2015.5.8 生物有機化学小テスト(3)解答 問題4.4.アノマー 問題5.3.エピマー 立体異性体の分類の用語をしっかり覚えること. 1. エナンチオマー(鏡像異性体):全ての立体配置が逆の関係 a. R-体(優先順位の高い置換気から低い置換気へ順にたどった時,右らせん) と S-体(優先順位の高い置換気から低い置換気へ順にたどった時,左らせん) b. D-体(Fischer 投影式においてアルデヒドまたはケトンから遠い不斉中心 の水酸基の配置が右向き)と L-体(Fischer 投影式においてアルデヒドま たはケトンから遠い不斉中心の水酸基の配置が左向き) c. d-体(旋光度が右回り(右旋性))と l-体(旋光度が左回り(左旋性)) 2. ジアステレオマー:エナンチオマーを除く全ての立体異性体(不斉中心2個以 上) 3. エピマー:ジアステレオマーのうち1カ所だけ立体配置が違うもの同士 α-体(置換基が下向き)とβ-体(置換基が上向き) 4. アノマー:糖に関し,アセタール(ケタール)中心の立体配置が異なるもの同 士(エピマーの一種である) α-体(環状糖においてアノマー位の水酸基が最も遠い置換基と trans の関係) とβ-体(環状糖においてアノマー位の水酸基が最も遠い置換基と cis の関係)
© Copyright 2025 ExpyDoc