杉浦地域医療振興助成 住民力をあげ孤立させない地域づくり −専門職と地域住民とでつくる コミュニティ食堂− 中村 一孝 氏 後藤 陽子 氏 おおた高齢者見守りネットワーク 代表 大田区地域包括支援センター入新井 保健師 1.背景 ある。その人たちは、誰かの見守りや声かけがなければ容 高齢化の一途を辿る我が国において、認知症や孤立死 易に孤立してしまう。同じ地域で暮らす他の住民や専門 など高齢者にまつわる問題は重要課題である。地域で暮 職からの働きかけがあることで繋がりを保ち、住み慣れ らす高齢者を見守れるのは、普段から近くにいる住民同 た地域での生活を継続することができる。その緩やかな 士であり、 その見守りだけでは難しくなる時、 スムーズに 繋がりと見守りが行われるひとつの社会資源をつくるこ 専門職による支援が開始する仕組みが求められている。 と、そしてその場をつくる住民の地域での役割を醸成す 「おおた高齢者見守りネットワーク(愛称:みま∼も)」 ることを目的とする。 は、高齢者が住み慣れた地域で生活を継続することを目 的に、 高齢者に関わる専門機関や地域団体、 企業等が協働 3.計画 し、平成20年より活動している (平成26年度、協賛事業所 平成27年6月より、週1回、食数限定でサポーター手作 は80を超える) 。その取組の一つである「みま∼もステー りのランチを提供する「コミュニティ食堂」を開催する。 ション」では、地域住民と共に「地域の誰でも集える場」 運営主体はサポーターが担い、メニュー監修や住民への 「役割をもって活動できる場」 をコンセプトにサロン活動 周知等、協賛事業所の専門職(管理栄養士、介護支援専門 を行っている。当活動は平成23年に始まり、現在では年 員等)の協力も得る。 間230講 座、の べ 参 加 者 数 は 年 間1700名 に の ぼ る。ま た、この取組に積極的に参加・協力する住民 「みま∼もサ 4.期待される結果 ポーター」 (以下、サポーター)は90名を超える。多くの地 当事業は、住民という同じ立場の者が開くからこそ敷 域住民が当活動に参加している一方、 地域には、 周りとの 居が低く寄り合える場となり、日常的で緩やかな住民同 繋がりが少ない人、繋がりを絶っている人も沢山いるの 士の見守りの体制、繋がりの構築が期待できる。そして、 が現実である。 その場をつくるサポーターにとっては地域での役割をも つことができる。また、様々な専門職が関与していくこと 2.目的 前述した周りとの繋がりが少ない人、繋がりを絶って いる人を見守っていくには、お仕着せの「見守り」ではな く、生活圏内に何気なくいる人が、 緩やかに日常的に関わ り合うことが必要である。 つまり、 それができるのは住民 同士である。 当事業では、 その住民自身が主体となって繋 がりあう場をつくる「コミュニティ食堂」を展開する。誰 でも気軽に寄れる場を目指すが、その中でも利用者とし てターゲットとするのは、 今は支援を受けていない、 又は 少しの支援を受けているが継続的な見守りが必要な人で 40 で、支援が必要な住民への早期の関わりも可能となる。
© Copyright 2024 ExpyDoc