(追録 23) D 1001 中央学院大学学則 (昭和41年4月1日制定) 第1章

中央学院大学学則
(昭和41年4月1日制定)
第1章 総則
(目的)
第1条
本学は教育基本法(平成18年法律第120号)及び学校教育法(昭和22年法律第26号)に
則り、国家的・社会的要請に応じ、産学協同の立場に立って広く知識を授け人格の陶冶に努めると共に、
深く専門の諸学科を教授研究し併せて有為の人材を育成することを目的とする。
2
商学部は公正な社会観と倫理観の涵養をめざし、徹底した少数教育を通じて実力と創造力をそなえた
有能な社会人を育成することを目的とする。
3
法学部は人権感覚の育成と共生意識の確立とをめざし、専門教育と人間教育のバランスのとれた全人
教育を施すことにより、法的素養と良識とを備えた有能な社会人を育成することを目的とする。
(名称)
第2条 本学は中央学院大学と称する。
(位置)
第3条 本学は千葉県我孫子市久寺家451番地に置く。
(自己評価)
第4条 本学はその教育研究水準の向上を図り、大学の目的及び社会的使命を達成するため、本学におけ
る教育研究活動等の状況について自ら点検及び評価を行い、その結果を公表するものとする。
2 教育研究活動等の状況については、刊行物への掲載その他の方法によって積極的に情報を提供するこ
とに努めるものとする。
3 点検及び評価の結果については、学外者による検証を受けることに努めるものとする。
第2章 組織及び修業年限
(学部及び学科)
第5条 本学に次の学部及び学科を置き、それぞれの学科内にコースを設ける。
商学部・商学科
商学総合コース、経営コース、国際ビジネスコース、
会計コース、経済コース、情報コース、スポーツキャリアコース
法学部・法学科
司法コース、行政コース、ビジネスキャリアコース、現代社会と法コース、
スポーツシステムコース
(大学院)
第5条の2 本学に大学院を置く。
2 大学院の学則は、別に定める。
(修業年限)
第6条 学部の修業年限は4年とする。ただし、学生は8年を超えて在学することはできない。
(休学期間
を除く)
第3章 学年・学期及び休業日
(学年)
第7条 学年は4月1日に始まり、翌年3月31日に終る。
(追録 23)
D1001
(学期)
第8条 学年を分けて次の2期とする。
前期
4月1日より9月30日まで
後期
10月1日より3月31日まで
2 前項の期日は、必要に応じ変更することができる。
(授業を行なう期間)
第9条 1年間の授業を行う期間は、定期試験等の期間を含め、35週とする。
(休業日)
第10条 休業日は次の通りとする。
(1)日曜日、国民の祝日に関する法律に定める休日(昭和23年法律第178号、平成17年法律第
43号)
(2)本学創立記念日
5月
5日(休日の振替日を設ける)
(3)夏季休業
8月
1日より9月30日まで
(4)冬季休業
12月21日より1月10日まで
(5)春季休業
3月
1日より3月31日まで
(6)その他学長が必要と認めた日
ただし、休業日においても、必要ある場合には授業を行うことがある。
2 前項第3号から第5号の休業期間は、授業などの都合により変更することができる。
第4章 教職員及び教授会
(教職員)
第11条 本学に次の教職員を置く。
学長
学部長
教授
准教授
講師
助教
職員
(教員の任務)
第12条 学長は校務を掌り、所属職員を統轄する。
2 学部長は学部に属する校務を掌どる。
3 教授は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の特に優れた知識、能力及び実績を有する者で
あって、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
4 准教授は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の優れた知識、能力及び実績を有する者であ
って、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
5 講師及び助教は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の知識、能力及び実績を有する者であ
って学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
(教授会)
第13条 学部教授会は教授をもって構成する。ただし、必要あるときは准教授、講師、助教を加えるこ
とができる。
(追録 23)
D1002
2 合同教授会は、各学部の教授をもって構成する。
(教授会議事)
第14条 学部教授会は学部長が招集し次の事項を審議する。
(1)教授・准教授・講師及び助教の推薦並びに進退に関する事項
(2)教育及び研究に関する事項
(3)教育課程及び授業に関する事項
(4)入学試験に関する事項
(5)学生の入学、卒業並びに進退に関する事項
(6)学生の試験に関する事項
(7)学生の賞罰に関する事項
(8)その他学長の諮問に関する事項
2 合同教授会は学長が招集し、次の事項を審議する。
(1)学則に関する事項
(2)学長の諮問に関する事項
(教授会の細則)
第15条 教授会に関する細則及び助教規程は別に定める。
(職員)
第16条 職員は学長の命をうけ、大学の事務全般を掌る。
(事務局)
第17条 事務局に関する細目は別に定める。
第5章 授業科目及び単位数
(授業科目)
第18条 本学の授業科目は次のとおりとする。
(1)商学部においては、商学系列科目、人文・自然系列科目及び外国語系列科目並びに体育科目を置
く。
(2)法学部においては、専門教育科目、外国語科目及び体育科目を置く。
(3)両学部共通科目として、日本語科目、日本事情に関する科目及び教職科目を置くことができる。
(単位数)
第19条 本学の授業科目の単位数は別表のとおりとする。
(1)別表1 -
商学部科目表
(2)別表2 -
法学部科目表
(3)別表3 -
教職科目表
(単位の計算方法)
第20条 各授業科目に対する単位の計算は次の基準による。
(1)講義及び演習は、教室内における1時間の講義に対して教室外における2時間の準備のための学
習を必要とするものとし、毎週1時間15週の講義をもって1単位とする。
(2)外国語は、教室内における2時間の授業に対し教室外における1時間の準備のための学習を必要
とするものとし、毎週2時間15週をもって1単位とする。
(3)実験、実習及び実技の授業は、毎週2時間15週をもって1単位とする。
(追録 23)
D1003
第6章 履修方法
(履修方法)
第21条 学生は第19条別表のとおり所定の授業科目を履修し、卒業までに規定の単位を修得しなけれ
ばならない。なお、教育職員免許状を取得しようとする学生は教職科目についても履修し、規定の単位
を修得しなければならない。
(授業科目及び担当教員の発表)
第22条
各学科目の担当者、授業時間割等は毎学年の始めにこれを公示する。学生はこれによって、所
定の期日までにその履修すべき学科目を選定して届出なければならない。
第7章 収容定員
(収容定員)
第23条 本学の収容定員は次のとおりとする。
商学部
商学科
入学定員
420名
収容定員
1,680名
法学部
法学科
入学定員
300名
収容定員
1,200名
第8章 入学、休学、復学、退学、転学、編入学、再入学及び学士入学
(入学の時期)
第24条 入学の時期は毎学年の始めとする。
(入学資格)
第25条 本学に入学をすることのできる者の資格は次の各号の一に該当する者とする。
(1)高等学校を卒業した者
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者(通常課程以外により、これに相当する学校教
育を修了した者を含む)
(3)外国において、学校教育における12年の課程を修了した者又はこれに準ずる者で文部科学大臣
の指定した者
(4)文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課
程を修了した者
(5)文部科学大臣の指定した者
(6)大学入学資格検定規程(昭和26年文部省令第13号)により文部科学大臣の行う大学入学資格
検定に合格した者
(7)その他相当の年令に達し、本学において高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた
者
(入学志願手続)
第26条 入学志願者は所定の入学願書(写真貼付)に出身学校長からの調査書及び別に定めた入学検定
料を添えて、期日までに提出しなければならない。
(追録 23)
D1004
(入学試験)
第27条 入学志願者に対しては選抜試験を行う。
(入学手続)
第28条 入学選抜試験に合格した者は、所定の期日までに別に定める入学金その他の納入金を添えて保
証人連署の在学保証書を提出しなければならない。
(保証人)
第29条 保証人は父兄又はこれに代わるべき者で、独立の生計を営み、在学中保証人としての責務を確
実に果たし得る者でなければならない。
2 保証人に変更があった時は、その旨を直ちに届出なければならない。
(休学)
第30条 病気その他やむを得ない理由で引続き2ヶ月以上就学できないときはその理由を具し、保証人
連署の上学長に願い出て休学することができる。ただし、病気を理由とする休学願いには医師の診断書
を添付しなければならない。
(休学期間)
第31条休学の期間はその学年度内とし、特別の事情がある場合には引続き1年以内休学することができ
る。ただし、通算して4年を超えることはできない。
2 休学の期間は在学年数に算入しない。
(休学中の授業料)
第32条 休学中の授業料は別に定めるところにより減額する。
(休学者の復学)
第33条 休学者が復学しようとするときは、保証人連署の上願い出て許可を得なければならない。ただ
し、病気休学者の復学の場合は、医師の診断書を添付しなければならない。
2 復学の時期は学期の始めとする。
(退学)
第34条 病気その他やむを得ない理由によって退学する場合は、保証人連署の上学長に願い出なければ
ならない。
(転学及び転学部)
第35条 本学から他の大学に転学を志望する者は、その願い出の理由によってこれを許可することがあ
る。
2 本学内において、他の学部への転学を志望する者があるときは、定員に余裕があり、学生の学修に支
障のない場合、選考の上これを許可することがある。
(編入学)
第36条 他の大学2年修了の者及び短期大学卒業の者で、本学に編入学を願い出た者は、定員に余裕が
ある場合に限り選考の上これを許可することがある。
(再入学)
第37条 正当の理由で退学した者が3年以内に再入学を願い出たときは、選考の上これを許可すること
がある。
2 再入学者には、既修の科目の全部又は一部を履修させることがある。
(学士入学)
第38条 他の大学を卒業しいずれかの学士号を有する者で、本学3年に入学を願い出た者は、選考の上
(追録 23)
D1005
これを許可することがある。
第9章 科目等履修生、聴講生、外国人特別生、外国人留学生、委託生及び海外帰国子女入学生
(科目等履修生)
第39条 本学学生以外の者で本学の授業科目の履修及び単位の修得を希望するものがあるときは、学生
の学修に支障のない限り、選考のうえ科目等履修生としてこれを許可することがある。
2 前項の履修生で教育職員免許状取得の目的をもって教職課程科目及び専門教育科目の履修及び単位の
修得を願い出る者は、学校教育法第104条の規定による資格を有することを必要とする。
3 科目等履修生が、その履修した授業科目の試験を受け合格したときは、その授業科目の所定単位を与
える。
(聴講生)
第40条 第25条の各号の1に該当する者が本学の授業科目の一部について聴講を希望するものがある
ときは、学生の学修に支障のない限り、これを許可することがある。
2 聴講生の処遇その他必要な細則は別に定める。
(外国人特別生)
第41条 第25条に規定する入学資格を持たない外国人が、外務省、在外公館又は本邦所在の外国公館
の紹介によって、本学の授業科目の一部について学修を願い出たときは、外国人特別生としてこれを
許可することがある。
(外国人留学生)
第42条
学校教育法施行規則第150に該当する外国人で、本学に入学を願い出た者は特別の選考を経
て入学を許可することがある。
(委託生)
第43条
他の大学又は公共機関から委託生として推薦された者が学修を願い出たときは、学生の学修
に支障のない限りこれを許可することがある。
(海外帰国子女の入学)
第44条 第25条第3号により海外帰国子女が本学に入学を願い出たときは、特別の選考を経て入学を
許可することがある。
(規程の準用)
第45条 科目等履修生、聴講生、外国人特別生及び委託生については、本章の規定のほか正規の学生に
関する規定を準用する。
第10章 課程修了の認定
(試験)
第46条 授業科目修了の認定は試験による。
(試験の種類)
第47条 試験は授業科目試験及び特殊研究試験とする。
2 授業科目試験は学期末もしくは学年末に行う。
3 特殊研究試験は卒業年次に行い、特殊研究の題目は予め当該学科の教授の承認を得なければならな
い。
(試験の方法)
(追録 23)
D1006
第48条 試験の方法は筆記試験又は口述試験とする。ただし、教授会においてこれに代る方法を認めた
授業科目についてはこの限りでない。
(成績の評価)
第49条 試験の成績は秀(S)
・優(A)
・良(B)
・可(C)
・不可(F)の5級とし、秀(S)
・優(A)・
良(B)
・可(C)を合格とし、不可(F)を不合格とする。
2
前項の評価による成績を総合的に判断する指標として、GPAを用いる。GPAの実施に必要な事項
は別に定める。
3 試験に合格した者には、その科目所定の単位を与える。
4 成績不可(F)の科目については、再試験を実施することがある。再試験の実施に必要な事項は別に
定める。
(追試験)
第50条 病気その他やむを得ない理由によって試験に欠席した者は、所定の期日までに願い出て許可を
得た場合に限り追試験を受けることができる。
(入学者の既修得単位の認定)
第51条
他の大学又は短期大学を卒業又は中途退学し、新たに本学の第1年次に入学をした学生のみ既
修得単位について教育上有益と認めるときは、30単位を超えない範囲で当該単位を本学において履修
修得したものとして認定することができる。ただし、この認定に関連して修業年限の短縮は行わない。
2 この規定に定める認定に必要な事項は別に定める。
(単位の互換)
第52条
教育上必要と認めるときは、他の大学又は短期大学との協議にもとづき、学生に当該大学又は
短期大学の授業科目を履修させることができる。なお、学生が行う短期大学又は高等専門学校の専攻科
における学修その他文部科学大臣が定めた学修についても、本学における授業科目の履修とみなすこと
ができる。
2 本学学生が前項の規定により履修した授業科目について修得した単位30単位を限度として、本学に
おいて修得した単位とみなすことができる。
3 前2項の規定は、学生が外国の大学又は短期大学に留学する場合に準用する。
4 この規定に定める認定に必要な事項は別に定める。
第11章 卒業及び学位
(卒業の要件)
第53条 卒業の要件は本学に4年以上在学し、所定の単位を修得することとする。
2
卒業の要件を満たした者が、卒業の延期を願い出た場合、学長は教授会の議を経て、これを許可する
ことができる。
3 卒業の延期に関し、必要な事項は別に定める。
(学位及び免許状)
第54条 本学の商学部商学科を卒業した者は学士(商学)
、法学部法学科を卒業した者は学士(法学)の
学位を授与する。
2 本学の卒業の資格を得た者のうち、教職課程における所定の単位を修得した者は次の免許状を授与さ
れる。
商学部
(追録 23)
中学校教諭一種免許状
社会
D1007
地理歴史・公民・商業・情報
中学校教諭一種免許状
社会
高等学校教諭一種免許状
地理歴史・公民
法学部
高等学校教諭一種免許状
第12章 学費
(入学検定料、学費の金額及び納入期日)
第55条 入学検定料、入学金、授業料、施設設備費その他の納入金並びに納入手続に関する事項は別表
4の通りとする。
(科目等履修生、聴講生、委託生等の学費)
第56条 科目等履修生、聴講生、外国人特別生及び委託生の入学手続及び学費については別に定める。
(納入金の返還)
第57条 既に納入した学費及びその他の納入金は返還しない。
(学費の未納)
第58条 授業料その他の納入を怠った者は受験を停止し、又は除籍することがある。
第13章 賞
罰
(褒賞)
第59条 次の各号の一に該当するものに対し、学長は教授会の議を経て表彰することができる。
(1)学業成績優秀な者
(2)学生の模範となるような行為をした者
(懲戒)
第60条 次の各号の一に該当するものに対し、学長は教授会の意見を聴いて懲戒する。
(1)性行が不良で改善の見込みがないと認められた者
(2)修学意欲なく学力が低下し大学で定められた教育課程の修得の見込みがないと認められた者
(3)正当の理由なく出席がいちじるしく不足している者
(4)本学の秩序を乱し、その他学生としての本分に反した者
2 懲戒の種類は譴責、停学及び退学とする。
3 学生会等、学生の主宰する学内団体で本学の精神にもとるもの、及びいちじるしく学内の秩序を乱し
たものに対しては解散・その他必要措置を命ずることができる。
第14章 図書館
(図書館)
第61条 本学に図書館を置く。
2 図書館に関する細則は別に定める。
第15章 研究所
(研究所)
第62条 本学に次の研究所を設置する。
社会システム研究所
2 研究所に専任の教授、准教授及び講師を置くことができる。
(追録 23)
D1008
3 研究所の運営、教員の任用に関する細則は別に定める。
第16章 生涯学習センター
(生涯学習センター)
第63条 本学に生涯学習センターを設置する。
2 生涯学習センターに関する細則は別に定める。
第17章 公開講座
(公開講座)
第64条 公開講座は本学の自主的講座のほか地方公共団体等よりの依頼により教授会の議を経て随時開
講する。
第18章 附則
本学則は、昭和41年4月1日から施行する。
昭和42年 4月
1日一部改正
昭和43年 4月
1日一部改正
昭和48年 4月
1日一部改正
昭和52年 4月
1日一部改正
昭和58年 4月
1日一部改正
昭和59年 4月
1日一部改正
昭和60年 4月
1日一部改正
昭和61年 4月
1日一部改正
昭和62年 4月
1日一部改正
昭和63年 4月
1日一部改正
平成 元年
4月
1日一部改正
平成 元年
7月19日一部改正
平成 3年
4月
平成 4年
3月19日一部改正
平成 5年
4月
1日一部改正
平成 6年
4月
1日一部改正
平成 7年
4月
1日一部改正
平成 8年
4月
1日一部改正
平成 9年
4月
1日一部改正
平成11年 4月
1日一部改正
平成12年 4月
1日一部改正
平成13年 4月
1日一部改正
平成14年 4月
1日一部改正
平成15年 4月
1日一部改正
平成16年 4月
1日一部改正
平成17年 4月
1日一部改正
平成18年 4月
1日一部改正
(追録 23)
1日一部改正
D1009
平成19年 4月
1日一部改正
平成20年 4月
1日一部改正
平成21年 4月
1日一部改正
平成22年 4月
1日一部改正
平成23年 4月
1日一部改正
改正後の53条2項については、平成22年4月1日から適用する。
平成24年 4月
1日一部改正
平成25年 4月
1日一部改正
平成26年 4月
1日一部改正
「経過措置1」
平成11年度入学者から商学部においては前期を春セメスター、後期を秋セメスターとする。
「経過措置2」
改正後の第49条は、平成24年度入学者から適用する。平成23年度以前の入学者は従前の例による。
(追録 23)
D1010
別表1-商学部科目表(2001~2004年度入学者適用)
区 分
授
商
業
学
科
系
目
列
の
概
科
要
目
授 業 科 目 の 名 称
商学部入門講座
コース別入門講座
情報リテラシー
情報処理論
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
商学総論
流通システム論
経営学総論Ⅰ
経営学総論Ⅱ
古代中世世界商業史
近代世界商業史
国際貿易理論
国際貿易政策
国際ビジネスの展開
国際ビジネス管理
中級簿記Ⅰ
中級簿記Ⅱ
上級簿記Ⅰ
上級簿記Ⅱ
会計学入門
会計制度論
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
コンピュータ構成論
コンピュータ構成応用論
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
国際ビジネス戦略論(理論編)
国際ビジネス戦略論(実践編)
国際マーケティングの基礎理論
国際マーケティング業務
財務諸表論
会計原則論
入門公共経済学
応用公共経済学
システム設計序論
システム設計論
シミュレーション
経営科学
商学部卒業講座
マーケティング論
マーケティング戦略論
流通戦略論Ⅰ
流通戦略論Ⅱ
企業の財務活動
財務的意志決定
IBC・基礎能力の開発
IBC・実際と応用
国際ビジネス実務
国際ビジネス実践
管理会計総論
管理会計論
所得税税務会計
法人税税務会計
近代経済政策
現代経済政策
国際経済論(世界経済の歴史)
国際経済論(世界経済の理論)
情報システム論
経営情報論
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
単位数又は時間数
必 修
2
2
2
2
D1015-21
選 択
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
8
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
④
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
16
92
126
区 分
授
商
業
学
科
系
目
列
の
概
科
要
目
授 業 科 目 の 名 称
民法総則
物権法
情報数学
経営数学
情報社会と倫理
情報科学概論
マルチメディア論
商業数学
数理計画法
日本古代・中世経済史
日本近世・近・現代経済史
演習Ⅰ
商業政策総論
流通政策論
産業心理学
人事教育心理学
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
商業科学概論
商業経営論
保険論Ⅰ
保険論Ⅱ
広告論
広告政策論
市場論
市場戦略論
交通論Ⅰ
交通論Ⅱ
企業福祉論(基礎)
企業福祉論(対策)
税法Ⅰ
税法Ⅱ
原価計算論Ⅰ
原価計算論Ⅱ
会計情報論
会計情報システム論
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
消費経済学(家計と企業)
消費経済学(家計と政府)
入門国民所得論
応用国民所得論
入門計量経済学
応用計量経済学
近代金融論
現代金融論
株式会社と証券市場
経済と株価
情報と職業
ソフトウェア論
アプリケーション論
プログラミングⅠ(COBOL)
プログラミングⅡ(COBOL応用)
プログラミングⅠ(C)
プログラミングⅡ(シェルプロ)
プログラミングⅠ(C++)
プログラミングⅡ(C++応用)
マーケティングシステム論
マーケティング情報論
統計学
応用統計学
商法総則・会社法総論
会社法各論
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
債権法総論
債権法各論
労働法の基礎
労働法の応用
授 業
を行う
年 次
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
2
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
単位数又は時間数
必 修
D1015-22
選 択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
68
区 分
授
商
学
業
系
列
科
科
目
目
の
人
文
概
・
自
然
要
系
列
科
目
授 業 科 目 の 名 称
国際ビジネス環境論(事前研修)
国際ビジネス環境論(実地研修)
近代日本経済論
現代日本経済論
開発経済学
開発政策論
海外研修特別講座(事前研修)
海外研修特別講座(実地研修)
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
ビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」
ビジネス実践講座「株式投資論」
リスク・マネジメント論Ⅰ
リスク・マネジメント論Ⅱ
演習Ⅱ
外国書講読1
外国書講読2
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
監査制度論
監査報告論
財務諸表分析
企業評価論
近代中小企業論
現代中小企業論
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
データベース入門
データベース論
情報環境論
ネットワーク論
演習Ⅲ
外国書講読3
外国書講読4
国語Ⅰ
国語Ⅱ
プロゼミナール
哲学Ⅰ
哲学Ⅱ
倫理学Ⅰ
倫理学Ⅱ
心理学Ⅰ
心理学Ⅱ
歴史学Ⅰ
歴史学Ⅱ
論理学Ⅰ
論理学Ⅱ
言語学Ⅰ
言語学Ⅱ
経済学Ⅰ
経済学Ⅱ
政治学Ⅰ
政治学Ⅱ
社会学Ⅰ
社会学Ⅱ
基礎法学
応用法学
数学Ⅰ
数学Ⅱ
地学Ⅰ
地学Ⅱ
自然科学概論Ⅰ
自然科学概論Ⅱ
地球環境論
自然環境論
生理学Ⅰ
生理学Ⅱ
物理学Ⅰ
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
単位数又は時間数
必 修
選 択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
D1015-23
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
6
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
20
26
授 業 単位数又は時間数
単 位 数
を行う
系列別
系列別
卒業規定
年 次
必 修
選 択
自 由
小計 規定単位数 単位数
物理学Ⅱ
1~4
2
地理学Ⅰ
1~4
2
授
地理学Ⅱ
1~4
2
スポーツ健康科学概論Ⅰ
1~4
2
人
スポーツ健康科学概論Ⅱ
1~4
2
文
総合講座「人間と自然」Ⅰ
1~4
2
・
総合講座「人間と自然」Ⅱ
1~4
2
自
総合講座「アクティブセンター」Ⅰ
1~4
2
業
然
総合講座「アクティブセンター」Ⅱ
1~4
2
系
総合講座「チャレンジ就職」Ⅰ
1~4
2
列
総合講座「チャレンジ就職」Ⅱ
1~4
2
科
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅰ 1~4
2
目
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅱ 1~4
2
総合講座「現代社会を考える」Ⅰ
1~4
2
総合講座「現代社会を考える」Ⅱ
1~4
2
憲法
1~4
2
科
法学
1~4
2
外国文化研究Ⅰ
1~4
2
外国文化研究Ⅱ
1~4
2
英会話
1
1
英語リスニング・スピーキング(LL)
1
1
第
英語リーディング・ライティング1
1
1
6
6
目
一
英語リーディング・ライティング2
1
1
外 外
総合英語1
2
1
国
総合英語2
2
1
国 語
英語上級講座1
2~4
1
英語上級講座2
2~4
1
語
英語上級講座3
3・4
1
の
英語上級講座4
3・4
1
系
中国語1
1~3
1
中国語2
1~3
1
列 第
中国語3
2~4
1
中国語4
2~4
1
(4)
(4)
科 二
フランス語1
1~3
1
概
フランス語2
1~3
1
目 外
フランス語3
2~4
1
フランス語4
2~4
1
国
ドイツ語1
1~3
1
ドイツ語2
1~3
1
語
ドイツ語3
2~4
1
要
ドイツ語4
2~4
1
健康スポーツ実技Ⅰ
1
1
2
2
体
健康スポーツ実技Ⅱ
1
1
育
スポーツ文化実技Ⅰ
2~4
1
科
スポーツ文化実技Ⅱ
2~4
1
(4)
(4)
目
生涯スポーツ実技Ⅰ
2~4
1
生涯スポーツ実技Ⅱ
2~4
1
次の場合は20単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)へ単位の振り替えを認める。又は卒業規定単位に含むことができる。
(1)人文・自然系列科目(必修科目を除く)を20単位以上修得した場合、。ただし、(1)(2)(3)の合計は12単位を限度とする。
(2)法学部設置指定科目(憲法I(人権),商法総則,商行為,企業法概論,憲法Ⅱ(統治),会社法,刑法総論,債権法各論,地方自治論,公務員
制度論,行政学,刑事政策,日本法制史,法哲学,ドイツ法,会社法,有価証券法,民事訴訟法,刑事訴訟法,証券取引法)を修得した場合。
ただし、(1)(2)(3)の合計は12単位を限度とする。
(3)千葉県単位互換協定に基づき他大学で修得した単位。ただし、(1)(2)(3)の合計は12単位を限度とする。
(4)上級英語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(5)同一第二外国語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(6)スポーツ文化実技Ⅰ・Ⅱおよび生涯スポーツ実技Ⅰ・Ⅱの合計4単位を修得した場合。
(7)教職科目表の日本史概説Ⅰ,日本史概説Ⅱ,外国史概説Ⅰ,外国史概説Ⅱ,日本史特論Ⅰ,日本史特論Ⅱ,人文地理学概論,地誌学概
説,自然地理学概論Ⅰ,自然地理学概論Ⅱは12単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)の卒業規定単位に含むことができる。ただし、
前述の振り替え科目との合計は20単位を限度とする。
本学の公開講座のうち、教授会で単位認定したときは、総合講座「アクティブセンター」Ⅰ・Ⅱの単位として認める。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
商学系列科目のビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」については2002年度から科目を新設する。
商学系列科目のビジネス実践講座「株式投資論」については2003年度から科目を新設する。
商学系列科目の保険論Ⅰ・Ⅱについては2003年度入学生から科目を廃止し適用しない。
商学系列科目のリスク・マネジメント論Ⅰ・Ⅱについては2003年度に科目を新設し2003年度入学生から適用する。
人文・自然系列科目の地球環境論,自然環境論については2002年度から科目を新設する。
人文・自然系列科目の生理学Ⅰ・Ⅱについては2002年度に科目を廃止する。
人文・自然系列科目の外国文化研究Ⅰ・Ⅱについては2003年度から科目を新設する。
人文・自然系列科目の文学演習Ⅰ・Ⅱについては2004年度から科目を新設する。
人文・自然系列科目の女性学Ⅰ・Ⅱについては2004年度から科目を新設する。
区 分
D1015-24
人文・自然系列科目の現代社会論Ⅰ・Ⅱについては2004年度から科目を新設する。
人文・自然系列科目の日本語操作法Ⅰ・Ⅱについては2004年度から科目を新設する。
人文・自然系列科目の文化人類学Ⅰ・Ⅱについては2004年度から科目を新設する。
人文・自然系列科目の生物学Ⅰ・Ⅱについては2004年度から科目を新設する。
商学系列科目の商業経営論については2005年度に科目を廃止する。
商学系列科目の商業科学概論については2005年度に科目を廃止する。
人文・自然系列科目の総合講座「現代社会を考える」Ⅰ・Ⅱについては2005年度から科目を新設する。
D1015-25
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授 業 単位数又は時間数
を行う
年 次
必 修
選 択
自 由
日本語読解1
1
1
業
日本語読解2
1
1
日 日 日本語作文1
1
1
本 日本語作文2
1
1
科 本 事
日本語表記1
1
1
情
日本語表記2
1
1
語 に
日本語会話1
1
1
目
関
日本語会話2
1
1
科 す
日本語表現1
2
1
る
日本語表現2
2
1
の 目 科
日本語理解1
2
1
目
日本語理解2
2
1
及
日本事情A
2
2
概
日本事情B
2
2
び
日本語上級1
3・4
1
日本語上級2
3・4
1
要
日本語上級3
3・4
1
日本語上級4
3・4
1
日本語読解1・2および日本語作文1・2の単位は国語1・2へ単位を振り替える。
人文・自然系列科目(必修科目を除く)へ16単位を限度として単位の振り替えを認める。
授
区 分
D1015-26
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
16
16
(4)
(4)
16
別表1-商学部科目表(2005年度入学者から適用)
区 分
授
商
業
学
科
系
目
列
の
概
科
要
目
授 業 科 目 の 名 称
商学部入門講座
コース別入門講座
情報リテラシー
情報処理論
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
商学総論
流通システム論
経営学総論Ⅰ
経営学総論Ⅱ
古代中世世界商業史
近代世界商業史
国際貿易理論
国際貿易政策
国際ビジネスの展開
国際ビジネス管理
中級簿記Ⅰ
中級簿記Ⅱ
上級簿記Ⅰ
上級簿記Ⅱ
会計学入門
会計制度論
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
コンピュータコミュニケーション
プログラミングⅠ(COBOL)
プログラミングⅠ(C)
プログラミングⅠ(C++)
アプリケーション論
プログラミングⅡ(COBOL応用)
プログラミングⅡ(シェルプロ)
プログラミングⅡ(C++応用)
マーケティング論
マーケティング戦略論
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
国際ビジネス戦略論(理論編)
国際ビジネス戦略論(実践編)
国際マーケティングの基礎理論
国際マーケティング業務
財務諸表論
会計原則論
入門公共経済学
応用公共経済学
商学部卒業講座
コンピュータの構成
データベース
情報環境論
システム設計論
Webデータベース
ネットワーク論
流通戦略論Ⅰ
流通戦略論Ⅱ
企業の財務活動
財務的意志決定
IBC・基礎能力の開発
IBC・実際と応用
国際ビジネス実務
国際ビジネス実践
管理会計総論
管理会計論
所得税税務会計
法人税税務会計
近代経済政策
現代経済政策
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
単位数又は時間数
必 修
2
2
2
2
D1015-31
選 択
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
自 由
小計
規定単位数
単位数
8
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
④
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
16
92
126
区 分
授
商
業
学
科
系
目
列
の
概
科
要
目
授 業 科 目 の 名 称
国際経済論(世界経済の歴史)
国際経済論(世界経済の理論)
情報システム論
経営情報論
e-コマース
シミュレーション
コンテンツ開発
経営科学
民法総則
物権法
情報数学
経営数学
情報社会と倫理
情報科学概論
マルチメディア論
商業数学
数理計画法
日本古代・中世経済史
日本近世・近・現代経済史
演習Ⅰ
商業政策総論
流通政策論
産業心理学
人事教育心理学
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
広告論
広告政策論
市場論
市場戦略論
交通論Ⅰ
交通論Ⅱ
企業福祉論(基礎)
企業福祉論(対策)
税法Ⅰ
税法Ⅱ
原価計算論Ⅰ
原価計算論Ⅱ
会計情報論
会計情報システム論
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
消費経済学(家計と企業)
消費経済学(家計と政府)
入門国民所得論
応用国民所得論
入門計量経済学
応用計量経済学
近代金融論
現代金融論
株式会社と証券市場
経済と株価
情報と職業
マーケティングシステム論
マーケティング情報論
統計学
応用統計学
商法総則・会社法総論
会社法各論
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
債権法総論
債権法各論
労働法の基礎
労働法の応用
国際ビジネス環境論(事前研修)
国際ビジネス環境論(実地研修)
近代日本経済論
現代日本経済論
授 業
を行う
年 次
4
4
4
4
4
4
4
4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
2
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
単位数又は時間数
必 修
D1015-32
選 択
②
②
②
②
②
②
②
②
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
自 由
小計
規定単位数
単位数
68
区 分
商
授
学
系
業
列
科
科
目
目
の
人
文
・
概
自
然
系
要
列
科
目
授 業 科 目 の 名 称
開発経済学
開発政策論
海外研修特別講座(事前研修)
海外研修特別講座(実地研修)
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
ビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」
ビジネス実践講座「株式投資論」
リスク・マネジメント論Ⅰ
リスク・マネジメント論Ⅱ
ソフトウェア論
演習Ⅱ
メディアデザイン
外国書講読1
外国書講読2
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
監査制度論
監査報告論
財務諸表分析
企業評価論
近代中小企業論
現代中小企業論
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
演習Ⅲ
外国書講読3
外国書講読4
国語Ⅰ
国語Ⅱ
プロゼミナール
哲学Ⅰ
哲学Ⅱ
倫理学Ⅰ
倫理学Ⅱ
心理学Ⅰ
心理学Ⅱ
歴史学(日本史)
歴史学(世界史)
論理学Ⅰ
論理学Ⅱ
言語学Ⅰ
言語学Ⅱ
経済学Ⅰ
経済学Ⅱ
政治学Ⅰ
政治学Ⅱ
社会学Ⅰ
社会学Ⅱ
基礎法学
応用法学
数学Ⅰ
数学Ⅱ
地学Ⅰ
地学Ⅱ
自然科学概論Ⅰ
自然科学概論Ⅱ
地球環境論
自然環境論
物理学Ⅰ
物理学Ⅱ
地理学Ⅰ
地理学Ⅱ
スポーツ健康科学概論Ⅰ
スポーツ健康科学概論Ⅱ
総合講座「人間と自然」Ⅰ
総合講座「人間と自然」Ⅱ
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
単位数又は時間数
必 修
D1015-33
選 択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
自 由
小計
規定単位数
単位数
6
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
26
20
授 業
単位数又は時間数
単 位 数
を行う
系列別
系列別
卒業規定
年 次
必 修
選 択
自 由
小計
規定単位数
単位数
総合講座「アクティブセンター」Ⅰ
1~4
2
人 総合講座「アクティブセンター」Ⅱ
1~4
2
総合講座「チャレンジ就職」Ⅰ
1~4
2
授
総合講座「チャレンジ就職」Ⅱ
1~4
2
文 総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅰ
1~4
2
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅱ
1~4
2
・ 総合講座「現代社会を考える」Ⅰ
1~4
2
総合講座「現代社会を考える」Ⅱ
1~4
2
自 憲法
1~4
2
法学
1~4
2
業
外国文化研究Ⅰ
1~4
2
然 外国文化研究Ⅱ
1~4
2
文学演習Ⅰ
1~4
2
文学演習Ⅱ
1~4
2
系 女性学Ⅰ
1~4
2
女性学Ⅱ
1~4
2
現代社会論Ⅰ
1~4
2
科
列 現代社会論Ⅱ
1~4
2
日本語操作法Ⅰ
1~4
2
日本語操作法Ⅱ
1~4
2
科 文化人類学Ⅰ
1~4
2
文化人類学Ⅱ
1~4
2
生物学Ⅰ
1~4
2
目 生物学Ⅱ
1~4
2
目
英会話
1
1
英語リスニング・スピーキング(LL)
1
1
第 英語リーディング・ライティング1
1
1
6
6
一 英語リーディング・ライティング2
1
1
外 外 総合英語1
2
1
国 総合英語2
2
1
の 国 語 英語上級講座1
2~4
1
英語上級講座2
2~4
1
語
英語上級講座3
3・4
1
英語上級講座4
3・4
1
系
中国語1
1~3
1
中国語2
1~3
1
列 第 中国語3
2~4
1
中国語4
2~4
1
(4)
(4)
概 科 二 フランス語1
1~3
1
フランス語2
1~3
1
目 外 フランス語3
2~4
1
フランス語4
2~4
1
国 ドイツ語1
1~3
1
ドイツ語2
1~3
1
語 ドイツ語3
2~4
1
要
ドイツ語4
2~4
1
健康スポーツ実技Ⅰ
1
1
2
2
体 健康スポーツ実技Ⅱ
1
1
育 スポーツ文化実技Ⅰ
2~4
1
科 スポーツ文化実技Ⅱ
2~4
1
(4)
(4)
目 生涯スポーツ実技Ⅰ
2~4
1
生涯スポーツ実技Ⅱ
2~4
1
次の場合は20単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)へ単位の振り替えを認める。又は卒業規定単位に含むことができる。
(1)人文・自然系列科目(必修科目を除く)を20単位以上修得した場合、。ただし、(1)(2)(3)の合計は12単位を限度とする。
(2)法学部設置指定科目(憲法I(人権),商法総則,商行為,企業法概論,憲法Ⅱ(統治),会社法,刑法総論,債権法各論,地方自治論,公務員
制度論,行政学,刑事政策,日本法制史,法哲学,ドイツ法,会社法,有価証券法,民事訴訟法,刑事訴訟法,証券取引法)を修得した場合。
ただし、(1)(2)(3)の合計は12単位を限度とする。
(3)千葉県単位互換協定に基づき他大学で修得した単位。ただし、(1)(2)(3)の合計は12単位を限度とする。
(4)上級英語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(5)同一第二外国語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(6)スポーツ文化実技Ⅰ・Ⅱおよび生涯スポーツ実技Ⅰ・Ⅱの合計4単位を修得した場合。
(7)教職科目表の日本史概説Ⅰ,日本史概説Ⅱ,外国史概説Ⅰ,外国史概説Ⅱ,日本史特論Ⅰ,日本史特論Ⅱ,人文地理学概論,地誌学概
説,自然地理学概論Ⅰ,自然地理学概論Ⅱは12単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)の卒業規定単位に含むことができる。
ただし、前述の振り替え科目との合計は20単位を限度とする。
本学の公開講座のうち、教授会で単位認定したときは、総合講座「アクティブセンター」Ⅰ・Ⅱの単位として認める。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
区 分
D1015-34
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授 業
単位数又は時間数
単 位 数
を行う
系列別
系列別
卒業規定
年 次
必 修
選 択
自 由
小計
規定単位数
単位数
日本語読解1
1
1
業
日本語読解2
1
1
日 日 日本語作文1
1
1
本 日本語作文2
1
1
科 本 事 日本語表記1
1
1
情 日本語表記2
1
1
語 に 日本語会話1
1
1
4
4
4
目
関 日本語会話2
1
1
科 す 日本語表現1
2
1
る 日本語表現2
2
1
の 目 科 日本語理解1
2
1
目 日本語理解2
2
1
及
日本事情A
2
2
概
日本事情B
2
2
び
日本語上級1
3・4
1
日本語上級2
3・4
1
(4)
(4)
要
日本語上級3
3・4
1
日本語上級4
3・4
1
日本語読解1・2および日本語作文1・2の単位は国語1・2へ単位を振り替える。
人文・自然系列科目(必修科目を除く)へ16単位を限度として単位の振り替えを認める。
授
区 分
D1015-35
別表1-商学部科目表(2006年度入学者から適用)
区 分
授
商
業
学
科
系
目
列
の
概
科
要
目
授 業 科 目 の 名 称
商学部入門講座
コース別入門講座
情報リテラシー
情報処理論
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
商学総論
流通システム論
経営学総論Ⅰ
経営学総論Ⅱ
古代中世世界商業史
近代世界商業史
国際貿易理論
国際貿易政策
国際ビジネスの展開
国際ビジネス管理
中級簿記Ⅰ
中級簿記Ⅱ
上級簿記Ⅰ
上級簿記Ⅱ
会計学入門
会計制度論
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
コンピュータコミュニケーション
プログラミングⅠ(COBOL)
プログラミングⅠ(C)
プログラミングⅠ(C++)
アプリケーション論
プログラミングⅡ(COBOL応用)
プログラミングⅡ(シェルプロ)
プログラミングⅡ(C++応用)
マーケティング論
マーケティング戦略論
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
国際ビジネス戦略論(理論編)
国際ビジネス戦略論(実践編)
国際マーケティングの基礎理論
国際マーケティング業務
財務諸表論
会計原則論
入門公共経済学
応用公共経済学
商学部卒業講座
コンピュータの構成
データベース
情報環境論
システム設計論
Webデータベース
ネットワーク論
流通戦略論Ⅰ
流通戦略論Ⅱ
企業の財務活動
財務的意志決定
IBC・基礎能力の開発
IBC・実際と応用
国際ビジネス実務
国際ビジネス実践
管理会計総論
管理会計論
所得税税務会計
法人税税務会計
近代経済政策
現代経済政策
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
D1015-41
単位数又は時間数
必 修
2
2
2
2
選 択
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
8
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
④
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
16
92
126
区 分
授
商
業
学
科
系
目
列
の
概
科
要
目
授 業 科 目 の 名 称
国際経済論(世界経済の歴史)
国際経済論(世界経済の理論)
情報システム論
経営情報論
e-コマース
シミュレーション
コンテンツ開発
経営科学
民法総則
物権法
情報数学
経営数学
情報社会と倫理
情報科学概論
マルチメディア論
商業数学
数理計画法
日本古代・中世経済史
日本近世・近・現代経済史
演習Ⅰ
商業政策総論
流通政策論
産業心理学
人事教育心理学
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
国際流通論
国際流通システム論
広告論
広告政策論
市場論
市場戦略論
交通論Ⅰ
交通論Ⅱ
企業福祉論(基礎)
企業福祉論(対策)
税法Ⅰ
税法Ⅱ
原価計算論Ⅰ
原価計算論Ⅱ
会計情報論
会計情報システム論
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
消費経済学(家計と企業)
消費経済学(家計と政府)
入門国民所得論
応用国民所得論
入門計量経済学
応用計量経済学
近代金融論
現代金融論
株式会社と証券市場
経済と株価
情報と職業
マーケティングシステム論
マーケティング情報論
統計学
応用統計学
商法総則・会社法総論
会社法各論
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
債権法総論
債権法各論
労働法の基礎
労働法の応用
国際ビジネス環境論(事前研修)
国際ビジネス環境論(実地研修)
近代日本経済論
現代日本経済論
授 業
を行う
年 次
4
4
4
4
4
4
4
4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
2
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
D1015-42
単位数又は時間数
必 修
選 択
②
②
②
②
②
②
②
②
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
68
区 分
商
授
学
系
業
列
科
科
目
目
の
人
文
・
概
自
然
系
要
列
科
目
授 業 科 目 の 名 称
開発経済学
開発政策論
海外研修特別講座(事前研修)
海外研修特別講座(実地研修)
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
ビジネス実践講座「マネジメント・ゲームⅠ」
ビジネス実践講座「マネジメント・ゲームⅡ」
ビジネス実践講座「株式投資論」
リスク・マネジメント論Ⅰ
リスク・マネジメント論Ⅱ
ソフトウェア論
演習Ⅱ
メディアデザイン
外国書講読1
外国書講読2
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
監査制度論
監査報告論
財務諸表分析
企業評価論
近代中小企業論
現代中小企業論
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
演習Ⅲ
外国書講読3
外国書講読4
日本語表現Ⅰ
日本語表現Ⅱ
プロゼミナール
哲学Ⅰ
哲学Ⅱ
倫理学Ⅰ
倫理学Ⅱ
心理学Ⅰ
心理学Ⅱ
歴史学(日本史)Ⅰ
歴史学(日本史)Ⅱ
歴史学(世界史)Ⅰ
歴史学(世界史)Ⅱ
論理学Ⅰ
論理学Ⅱ
言語学Ⅰ
言語学Ⅱ
経済学Ⅰ
経済学Ⅱ
政治学Ⅰ
政治学Ⅱ
社会学Ⅰ
社会学Ⅱ
基礎法学
応用法学
数学Ⅰ
数学Ⅱ
地学Ⅰ
地学Ⅱ
自然科学概論Ⅰ
自然科学概論Ⅱ
地球環境論
自然環境論
物理学Ⅰ
物理学Ⅱ
人文地理学Ⅰ
人文地理学Ⅱ
自然地理学Ⅰ
自然地理学Ⅱ
スポーツ健康科学概論Ⅰ
スポーツ健康科学概論Ⅱ
総合講座「人間と自然」Ⅰ
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
D1015-43
単位数又は時間数
必 修
選 択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
6
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
26
20
授 業 単位数又は時間数
単 位 数
を行う
系列別
系列別
卒業規定
年 次
必 修
選 択
自 由
小計 規定単位数 単位数
総合講座「人間と自然」Ⅱ
1~4
2
総合講座「アクティブセンター」Ⅰ
1~4
2
人
総合講座「アクティブセンター」Ⅱ
1~4
2
総合講座「チャレンジ就職」Ⅰ
1~4
2
授
総合講座「チャレンジ就職」Ⅱ
1~4
2
文
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅰ
1~4
2
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅱ
1~4
2
・
総合講座「現代社会を考える」Ⅰ
1~4
2
総合講座「現代社会を考える」Ⅱ
1~4
2
自
憲法
1~4
2
法学
1~4
2
業
外国文化研究Ⅰ
1~4
2
然
外国文化研究Ⅱ
1~4
2
文学演習Ⅰ
1~4
2
文学演習Ⅱ
1~4
2
系
女性学Ⅰ
1~4
2
女性学Ⅱ
1~4
2
現代社会論Ⅰ
1~4
2
科
列
現代社会論Ⅱ
1~4
2
日本語操作法Ⅰ
1~4
2
日本語操作法Ⅱ
1~4
2
科
文化人類学Ⅰ
1~4
2
文化人類学Ⅱ
1~4
2
生物学Ⅰ
1~4
2
目
生物学Ⅱ
1~4
2
目
英会話
1
1
英語リスニング・スピーキング(LL)
1
1
第
英語リーディング・ライティング1
1
1
6
6
一
英語リーディング・ライティング2
1
1
外 外
総合英語1
2
1
国
総合英語2
2
1
の 国 語
英語上級講座1
2~4
1
英語上級講座2
2~4
1
語
英語上級講座3
3・4
1
英語上級講座4
3・4
1
系
中国語1
1~3
1
中国語2
1~3
1
列 第
中国語3
2~4
1
中国語4
2~4
1
(4)
(4)
概 科 二
フランス語1
1~3
1
フランス語2
1~3
1
目 外
フランス語3
2~4
1
フランス語4
2~4
1
国
ドイツ語1
1~3
1
ドイツ語2
1~3
1
語
ドイツ語3
2~4
1
要
ドイツ語4
2~4
1
健康スポーツ実技Ⅰ
1
1
2
2
体
健康スポーツ実技Ⅱ
1
1
育
スポーツ文化実技Ⅰ
2~4
1
科
スポーツ文化実技Ⅱ
2~4
1
(4)
(4)
目
生涯スポーツ実技Ⅰ
2~4
1
生涯スポーツ実技Ⅱ
2~4
1
次の場合は20単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)へ単位の振り替えを認める。又は卒業規定単位に含むことができる。
(1)人文・自然系列科目(必修科目を除く)を20単位以上修得した場合、。ただし、(1)(2)(3)の合計は12単位を限度とする。
(2)法学部設置指定科目(憲法I(人権),商法総則,商行為,企業法概論,憲法Ⅱ(統治),会社法,刑法総論,債権法各論,地方自治論,
公務員制度論,行政学,刑事政策,日本法制史,法哲学,ドイツ法,会社法,有価証券法,民事訴訟法,刑事訴訟法,証券取引法)を
修得した場合。ただし、(1)(2)(3)の合計は12単位を限度とする。
(3)千葉県単位互換協定に基づき他大学で修得した単位。ただし、(1)(2)(3)の合計は12単位を限度とする。
(4)上級英語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(5)同一第二外国語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(6)スポーツ文化実技Ⅰ・Ⅱおよび生涯スポーツ実技Ⅰ・Ⅱの合計4単位を修得した場合。
(7)教職科目表の日本史概説Ⅰ,日本史概説Ⅱ,外国史概説Ⅰ,外国史概説Ⅱ,日本史特論Ⅰ,日本史特論Ⅱ,人文地理学概論,
地誌学概説,自然地理学概論Ⅰ,自然地理学概論Ⅱは12単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)の卒業規定単位に含む
ことができる。ただし、前述の振り替え科目との合計は20単位を限度とする。
本学の公開講座のうち、教授会で単位認定したときは、総合講座「アクティブセンター」Ⅰ・Ⅱの単位として認める。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
商学系科目のビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」をビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」Ⅰ、「マネジメント・ゲーム」Ⅱ
とし、2001年入学者から適用する。
区 分
D1015-44
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授 業 単位数又は時間数
を行う
年 次
必 修
選 択
自 由
日本語読解1
1
1
業
日本語読解2
1
1
日 日 日本語作文1
1
1
本 日本語作文2
1
1
科 本 事
日本語表記1
1
1
情
日本語表記2
1
1
語 に
日本語会話1
1
1
目
関
日本語会話2
1
1
科 す
日本語特講1
2
1
る
日本語特講2
2
1
の 目 科
日本語理解1
2
1
目
日本語理解2
2
1
及
日本事情A
2
2
概
日本事情B
2
2
び
日本語上級1
3・4
1
日本語上級2
3・4
1
要
日本語上級3
3・4
1
日本語上級4
3・4
1
日本語読解1・2および日本語作文1・2の単位は国語1・2へ単位を振り替える。
人文・自然系列科目(必修科目を除く)へ16単位を限度として単位の振り替えを認める。
授
区 分
D1015-45
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
4
4
(4)
(4)
4
別表1-商学部科目表(2007年度入学者から適用)
区 分
授
商
業
学
科
系
目
列
の
概
科
要
目
授 業 科 目 の 名 称
商学部入門講座
コース別入門講座
情報リテラシー
情報処理論
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
商学総論
流通システム論
経営学総論Ⅰ
経営学総論Ⅱ
古代中世世界商業史
近代世界商業史
国際貿易理論
国際貿易政策
国際ビジネスの展開
国際ビジネス管理
中級簿記Ⅰ
中級簿記Ⅱ
上級簿記Ⅰ
上級簿記Ⅱ
会計学入門
会計制度論
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
コンピュータコミュニケーション
プログラミングⅠ(COBOL)
プログラミングⅠ(C)
プログラミングⅠ(C++)
アプリケーション論
プログラミングⅡ(COBOL応用)
プログラミングⅡ(シェルプロ)
プログラミングⅡ(C++応用)
マーケティング論
マーケティング戦略論
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
国際ビジネス戦略論(理論編)
国際ビジネス戦略論(実践編)
国際マーケティングの基礎理論
国際マーケティング業務
財務諸表論
会計原則論
入門公共経済学
応用公共経済学
商学部卒業講座
コンピュータの構成
データベース
情報環境論
システム設計論
Webデータベース
ネットワーク論
流通戦略論Ⅰ
流通戦略論Ⅱ
企業の財務活動
財務的意志決定
IBC・基礎能力の開発
IBC・実際と応用
国際ビジネス実務
国際ビジネス実践
管理会計総論
管理会計論
所得税税務会計
法人税税務会計
近代経済政策
現代経済政策
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
(追録2)
D1015-51
単位数又は時間数
必 修
2
2
2
2
選 択
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
8
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
④
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
16
92
126
区 分
授
商
業
学
科
系
目
列
の
概
科
要
目
授 業 科 目 の 名 称
国際経済論(世界経済の歴史)
国際経済論(世界経済の理論)
情報システム論
経営情報論
e-コマース
シミュレーション
コンテンツ開発
経営科学
民法総則
物権法
情報数学
経営数学
情報社会と倫理
情報科学概論
マルチメディア論
商業数学
数理計画法
日本古代・中世経済史
日本近世・近・現代経済史
演習Ⅰ
商業政策総論
流通政策論
産業心理学
人事教育心理学
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
国際流通論
国際流通システム論
広告論
広告政策論
市場論
市場戦略論
交通論Ⅰ
交通論Ⅱ
企業福祉論(基礎)
企業福祉論(対策)
税法Ⅰ
税法Ⅱ
原価計算論Ⅰ
原価計算論Ⅱ
会計情報論
会計情報システム論
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
消費経済学(家計と企業)
消費経済学(家計と政府)
入門国民所得論
応用国民所得論
入門計量経済学
応用計量経済学
近代金融論
現代金融論
株式会社と証券市場
経済と株価
情報と職業
マーケティングシステム論
マーケティング情報論
統計学
応用統計学
商法総則・会社法総論
会社法各論
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
債権法総論
債権法各論
労働法の基礎
労働法の応用
国際ビジネス環境論(事前研修)
国際ビジネス環境論(実地研修)
近代日本経済論
現代日本経済論
授 業
を行う
年 次
4
4
4
4
4
4
4
4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
2
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
(追録2)
D1015-52
単位数又は時間数
必 修
選 択
②
②
②
②
②
②
②
②
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
68
区 分
商
授
学
系
業
列
科
科
目
目
の
人
文
・
概
自
然
系
要
列
科
目
授 業 科 目 の 名 称
開発経済学
開発政策論
海外研修特別講座(事前研修)
海外研修特別講座(実地研修)
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
ビジネス実践講座「マネジメント・ゲームⅠ」
ビジネス実践講座「マネジメント・ゲームⅡ」
ビジネス実践講座「株式投資論」
リスク・マネジメント論Ⅰ
リスク・マネジメント論Ⅱ
ソフトウェア論
演習Ⅱ
メディアデザイン
外国書講読1
外国書講読2
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
監査制度論
監査報告論
財務諸表分析
企業評価論
近代中小企業論
現代中小企業論
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
演習Ⅲ
外国書講読3
外国書講読4
日本語表現Ⅰ
日本語表現Ⅱ
プロゼミナール
哲学Ⅰ
哲学Ⅱ
倫理学Ⅰ
倫理学Ⅱ
心理学Ⅰ
心理学Ⅱ
歴史学(日本史)Ⅰ
歴史学(日本史)Ⅱ
歴史学(世界史)Ⅰ
歴史学(世界史)Ⅱ
論理学Ⅰ
論理学Ⅱ
言語学Ⅰ
言語学Ⅱ
経済学Ⅰ
経済学Ⅱ
政治学Ⅰ
政治学Ⅱ
社会学Ⅰ
社会学Ⅱ
基礎法学
応用法学
数学Ⅰ
数学Ⅱ
地学Ⅰ
地学Ⅱ
自然科学概論Ⅰ
自然科学概論Ⅱ
地球環境論
自然環境論
物理学Ⅰ
物理学Ⅱ
人文地理学Ⅰ
人文地理学Ⅱ
自然地理学Ⅰ
自然地理学Ⅱ
スポーツ健康科学概論Ⅰ
スポーツ健康科学概論Ⅱ
総合講座「人間と自然」Ⅰ
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
(追録2)
D1015-53
単位数又は時間数
必 修
選 択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
6
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
26
20
授 業 単位数又は時間数
単 位 数
を行う
系列別
系列別
卒業規定
年 次
必 修
選 択
自 由
小計 規定単位数 単位数
総合講座「人間と自然」Ⅱ
1~4
2
総合講座「アクティブセンター」Ⅰ
1~4
2
人
総合講座「アクティブセンター」Ⅱ
1~4
2
総合講座「チャレンジ就職」Ⅰ
1~4
2
授
総合講座「チャレンジ就職」Ⅱ
1~4
2
文
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅰ
1~4
2
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅱ
1~4
2
・
総合講座「現代社会を考える」Ⅰ
1~4
2
総合講座「現代社会を考える」Ⅱ
1~4
2
自
憲法
1~4
2
法学
1~4
2
業
外国文化研究Ⅰ
1~4
2
然
外国文化研究Ⅱ
1~4
2
文学演習Ⅰ
1~4
2
文学演習Ⅱ
1~4
2
系
女性学Ⅰ
1~4
2
女性学Ⅱ
1~4
2
現代社会論Ⅰ
1~4
2
科
列
現代社会論Ⅱ
1~4
2
日本語操作法Ⅰ
1~4
2
日本語操作法Ⅱ
1~4
2
科
文化人類学Ⅰ
1~4
2
文化人類学Ⅱ
1~4
2
生物学Ⅰ
1~4
2
目
生物学Ⅱ
1~4
2
目
平和学Ⅰ
1~4
2
平和学Ⅱ
1~4
2
英会話
1
1
英語リスニング・スピーキング(LL)
1
1
第
英語リーディング・ライティング1
1
1
6
6
一
英語リーディング・ライティング2
1
1
外 外
総合英語1
2
1
国
総合英語2
2
1
の 国 語
英語上級講座1
2~4
1
英語上級講座2
2~4
1
語
英語上級講座3
3・4
1
英語上級講座4
3・4
1
系
中国語1
1~3
1
中国語2
1~3
1
列 第
中国語3
2~4
1
中国語4
2~4
1
(4)
(4)
概 科 二
フランス語1
1~3
1
フランス語2
1~3
1
目 外
フランス語3
2~4
1
フランス語4
2~4
1
国
ドイツ語1
1~3
1
ドイツ語2
1~3
1
語
ドイツ語3
2~4
1
要
ドイツ語4
2~4
1
健康スポーツ実技Ⅰ
1
1
2
2
体
健康スポーツ実技Ⅱ
1
1
育
スポーツ文化実技Ⅰ
2~4
1
科
スポーツ文化実技Ⅱ
2~4
1
(4)
(4)
目
生涯スポーツ実技Ⅰ
2~4
1
生涯スポーツ実技Ⅱ
2~4
1
人文・自然系列科目の「平和学Ⅰ」および「平和学Ⅱ」は、2006年度以前の入学者にも適用する。
次の場合は20単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)へ単位の振り替えを認める。又は卒業規定単位に含むことができる。
(1)人文・自然系列科目(必修科目を除く)を20単位以上修得した場合、。ただし、(1)(2)(3)の合計は12単位を限度とする。
(2)法学部設置指定科目(憲法I(人権),商法総則,商行為,企業法概論,憲法Ⅱ(統治),会社法,刑法総論,債権法各論,地方自治論,
公務員制度論,行政学,刑事政策,日本法制史,法哲学,ドイツ法,会社法,有価証券法,民事訴訟法,刑事訴訟法,証券取引法)を
修得した場合。ただし、(1)(2)(3)の合計は12単位を限度とする。
(3)千葉県単位互換協定に基づき他大学で修得した単位。ただし、(1)(2)(3)の合計は12単位を限度とする。
(4)上級英語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(5)同一第二外国語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(6)スポーツ文化実技Ⅰ・Ⅱおよび生涯スポーツ実技Ⅰ・Ⅱの合計4単位を修得した場合。
(7)教職科目表の日本史概説Ⅰ,日本史概説Ⅱ,外国史概説Ⅰ,外国史概説Ⅱ,日本史特論Ⅰ,日本史特論Ⅱ,人文地理学概論,
地誌学概説,自然地理学概論Ⅰ,自然地理学概論Ⅱは12単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)の卒業規定単位に含む
ことができる。ただし、前述の振り替え科目との合計は20単位を限度とする。
本学の公開講座のうち、教授会で単位認定したときは、総合講座「アクティブセンター」Ⅰ・Ⅱの単位として認める。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
商学系科目のビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」をビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」Ⅰ、「マネジメント・ゲーム」Ⅱ
とし、2001年入学者から適用する。
区 分
(追録2)
D1015-54
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授 業 単位数又は時間数
を行う
年 次
必 修
選 択
自 由
日本語読解1
1
1
業
日本語読解2
1
1
日 日 日本語作文1
1
1
本 日本語作文2
1
1
科 本 事
日本語表記1
1
1
情
日本語表記2
1
1
語 に
日本語会話1
1
1
目
関
日本語会話2
1
1
科 す
日本語特講1
2
1
る
日本語特講2
2
1
の 目 科
日本語理解1
2
1
目
日本語理解2
2
1
及
日本事情A
2
2
概
日本事情B
2
2
び
日本語上級1
3・4
1
日本語上級2
3・4
1
要
日本語上級3
3・4
1
日本語上級4
3・4
1
日本語読解1・2および日本語作文1・2の単位は国語1・2へ単位を振り替える。
人文・自然系列科目(必修科目を除く)へ16単位を限度として単位の振り替えを認める。
授
区 分
(追録2)
D1015-55
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
4
4
(4)
(4)
4
第19条授業科目・単位数の別表1
商学部科目表(2009年度入学者から適用)
区 分
商
授
業
学
科
系
目
列
の
科
概
要
目
(追録13)
授 業 科 目 の 名 称
情報リテラシー
情報処理論
商学部入門講座
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
商学総論
流通システム論
スポーツ指導論Ⅰ
スポーツ指導論Ⅱ
スポーツ組織論Ⅰ
スポーツ組織論Ⅱ
経営学総論Ⅰ
経営学総論Ⅱ
近代商業史
現代商業史
国際貿易理論
国際貿易政策
国際ビジネス論
多国籍企業論
中級簿記Ⅰ
中級簿記Ⅱ
上級簿記Ⅰ
上級簿記Ⅱ
会計学入門
会計制度論
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
コンピュータコミュニケーション
プログラミングⅠ(COBOL)
プログラミングⅠ(C)
プログラミングⅠ(C++)
アプリケーション論
プログラミングⅡ(COBOL応用)
プログラミングⅡ(シェルプロ)
プログラミングⅡ(C++応用)
マーケティング論
マーケティング戦略論
スポーツキャリア実践講座Ⅰ
スポーツキャリア実践講座Ⅱ
フィットネス概論Ⅰ
フィットネス概論Ⅱ
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
国際ビジネス戦略論(理論編)
国際ビジネス戦略論(実践編)
国際マーケティングの基礎理論
国際マーケティング業務
財務諸表論
会計原則論
入門公共経済学
応用公共経済学
コンピュータの構成
データベース
情報環境論
システム設計論
Webデータベース
ネットワーク論
スポーツキャリア実践講座Ⅲ
スポーツキャリア実践講座Ⅳ
スポーツ経営論Ⅰ
スポーツ経営論Ⅱ
スポーツビジネス論Ⅰ
スポーツビジネス論Ⅱ
スポーツ心理学Ⅰ
スポーツ心理学Ⅱ
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
2
2
2
2
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3
3
3
3
3
3
3
3
D1015-61
単位数又は時間数
必 修
2
2
選 択
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
4
①
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
16
92
126
区 分
授
商
業
学
科
系
目
列
の
概
科
要
目
(追録13)
授 業 科 目 の 名 称
商学部卒業講座Ⅰ
商学部卒業講座Ⅱ
流通戦略論Ⅰ
流通戦略論Ⅱ
企業の財務活動
財務的意志決定
ビジネスコミュニケーション論
異文化間コミニュケーション論
国際ビジネス実務
国際ビジネス実践
管理会計総論
管理会計論
所得税税務会計
法人税税務会計
近代経済政策
現代経済政策
国際経済論(世界経済の歴史)
国際経済論(世界経済の理論)
情報システム論
経営情報論
e-コマース
シミュレーション
コンテンツ開発
経営科学
スポーツ広報論Ⅰ
スポーツ広報論Ⅱ
民法総則
物権法
情報数学
経営数学
情報社会と倫理
情報科学概論
マルチメディア論
商業数学
数理計画法
日本古代・中世経済史
日本近世・近・現代経済史
資格取得講座(日商簿記3級)
資格取得講座(日商商業簿記2級)
資格取得講座(日商工業簿記2級)
資格取得講座(全経簿記1級)
資格取得講座(カラーコーディネーター3級)
資格取得講座(宅建主任者)
資格取得講座(行政書士)
資格取得講座(AFP入門)
資格取得講座(AFP実践)
資格取得講座Ⅰ
資格取得講座Ⅱ
演習Ⅰ
商業政策総論
流通政策論
産業心理学
人事教育心理学
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
国際流通論
国際流通システム論
広告論
広告政策論
市場論
市場戦略論
交通論Ⅰ
交通論Ⅱ
企業福祉論(基礎)
企業福祉論(対策)
税法Ⅰ
税法Ⅱ
原価計算論Ⅰ
原価計算論Ⅱ
会計情報論
会計情報システム論
授 業
を行う
年 次
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
2
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
D1015-62
単位数又は時間数
必 修
選 択
①
①
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
2
2
2
4
4
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
72
区 分
商
授
学
業
系
列
科
科
目
目
の
概
要
人
文
・
自
然
系
列
科
目
(追録13)
授 業 科 目 の 名 称
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
消費経済学(家計と企業)
消費経済学(家計と政府)
入門国民所得論
応用国民所得論
入門計量経済学
応用計量経済学
近代金融論
現代金融論
株式会社と証券市場
経済と株価
情報と職業
マーケティングシステム論
マーケティング情報論
統計学
応用統計学
商法総則・会社法総論
会社法各論
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
債権法総論
債権法各論
労働法の基礎
労働法の応用
国際ビジネス環境論(事前研修)
国際ビジネス環境論(実地研修)
近代日本経済論
現代日本経済論
開発経済学
開発政策論
海外研修特別講座(事前研修)
海外研修特別講座(実地研修)
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
ビジネス実践講座マネジメント・ゲームⅠ
ビジネス実践講座マネジメント・ゲームⅡ
ビジネス実践講座「株式投資論」
リスク・マネジメント論Ⅰ
リスク・マネジメント論Ⅱ
ソフトウェア論
メディアデザイン
演習Ⅱ
外国書講読1
外国書講読2
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
監査制度論
監査報告論
財務諸表分析
企業評価論
近代中小企業論
現代中小企業論
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
演習Ⅲ
外国書講読3
外国書講読4
日本語表現Ⅰ
日本語表現Ⅱ
プロゼミナール
哲学Ⅰ
哲学Ⅱ
倫理学Ⅰ
倫理学Ⅱ
心理学Ⅰ
心理学Ⅱ
歴史学(日本史)Ⅰ
歴史学(日本史)Ⅱ
歴史学(世界史)Ⅰ
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
D1015-63
単位数又は時間数
必 修
選 択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
26
6
2
2
2
2
2
2
2
2
2
20
区 分
外 第
歴史学(世界史)Ⅱ
論理学Ⅰ
論理学Ⅱ
言語学Ⅰ
言語学Ⅱ
経済学Ⅰ
経済学Ⅱ
政治学Ⅰ
政治学Ⅱ
社会学Ⅰ
社会学Ⅱ
基礎法学
応用法学
数学Ⅰ
数学Ⅱ
地学Ⅰ
地学Ⅱ
自然科学概論Ⅰ
自然科学概論Ⅱ
地球環境論
自然環境論
物理学Ⅰ
物理学Ⅱ
人文地理学Ⅰ
人文地理学Ⅱ
自然地理学Ⅰ
自然地理学Ⅱ
スポーツ健康科学概論Ⅰ
スポーツ健康科学概論Ⅱ
総合講座「人間と自然」Ⅰ
総合講座「人間と自然」Ⅱ
総合講座「アクティブセンター」Ⅰ
総合講座「アクティブセンター」Ⅱ
総合講座「チャレンジ就職」Ⅰ
総合講座「チャレンジ就職」Ⅱ
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅰ
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅱ
総合講座「現代社会を考える」Ⅰ
総合講座「現代社会を考える」Ⅱ
憲法
法学
外国文化研究Ⅰ
外国文化研究Ⅱ
文学演習Ⅰ
文学演習Ⅱ
女性学Ⅰ
女性学Ⅱ
現代社会論Ⅰ
現代社会論Ⅱ
日本語操作法Ⅰ
日本語操作法Ⅱ
文化人類学Ⅰ
文化人類学Ⅱ
生物学Ⅰ
生物学Ⅱ
英会話
英語リスニング・スピーキング(LL)
一
国 外
国
語 語
英語リーディング・ライティング1
英語リーディング・ライティング2
総合英語1
総合英語2
人
授
文
・
業
自
科
然
系
目
列
の
科
目
概
要
(追録13)
授 業 科 目 の 名 称
授 業
を行う
年 次
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
1
1
2
2
D1015-64
単位数又は時間数
必 修
選 択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
20
1
1
1
1
1
1
6
6
授 業
区 分
授 業 科 目 の 名 称
授
年 次
業
単位数又は時間数
必 修
選 択
第 外
英語上級講座1
2~4
1
一 国
英語上級講座2
2~4
1
語
英語上級講座3
英語上級講座4
中国語1
中国語2
中国語3
中国語4
フランス語1
フランス語2
フランス語3
3・4
3・4
1~3
1~3
2~4
2~4
1~3
1~3
2~4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
科
外
目 国
語 第
の 系
列 二
概 科
目 外
単 位 数
を行う
自 由
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
(4)
(4)
要
フランス語4
2~4
1
ドイツ語1
1~3
1
ドイツ語2
1~3
1
語
ドイツ語3
2~4
1
ドイツ語4
2~4
1
健康スポーツ実技Ⅰ
1
1
2
2
体
健康スポーツ実技Ⅱ
1
1
育
スポーツ文化実技Ⅰ
2~4
1
科
スポーツ文化実技Ⅱ
2~4
1
(4)
(4)
目
生涯スポーツ実技Ⅰ
2~4
1
生涯スポーツ実技Ⅱ
2~4
1
人文・自然系列科目の「平和学Ⅰ」および「平和学Ⅱ」は、2006年度以前の入学者にも適用する。
次の場合は24単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)へ単位の振り替えを認める。又は卒業規定単位に含むことができる。
(1)人文・自然系列科目(必修科目を除く)を20単位以上修得した場合。ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(2)法学部設置指定科目(憲法I(人権),商法総則,商行為,企業法概論,憲法Ⅱ(統治),会社法,刑法総論,債権法各論,地方自治論,公務員
制度論,行政学,刑事政策,日本法制史,法哲学,ドイツ法,会社法,有価証券法,民事訴訟法,刑事訴訟法,証券取引法、スポーツ文化論、
スポーツ・リスクマネジメント論)を修得した場合。
ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(3)千葉県単位互換協定に基づき他大学で修得した単位。ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(4)上級英語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(5)同一第二外国語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(6)スポーツ文化実技Ⅰ・Ⅱおよび生涯スポーツ実技Ⅰ・Ⅱの合計4単位を修得した場合。
(7)教職科目表の日本史概説Ⅰ,日本史概説Ⅱ,外国史概説Ⅰ,外国史概説Ⅱ,日本史特論Ⅰ,日本史特論Ⅱ,人文地理学概論,地誌学概
国
説,自然地理学概論Ⅰ,自然地理学概論Ⅱは12単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)の卒業規定単位に含むことができる。ただし、
前述の振り替え科目との合計は24単位を限度とする。
本学の公開講座のうち、教授会で単位認定したときは、総合講座「アクティブセンター」Ⅰ・Ⅱの単位として認める。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
商学系科目のビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」をビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」Ⅰ、「マネジメント・ゲーム」Ⅱとし、2001
年入学者から適用する。
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授 業
授
区 分
授 業 科 目 の 名 称
年 次
業
日
必 修
選 択
日本語読解1
1
1
日本語読解2
1
1
日 日本語作文1
1
1
本 本 日本語作文2
1
1
事
日本語表記1
1
1
語 情
日本語表記2
1
1
に
日本語会話1
1
1
科 関
日本語会話2
1
1
科
目
の
概
す
日本語特講1
2
1
目 る
日本語特講2
2
1
科
日本語理解1
2
1
及 目
日本語理解2
2
1
日本事情A
2
2
日本事情B
2
2
授
び
(追録13)
単位数又は時間数
単 位 数
を行う
D1015-65
自 由
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
4
4
4
授 業
授
区 分
授 業 科 目 の 名 称
業
単位数又は時間数
を行う
年 次
必 修
選 択
科 日 日 科 日本語上級1
3・4
1
目 本 本 目 日本語上級2
3・4
1
概 語 事
日本語上級3
3・4
1
要
日本語上級4
3・4
1
情
日本語読解1・2および日本語作文1・2の単位は国語1・2へ単位を振り替える。
人文・自然系列科目(必修科目を除く)へ16単位を限度として単位の振り替えを認める。
日本語表現1・2を日本語特講1・2とし、2006年度から適用とする。
(追録13)
単 位 数
D1015-66
自 由
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
(4)
(4)
第19条授業科目・単位数の別表1
商学部科目表(2010年度入学者から適用)
区 分
商
授
業
学
科
系
目
列
の
科
概
要
目
(追録16)
授 業 科 目 の 名 称
情報リテラシー
情報処理論
商学部入門講座
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
商学総論
流通システム論
スポーツ指導論Ⅰ
スポーツ指導論Ⅱ
スポーツ組織論Ⅰ
スポーツ組織論Ⅱ
経営学総論Ⅰ
経営学総論Ⅱ
近代商業史
現代商業史
国際貿易理論
国際貿易政策
国際ビジネス論
多国籍企業論
中級簿記Ⅰ
中級簿記Ⅱ
上級簿記Ⅰ
上級簿記Ⅱ
会計学入門
会計制度論
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
コンピュータコミュニケーション
プログラミングⅠ(COBOL)
プログラミングⅠ(C)
プログラミングⅠ(C++)
アプリケーション論
プログラミングⅡ(COBOL応用)
プログラミングⅡ(シェルプロ)
プログラミングⅡ(C++応用)
マーケティング論
マーケティング戦略論
スポーツキャリア実践講座Ⅰ
スポーツキャリア実践講座Ⅱ
フィットネス概論Ⅰ
フィットネス概論Ⅱ
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
国際ビジネス戦略論(理論編)
国際ビジネス戦略論(実践編)
国際マーケティングの基礎理論
国際マーケティング業務
財務諸表論
会計原則論
入門公共経済学
応用公共経済学
コンピュータの構成
データベース
情報環境論
システム設計論
Webデータベース
ネットワーク論
スポーツキャリア実践講座Ⅲ
スポーツキャリア実践講座Ⅳ
スポーツ経営論Ⅰ
スポーツ経営論Ⅱ
スポーツビジネス論Ⅰ
スポーツビジネス論Ⅱ
スポーツ心理学Ⅰ
スポーツ心理学Ⅱ
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
2
2
2
2
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3
3
3
3
3
3
3
3
D1015-71
単位数又は時間数
必 修
2
2
選 択
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
4
①
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
16
92
126
区 分
授
商
業
学
科
系
目
列
の
概
科
要
目
(追録16)
授 業
を行う
年 次
商学部卒業講座Ⅰ
4
商学部卒業講座Ⅱ
4
流通戦略論Ⅰ
4
流通戦略論Ⅱ
4
企業の財務活動
4
財務的意志決定
4
ビジネスコミュニケーション論
4
異文化間コミニュケーション論
4
国際ビジネス実務
4
国際ビジネス実践
4
管理会計総論
4
管理会計論
4
所得税税務会計
4
法人税税務会計
4
近代経済政策
4
現代経済政策
4
国際経済論(世界経済の歴史)
4
国際経済論(世界経済の理論)
4
情報システム論
4
経営情報論
4
e-コマース
4
シミュレーション
4
コンテンツ開発
4
経営科学
4
スポーツ広報論Ⅰ
4
スポーツ広報論Ⅱ
4
民法総則
1~4
物権法
1~4
情報数学
1~4
経営数学
1~4
情報社会と倫理
1~4
情報科学概論
1~4
マルチメディア論
1~4
商業数学
1~4
数理計画法
1~4
日本古代・中世経済史
1~4
日本近世・近・現代経済史
1~4
資格取得講座(日商簿記3級)
1~4
資格取得講座(日商商業簿記2級)
1~4
資格取得講座(日商工業簿記2級)
1~4
資格取得講座(全経簿記1級)
1~4
資格取得講座(カラーコーディネーター3級)
1~4
資格取得講座(宅建主任者)
1~4
資格取得講座(行政書士)
1~4
資格取得講座(実践・資産設計AFP講座Ⅰ) 1~4
資格取得講座(実践・資産設計AFP講座Ⅱ) 1~4
資格取得講座(秘書技能検定2級)
1~4
資格取得講座Ⅰ
1~4
資格取得講座Ⅱ
1~4
演習Ⅰ
2
商業政策総論
2~4
流通政策論
2~4
産業心理学
2~4
人事教育心理学
2~4
社会政策Ⅰ
2~4
社会政策Ⅱ
2~4
国際流通論
2~4
国際流通システム論
2~4
広告論
2~4
広告政策論
2~4
市場論
2~4
市場戦略論
2~4
交通論Ⅰ
2~4
交通論Ⅱ
2~4
企業福祉論(基礎)
2~4
企業福祉論(対策)
2~4
税法Ⅰ
2~4
税法Ⅱ
2~4
原価計算論Ⅰ
2~4
原価計算論Ⅱ
2~4
会計情報論
2~4
会計情報システム論
2~4
単位数又は時間数
授 業 科 目 の 名 称
D1015-72
必 修
選 択
①
①
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
2
2
2
4
4
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
72
区 分
商
授
学
業
系
列
科
科
目
目
の
概
要
人
文
・
自
然
系
列
科
目
(追録16)
授 業 科 目 の 名 称
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
消費経済学(家計と企業)
消費経済学(家計と政府)
入門国民所得論
応用国民所得論
入門計量経済学
応用計量経済学
近代金融論
現代金融論
株式会社と証券市場
経済と株価
情報と職業
マーケティングシステム論
マーケティング情報論
統計学
応用統計学
商法総則・会社法総論
会社法各論
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
債権法総論
債権法各論
労働法の基礎
労働法の応用
国際ビジネス環境論(事前研修)
国際ビジネス環境論(実地研修)
近代日本経済論
現代日本経済論
開発経済学
開発政策論
海外研修特別講座(事前研修)
海外研修特別講座(実地研修)
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
ビジネス実践講座マネジメント・ゲームⅠ
ビジネス実践講座マネジメント・ゲームⅡ
ビジネス実践講座「株式投資論」
リスク・マネジメント論Ⅰ
リスク・マネジメント論Ⅱ
ソフトウェア論
メディアデザイン
演習Ⅱ
外国書講読1
外国書講読2
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
監査制度論
監査報告論
財務諸表分析
企業評価論
近代中小企業論
現代中小企業論
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
演習Ⅲ
外国書講読3
外国書講読4
日本語表現Ⅰ
日本語表現Ⅱ
プロゼミナール
哲学Ⅰ
哲学Ⅱ
倫理学Ⅰ
倫理学Ⅱ
心理学Ⅰ
心理学Ⅱ
歴史学(日本史)Ⅰ
歴史学(日本史)Ⅱ
歴史学(世界史)Ⅰ
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
D1015-73
単位数又は時間数
必 修
選 択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
26
6
2
2
2
2
2
2
2
2
2
20
区 分
外 第
歴史学(世界史)Ⅱ
論理学Ⅰ
論理学Ⅱ
言語学Ⅰ
言語学Ⅱ
経済学Ⅰ
経済学Ⅱ
政治学Ⅰ
政治学Ⅱ
社会学Ⅰ
社会学Ⅱ
基礎法学
応用法学
数学Ⅰ
数学Ⅱ
地学Ⅰ
地学Ⅱ
自然科学概論Ⅰ
自然科学概論Ⅱ
地球環境論
自然環境論
物理学Ⅰ
物理学Ⅱ
人文地理学Ⅰ
人文地理学Ⅱ
自然地理学Ⅰ
自然地理学Ⅱ
スポーツ健康科学概論Ⅰ
スポーツ健康科学概論Ⅱ
総合講座「人間と自然」Ⅰ
総合講座「人間と自然」Ⅱ
総合講座「アクティブセンター」Ⅰ
総合講座「アクティブセンター」Ⅱ
総合講座「チャレンジ就職」Ⅰ
総合講座「チャレンジ就職」Ⅱ
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅰ
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅱ
総合講座「現代社会を考える」Ⅰ
総合講座「現代社会を考える」Ⅱ
憲法
法学
外国文化研究Ⅰ
外国文化研究Ⅱ
文学演習Ⅰ
文学演習Ⅱ
女性学Ⅰ
女性学Ⅱ
現代社会論Ⅰ
現代社会論Ⅱ
日本語操作法Ⅰ
日本語操作法Ⅱ
文化人類学Ⅰ
文化人類学Ⅱ
生物学Ⅰ
生物学Ⅱ
英会話
英語リスニング・スピーキング(LL)
一
国 外
国
語 語
英語リーディング・ライティング1
英語リーディング・ライティング2
総合英語1
総合英語2
人
授
文
・
業
自
科
然
系
目
列
の
科
目
概
要
(追録16)
授 業 科 目 の 名 称
授 業
を行う
年 次
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
1
1
2
2
D1015-74
単位数又は時間数
必 修
選 択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
20
1
1
1
1
1
1
6
6
授 業
区 分
授 業 科 目 の 名 称
授
科
単 位 数
を行う
年 次
業
単位数又は時間数
必 修
選 択
英語特別講座1
2~4
1
英語特別講座2
2~4
1
第
一
英語特別講座3
英語特別講座4
3・4
3・4
1
1
外
英語上級講座1
2~4
1
業 外 国
英語上級講座2
2~4
1
国 語
科 語
系
目 列
科 第
の 目
二
概
外
英語上級講座3
英語上級講座4
中国語1
中国語2
中国語3
中国語4
フランス語1
フランス語2
フランス語3
3・4
3・4
1~3
1~3
2~4
2~4
1~3
1~3
2~4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
自 由
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
(4)
(4)
要
フランス語4
2~4
1
ドイツ語1
1~3
1
ドイツ語2
1~3
1
語
ドイツ語3
2~4
1
ドイツ語4
2~4
1
コリア語1
1~3
1
コリア語2
1~3
1
コリア語3
2~4
1
コリア語4
2~4
1
健康スポーツ実技Ⅰ
1
1
2
2
体
健康スポーツ実技Ⅱ
1
1
育
スポーツ文化実技Ⅰ
2~4
1
科
スポーツ文化実技Ⅱ
2~4
1
(4)
(4)
目
生涯スポーツ実技Ⅰ
2~4
1
生涯スポーツ実技Ⅱ
2~4
1
人文・自然系列科目の「平和学Ⅰ」および「平和学Ⅱ」は、2006年度以前の入学者にも適用する。
次の場合は24単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)へ単位の振り替えを認める。又は卒業規定単位に含むことができる。
(1)人文・自然系列科目(必修科目を除く)を20単位以上修得した場合。ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(2)法学部設置指定科目(憲法I(人権),企業取引法,企業法概論,憲法Ⅱ(統治),会社法,刑法総論,債権法各論,地方自治論,公務員
制度論,行政学,刑事政策,日本法制史,法哲学,ドイツ法,会社法,有価証券法,民事訴訟法,刑事訴訟法,証券取引法、スポーツ文化論、
スポーツ・リスクマネジメント論)を修得した場合。
ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(3)千葉県単位互換協定に基づき他大学で修得した単位。ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(4)英語特別講座1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(5)英語上級講座1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(6)同一第二外国語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(7)スポーツ文化実技Ⅰ・Ⅱおよび生涯スポーツ実技Ⅰ・Ⅱの合計4単位を修得した場合。
(8)教職科目表の日本史概説Ⅰ,日本史概説Ⅱ,外国史概説Ⅰ,外国史概説Ⅱ,日本史特論Ⅰ,日本史特論Ⅱ,人文地理学概論,地誌学概
国
説,自然地理学概論Ⅰ,自然地理学概論Ⅱは12単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)の卒業規定単位に含むことができる。ただし、
前述の振り替え科目との合計は24単位を限度とする。
本学の公開講座のうち、教授会で単位認定したときは、総合講座「アクティブセンター」Ⅰ・Ⅱの単位として認める。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
商学系科目のビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」をビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」Ⅰ、「マネジメント・ゲーム」Ⅱとし、2001
年入学者から適用する。
(追録16)
D1015-75
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授 業
授
区 分
授 業 科 目 の 名 称
年 次
業
日
必 修
選 択
日本語読解1
1
1
日本語読解2
1
1
日 日本語作文1
1
1
本 本 日本語作文2
1
1
事
日本語表記1
1
1
語 情
日本語表記2
1
1
に
日本語会話1
1
1
科 関
日本語会話2
1
1
科
目
の
概
す
日本語特講1
2
1
目 る
日本語特講2
2
1
科
日本語理解1
2
1
及 目
日本語理解2
2
日本事情A
2
2
日本事情B
2
2
授
び
(追録16)
単位数又は時間数
単 位 数
を行う
D1015-76
1
自 由
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
4
4
4
授 業
授
区 分
授 業 科 目 の 名 称
業
単位数又は時間数
年 次
必 修
選 択
科 日 日 科 日本語上級1
3・4
1
目 本 本 目 日本語上級2
3・4
1
概 語 事
日本語上級3
3・4
1
要
日本語上級4
3・4
1
情
日本語読解1・2および日本語作文1・2の単位は国語1・2へ単位を振り替える。
人文・自然系列科目(必修科目を除く)へ16単位を限度として単位の振り替えを認める。
日本語表現1・2を日本語特講1・2とし、2006年度から適用とする。
(追録16)
単 位 数
を行う
D1015-77
自 由
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
(4)
(4)
第19条授業科目・単位数の別表1
商学部科目表(2011年度入学者から適用)
区 分
商
授
業
学
科
系
目
列
の
科
概
要
目
(追録18)
授 業 科 目 の 名 称
情報リテラシー
情報処理論
商学部入門講座
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
商学総論
流通システム論
スポーツ指導論Ⅰ
スポーツ指導論Ⅱ
スポーツ組織論Ⅰ
スポーツ組織論Ⅱ
経営学総論Ⅰ
経営学総論Ⅱ
近代商業史
現代商業史
国際貿易理論
国際貿易政策
国際ビジネス論
多国籍企業論
中級簿記Ⅰ
中級簿記Ⅱ
上級簿記Ⅰ
上級簿記Ⅱ
会計学入門
会計制度論
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
コンピュータコミュニケーション
プログラミングⅠ(COBOL)
プログラミングⅠ(C)
プログラミングⅠ(Java)
アプリケーション論
プログラミングⅡ(COBOL応用)
プログラミングⅡ(シェルプロ)
プログラミングⅡ(Java)
マーケティング論
マーケティング戦略論
スポーツキャリア実践講座Ⅰ
スポーツキャリア実践講座Ⅱ
フィットネス概論Ⅰ
フィットネス概論Ⅱ
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
経営組織論Ⅰ
経営組織論Ⅱ
国際ビジネス戦略論(理論編)
国際ビジネス戦略論(実践編)
国際マーケティングの基礎理論
国際マーケティング業務
財務諸表論
会計原則論
入門公共経済学
応用公共経済学
コンピュータの構成
データベース
情報環境論
システム設計論
Webデータベース
ネットワーク論
スポーツキャリア実践講座Ⅲ
スポーツキャリア実践講座Ⅳ
スポーツ経営論Ⅰ
スポーツ経営論Ⅱ
スポーツビジネス論Ⅰ
スポーツビジネス論Ⅱ
スポーツ心理学Ⅰ
スポーツ心理学Ⅱ
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
2
2
2
2
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3
3
3
3
3
3
3
3
D1015-81
単位数又は時間数
必 修
2
2
選 択
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
4
①
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
16
92
126
区 分
授
商
業
学
科
系
目
列
の
概
科
要
目
(追録18)
授 業
を行う
年 次
商学部卒業講座Ⅰ
4
商学部卒業講座Ⅱ
4
流通戦略論Ⅰ
4
流通戦略論Ⅱ
4
企業の財務活動
4
財務的意志決定
4
ビジネスコミュニケーション論
4
異文化間コミニュケーション論
4
国際ビジネス実務
4
国際ビジネス実践
4
管理会計総論
4
管理会計論
4
所得税税務会計
4
法人税税務会計
4
近代経済政策
4
現代経済政策
4
国際経済論(世界経済の歴史)
4
国際経済論(世界経済の理論)
4
情報システム論
4
経営情報論
4
e-コマース
4
シミュレーション
4
コンテンツ開発
4
経営科学
4
スポーツ広報論Ⅰ
4
スポーツ広報論Ⅱ
4
民法総則
1~4
物権法
1~4
情報数学
1~4
経営数学
1~4
情報社会と倫理
1~4
情報科学概論
1~4
マルチメディア論
1~4
商業数学
1~4
数理計画法
1~4
日本古代・中世経済史
1~4
日本近世・近・現代経済史
1~4
資格取得講座(日商簿記3級)
1~4
資格取得講座(日商簿記2級)
1~4
資格取得講座(カラーコーディネーター3級)
1~4
資格取得講座(宅建主任者)
1~4
資格取得講座(行政書士)
1~4
資格取得講座(実践・資産設計AFP講座Ⅰ) 1~4
資格取得講座(実践・資産設計AFP講座Ⅱ) 1~4
資格取得講座(秘書技能検定2級)
1~4
資格取得講座(MOS Word)
1~4
資格取得講座(MOS Excel)
1~4
資格取得講座Ⅰ
1~4
資格取得講座Ⅱ
1~4
演習Ⅰ
2
商業政策総論
2~4
流通政策論
2~4
産業心理学
2~4
人事教育心理学
2~4
社会政策Ⅰ
2~4
社会政策Ⅱ
2~4
国際流通論
2~4
国際流通システム論
2~4
広告論
2~4
広告政策論
2~4
市場論
2~4
市場戦略論
2~4
交通論Ⅰ
2~4
交通論Ⅱ
2~4
企業福祉論(基礎)
2~4
企業福祉論(対策)
2~4
税法Ⅰ
2~4
税法Ⅱ
2~4
原価計算論Ⅰ
2~4
原価計算論Ⅱ
2~4
会計情報論
2~4
会計情報システム論
2~4
単位数又は時間数
授 業 科 目 の 名 称
D1015-82
必 修
選 択
①
①
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
2
4
4
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
72
区 分
商
授
学
業
系
列
科
科
目
目
の
概
要
人
文
・
自
然
系
列
科
目
(追録18)
授 業 科 目 の 名 称
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
消費経済学(家計と企業)
消費経済学(家計と政府)
入門国民所得論
応用国民所得論
入門計量経済学
応用計量経済学
近代金融論
現代金融論
株式会社と証券市場
経済と株価
情報と職業
マーケティングシステム論
マーケティング情報論
統計学
応用統計学
商法総則・会社法総論
会社法各論
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
債権法総論
債権法各論
労働法の基礎
労働法の応用
国際ビジネス環境論(事前研修)
国際ビジネス環境論(実地研修)
近代日本経済論
現代日本経済論
開発経済学
開発政策論
海外研修特別講座(事前研修)
海外研修特別講座(実地研修)
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
ビジネス実践講座マネジメント・ゲームⅠ
ビジネス実践講座マネジメント・ゲームⅡ
ビジネス実践講座「株式投資論」
リスク・マネジメント論Ⅰ
リスク・マネジメント論Ⅱ
ソフトウェア論
メディアデザイン
演習Ⅱ
外国書講読1
外国書講読2
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
監査制度論
監査報告論
財務諸表分析
企業評価論
近代中小企業論
現代中小企業論
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
演習Ⅲ
外国書講読3
外国書講読4
日本語表現Ⅰ
日本語表現Ⅱ
プロゼミナール
哲学Ⅰ
哲学Ⅱ
倫理学Ⅰ
倫理学Ⅱ
心理学Ⅰ
心理学Ⅱ
歴史学(日本史)Ⅰ
歴史学(日本史)Ⅱ
歴史学(世界史)Ⅰ
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
D1015-83
単位数又は時間数
必 修
選 択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
126
6
2
2
2
2
2
2
2
2
2
20
区 分
外 第
歴史学(世界史)Ⅱ
論理学Ⅰ
論理学Ⅱ
言語学Ⅰ
言語学Ⅱ
経済学Ⅰ
経済学Ⅱ
政治学Ⅰ
政治学Ⅱ
社会学Ⅰ
社会学Ⅱ
基礎法学
応用法学
数学Ⅰ
数学Ⅱ
地学Ⅰ
地学Ⅱ
自然科学概論Ⅰ
自然科学概論Ⅱ
地球環境論
自然環境論
物理学Ⅰ
物理学Ⅱ
人文地理学Ⅰ
人文地理学Ⅱ
自然地理学Ⅰ
自然地理学Ⅱ
スポーツ健康科学概論Ⅰ
スポーツ健康科学概論Ⅱ
総合講座「人間と自然」Ⅰ
総合講座「人間と自然」Ⅱ
総合講座「アクティブセンター」Ⅰ
総合講座「アクティブセンター」Ⅱ
総合講座「チャレンジ就職」Ⅰ
総合講座「チャレンジ就職」Ⅱ
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅰ
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅱ
総合講座「現代社会を考える」Ⅰ
総合講座「現代社会を考える」Ⅱ
憲法
法学
外国文化研究Ⅰ
外国文化研究Ⅱ
文学演習Ⅰ
文学演習Ⅱ
女性学Ⅰ
女性学Ⅱ
現代社会論Ⅰ
現代社会論Ⅱ
日本語操作法Ⅰ
日本語操作法Ⅱ
文化人類学Ⅰ
文化人類学Ⅱ
生物学Ⅰ
生物学Ⅱ
英会話
英語リスニング・スピーキング(LL)
一
国 外
国
語 語
英語リーディング・ライティング1
英語リーディング・ライティング2
総合英語1
総合英語2
人
授
文
・
業
自
科
然
系
目
列
の
科
目
概
要
(追録18)
授 業 科 目 の 名 称
授 業
を行う
年 次
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
1
1
2
2
D1015-84
単位数又は時間数
必 修
選 択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
20
1
1
1
1
1
1
6
6
授 業
区 分
授 業 科 目 の 名 称
授
科
単 位 数
を行う
年 次
業
単位数又は時間数
必 修
選 択
英語特別講座1
2~4
1
英語特別講座2
2~4
1
第
一
英語特別講座3
英語特別講座4
3・4
3・4
1
1
外
英語上級講座1
2~4
1
業 外 国
英語上級講座2
2~4
1
国 語
科 語
系
目 列
科 第
の 目
二
概
外
英語上級講座3
英語上級講座4
中国語1
中国語2
中国語3
中国語4
フランス語1
フランス語2
フランス語3
3・4
3・4
1~3
1~3
2~4
2~4
1~3
1~3
2~4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
自 由
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
(4)
(4)
要
フランス語4
2~4
1
ドイツ語1
1~3
1
ドイツ語2
1~3
1
語
ドイツ語3
2~4
1
ドイツ語4
2~4
1
コリア語1
1~3
1
コリア語2
1~3
1
コリア語3
2~4
1
コリア語4
2~4
1
健康スポーツ実技Ⅰ
1
1
2
2
体
健康スポーツ実技Ⅱ
1
1
育
スポーツ文化実技Ⅰ
2~4
1
科
スポーツ文化実技Ⅱ
2~4
1
(4)
(4)
目
生涯スポーツ実技Ⅰ
2~4
1
生涯スポーツ実技Ⅱ
2~4
1
人文・自然系列科目の「平和学Ⅰ」および「平和学Ⅱ」は、2006年度以前の入学者にも適用する。
次の場合は24単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)へ単位の振り替えを認める。又は卒業規定単位に含むことができる。
(1)人文・自然系列科目(必修科目を除く)を20単位以上修得した場合。ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(2)法学部設置指定科目(憲法I(人権),企業取引法,企業法概論,憲法Ⅱ(統治),会社法,刑法総論,債権法各論,地方自治論,公務員
制度論,行政学,刑事政策,日本法制史,法哲学,ドイツ法,会社法,有価証券法,民事訴訟法,刑事訴訟法,金融商品取引法、スポーツ文化論、
スポーツ・リスクマネジメント論)を修得した場合。
ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(3)千葉県単位互換協定に基づき他大学で修得した単位。ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(4)英語特別講座1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(5)英語上級講座1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(6)同一第二外国語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(7)スポーツ文化実技Ⅰ・Ⅱおよび生涯スポーツ実技Ⅰ・Ⅱの合計4単位を修得した場合。
(8)教職科目表の日本史概説Ⅰ,日本史概説Ⅱ,外国史概説Ⅰ,外国史概説Ⅱ,日本史特論Ⅰ,日本史特論Ⅱ,人文地理学概論,地誌学概
国
説,自然地理学概論Ⅰ,自然地理学概論Ⅱは12単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)の卒業規定単位に含むことができる。ただし、
前述の振り替え科目との合計は24単位を限度とする。
本学の公開講座のうち、教授会で単位認定したときは、総合講座「アクティブセンター」Ⅰ・Ⅱの単位として認める。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
商学系科目のビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」をビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」Ⅰ、「マネジメント・ゲーム」Ⅱとし、2001
年入学者から適用する。
(追録18)
D1015-85
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授 業
授
区 分
授 業 科 目 の 名 称
年 次
業
日
必 修
選 択
日本語読解1
1
1
日本語読解2
1
1
日 日本語作文1
1
1
本 本 日本語作文2
1
1
事
日本語表記1
1
1
語 情
日本語表記2
1
1
に
日本語会話1
1
1
科 関
日本語会話2
1
1
科
目
の
概
す
日本語特講1
2
1
目 る
日本語特講2
2
1
科
日本語理解1
2
1
及 目
日本語理解2
2
日本事情A
2
2
日本事情B
2
2
授
び
(追録18)
単位数又は時間数
単 位 数
を行う
D1015-86
1
自 由
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
4
4
4
授 業
授
区 分
授 業 科 目 の 名 称
業
単位数又は時間数
年 次
必 修
選 択
科 日 日 科 日本語上級1
3・4
1
目 本 本 目 日本語上級2
3・4
1
概 語 事
日本語上級3
3・4
1
要
日本語上級4
3・4
1
情
日本語読解1・2および日本語作文1・2の単位は国語1・2へ単位を振り替える。
人文・自然系列科目(必修科目を除く)へ16単位を限度として単位の振り替えを認める。
日本語表現1・2を日本語特講1・2とし、2006年度から適用とする。
(追録18)
単 位 数
を行う
D1015-87
自 由
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
(4)
(4)
第19条授業科目・単位数の別表1
商学部科目表(2012年度入学者から適用)
区 分
商
授
学
業
系
列
科
科
目
目
の
概
要
(追録19)
授 業 科 目 の 名 称
情報リテラシー
情報処理論
商学部入門講座
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
商学総論
流通システム論
スポーツ指導論Ⅰ
スポーツ指導論Ⅱ
スポーツ組織論Ⅰ
スポーツ組織論Ⅱ
経営学総論Ⅰ
経営学総論Ⅱ
近代商業史
現代商業史
国際貿易理論
国際貿易政策
国際ビジネス論
多国籍企業論
中級簿記Ⅰ
中級簿記Ⅱ
上級簿記Ⅰ
上級簿記Ⅱ
会計学入門
会計制度論
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
コンピュータコミュニケーション
プログラミングⅠ(COBOL)
プログラミングⅠ(C)
プログラミングⅠ(Java)
アプリケーション論
プログラミングⅡ(COBOL応用)
プログラミングⅡ(シェルプロ)
プログラミングⅡ(Java)
マーケティング論
マーケティング戦略論
スポーツキャリア実践講座Ⅰ
スポーツキャリア実践講座Ⅱ
フィットネス概論Ⅰ
フィットネス概論Ⅱ
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
経営組織論Ⅰ
経営組織論Ⅱ
国際ビジネス戦略論(理論編)
国際ビジネス戦略論(実践編)
国際マーケティングの基礎理論
国際マーケティング業務
財務諸表論
会計原則論
入門公共経済学
応用公共経済学
コンピュータの構成
データベース
情報環境論
システム設計論
Webデータベース
ネットワーク論
スポーツキャリア実践講座Ⅲ
スポーツキャリア実践講座Ⅳ
スポーツ経営論Ⅰ
スポーツ経営論Ⅱ
スポーツビジネス論Ⅰ
スポーツビジネス論Ⅱ
スポーツ心理学Ⅰ
スポーツ心理学Ⅱ
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
2
2
2
2
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3
3
3
3
3
3
3
3
単位数又は時間数
D1015-91
必 修
2
2
選 択
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
4
①
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
16
92
126
区 分
商
授
学
系
業
列
科
科
目
目
の
概
要
(追録19)
授 業
を行う
年 次
商学部卒業講座Ⅰ
4
商学部卒業講座Ⅱ
4
流通戦略論Ⅰ
4
流通戦略論Ⅱ
4
企業の財務活動
4
財務的意志決定
4
ビジネスコミュニケーション論
4
異文化間コミニュケーション論
4
国際ビジネス実務
4
国際ビジネス実践
4
管理会計総論
4
管理会計論
4
所得税税務会計
4
法人税税務会計
4
近代経済政策
4
現代経済政策
4
国際経済論(世界経済の歴史)
4
国際経済論(世界経済の理論)
4
情報システム論
4
経営情報論
4
e-コマース
4
シミュレーション
4
コンテンツ開発
4
経営科学
4
スポーツ広報論Ⅰ
4
スポーツ広報論Ⅱ
4
民法総則
1~4
物権法
1~4
情報数学
1~4
経営数学
1~4
情報社会と倫理
1~4
情報科学概論
1~4
マルチメディア論
1~4
商業数学
1~4
数理計画法
1~4
日本古代・中世経済史
1~4
日本近世・近・現代経済史
1~4
資格取得講座(日商簿記3級)
1~4
資格取得講座(日商簿記2級)
1~4
資格取得講座(カラーコーディネーター3級)
1~4
資格取得講座(宅建主任者)
1~4
資格取得講座(行政書士)
1~4
資格取得講座(実践・資産設計AFP講座Ⅰ) 1~4
資格取得講座(実践・資産設計AFP講座Ⅱ) 1~4
資格取得講座(秘書技能検定2級)
1~4
資格取得講座(MOS Word)
1~4
資格取得講座(MOS Excel)
1~4
資格取得講座Ⅰ
1~4
資格取得講座Ⅱ
1~4
演習Ⅰ
2
商業政策総論
2~4
流通政策論
2~4
産業心理学
2~4
人事教育心理学
2~4
社会政策Ⅰ
2~4
社会政策Ⅱ
2~4
国際流通論
2~4
国際流通システム論
2~4
広告論
2~4
広告政策論
2~4
市場論
2~4
市場戦略論
2~4
物流論
2~4
物流産業論
2~4
企業福祉論(基礎)
2~4
企業福祉論(対策)
2~4
税法Ⅰ
2~4
税法Ⅱ
2~4
原価計算論Ⅰ
2~4
原価計算論Ⅱ
2~4
会計情報論
2~4
会計情報システム論
2~4
単位数又は時間数
授 業 科 目 の 名 称
D1015-92
必 修
選 択
①
①
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
2
4
4
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
72
区 分
商
授
学
系
業
列
科
科
目
目
の
概
要
人
文
・
自
然
系
列
科
目
(追録19)
授 業 科 目 の 名 称
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
消費経済学(家計と企業)
消費経済学(家計と政府)
入門国民所得論
応用国民所得論
入門計量経済学
応用計量経済学
近代金融論
現代金融論
株式会社と証券市場
経済と株価
情報と職業
マーケティングシステム論
マーケティング情報論
統計学
応用統計学
商法総則・会社法総論
会社法各論
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
債権法総論
債権法各論
労働法の基礎
労働法の応用
国際ビジネス環境論(事前研修)
国際ビジネス環境論(実地研修)
近代日本経済論
現代日本経済論
開発経済学
開発政策論
海外研修特別講座(事前研修)
海外研修特別講座(実地研修)
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
ビジネス実践講座マネジメント・ゲームⅠ
ビジネス実践講座マネジメント・ゲームⅡ
ビジネス実践講座「株式投資論」
リスク・マネジメント論Ⅰ
リスク・マネジメント論Ⅱ
ソフトウェア論
メディアデザイン
演習Ⅱ
外国書講読1
外国書講読2
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
監査制度論
監査報告論
財務諸表分析
企業評価論
近代中小企業論
現代中小企業論
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
演習Ⅲ
外国書講読3
外国書講読4
日本語表現Ⅰ
日本語表現Ⅱ
プロゼミナール
哲学Ⅰ
哲学Ⅱ
倫理学Ⅰ
倫理学Ⅱ
心理学Ⅰ
心理学Ⅱ
歴史学(日本史)Ⅰ
歴史学(日本史)Ⅱ
歴史学(世界史)Ⅰ
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
単位数又は時間数
D1015-93
必 修
選 択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
126
6
2
2
2
2
2
2
2
2
2
20
区 分
外 第
歴史学(世界史)Ⅱ
論理学Ⅰ
論理学Ⅱ
言語学Ⅰ
言語学Ⅱ
経済学Ⅰ
経済学Ⅱ
政治学Ⅰ
政治学Ⅱ
社会学Ⅰ
社会学Ⅱ
基礎法学
応用法学
数学Ⅰ
数学Ⅱ
地学Ⅰ
地学Ⅱ
自然科学概論Ⅰ
自然科学概論Ⅱ
地球環境論
自然環境論
物理学Ⅰ
物理学Ⅱ
人文地理学Ⅰ
人文地理学Ⅱ
自然地理学Ⅰ
自然地理学Ⅱ
スポーツ健康科学概論Ⅰ
スポーツ健康科学概論Ⅱ
総合講座「人間と自然」Ⅰ
総合講座「人間と自然」Ⅱ
総合講座「アクティブセンター」Ⅰ
総合講座「アクティブセンター」Ⅱ
総合講座「チャレンジ就職」Ⅰ
総合講座「チャレンジ就職」Ⅱ
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅰ
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅱ
総合講座「現代社会を考える」Ⅰ
総合講座「現代社会を考える」Ⅱ
憲法
法学
外国文化研究Ⅰ
外国文化研究Ⅱ
文学演習Ⅰ
文学演習Ⅱ
女性学Ⅰ
女性学Ⅱ
現代社会論Ⅰ
現代社会論Ⅱ
日本語操作法Ⅰ
日本語操作法Ⅱ
文化人類学Ⅰ
文化人類学Ⅱ
生物学Ⅰ
生物学Ⅱ
英会話
英語リスニング・スピーキング(LL)
一
国 外
国
語 語
英語リーディング・ライティング1
英語リーディング・ライティング2
総合英語1
総合英語2
人
授
文
・
業
自
科
然
系
目
列
の
科
目
概
要
(追録19)
授 業 科 目 の 名 称
授 業
を行う
年 次
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
単位数又は時間数
1
1
2
2
D1015-94
必 修
選 択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
20
1
1
1
1
1
1
6
6
授 業
区 分
授 業 科 目 の 名 称
単位数又は時間数
年 次
授
単 位 数
を行う
必 修
選 択
英語特別講座1
2~4
1
第
英語特別講座2
2~4
1
一
外
英語特別講座3
英語特別講座4
3・4
3・4
1
1
国
英語上級講座1
2~4
1
業 外 語
英語上級講座2
2~4
1
国
科 語
系
目 列
科 第
の 目
二
概
外
英語上級講座3
英語上級講座4
中国語1
中国語2
中国語3
中国語4
フランス語1
フランス語2
フランス語3
3・4
3・4
1~3
1~3
2~4
2~4
1~3
1~3
2~4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
要
自 由
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
(4)
(4)
フランス語4
2~4
1
ドイツ語1
1~3
1
ドイツ語2
1~3
1
語
ドイツ語3
2~4
1
ドイツ語4
2~4
1
コリア語1
1~3
1
コリア語2
1~3
1
コリア語3
2~4
1
コリア語4
2~4
1
健康スポーツ実技Ⅰ
1
1
2
2
体
健康スポーツ実技Ⅱ
1
1
育
スポーツ文化実技Ⅰ
2~4
1
科
スポーツ文化実技Ⅱ
2~4
1
(4)
(4)
目
生涯スポーツ実技Ⅰ
2~4
1
生涯スポーツ実技Ⅱ
2~4
1
人文・自然系列科目の「平和学Ⅰ」および「平和学Ⅱ」は、2006年度以前の入学者にも適用する。
次の場合は24単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)へ単位の振り替えを認める。又は卒業規定単位に含むことができる。
(1)人文・自然系列科目(必修科目を除く)を20単位以上修得した場合。ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(2)法学部設置指定科目(憲法I(人権),企業取引法,企業法概論,憲法Ⅱ(統治),会社法,刑法総論,債権法各論,地方自治論,公務員
制度論,行政学,刑事政策,日本法制史,法哲学,ドイツ法,会社法,有価証券法,民事訴訟法,刑事訴訟法,金融商品取引法,スポーツ文化論、
スポーツ・リスクマネジメント論)を修得した場合。
ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(3)千葉県単位互換協定に基づき他大学で修得した単位。ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(4)上級英語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(5)同一第二外国語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(6)スポーツ文化実技Ⅰ・Ⅱおよび生涯スポーツ実技Ⅰ・Ⅱの合計4単位を修得した場合。
(7)教職科目表の日本史概説Ⅰ,日本史概説Ⅱ,外国史概説Ⅰ,外国史概説Ⅱ,日本史特論Ⅰ,日本史特論Ⅱ,人文地理学概論,地誌学概
説,自然地理学概論Ⅰ,自然地理学概論Ⅱは12単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)の卒業規定単位に含むことができる。ただし、
前述の振り替え科目との合計は24単位を限度とする。
本学の公開講座のうち、教授会で単位認定したときは、総合講座「アクティブセンター」Ⅰ・Ⅱの単位として認める。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
商学系科目のビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」をビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」Ⅰ、「マネジメント・ゲーム」Ⅱとし、2001年入
学者から適用する。
国
(追録19)
D1015-95
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授 業
授
区 分
授 業 科 目 の 名 称
単位数又は時間数
年 次
業
日
選 択
日本語読解1
1
1
日本語読解2
1
1
日本語作文1
1
1
本 本 日本語作文2
1
1
事
日本語表記1
1
1
語 情
日本語表記2
1
1
に
日本語会話1
1
1
科 関
日本語会話2
1
1
す
日本語特講1
2
1
目 る
日本語特講2
2
1
科
日本語理解1
2
1
及 目
日本語理解2
2
日本事情A
2
2
日本事情B
2
2
目
の
概
授
び
授 業
授
必 修
日 科
区 分
授 業 科 目 の 名 称
業
単位数又は時間数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
4
4
4
単 位 数
を行う
必 修
選 択
科 日 日 科 日本語上級1
3・4
1
目 本 本 目 日本語上級2
3・4
1
概 語 事
日本語上級3
3・4
1
要
日本語上級4
3・4
1
日本語読解1・2および日本語作文1・2の単位は国語1・2へ単位を振り替える。
人文・自然系列科目(必修科目を除く)へ16単位を限度として単位の振り替えを認める。
日本語表現1・2を日本語特講1・2とし、2006年度から適用とする。
(追録19)
自 由
1
年 次
情
単 位 数
を行う
D1015-96
自 由
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
(4)
(4)
第19条授業科目・単位数の別表1
商学部科目表(2014年度入学者から適用)
区 分
授
商
業
学
科
系
目
列
の
科
概
目
要
(追録23)
授 業 科 目 の 名 称
情報リテラシー
情報処理論
商学部入門講座
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
商学総論
流通システム論
スポーツ指導論Ⅰ
スポーツ指導論Ⅱ
スポーツ組織論Ⅰ
スポーツ組織論Ⅱ
経営学総論Ⅰ
経営学総論Ⅱ
近代商業史
現代商業史
国際貿易理論
国際貿易政策
国際ビジネス論
多国籍企業論
中級簿記Ⅰ
中級簿記Ⅱ
上級簿記Ⅰ
上級簿記Ⅱ
会計学入門
会計制度論
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
コンピュータコミュニケーション
プログラミングⅠ(COBOL)
プログラミングⅠ(C)
プログラミングⅠ(Java)
アプリケーション論
プログラミングⅡ(COBOL応用)
プログラミングⅡ(シェルプロ)
プログラミングⅡ(Java)
マーケティング論
マーケティング戦略論
スポーツキャリア実践講座Ⅰ
スポーツキャリア実践講座Ⅱ
フィットネス概論Ⅰ
フィットネス概論Ⅱ
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
経営組織論Ⅰ
経営組織論Ⅱ
国際ビジネス戦略論(理論編)
国際ビジネス戦略論(実践編)
国際マーケティングの基礎理論
国際マーケティング業務
財務諸表論
会計原則論
入門公共経済学
応用公共経済学
コンピュータの構成
データベース
情報環境論
システム設計論
Webデータベース
ネットワーク論
スポーツキャリア実践講座Ⅲ
スポーツキャリア実践講座Ⅳ
スポーツ経営論Ⅰ
スポーツ経営論Ⅱ
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
2
2
2
2
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3
3
3
3
単位数又は時間数
必 修
2
2
選 択
4
①
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
D1015-101
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
16
92
126
授
商
業
学
科
系
目
列
の
科
概
目
要
(追録23)
スポーツビジネス論Ⅰ
3
スポーツビジネス論Ⅱ
3
スポーツ心理学Ⅰ
3
スポーツ心理学Ⅱ
3
商学部卒業講座Ⅰ
4
商学部卒業講座Ⅱ
4
流通戦略論Ⅰ
4
流通戦略論Ⅱ
4
企業の財務活動
4
財務的意志決定
4
ビジネスコミュニケーション論
4
異文化間コミニュケーション論
4
国際ビジネス実務
4
国際ビジネス実践
4
管理会計総論
4
管理会計論
4
所得税税務会計
4
法人税税務会計
4
近代経済政策
4
現代経済政策
4
国際経済論(世界経済の歴史)
4
国際経済論(世界経済の理論)
4
情報システム論
4
経営情報論
4
e-コマース
4
シミュレーション
4
コンテンツ開発
4
経営科学
4
スポーツ広報論Ⅰ
4
スポーツ広報論Ⅱ
4
民法総則
1~4
物権法
1~4
情報数学
1~4
経営数学
1~4
情報社会と倫理
1~4
情報科学概論
1~4
マルチメディア論
1~4
商業数学
1~4
数理計画法
1~4
日本古代・中世経済史
1~4
日本近世・近・現代経済史
1~4
資格取得講座(日商簿記3級)
1~4
資格取得講座(日商簿記2級)
1~4
資格取得講座(カラーコーディネーター3級)
1~4
資格取得講座(宅建主任者)
1~4
資格取得講座(行政書士)
1~4
資格取得講座(実践・資産設計AFP講座Ⅰ) 1~4
資格取得講座(実践・資産設計AFP講座Ⅱ) 1~4
資格取得講座(秘書技能検定2級)
1~4
資格取得講座(MOS Word)
1~4
資格取得講座(MOS Excel)
1~4
資格取得講座Ⅰ
1~4
資格取得講座Ⅱ
1~4
演習Ⅰ
2
商業政策総論
2~4
流通政策論
2~4
産業心理学
2~4
人事教育心理学
2~4
社会政策Ⅰ
2~4
社会政策Ⅱ
2~4
国際流通論
2~4
国際流通システム論
2~4
広告論
2~4
広告政策論
2~4
市場論
2~4
市場戦略論
2~4
税法Ⅰ
2~4
税法Ⅱ
2~4
原価計算論Ⅰ
2~4
原価計算論Ⅱ
2~4
会計情報論
2~4
会計情報システム論
2~4
経済地理の諸問題
2~4
経済地理の諸研究
2~4
消費経済学(家計と企業)
2~4
消費経済学(家計と政府)
2~4
②
②
②
②
①
①
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
2
4
4
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
D1015-102
16
92
126
授
商
業
学
科
系
目
列
の
科
概
目
要
人
文
・
自
然
系
列
科
目
(追録23)
入門国民所得論
応用国民所得論
入門計量経済学
応用計量経済学
近代金融論
現代金融論
株式会社と証券市場
経済と株価
情報と職業
マーケティングシステム論
マーケティング情報論
統計学
応用統計学
商法総則・会社法総論
会社法各論
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
債権法総論
債権法各論
労働法の基礎
労働法の応用
国際ビジネス環境論
近代日本経済論
現代日本経済論
開発経済学
開発政策論
海外研修特別講座(事前研修)
海外研修特別講座(実地研修)
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
ビジネス実践講座マネジメント・ゲームⅠ
ビジネス実践講座マネジメント・ゲームⅡ
ソフトウェア論
メディアデザイン
演習Ⅱ
外国書講読1
外国書講読2
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
監査制度論
監査報告論
財務諸表分析
企業評価論
近代中小企業論
現代中小企業論
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
演習Ⅲ
外国書講読3
外国書講読4
日本語表現Ⅰ
日本語表現Ⅱ
プロゼミナール
哲学Ⅰ
哲学Ⅱ
倫理学Ⅰ
倫理学Ⅱ
心理学Ⅰ
心理学Ⅱ
歴史学(日本史)Ⅰ
歴史学(日本史)Ⅱ
歴史学(世界史)Ⅰ
歴史学(世界史)Ⅱ
論理学Ⅰ
論理学Ⅱ
言語学Ⅰ
言語学Ⅱ
経済学Ⅰ
経済学Ⅱ
政治学Ⅰ
政治学Ⅱ
社会学Ⅰ
社会学Ⅱ
基礎法学
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
2~4
3・4
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
1
1
1
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
6
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
D1015-103
16
20
92
126
授
応用法学
数学Ⅰ
数学Ⅱ
地学Ⅰ
地学Ⅱ
自然科学概論Ⅰ
自然科学概論Ⅱ
地球環境論
自然環境論
物理学Ⅰ
物理学Ⅱ
人文地理学Ⅰ
人文地理学Ⅱ
自然地理学Ⅰ
自然地理学Ⅱ
スポーツ健康科学概論Ⅰ
スポーツ健康科学概論Ⅱ
総合講座「人間と自然」Ⅰ
総合講座「人間と自然」Ⅱ
総合講座「アクティブセンター」Ⅰ
総合講座「アクティブセンター」Ⅱ
総合講座「チャレンジ就職」Ⅰ
総合講座「チャレンジ就職」Ⅱ
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅰ
総合講座「スピーチ&コミュニケーション」Ⅱ
総合講座「現代社会を考える」Ⅰ
総合講座「現代社会を考える」Ⅱ
憲法
法学
外国文化研究Ⅰ
外国文化研究Ⅱ
文学演習Ⅰ
文学演習Ⅱ
現代社会論Ⅰ
現代社会論Ⅱ
日本語操作法Ⅰ
日本語操作法Ⅱ
文化人類学Ⅰ
文化人類学Ⅱ
生物学Ⅰ
生物学Ⅱ
英会話
英語リスニング・スピーキング(LL)
英語リーディング・ライティング1
英語リーディング・ライティング2
総合英語1
総合英語2
英語特別講座1
英語特別講座2
英語特別講座3
英語特別講座4
英語上級講座1
英語上級講座2
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
1
1
2
2
2~4
2~4
3・4
3・4
2~4
2~4
英語上級講座3
3・4
1
英語上級講座4
3・4
1
中国語1
1~3
1
中国語2
1~3
1
第
中国語3
2~4
1
二
外
中国語4
フランス語1
2~4
1~3
1
1
国
フランス語2
1~3
1
外
フランス語3
2~4
1
語
フランス語4
ドイツ語1
ドイツ語2
ドイツ語3
ドイツ語4
コリア語1
コリア語2
コリア語3
コリア語4
2~4
1~3
1~3
2~4
2~4
1~3
1~3
2~4
2~4
1
1
1
1
1
1
1
1
1
人
文
業
・
自
科
然
系
目
列
科
の
目
概
要
外
国
語
系
列
科
目
第
一
外
国
語
(追録23)
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
20
126
6
6
(4)
(4)
1
1
1
1
1
1
D1015-104
健康スポーツ実技Ⅰ
1
1
2
2
健康スポーツ実技Ⅱ
1
1
スポーツ文化実技Ⅰ
2~4
1
スポーツ文化実技Ⅱ
2~4
1
(4)
(4)
生涯スポーツ実技Ⅰ
2~4
1
生涯スポーツ実技Ⅱ
2~4
1
人文・自然系列科目の「平和学Ⅰ」および「平和学Ⅱ」は、2006年度以前の入学者にも適用する。
次の場合は24単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)へ単位の振り替えを認める。又は卒業規定単位に含むことができる。
(1)人文・自然系列科目(必修科目を除く)を20単位以上修得した場合。ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(2)法学部設置指定科目(憲法I(人権),企業取引法,企業法概論,憲法Ⅱ(統治),会社法,刑法総論,債権法各論,地方自治論,公務員
制度論,行政学,刑事政策,日本法制史,法哲学,ドイツ法,会社法,有価証券法,民事訴訟法,刑事訴訟法,金融商品取引法,スポーツ文化論、
スポーツ・リスクマネジメント論)を修得した場合。
ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(3)千葉県単位互換協定に基づき他大学で修得した単位。ただし、(1)(2)(3)の合計は16単位を限度とする。
(4)上級英語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(5)同一第二外国語1・2・3・4の合計4単位を修得した場合。
(6)スポーツ文化実技Ⅰ・Ⅱおよび生涯スポーツ実技Ⅰ・Ⅱの合計4単位を修得した場合。
(7)教職科目表の日本史概説Ⅰ,日本史概説Ⅱ,外国史概説Ⅰ,外国史概説Ⅱ,日本史特論Ⅰ,日本史特論Ⅱ,人文地理学概論,地誌学概
体
育
科
目
説,自然地理学概論Ⅰ,自然地理学概論Ⅱは12単位を限度として、商学系列科目(必修科目を除く)の卒業規定単位に含むことができる。ただし、
前述の振り替え科目との合計は24単位を限度とする。
本学の公開講座のうち、教授会で単位認定したときは、総合講座「アクティブセンター」Ⅰ・Ⅱの単位として認める。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
商学系科目のビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」をビジネス実践講座「マネジメント・ゲーム」Ⅰ、「マネジメント・ゲーム」Ⅱとし、2001
年入学者から適用する。
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授
区 分
業
日
科 本
語
目 科
目
の 及
び
概
授
日 本 事
情
に
関
す
る
科
目
授 業 科 目 の 名 称
日本語読解1
日本語読解2
日本語作文1
日本語作文2
日本語表記1
日本語表記2
日本語会話1
日本語会話2
日本語特講1
日本語特講2
日本語理解1
日本語理解2
日本事情A
日本事情B
日本語上級1
日本語上級2
日本語上級3
日本語上級4
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
3・4
3・4
3・4
3・4
単位数又は時間数
必 修
選 択
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
4
4
(4)
(4)
2
2
1
1
1
1
日本語読解1・2および日本語作文1・2の単位は国語1・2へ単位を振り替える。
人文・自然系列科目(必修科目を除く)へ16単位を限度として単位の振り替えを認める。
日本語表現1・2を日本語特講1・2とし、2006年度から適用とする。
(追録23)
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計 規定単位数 単位数
D1015-105
4
別表2-法学部科目表(2001~2004年度入学者適用)
区 分
授
専
業
門
科
教
目
育
の
科
概
目
要
授 業 科 目 の 名 称
憲法Ⅰ(人権)
民法総則
情報処理論
刑法総論
物権法
債権法総論
債権法各論
法学
家族法
経済原論Ⅰ
経済原論Ⅱ
政治学原論
商法総則 ・ 商行為
企業法概論
憲法Ⅱ(統治)
会社法
行政法総論
政治史
刑法各論
経済法
有価証券法
行政法各論
比較憲法
民事訴訟法
保険 ・ 海商法
民事執行法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
国際私法
租税法
財政法
証券取引法
行政学
財政学
地方自治論
国語
基礎演習Ⅰ
公法原論
私法原論
商学総論
政治思想史
現代政治論
哲学
倫理学
心理学
歴史学
論理学
文学演習
経済学
社会学
数学
地学
自然科学概論
地球・自然環境論
生理学
物理学
地理学
スポーツ健康科学概論
女性学
外国文化研究
言語学
政治学
現代社会論
日本語操作法
文化人類学
生物学
海外研修特別講座
国際法Ⅰ(基礎理論)
基礎演習Ⅱ
外国文献研究Ⅰ
総合講座
授 業 単位数又は時間数
を行う
年 次
必 修
選 択
自 由
1
4
1
4
1・2
4
1・2
4
2
4
2
4
3
4
1
④
1
④
1
④
1
④
1
④
1・2
④
1・2
④
2
④
2
④
2
④
2
④
2・3
④
2~4
④
3
④
3・4
④
3・4
④
3・4
④
3・4
④
3・4
④
3・4
④
3・4
④
3・4
④
3・4
④
3・4
④
3・4
④
3・4
④
3・4
④
3・4
④
1
4
1
2
1
4
1
4
1
4
1・2
4
1・3・4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
1~4
4
2
4
2
4
4
2
4
D1016-11
単 位 数
系列別
系列別 卒業規定
小計 規定単位数 単位数
※単位の
修得は、
3コース
ごとの別
表による
126
135
授 業 単位数又は時間数
単 位 数
を行う
系列別
系列別 卒業規定
年 次
必 修
選 択
自 由
小計 規定単位数 単位数
経営学総論
2
4
簿記原理Ⅰ
2
4
会計学総論
2
4
貿易論
2
4
国際経済論
2
4
総合講座B
1~4
4
国際法Ⅱ(紛争解決)
3
4
専門演習Ⅰ
3
4
外国文献研究Ⅱ
3
2
授
専
企業犯罪論
3・4
4
環境法
3・4
4
刑事政策
3・4
4
倒産処理法
3・4
4
国際関係論
3・4
4
業
門
社会保障法
3・4
4
消費者保護法
3・4
4
知的所有権法
3・4
4
国際取引法
3・4
4
法哲学
3・4
4
科
教
法社会学
3・4
4
日本法制史
3・4
4
西洋法制史
3・4
4
東洋法制史
3・4
4
比較法
3・4
4
目
育
英米法
3・4
4
ドイツ法
3・4
4
フランス法
3・4
4
イスラム法
3・4
4
EC法
3・4
4
の
科
アジア法
3・4
4
社会政策
3・4
4
経済政策
3・4
4
金融論
3・4
4
経営管理論
3・4
4
概
目
社会福祉論
3・4
4
行政管理論
3・4
4
公務員制度論
3・4
4
宇宙法
3・4
4
専門演習Ⅱ
4
4
要
英語Ⅰ
1
②
外
英語Ⅱ
1
②
英語Ⅲ
2
②
英語Ⅳ
2
②
国
ドイツ語Ⅰ
1
②
ドイツ語Ⅱ
1
②
ドイツ語Ⅲ
2
②
語
ドイツ語Ⅳ
2
②
8
8
フランス語Ⅰ
1
②
フランス語Ⅱ
1
②
科
フランス語Ⅲ
2
②
フランス語Ⅳ
2
②
中国語Ⅰ
1
②
目
中国語Ⅱ
1
②
中国語Ⅲ
2
②
中国語Ⅳ
2
②
英語Ⅴ
2~4
2
(4)
(4)
英語Ⅵ
2~4
2
体 育
スポーツ学実習Ⅰ
1
1
1
1
科 目
スポーツ学実習Ⅱ
1~4
1
外国語科目のうち、英語Ⅴ・Ⅵ4単位を修得したものは、英語Ⅲ・Ⅳへの単位振り替えを認める。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
教職科目表の人文地理学概論,自然地理学概論,地誌学概説は専門教育科目のI群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本文化史または外国文化史の一方を専門教育科目のI群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本史概説,外国史概説は専門教育科目のF群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
I 群(国語,哲学,倫理学,心理学,歴史学,論理学,文学演習,経済学,社会学,数学,地学,自然科学概論,生理学,物理学,地理学,
スポーツ健康科学概論,地球・自然環境論,女性学,外国文化研究)
F群(政治学原論,政治史,政治思想史,法哲学,法社会学,日本法制史,西洋法制史,東洋法制史)
専門教育科目の地球・自然環境論,女性学については2002年度から科目を新設する。
専門教育科目の生理学については2002年度に科目を廃止する。
専門教育科目の外国文化研究については2003年度から科目を新設する。
専門教育科目の言語学については2004年度から科目を新設する。
区 分
授 業 科 目 の 名 称
D1016-12
専門教育科目の政治学については2004年度から科目を新設する。
専門教育科目の現代社会論については2004年度から科目を新設する。
専門教育科目の日本語操作法については2004年度から科目を新設する。
専門教育科目の文化人類学については2004年度から科目を新設する。
専門教育科目の生物学については2004年度から科目を新設する。
専門教育科目の海外研修講座については2004年度から科目を新設する。
専門教育科目の公法原論については2004年度から科目を廃止する。
専門教育科目の私法原論については2004年度から科目を廃止する。
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授
区 分
授 業 科 目 の 名 称
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1
2
2
1
2
単位数又は時間数
必 修
選 択
日 事
日本語Ⅰ
2
本 情
日本語Ⅱ
2
科
語 に
日本語Ⅲ
2
科 関
日本語Ⅳ
2
目
目 す
日本語Ⅴ
2
及 る
日本語Ⅵ
2
概
び 科
日本事情Ⅰ
4
日 目
日本事情Ⅱ
4
要
本
専門教育科目の I群(国語を除く)へ20単位を限度として単位の振り替えを認める。
業
D1016-13
自 由
単 位 数
系列別
系列別 卒業規定
小計 規定単位数 単位数
20
20
20
別表2-法学部科目表(2005年度入学者から適用)
区 分
授
専
業
門
科
教
目
育
の
概
要
科
目
授 業 科 目 の 名 称
憲法Ⅰ(人権)
民法総則
情報処理論
刑法総論
物権法
債権法総論
債権法各論
法学
家族法
経済原論Ⅰ
経済原論Ⅱ
政治学原論
商法総則 ・ 商行為
企業法概論
憲法Ⅱ(統治)
会社法
行政法総論
政治史
刑法各論
経済法
有価証券法
行政法各論
比較憲法
民事訴訟法
刑事訴訟法
保険 ・ 海商法
民事執行法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
国際私法
租税法
財政法
証券取引法
行政学
財政学
地方自治論
国語
基礎演習Ⅰ
商学総論
政治思想史
現代政治論
哲学
授 業
を行う
年 次
1
1
1・2
1・2
2
2
3
1
1
1
1
1
1・2
1・2
2
2
2
2
2・3
2~4
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1
1
1
1・2
1・3・4
1~4
単位数又は時間数
必 修
4
4
4
4
4
4
4
選 択
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
4
2
4
4
4
4
倫理学
1~4
4
心理学
歴史学
論理学
文学演習
経済学
社会学
数学
地学
自然科学概論
地球・自然環境論
物理学
地理学
スポーツ健康科学概論
女性学
外国文化研究
言語学
政治学
現代社会論
日本語操作法
文化人類学
生物学
海外研修特別講座
法職特別講座A
法職特別講座B
法職特別講座C
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
D1016-21
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数 単位数
※単位の
修得は、
3コース
ごとの別
表による
126
135
授 業
単位数又は時間数
単 位 数
を行う
系列別
系列別
卒業規定
年 次
必 修
選 択
自 由
小計
規定単位数 単位数
国際法Ⅰ(基礎理論)
2
4
基礎演習Ⅱ
2
4
外国文献研究Ⅰ
2
2
総合講座A
2
4
経営学総論
2
4
簿記原理Ⅰ
2
4
会計学総論
2
4
貿易論
2
4
国際経済論
2
4
専
総合講座B
1~4
4
国際法Ⅱ(紛争解決)
3
4
専門演習Ⅰ
3
4
外国文献研究Ⅱ
3
2
授
企業犯罪論
3・4
4
門
環境法
3・4
4
刑事政策
3・4
4
倒産処理法
3・4
4
国際関係論
3・4
4
業
社会保障法
3・4
4
教
消費者保護法
3・4
4
知的財産法
3・4
4
国際取引法
3・4
4
法哲学
3・4
4
科
法社会学
3・4
4
育
日本法制史
3・4
4
西洋法制史
3・4
4
東洋法制史
3・4
4
比較法
3・4
4
目
英米法
3・4
4
科
ドイツ法
3・4
4
フランス法
3・4
4
イスラム法
3・4
4
EU法
3・4
4
の
アジア法
3・4
4
目
社会政策
3・4
4
経済政策
3・4
4
金融論
3・4
4
経営労務論
3・4
4
概
社会福祉論
3・4
4
行政管理論
3・4
4
公務員制度論
3・4
4
宇宙法
3・4
4
専門演習Ⅱ
4
4
要
英語Ⅰ
1
②
外
英語Ⅱ
1
②
英語Ⅲ
2
②
英語Ⅳ
2
②
国
ドイツ語Ⅰ
1
②
ドイツ語Ⅱ
1
②
ドイツ語Ⅲ
2
②
語
ドイツ語Ⅳ
2
②
8
8
フランス語Ⅰ
1
②
フランス語Ⅱ
1
②
科
フランス語Ⅲ
2
②
フランス語Ⅳ
2
②
中国語Ⅰ
1
②
目
中国語Ⅱ
1
②
中国語Ⅲ
2
②
中国語Ⅳ
2
②
英語Ⅴ
2~4
2
(4)
(4)
英語Ⅵ
2~4
2
体 育 スポーツ学実習Ⅰ
1
1
1
1
科 目 スポーツ学実習Ⅱ
1~4
1
外国語科目のうち、英語Ⅴ・Ⅵ4単位を修得したものは、英語Ⅲ・Ⅳへの単位振り替えを認める。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
教職科目表の人文地理学概論,自然地理学概論,地誌学概説は専門教育科目のI群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本文化史または外国文化史の一方を専門教育科目のI群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本史概説,外国史概説は専門教育科目のF群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
I 群(国語,哲学,倫理学,心理学,歴史学,論理学,文学演習,経済学,社会学,数学,地学,自然科学概論,物理学,地理学,
スポーツ健康科学概論,地球・自然環境論,女性学,外国文化研究,言語学,政治学,現代社会論,日本語操作法,文化人類学,生物学,
海外研修特別講座,総合講座B)
F群(政治学原論,政治史,政治思想史,法哲学,法社会学,日本法制史,西洋法制史,東洋法制史)
区 分
授 業 科 目 の 名 称
D1016-22
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授
区 分
授 業 科 目 の 名 称
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1
2
2
1
2
単位数又は時間数
必 修
選 択
日 事 日本語Ⅰ
2
本 情 日本語Ⅱ
2
科
語 に 日本語Ⅲ
2
科 関 日本語Ⅳ
2
目
目 す 日本語Ⅴ
2
及 る 日本語Ⅵ
2
概
び 科 日本事情Ⅰ
4
日 目 日本事情Ⅱ
4
要
本
専門教育科目の I群(国語を除く)へ20単位を限度として単位の振り替えを認める。
業
D1016-23
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数 単位数
20
20
20
別表2-法学部科目表(2006年度入学者から適用)
区 分
授
専
業
門
科
教
目
育
の
概
要
科
目
憲法Ⅰ(人権)
情報処理論
刑法総論
法学
民法総則
家族法
民法Ⅰ
経済原論Ⅰ
経済原論Ⅱ
政治学原論
商法総則 ・ 商行為
企業法概論
現代政治論
現代社会論
憲法Ⅱ(統治)
物権法
債権法総論
民法Ⅱ
会社法
行政法総論
政治史
スポーツ組織論
スポーツ指導論
刑法各論
経済法
債権法各論
有価証券法
行政法各論
比較憲法
民事訴訟法
刑事訴訟法
保険 ・ 海商法
民事執行法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
国際私法
租税法
財政法
証券取引法
行政学
財政学
地方自治論
授 業
を行う
年 次
1
1・2
1・2
1
1
1
1
1
1
1
1・2
1・2
1~4
1~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2・3
2~4
3
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
スポーツ法学概論
3・4
④
スポーツ法理学
スポーツ行政論
スポーツ・リスクマネジメント論
日本語実践
基礎演習Ⅰ
調査表現法基礎演習
スポーツ学演習Ⅰ
テーマ演習
スポーツ学演習Ⅱ
コース演習Ⅰ
スポーツ学演習Ⅲ
コース演習Ⅱ(論文指導を含む)
スポーツ学演習Ⅳ
商学総論
政治思想史
哲学
倫理学
心理学
歴史学(日本史)
歴史学(世界史)
論理学
文学演習
経済学
社会学
数学
3・4
3・4
3・4
1
1
1
1
2
2
3
3
4
4
1
1・2
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
④
④
④
授 業 科 目 の 名 称
単位数又は時間数
D1016-31
必 修
4
4
4
選 択
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
4
②
②
②
④
④
④
④
④
④
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
自 由
小計
規定単位数
単位数
※単位の
修得は、
5コース
ごとの別
表による
126
(122)
135
区 分
専
授
門
業
教
科
育
目
科
の
目
概
要
授 業 科 目 の 名 称
地学
自然科学概論
地球・自然環境論
物理学
人文地理学
自然地理学
スポーツ健康科学概論
女性学
外国文化研究
言語学
政治学
日本語操作法
文化人類学
生物学
平和学
海外研修特別講座
法職特別講座A
法職特別講座B
法職特別講座C
総合講座B
国際法Ⅰ(基礎理論)
基礎演習Ⅱ
外国文献研究Ⅰ
総合講座A
経営学総論
簿記原理Ⅰ
会計学総論
貿易論
国際経済論
模擬裁判演習
国際法Ⅱ(紛争解決)
専門演習Ⅰ
外国文献研究Ⅱ
企業犯罪論
環境法
刑事政策
倒産処理法
国際関係論
社会保障法
消費者保護法
知的財産法
国際取引法
法哲学
法社会学
日本法制史
西洋法制史
東洋法制史
比較法
英米法
ドイツ法
フランス法
イスラム法
EU法
アジア法
社会政策
経済政策
金融論
経営労務論
社会福祉論
行政管理論
公務員制度論
宇宙法
専門演習Ⅱ
授 業
を行う
年 次
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2~4
3
3
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
単位数又は時間数
D1016-32
必 修
選 択
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
2
4
4
4
4
4
4
4
4
4
2
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
126
(122)
135
法学部科目表(2006年度入学者から適用)
区 分
授 業 科 目 の 名 称
授
外
業
国
科
語
目
科
の
目
概
英語Ⅰ
英語Ⅱ
英語Ⅲ
英語Ⅳ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
ドイツ語Ⅲ
ドイツ語Ⅳ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
フランス語Ⅲ
フランス語Ⅳ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅲ
中国語Ⅳ
コリア語Ⅰ
コリア語Ⅱ
コリア語Ⅲ
コリア語Ⅳ
要
授 業
を行う
単位数又は時間数
年 次
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
必 修
選 択
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
2
②
英語Ⅴ
2~4
2
英語Ⅵ
2~4
2
体 育 スポーツ学実習Ⅰ
1
科 目 スポーツ学実習Ⅱ
1
1
スポーツ学実習Ⅲ
2
1
スポーツ学実習Ⅳ
2
1
スポーツ学実習Ⅴ
3・4
1
スポーツ学実習Ⅵ
3・4
1
自 由
1
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
8
(12)
8
(12)
(4)
(4)
1
1
(5)
(5)
単位数
専門教育科目の系列別規定単位数を、「現代社会と法」コース及び「スポーツと法」コースについては、122単位とする。
外国語科目の系列別規定単位数を、「現代社会と法」コースについては、12単位とする。
外国語科目のうち、英語Ⅴ・Ⅵ4単位を修得したものは、英語Ⅲ・Ⅳへの単位振り替えを認める。
体育科目の系列別規定単位数を、「スポーツと法」コースについては、5単位とする。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
教職科目表の人文地理学概論,自然地理学概論,地誌学概説は専門教育科目のI群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本文化史または外国文化史の一方を専門教育科目のI群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本史概説,外国史概説は専門教育科目のF群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
I 群(日本語実践,哲学,倫理学,心理学,歴史学(日本史),歴史学(世界史),論理学,文学演習,経済学,社会学,数学,地学,
自然科学概論,物理学,人文地理学,自然地理学, スポーツ健康科学概論,地球・自然環境論,女性学,外国文化研究,言語学,
政治学,現代社会論,日本語操作法,文化人類学,生物学,海外研修特別講座,総合講座B)
F群(政治学原論,政治史,政治思想史,法哲学,法社会学,日本法制史,西洋法制史,東洋法制史)
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授 業
授
業
科
目
概
要
区 分
授 業 科 目 の 名 称
単位数又は時間数
を行う
年 次
必 修
選 択
日 事 日本語Ⅰ
1
2
本 情 日本語Ⅱ
1
2
語 に 日本語Ⅲ
1
②
科 関 日本語Ⅳ
1
②
目 す 日本語Ⅴ
2
②
及 る 日本語Ⅵ
2
び 科 日本事情Ⅰ
1
4
日 目 日本事情Ⅱ
2
4
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
12
12
12
②
本
日本語Ⅰ・Ⅱ及び日本事情Ⅰ・Ⅱについては、専門教育科目の I群へ12単位を限度として単位の振り替えを認める。
日本語Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵについては、外国語科目8単位として振り替えを認める。
D1016-33
別表2-法学部科目表(2008年度入学者から適用)
区 分
授
専
業
門
科
教
目
育
の
科
概
要
(追録7)
目
授 業 科 目 の 名 称
憲法Ⅰ(人権)
情報処理論
刑法総論
法学
民法総則
家族法
民法Ⅰ
経済原論Ⅰ
経済原論Ⅱ
政治学原論
商法総則 ・ 商行為
企業法概論
環境社会学
環境経済学
現代政治論
現代社会論
憲法Ⅱ(統治)
物権法
債権法総論
民法Ⅱ
会社法
行政法総論
政治史
スポーツ組織論
スポーツ指導論
情報処理演習
刑法各論
経済法
債権法各論
有価証券法
フィールドワーク入門
行政法各論
比較憲法
民事訴訟法
刑事訴訟法
保険 ・ 海商法
民事執行法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
国際私法
租税法
財政法
金融商品取引法
行政学
財政学
地方自治論
授 業
を行う
年 次
1
1・2
1・2
1
1
1
1
1
1
1
1・2
1・2
1~3
1~3
1~4
1~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2・3
2~4
3
3
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
単位数又は時間数
必 修
4
4
4
選 択
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
スポーツ法学概論
3・4
④
スポーツ法理学
スポーツ行政論
スポーツ・リスクマネジメント論
日本語実践
基礎演習Ⅰ
調査表現法基礎演習
スポーツ学演習Ⅰ
テーマ演習
スポーツ学演習Ⅱ
コース演習Ⅰ
スポーツ学演習Ⅲ
コース演習Ⅱ(論文指導を含む)
スポーツ学演習Ⅳ
商学総論
政治思想史
哲学
倫理学
心理学
歴史学(日本史)
歴史学(世界史)
論理学
文学演習
経済学
社会学
数学
3・4
3・4
3・4
1
1
1
1
2
2
3
3
4
4
1
1・2
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
④
④
④
D1016-41
4
②
②
②
④
④
④
④
④
④
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
自 由
小計
規定単位数
単位数
※単位の
修得は、
5コース
ごとの別
表による
126
(122)
135
区 分
専
授
門
業
教
科
育
目
科
の
目
概
要
(追録7)
授 業 科 目 の 名 称
地学
自然科学概論
地球・自然環境論
物理学
人文地理学
自然地理学
スポーツ健康科学概論
女性学
外国文化研究
言語学
政治学
日本語操作法
文化人類学
生物学
平和学
海外研修特別講座
法職特別講座A
法職特別講座B
法職特別講座C
総合講座B
国際法Ⅰ(基礎理論)
基礎演習Ⅱ
外国文献研究Ⅰ
総合講座A
経営学総論
簿記原理Ⅰ
会計学総論
貿易論
国際経済論
模擬裁判演習
国際法Ⅱ(紛争解決)
専門演習Ⅰ
外国文献研究Ⅱ
企業犯罪論
環境法
刑事政策
倒産処理法
国際関係論
社会保障法
消費者保護法
知的財産法
国際取引法
法哲学
法社会学
日本法制史
西洋法制史
東洋法制史
比較法
英米法
ドイツ法
フランス法
イスラム法
EU法
アジア法
社会政策
経済政策
金融論
経営労務論
社会福祉論
行政管理論
公務員制度論
宇宙法
専門演習Ⅱ
授 業
を行う
年 次
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2~4
3
3
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
単位数又は時間数
D1016-42
必 修
選 択
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
2
4
4
4
4
4
4
4
4
4
2
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
126
(122)
135
法学部科目表(2008年度入学者から適用)
区 分
授 業 科 目 の 名 称
授
外
業
国
科
語
目
科
の
目
概
英語Ⅰ
英語Ⅱ
英語Ⅲ
英語Ⅳ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
ドイツ語Ⅲ
ドイツ語Ⅳ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
フランス語Ⅲ
フランス語Ⅳ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
中国語Ⅲ
中国語Ⅳ
コリア語Ⅰ
コリア語Ⅱ
コリア語Ⅲ
コリア語Ⅳ
要
授 業
を行う
単位数又は時間数
年 次
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
2
1
1
2
必 修
選 択
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
2
②
英語Ⅴ
2~4
2
英語Ⅵ
2~4
2
体 育 スポーツ学実習Ⅰ
1
科 目 スポーツ学実習Ⅱ
1
1
スポーツ学実習Ⅲ
2
1
スポーツ学実習Ⅳ
2
1
スポーツ学実習Ⅴ
3・4
1
スポーツ学実習Ⅵ
3・4
1
自 由
1
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
8
(12)
8
(12)
(4)
(4)
1
1
(5)
(5)
単位数
専門教育科目の系列別規定単位数を、「現代社会と法」コース及び「スポーツと法」コースについては、122単位とする。
外国語科目の系列別規定単位数を、「現代社会と法」コースについては、12単位とする。
外国語科目のうち、英語Ⅴ・Ⅵ4単位を修得したものは、英語Ⅲ・Ⅳへの単位振り替えを認める。
体育科目の系列別規定単位数を、「スポーツと法」コースについては、5単位とする。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
教職科目表の人文地理学概論,自然地理学概論,地誌学概説は専門教育科目のI群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本文化史または外国文化史の一方を専門教育科目のI群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本史概説,外国史概説は専門教育科目のF群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
I 群(日本語実践,哲学,倫理学,心理学,歴史学(日本史),歴史学(世界史),論理学,文学演習,経済学,社会学,数学,地学,
自然科学概論,物理学,人文地理学,自然地理学, スポーツ健康科学概論,地球・自然環境論,女性学,外国文化研究,言語学,
政治学,現代社会論,日本語操作法,文化人類学,生物学,海外研修特別講座,総合講座B)
F群(政治学原論,政治史,政治思想史,法哲学,法社会学,日本法制史,西洋法制史,東洋法制史)
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授 業
授
業
科
目
概
要
区 分
授 業 科 目 の 名 称
単位数又は時間数
を行う
年 次
必 修
日 事 日本語Ⅰ
1
2
本 情 日本語Ⅱ
1
2
語 に 日本語Ⅲ
1
②
科 関 日本語Ⅳ
1
②
目 す 日本語Ⅴ
2
②
及 る 日本語Ⅵ
2
②
び 科 日本事情Ⅰ
1
4
日 目 日本事情Ⅱ
2
4
本
3
日本事情Ⅲ
選 択
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
12
12
12
④
日本語Ⅰ・Ⅱ及び日本事情Ⅰ・Ⅱ・Ⅲについては、専門教育科目の I群へ12単位を限度として単位の振り替えを認める。
日本語Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵについては、外国語科目8単位として振り替えを認める。
(追録7)
D1016-43
第19条授業科目・単位数の別表2
法学部科目表(2009年度入学者から摘要)
区 分
授
専
業
門
科
教
目
育
の
科
概
要
(追録13)
目
授 業 科 目 の 名 称
憲法Ⅰ(人権)
情報処理論
刑法総論
法学
民法総則
家族法
民法Ⅰ
経済原論Ⅰ
経済原論Ⅱ
政治学原論
企業取引法
企業法概論
環境社会学
環境経済学
現代政治論
現代社会論
憲法Ⅱ(統治)
物権法
債権法総論
民法Ⅱ
会社法
行政法総論
政治史
スポーツ組織論
スポーツ指導論
情報処理演習
刑法各論
経済法
債権法各論
有価証券法
フィールドワーク入門
行政法各論
比較憲法
民事訴訟法
刑事訴訟法
保険 ・ 海商法
民事執行法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
国際私法
租税法
財政法
授 業
を行う
年 次
1
1・2
1・2
1
1
1
1
1
1
1
1・2
1・2
1~3
1~3
1~4
1~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2・3
2~4
3
3
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
単位数又は時間数
必 修
4
4
4
選 択
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
金融商品取引法
3・4
④
行政学
財政学
地方自治論
スポーツ法学概論
スポーツ文化論
スポーツ行政論
スポーツ・リスクマネジメント論
日本語実践
基礎演習Ⅰ
調査表現法基礎演習
スポーツ学演習Ⅰ
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1
1
1
④
④
④
④
④
④
④
4
②
②
1
②
ビジネス法基礎演習
1
②
テーマ演習
2
④
スポーツ学演習Ⅱ
2
④
コース演習Ⅰ
3
④
スポーツ学演習Ⅲ
3
④
コース演習Ⅱ(論文指導を含む)
4
④
スポーツ学演習Ⅳ
4
④
商学総論
1
4
簿記原理Ⅰ
1
4
政治思想史
1・2
4
哲学
1~4
4
D1016-51
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
自 由
小計
規定単位数
単位数
※単位の
修得は、
5コース
ごとの別
表による
126
(122)
135
授 業
区 分
授 業 科 目 の 名 称
年 次
専
門
教
授
育
業
科
科
目
目
の
概
要
(追録13)
単位数又は時間数
を行う
必 修
選 択
倫理学
1~4
4
心理学
1~4
4
歴史学(日本史)
1~4
4
歴史学(世界史)
1~4
4
論理学
1~4
4
文学演習
1~4
4
経済学
1~4
4
社会学
1~4
4
数学
1~4
4
地学
1~4
4
自然科学概論
1~4
4
地球・自然環境論
1~4
4
物理学
1~4
4
人文地理学
1~4
4
自然地理学
1~4
4
スポーツ健康科学概論
1~4
4
女性学
1~4
4
外国文化研究
1~4
4
言語学
1~4
4
政治学
1~4
4
日本語操作法
1~4
4
文化人類学
1~4
4
生物学
1~4
4
平和学
1~4
4
海外研修特別講座
1~4
4
総合講座B
1~4
4
国際法Ⅰ(基礎理論)
2
4
基礎演習Ⅱ
2
4
外国文献研究Ⅰ
2
2
総合講座A
2
4
経営学総論
2
4
会計学総論
2
4
貿易論
2
4
国際経済論
2
4
金融論
2
4
広告論
2
4
原価計算論
2
4
産業心理学
2
4
証券経済論
2
4
会計情報論
2
4
商業政策総論
2
4
市場論
2
4
マーケティング論
2
4
国際流通論
2
4
模擬裁判演習
2~4
4
国際法Ⅱ(紛争解決)
3
4
専門演習Ⅰ
3
4
外国文献研究Ⅱ
3
2
企業犯罪論
3・4
4
環境法
3・4
4
刑事政策
3・4
4
倒産処理法
3・4
4
国際関係論
3・4
4
社会保障法
3・4
4
D1016-52
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
126
135
(122)
授 業
区 分
授 業 科 目 の 名 称
年 次
授
業
専
科
門
目
教
の
概
育
要
科
目
国
科
語
科
目
目
(追録13)
自 由
4
知的財産法
3・4
4
国際取引法
3・4
4
法哲学
3・4
4
法社会学
3・4
4
日本法制史
3・4
4
西洋法制史
3・4
4
東洋法制史
3・4
4
比較法
3・4
4
英米法
3・4
4
ドイツ法
3・4
4
フランス法
3・4
4
イスラム法
3・4
4
EU法
3・4
4
アジア法
3・4
4
社会政策
3・4
4
経済政策
3・4
4
経営労務論
3・4
4
社会福祉論
3・4
4
行政管理論
3・4
4
公務員制度論
3・4
4
宇宙法
3・4
4
交通論
3・4
4
会計監査論
3・4
4
中小企業論
3・4
4
経済地理
3・4
4
経営分析論
3・4
4
マーケティング情報論
3・4
4
国際金融論
3・4
4
企業福祉論
3・4
4
国際ビジネス環境論
3・4
4
日本経済論
3・4
4
開発経済学
3・4
4
リスク・マネジメント論
3・4
4
ビジネス実践講座(株式投資論)
3・4
4
4
4
授 業
単位数又は時間数
授 業 科 目 の 名 称
を行う
年 次
業
選 択
3・4
授
外
必 修
消費者保護法
専門演習Ⅱ
区 分
単位数又は時間数
を行う
必 修
選 択
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
英語Ⅰ
1
②
英語Ⅱ
1
②
英語Ⅲ
2
②
英語Ⅳ
2
②
ドイツ語Ⅰ
1
②
ドイツ語Ⅱ
1
②
ドイツ語Ⅲ
2
②
ドイツ語Ⅳ
2
②
8
8
フランス語Ⅰ
1
②
(12)
(12)
フランス語Ⅱ
1
②
フランス語Ⅲ
2
②
フランス語Ⅳ
2
②
中国語Ⅰ
1
②
中国語Ⅱ
1
②
中国語Ⅲ
2
②
D1016-53
の
概
中国語Ⅳ
2
②
コリア語Ⅰ
1
②
コリア語Ⅱ
1
②
コリア語Ⅲ
2
②
コリア語Ⅳ
2
②
英語Ⅴ
2~4
2
英語Ⅵ
2~4
2
体 育 スポーツ学実習Ⅰ
1
科 目 スポーツ学実習Ⅱ
1
1
スポーツ学実習Ⅲ
2
1
スポーツ学実習Ⅳ
2
1
スポーツ学実習Ⅴ
3・4
1
スポーツ学実習Ⅵ
3・4
1
要
(4)
1
(4)
1
1
(5)
(5)
専門教育科目の系列別規定単位数を、「現代社会と法」コース及び「スポーツと法」コースについては、122単位とする。
外国語科目の系列別規定単位数を、「現代社会と法」コースについては、12単位とする。
外国語科目のうち、英語Ⅴ・Ⅵ4単位を修得したものは、英語Ⅲ・Ⅳへの単位振り替えを認める。
体育科目の系列別規定単位数を、「スポーツと法」コースについては、5単位とする。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
教職科目表の人文地理学概論,自然地理学概論,地誌学概説は専門教育科目のI群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本文化史または外国文化史の一方を専門教育科目のI群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本史概説,外国史概説は専門教育科目のF群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
I 群(日本語実践,哲学,倫理学,心理学,歴史学(日本史),歴史学(世界史),論理学,文学演習,経済学,社会学,数学,地学,
自然科学概論,物理学,人文地理学,自然地理学, スポーツ健康科学概論,地球・自然環境論,女性学,外国文化研究,言語学,
政治学,現代社会論,日本語操作法,文化人類学,生物学,海外研修特別講座,総合講座B)
F群(政治学原論,政治史,政治思想史,法哲学,法社会学,日本法制史,西洋法制史,東洋法制史)
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授 業
授
区 分
業
科
目
概
要
授 業 科 目 の 名 称
単位数又は時間数
を行う
年 次
必 修
日 事 日本語Ⅰ
1
2
本 情 日本語Ⅱ
1
2
語 に 日本語Ⅲ
1
②
科 関 日本語Ⅳ
1
②
目 す 日本語Ⅴ
2
②
及 る 日本語Ⅵ
2
び 科 日本事情Ⅰ
1
4
日 目 日本事情Ⅱ
2
4
本
3
日本事情Ⅲ
選 択
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
12
12
12
②
④
日本語Ⅰ・Ⅱ及び日本事情Ⅰ・Ⅱ・Ⅲについては、専門教育科目の I群へ12単位を限度として単位の振り替えを認める。
日本語Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵについては、外国語科目8単位として振り替えを認める。
(追録13)
D1016-54
第19条授業科目・単位数の別表2
法学部科目表(2011年度入学者から摘要)
区 分
授
専
業
門
科
教
目
育
の
科
概
要
(追録18)
目
授 業 科 目 の 名 称
日本語実践
情報処理論
憲法Ⅰ(人権)
刑法総論
法学
民法総則
家族法
民法Ⅰ
経済原論Ⅰ
経済原論Ⅱ
政治学原論
企業取引法
企業法概論
環境社会学
環境経済学
現代政治論
現代社会論
憲法Ⅱ(統治)
物権法
債権法総論
民法Ⅱ
会社法
行政法総論
政治史
スポーツ組織論
スポーツ指導論
情報処理演習
刑法各論
経済法
債権法各論
有価証券法
フィールドワーク入門
行政法各論
比較憲法
民事訴訟法
刑事訴訟法
保険 ・ 海商法
民事執行法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
国際私法
租税法
財政法
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1・2
1・2
1~3
1~3
1~4
1~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2・3
2~4
3
3
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
単位数又は時間数
必 修
4
4
4
選 択
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
金融商品取引法
3・4
④
行政学
財政学
地方自治論
スポーツ法学概論
スポーツ文化論
スポーツ行政論
スポーツ・リスクマネジメント論
基礎演習Ⅰ
調査表現法基礎演習
スポーツ学演習Ⅰ
3・4
3・4
3・4
3
2
4
3
1
1
④
④
④
④
④
④
④
②
②
1
②
ビジネス法基礎演習
1
②
テーマ演習
2
④
スポーツ学演習Ⅱ
2
④
コース演習Ⅰ
3
④
スポーツ学演習Ⅲ
3
④
コース演習Ⅱ(論文指導を含む)
4
④
スポーツ学演習Ⅳ
4
④
商学総論
1
4
簿記原理Ⅰ
1
4
政治思想史
1・2
4
哲学
1~4
4
D1016-61
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
自 由
小計
規定単位数
単位数
※単位の
修得は、
5コース
ごとの別
表による
118
(114)
127
授 業
区 分
授 業 科 目 の 名 称
年 次
専
門
教
授
育
業
科
科
目
目
の
概
要
(追録18)
単位数又は時間数
を行う
必 修
選 択
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
127
倫理学
1~4
4
心理学
1~4
4
歴史学(日本史)
1~4
4
歴史学(世界史)
1~4
4
論理学
1~4
4
文学演習
1~4
4
経済学
1~4
4
社会学
1~4
4
数学
1~4
4
地学
1~4
4
自然科学概論
1~4
4
地球・自然環境論
1~4
4
物理学
1~4
4
人文地理学
1~4
4
自然地理学
1~4
4
スポーツ健康科学概論
1~4
4
女性学
1~4
4
外国文化研究
1~4
4
118
言語学
1~4
4
(114)
政治学
1~4
4
日本語操作法
1~4
4
文化人類学
1~4
4
生物学
1~4
4
平和学
1~4
4
海外研修特別講座
1~4
4
総合講座B
1~4
4
国際法Ⅰ(基礎理論)
2
4
基礎演習Ⅱ
2
4
外国文献研究Ⅰ
2
2
総合講座A
2
4
経営学総論
2
4
会計学総論
2
4
貿易論
2
4
国際経済論
2
4
金融論
2
4
広告論
2
4
原価計算論
2
4
産業心理学
2
4
証券経済論
2
4
会計情報論
2
4
商業政策総論
2
4
市場論
2
4
マーケティング論
2
4
国際流通論
2
4
模擬裁判演習
2~4
4
国際法Ⅱ(紛争解決)
3
4
専門演習Ⅰ
3
4
外国文献研究Ⅱ
3
2
企業犯罪論
3・4
4
環境法
3・4
4
刑事政策
3・4
4
倒産処理法
3・4
4
国際関係論
3・4
4
社会保障法
3・4
4
D1016-62
授 業
区 分
授 業 科 目 の 名 称
年 次
授
業
専
科
門
目
教
の
概
育
要
科
目
国
科
語
科
目
目
(追録18)
自 由
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
127
4
知的財産法
3・4
4
国際取引法
3・4
4
法哲学
3・4
4
法社会学
3・4
4
日本法制史
3・4
4
西洋法制史
3・4
4
東洋法制史
3・4
4
比較法
3・4
4
英米法
3・4
4
ドイツ法
3・4
4
フランス法
3・4
4
イスラム法
3・4
4
118
EU法
3・4
4
(114)
アジア法
3・4
4
社会政策
3・4
4
経済政策
3・4
4
経営労務論
3・4
4
社会福祉論
3・4
4
行政管理論
3・4
4
公務員制度論
3・4
4
宇宙法
3・4
4
交通論
3・4
4
会計監査論
3・4
4
中小企業論
3・4
4
経済地理
3・4
4
経営分析論
3・4
4
マーケティング情報論
3・4
4
国際金融論
3・4
4
企業福祉論
3・4
4
国際ビジネス環境論
3・4
4
日本経済論
3・4
4
開発経済学
3・4
4
リスク・マネジメント論
3・4
4
ビジネス実践講座(株式投資論)
3・4
4
4
4
授 業
単位数又は時間数
授 業 科 目 の 名 称
を行う
年 次
業
選 択
3・4
授
外
必 修
単 位 数
系列別
消費者保護法
専門演習Ⅱ
区 分
単位数又は時間数
を行う
必 修
選 択
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
英語Ⅰ
1
②
英語Ⅱ
1
②
英語Ⅲ
2
②
英語Ⅳ
2
②
ドイツ語Ⅰ
1
②
ドイツ語Ⅱ
1
②
ドイツ語Ⅲ
2
②
ドイツ語Ⅳ
2
②
8
8
フランス語Ⅰ
1
②
(12)
(12)
フランス語Ⅱ
1
②
フランス語Ⅲ
2
②
フランス語Ⅳ
2
②
中国語Ⅰ
1
②
中国語Ⅱ
1
②
中国語Ⅲ
2
②
D1016-63
の
概
中国語Ⅳ
2
②
コリア語Ⅰ
1
②
コリア語Ⅱ
1
②
コリア語Ⅲ
2
②
コリア語Ⅳ
2
②
英語Ⅴ
2~4
2
英語Ⅵ
2~4
2
体 育 スポーツ学実習Ⅰ
1
科 目 スポーツ学実習Ⅱ
1
1
スポーツ学実習Ⅲ
2
1
スポーツ学実習Ⅳ
2
1
スポーツ学実習Ⅴ
3・4
1
スポーツ学実習Ⅵ
3・4
1
要
(4)
1
(4)
1
1
(5)
(5)
専門教育科目の系列別規定単位数を、「現代社会と法」コース及び「スポーツと法」コースについては、114単位とする。
外国語科目の系列別規定単位数を、「現代社会と法」コースについては、12単位とする。
外国語科目のうち、英語Ⅴ・Ⅵ4単位を修得したものは、英語Ⅲ・Ⅳへの単位振り替えを認める。
体育科目の系列別規定単位数を、「スポーツと法」コースについては、5単位とする。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
教職科目表の人文地理学概論、自然地理学概論、地誌学概説は専門教育科目の教養系科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本文化史または外国文化史の一方を専門教育科目の教養系科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本史概説、外国史概説は、行政コースは専門教育科目の社会科学系科目B、その他のコースは社会科学系科目Aとして
卒業規定単位に含むことができる。
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授 業
授
区 分
業
科
目
概
要
授 業 科 目 の 名 称
単位数又は時間数
を行う
年 次
必 修
日 事 日本語Ⅰ
1
2
本 情 日本語Ⅱ
1
2
語 に 日本語Ⅲ
1
②
科 関 日本語Ⅳ
1
②
目 す 日本語Ⅴ
2
②
及 る 日本語Ⅵ
2
び 科 日本事情Ⅰ
1
4
日 目 日本事情Ⅱ
2
4
本
3
日本事情Ⅲ
選 択
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
12
12
12
②
④
日本語Ⅰ・Ⅱ及び日本事情Ⅰ・Ⅱ・Ⅲについては、専門教育科目の 教養系科目へ12単位を限度として単位の振り替えを認める。
日本語Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵについては、外国語科目8単位として振り替えを認める。
(追録18)
D1016-64
第19条授業科目・単位数の別表2
法学部科目表(2012年度入学者から摘要)
区 分
授
専
業
門
科
教
目
育
の
科
概
要
(追録19)
目
授 業 科 目 の 名 称
日本語実践
情報処理論
憲法Ⅰ(人権)
刑法総論
法学
民法総則
家族法
民法Ⅰ
経済原論Ⅰ
経済原論Ⅱ
政治学原論
企業取引法
企業法概論
環境社会学
環境経済学
現代政治論
現代社会論
憲法Ⅱ(統治)
物権法
債権法総論
民法Ⅱ
会社法
行政法総論
政治史
スポーツ組織論
スポーツ指導論
情報処理演習
刑法各論
経済法
債権法各論
有価証券法
フィールドワーク入門
行政法各論
比較憲法
民事訴訟法
刑事訴訟法
保険 ・ 海商法
民事執行法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
国際私法
租税法
財政法
金融商品取引法
行政学
財政学
地方自治論
スポーツ法学概論
スポーツ文化論
スポーツ行政論
スポーツ・リスクマネジメント論
基礎演習Ⅰ
調査表現法基礎演習
スポーツ学演習Ⅰ
ビジネス法基礎演習
基礎演習Ⅱ
テーマ演習
スポーツ学演習Ⅱ
専門演習Ⅰ
コース演習Ⅰ
スポーツ学演習Ⅲ
専門演習Ⅱ
コース演習Ⅱ(論文指導を含む)
スポーツ学演習Ⅳ
商学総論
簿記原理Ⅰ
政治思想史
哲学
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1・2
1・2
1~3
1~3
1~4
1~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2・3
2~4
3
3
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3
2
4
3
1
1
1
1
2
2
2
3
3
3
4
4
4
1
1
1・2
1~4
D1016-71
単位数又は時間数
必 修
4
4
4
選 択
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
②
②
②
②
4
④
④
4
④
④
4
④
④
4
4
4
4
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
自 由
小計
規定単位数
単位数
※単位の
修得は、
5コース
ごとの別
表による
118
(114)
127
区 分
専
門
教
授
育
業
科
科
目
目
の
概
要
(追録19)
授 業 科 目 の 名 称
倫理学
心理学
歴史学(日本史)
歴史学(世界史)
論理学
文学演習
経済学
社会学
数学
地学
自然科学概論
地球・自然環境論
物理学
人文地理学
自然地理学
スポーツ健康科学概論
女性学
外国文化研究
言語学
政治学
日本語操作法
文化人類学
生物学
平和学
海外研修特別講座
総合講座B
国際法Ⅰ(基礎理論)
外国文献研究Ⅰ
総合講座A
経営学総論
会計学総論
貿易論
国際経済論
金融論
広告論
原価計算論
産業心理学
証券経済論
会計情報論
商業政策総論
市場論
マーケティング論
国際流通論
模擬裁判演習
国際法Ⅱ(紛争解決)
外国文献研究Ⅱ
企業犯罪論
環境法
刑事政策
倒産処理法
国際関係論
社会保障法
授 業
を行う
年 次
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2~4
3
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
D1016-72
単位数又は時間数
必 修
選 択
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
2
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
2
4
4
4
4
4
4
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
118
(114)
127
区 分
授
業
専
科
門
目
教
の
概
育
要
科
目
(追録19)
授 業 科 目 の 名 称
消費者保護法
知的財産法
国際取引法
法哲学
法社会学
日本法制史
西洋法制史
東洋法制史
比較法
英米法
ドイツ法
フランス法
イスラム法
EU法
アジア法
社会政策
経済政策
経営労務論
社会福祉論
行政管理論
公務員制度論
宇宙法
物流論
会計監査論
中小企業論
経済地理
経営分析論
マーケティング情報論
国際金融論
企業福祉論
国際ビジネス環境論
日本経済論
開発経済学
リスク・マネジメント論
ビジネス実践講座(株式投資論)
授 業
を行う
年 次
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
D1016-73
単位数又は時間数
必 修
選 択
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
118
(114)
127
授 業
単位数又は時間数
単 位 数
を行う
系列別
系列別
卒業規定
授
年 次
必 修 選 択 自 由
小計
規定単位数
単位数
英語Ⅰ
1
②
外 英語Ⅱ
1
②
英語Ⅲ
2
②
業
英語Ⅳ
2
②
国 ドイツ語Ⅰ
1
②
ドイツ語Ⅱ
1
②
ドイツ語Ⅲ
2
②
科
語 ドイツ語Ⅳ
2
②
8
8
フランス語Ⅰ
1
②
(12)
(12)
フランス語Ⅱ
1
②
科 フランス語Ⅲ
2
②
フランス語Ⅳ
2
②
目
中国語Ⅰ
1
②
目 中国語Ⅱ
1
②
中国語Ⅲ
2
②
中国語Ⅳ
2
②
の
コリア語Ⅰ
1
②
コリア語Ⅱ
1
②
コリア語Ⅲ
2
②
コリア語Ⅳ
2
②
概
英語Ⅴ
2~4
2
(4)
(4)
英語Ⅵ
2~4
2
体 育 スポーツ学実習Ⅰ
1
1
1
1
科 目 スポーツ学実習Ⅱ
1
1
(5)
(5)
要
スポーツ学実習Ⅲ
2
1
スポーツ学実習Ⅳ
2
1
スポーツ学実習Ⅴ
3・4
1
スポーツ学実習Ⅵ
3・4
1
専門教育科目の系列別規定単位数を、「現代社会と法」コース及び「スポーツと法」コースについては、114単位とする。
外国語科目の系列別規定単位数を、「現代社会と法」コースについては、12単位とする。
外国語科目のうち、英語Ⅴ・Ⅵ4単位を修得したものは、英語Ⅲ・Ⅳへの単位振り替えを認める。
体育科目の系列別規定単位数を、「スポーツと法」コースについては、5単位とする。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。
教職科目表の人文地理学概論,自然地理学概論,地誌学概説は専門教育科目の教養系科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本文化史または外国文化史の一方を専門教育科目の教養系科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本史概説,外国史概説は専門教育科目のF群の科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本史概説,外国史概説は、行政コースは専門教育科目の社会科学系科目B、その他のコースは社会科学系科目Aとして
卒業規定単位に含むことができる。
区 分
授 業 科 目 の 名 称
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授
業
科
目
概
要
授 業
単位数又は時間数
単 位 数
を行う
系列別
系列別
卒業規定
年 次
必 修 選 択 自 由
小計
規定単位数
単位数
日 事 日本語Ⅰ
1
2
本 情 日本語Ⅱ
1
2
語 に 日本語Ⅲ
1
②
科 関 日本語Ⅳ
1
②
12
12
12
目 す 日本語Ⅴ
2
②
及 る 日本語Ⅵ
2
②
び 科 日本事情Ⅰ
1
4
日 目 日本事情Ⅱ
2
4
本
日本事情Ⅲ
3
④
日本語Ⅰ・Ⅱ及び日本事情Ⅰ・Ⅱ・Ⅲについては、専門教育科目の 教養系科目へ12単位を限度として単位の振り替えを認める。
日本語Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅵについては、外国語科目8単位として振り替えを認める。
(追録19)
区 分
授 業 科 目 の 名 称
D1016-74
第19条授業科目・単位数の別表2
法学部科目表(2013年度入学者から適用)
区 分
授
業
科
目
の
概
要
専
門
教
育
科
目
授 業 科 目 の 名 称
日本語実践
情報処理Ⅰ
憲法Ⅰ(人権)
憲法
刑法総論
法学
民法総則
家族法
民法Ⅰ
経済原論Ⅰ
経済原論Ⅱ
政治学原論
企業取引法
企業法概論
環境社会学
環境経済学
現代社会論
憲法Ⅱ(統治)
物権法
債権法総論
民法Ⅱ
会社法
行政法総論
政治史
スポーツ組織論
スポーツ指導論
情報処理Ⅱ
NPO・NGO論
刑法各論
情報と法
経済法
債権法各論
有価証券法
フィールドワーク実践
行政法各論
民事訴訟法
刑事訴訟法
労働法
国際私法
租税法
行政学
財政学
地方自治論
キッズスポーツ論
トップスポーツ論
ライフスポーツ論
スポーツ法学概論
スポーツ文化論
スポーツ行政論
スポーツ・リスクマネジメント論
基礎演習Ⅰ
調査表現法基礎演習
スポーツ学演習Ⅰ
ビジネス法基礎演習Ⅰ
ビジネス法基礎演習Ⅱ
基礎演習Ⅱ
テーマ演習
スポーツ学演習Ⅱ
専門演習Ⅰ
コース演習Ⅰ
スポーツ学演習Ⅲ
専門演習Ⅱ
コース演習Ⅱ(論文指導を含む)
スポーツ学演習Ⅳ
商学総論
簿記原理Ⅰ
政治思想史
哲学
倫理学
心理学
(追録20)
授 業
を行う
年 次
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
2
3
3
3
3
1
4
3
1
1
1
1
2
2
2
2
3
3
3
4
4
4
1
1
1
1
1
1
単位数又は時間数
必 修
4
4
選 択
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
4
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
②
②
②
②
④
4
④
4
4
④
4
4
④
4
④
④
4
4
4
4
D1016-81
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
自 由
小計
規定単位数
単位数
※単位の
修得は、
5コース
ごとの別
表による
122(注1)
118(注2)
114(注3)
127
授
業
科
目
の
概
要
専
門
教
育
科
目
歴史学(日本史)
歴史学(世界史)
判断推理
文学
経済学
社会学
数学
地学
自然科学概論
地球・自然環境論
物理学
人文地理学
自然地理学
スポーツ健康科学概論
外国文化研究
言語学
政治学
日本語操作法
文化人類学
生物学
平和学
キャリアデザイン
国際法
経営学総論
会計学総論
貿易論
国際経済論
金融論
広告論
原価計算論
産業心理学
証券経済論
会計情報論
商業政策総論
市場論
マーケティング論
国際流通論
簿記原理Ⅱ
模擬裁判
企業犯罪論
環境法
刑事政策
執行・倒産法
国際関係論
社会保障法
知的財産法
法哲学
日本法制史
西洋法制史
東洋法制史
外国法(英米法)
外国法(アジア法)
外国法(大陸法)
社会政策
経済政策
経営労務論
物流論
会計監査論
中小企業論
経済地理
経営分析論
マーケティング情報論
国際金融論
企業福祉論
国際ビジネス環境論
日本経済論
開発経済学
リスク・マネジメント論
ビジネス実践講座(株式投資論)
(追録20)
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
④
④
4
4
4
④
4
4
4
④
4
④
4
④
4
4
4
4
4
4
④
4
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
4
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
②
D1016-82
総合英語Ⅰ(文法・読解・表現)
1
②
総合英語Ⅰ(会話)
1
②
授
資格対策英語Ⅰ
1
②
総合英語Ⅱ(文法・読解・表現)
2
②
4(注4)
4(注4)
(注5)
総合英語Ⅱ(会話)
2
②
8
8(注5)
業
資格対策英語Ⅱ
2
②
12(注6)
12(注6)
外 ビジネス英語Ⅰ
3
②
国
ビジネス英語Ⅱ
3
②
科 語
ドイツ語Ⅰ
1
②
科
ドイツ語Ⅱ
2
②
目
フランス語Ⅰ
1
②
目
フランス語Ⅱ
2
②
中国語Ⅰ
1
②
中国語Ⅱ
2
②
の
コリア語Ⅰ
1
②
コリア語Ⅱ
2
②
スポーツ学実習Ⅰ
1
1
1
1
概
1
1
(5)
(5)
体 スポーツ学実習Ⅱ
1
1
育 スポーツ学実習Ⅲ
2
1
要 科 スポーツ学実習Ⅳ
目 スポーツ学実習Ⅴ
2
1
スポーツ学実習Ⅵ
3
1
専門教育科目の系列別規定単位数を、「司法」コース及び「行政」コースについては、122単位とする。(注1)
専門教育科目の系列別規定単位数を、「現代社会と法」コース及び「スポーツキャリア」コースについては、118単位とする。(注2)
専門教育科目の系列別規定単位数を、「ビジネスキャリア」コースについては、114単位とする。(注3)
外国語科目の系列別小計、系列別規定単位数を、「司法」コース、「行政」コース及び「スポーツシステム」コースについては、4単位とする。(注4)
外国語科目の系列別小計、系列別規定単位数を、「現代社会と法」コースについては、8単位とする。(注5)
外国語科目の系列別小計、系列別規定単位数を、「ビジネスキャリア」コースについては、12単位とする。(注6)
外国語科目で総合英語を選択した場合、総合英語Ⅰ(文法・読解・表現)、総合英語Ⅱ(文法・読解・表現)もしくは総合英語Ⅰ(会話)、総
合英語Ⅱ(会話)のうちいずれかのI・Ⅱを修得し、それら4単位を超えた単位数については、教養系科目に振り替えを認める。
外国語科目のうち、資格対策英語Ⅰ・Ⅱおよびビジネス英語Ⅰ・Ⅱをセットで修得したものは、教養系科目に振り替えを認める。
体育科目の系列別規定単位数を、「スポーツシステム」コースについては、5単位とする。
「スポーツとシステム」コース以外のコースで、体育科目のスポーツ学実習Ⅱ~Ⅴの4単位を修得したものは、教養系に振り替えを認める。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。ただし、コースによって異なる。
教職科目表の人文地理学概論,自然地理学概論,地誌学概説は専門教育科目の教養系科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本文化史または外国文化史の一方を専門教育科目の教養系科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本史概説,外国史概説は、行政コースは専門教育科目の社会科学系科目B、その他のコースは社会科学系科目Aとし
て卒業規定単位に含むことができる。
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授 業 科 目 の 名 称
区分
授
業
科
目
の
概
要
日
本
語
科
目
及
び
日
本
事
情
に
関
す
る
科
目
日本語Ⅰ
日本語Ⅱ
日本語Ⅲ
日本語Ⅳ
授 業
を行う
年 次
1
1
1
2
単位数又は時間数
必 修
2
2
選 択
②
②
自 由
単 位 数
系列別
系列別
卒業規定
小計
規定単位数
単位数
12
日本事情Ⅰ
1
4
日本事情Ⅱ
2
4
日本事情Ⅲ
3
4
日本語Ⅰ・Ⅱ及び日本事情Ⅰ・Ⅱ・Ⅲについては、専門教育科目の 教養系科目へ単位の振り替えを認める。
日本語Ⅲ・Ⅳについては、外国語科目4単位として振り替えを認める。
「ビジネスキャリア」コースは日本語Ⅲ・Ⅳを外国語科目に振り替えを認める。
「現代社会と法」コースは日本語Ⅲ・Ⅳを第2外国語科目に振り替えを認める。
(追録20)
D1016-83
12
12
第19条授業科目・単位数の別表2
法学部科目表(2014年度入学者から適用)
区分
授
業
科
目
の
概
要
(追録23)
専
門
教
育
科
目
授 業
を行う
年 次
日本語実践
1
情報処理Ⅰ
1
憲法Ⅰ(人権)
1
憲法
1
刑法総論
1
法学
1
民法総則
1
家族法
1
民法Ⅰ
1
経済原論Ⅰ
1
経済原論Ⅱ
1
政治学原論
1
企業取引法
1
企業法概論
1
環境社会学
1
環境経済学
1
現代社会論
1
憲法Ⅱ(統治)
2
物権法
2
債権法総論
2
民法Ⅱ
2
会社法
2
行政法総論
2
政治史
2
スポーツ組織論
2
スポーツ指導論
2
情報処理Ⅱ
2
NPO・NGO論
2
刑法各論
2
情報と法
3
経済法
2
債権法各論
3
有価証券法
3
フィールドワーク実践
3
行政法各論
3
民事訴訟法
3
刑事訴訟法
3
労働法
3
国際私法
3
租税法
3
行政学
3
財政学
3
地方自治論
2
キッズスポーツ論
3
トップスポーツ論
3
ライフスポーツ論
3
スポーツ法学概論
3
スポーツ文化論
1
スポーツ行政論
4
スポーツ・リスクマネジメント論
3
基礎演習Ⅰ
1
1
調査表現法基礎演習
1
スポーツ学演習Ⅰ
1
ビジネス法基礎演習Ⅰ
2
ビジネス法基礎演習Ⅱ
基礎演習Ⅱ
2
2
テーマ演習
2
スポーツ学演習Ⅱ
専門演習Ⅰ
3
コース演習Ⅰ
3
スポーツ学演習Ⅲ
3
専門演習Ⅱ
4
コース演習Ⅱ(論文指導を含む)
4
スポーツ学演習Ⅳ
4
商学総論
1
簿記原理Ⅰ
1
政治思想史
1
哲学
1
授業科目の名称
単位数
単位数又は時間数
系列別 系列別 卒業規定
必修
選択
自由
小計 規定単位数 単位数
4
※単位の
4
修得は、
5コース
D1016-91
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
4
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
②
②
②
②
④
4
④
4
4
④
4
4
④
4
④
④
4
4
ごとの別
表による
122(注1)
118(注2)
114(注3)
127
授
業
科
目
の
概
要
(追録23)
専
門
教
育
科
目
倫理学
心理学
歴史学(日本史)
歴史学(世界史)
判断推理
文学
経済学
社会学
数学
地学
自然科学概論
地球・自然環境論
物理学
人文地理学
自然地理学
スポーツ健康科学概論
外国文化研究
言語学
政治学
日本語操作法
文化人類学
生物学
平和学
キャリアデザイン
公共政策論
我孫子市連携講座
公務員特別演習Ⅰ
国際法
経営学総論
会計学総論
貿易論
国際経済論
金融論
広告論
原価計算論
産業心理学
証券経済論
会計情報論
商業政策総論
市場論
マーケティング論
国際流通論
簿記原理Ⅱ
模擬裁判
公務員特別演習Ⅱ
公務員特別演習Ⅲ
公務員特別演習Ⅳ
企業犯罪論
環境法
刑事政策
執行・倒産法
国際関係論
社会保障法
知的財産法
法哲学
日本法制史
西洋法制史
東洋法制史
外国法(英米法)
外国法(アジア法)
外国法(大陸法)
社会政策
経済政策
経営労務論
会計監査論
中小企業論
経済地理
経営分析論
マーケティング情報論
国際金融論
日本経済論
開発経済学
ビジネス実践講座(株式投資論)
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
3
D1016-92
4
4
④
④
4
4
4
④
4
4
4
④
4
④
4
④
4
4
4
4
4
4
④
4
4
4
4
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
4
4
4
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
4
④
④
④
④
④
④
④
④
④
④
②
授
業
科
目
の
概
要
外
国
語
科
目
体
育
科
目
総合英語Ⅰ(文法・読解・表現)
総合英語Ⅰ(会話)
資格対策英語Ⅰ
総合英語Ⅱ(文法・読解・表現)
総合英語Ⅱ(会話)
資格対策英語Ⅱ
ビジネス英語Ⅰ
ビジネス英語Ⅱ
ドイツ語Ⅰ
ドイツ語Ⅱ
フランス語Ⅰ
フランス語Ⅱ
中国語Ⅰ
中国語Ⅱ
コリア語Ⅰ
コリア語Ⅱ
スポーツ学実習Ⅰ
スポーツ学実習Ⅱ
スポーツ学実習Ⅲ
スポーツ学実習Ⅳ
スポーツ学実習Ⅴ
スポーツ学実習Ⅵ
1
1
1
2
2
2
3
3
1
2
1
2
1
2
1
2
1
1
1
2
2
3
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
②
1
1
1
1
1
1
4(注4) 4(注4)
8(注5) 8(注5)
12(注6) 12(注6)
1
(5)
1
(5)
専門教育科目の系列別規定単位数を、「司法」コース及び「行政」コースについては、122単位とする。(注1)
専門教育科目の系列別規定単位数を、「現代社会と法」コース及び「スポーツキャリア」コースについては、118単位とする。(注2)
専門教育科目の系列別規定単位数を、「ビジネスキャリア」コースについては、114単位とする。(注3)
外国語科目の系列別小計、系列別規定単位数を、「司法」コース、「行政」コース及び「スポーツシステム」コースについては、4単位とする。(注4)
外国語科目の系列別小計、系列別規定単位数を、「現代社会と法」コースについては、8単位とする。(注5)
外国語科目の系列別小計、系列別規定単位数を、「ビジネスキャリア」コースについては、12単位とする。(注6)
外国語科目で総合英語を選択した場合、総合英語Ⅰ(文法・読解・表現)、総合英語Ⅱ(文法・読解・表現)もしくは総合英語Ⅰ(会話)、総合英語Ⅱ(会話)の
うちいずれかのI・Ⅱを修得し、それら4単位を超えた単位数については、教養系科目に振り替えを認める。
外国語科目のうち、資格対策英語Ⅰ・Ⅱおよびビジネス英語Ⅰ・Ⅱをセットで修得したものは、教養系科目に振り替えを認める。
体育科目の系列別規定単位数を、「スポーツシステム」コースについては、5単位とする。
「スポーツとシステム」コース以外のコースで、体育科目のスポーツ学実習Ⅱ~Ⅴの4単位を修得したものは、教養系に振り替えを認める。
単位数又は時間数・選択欄の数字を○で囲んである科目は選択必修科目である。ただし、コースによって異なる。
教職科目表の人文地理学概論,自然地理学概論,地誌学概説は専門教育科目の教養系科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本文化史または外国文化史の一方を専門教育科目の教養系科目として卒業規定単位に含むことができる。
教職科目表の日本史概説,外国史概説は、行政コースは専門教育科目の社会科学系科目B、その他のコースは社会科学系科目Aとして卒業規定単位に
含むことができる。
日本語科目及び日本事情に関する科目(留学生用)
授 業
単 位 数
授 業 科 目 の 名 称 を行う
単位数又は時間数
系列別 系列別 卒業規定
区分
年 次 必 修 選 択 自 由 小計 規定単位数 単位数
日本語Ⅰ
1
2
授
日
日本語Ⅱ
1
2
業
本
日
1
②
科
語 日本語Ⅲ
本
目
科 日本語Ⅳ
2
②
12
12
12
事
の
目 日本事情Ⅰ
1
4
情
概
及 日本事情Ⅱ
2
4
要
び
日本事情Ⅲ
3
4
日本語Ⅰ・Ⅱ及び日本事情Ⅰ・Ⅱ・Ⅲについては、専門教育科目の 教養系科目へ単位の振り替えを認める。
日本語Ⅲ・Ⅳについては、外国語科目4単位として振り替えを認める。
「ビジネスキャリア」コースは日本語Ⅲ・Ⅳを外国語科目に振り替えを認める。
「現代社会と法」コースは日本語Ⅲ・Ⅳを第2外国語科目に振り替えを認める。
(追録23)
D1016-93
別表3-教職科目表(商学部2001年度入学者から適用・法学部2001年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
科目別
科 目
授 業 科 目
教科に関 日本史及び外国史
する科目
○日本史概説Ⅰ
○日本史概説Ⅱ
○外国史概説Ⅰ
○外国史概説Ⅱ
地理学(地誌を含む。) ○人文地理学概論
○自然地理学概論Ⅰ
○自然地理学概論Ⅱ
○地誌学概説
法律学、政治学
○政治学概論Ⅰ
○政治学概論Ⅱ
民法総則
物権法
労働法の基礎
労働法の応用
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
社会学、経済学
○社会学概論Ⅰ
○社会学概論Ⅱ
中一種 免
(社会)
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
入門公共経済学
応用公共経済学
近代経済政策
現代経済政策
入門国民所得論
応用国民所得論
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
入門計量経済学
応用計量経済学
消費経済学(家計と企業)
消費経済学(家計と政府)
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
交通論Ⅰ
交通論Ⅱ
市場論
市場戦略論
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
哲学、倫理学、宗教学
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~3
1~3
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~3
1~3
1~3
1~3
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
2~4
2~4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
哲学概論Ⅰ
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
学 部
商学部
商学科
高一種免
(商業)
科目別
科 目
教科に関 職業指導
する科目
商業の関係科目
授 業 科 目
○職業指導Ⅰ
○職業指導Ⅱ
商学総論
流通システム論
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
情報リテラシー
情報処理論
経営学総論Ⅰ
経営学総論Ⅱ
マーケティング論
マーケティング戦略論
広告論
広告政策論
保険論Ⅰ
保険論Ⅱ
株式会社と証券市場
D1017-41
単 位 数
8
8
4
以上
20
以上
4
以上
4
単 位 数
4
経済と株価
近代金融論
現代金融論
会計学入門
会計制度論
商業科学概論
商業経営論
商業政策総論
流通政策論
債権法総論
債権法各論
商法総則・会社法総論
会社法各論
国際ビジネスの展開
国際ビジネス管理
リスク・マネジメントⅠ
リスク・マネジメントⅡ
商業数学
数理計画法
古代中世世界商業史
近代世界商業史
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
企業の財務活動
財務的意思決定
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
国際ビジネス環境論
(事前研修)
国際ビジネス環境論
(実地研修)
国際ビジネス戦略論
(理論編)
国際ビジネス戦略論
(実践編)
国際マーケティングの
基礎理論
国際マーケティング業務
学 部
商学部
商学科
高一種免
(商業)
科目別
科 目
教科に関 商業の関係科目
する科目
授 業 科 目
IBC・基礎能力の開発
IBC・実際と応用
国際ビジネス実務
国際ビジネス実践
中級簿記Ⅰ
中級簿記Ⅱ
上級簿記Ⅰ
上級簿記Ⅱ
原価計算論Ⅰ
原価計算論Ⅱ
会計情報論
会計情報システム論
税法Ⅰ
税法Ⅱ
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
応用統計学
財務諸表論
会計原則論
財務諸表分析
企業評価論
監査制度論
監査報告論
管理会計総論
管理会計論
所得税税務会計
法人税税務会計
開発経済学
開発政策論
国際経済論
D1017-42
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~4
1~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3・4
2
2~4
2
2~4
2
3・4
2
3・4
2
授 業
を行う
年 次
4
4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
4
2~4
2~4
4
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
20
以上
単 位 数
(世界経済の歴史)
国際経済論
(世界経済の理論)
経営数学
経営科学
情報システム論
経営情報論
プログラミングⅠ(COBOL)
プログラミングⅡ(COBOL応用)
マーケティングシステム論
マーケティング情報論
近代中小企業論
現代中小企業論
4
2
1~4
3・4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
商業の関係科目の保険論Ⅰ・Ⅱについては2003年度入学生から廃止し適用しない。
商業の関係科目のリスク・マネジメント論Ⅰ・Ⅱについては2003年度に科目を新設し2003年度入学生から適用する。
学 部
商学部
商学科
科目別
科 目
教科に関 日本史
する科目
授 業 科 目
○日本史概説Ⅰ
○日本史概説Ⅱ
○日本史特論Ⅰ
○日本史特論Ⅱ
日本文化史Ⅰ
日本文化史Ⅱ
日本古代・中世経済史
高一種免
(地理歴史)
日本近世・近・現代経済史
☆日本法制史
外国史
○外国史概説Ⅰ
○外国史概説Ⅱ
外国文化史Ⅰ
外国文化史Ⅱ
☆政治史(外国政治史)
☆東洋法制史
☆西洋法制史
人文地理学及び自然地理学
○人文地理学概論
○自然地理学概論Ⅰ
○自然地理学概論Ⅱ
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
地誌
○地誌学概説
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
3・4
1~3
1~3
1~3
1~3
2
3・4
3・4
1~3
1~3
1~3
2~4
2~4
1~3
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
単 位 数
8
4
20
以上
6
2
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆法学部設置科目は2科目の範囲で修得できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
商学部
教科に関 法律学(国際法を含む。)、 ○政治学概論Ⅰ
授 業
を行う
年 次
1~3
商学科
する科目 政治学(国際政治を含む。)○政治学概論Ⅱ
1~3
2
民法総則
物権法
労働法の基礎
労働法の応用
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2
3・4
3・4
1~3
1~3
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2~4
2~4
2~4
2
2
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
学 部
科目別
科 目
高一種免
(公民)
授 業 科 目
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
社会学、経済学
(国際経済を含む。)
☆国際法Ⅰ(基礎理論)
☆国際関係論
☆国際取引法
○社会学概論Ⅰ
○社会学概論Ⅱ
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
市場論
市場戦略論
入門国民所得論
D1017-43
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
単 位 数
4
4
20
以上
哲学、倫理学、宗教学
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
2~4
2~4
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
応用国民所得論
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
入門計量経済学
応用計量経済学
入門公共経済学
応用公共経済学
近代経済政策
現代経済政策
国際貿易理論
国際貿易政策
哲学概論Ⅰ
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
心理学概論Ⅰ
心理学概論Ⅱ
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
8
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆法学部設置科目は2科目の範囲で履修できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
学 部
科目別
科 目
授 業
を行う
年 次
1
授 業 科 目
商学部
商学科
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
教科に関 情報社会及び情報倫理○情報社会と倫理
する科目
コンピュータ及び情報処理 ○コンピュータ構成論
2~4
(実習を含む。)
○コンピュータ構成応用論
2~4
高一種免
○ソフトウェア論
2~4
(情報)
○統計学
2~4
○情報数学
1~4
※プログラミングⅠ(c)
2~4
※プログラミングⅡ
2~4
(シェルプロ)
※プログラミングⅠ(c++)
2~4
※プログラミングⅡ
2~4
(c++応用)
○情報科学概論
1~4
情報システム(実習を含む。) データベース入門
2~4
○データベース論
2~4
○システム設計序論
2~4
○システム設計論
2~4
○アプリケーション論
2~4
情報通信ネットワーク
○ネットワーク論
3~4
(実習を含む。)
○情報環境論
3~4
マルチメディア表現及び技術
○マルチメディア論
1~4
(実習を含む。)
○シミュレーション
3~4
情報と職業
○情報と職業
2~4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
単 位 数
2
2
2
2
2
2
2
20
2
2
以上
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
(3)※印のある授業科目は同一言語のⅠ、Ⅱを修得すること。
学 部
法学部
法学科
中一種 免
(社会)
科目別
科
目
教科に関 日本史及び外国史
する科目
地理学
(地誌を含む。)
法律学、政治学
授
業
科
目
○日本史概説
○外国史概説
○人文地理学概論
○自然地理学概論
○地誌学概説
○憲法Ⅰ(人権)
民法総則
家族法
○政治学原論
商法総則 ・ 商行為
刑法総論
○憲法Ⅱ(統治)
政治史(外国政治史)
債権法総論
会社法
行政法総論
民事訴訟法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
D1017-44
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1
1
1
1
1・2
1・2
2
2
2
2
2
3・4
3・4
3・4
単 位 数 又 は
時
間
数
必修
選択
自由
4
4
2
4
2
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
単
位
数
8
8
4
20
以上
環境法
3・4
社会保障法
3・4
社会学、経済学
経済原論Ⅰ (3)
1
経済原論Ⅱ
1
法社会学
3・4
地方自治論
3・4
社会政策
3・4
財政学
3・4
経済政策
3・4
哲学、倫理学、宗教学 哲学概論
1~3
倫理学概論
1~3
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)1科目選択必修
学 部
法学部
法学科
科目別
科
目
授
業
科
目
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~4
3・4
1~3
1~3
2
3・4
3・4
1~3
1~3
1~4
1~3
単 位 数 又 は
時
間
数
必修
選択
自由
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
2
4
4
2
授 業
を行う
年 次
1
3・4
1
1
1
1
1・2
1・2
2
2
2
2
2
2
2
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1
1
2
2
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1~3
1~3
1~3
単 位 数 又 は
時
間
数
必修
選択
自由
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
単
○日本史概説
○日本史特論
日本文化史
☆日本経済史
高一種免
日本法制史
(地理歴史)
外国史
○外国史概説
外国文化史
政治史(外国政治史)
東洋法制史
西洋法制史
人文地理学
○人文地理学概論
及び
○自然地理学概論
自然地理学
☆経済地理
地誌
○地誌学概説
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆商学部設置科目は2科目の範囲で履修できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
学 部
法学部
法学科
教科に関 日本史
する科目
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
科目別
科
目
授
業
科
目
教科に関 法律学
する科目 (国際法を含む。)
政治学
(国際政治を含む。)
○憲法Ⅰ(人権)
○国際関係論
法学
民法総則
高一種免
家族法
(公民)
○政治学原論
商法総則 ・ 商行為
刑法総論
○憲法Ⅱ(統治)
物権法
国際法Ⅰ(基礎理論)
政治史(外国政治史)
債権法総論
会社法
行政法総論
国際法Ⅱ(紛争解決)
民事訴訟法
環境法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
社会保障法
国際取引法
社会学、経済学
経済原論Ⅰ (3)
(国際経済を含む。)
経済原論Ⅱ
○国際経済論
貿易論
法社会学
社会福祉論
社会政策
財政学
経済政策
地方自治論
哲学、倫理学、
哲学概論
宗教学、心理学
倫理学概論
心理学概論
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)1科目選択必修
D1017-45
位
数
8
20
以上
4
6
2
単
位
数
12
20
以上
8
8
学 部
科目別
科 目
授 業 科 目
大学として 教職に関 教職の意義等に関する ○教職概論
共通に開設 する科目 科目
教育の基礎理論に関す○教育原論
る科目
学校教育特論
○教育心理学
青年心理学
○教育制度論
教育法規
教育課程及び指導法に 社会科・地理歴史科教育法Ⅰ
関する科目
(教育課程論を含む)
社会科・地理歴史科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
商業科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
商業科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
情報科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
情報科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
社会科・地理歴史科教育法
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法
(教育課程論を含む)
○道徳教育
○特別活動
○教育方法
(情報処理を含む)
生徒指導、教育相談及び ○生徒指導及び進路指導
進路指導等に関する科目 ○生徒指導及び教育相談
総合演習
教育実習
教科又は 教育課程及び指導法に
教職に関 関する科目
する科目
○総合演習
○教育実習Ⅰ
教育実習Ⅱ
○教育実習Ⅲ
道徳教育
授 業
を行う
年 次
1
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
1
2~4
2・3
2~4
2・3
2~4
3
2
2
2
2
2
2
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
4
3
4
2~4
3
2・3
2
2
2
3
3
2~4
3
4
4
2~4
2
2
2
1
2
2
2
単 位 数
中一種免
(社会)
33以上
高一種免
(地理歴史)
高一種免
(公 民)
高一種免
(商 業)
高一種免
(情 報)
25以上
中一種免 6単位以上 高一種免 14単位以上 注(1)中1種免を取得する場合、31単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(2)高1種免を取得する場合、23単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)高1種免のみ取得する場合、「道徳教育」は「教科又は教職に関する科目」とする。
(4)各教科の指導法については、以下の科目を修得すること。
<商学部>
中1種免(社 会) 「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」、「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」、「社会科・公民科教育法Ⅰ」及び
「社会科・公民科教育法Ⅱ」
高1種免(地理歴史) 「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」及び「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」
高1種免(公 民) 「社会科・公民科教育法Ⅰ」及び「社会科・公民科教育法Ⅱ」
高1種免(商 業) 「商業科教育法Ⅰ」及び「商業科教育法Ⅱ」
高1種免(情 報) 「情報科教育法Ⅰ」及び「情報科教育法Ⅱ」
<法学部>
中1種免(社 会) 「社会科・地理歴史科教育法」及び「社会科・公民科教育法」
高1種免(地理歴史)「社会科・地理歴史科教育法」
高1種免(公 民) 「社会科・公民科教育法」
D1017-46
第19条授業科目・単位数の別表3
教職科目表(商学部2009年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
中一種 免
(社会)
科目別
科 目
授 業 科 目
教科に関 日本史及び外国史
する科目
○日本史概説Ⅰ
○日本史概説Ⅱ
○外国史概説Ⅰ
○外国史概説Ⅱ
地理学(地誌を含む。) ○人文地理学概論
○自然地理学概論Ⅰ
○自然地理学概論Ⅱ
○地誌学概説
法律学、政治学
○政治学概論Ⅰ
○政治学概論Ⅱ
民法総則
物権法
労働法の基礎
労働法の応用
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
社会学、経済学
○社会学概論Ⅰ
○社会学概論Ⅱ
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
入門公共経済学
応用公共経済学
近代経済政策
現代経済政策
入門国民所得論
応用国民所得論
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
入門計量経済学
応用計量経済学
消費経済学(家計と企業)
消費経済学(家計と政府)
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
交通論Ⅰ
交通論Ⅱ
市場論
市場戦略論
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~3
1~3
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~3
1~3
1~3
1~3
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
哲学概論Ⅰ
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
哲学、倫理学、宗教
学、心理学
(追録13)
D1017-51
単 位 数
8
8
4
以上
20
以上
4
以上
4
教職科目表(商学部2009年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
高一種免
(商業)
科目別
科 目
教科に関 職業指導
する科目
商業の関係科目
授 業 科 目
○職業指導Ⅰ
○職業指導Ⅱ
商学総論
流通システム論
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
情報リテラシー
情報処理論
経営学総論Ⅰ
経営学総論Ⅱ
マーケティング論
マーケティング戦略論
広告論
広告政策論
株式会社と証券市場
経済と株価
近代金融論
現代金融論
会計学入門
会計制度論
商業政策総論
流通政策論
債権法総論
債権法各論
商法総則・会社法総論
会社法各論
国際ビジネス論
多国籍企業論
リスク・マネジメント論Ⅰ
リスク・マネジメント論Ⅱ
商業数学
数理計画法
近代商業史
現代商業史
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
企業の財務活動
財務的意思決定
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
国際ビジネス環境論
(事前研修)
国際ビジネス環境論
(実地研修)
国際ビジネス戦略論
(理論編)
国際ビジネス戦略論
(実践編)
国際マーケティングの
基礎理論
国際マーケティング業務
ビジネスコミュニケーション論
異文化間コミュニケーション論
国際ビジネス実務
国際ビジネス実践
(追録13)
D1017-52
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
2~4
2~4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~4
1~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3・4
2
2~4
2
2~4
2
3・4
2
3・4
4
4
4
4
2
2
2
2
2
単 位 数
4
20
以上
学 部
商学部
商学科
高一種免
(商業)
科目別
科 目
教科に関 商業の関係科目
する科目
授 業 科 目
中級簿記Ⅰ
中級簿記Ⅱ
上級簿記Ⅰ
上級簿記Ⅱ
原価計算論Ⅰ
原価計算論Ⅱ
会計情報論
会計情報システム論
税法Ⅰ
税法Ⅱ
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
応用統計学
財務諸表論
会計原則論
財務諸表分析
企業評価論
監査制度論
監査報告論
管理会計総論
管理会計論
所得税税務会計
法人税税務会計
開発経済学
開発政策論
国際経済論
(世界経済の歴史)
国際経済論
(世界経済の理論)
経営数学
経営科学
情報システム論
e-コマース
経営情報論
コンテンツ開発
プログラミングⅠ(COBOL)
プログラミングⅡ(COBOL応用)
マーケティングシステム論
マーケティング情報論
近代中小企業論
現代中小企業論
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
4
2~4
2~4
4
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
1~4
3・4
4
4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
商業の関係科目の保険論Ⅰ・Ⅱについては2003年度入学生から廃止し適用しない。
商業の関係科目のリスク・マネジメント論Ⅰ・Ⅱについては2003年度に科目を新設し2003年度入学生から適用する。
(追録13)
D1017-53
単 位 数
教職科目表(商学部2001年度入学者から適用・法学部2001年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
高一種免
(地理歴史)
科目別
科 目
教科に関 日本史
する科目
授 業 科 目
○日本史概説Ⅰ
○日本史概説Ⅱ
○日本史特論Ⅰ
○日本史特論Ⅱ
日本文化史Ⅰ
日本文化史Ⅱ
日本古代・中世経済史
日本近世・近・現代経済史
☆日本法制史
外国史
○外国史概説Ⅰ
○外国史概説Ⅱ
外国文化史Ⅰ
外国文化史Ⅱ
☆政治史(外国政治史)
☆東洋法制史
☆西洋法制史
人文地理学及び自然地理学
○人文地理学概論
○自然地理学概論Ⅰ
○自然地理学概論Ⅱ
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
地誌
○地誌学概説
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
3・4
1~3
1~3
1~3
1~3
2
3・4
3・4
1~3
1~3
1~3
2~4
2~4
1~3
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆法学部設置科目は2科目の範囲で修得できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録13)
D1017-54
単 位 数
8
4
6
2
20
以上
教職科目表(商学部2001年度入学者から適用)
学 部
科目別
科 目
授 業 科 目
授 業
を行う
年 次
商学部
商学科
教科に関 法律学(国際法を含む。)、 ○政治学概論Ⅰ
する科目 政治学(国際政治を含む。)○政治学概論Ⅱ
民法総則
物権法
労働法の基礎
労働法の応用
高一種免
(公民)
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
社会学、経済学
(国際経済を含む。)
哲学、倫理学、宗教
学、心理学
☆国際法Ⅰ(基礎理論)
☆国際関係論
☆国際取引法
○社会学概論Ⅰ
○社会学概論Ⅱ
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
市場論
市場戦略論
入門国民所得論
応用国民所得論
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
入門計量経済学
応用計量経済学
入門公共経済学
応用公共経済学
近代経済政策
現代経済政策
国際貿易理論
国際貿易政策
哲学概論Ⅰ
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
心理学概論Ⅰ
心理学概論Ⅱ
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆法学部設置科目は2科目の範囲で履修できる。
(追録13)
D1017-55
1~3
1~3
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2
3・4
3・4
1~3
1~3
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
2~4
2~4
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
単位数又は
時 間 数
必修
選択
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
単 位 数
自由
4
4
8
20
以上
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
教職科目表(商学部2005年度入学者から適用)
学 部
科目別
科 目
授 業 科 目
商学部
商学科
教科に関 情報社会及び情報倫理○情報社会と倫理
する科目
コンピュータ及び情報処理 ○コンピュータコミュニケーション
(実習を含む。)
○コンピュータの構成
高一種免
○ソフトウェア論
(情報)
○統計学
○情報数学
※プログラミングⅠ(c)
※プログラミングⅡ
(シェルプロ)
※プログラミングⅠ(c++)
※プログラミングⅡ
(c++応用)
○情報科学概論
情報システム(実習を含む。) データベース
○Webデータベース
○メディアデザイン
○システム設計論
○アプリケーション論
情報通信ネットワーク
○ネットワーク論
(実習を含む。)
○情報環境論
マルチメディア表現及び技術
○マルチメディア論
(実習を含む。)
○シミュレーション
情報と職業
○情報と職業
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
授 業
を行う
年 次
1
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2~4
3~4
2~4
2~4
1~4
2~4
2~4
2
2
2
2
2
2
2
2~4
2~4
2
2
1~4
3~4
3~4
2~4
3~4
2~4
3~4
3~4
1~4
4
2~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)※印のある授業科目は同一言語のⅠ、Ⅱを修得すること。
(追録13)
D1017-56
単 位 数
20
以上
教職科目表(法学部2009年度入学者から適用)
授 業
学 部
科目別
科
目
授
業
科
目
年 次
法学部
法学科
教科に関 日本史及び外国史
する科目
地理学
(地誌を含む。)
中一種 免
(社会)
法律学、政治学
社会学、経済学
哲学、倫理学、宗教学
○日本史概説
○外国史概説
○人文地理学概論
○自然地理学概論
○地誌学概説
○憲法Ⅰ(人権)
民法総則
民法Ⅰ
家族法
○政治学原論
企業取引法
刑法総論
○憲法Ⅱ(統治)
政治史(外国政治史)
債権法総論
会社法
行政法総論
民事訴訟法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
環境法
社会保障法
経済原論Ⅰ (3)
経済原論Ⅱ
環境社会学
環境経済学
法社会学
地方自治論
社会政策
財政学
経済政策
単 位 数 又 は
を行う
時
必修
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1
1
1
1
1
1・2
1・2
2
2
2
2
2
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1
1
1~4
1~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
間
選択
数
単
位
数
自由
4
4
2
4
2
8
8
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
哲学概論
1~3
4
倫理学概論
1~3
4
12
20
以上
4
4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)1科目選択必修
授 業
学 部
科目別
科
目
授
業
科
目
年 次
法学部
法学科
教科に関 日本史
する科目
高一種免
(地理歴史)
外国史
人文地理学
及び
自然地理学
地誌
○日本史概説
○日本史特論
単 位 数 又 は
を行う
時
必修
☆日本古代・中世経済史
☆日本近世・近・現代経済史
日本法制史
○外国史概説
外国文化史
政治史(外国政治史)
東洋法制史
西洋法制史
○人文地理学概論
○自然地理学概論
☆経済地理の諸問題
☆経済地理の諸研究
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
3・4
1~3
1~3
2
3・4
3・4
1~3
1~3
1~4
1~4
4
4
4
2
2
4
4
4
4
4
4
2
4
2
2
○地誌学概説
1~3
2
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆商学部設置科目は4科目の範囲で履修できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録13)
間
選択
D1017-57
数
単
位
数
自由
8
4
6
2
20
以上
授 業
学 部
法学部
法学科
科目別
科
目
教科に関 法律学
する科目 (国際法を含む。)
政治学
(国際政治を含む。)
高一種免
(公民)
社会学、経済学
(国際経済を含む。)
授
業
科
目
○憲法Ⅰ(人権)
○国際関係論
法学
民法総則
民法Ⅰ
家族法
○政治学原論
企業取引法
刑法総論
○憲法Ⅱ(統治)
物権法
国際法Ⅰ(基礎理論)
政治史(外国政治史)
債権法総論
会社法
行政法総論
国際法Ⅱ(紛争解決)
民事訴訟法
環境法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
社会保障法
国際取引法
経済原論Ⅰ (3)
経済原論Ⅱ
環境社会学
環境経済学
○国際経済論
貿易論
法社会学
社会福祉論
社会政策
財政学
経済政策
を行う
年 次
1
3・4
1
1
1
1
1
1・2
1・2
2
2
2
2
2
2
2
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1
1
1~4
1~4
2
2
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
単 位 数 又 は
時
必修
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
地方自治論
3・4
4
哲学、倫理学、
哲学概論
1~3
4
宗教学、心理学
倫理学概論
1~3
4
心理学概論
1~3
4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)1科目選択必修
(追録13)
間
選択
D1017-58
数
自由
単
位
数
16
20
以上
8
8
教職科目表(商学部・法学部2001年度入学者から適用)
学 部
科目別
科 目
授 業 科 目
大学として 教職に関 教職の意義等に関する ○教職概論
共通に開設 する科目 科目
教育の基礎理論に関す○教育原論
る科目
学校教育特論
○教育心理学
青年心理学
○教育制度論
教育法規
教育課程及び指導法に 社会科・地理歴史科教育法Ⅰ
関する科目
(教育課程論を含む)
社会科・地理歴史科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
商業科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
商業科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
情報科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
情報科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
社会科・地理歴史科教育法
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法
(教育課程論を含む)
○道徳教育
○特別活動
○教育方法
(情報処理を含む)
生徒指導、教育相談及び ○生徒指導及び進路指導
進路指導等に関する科目 ○生徒指導及び教育相談
総合演習
教育実習
教科又は 教育課程及び指導法に
○総合演習
○教育実習Ⅰ
教育実習Ⅱ
○教育実習Ⅲ
道徳教育
授 業
を行う
年 次
1
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
1
2~4
2・3
2~4
2・3
2~4
3
2
2
2
2
2
2
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
4
3
4
2~4
3
2・3
2
2
2
3
3
2~4
3
4
4
2~4
2
2
2
1
2
2
2
単 位 数
中一種免
(社会)
33以上
高一種免
(地理歴史)
高一種免
(公 民)
高一種免
(商 業)
高一種免
(情 報)
25以上
中一種免 教職に関 関する科目
6単位以上 高一種免 する科目
14単位以上 注(1)中1種免を取得する場合、31単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(2)高1種免を取得する場合、23単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)高1種免のみ取得する場合、「道徳教育」は「教科又は教職に関する科目」とする。
(4)各教科の指導法については、以下の科目を修得すること。
<商学部>
中1種免(社 会) 「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」、「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」、「社会科・公民科教育法Ⅰ」及び
「社会科・公民科教育法Ⅱ」
高1種免(地理歴史) 「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」及び「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」
高1種免(公 民) 「社会科・公民科教育法Ⅰ」及び「社会科・公民科教育法Ⅱ」
高1種免(商 業) 「商業科教育法Ⅰ」及び「商業科教育法Ⅱ」
高1種免(情 報) 「情報科教育法Ⅰ」及び「情報科教育法Ⅱ」
<法学部>
中1種免(社 会) 「社会科・地理歴史科教育法」及び「社会科・公民科教育法」
高1種免(地理歴史)「社会科・地理歴史科教育法」
高1種免(公 民) 「社会科・公民科教育法」
(追録13)
D1017-59
第19条授業科目・単位数の別表3
教職科目表(商学部2009年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
中一種 免
(社会)
科目別
科 目
授 業 科 目
教科に関 日本史及び外国史
する科目
○日本史概説Ⅰ
○日本史概説Ⅱ
○外国史概説Ⅰ
○外国史概説Ⅱ
地理学(地誌を含む。) ○人文地理学概論
○自然地理学概論Ⅰ
○自然地理学概論Ⅱ
○地誌学概説
法律学、政治学
○政治学概論Ⅰ
○政治学概論Ⅱ
民法総則
物権法
労働法の基礎
労働法の応用
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
社会学、経済学
○社会学概論Ⅰ
○社会学概論Ⅱ
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
入門公共経済学
応用公共経済学
近代経済政策
現代経済政策
入門国民所得論
応用国民所得論
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
入門計量経済学
応用計量経済学
消費経済学(家計と企業)
消費経済学(家計と政府)
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
交通論Ⅰ
交通論Ⅱ
市場論
市場戦略論
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~3
1~3
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~3
1~3
1~3
1~3
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
哲学概論Ⅰ
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
哲学、倫理学、宗教
学、心理学
(追録16)
D1017-61
単 位 数
8
8
4
以上
20
以上
4
以上
4
教職科目表(商学部2009年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
高一種免
(商業)
科目別
科 目
教科に関 職業指導
する科目
商業の関係科目
授 業 科 目
○職業指導Ⅰ
○職業指導Ⅱ
商学総論
流通システム論
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
情報リテラシー
情報処理論
経営学総論Ⅰ
経営学総論Ⅱ
マーケティング論
マーケティング戦略論
広告論
広告政策論
株式会社と証券市場
経済と株価
近代金融論
現代金融論
会計学入門
会計制度論
商業政策総論
流通政策論
債権法総論
債権法各論
商法総則・会社法総論
会社法各論
国際ビジネス論
多国籍企業論
リスク・マネジメント論Ⅰ
リスク・マネジメント論Ⅱ
商業数学
数理計画法
近代商業史
現代商業史
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
企業の財務活動
財務的意思決定
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
国際ビジネス環境論
(事前研修)
国際ビジネス環境論
(実地研修)
国際ビジネス戦略論
(理論編)
国際ビジネス戦略論
(実践編)
国際マーケティングの
基礎理論
国際マーケティング業務
ビジネスコミュニケーション論
異文化間コミュニケーション論
国際ビジネス実務
国際ビジネス実践
(追録16)
D1017-62
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
2~4
2~4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~4
1~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3・4
2
2~4
2
2~4
2
3・4
2
3・4
4
4
4
4
2
2
2
2
2
単 位 数
4
20
以上
学 部
商学部
商学科
高一種免
(商業)
科目別
科 目
教科に関 商業の関係科目
する科目
授 業 科 目
中級簿記Ⅰ
中級簿記Ⅱ
上級簿記Ⅰ
上級簿記Ⅱ
原価計算論Ⅰ
原価計算論Ⅱ
会計情報論
会計情報システム論
税法Ⅰ
税法Ⅱ
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
応用統計学
財務諸表論
会計原則論
財務諸表分析
企業評価論
監査制度論
監査報告論
管理会計総論
管理会計論
所得税税務会計
法人税税務会計
開発経済学
開発政策論
国際経済論
(世界経済の歴史)
国際経済論
(世界経済の理論)
経営数学
経営科学
情報システム論
e-コマース
経営情報論
コンテンツ開発
プログラミングⅠ(COBOL)
プログラミングⅡ(COBOL応用)
マーケティングシステム論
マーケティング情報論
近代中小企業論
現代中小企業論
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
4
2~4
2~4
4
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
1~4
3・4
4
4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
商業の関係科目の保険論Ⅰ・Ⅱについては2003年度入学生から廃止し適用しない。
商業の関係科目のリスク・マネジメント論Ⅰ・Ⅱについては2003年度に科目を新設し2003年度入学生から適用する。
(追録16)
D1017-63
単 位 数
教職科目表(商学部2001年度入学者から適用・法学部2001年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
高一種免
(地理歴史)
科目別
科 目
教科に関 日本史
する科目
授 業 科 目
○日本史概説Ⅰ
○日本史概説Ⅱ
○日本史特論Ⅰ
○日本史特論Ⅱ
日本文化史Ⅰ
日本文化史Ⅱ
日本古代・中世経済史
日本近世・近・現代経済史
☆日本法制史
外国史
○外国史概説Ⅰ
○外国史概説Ⅱ
外国文化史Ⅰ
外国文化史Ⅱ
☆政治史(外国政治史)
☆東洋法制史
☆西洋法制史
人文地理学及び自然地理学
○人文地理学概論
○自然地理学概論Ⅰ
○自然地理学概論Ⅱ
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
地誌
○地誌学概説
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
3・4
1~3
1~3
1~3
1~3
2
3・4
3・4
1~3
1~3
1~3
2~4
2~4
1~3
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆法学部設置科目は2科目の範囲で修得できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録16)
D1017-64
単 位 数
8
4
6
2
20
以上
教職科目表(商学部2001年度入学者から適用)
学 部
科目別
科 目
授 業 科 目
授 業
を行う
年 次
商学部
商学科
教科に関 法律学(国際法を含む。)、 ○政治学概論Ⅰ
する科目 政治学(国際政治を含む。)○政治学概論Ⅱ
民法総則
物権法
労働法の基礎
労働法の応用
高一種免
(公民)
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
社会学、経済学
(国際経済を含む。)
哲学、倫理学、宗教
学、心理学
☆国際法Ⅰ(基礎理論)
☆国際関係論
☆国際取引法
○社会学概論Ⅰ
○社会学概論Ⅱ
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
市場論
市場戦略論
入門国民所得論
応用国民所得論
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
入門計量経済学
応用計量経済学
入門公共経済学
応用公共経済学
近代経済政策
現代経済政策
国際貿易理論
国際貿易政策
哲学概論Ⅰ
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
心理学概論Ⅰ
心理学概論Ⅱ
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆法学部設置科目は2科目の範囲で履修できる。
(追録16)
D1017-65
1~3
1~3
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2
3・4
3・4
1~3
1~3
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
2~4
2~4
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
単位数又は
時 間 数
必修
選択
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
単 位 数
自由
4
4
8
20
以上
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
教職科目表(商学部2005年度入学者から適用)
学 部
科目別
科 目
授 業 科 目
商学部
商学科
教科に関 情報社会及び情報倫理○情報社会と倫理
する科目
コンピュータ及び情報処理 ○コンピュータコミュニケーション
(実習を含む。)
○コンピュータの構成
高一種免
○ソフトウェア論
(情報)
○統計学
○情報数学
※プログラミングⅠ(c)
※プログラミングⅡ
(シェルプロ)
※プログラミングⅠ(c++)
※プログラミングⅡ
(c++応用)
○情報科学概論
情報システム(実習を含む。) データベース
○Webデータベース
○メディアデザイン
○システム設計論
○アプリケーション論
情報通信ネットワーク
○ネットワーク論
(実習を含む。)
○情報環境論
マルチメディア表現及び技術
○マルチメディア論
(実習を含む。)
○シミュレーション
情報と職業
○情報と職業
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
授 業
を行う
年 次
1
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2~4
3~4
2~4
2~4
1~4
2~4
2~4
2
2
2
2
2
2
2
2~4
2~4
2
2
1~4
3~4
3~4
2~4
3~4
2~4
3~4
3~4
1~4
4
2~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)※印のある授業科目は同一言語のⅠ、Ⅱを修得すること。
(追録16)
D1017-66
単 位 数
20
以上
教職科目表(法学部2009年度入学者から適用)
授 業
学 部
科目別
科
目
授
業
科
目
年 次
法学部
法学科
教科に関 日本史及び外国史
する科目
地理学
(地誌を含む。)
中一種 免
(社会)
法律学、政治学
社会学、経済学
哲学、倫理学、宗教学
○日本史概説
○外国史概説
○人文地理学概論
○自然地理学概論
○地誌学概説
○憲法Ⅰ(人権)
民法総則
民法Ⅰ
家族法
○政治学原論
企業取引法
刑法総論
○憲法Ⅱ(統治)
政治史(外国政治史)
債権法総論
会社法
行政法総論
民事訴訟法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
環境法
社会保障法
経済原論Ⅰ (3)
経済原論Ⅱ
環境社会学
環境経済学
法社会学
地方自治論
社会政策
財政学
経済政策
単 位 数 又 は
を行う
時
必修
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1
1
1
1
1
1・2
1・2
2
2
2
2
2
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1
1
1~4
1~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
間
選択
数
単
位
数
自由
4
4
2
4
2
8
8
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
哲学概論
1~3
4
倫理学概論
1~3
4
12
20
以上
4
4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)1科目選択必修
授 業
学 部
科目別
科
目
授
業
科
目
年 次
法学部
法学科
教科に関 日本史
する科目
高一種免
(地理歴史)
外国史
人文地理学
及び
自然地理学
地誌
○日本史概説
○日本史特論
単 位 数 又 は
を行う
時
必修
☆日本古代・中世経済史
☆日本近世・近・現代経済史
日本法制史
○外国史概説
外国文化史
政治史(外国政治史)
東洋法制史
西洋法制史
○人文地理学概論
○自然地理学概論
☆経済地理の諸問題
☆経済地理の諸研究
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
3・4
1~3
1~3
2
3・4
3・4
1~3
1~3
1~4
1~4
4
4
4
2
2
4
4
4
4
4
4
2
4
2
2
○地誌学概説
1~3
2
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆商学部設置科目は4科目の範囲で履修できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録16)
間
選択
D1017-67
数
単
位
数
自由
8
4
6
2
20
以上
授 業
学 部
法学部
法学科
科目別
科
目
教科に関 法律学
する科目 (国際法を含む。)
政治学
(国際政治を含む。)
高一種免
(公民)
社会学、経済学
(国際経済を含む。)
授
業
科
目
○憲法Ⅰ(人権)
○国際関係論
法学
民法総則
民法Ⅰ
家族法
○政治学原論
企業取引法
刑法総論
○憲法Ⅱ(統治)
物権法
国際法Ⅰ(基礎理論)
政治史(外国政治史)
債権法総論
会社法
行政法総論
国際法Ⅱ(紛争解決)
民事訴訟法
環境法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
社会保障法
国際取引法
経済原論Ⅰ (3)
経済原論Ⅱ
環境社会学
環境経済学
○国際経済論
貿易論
法社会学
社会福祉論
社会政策
財政学
経済政策
を行う
年 次
1
3・4
1
1
1
1
1
1・2
1・2
2
2
2
2
2
2
2
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1
1
1~4
1~4
2
2
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
単 位 数 又 は
時
必修
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
地方自治論
3・4
4
哲学、倫理学、
哲学概論
1~3
4
宗教学、心理学
倫理学概論
1~3
4
心理学概論
1~3
4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)1科目選択必修
(追録16)
間
選択
D1017-68
数
自由
単
位
数
16
20
以上
8
8
教職科目表(商学部・法学部2010年度入学者から適用)
学 部
科目別
科 目
授 業 科 目
大学として 教職に関 教職の意義等に関する ○教職概論
共通に開設 する科目 科目
教育の基礎理論に関す○教育原論
る科目
学校教育特論
○教育心理学
青年心理学
○教育制度論
教育法規
教育課程及び指導法に 社会科・地理歴史科教育法Ⅰ
関する科目
(教育課程論を含む)
社会科・地理歴史科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
商業科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
商業科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
情報科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
情報科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
社会科・地理歴史科教育法
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法
(教育課程論を含む)
○道徳教育
○特別活動
○教育方法
(情報処理を含む)
生徒指導、教育相談及び ○生徒指導及び進路指導
進路指導等に関する科目 ○生徒指導及び教育相談
教育実習
教職実践演習
教科又は 教育課程及び指導法に
○教育実習Ⅰ
教育実習Ⅱ
○教育実習Ⅲ
○教職実践演習(中・高)
道徳教育
授 業
を行う
年 次
1
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
1
2~4
2・3
2~4
2・3
2~4
3
2
2
2
2
2
2
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
4
3
4
2~4
3
2・3
2
2
2
3
3
3
4
4
4
2~4
2
2
1
2
2
2
2
単 位 数
中一種免
(社会)
33以上
高一種免
(地理歴史)
高一種免
(公 民)
高一種免
(商 業)
高一種免
(情 報)
25以上
中一種免 教職に関 関する科目
6単位以上 高一種免 する科目
総合演習
総合演習
2~4
2
14単位以上 注(1)中1種免を取得する場合、31単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(2)高1種免を取得する場合、23単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)高1種免のみ取得する場合、「道徳教育」は「教科又は教職に関する科目」とする。
(4)各教科の指導法については、以下の科目を修得すること。
<商学部>
中1種免(社 会) 「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」、「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」、「社会科・公民科教育法Ⅰ」及び
「社会科・公民科教育法Ⅱ」
高1種免(地理歴史) 「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」及び「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」
高1種免(公 民) 「社会科・公民科教育法Ⅰ」及び「社会科・公民科教育法Ⅱ」
高1種免(商 業) 「商業科教育法Ⅰ」及び「商業科教育法Ⅱ」
高1種免(情 報) 「情報科教育法Ⅰ」及び「情報科教育法Ⅱ」
<法学部>
中1種免(社 会) 「社会科・地理歴史科教育法」及び「社会科・公民科教育法」
高1種免(地理歴史)「社会科・地理歴史科教育法」
高1種免(公 民) 「社会科・公民科教育法」
(追録16)
D1017-69
第19条授業科目・単位数の別表3
教職科目表(商学部2009年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
中一種 免
(社会)
科目別
科 目
授 業 科 目
教科に関 日本史及び外国史
する科目
○日本史概説Ⅰ
○日本史概説Ⅱ
○外国史概説Ⅰ
○外国史概説Ⅱ
地理学(地誌を含む。) ○人文地理学概論
○自然地理学概論Ⅰ
○自然地理学概論Ⅱ
○地誌学概説
法律学、政治学
○政治学概論Ⅰ
○政治学概論Ⅱ
民法総則
物権法
労働法の基礎
労働法の応用
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
社会学、経済学
○社会学概論Ⅰ
○社会学概論Ⅱ
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
入門公共経済学
応用公共経済学
近代経済政策
現代経済政策
入門国民所得論
応用国民所得論
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
入門計量経済学
応用計量経済学
消費経済学(家計と企業)
消費経済学(家計と政府)
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
交通論Ⅰ
交通論Ⅱ
市場論
市場戦略論
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~3
1~3
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~3
1~3
1~3
1~3
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
哲学概論Ⅰ
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
哲学、倫理学、宗教
学、心理学
(追録18)
D1017-71
単 位 数
8
8
4
以上
20
以上
4
以上
4
教職科目表(商学部2010年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
高一種免
(商業)
科目別
科 目
教科に関 職業指導
する科目
商業の関係科目
授 業 科 目
○職業指導Ⅰ
○職業指導Ⅱ
○商学総論
○流通システム論
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
情報リテラシー
情報処理論
○経営学総論Ⅰ
○経営学総論Ⅱ
マーケティング論
マーケティング戦略論
広告論
広告政策論
株式会社と証券市場
経済と株価
近代金融論
現代金融論
会計学入門
会計制度論
商業政策総論
流通政策論
債権法総論
債権法各論
商法総則・会社法総論
会社法各論
国際ビジネス論
多国籍企業論
リスク・マネジメント論Ⅰ
リスク・マネジメント論Ⅱ
商業数学
数理計画法
近代商業史
現代商業史
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
企業の財務活動
財務的意思決定
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
国際ビジネス環境論
(事前研修)
国際ビジネス環境論
(実地研修)
国際ビジネス戦略論
(理論編)
国際ビジネス戦略論
(実践編)
国際マーケティングの
基礎理論
国際マーケティング業務
ビジネスコミュニケーション論
異文化間コミュニケーション論
国際ビジネス実務
国際ビジネス実践
(追録18)
D1017-72
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
2~4
2~4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~4
1~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3・4
2
2~4
2
2~4
2
3・4
2
3・4
4
4
4
4
2
2
2
2
2
単 位 数
4
20
以上
学 部
商学部
商学科
高一種免
(商業)
科目別
科 目
教科に関 商業の関係科目
する科目
授 業 科 目
中級簿記Ⅰ
中級簿記Ⅱ
上級簿記Ⅰ
上級簿記Ⅱ
原価計算論Ⅰ
原価計算論Ⅱ
会計情報論
会計情報システム論
税法Ⅰ
税法Ⅱ
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
応用統計学
財務諸表論
会計原則論
財務諸表分析
企業評価論
監査制度論
監査報告論
管理会計総論
管理会計論
所得税税務会計
法人税税務会計
開発経済学
開発政策論
国際経済論
(世界経済の歴史)
国際経済論
(世界経済の理論)
経営数学
経営科学
情報システム論
e-コマース
経営情報論
コンテンツ開発
プログラミングⅠ(COBOL)
プログラミングⅡ(COBOL応用)
マーケティングシステム論
マーケティング情報論
近代中小企業論
現代中小企業論
授 業
を行う
年 次
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
4
2~4
2~4
4
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
1~4
3・4
4
4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
商業の関係科目の保険論Ⅰ・Ⅱについては2003年度入学生から廃止し適用しない。
商業の関係科目のリスク・マネジメント論Ⅰ・Ⅱについては2003年度に科目を新設し2003年度入学生から適用する。
(追録18)
D1017-73
単 位 数
教職科目表(商学部2001年度入学者から適用・法学部2001年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
高一種免
(地理歴史)
科目別
科 目
教科に関 日本史
する科目
授 業 科 目
○日本史概説Ⅰ
○日本史概説Ⅱ
○日本史特論Ⅰ
○日本史特論Ⅱ
日本文化史Ⅰ
日本文化史Ⅱ
日本古代・中世経済史
日本近世・近・現代経済史
☆日本法制史
外国史
○外国史概説Ⅰ
○外国史概説Ⅱ
外国文化史Ⅰ
外国文化史Ⅱ
☆政治史(外国政治史)
☆東洋法制史
☆西洋法制史
人文地理学及び自然地理学○人文地理学概論
○自然地理学概論Ⅰ
○自然地理学概論Ⅱ
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
地誌
○地誌学概説
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
3・4
1~3
1~3
1~3
1~3
2
3・4
3・4
1~3
1~3
1~3
2~4
2~4
1~3
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆法学部設置科目は2科目の範囲で修得できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録18)
D1017-74
単 位 数
8
4
6
2
20
以上
教職科目表(商学部2001年度入学者から適用)
学 部
科目別
科 目
授 業 科 目
授 業
を行う
年 次
商学部
商学科
教科に関 法律学(国際法を含む。)、 ○政治学概論Ⅰ
する科目 政治学(国際政治を含む。)○政治学概論Ⅱ
民法総則
物権法
労働法の基礎
労働法の応用
高一種免
(公民)
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
社会学、経済学
(国際経済を含む。)
哲学、倫理学、宗教
学、心理学
☆国際法Ⅰ(基礎理論)
☆国際関係論
☆国際取引法
○社会学概論Ⅰ
○社会学概論Ⅱ
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
市場論
市場戦略論
入門国民所得論
応用国民所得論
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
入門計量経済学
応用計量経済学
入門公共経済学
応用公共経済学
近代経済政策
現代経済政策
国際貿易理論
国際貿易政策
哲学概論Ⅰ
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
心理学概論Ⅰ
心理学概論Ⅱ
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆法学部設置科目は2科目の範囲で履修できる。
(追録18)
D1017-75
1~3
1~3
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2
3・4
3・4
1~3
1~3
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
2~4
2~4
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
単位数又は
時 間 数
必修
選択
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
単 位 数
自由
4
4
8
20
以上
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
教職科目表(商学部2011年度入学者から適用)
学 部
科目別
科 目
授 業 科 目
商学部
商学科
教科に関 情報社会及び情報倫理○情報社会と倫理
する科目
コンピュータ及び情報処理 ○コンピュータコミュニケーション
(実習を含む。)
○コンピュータの構成
高一種免
○ソフトウェア論
(情報)
○統計学
○情報数学
※プログラミングⅠ(c)
※プログラミングⅡ
(シェルプロ)
※プログラミングⅠ(Java)
※プログラミングⅡ(Java)
○情報科学概論
情報システム(実習を含む。) データベース
○Webデータベース
○メディアデザイン
○システム設計論
○アプリケーション論
情報通信ネットワーク
○ネットワーク論
(実習を含む。)
○情報環境論
マルチメディア表現及び技術○マルチメディア論
(実習を含む。)
○シミュレーション
情報と職業
○情報と職業
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
授 業
を行う
年 次
1
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2~4
3~4
2~4
2~4
1~4
2~4
2~4
2
2
2
2
2
2
2
2~4
2~4
1~4
3~4
3~4
2~4
3~4
2~4
3~4
3~4
1~4
4
2~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)※印のある授業科目は同一言語のⅠ、Ⅱを修得すること。
(追録18)
D1017-76
単 位 数
20
以上
教職科目表(法学部2009年度入学者から適用)
授 業
学 部
法学部
法学科
科目別
科
目
教科に関 日本史及び外国史
する科目
地理学
(地誌を含む。)
中一種 免
(社会)
法律学、政治学
社会学、経済学
哲学、倫理学、宗教学
授
業
科
目
○日本史概説
○外国史概説
○人文地理学概論
○自然地理学概論
○地誌学概説
○憲法Ⅰ(人権)
民法総則
民法Ⅰ
家族法
○政治学原論
企業取引法
刑法総論
○憲法Ⅱ(統治)
政治史(外国政治史)
債権法総論
会社法
行政法総論
民事訴訟法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
環境法
社会保障法
経済原論Ⅰ (3)
経済原論Ⅱ
環境社会学
環境経済学
法社会学
地方自治論
社会政策
財政学
経済政策
単 位 数 又 は
を行う
時
年 次
必修
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1
1
1
1
1
1・2
1・2
2
2
2
2
2
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1
1
1~4
1~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
間
選択
数
単
位
数
自由
4
4
2
4
2
8
8
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
哲学概論
1~3
4
倫理学概論
1~3
4
12
20
以上
4
4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)1科目選択必修
授 業
学 部
法学部
法学科
科目別
科
教科に関 日本史
する科目
高一種免
(地理歴史)
外国史
人文地理学
及び
自然地理学
地誌
目
授
業
科
目
単 位 数 又 は
を行う
時
年 次
必修
○日本史概説
○日本史特論
日本文化史
☆日本古代・中世経済史
☆日本近世・近・現代経済史
日本法制史
○外国史概説
外国文化史
政治史(外国政治史)
東洋法制史
西洋法制史
○人文地理学概論
○自然地理学概論
☆経済地理の諸問題
☆経済地理の諸研究
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
3・4
1~3
1~3
2
3・4
3・4
1~3
1~3
1~4
1~4
4
4
4
2
2
4
4
4
4
4
4
2
4
2
2
○地誌学概説
1~3
2
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆商学部設置科目は4科目の範囲で履修できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録18)
間
選択
D1017-77
数
単
位
数
自由
8
4
6
2
20
以上
授 業
学 部
法学部
法学科
科目別
科
目
教科に関 法律学
する科目 (国際法を含む。)
政治学
(国際政治を含む。)
高一種免
(公民)
社会学、経済学
(国際経済を含む。)
授
業
科
○憲法Ⅰ(人権)
○国際関係論
法学
民法総則
民法Ⅰ
家族法
○政治学原論
企業取引法
刑法総論
○憲法Ⅱ(統治)
物権法
国際法Ⅰ(基礎理論)
政治史(外国政治史)
債権法総論
会社法
行政法総論
国際法Ⅱ(紛争解決)
民事訴訟法
環境法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
社会保障法
国際取引法
経済原論Ⅰ (3)
経済原論Ⅱ
環境社会学
環境経済学
○国際経済論
貿易論
法社会学
社会福祉論
社会政策
財政学
経済政策
目
を行う
年 次
1
3・4
1
1
1
1
1
1・2
1・2
2
2
2
2
2
2
2
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1
1
1~4
1~4
2
2
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
単 位 数 又 は
時
必修
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
地方自治論
3・4
4
哲学、倫理学、
哲学概論
1~3
4
宗教学、心理学
倫理学概論
1~3
4
心理学概論
1~3
4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)1科目選択必修
(追録18)
間
選択
D1017-78
数
自由
単
位
数
16
20
以上
8
8
教職科目表(商学部・法学部2010年度入学者から適用)
学 部
科目別
科 目
授 業 科 目
大学として 教職に関 教職の意義等に関する ○教職概論
共通に開設 する科目 科目
教育の基礎理論に関す ○教育原論
る科目
学校教育特論
○教育心理学
青年心理学
○教育制度論
教育法規
教育課程及び指導法に 社会科・地理歴史科教育法Ⅰ
関する科目
(教育課程論を含む)
社会科・地理歴史科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
商業科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
商業科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
情報科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
情報科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
社会科・地理歴史科教育法
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法
(教育課程論を含む)
○道徳教育
○特別活動
○教育方法
(情報処理を含む)
生徒指導、教育相談及び ○生徒指導及び進路指導
進路指導等に関する科目 ○生徒指導及び教育相談
教育実習
教職実践演習
教科又は 教育課程及び指導法に
○教育実習Ⅰ
教育実習Ⅱ
○教育実習Ⅲ
○教職実践演習(中・高)
道徳教育
授 業
を行う
年 次
1
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
1
2~4
2・3
2~4
2・3
2~4
3
2
2
2
2
2
2
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
4
3
4
2~4
3
2・3
2
2
2
3
3
3
4
4
4
2~4
2
2
1
2
2
2
2
教職に関 関する科目
中一種免
(社会)
33以上
高一種免
(地理歴史)
高一種免
(公 民)
高一種免
(商 業)
高一種免
(情 報)
25以上
中一種免 6単位以上 高一種免 する科目
総合演習
総合演習
2~4
2
注(1)中1種免を取得する場合、31単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(2)高1種免を取得する場合、23単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)高1種免のみ取得する場合、「道徳教育」は「教科又は教職に関する科目」とする。
(4)各教科の指導法については、以下の科目を修得すること。
<商学部>
中1種免(社 会) 「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」、「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」、「社会科・公民科教育法Ⅰ」及び
「社会科・公民科教育法Ⅱ」
高1種免(地理歴史) 「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」及び「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」
高1種免(公 民) 「社会科・公民科教育法Ⅰ」及び「社会科・公民科教育法Ⅱ」
高1種免(商 業) 「商業科教育法Ⅰ」及び「商業科教育法Ⅱ」
高1種免(情 報) 「情報科教育法Ⅰ」及び「情報科教育法Ⅱ」
<法学部>
中1種免(社 会) 「社会科・地理歴史科教育法」及び「社会科・公民科教育法」
高1種免(地理歴史)「社会科・地理歴史科教育法」
高1種免(公 民) 「社会科・公民科教育法」
(追録18)
単 位 数
D1017-79
14単位以上 第19条授業科目・単位数の別表3
教職科目表(商学部2012年度入学者から適用)
授 業
学 部
商学部
商学科
科目別
科 目
授 業 科 目
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~3
1~3
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~3
1~3
1~3
1~3
○日本史概説Ⅰ
○日本史概説Ⅱ
○外国史概説Ⅰ
○外国史概説Ⅱ
中一種 免
地理学(地誌を含む。)
○人文地理学概論
(社会)
○自然地理学概論Ⅰ
○自然地理学概論Ⅱ
○地誌学概説
法律学、政治学
○政治学概論Ⅰ
○政治学概論Ⅱ
民法総則
物権法
労働法の基礎
労働法の応用
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
社会学、経済学
○社会学概論Ⅰ
○社会学概論Ⅱ
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
入門公共経済学
応用公共経済学
近代経済政策
現代経済政策
入門国民所得論
応用国民所得論
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
入門計量経済学
応用計量経済学
消費経済学(家計と企業)
消費経済学(家計と政府)
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
物流論
物流産業論
市場論
市場戦略論
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
哲学、倫理学、宗教学、心理
哲学概論Ⅰ
学
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録19)
教科に関 日本史及び外国史
する科目
D1017-81
単位数又は
時 間 数
必修
選択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
単 位 数
自由
8
8
4
以上
20
以上
4
以上
4
教職科目表(商学部2010年度入学者から適用)
授 業
学 部
商学部
商学科
高一種免
(商業)
(追録19)
科目別
科 目
教科に関 職業指導
する科目
商業の関係科目
授 業 科 目
○職業指導Ⅰ
○職業指導Ⅱ
○商学総論
○流通システム論
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
情報リテラシー
情報処理論
○経営学総論Ⅰ
○経営学総論Ⅱ
マーケティング論
マーケティング戦略論
広告論
広告政策論
株式会社と証券市場
経済と株価
近代金融論
現代金融論
会計学入門
会計制度論
商業政策総論
流通政策論
債権法総論
債権法各論
商法総則・会社法総論
会社法各論
国際ビジネス論
多国籍企業論
リスク・マネジメント論Ⅰ
リスク・マネジメント論Ⅱ
商業数学
数理計画法
近代商業史
現代商業史
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
企業の財務活動
財務的意思決定
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
国際ビジネス環境論
(事前研修)
国際ビジネス環境論
(実地研修)
国際ビジネス戦略論
(理論編)
国際ビジネス戦略論
(実践編)
国際マーケティングの
基礎理論
国際マーケティング業務
ビジネスコミュニケーション論
異文化間コミュニケーション論
国際ビジネス実務
国際ビジネス実践
D1017-82
単位数又は
を行う
年 次
2~4
2~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
2~4
2~4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~4
1~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
時 間 数
必修
選択
2
2
2
2
2
2
単 位 数
自由
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3・4
2
2~4
2
2~4
2
3・4
2
3・4
4
4
4
4
2
2
2
2
2
20
以上
授 業
学 部
商学部
商学科
科目別
科 目
授 業 科 目
年 次
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
4
2~4
2~4
4
教科に関 商業の関係科目
する科目
単位数又は
を行う
時 間 数
必修
中級簿記Ⅰ
中級簿記Ⅱ
上級簿記Ⅰ
上級簿記Ⅱ
高一種免
原価計算論Ⅰ
(商業)
原価計算論Ⅱ
会計情報論
会計情報システム論
税法Ⅰ
税法Ⅱ
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
応用統計学
財務諸表論
会計原則論
財務諸表分析
企業評価論
監査制度論
監査報告論
管理会計総論
管理会計論
所得税税務会計
法人税税務会計
開発経済学
開発政策論
国際経済論
(世界経済の歴史)
国際経済論
4
(世界経済の理論)
経営数学
1~4
経営科学
3・4
情報システム論
4
e-コマース
4
経営情報論
4
コンテンツ開発
4
プログラミングⅠ(COBOL)
2~4
プログラミングⅡ(COBOL応用) 2~4
マーケティングシステム論
2~4
マーケティング情報論
2~4
近代中小企業論
3・4
現代中小企業論
3・4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
商業の関係科目の保険論Ⅰ・Ⅱについては2003年度入学生から廃止し適用しない。
商業の関係科目のリスク・マネジメント論Ⅰ・Ⅱについては2003年度に科目を新設し2003年度入学生から適用する。
(追録19)
D1017-83
選択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
単 位 数
自由
教職科目表(商学部2001年度入学者から適用・法学部2001年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
科目別
科 目
授 業 科 目
○日本史概説Ⅰ
○日本史概説Ⅱ
○日本史特論Ⅰ
○日本史特論Ⅱ
高一種免
日本文化史Ⅰ
(地理歴史)
日本文化史Ⅱ
日本古代・中世経済史
日本近世・近・現代経済史
☆日本法制史
外国史
○外国史概説Ⅰ
○外国史概説Ⅱ
外国文化史Ⅰ
外国文化史Ⅱ
☆政治史(外国政治史)
☆東洋法制史
☆西洋法制史
人文地理学及び自然地理学
○人文地理学概論
○自然地理学概論Ⅰ
○自然地理学概論Ⅱ
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
地誌
○地誌学概説
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆法学部設置科目は2科目の範囲で修得できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録19)
教科に関 日本史
する科目
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
3・4
1~3
1~3
1~3
1~3
2
3・4
3・4
1~3
1~3
1~3
2~4
2~4
1~3
D1017-84
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
単 位 数
8
4
6
2
20
以上
教職科目表(商学部2001年度入学者から適用)
授 業
学 部
商学部
商学科
科目別
科 目
授 業 科 目
年 次
1~3
1~3
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2
3・4
3・4
1~3
1~3
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
2~4
2~4
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
○政治学概論Ⅰ
○政治学概論Ⅱ
民法総則
物権法
高一種免
労働法の基礎
(公民)
労働法の応用
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
☆国際法Ⅰ(基礎理論)
☆国際関係論
☆国際取引法
社会学、経済学
○社会学概論Ⅰ
(国際経済を含む。)
○社会学概論Ⅱ
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
市場論
市場戦略論
入門国民所得論
応用国民所得論
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
入門計量経済学
応用計量経済学
入門公共経済学
応用公共経済学
近代経済政策
現代経済政策
国際貿易理論
国際貿易政策
哲学、倫理学、宗教学、心理 哲学概論Ⅰ
学
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
心理学概論Ⅰ
心理学概論Ⅱ
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆法学部設置科目は2科目の範囲で履修できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録19)
教科に関 法律学(国際法を含む。)、
する科目 政治学(国際政治を含む。)
D1017-85
単位数又は
を行う
時 間 数
必修
選択
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
単 位 数
自由
4
4
8
20
以上
教職科目表(商学部2011年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
科目別
科 目
教科に関 情報社会及び情報倫理
する科目
コンピュータ及び情報処理
(実習を含む。)
授 業 科 目
○情報社会と倫理
授 業
を行う
年 次
1
○コンピュータコミュニケーション
2~4
○コンピュータの構成
3~4
高一種免
○ソフトウェア論
2~4
(情報)
○統計学
2~4
○情報数学
1~4
※プログラミングⅠ(c)
2~4
※プログラミングⅡ
2~4
(シェルプロ)
※プログラミングⅠ(Java)
2~4
※プログラミングⅡ(Java)
2~4
○情報科学概論
1~4
情報システム(実習を含む。) データベース
3~4
○Webデータベース
3~4
○メディアデザイン
2~4
○システム設計論
3~4
○アプリケーション論
2~4
情報通信ネットワーク
○ネットワーク論
3~4
(実習を含む。)
○情報環境論
3~4
マルチメディア表現及び技術 ○マルチメディア論
1~4
(実習を含む。)
○シミュレーション
4
情報と職業
○情報と職業
2~4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)※印のある授業科目は同一言語のⅠ、Ⅱを修得すること。
(追録19)
D1017-86
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
単 位 数
20
以上
教職科目表(法学部2009年度入学者から適用)
学 部
法学部
法学科
科目別
科
目
授
業
科
目
単 位 数 又 は
時
間
数
必修
選択
自由
4
4
2
4
2
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
3・4
1~3
1~3
2
3・4
3・4
1~3
1~3
1~4
1~4
1~3
単 位 数 又 は
時
間
数
必修
選択
自由
4
4
4
2
2
4
4
4
4
4
4
2
4
2
2
2
○日本史概説
○外国史概説
○人文地理学概論
○自然地理学概論
中一種 免
○地誌学概説
(社会)
法律学、政治学
○憲法Ⅰ(人権)
民法総則
民法Ⅰ
家族法
○政治学原論
企業取引法
刑法総論
○憲法Ⅱ(統治)
政治史(外国政治史)
債権法総論
会社法
行政法総論
民事訴訟法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
環境法
社会保障法
社会学、経済学
経済原論Ⅰ (3)
経済原論Ⅱ
環境社会学
環境経済学
法社会学
地方自治論
社会政策
財政学
経済政策
哲学、倫理学、宗教学
哲学概論
倫理学概論
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)1科目選択必修
学 部
法学部
法学科
教科に関 日本史及び外国史
する科目
地理学
(地誌を含む。)
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1
1
1
1
1
1・2
1・2
2
2
2
2
2
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1
1
1~4
1~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1~3
1~3
科目別
科
目
授
業
科
○日本史概説
○日本史特論
日本文化史
☆日本古代・中世経済史
高一種免
☆日本近世・近・現代経済史
(地理歴史)
日本法制史
外国史
○外国史概説
外国文化史
政治史(外国政治史)
東洋法制史
西洋法制史
人文地理学
○人文地理学概論
及び
○自然地理学概論
自然地理学
☆経済地理の諸問題
☆経済地理の諸研究
地誌
○地誌学概説
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆商学部設置科目は4科目の範囲で履修できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録19)
教科に関 日本史
する科目
目
D1017-87
単
位
数
8
8
12
20
以上
4
4
単
位
数
8
4
6
2
20
以上
授 業
学 部
法学部
法学科
科目別
科
目
授
業
科
を行う
年 次
1
3・4
1
1
1
1
1
1・2
1・2
2
2
2
2
2
2
2
3
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1
1
1~4
1~4
2
2
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1~3
1~3
1~3
○憲法Ⅰ(人権)
○国際関係論
法学
民法総則
民法Ⅰ
高一種免
家族法
(公民)
○政治学原論
企業取引法
刑法総論
○憲法Ⅱ(統治)
物権法
国際法Ⅰ(基礎理論)
政治史(外国政治史)
債権法総論
会社法
行政法総論
国際法Ⅱ(紛争解決)
民事訴訟法
環境法
労働法Ⅰ(集団法)
労働法Ⅱ(個別法)
社会保障法
国際取引法
社会学、経済学
経済原論Ⅰ (3)
(国際経済を含む。)
経済原論Ⅱ
環境社会学
環境経済学
○国際経済論
貿易論
法社会学
社会福祉論
社会政策
財政学
経済政策
地方自治論
哲学、倫理学、
哲学概論
宗教学、心理学
倫理学概論
心理学概論
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)1科目選択必修
(追録19)
教科に関 法律学
する科目 (国際法を含む。)
政治学
(国際政治を含む。)
目
D1017-88
単 位 数 又 は
時
必修
4
間
選択
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
数
自由
単
位
数
16
20
以上
8
8
教職科目表(商学部・法学部2010年度入学者から適用)
学 部
授 業
を行う
年 次
1
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
1
2~4
2・3
2~4
2・3
2~4
3
2
2
2
2
2
2
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
4
3
4
○道徳教育
○特別活動
○教育方法
(情報処理を含む)
2~4
3
2・3
2
2
2
生徒指導、教育相談及び
○生徒指導及び進路指導
進路指導等に関する科目
○生徒指導及び教育相談
教育実習
○教育実習Ⅰ
教育実習Ⅱ
○教育実習Ⅲ
○教職実践演習(中・高)
道徳教育
3
3
3
4
4
4
2~4
2
2
1
2
2
2
2
科目別
科 目
大学として 教職に関 教職の意義等に関する
共通に開設 する科目 科目
教育の基礎理論に関す
る科目
教育課程及び指導法に
関する科目
授 業 科 目
○教職概論
○教育原論
学校教育特論
○教育心理学
青年心理学
○教育制度論
教育法規
社会科・地理歴史科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
社会科・地理歴史科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
商業科教育法Ⅰ
単 位 数
中一種免
(社会)
33以上
高一種免
(地理歴史)
高一種免
(公 民)
高一種免
(商 業)
高一種免
(情 報)
25以上
(教育課程論を含む)
商業科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
情報科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
情報科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
社会科・地理歴史科教育法
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法
(教育課程論を含む)
教職実践演習
教科又は 教育課程及び指導法に
教職に関 関する科目
する科目
総合演習
総合演習
2~4
2
注(1)中1種免を取得する場合、31単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(2)高1種免を取得する場合、23単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)高1種免のみ取得する場合、「道徳教育」は「教科又は教職に関する科目」とする。
(4)各教科の指導法については、以下の科目を修得すること。
<商学部>
中1種免(社 会) 「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」、「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」、「社会科・公民科教育法Ⅰ」及び
「社会科・公民科教育法Ⅱ」
高1種免(地理歴史) 「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」及び「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」
高1種免(公 民) 「社会科・公民科教育法Ⅰ」及び「社会科・公民科教育法Ⅱ」
高1種免(商 業) 「商業科教育法Ⅰ」及び「商業科教育法Ⅱ」
高1種免(情 報) 「情報科教育法Ⅰ」及び「情報科教育法Ⅱ」
<法学部>
中1種免(社 会) 「社会科・地理歴史科教育法」及び「社会科・公民科教育法」
高1種免(地理歴史)「社会科・地理歴史科教育法」
高1種免(公 民) 「社会科・公民科教育法」
(追録19)
D1017-89
中一種免 6単位以上 高一種免 14単位以上 第19条授業科目・単位数の別表3
教職科目表(商学部2012年度入学者から適用)
授 業
学 部
商学部
商学科
科目別
科 目
授 業 科 目
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~3
1~3
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~3
1~3
1~3
1~3
○日本史概説Ⅰ
○日本史概説Ⅱ
○外国史概説Ⅰ
○外国史概説Ⅱ
中一種 免
地理学(地誌を含む。)
○人文地理学概論
(社会)
○自然地理学概論Ⅰ
○自然地理学概論Ⅱ
○地誌学概説
法律学、政治学
○政治学概論Ⅰ
○政治学概論Ⅱ
民法総則
物権法
労働法の基礎
労働法の応用
経済法Ⅰ
経済法Ⅱ
社会学、経済学
○社会学概論Ⅰ
○社会学概論Ⅱ
経済原論(近代経済学)Ⅰ
経済原論(近代経済学)Ⅱ
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
入門公共経済学
応用公共経済学
近代経済政策
現代経済政策
入門国民所得論
応用国民所得論
社会政策Ⅰ
社会政策Ⅱ
入門計量経済学
応用計量経済学
消費経済学(家計と企業)
消費経済学(家計と政府)
福祉国家の歴史的背景
福祉国家の理論的背景
物流論
物流産業論
市場論
市場戦略論
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
哲学概論Ⅰ
哲学、倫理学、宗教学、心理
学
哲学概論Ⅱ
倫理学概論Ⅰ
倫理学概論Ⅱ
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録20)
教科に関 日本史及び外国史
する科目
D1017-91
単位数又は
を行う
時 間 数
必修
選択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
単 位 数
自由
8
8
4
以上
20
以上
4
以上
4
教職科目表(商学部2013年度入学者から適用)
授 業
学 部
商学部
商学科
高一種免
(商業)
(追録20)
科目別
科 目
教科に関 職業指導
する科目
商業の関係科目
授 業 科 目
○職業指導Ⅰ
○職業指導Ⅱ
○商学総論
○流通システム論
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
情報リテラシー
情報処理論
○経営学総論Ⅰ
○経営学総論Ⅱ
マーケティング論
マーケティング戦略論
広告論
広告政策論
株式会社と証券市場
経済と株価
近代金融論
現代金融論
会計学入門
会計制度論
☆商業政策総論
☆ 流通政策論
債権法総論
債権法各論
商法総則・会社法総論
会社法各論
国際ビジネス論
多国籍企業論
リスク・マネジメント論Ⅰ
リスク・マネジメント論Ⅱ
商業数学
数理計画法
近代商業史
現代商業史
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
企業の財務活動
財務的意思決定
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
国際ビジネス環境論
(事前研修)
国際ビジネス環境論
(実地研修)
国際ビジネス戦略論
(理論編)
国際ビジネス戦略論
(実践編)
国際マーケティングの
基礎理論
国際マーケティング業務
ビジネスコミュニケーション論
異文化間コミュニケーション論
国際ビジネス実務
国際ビジネス実践
☆中級簿記Ⅰ
単位数又は
を行う
年 次
2~4
2~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
2~4
2~4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
1~4
1~4
2~4
2~4
3・4
3・4
4
4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
時 間 数
必修
選択
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
3・4
2
2~4
2
2~4
2
3・4
2
3・4
4
4
4
4
2~4
2
2
2
2
2
2
☆中級簿記Ⅱ
2~4
2
☆上級簿記Ⅰ
☆上級簿記Ⅱ
原価計算論Ⅰ
原価計算論Ⅱ
会計情報論
会計情報システム論
税法Ⅰ
税法Ⅱ
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
D1017-92
単 位 数
自由
20
以上
授 業
学 部
商学部
商学科
科目別
科 目
授 業 科 目
年 次
2~4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
4
4
4
4
2~4
2~4
4
教科に関 商業の関係科目
する科目
単位数又は
を行う
時 間 数
必修
応用統計学
財務諸表論
会計原則論
財務諸表分析
高一種免
企業評価論
(商業)
監査制度論
監査報告論
管理会計総論
管理会計論
所得税税務会計
法人税税務会計
開発経済学
開発政策論
国際経済論
(世界経済の歴史)
国際経済論
4
(世界経済の理論)
経営数学
1~4
経営科学
3・4
情報システム論
4
e-コマース
4
経営情報論
4
コンテンツ開発
4
☆プログラミングⅠ(COBOL)
2~4
☆プログラミングⅡ(COBOL応用) 2~4
マーケティングシステム論
2~4
マーケティング情報論
2~4
近代中小企業論
3・4
現代中小企業論
3・4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)☆から8単位を選択して修得すること。
選択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
単 位 数
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
商業の関係科目の保険論Ⅰ・Ⅱについては2003年度入学生から廃止し適用しない。
商業の関係科目のリスク・マネジメント論Ⅰ・Ⅱについては2003年度に科目を新設し2003年度入学生から適用する。
教職科目表(商学部2013年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
科目別
科 目
授 業 科 目
○日本史概説Ⅰ
○日本史概説Ⅱ
○日本史特論Ⅰ
○日本史特論Ⅱ
高一種免
日本文化史Ⅰ
(地理歴史)
日本文化史Ⅱ
日本古代・中世経済史
日本近世・近・現代経済史
☆日本法制史
外国史
○外国史概説Ⅰ
○外国史概説Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
外国文化史Ⅰ
外国文化史Ⅱ
☆政治史(外国政治史)
☆東洋法制史
☆西洋法制史
人文地理学及び自然地理学
○人文地理学概論
○自然地理学概論Ⅰ
○自然地理学概論Ⅱ
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
地誌
○地誌学概説
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆法学部設置科目は2科目の範囲で修得できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録20)
教科に関 日本史
する科目
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
3・4
1~3
1~3
2~4
2~4
1~3
1~3
2
3・4
3・4
1~3
1~3
1~3
2~4
2~4
1~3
D1017-93
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
単 位 数
8
4
6
2
20
以上
教職科目表(商学部2001年度入学者から適用)
学 部
科目別
科 目
授 業 科 目
授 業
を行う
年 次
単位数又は
時 間 数
必修
選択
商学部
教科に関 法律学(国際法を含む。)、
○政治学概論Ⅰ
1~3
2
商学科
する科目 政治学(国際政治を含む。)
○政治学概論Ⅱ
1~3
2
民法総則
1~4
物権法
1~4
高一種免
労働法の基礎
2~4
(公民)
労働法の応用
2~4
経済法Ⅰ
2~4
経済法Ⅱ
2~4
☆国際法Ⅰ(基礎理論)
2
☆国際関係論
3・4
☆国際取引法
3・4
社会学、経済学
○社会学概論Ⅰ
1~3
(国際経済を含む。)
○社会学概論Ⅱ
1~3
経済原論(近代経済学)Ⅰ
2~4
経済原論(近代経済学)Ⅱ
2~4
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
2~4
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
2~4
経済地理の諸問題
2~4
経済地理の諸研究
2~4
福祉国家の歴史的背景
3・4
福祉国家の理論的背景
3・4
市場論
2~4
市場戦略論
2~4
入門国民所得論
2~4
応用国民所得論
2~4
社会政策Ⅰ
2~4
社会政策Ⅱ
2~4
入門計量経済学
2~4
応用計量経済学
2~4
入門公共経済学
3・4
応用公共経済学
3・4
近代経済政策
4
現代経済政策
4
国際貿易理論
2~4
国際貿易政策
2~4
1~3
哲学、倫理学、宗教学、心理 哲学概論Ⅰ
学
哲学概論Ⅱ
1~3
倫理学概論Ⅰ
1~3
倫理学概論Ⅱ
1~3
心理学概論Ⅰ
1~3
心理学概論Ⅱ
1~3
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆法学部設置科目は2科目の範囲で履修できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
2
2
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
(追録20)
D1017-94
単 位 数
自由
4
4
8
20
以上
教職科目表(商学部2011年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
科目別
科 目
授 業
を行う
年 次
1
授 業 科 目
教科に関 情報社会及び情報倫理
する科目
コンピュータ及び情報処理
(実習を含む。)
○情報社会と倫理
○コンピュータコミュニケーション
2~4
○コンピュータの構成
3~4
高一種免
○ソフトウェア論
2~4
(情報)
○統計学
2~4
○情報数学
1~4
※プログラミングⅠ(c)
2~4
※プログラミングⅡ
2~4
(シェルプロ)
※プログラミングⅠ(Java)
2~4
※プログラミングⅡ(Java)
2~4
○情報科学概論
1~4
情報システム(実習を含む。) データベース
3~4
○Webデータベース
3~4
○メディアデザイン
2~4
○システム設計論
3~4
○アプリケーション論
2~4
情報通信ネットワーク
○ネットワーク論
3~4
(実習を含む。)
○情報環境論
3~4
マルチメディア表現及び技術 ○マルチメディア論
1~4
(実習を含む。)
○シミュレーション
4
情報と職業
○情報と職業
2~4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)※印のある授業科目は同一言語のⅠ、Ⅱを修得すること。
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
単 位 数
2
2
2
2
2
2
2
20
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
以上
教職科目表(法学部2013年度入学者から適用)
学 部
法学部
法学科
中一種 免
(社会)
科目別
科
目
教科に関 日本史及び外国史
する科目
地理学
(地誌を含む。)
法律学、政治学
社会学、経済学
哲学、倫理学、宗教学
授
業
科
○日本史概説
○外国史概説
○人文地理学概論
○自然地理学概論
○地誌学概説
★憲法Ⅰ(人権)
☆憲法
民法総則
民法Ⅰ
家族法
○政治学原論
企業取引法
刑法総論
★憲法Ⅱ(統治)
☆法学
政治史(外国政治史)
債権法総論
会社法
行政法総論
民事訴訟法
労働法
環境法
社会保障法
経済原論Ⅰ (3)
経済原論Ⅱ
環境社会学
環境経済学
地方自治論
社会政策
財政学
経済政策
哲学概論
倫理学概論
目
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1
1
1
1
1
1
1・2
1・2
2
1
2
2
2
2
3・4
3・4
3・4
3・4
1
1
1~4
1~4
単 位 数 又 は
時
間
数
必修
選択
自由
4
4
2
4
2
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3・4
3・4
3・4
3・4
1~3
1~3
4
4
4
4
4
4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)1科目選択必修
(4)★☆印のある授業科目は2つ揃えてどちらか修得すること。
(追録20)
D1017-95
単
位
数
8
8
12
20
以上
4
4
教職科目表(法学部2013年度入学者から適用)
学 部
法学部
法学科
科目別
科
目
教科に関 法律学
する科目
(国際法を含む。)
政治学
(国際政治を含む。)
授
業
科
目
★憲法Ⅰ(人権)
☆憲法
○国際関係論
☆法学
民法総則
民法Ⅰ
家族法
○政治学原論
企業取引法
刑法総論
★憲法Ⅱ(統治)
物権法
国際法Ⅰ(基礎理論)
政治史(外国政治史)
債権法総論
会社法
行政法総論
国際法Ⅱ(紛争解決)
民事訴訟法
環境法
高一種免
(公民)
労働法
社会保障法
国際取引法
経済原論Ⅰ (3)
経済原論Ⅱ
環境社会学
環境経済学
○国際経済論
貿易論
社会学、経済学
(国際経済を含む。)
社会福祉論
社会政策
財政学
経済政策
地方自治論
哲学概論
倫理学概論
心理学概論
哲学、倫理学、
宗教学、心理学
授 業
を行う
年 次
1
1
3・4
1
1
1
1
1
1・2
1・2
2
2
2
2
2
2
2
3
3・4
3・4
単 位 数 又 は
時
間
数
必修
選択
自由
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3・4
4
3・4
3・4
1
1
1~4
1~4
2
2
4
4
4
4
4
4
4
4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1~3
1~3
1~3
4
4
4
4
4
4
4
4
単
位
数
16
20
以上
8
8
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)1科目選択必修
(4)★☆印のある授業科目は2つ揃えてどちらか修得すること。
教職科目表(法学部2009年度入学者から適用)
学 部
法学部
法学科
科目別
科
目
授
業
科
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
3・4
1~3
1~3
2
3・4
3・4
1~3
1~3
1~4
1~4
1~3
○日本史概説
○日本史特論
日本文化史
☆日本古代・中世経済史
高一種免
☆日本近世・近・現代経済史
(地理歴史)
日本法制史
外国史
○外国史概説
外国文化史
政治史(外国政治史)
東洋法制史
西洋法制史
人文地理学
○人文地理学概論
及び
○自然地理学概論
自然地理学
☆経済地理の諸問題
☆経済地理の諸研究
地誌
○地誌学概説
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆商学部設置科目は4科目の範囲で履修できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録20)
教科に関 日本史
する科目
目
D1017-96
単 位 数 又 は
時
間
数
必修
選択
自由
4
4
4
2
2
4
4
4
4
4
4
2
4
2
2
2
単
位
数
8
4
6
2
20
以上
教職科目表(商学部・法学部2010年度入学者から適用)
学 部
授 業
を行う
年 次
1
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
1
2~4
2・3
2~4
2・3
2~4
3
2
2
2
2
2
2
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
4
3
4
○道徳教育
○特別活動
○教育方法
(情報処理を含む)
2~4
3
2・3
2
2
2
生徒指導、教育相談及び
○生徒指導及び進路指導
進路指導等に関する科目
○生徒指導及び教育相談
教育実習
○教育実習Ⅰ
教育実習Ⅱ
○教育実習Ⅲ
○教職実践演習(中・高)
道徳教育
3
3
3
4
4
4
2~4
2
2
1
2
2
2
2
科目別
科 目
大学として 教職に関 教職の意義等に関する
共通に開設 する科目 科目
教育の基礎理論に関す
る科目
教育課程及び指導法に
関する科目
授 業 科 目
○教職概論
○教育原論
学校教育特論
○教育心理学
青年心理学
○教育制度論
教育法規
社会科・地理歴史科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
社会科・地理歴史科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
商業科教育法Ⅰ
単 位 数
中一種免
(社会)
33以上
高一種免
(地理歴史)
高一種免
(公 民)
高一種免
(商 業)
高一種免
(情 報)
25以上
(教育課程論を含む)
商業科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
情報科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
情報科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
社会科・地理歴史科教育法
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法
(教育課程論を含む)
教職実践演習
教科又は 教育課程及び指導法に
教職に関 関する科目
する科目
総合演習
総合演習
2~4
2
注(1)中1種免を取得する場合、31単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(2)高1種免を取得する場合、23単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)高1種免のみ取得する場合、「道徳教育」は「教科又は教職に関する科目」とする。
(4)各教科の指導法については、以下の科目を修得すること。
<商学部>
中1種免(社 会) 「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」、「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」、「社会科・公民科教育法Ⅰ」及び
「社会科・公民科教育法Ⅱ」
高1種免(地理歴史) 「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」及び「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」
高1種免(公 民) 「社会科・公民科教育法Ⅰ」及び「社会科・公民科教育法Ⅱ」
高1種免(商 業) 「商業科教育法Ⅰ」及び「商業科教育法Ⅱ」
高1種免(情 報) 「情報科教育法Ⅰ」及び「情報科教育法Ⅱ」
<法学部>
中1種免(社 会) 「社会科・地理歴史科教育法」及び「社会科・公民科教育法」
高1種免(地理歴史)「社会科・地理歴史科教育法」
高1種免(公 民) 「社会科・公民科教育法」
(追録20)
D1017-97
中一種免 6単位以上 高一種免 14単位以上 第19条授業科目・単位数の別表3
教職科目表(商学部2014年度入学者から適用)
学 部
科目別
科 目
授 業 科 目
授 業
単位数又は
を行う
時 間 数
年 次
○日本史概説Ⅰ
1~3
○日本史概説Ⅱ
1~3
○外国史概説Ⅰ
1~3
○外国史概説Ⅱ
1~3
中一種 免
地理学(地誌を含む。)
○人文地理学概論
1~3
(社会)
○自然地理学概論Ⅰ
1~3
○自然地理学概論Ⅱ
1~3
○地誌学概説
1~3
法律学、政治学
○政治学概論Ⅰ
1~3
○政治学概論Ⅱ
1~3
民法総則
1~4
物権法
1~4
労働法の基礎
2~4
労働法の応用
2~4
経済法Ⅰ
2~4
経済法Ⅱ
2~4
社会学、経済学
○社会学概論Ⅰ
1~3
○社会学概論Ⅱ
1~3
経済原論(近代経済学)Ⅰ
2~4
経済原論(近代経済学)Ⅱ
2~4
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
2~4
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
2~4
経済学史(経済学の誕生)
2~4
経済学史(経済学の発展)
2~4
入門公共経済学
3・4
応用公共経済学
3・4
近代経済政策
4
現代経済政策
4
入門国民所得論
2~4
応用国民所得論
2~4
社会政策Ⅰ
2~4
社会政策Ⅱ
2~4
入門計量経済学
2~4
応用計量経済学
2~4
消費経済学(家計と企業)
2~4
消費経済学(家計と政府)
2~4
福祉国家の歴史的背景
3・4
福祉国家の理論的背景
3・4
市場論
2~4
市場戦略論
2~4
経済地理の諸問題
2~4
経済地理の諸研究
2~4
哲学、倫理学、宗教学、心理
哲学概論Ⅰ
1~3
学
哲学概論Ⅱ
1~3
倫理学概論Ⅰ
1~3
倫理学概論Ⅱ
1~3
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
商学部
商学科
(追録23)
教科に関 日本史及び外国史
する科目
D1017-101
必修
選択
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
単 位 数
自由
8
8
4
以上
20
以上
4
以上
4
教職科目表(商学部2014年度入学者から適用)
授 業
学 部
商学部
商学科
高一種免
(商業)
(追録23)
科目別
科 目
教科に関 職業指導
する科目
商業の関係科目
授 業 科 目
○職業指導Ⅰ
○職業指導Ⅱ
○商学総論
○流通システム論
初級簿記Ⅰ
初級簿記Ⅱ
情報リテラシー
情報処理論
○経営学総論Ⅰ
○経営学総論Ⅱ
マーケティング論
マーケティング戦略論
広告論
広告政策論
株式会社と証券市場
経済と株価
近代金融論
現代金融論
会計学入門
会計制度論
☆商業政策総論
☆ 流通政策論
債権法総論
債権法各論
商法総則・会社法総論
会社法各論
国際ビジネス論
多国籍企業論
商業数学
数理計画法
近代商業史
現代商業史
経営管理基礎理論
経営管理応用理論
企業の財務活動
財務的意思決定
労務管理
人事管理
国際通貨
外国為替
国際ビジネス環境論
国際ビジネス戦略論
(理論編)
国際ビジネス戦略論
(実践編)
国際マーケティングの
基礎理論
国際マーケティング業務
ビジネスコミュニケーション論
異文化間コミュニケーション論
国際ビジネス実務
国際ビジネス実践
単位数又は
を行う
年 次
2~4
2~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
4
4
4
4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
1~4
1~4
3・4
3・4
4
4
4
4
3・4
3・4
3・4
3・4
2~4
4
時 間 数
必修
選択
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
4
2
4
4
4
4
4
2
2
2
2
2
☆中級簿記Ⅰ
3・4
2
☆中級簿記Ⅱ
3・4
2
☆上級簿記Ⅰ
☆上級簿記Ⅱ
原価計算論Ⅰ
原価計算論Ⅱ
会計情報論
会計情報システム論
税法Ⅰ
税法Ⅱ
手形・小切手法総論
手形・小切手法各論
応用統計学
財務諸表論
会計原則論
財務諸表分析
3・4
3・4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
4
4
3・4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
D1017-102
単 位 数
自由
20
以上
企業評価論
3・4
監査制度論
3・4
監査報告論
3・4
管理会計総論
4
管理会計論
4
所得税税務会計
4
法人税税務会計
4
開発経済学
2~4
開発政策論
2~4
国際経済論
4
(世界経済の歴史)
国際経済論
4
(世界経済の理論)
経営数学
1~4
経営科学
3・4
e-コマース
4
コンテンツ開発
4
☆プログラミングⅠ(COBOL)
3・4
☆プログラミングⅡ(COBOL応用) 3・4
マーケティングシステム論
2~4
マーケティング情報論
2~4
近代中小企業論
2~4
現代中小企業論
2~4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)☆から8単位を選択して修得すること。
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
教職科目表(商学部2013年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
科目別
科 目
授 業 科 目
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
3・4
1~3
1~3
2~4
2~4
1~3
1~3
2
3・4
3・4
1~3
1~3
1~3
2~4
2~4
1~3
○日本史概説Ⅰ
○日本史概説Ⅱ
○日本史特論Ⅰ
○日本史特論Ⅱ
高一種免
日本文化史Ⅰ
(地理歴史)
日本文化史Ⅱ
日本古代・中世経済史
日本近世・近・現代経済史
☆日本法制史
外国史
○外国史概説Ⅰ
○外国史概説Ⅱ
経済学史(経済学の誕生)
経済学史(経済学の発展)
外国文化史Ⅰ
外国文化史Ⅱ
☆政治史(外国政治史)
☆東洋法制史
☆西洋法制史
人文地理学及び自然地理学
○人文地理学概論
○自然地理学概論Ⅰ
○自然地理学概論Ⅱ
経済地理の諸問題
経済地理の諸研究
地誌
○地誌学概説
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆法学部設置科目は2科目の範囲で修得できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録23)
教科に関 日本史
する科目
D1017-103
単位数又は
時 間 数
必修
選択
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
単 位 数
自由
8
4
6
2
20
以上
教職科目表(商学部2001年度入学者から適用)
学 部
科目別
科 目
授 業 科 目
授 業
単位数又は
を行う
時 間 数
年 次
商学部
教科に関 法律学(国際法を含む。)、
商学科
する科目 政治学(国際政治を含む。)
○政治学概論Ⅰ
必修
選択
1~3
2
○政治学概論Ⅱ
1~3
民法総則
1~4
物権法
1~4
高一種免
労働法の基礎
2~4
(公民)
労働法の応用
2~4
経済法Ⅰ
2~4
経済法Ⅱ
2~4
☆国際法Ⅰ(基礎理論)
2
☆国際関係論
3・4
☆国際取引法
3・4
社会学、経済学
○社会学概論Ⅰ
1~3
(国際経済を含む。)
○社会学概論Ⅱ
1~3
経済原論(近代経済学)Ⅰ
2~4
経済原論(近代経済学)Ⅱ
2~4
経済原論(マルクス経済学)Ⅰ
2~4
経済原論(マルクス経済学)Ⅱ
2~4
経済地理の諸問題
2~4
経済地理の諸研究
2~4
福祉国家の歴史的背景
3・4
福祉国家の理論的背景
3・4
市場論
2~4
市場戦略論
2~4
入門国民所得論
2~4
応用国民所得論
2~4
社会政策Ⅰ
2~4
社会政策Ⅱ
2~4
入門計量経済学
2~4
応用計量経済学
2~4
入門公共経済学
3・4
応用公共経済学
3・4
近代経済政策
4
現代経済政策
4
国際貿易理論
2~4
国際貿易政策
2~4
哲学、倫理学、宗教学、心理 哲学概論Ⅰ
1~3
学
哲学概論Ⅱ
1~3
倫理学概論Ⅰ
1~3
倫理学概論Ⅱ
1~3
心理学概論Ⅰ
1~3
心理学概論Ⅱ
1~3
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆法学部設置科目は2科目の範囲で履修できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
2
2
2
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
教職科目表(商学部2011年度入学者から適用)
学 部
商学部
商学科
科目別
科 目
教科に関 情報社会及び情報倫理
する科目
コンピュータ及び情報処理
(実習を含む。)
高一種免
(情報)
情報システム(実習を含む。)
情報通信ネットワーク
(実習を含む。)
(追録23)
授 業
授 業 科 目
○情報社会と倫理
○コンピュータコミュニケーション
○コンピュータの構成
○ソフトウェア論
○統計学
○情報数学
※プログラミングⅠ(c)
※プログラミングⅡ
(シェルプロ)
※プログラミングⅠ(Java)
※プログラミングⅡ(Java)
○情報科学概論
データベース
○Webデータベース
○メディアデザイン
○システム設計論
○アプリケーション論
○ネットワーク論
○情報環境論
D1017-104
を行う
年 次
1
単 位 数
自由
4
4
20
以上
8
単位数又は
必修
時 間 数
選択
自由
2
2~4
3~4
2~4
2~4
1~4
2~4
2~4
2
2
2
2
2
2
2
2~4
2~4
1~4
3~4
3~4
2~4
3~4
2~4
3~4
3~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
単 位 数
20
以上
マルチメディア表現及び技術 ○マルチメディア論
1~4
(実習を含む。)
○シミュレーション
4
情報と職業
○情報と職業
2~4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)※印のある授業科目は同一言語のⅠ、Ⅱを修得すること。
2
2
2
教職科目表(法学部2013年度入学者から適用)
学 部
法学部
法学科
中一種 免
(社会)
科目別
科
目
教科に関 日本史及び外国史
する科目
地理学
(地誌を含む。)
法律学、政治学
社会学、経済学
哲学、倫理学、宗教学
授
業
科
○日本史概説
○外国史概説
○人文地理学概論
○自然地理学概論
○地誌学概説
★憲法Ⅰ(人権)
☆憲法
民法総則
民法Ⅰ
家族法
○政治学原論
企業取引法
刑法総論
★憲法Ⅱ(統治)
☆法学
政治史(外国政治史)
債権法総論
会社法
行政法総論
民事訴訟法
労働法
環境法
社会保障法
経済原論Ⅰ (3)
経済原論Ⅱ
環境社会学
環境経済学
地方自治論
社会政策
財政学
経済政策
哲学概論
倫理学概論
目
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~3
1~3
1
1
1
1
1
1
1・2
1・2
2
1
2
2
2
2
3・4
3・4
3・4
3・4
1
1
1~4
1~4
単 位 数 又 は
時
間
数
必修
選択
自由
4
4
2
4
2
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
3・4
3・4
3・4
3・4
1~3
1~3
4
4
4
4
4
4
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)1科目選択必修
(4)★☆印のある授業科目は2つ揃えてどちらか修得すること。
(追録23)
D1017-105
単
位
数
8
8
12
20
以上
4
4
教職科目表(法学部2013年度入学者から適用)
学 部
法学部
法学科
科目別
科
教科に関 法律学
する科目
(国際法を含む。)
政治学
(国際政治を含む。)
高一種免
(公民)
社会学、経済学
(国際経済を含む。)
哲学、倫理学、
宗教学、心理学
目
授 業
を行う
年 次
1
1
3・4
1
1
1
1
1
1・2
1・2
2
2
2
2
2
2
2
3
3・4
単 位 数 又 は
時
間
数
必修
選択
自由
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
環境法
3・4
4
労働法
3・4
4
3・4
3・4
1
1
1~4
1~4
2
2
4
4
4
4
4
4
4
4
3・4
3・4
3・4
3・4
3・4
1~3
1~3
1~3
4
4
4
4
4
4
4
4
授
業
科
★憲法Ⅰ(人権)
☆憲法
○国際関係論
☆法学
民法総則
民法Ⅰ
家族法
○政治学原論
企業取引法
刑法総論
★憲法Ⅱ(統治)
物権法
国際法Ⅰ(基礎理論)
政治史(外国政治史)
債権法総論
会社法
行政法総論
国際法Ⅱ(紛争解決)
民事訴訟法
社会保障法
国際取引法
経済原論Ⅰ (3)
経済原論Ⅱ
環境社会学
環境経済学
○国際経済論
貿易論
社会福祉論
社会政策
財政学
経済政策
地方自治論
哲学概論
倫理学概論
心理学概論
目
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)1科目選択必修
(4)★☆印のある授業科目は2つ揃えてどちらか修得すること。
(追録23)
D1017-106
単
位
数
16
20
以上
8
8
教職科目表(法学部2009年度入学者から適用)
学 部
法学部
法学科
科目別
授 業
を行う
年 次
1~3
1~3
1~3
1~4
1~4
3・4
1~3
1~3
2
3・4
3・4
1~3
1~3
1~4
1~4
1~3
単 位 数 又 は
時
間
数
必修
選択
自由
4
4
4
2
2
4
4
4
4
4
4
2
4
2
2
2
授 業
を行う
年 次
1
単位数又は
時 間 数
必修
選択
自由
2
1
2~4
2・3
2~4
2・3
2~4
3
2
2
2
2
2
2
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
2
3
4
3
4
○道徳教育
○特別活動
○教育方法
(情報処理を含む)
2~4
3
2・3
2
2
2
生徒指導、教育相談及び
○生徒指導及び進路指導
進路指導等に関する科目
○生徒指導及び教育相談
教育実習
○教育実習Ⅰ
教育実習Ⅱ
○教育実習Ⅲ
○教職実践演習(中・高)
道徳教育
3
3
3
4
4
4
2~4
2
2
1
2
2
2
2
科
目
授
業
科
目
教科に関 日本史
する科目
○日本史概説
○日本史特論
日本文化史
☆日本古代・中世経済史
高一種免
☆日本近世・近・現代経済史
(地理歴史)
日本法制史
外国史
○外国史概説
外国文化史
政治史(外国政治史)
東洋法制史
西洋法制史
人文地理学
○人文地理学概論
及び
○自然地理学概論
自然地理学
☆経済地理の諸問題
☆経済地理の諸研究
地誌
○地誌学概説
(1)○印のある授業科目の単位は必ず修得すること。
(2)☆商学部設置科目は4科目の範囲で履修できる。
(3)最低修得単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
単
位
数
8
4
20
以上
6
2
教職科目表(商学部・法学部2010年度入学者から適用)
学 部
科目別
科 目
大学として 教職に関 教職の意義等に関する
共通に開設 する科目 科目
教育の基礎理論に関す
る科目
教育課程及び指導法に
関する科目
授 業 科 目
○教職概論
○教育原論
学校教育特論
○教育心理学
青年心理学
○教育制度論
教育法規
社会科・地理歴史科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
社会科・地理歴史科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
商業科教育法Ⅰ
単 位 数
中一種免
(社会)
33以上
高一種免
(地理歴史)
高一種免
(公 民)
高一種免
(商 業)
高一種免
(情 報)
25以上
(教育課程論を含む)
商業科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
情報科教育法Ⅰ
(教育課程論を含む)
情報科教育法Ⅱ
(教育課程論を含む)
社会科・地理歴史科教育法
(教育課程論を含む)
社会科・公民科教育法
(教育課程論を含む)
教職実践演習
教科又は 教育課程及び指導法に
教職に関 関する科目
する科目
総合演習
総合演習
2~4
2
注(1)中1種免を取得する場合、31単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(追録23)
D1017-107
中一種免 6単位以上 高一種免 14単位以上 (2)高1種免を取得する場合、23単位を超えて修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」の単位に計上する。
(3)高1種免のみ取得する場合、「道徳教育」は「教科又は教職に関する科目」とする。
(4)各教科の指導法については、以下の科目を修得すること。
<商学部>
中1種免(社 会) 「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」、「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」、「社会科・公民科教育法Ⅰ」及び
「社会科・公民科教育法Ⅱ」
高1種免(地理歴史) 「社会科・地理歴史科教育法Ⅰ」及び「社会科・地理歴史科教育法Ⅱ」
高1種免(公 民) 「社会科・公民科教育法Ⅰ」及び「社会科・公民科教育法Ⅱ」
高1種免(商 業) 「商業科教育法Ⅰ」及び「商業科教育法Ⅱ」
高1種免(情 報) 「情報科教育法Ⅰ」及び「情報科教育法Ⅱ」
<法学部>
中1種免(社 会) 「社会科・地理歴史科教育法」及び「社会科・公民科教育法」
高1種免(地理歴史)「社会科・地理歴史科教育法」
高1種免(公 民) 「社会科・公民科教育法」
(追録23)
D1017-108
別表 4 入学検定料、入学金、授業料、施設設備費、その他納入金(単位 円)
検定料
入学検定料
金
額
35,000 指定された入学志願時
但し、同一入試区分において複数
10,000 回出願する場合の2回目以降の受
験料(1回につき)
*「大学入学者選抜大学入試センター試験」利用入学試験および
外国人留学生入学試験についての入学検定料は、別に定める。
入 学 金
授 業 料
年 額
施設設備費 年 額
合
計 年 額
1年次
金 額
納 入
期 日
300,000 指定された入学手続期間
3月31日まで
前期,春セメスター
350,000
700,000
10月31日まで
後期,秋セメスター
(固定制)
350,000
300,000 前期,春セメスター
3月31日まで
1,300,000 前期,春セメスター
950,000
後期,秋セメスター
350,000
1年次(留学生)
額
納 入
期 日
300,000 指定された入学手続期間
8月31日まで
前期,春セメスター
350,000
700,000
12月31日まで
後期,秋セメスター
(固定制)
350,000
300,000 前期,春セメスター
4月30日まで
1,300,000 前期,春セメスター
950,000
後期,秋セメスター
350,000
金
入 学 金
授 業 料
年 額
施設設備費 年 額
合
計 年 額
*中央学院大学中央高等学校または中央学院高等学校から
入学する場合は、入学金を免除する。
金
授 業 料
年 額
額
納 入
前期,春セメスター
700,000
後期,秋セメスター
施設設備費 年 額
合
計 年 額
(固定制)
300,000 前期,春セメスター
1,000,000 前期,春セメスター
後期,秋セメスター
期
2年次以降
日
4月30日まで
350,000
10月31日まで
350,000
4月30日まで
650,000
350,000
金
授 業 料
年 額
700,000
施設設備費 年 額
合
計 年 額
(固定制)
300,000
1,000,000
*教職課程履修者は、「教職課程授業料」を各年次ごと5,000円を納入する。
*卒業延期制度で卒業延期が認められた場合の学費は、別に定める。
(追録23)
額
D1018-1
2年次以降(留学生)
期 日
8月31日まで
350,000
12月31日まで
後期,秋セメスター
350,000
前期,春セメスター
4月30日まで
前期,春セメスター
950,000
後期,秋セメスター
350,000
納 入
前期,春セメスター