数学の類題をPDFでダウンロード

数学
類 題 にチャレンジ
〔問 題 編 〕
【類 題 1 】
下の図のように,1 辺の長さが 8cm の正方形 ABCD を,頂点 A, B がそれぞれ頂点 D,C に重なるように
折り,EF を折り目とします。さらに,頂点 A が線分 EF 上に重なるように PB を折り目として折り曲げ,頂点 A
と線分 EF が重なった点を Q とします。
このとき,次の各問に答えなさい。
(1) AP の長さを求めなさい。
A
P
E
D
Q
(2) △QPB の面積を求めなさい。
B
F
C
【類 題 2 】
縦と横の辺の長さの比が 2 :1 である長方形 ABCD を,頂点 A が辺 CD 上にくるように,点 B を通る折り
目で折ります。このとき,折り目の直線と辺 AD との交点を E とし,点 A が移った点を F とします。
このとき,次の各問に答えなさい。
(1) △BCF と△FDE が相似であることを証明しなさい。
A
E
D
F
(2) BC=6cm のとき,線分 AE の長さを求めなさい。
B
C
【類 題 3】
下の図のように,AD=10cm で,縦と横の辺の長さの比が 1: 2 の長方形 ABCD があります。辺 CD の中
点 E をとり,線分 AE を折り目として長方形 ABCD を折ったとき,点 D が移った点を F とし,AF の延長と辺
BC との交点を G とします。折った紙を元に戻し折り目の線分 AE と線分 AG,EG を書きます。
このとき,次の各問に答えなさい。
(1) △ECG≡△EFG であることを証明しなさい。
D
E
C
G
F
A
(2) △AEG の面積を求めなさい。
B
【類 題 4 】
下の図1のような,AB=20cm で,縦と横の長さの比が 1: 2 の長方形 ABCD の紙があります。辺 AD を
3 等分する点を A に近い方から P,Q とし,辺 BC を 3 等分する点を B に近い方から R,S とします。図2のよ
うに,線分 PR,QS を折り目として,線分 AB,DC がぴったり重なるように折って,立体をつくります。
このとき,次の各問に答えなさい。
図2
図1
A
D
A
B
B
Q
P
S
R
D
C
C
(1) 図2でつくられた立体の体積を求めなさい。
(2) 図2において,重なった線分 AB,DC を離し,右の図3
のように改めて対角線 AC を折り目として折り重ねたとき
の点 B の移った点を B’,線分 AD,B’C の交点を E とし,
図3
A
B’
P
Q E
D
線分 AC,QS の交点を F とします。
このとき,四角形 CEQF の面積を求めなさい。
F
B
R
S
C
数学
類 題 にチャレンジ
〔解 法 ・解 答 編 〕
【類 題 1 】
ポイント 1 図形を折り返すと,等しい長さの線分や等しい大きさの角が移る。
ポイント 2 直角三角形の 3 辺 の長さを数や文字で表し,三平方の定理を用いて方程式をつくる。
ポイント 3 3 辺の比が,1:2:
である直角三角形の 3 つの内角は,30°,60°,90°である。
ポイント 4 相似な三角形の 3 辺の比は等しい。
A
P
E
〔解 法 〕
(1 ) ポイント 1 より,線分 AP,AB が移った線分が QP,
D
Q
QB なので,AP=QP,AB=QB=8cm になる。
ポイント 2 より,△QBF で三平方の定理を用いて,
QF2+BF2=QB2
QF2+ 42 = 82
QF= 4 3
よって,△QBF の 3 辺の比は 1:2: 3 となり,ポイント 3
より,30°,60°,90°の直角三角形になる。
B
△PQE と△QBF において
A
P
F
C
E
D
∠QEP=∠BFQ=90°…①
Q
∠PQE=180°-90°-∠BQF=90°-30°=60°
また,∠QBF=60°より
∠PQE=∠QBF=60°…②
①,②より,2 組の角がそれぞれ等しいので
△PQE∽△QBF(はさみ込み型)
ポイント 4 より,△PQE の 3 辺の比は 1:2: 3 となる。
B
C
F
△PQE で,QE=8-QF=(8- 4 3 ) cm
QP:QE=2:1 より
QP=2(8- 4 3 )=(16- 8 3 ) cm
答え (16- 8 3 ) cm
A
P
E
D
Q
1
(2 ) △QPB の面積は, ×QP×QB で求められるので,
2
1
×(16- 8 3 )×8=(64- 32 3 ) cm2
2
答え (64- 32 3 ) cm2
B
F
C
【類 題 2】
ポイント 1 図形を折り返すと,等しい長さの線分や等しい大きさの角が移る。
ポイント 2 直角三角形に着目し,三平方の定理を用いて辺の長さを求める。
ポイント 3 直角二等辺三角形の 3 辺の比は 1:1: 2 である。
〔解 法 〕
(1 ) ポイント 1 より∠BAE が移った角が∠BFE なので,
大きさはいずれも 90゜。また,∠BCF,∠FDE も 90゜な
ので,∠EFD(図中の● )を用いて,角の大きさを図の
180゜-90゜-●
E
A
D
ように表すことができる。
●
〔解答例〕
F
△BCF と△FDE において,
仮定より,∠BCF=∠FDE=90゜
・・・①
長方形を折っているので,∠BFE=90゜
180゜-90゜-●
ここで,点 F に集まる角の和より
∠BFC=180゜-90゜-∠EFD
・・・②
また,△FDE の内角の和より,
∠FED=180゜-90゜-∠EFD
②,③より,∠BFC=∠FED
・・・③
・・・④
①,④より,2 組の角がそれぞれ等しいので
△BCF∽△FDE
B
C
〔終〕
(2 ) 長方形の辺の長さの比は 2 :1 なので,辺 AB の
E
A
D
長さは 6× 2 =6 2 cm。ポイント 1 より辺 AB が移っ
6 2 -6(cm)
たのが辺 FB なので,FB=6 2 cm。また,辺 AE が移
ったのが辺 FE なので,辺 FE の長さを求めればよい。
F
ここで,ポイント 2 より△BCF に注目する。辺 CF の
長さを x(cm)とおくと,三平方の定理を用いて
x2+62=(6 2 )2
6 2 cm
これを解いて,x=6cm。よって BC=CF=6cm なので,
x=6cm
△BCF は直角二等辺三角形。また,△BCF∽△FDE
6 2 cm
なので,△FDE も直角二等辺三角形。
次に,ポイント 3 より△FDE の 3 辺の比を利用する。
CD=6 2 cm,CF=6cm なので,FD=6 2 -6(cm)。
FD:FE=1: 2 なので,
FE=(6 2 -6)× 2 =12-6 2 (cm)
答え
12-6 2 (cm)
B
6cm
C
【類 題 3】
ポイント 1 図形を折り返すと,等しい長さの線分や等しい大きさの角が移る。
ポイント 2 合同の証明の後の問題では,対応する辺の長さや角の大きさが等しいことを利用する。
ポイント 3 直角三角形に着目し,三平方の定理を用いて辺の長さを求める。
〔解 法 〕
(1 ) △ECG ≡△EFG を証 明 するためにはポイント 1 より折 り返 した図 形 の辺 や角 は等 しい
ことと,さらに長 方 形 の角 の大 きさがすべて 90°であることを利 用 する。
証明例
△ECG と△EFG において,折っているので DE=FE・・・① 点 E は辺 CD の中点なので,DE=CE・・・②
①,②より CE=FE・・・③ 長方形の角はすべて 90°なので∠ADE=∠ECG=90°・・・④
折っているので∠ADE=∠AFE=90°・・・⑤
⑤より,∠EFG=180°-∠AFE=180°-90°=90°・・・⑥
④,⑥より,∠ECG=∠EFG=90°・・・⑦ 共通なので EG=EG・・・⑧
③,⑦,⑧より,直角三角形の斜辺と他の 1 辺がそれぞれ等しいので,△ECG≡△EFG
(2) 縦と横の長さの比が 1: 2 で縦の長さが 10cm であるから,
横の長さは 10 2 cm である。また,辺 CD の中点が E なので
DE=CE= 10 2 ×
1
= 5 2 cm である。
2
D
5 2 cm E
C
ポイント 1 より,AF=AD=10cm,EF=ED= 5 2 cm,
∠AFE=∠ADE=90°である。
xcm
10cm
また,FG=xcm とおくと,ポイント 2 より,
10cm
FG=CG だから,CG=xcm。
よって,GB=(10-x)cm と表すことができる。
ここで,ポイント 3 より,直角三角形 ABG に
三平方の定理を用いて,
( 10 2 )2+(10-x)2=(10+x)2
これを解いて,x=5。よって,AG=10+5=15cm。
△AEG の面積は,AG×EF×
15× 5 2 ×
5 2 cm
1
で求められるので,
2
75 2
1
=
cm2 である。
2
2
答え
75 2
cm2
2
xcm
F
A
G
(10-x)cm
B
10 2 cm
【類 題 4 】
ポイント 1 90゜,60゜,30゜の直角三角形の 3 辺の比は,1:2:
である。
ポイント 2 直角三角形の 3 辺の長さを,数や文字で表し,三平方の定理を用いて方程式をつくる。
ポイント 3 相似な三角形(砂時計型)を発見し,その相似比から辺の長さを求める。
〔解 法 〕
(1 ) できた立体は三角柱で,底面は BR=RS=SC より正三角形。
B(C)
AB=20cm で,AB:BC=1: 2 より,BC= 20 2 cm。また,BC を
20 2
cm。
3
ここで,正三角形 BRS の頂点 B から辺 RS に垂線 BH を引くと,
30°
3 等分しているので,正三角形 BRS の 1 辺の長さは
△BRH は 90゜,60゜,30゜の直角三角形。ポイント 1 より,その 3 辺
の比は,1:2: 3。したがって,
60°
1 10 2
20 2
10 6
10 2
RH=
× =
cm ,BH=
× 3=
cm,
3
3
3
3
2
△BRS=
R
S
H
1
20 2
10 6
200 3
×
× =
cm2。
3
3
9
2
よって,求める立体の体積は,
200 3
4000 3
×20=
cm3。
9
9
4000 3
cm3
9
答え
(2) 折り返しにより,∠ACB=∠ACB’。また,平行線の錯角より,
B’
∠ACB=∠CAD。よって,∠ACB’=∠CAD だから,△EAC は
EA=EC の二等辺三角形である。ここで,EA=EC=xcm とおくと,
A
P
Q E
D
DE=(20 2 -x)cm と表せる。
※△ECD≡△EAB’(はみ出し型)より EC=EA=xcm
F
よって,DE=(20 2 -x)cm としてもよい。
また,DC=20cm であることから,ポイント 2 より,△CDE で三平
B
R
S
方の定理を用いて,
(20 2 -x)2+202=x2
1
= 150 2 cm2 と分かる。
2
次に,ポイント 3 より,△AQF∽△CSF で,その相似比は,AQ:CS=2:1 だから,QF:SF=2:1。
これを解いて,x=15 2 cm。 よって,△AEC の面積は 15 2 ×20×
よって,QF=20×
2
2
40 2
40
=
cm。 また,AQ= 20 2 × =
cm。
3
3
3
3
ゆえに, △AQF=
150 2 -
40 2
800 2
40 1
×
× =
cm2。したがって,求める四角形 CEQF の面積は,
3
9
3
2
800 2
550 2
=
cm2。
9
9
答え
550 2
cm2
9
C