■平成27年度通学路危険個所合同点検実施個所と対策一覧 -平成27年度多古町通学路安全推進会議資料- ◆常磐小学校 H27 種別 番号 場 所 県道 宮本金子鮮魚店付近 交差点 1 町道 危 険 の 内 容 対 策 ①児童への指導 ②センターライン(波線→実 下校時に町道から県道に出る交差 線)、外側線、ドット線を引き直 点が急カーブで見通しが悪く右側へ す。 の横断が危険である。 ③注意喚起の路面標示 県道多古山田線と町道 カーブで見通しが悪く横断が危険。 ①児童への指導 2 県道 坂川島線との交差点付 交通量が多い。 ②路側帯の草刈り 近の県道 対策主体 ①学校 ②県 ③町 ①学校 ②県 ※「対策主体」「実施主体」欄に記載されている機関・団体は次のとおり。 「学校」 →点検個所が属する学 ① 区内の学校(PTAを含む) 「県」 →県道の道路管理者 ② 「町」 →町道・農道の道路管理 ③ 者及び町の交通安全担当部局 「警察」 →香取警察署 ④ 「教委」 →多古町教育委員会 学校教育課 ⑤ 1 対策実施状況(予定) 対策効果等 ①児童への安全指導 ②センターライン、外側線引き直しの実施 ③外側線、ゼブラ、ドット線の設置 ゼブラマークを標示することで車両速度 の低減及び歩行者と車両の通行の分離 が図れた。ゼブラマークを車両が避けて 走行するようになったため車両と児童と の間隔が広がり歩きやすくなった。 ①児童への安全指導 ②路側帯の草刈を実施 路面標示など考えられる対策は全て実 施済みであるが、路側帯の草刈を実施 したことにより歩行しやすくなった。今後 も年1回の草刈を予定している。 備考 ■平成27年度通学路危険個所合同点検実施個所と対策一覧 -平成27年度多古町通学路安全推進会議資料- ◆久賀小学校 H27 種別 番号 場 所 県道成田小見川鹿島 3 県道 港線 十余三カクタ前 危 険 の 内 容 対 策 ①児童への指導 交通量が多い。ガードレール、歩道 ②道路排水対策 なし。 冠水する。 ④横断歩道の設置 対策主体 ①学校 ②県 ④警察 県道成田小見川鹿島 5 県道 港線 赤池十字路~ エービン 横断歩道が一つもなく横断が危険。 特に稲荷神社前の町道から県道へ ①児童への指導 出るT字路の見通しが悪く事故多 ②歩道整備事業の推進 し。付近にスクールバスの乗降場が ④信号、横断歩道の設置 ある。 ①学校 ②県 ④警察 4 町道 グレンオークス入口 交通量が多く、歩道もないためス ①児童への指導 クールバス利用児童がバス亭まで ③路肩のカラー舗装 徒歩で移動するときに危険である。 ④路面標示の実施 ①学校 ③町 ④警察 ※「対策主体」「実施主体」欄に記載されている機関・団体は次のとおり。 「学校」 →点検個所が属する学 ① 区内の学校(PTAを含む) 「県」 →県道の道路管理者 ② 「町」 →町道・農道の道路管理 ③ 者及び町の交通安全担当部局 「警察」 →香取警察署 ④ 「教委」 →多古町教育委員会 学校教育課 ⑤ 2 対策実施状況(予定) 対策効果等 ①児童には冠水することがあるため、注意する ことを指導 ②草刈の実施、側溝清掃は来年度に実施予定 NO.3とNO.5は同一路線であるが現在、 歩道整備に向けて用地取得中である。 事業の進捗状況により横断歩道、信号 機の設置を引き続き要望していく。草刈 の実施は行ったが、側溝清掃は来年度 ①横断しなくてはならない時は、左右を確認して 実施予定である。 から渡ることを指導 ②用地買収を実施中 ①歩道がないため、気をつけて通ることを指導 ③舗装補修工事の実施、路側帯のカラー舗装に ついては、畑の土砂が堆積してしまう状況である ためカラー舗装を行っても効果がないと判断をし た。 ④停止線、止まれの路面標示補修 停止線、止まれの路面標示を実施した ことにより、確実な一時停止の励行等安 全運転マナーの向上により児童の安全 確保が期待される。 備考 歩道の整 備と併せ て排水先 を検討中 である。 ■平成27年度通学路危険個所合同点検実施個所と対策一覧 -平成27年度多古町通学路安全推進会議資料- ◆多古第一小学校 H27 種別 番号 6 町道 場 所 町道大谷九蔵線バス ターミナル出入口 7 県道 水戸共同利用施設前 危 険 の 内 容 対 策 対策主体 調査票提出時点では横断歩道 バスターミナルへの出入り車両増加 が設置されていなかったため対 に伴い児童の通学に対する危険性 ①学校 象としたもので、合同点検時点 の増大 では特に問題はない。 交通量が多い場所であるが横断歩 ①児童への指導 道がなく危険である。 ①学校 ②県 ③町 ※「対策主体」「実施主体」欄に記載されている機関・団体は次のとおり。 「学校」 →点検個所が属する学 ① 区内の学校(PTAを含む) 「県」 →県道の道路管理者 ② 「町」 →町道・農道の道路管理 ③ 者及び町の交通安全担当部局 「警察」 →香取警察署 ④ 「教委」 →多古町教育委員会 学校教育課 ⑤ 3 対策実施状況(予定) 対策効果等 近接するスーパーの対策として、バス ターミナル出入口の横断歩道手前の歩 ①3登校班が使用している。登下校時の安全指 道にガードパイプが設置され、歩行者の 導。こども園の協力を得ると共に、同行指導を 安全が保たれるようになった。また、町 行っている。 の事業で行った歩道のLED照明の設置 により夜間時の視認性が向上した。 ①該当児童、保護者への安全指導を定期的に 実施 ②路面標示「学童注意」2箇所設置済 ③「児童横断注意」看板2箇所設置済 平成27年9月15日付け香取警察署長宛横断歩 道設置要望書提出済 路面標示、注意喚起の看板の設置によ り通行車両への注意喚起が図られ、児 童の通学指導と併せ通学途上の安全が 向上した。 備考 ■平成27年度通学路危険個所合同点検実施個所と対策一覧 -平成27年度多古町通学路安全推進会議資料- ◆多古第二小学校 H27 種別 番号 8 町道 場 所 加藤商店(水車)前交 差点 9 町道 学校入口の急坂 危 険 の 内 容 対 策 変形交差点で、飯笹方面から横断 ①児童への指導 する際、見通しが悪く危険である。 道路脇の山林から樹木の枝が張り ①児童への指導 出し車両の通行を妨げている。枝を ③山林地権者に伐採を要請す 避けようと車が道路端を通行するた る。 め歩行者が危険になる。 ※「対策主体」「実施主体」欄に記載されている機関・団体は次のとおり。 対策主体 対策効果等 ①学校 既に実施済みのゼブラマークの標示や ポール設置などの対策を講じた結果、 ①ゼブラマークの表示やポール設置等により、 車両の速度低減や歩行者との通行区分 車両の減速につながっているので、歩行者の道 の分離がなされた。 路道路横断については、横断前にしっかり左右 交差点の道路改良は家屋等への影響 確認をするよう引き続き指導していく。 があり困難であるため、児童への安全 指導を引き続き行っていく。 ①学校 ③町 地権者に要請しても早急な対応が取れ るか不明であったため、保護者と職員の 協力により枝の伐採を行った結果、登下 校時の歩行の妨げはなくなり、当面は心 配なく登校できることになった。 「学校」 →点検個所が属する学 ① 区内の学校(PTAを含む) 「県」 →県道の道路管理者 対策実施状況(予定) ② 「町」 →町道・農道の道路管理 ③ 者及び町の交通安全担当部局 「警察」 →香取警察署 ④ 「教委」 →多古町教育委員会 学校教育課 ⑤ 4 ①保護者の有志の方々(男性6名)及び学校職 員により、樹木の枝の伐採、運搬を実施した。 備考 ■平成27年度通学路危険個所合同点検実施個所と対策一覧 -平成27年度多古町通学路安全推進会議資料- ◆中村小学校 H26 種別 番号 場 所 対 策 対策主体 対策実施状況(予定) 対策効果等 ①学校 ②県 ④警察 ①道路横断時の児童への安全指導 ②境界の合意がなされていない ④来年度横断歩道を設置予定 横断歩道を設置する予定で進んでいる が、境界が確定していない箇所がある。 境界の確定により人だまりスペースの確 保ができれば横断歩道の設置が可能と なる。 学校入口から宿バス停 道幅が狭く、歩道も狭く通学に危険 ①児童への指導 ①学校 まで である。 生垣の地権者に剪定の要請 ①歩道歩行時の児童への安全指導 生垣の剪定は、地権者の協力を得て通 学の妨げにならないよう定期的に管理を 行っていただいている。 10 県道 南中・石橋内科前 11 県道 危 険 の 内 容 交通量が多い。通学時の横断場所 ①児童への指導 であるが、横断歩道が設置されてい ④横断歩道設置の検討 ない。 ※「対策主体」「実施主体」欄に記載されている機関・団体は次のとおり。 「学校」 →点検個所が属する学 ① 区内の学校(PTAを含む) 「県」 →県道の道路管理者 ② 「町」 →町道・農道の道路管理 ③ 者及び町の交通安全担当部局 「警察」 →香取警察署 ④ 「教委」 →多古町教育委員会 学校教育課 ⑤ 5 備考 ■平成27年度通学路危険個所合同点検実施個所と対策一覧 -平成27年度多古町通学路安全推進会議資料- ◆多古中学校 H27 種別 番号 場 所 12 県道 飯土井橋周辺 13 町道 危 険 の 内 容 対 策 ①生徒への指導 見通しが悪いうえ、交通渋滞により ②外側線の引き直し 横断が危険 飯土井橋~中学校押し 道幅が狭く、抜け道として車両の通 ①生徒への指導 ボタン信号 行も多く危険である。。 ※「対策主体」「実施主体」欄に記載されている機関・団体は次のとおり。 「学校」 →点検個所が属する学 区内の学校(PTAを含む) 「県」 →県道の道路管理者 「町」 →町道・農道の道路管理 者及び町の交通安全担当部局 「警察」 →香取警察署 「教委」 →多古町教育委員会 学校教育課 対策主体 ①学校 ②県 ①学校 ① ② ③ ④ ⑤ 6 対策実施状況(予定) 対策効果等 ①登校時の通学路の変更を検討中である。対策 で示された高根交差点から押しボタン信号まで の自転車通行区分が非常に狭いため、自動車と の接触事故の可能性が懸念される。職員で検証 したが、特に朝は通勤ラッシュで交通量が多く、 歩道の縁石と外側線の間を自転車が通ると非常 に危険だと感じた。下校時は従来の高根交差点 を通行しない経路で対応できるため、変更の予 定はない。 ②外側線の引き直しを実施した。 外側線の引き直しにより、車両の通行区 分が認識しやすくなったが、通学路の見 直しは交通量も多いため、接触事故が 懸念されることから現行の通学路のまま となった。警察の指導で道路交通法の 改正により14歳以上の生徒でも、2回違 反をすると講習を受けることになり、罰 則もあることから自転車は車両であるこ とを再認識し横断歩道も降りて渡らない といけないなど、自転車は弱者ではな く、加害者にもなり得ることを再確認する ことができた。今後の生徒指導に役立て る参考となった。 備考
© Copyright 2024 ExpyDoc