日本レジャー・レクリエーション学会 口頭発表演題 ■研究発表 A 会場 文学2号館 第 45 回学会大会 3階(L2-33 教室) ◆9:30~10:30 A-1 座長 田中信彦 9:30〜9:50 沖縄県に住む幼稚園幼児の生活実態に関する研究 -生活習慣とあそび場所との関連性(2014 年調査)- ○泉 秀生〔郡山女子大学〕、前橋 明〔早稲田大学〕 ☆質疑応答 A-2 9:50〜10:10 東京都葛飾区保育園における幼児の生活習慣づくりへの取り組み ○山梨みほ〔早稲田大学大学院〕、泉 秀生〔郡山女子大学〕、前橋 明〔早稲田大学〕 ☆質疑応答 A-3 10:10〜10:30 保育園幼児の降園後の外あそび時間別にみた生活習慣とその課題 ○小石浩一〔早稲田大学大学院〕、泉 秀生〔郡山女子大学〕、前橋 明〔早稲田大学〕 ☆質疑応答 ◆13:00~14:00 A-4 座長 犬塚純一郎 13:00〜13:20 50 年の歴史に着目した『特撮ツーリズム』の形成と形態解明 ○二重作昌満〔東海大学大学院〕、田中伸彦〔東海大学〕 ☆質疑応答 A-5 13:20〜13:40 フィルムツーリズムの多面的展開による地域振興 -東京都あきる野市を事例として- ○田中伸彦〔東海大学〕、下田佳奈〔元東海大学〕 ☆質疑応答 A-6 13:40〜14:00 中国のツーリズムの国際化に伴う構造の変容 -山東省威海市におけるケーススタディ- ○ショウテイ〔東海大学大学院〕、田中伸彦〔東海大学〕 ☆質疑応答 − 26 − ◆14:00~14:20 A-7 座長 マーレー寛子 14:00〜14:20 地場産品の振興を目指した地域連携プロジェクトの実践 -次世代教育イベントからのアプローチ- ○関口英里〔同志社女子大学〕 ☆質疑応答 ■研究発表 B 会場 文学2号館 3階(L2-34 教室) ◆9:30~10:30 B-1 座長 山崎律子 9:30〜9:50 盤上遊戯「クロキノール(闘球盤 )」の伝来と普及の一端 ○三橋正幸〔(公財)秦野市スポーツ振興財団〕 ☆質疑応答 B-2 9:50〜10:10 オープンウォータースイミング等のイベントにおける海洋環境情報の必要性 ○遠藤大哉〔江戸川大学〕 ☆質疑応答 B-3 10:10〜10:30 レジャーとしての農業のファンタシア -現代社会批判のかたちとしてレジャー- ○犬塚潤一郎〔実践女子大学〕 ☆質疑応答 ◆13:00~14:00 B-4 座長 大西敏浩 13:00〜13:20 幼稚園幼児の降園後のあそびや活動の実態と健康管理上の課題 ○松坂仁美〔早稲田大学大学院〕、前橋 明〔早稲田大学〕 ☆質疑応答 B-5 13:20〜13:40 台湾の幼児園幼児の余暇活動と生活習慣 ○前橋 明〔早稲田大学〕 、五味葉子〔早稲田大学大学院〕、永井伸人〔國學院高等学校〕、 金 賢植〔仙台大学〕、泉 秀生〔郡山女子大学〕、吉村眞由美〔早稲田大学〕 ☆質疑応答 − 27 − B-6 13:40〜14:00 幼稚園幼児の生活習慣の実態(2014 年度調査)と余暇時間について ○五味葉子〔早稲田大学大学院〕、泉 秀生〔郡山女子大学〕 、前橋 明〔早稲田大学〕 ☆質疑応答 ◆14:00~14:40 B-7 座長 吉岡尚美 14:00〜14:20 トレイルランナーの環境意識 -スポーツと社会の関係を反映- ○後藤新弥〔江戸川大学〕 ☆質疑応答 B-8 14:20〜14:40 レクリエーション支援教育における「交流大会」に参加した学生の変容にみるレクリエーション 教育の意義に関する一考察 〇大西敏浩〔四天王寺大学短期大学部〕、奥野孝昭〔四天王寺大学〕、 吉田祐一郎〔四天王寺大学〕 ☆質疑応答 ■研究発表 C 会場 文学2号館 3階(L2-35 教室) ◆9:30~10:30 C-1 座長 9:30〜9:50 女子高校生の余暇時間の過ごし方の実態とその課題 ○髙橋昌美〔早稲田大学大学院〕、前橋 明〔早稲田大学〕 ☆質疑応答 C-2 9:50〜10:10 中国内モンゴル在住の中高年者における屋外ダンスの実態 ○斉 宝〔東京農業大学大学院〕、上岡洋晴〔東京農業大学〕 ☆質疑応答 C-3 10:10〜10:30 自然遊びにおける自立的行動の獲得過程について -自然の中での熟達者と子どもの相互作用から- ○清水一巳〔千葉敬愛短期大学〕 ☆質疑応答 − 28 − 師岡文男 ◆13:00~14:00 C-4 座長 田島栄文 13:00〜13:20 高齢者施設介護職員のレクリエーション・イメージ -標記職員教育のための試験的調査- ○山崎律子〔余暇問題研究所〕、上野 幸〔余暇問題研究所〕、廣田治久〔余暇問題研究所〕 ☆質疑応答 C-5 13:20〜13:40 回復期リハビリテーションにおける Therapeutic Recreation の可能性 -シングルスタディーケースによる検討- ○森 美和子〔医療法人 仁寿会 石川病院〕 ☆質疑応答 C-6 13:40〜14:00 知的障がい者学級活動を支援するスタッフ(主にボランティア)のあり方について -A地区学級主事としての立場からの中間報告- ○廣田治久〔余暇問題研究所〕、上野 幸〔余暇問題研究所〕 、山崎律子〔余暇問題研究所〕 ☆質疑応答 − 29 −
© Copyright 2025 ExpyDoc