Japan Legal Update Vol. 5

Japan Legal Update
Vol. 5| July 2015
IP
Supreme Court’s Decisions on Product-byProcess Claim
On June 5, 2015, the Second Petty Bench of the Supreme
Court rendered two remarkable decisions overruling two
decisions of the Intellectual Property High Court. These
decisions of the Intellectual Property High Court had
(i) determined the technical scope of a patented invention
claimed in a product-by-process claim (i.e., a claim of the
invention of a product that recites the manufacturing process
of the product) and (ii) recognized the substance of an
invention.
In its decisions, the Intellectual Property High Court held that
the technical scope of a patented invention claimed in a
product-by-process claim is limited to products manufactured
using the manufacturing process recited in the claim, unless it
was impossible or difficult to directly identify the product by
means of its structure or features at the time the patent
application was filed, and that the substance of an invention
is recognized in the same manner. In contrast, the Supreme
Court held, based on the premise that the scope of a patent for
an invention of a product encompasses any product with an
identical structure or features, regardless of the
manufacturing process, determined that the technical scope of
a patented invention and the substance of an invention cover
any product having the same structure or features as the
product manufactured using the manufacturing process
because the subject matter of a product-by-process claim is
an invention of a product. On the other hand, the Supreme
Court held that a product-by-process claim satisfies the
clarity requirement of Item 2, Paragraph 6, Article 36 of the
Patent Act only if it was impossible or utterly impractical to
directly identify the structure or features of the product at the
time the patent application was filed. The Japan Patent
Office has issued interim examination guidelines on productby-process claims in accordance with the Supreme Court’s
decisions.
The Supreme Court’s decisions have settled in practice that
the technical scope of a patented invention claimed in a
product-by-process claim and the substance of an invention
cover any products having the same structure or features as
that of the product made using such manufacturing process.
On the other hand, such claim may be refused or invalidated
if the clarity requirement is not fulfilled, unless it was
impossible or utterly impractical to directly identify the
structure or features of the product at the time the patent
application was filed. Thus, the clarity requirement should be
more carefully considered than it has been previously when
filing a patent application based on a product-by-process
claim.
Labor
The Supreme Court Recognizes Possibility
of
Dismissal
upon
Payment
of
Compensation for Discontinuance to
Employees who are Receiving Medical
Compensation Benefits
On June 8, 2015, the Second Petty Bench of the Supreme
Court ruled that the exceptions to the restrictions on dismissal
contained in Paragraph 1, Article 19 of the Labor Standards
Act (the “LSA”) apply to a dismissal upon payment of
compensation for discontinuance to an employee receiving
medical compensation benefits under the Industrial Accident
Compensation Insurance Act (the “Compensation Insurance
Act”).
Paragraph 1, Article 19 of the LSA, in principle, disallows a
dismissal during a period of absence from work due to an
injury or illness suffered in the course of employment but, as
an exception to the above, does allow a dismissal upon
payment of compensation for discontinuance pursuant to
Article 81 of the LSA. The payment of compensation for
discontinuance set forth in Article 81 is a system under which
employers are released from their compensation obligation by
paying compensation equivalent to 1,200 days’ average
wages if an employee receiving medical compensation under
the LSA fails to recover within three years from the date
medical treatment began. It was not clear, however, whether
this exception to Paragraph 1, Article 19 of the LSA allowing
employers to pay compensation for discontinuance pursuant
to Article 81 of the LSA applied if the employee was
receiving compensation benefits under the Compensation
Insurance Act.
The Supreme Court, finding that the provision of insurance
benefits pursuant to the Compensation Insurance Act is a
substitute for the compensation payments employers are
required to make for accidents under the LSA, ruled that the
exception in Paragraph 1, Article 19 of the LSA applies also
to a dismissal upon payment of compensation for
discontinuance pursuant to Article 81 of the LSA to an
employee receiving medical compensation benefits under the
Compensation Insurance Act, and that therefore such a
dismissal will not be restricted by the general rule contained
in Paragraph 1, Article 19 of the LSA.
This decision clarified that employers may dismiss
employees who are receiving medical compensation or
medical benefits due to injury or illness suffered in the course
of employment for more than three years by paying
compensation for discontinuance pursuant to Article 81 of the
LSA, regardless of whether the compensation is pursuant to
the LSA or the Compensation Insurance Act. It should be
noted, however, that such dismissal will be finally recognized
only if it would not constitute an abuse of the right to dismiss
(Article 16 of the Labor Contract Act).
©2015 Jones Day. All rights reserved.
Disclaimer: Jones Day publications should not be construed as legal advice on any specific facts or circumstances. The contents are intended for general
information purposes only and may not be quoted or referred to in any other publication or proceeding without the prior written consent of the Firm. The topics
were selected by Jones Day Tokyo for alert purpose only and do not cover all legal updates in Japan.
Japan Legal Update
Vol. 5 | July 2015
page 2
General
Amendment of Electricity Business Act, Etc. : On June 17, 2015, the Act to amend the Electricity Business Act, Etc.
(the “2015 Amendment) was enacted. It is scheduled to come into force in April 2020. The 2015 Amendment, implementing the final
stage of the Policy on Electricity System Reform (the “Reform”), will further secure the neutrality of the electricity transmission and
distribution sector through “legal unbundling.” The first stage of the Reform was the enhancement of the operation of a nationwide
electric power system and the second stage of the Reform was the full liberalization of the retail and power generation sectors. The 2015
Amendment generally prohibits companies operating an electricity transmission and distribution business from simultaneously operating
an electricity generation or retail business. In addition, the 2015 Amendment provides certain controls on the conduct of companies
operating an electricity transmission and distribution business, such as restricting such companies from having interlocking directors or
officers with any affiliated companies operating an electricity generation or retail business. The 2015 Amendment will force the major
electric utility companies to spin off a portion of their businesses and is expected to promote new entries into the electric power market.
There are also concerns that the 2015 Amendment may result in a serious blow to the business of existing power suppliers or reduce the
stability of the supply of electricity.
©2015 Jones Day. All rights reserved.
Disclaimer: Jones Day publications should not be construed as legal advice on any specific facts or circumstances. The contents are intended for general
information purposes only and may not be quoted or referred to in any other publication or proceeding without the prior written consent of the Firm. The
topics were selected by Jones Day Tokyo for alert purpose only and do not cover all legal updates in Japan.
Japan Legal Update
Vol. 5 | 2015 年 7 月号
IP
プロダクト・バイ・プロセス・クレームに
関する最高裁判決
平成 27 年 6 月 5 日、最高裁判所(第二小法廷)は、
プロダクト・バイ・プロセス・クレーム(物の発明に
ついての特許請求の範囲で、その物の製造方法が記載
されているもの)に係る特許発明の技術的範囲の確定
が問題となった事件及びその発明の要旨の認定が問題
となった事件の 2 つの事件において、いずれも原審で
ある知的財産高等裁判所の判断を覆す注目すべき判決
を下しました。
両事件の原審である知的財産高等裁判所は、プロダ
クト・バイ・プロセス・クレームに係る特許発明の技
術的範囲は、当該物をその構造又は特性により直接特
定することが出願時において不可能又は困難であると
の事情が存在するときでない限り、特許請求の範囲に
記載された製造方法により製造される物に限定して確
定され、その発明の要旨も同様に認定されると判示し
ました。これに対して、最高裁判所は、物の発明につ
いての特許権の効力は、製造方法にかかわらず、当該
物と構造、特性等が同一である物に及ぶという判断を
前提として、プロダクト・バイ・プロセス・クレーム
も物の発明を対象とする以上、その特許発明の技術的
範囲は、当該製造方法により製造された物と構造、特
性等が同一である物として確定され、また、その発明
の要旨は、当該製造方法により製造された物と構造、
特性等が同一である物として認定されると判示しまし
た。他方、最高裁判所は、プロダクト・バイ・プロセ
ス・クレームが特許請求の範囲の記載の明確性要件
(特許法第 36 条 6 項 2 号)を満たすのは、出願時にお
いて当該物をその構造又は特性により直接特定するこ
とが不可能であるか、又はおよそ実際的でないという
事情が存在する場合に限られると判示しました。特許
庁は、本判決を踏まえ、プロダクト・バイ・プロセ
ス・クレームについての明確性要件に関する当面の審
査における考え方を公表しています。
本判決により、プロダクト・バイ・プロセス・クレ
ームに係る特許発明の技術的範囲は当該製造方法によ
り製造された物と構造、特性等が同一の物に及び、そ
の発明の要旨も同様に認定されるということで実務上
の決着がつきましたが、他方、当該物をその構造又は
特性により直接特定することが不可能であるか、又は
およそ実際的でないという事情が存在しない限り、そ
のようなクレームは明確性要件を欠くものとして拒絶
され、又は無効と判断されることになりました。した
がって、今後プロダクト・バイ・プロセス・クレーム
を用いた出願をする場合には、明確性要件の充足をこ
れまで以上に慎重に確認する必要があります。
Labor
労災保険法に基づく療養補償を受けてい
る労働者に対し打切補償を行うことによ
る解雇可能性を認めた最高裁判決
平成 27 年 6 月 8 日、最高裁判所(第二小法廷)は、
労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいま
す。)に基づく療養補償給付を受けている労働者に対
し、打切補償が支払われたうえでされた解雇に、解雇
制限の除外事由を定める労働基準法(以下「労基法」
といいます。)第 19 条 1 項ただし書が適用されるとの
判断を示しました。
労基法第 19 条 1 項本文は、業務上の負傷又は疾病に
よる休業期間における解雇を制限しつつ、ただし書に
おいて、同法第 81 条に規定する打切補償が支払われた
うえでされる解雇を例外的に許容しています。同法第
81 条が規定する打切補償は、労基法に基づいて療養補
償を受けている労働者が療養開始後 3 年を経過しても
負傷又は疾病が治らない場合に、使用者が 1200 日分の
平均賃金を支払うことによりその後の補償義務を免れ
るというものです。労働者が労災保険法に基づく補償
給付を受けている場合にも、使用者が、労基法第 81 条
に基づく打切補償を支払うことにより、同法第 19 条 1
項ただし書の適用を受け、解雇制限の適用を免れるこ
とができるか否かは明らかではありませんでした。
最高裁判所は、労災保険法に基づく保険給付が、労
基法上使用者が負う災害補償義務に基づく災害補償に
代わるものであることに着目し、労災保険法に基づく
療養補償給付を受ける労働者に対して労基法第 81 条に
基づく打切補償が支払われたうえでなされた解雇にも、
同法第 19 条 1 項ただし書が適用されて、同項本文の解
雇制限の適用を免れると判断しました。
本判決により、使用者は、業務上の負傷又は疾病に
より 3 年以上の長期療養給付を受けている労働者に対
しては、その補償が労基法に基づくものであるか労災
保険法に基づくものであるかを問わず、労基法第 81 条
に基づく打切補償を支払うことにより、休業期間中で
あっても解雇し得ることが確認されました。なお、解
雇が有効と認められるためには、さらにその解雇が解
雇権濫用に該当しないことが必要となります(労働契
約法第 16 条)。
©2015 Jones Day. All rights reserved.
ご注意:ジョーンズ・デイの出版物は、特定の事実関係又は状況に関して法的助言を提供するものではありません。本書に記載された内容は、
一般的な情報の提供のみを目的とするものであり、当事務所の事前の書面による承諾を得た場合を除き、他の出版物又は法的手続きにおいて引
用し又は参照することはできません。本書で取り上げたトピックは、ジョーンズ・デイ東京オフィスが注意喚起の目的で選択したものにすぎず、
日本の法律に関する最新情報を全て網羅するものではありません。
Japan Legal Update
Vol. 5 | 2015 年 7 月号
page 2
General
改正電気事業法の成立(平成 27 年 6 月 17 日) 平成 27 年 6 月 17 日、電気事業法等の一部を改正する等の
法律が成立しました。同法による改正電気事業法は、平成 32 年 4 月に施行予定です。本改正は、電力システムに関する改革
方針の第 3 弾である送配電部門の「法的分離」による一層の中立性確保に必要な措置を実施するためのものです(第 1:広域
系統運用の拡大、第 2:小売及び発電の全面自由化)。本改正により、送配電事業者は、小売電気事業及び発電事業を兼業す
ることが原則として禁止され、また、同一グループ内の送配電電事業者と発電事業者及び小売電気事業者に対し、取締役兼職
制限等の行為規制が課されます。本改正により、大手電力会社は送配電部門の分社化を余儀なくされ、多様な新規事業者が電
力市場に参入することが期待されていますが、同時に既存の電力会社の経営への打撃と安定供給への支障も懸念されています。
©2015 Jones Day. All rights reserved.
ご注意:ジョーンズ・デイの出版物は、特定の事実関係又は状況に関して法的助言を提供するものではありません。本書に記載された内容は、
一般的な情報の提供のみを目的とするものであり、当事務所の事前の書面による承諾を得た場合を除き、他の出版物又は法的手続きにおいて引
用し又は参照することはできません。本書で取り上げたトピックは、ジョーンズ・デイ東京オフィスが注意喚起の目的で選択したものにすぎず、
日本の法律に関する最新情報を全て網羅するものではありません。