東大駒場リサーチキャンパス公開2015 【HEMSアライアンス】セミナー 「スマートハウスからIoTワールドへ」 次世代製造業の潮流 -Industry4.0の設計思想(プレゼン資料より抜粋) 2015年6月5日 コンサルティング事業本部 統括部長 グローバル製造業コンサルティング部長 主席コンサルタント 近野 泰 動き出した50億人市場の克服 50億人市場の克服に向け、次世代製造業革命が胎動 独・・・顧客作りのみならず、仲間作り(供給者)に注力 日独の決定的違い・・・仲間作りを踏まえた戦略の設計思想 日・米市場が好況を見込む今、仕込まないと負ける 6億人市場:G7時代 一人当り GDP (ドル) 3万以上 (2007年) ハイエンド 1.5万以上 3万未満 ミドル 3千以上 1.5万未満 ローエンド 3千未満 50億人市場:G20時代 BOP (Base of the Economic Pyramid) (2025年) 6 ⇒ 17億人 5⇒ 7億人 ハイエンド ミドル 15 ⇒ 28億人 ローエンド 35 ⇒ 20億人 BOP 下 か ら 上 出所) NRI主催セミナー資料「閉塞感を打破する! 日本の製造業の戦略ギアチェンジ」 (2010年6月) Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 1 1.製造業が直面している課題 2.ドイツが仕掛ける第4次産業革命 3.ドイツ企業の戦略設計思想 4.日本の製造業への提言 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 2 1.製造業が直面している課題:市場は分散・拡大、顧客も多様化 グローバル市場拡大の本質は分散と多様化 世界のGDPシェア推移予測 今後5年間の自動車市場の成長幅 50% (100万台) 24.0 98 新興国シェア 36% 46% 53% 47% 先進国 新興国 中国 中東アフリカ 中南米 中東欧 19.0 74 他アジア 世界総GDP 61 (兆ドル) 中南米 14.0 中東欧 中東アフリカ インド 日本 新興国 今後5年の 成長幅 インド 他アジア 81% 新興国 中国 9.0 北米 先進国 EU 4.0 EU 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 (年) 出所) IMFデータよりNRI作成 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 北米 19% 先進国 日本 0.0 -1.0 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 現状の日系自動車メーカの地域別販売台数 30.0 (100万台) 出所) World Bank, IHS GlobalデータよりNRI作成 3 1.製造業が直面している課題:「規模の不経済」への対応 「分散・多様化」に対応するために、現地経営資源を大幅に投 入。新興国市場攻略のため、経営の複雑性とコストが増大 ドイツ自動車メーカAの R&D費用と人員数推移 日系自動車メーカBの R&D人員の内外比率 R&D費用 (人) (百万ユーロ) グローバルR&D人員数 50,000 10,000 40,000 8,000 30,000 6,000 20,000 4,000 10,000 2,000 0 0 海外 約40% 日本 出所) IR資料などよりNRI作成 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000 1999 約60% 出所) 各種資料よりNRI作成 4 1.製造業が直面している課題:「規模の不経済」への対応 成長を求めて多様化に応じると、「不経済性」のジレンマに 陥る。「規模の不経済」を克服する戦略転換が必要 (様々な) コスト Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 規模(量の拡大、地域・顧客の増加) 5 1.製造業が直面している課題:製造業のパラダイムチェンジ 「分散・多様化」による「規模の不経済」を克服するため、ドイ ツは国策として仲間作りを仕組化する動きを始動 先進国中心の モノづくり の時代 日本の 製造業各社 独米の 先進企業 独米の 産業政策 現地適合・ ダウングレード の時代 多様化対応・ 仲間作り の時代 第4次産業革命 への胎動 新興国・中産層 の消費拡大 消費国・消費者 の多様化 製造業の 先進国回帰 仲間作りの仕組み化が加速 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 6 1.製造業が直面している課題 2.ドイツが仕掛ける第4次産業革命 3.ドイツ企業の戦略設計思想 4.日本の製造業への提言 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 7 2.ドイツが仕掛ける第4次産業革命:独米における次世代製造業への変革 ドイツは国策としてIndustrie 4.0を立上げ、仲間作りの仕組み化 を推進。米国も追う。急がなければ日本は取り残される 独米における第4次産業革命への胎動 ドイツはITによる開放的かつ柔軟な産業基盤を構築し、 製造業の競争力を強化する「Platform Industrie 4.0」 を2013年4月に設立、始動。 ⇒2017年までに一定の結論 初期検討の助成金だけで2億€ (約250億円)投入 米国はドイツを徹底ベンチマーク。その結果、ドイツと 類似のデジタルプラットフォーム構築を担う組織 DMDII 設立に向け、補助金申請受付を2013年7月開始 ⇒5年以内に一定の結論 設立準備だけに7,000万$(約70億円)投入予定 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 注) DMDII: Digital Manufacturing and Design Innovation Institute 出所) DoD(アメリカ国防総省)、Industrie 4.0の公開Web、インタビューなどよりNRI作成 8 2.ドイツが仕掛ける第4次産業革命:ドイツにおける次世代製造業への変革 ドイツは、2020年に向けて次世代製造業として、 第4次革命(Industrie 4.0)を進めようとしている 【CPSの要素技術】 CPS ・センサー ・人工知能 ・データフォーマット ・通信セキュリティ CPSを利用した 開発・生産革命 Industrie 4.0 電子・IT 電子制御・IT制御 された生産設備の導入 ※ CPS: Cyber Physical System センサー、人工知能、データフォーマット、 通信セキュリティなどのITを用いて、実世界 とITが緊密に結合された仕組み Industrie 3.0 複 雑 性 電力 電力で稼働する 生産設備の導入 Industrie 2.0 蒸気機関 蒸気機関を動力とした 生産設備の導入 Industrie 1.0 18世紀 20世紀 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 1970年代 現在 9 2.ドイツが仕掛ける第4次産業革命: Industrie4.0の戦略目標は2つ (Dual-Strategy) 市場創造 中小企業を含めた産業ネットワー クを構築 独産業界で圧倒的な生産性向 上を早期に実現 守 グローバル展開 急拡大する新興国展開に際し、 先端の製造技術をサービスモデル として展開 欧・中・印で標準化 攻 出所:Final report of the Industrie4.0 Working Group にNRI加筆 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 10 2.ドイツが仕掛ける第4次産業革命:独Industrie4.0の目指す未来 Industrie4.0はCPSを活用し、ユビキタス環境を狙う 開発 ニーズ探索・マーケティング 現 在 •分散化する市場のニーズ を把握しきれない Industrie 4.0 50億人市場を リアルタイムで理解する 生産 •自分たちだけで考える •多様なニーズに対応しき れない 50億人で開発できる •製品ごとのライン •柔軟性に欠ける どこでも何でも生産できる 他社 自社 他社 •ネットに繋がった製品から 情報を収集 →センサー →BigData分析 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. •ITを使って開発資源を最大 活用 →共通のデータフォーマット →技術の流通市場(IT活用) •フレキシブルなライン •自動で判断し最適化 →センサー →AI 11 2.ドイツが仕掛ける第4次産業革命:独Industrie4.0の目指す未来 ドイツの自動車関連企業が着手している実験 RFIDを活用し、自動車の全VCのリアルタイム管 理、最適化のための標準プロセス、ガイドライン を作成中 全VCが同じプロトコルでつながる世界を目指す Y社 Z社のターゲットは、ボタンひとつで工場を全て コントロールできること。そのためのシミュレー ション開発に力を入れている Z社 X社 W社 X社 コンシューマ X社 FA機器 Z社はW社のツールを2027年まで に全世界に導入 「製品ライフサイクル管理と生産 オートメーションをシームレスに統 合していくことで、生産性を限界を 超えて高めることができ、25%以 上リードタイム削減を実現できる」 カスタマイズ品(一品物)の低コスト生産 の開発を狙う(規模の経済へのアンチテーゼ) X社 ソフトウエア 生産・製造プロセスの自動化をサービスポータルから簡 易に実現できるプラットフォームの研究開発 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 12 1.製造業が直面している課題 2.ドイツが仕掛ける第4次産業革命 3.ドイツ企業の戦略設計思想 4.日本の製造業への提言 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 13 3.ドイツ企業の戦略設計思想:事業の構造化における違い 世界中の資源を「動員」するため、分けて、任せて、動かす。 現地のリソースに踊ってもらう場作りを実現すべき 事業の構造化における日・独比較 日本企業 独の先進企業 「適合」 の見直し 投 入 工 数 地域 A 商品 開発 地域 A’ 商品 開発 「集約」 地域A向け の見直し プラットフォーム 地域 地域 地域 地域 地域 A B C D E 商品 商品 商品 商品 商品 開発 開発 開発 開発 開発 「動員」の実行 組織マネジメント 増える適用開発を現地 適合 に分けて、任せる 機能移管を迅速に 遂行できる組織ルール 動員 知識インフラ 現地を動かすが、 門外不出は死守 全地域共通 プラットフォーム(P/F) 決めたら不変の土台 を分けて本社開発 開発モデル数 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 自前 集約 他力 14 3.ドイツ企業の戦略設計思想:知識・組織マネジメント 先進開発の手を緩めず、適合開発を拡大再生産するために、 分けて、任せて、動かす、仲間作りと仕組み作りを先行 組織マネジメント:「集約」の精鋭組織 ⇒「適合」の仲間作り 知識インフラ:「集約」で生まれる知識の共有・再生産と防衛の仕組み 知識インフラ 新しいイノベーション再生産のための技術管理 新興国「適合」に必要な現地開発ツールの提供 先進ユーザへの適合 適合 (第1号の先進開発) P/F 集約 「集約」を担う 社内の精鋭組織 後続ユーザ 適合 への適合 動員 移管 「動員」を担う 現地の受皿組織 組織マネジメント 精鋭によるプラットフォーム開発 開発移管の仲間作りの仕組み Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 15 3.ドイツ企業の戦略設計思想:戦略設計思想の日・独米の比較 日本企業とドイツ先進企業とでは、戦略の設計思想に決定 的な違いがある 独米先進企業の戦略 事 世界中の、どの市場・顧客に 業 も適合可能な世界共通のプ 構 ラットフォーム(変えない) 造 市場全体の俯瞰、したたか な継続展開を想定 市 場 戦 現地移管を加速させる 略 組織マネジメント 現地の資源を味方に引込む 経 ための組織設計 営 資 源 秘匿/共有を使い分けできる 知識インフラ 日本企業の戦略 思想の差 標準化は、知っていた 商品開発のたびに変わる プラットフォーム(変わる) 頑固さ ローカライズは、やっていた 日本流が通じる所だけの 局所市場、個別展開 貪欲さ 日本流のコピーで現地化 現地人採用は、考えていた 差別化だけを追求し、孤立 技術・ナレッジの流出を恐 れ、共有を回避 仲間 作り 今までの思い込みとは異なる戦略の設計思想が必要 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 16 3.ドイツ企業の戦略設計思想:ドイツの戦略設計思想 グローバル戦略において厳然とした違い 3つの設計思想(Architecture) 頑 固 さ 貪 欲 さ ① 「集約 Aggregation」の設計思想 事業構造をプラットフォームとアプリケーションと に徹底的に弁別するとともに、技術やナレッジの 漏洩防止の仕組みを予め構想すること ② 「適合 Adaptation」の設計思想 市場や顧客を徹底的に広範・多様に捉え、事業 の持続性を重視して、市場への適応をしたたかに 追求する活動を予め構想すること 仲 ③ 「動員 Activation」の設計思想 間 作 り 国・地域・市場の多様化を前提に、自社資源の 限界を認識したうえで、現地資源の投入や現地 人材の戦力化を予め構想すること (1)弁別 (Distinction) (2)変える/変えず、自力/他力 (Platform / Application) (3)形式知化ルール (“Co-opetition”) (1)全世界 (Global Scope) (2)あらゆる顧客/等級 (Any customer, any grade) (3)持続性 (Business Sustainability) (1)自前資源の逼迫 (Capability) (2)現地資源の巻込み (Mobilization) (3)現地人材の戦力化 (“Learn-strument”) 注) Co-opetitionはCo-operation+competition、LearnstrumentはLearning+instrumentの造語 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 17 1.製造業が直面している課題 2.ドイツが仕掛ける第4次産業革命 3.ドイツ企業の戦略設計思想 4.日本の製造業への提言 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 18 4.日本の製造業への提言 「匠の技」に頼るオペレーションだけでは、グローバル化に太 刀打ちできなくなっているのではないか 日本の競争優位性と 匠の技≒現場の各種調整能力 「匠の技」に頼るオペレーションだけでは、グローバル化(規模と地域の拡 大)に勝てないのではないか 規模の不経済の壁を乗り越えるためには、設計思想の観点から 抜本的に事業の組立て(構想)を見直すべきではないか 得意 = 先進ユーザとの最難関の適合開発、そのプラットフォーム作り 不得意 = 頑固さ + しなやかさの具備、貪欲な市場全体観、仲間作り 知識・組織のマネジメントを確立しなければ、自らの知的資産を 活かした仲間作りは困難 技だけではなく、システムとしてバージョンアップを検討する Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 19 4.日本の製造業への提言:我が国製造業の課題 米国は日本企業のオペレーションの優位性を解析 情報技術の活用によりスケーラブルな管理の仕組みを構築 1984年、米国科学/工学アカデミーからの働きかけにより、日本学術振興会の中 に第149委員会(「先端技術と国際環境」)が設置され、産学のハイレベルの日 米対話が開催された 米国側の狙いは、日本企業のオペレーション領域での競争優位性を理解することに あり、15年にわたる対話を通して、その現場調整力の仕組みをモデル化し、IT活用 によりスケーラブルな仕組みにまで高めた 『米国側は多くを学んだが、日本側は自己変革するのに失敗したので はないか。』 米国側議長 ハロルド・ブラウン博士による総括(2000年) ・日本が追求した自動化の技術は、米国企業がIT技術をうまく利用した ことにより、問題解決に重要ではなくなった。 ・米国企業は、「かんばんシステム」などの日本の慣行を採用し、それにIT 技術を付加したのである。 ・この意味において、米国は学び、日本は自己変革に失敗したのである。 出所:児玉文雄 編 『技術潮流の変化を読む』(2008年) をもとにNRI作成 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 20 4.日本の製造業への提言:我が国製造業の課題 優れた技・習慣を体系化・定式化しなければ勝てない 属人知・日本人限定に閉じ籠っていては勝てない □他産業では、日本の自動車産業の生産技術革新から多くを学 び、これを形式知・組織知化したケース APICS 米国生産在庫管理協会(American Production and Inventory Control Society) (KANBAN、KAIZEN、7S、JIT、TPS) 欧米の流通業と製造業 (TPSの形式知化:CPFRとIBP) 米国工学アカデミーの活動 □さらにITでレバレッジをかけたケース(ZARA)も出現 ZARAにおけるノックダウンを応用した高速事業展開 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 21 4.日本の製造業への提言:我が国製造業の課題 まとめ:次世代製造業の潮流=仲間作りの設計思想 差別化・独自化 ⇒ ルール作り・仲間作り、へ “脱”テクノヘゲモニーの顕在化 グローカリゼーション ⇒ 新興国リバース・イノベーション 技術エントロピーと新たな競争戦略 “差別化・孤立化”から脱却を模索するグローバル製造業 技術”覇権”主義 ⇒ 技術”王道”主義 個社単独の独自性 ⇒ 相互発展の仕組化による次の世界像 “定式化“と”仲間作り”による協働システムの構築 技術(知財)エントロピーの法則を受け入れる 新たな競争パラダイムにおける哲学・思想を見極める 差を以って追随を許さず ⇒ 差を以って真髄を押さえ、共栄する ▪ 「使わせる」技術を見習う :ドイツのグローバル開発と現地適合開発の設計思想 ▪ 最も価値ある情報の宝庫を見直す :日本の複雑なエンジニアリングの蓄積 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 22 Copyright(C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 23
© Copyright 2024 ExpyDoc