00_表紙73号_表1・2・3・4-58号 15/05/27 9:03 ページ 1 2 015年 季刊 第21号 特集/日舞・ お師匠さん 花柳衛優/藤間松廣/若柳一慶 /赤堀つる叟/藤間 蝶 総論『山形の舞踊と花笠』茂木茂 《街角資料室》日本舞踊とは? 季 刊 第 二 十 一 号 夏 特 集 / 日 舞 ・ お 師 匠 さ ん 定価 600円(消費税別途) 6 ・ 7 ・ 8 やまがた街角 第 73号《夏》 平成27年 6月1日発行 編集・発行人 /大久保義彦 発行所/やまがた街角編集室 〒990-0043 山形市本町 2丁目4-56 TEL.023-642-8888 夏 00_表紙73号_表1・2・3・4-58号 15/05/27 9:03 ページ 2 44 22 P001-027_レイアウト 1 15/05/27 16:47 ページ 1 通巻第73号 2015・6・1 発行 夏 特集企画/日舞・お師匠さん 花柳流:花柳衛優…2 藤間流:藤間松廣…6 正派若柳流:若柳一慶 …10 赤堀流:赤堀つる叟…14 藤間流:藤間 蝶…18 山形の舞踊と花笠 茂木茂 22 《街角資料室》日本舞踊とは? 28 グラビア《日本舞踊協会山形県支部 第5回舞踊公演》 30 長谷川コレクション 第59回 嵐山清浅図 中林竹渓筆 長谷川吉茂 32 県内美術の新鋭たち 第8回 ◉〈本木京一〉 都間 仁 35 文翔館時計塔 桝谷二郎さんに同行取材 36 話のソラシド 第39回 二分間の拝眉、斎藤茂吉先生 服部公一 40 エッセイ◎記憶の彼方に…「小津軽」って何 ? 橘 千枝 44 黒川能を支える裏方たち 和田 豊 46 やまがた街歩き〈夏三昧〉 八向 茂 54 館々学々 ミュージアム再発見 第2回 山形県立博物館 56 百年老舗・尾関紋上絵屋 64 神社散歩 稲荷神社(山形市北山形) 66 追憶「公衆亀話」と揶揄された赤デンワ導入期の逸話 蜂屋孝司 68 エッセイ◎おりふしの追憶 最終回 新関昭男 72 イザベラバード・ウォッチング 第4回 野々村邦徳 78 街角コラム■古代歴史が書き換えられるかも知れない。 解凍マンモス 83 エッセイ◎そろり裾模様 小山清春 84 【やまがた好古酔連】第6回 出羽三山参詣、山形城下の菓子屋、芭蕉の俳句 佐藤正三郎 88 旅篭町今昔◇二王堂小路の謎 市村幸夫 94 山形の城を歩く 第16回「成沢城跡」 保角里志 96 2015シーズン Monte Page・1 越智隼人 102 編集後記 104 P001-027_レイアウト 1 15/05/27 16:47 ページ 2 ( 平 成 十 八 年 十 一 月 ・ 山 形 県 民 会 館 ) え ゆ う 会 五 十 周 年 記 念 公 演 で 「 初 し ぐ れ 」 を 舞 う 花 柳 衛 優 さ ん 会 」 と し て の 県 内 公 演 も た く さ ん し ま し た 。 ま た 昭 和 三 聞 き 書 き 花 柳 流 公 演 を し た り 、 ま た 自 ら の 新 作 舞 踊 発 表 会 な ど 「 え ゆ う へ 何 度 も 東 京 へ 往 来 し た り 、 山 形 で も 師 匠 の 舞 踊 団 と の 踊 研 究 所 「 え ゆ う 会 」 を 開 き ま し た 。 徳 兵 衛 師 匠 の 公 演 そ し て 昭 和 三 十 二 年 三 月 に 帰 郷 し 、 山 形 に 花 柳 衛 優 舞 舞 台 に 出 演 し ま し た 。 の 名 取 を 許 さ れ 、 古 典 、 創 作 と も に た く さ ん の 発 表 会 の 在 で し た 。 同 年 、 私 は 花 柳 二 代 目 家 元 よ り 「 花 柳 衛 優 」 芸 術 祭 の 賞 を 軒 並 み 獲 り 「 芸 術 祭 男 」 と 呼 ば れ る 程 の 存 た 画 期 的 な 人 で し た 。 昭 和 三 十 年 の 「 慟 哭 」 に 始 ま り 、 時 誰 も や っ て い な か っ た 「 群 舞 」 を 日 本 舞 踊 に 取 り 入 れ う 師 匠 に 内 弟 子 と し て 入 門 し ま し た 。 徳 兵 衛 師 匠 は 、 当 2 昭 和 二 十 六 年 、 私 は 十 六 歳 で 上 京 し て 花 柳 徳 兵 衛 と い 花 柳 徳 兵 衛 師 匠 と 私 、 そ し て 「 花 笠 」 花 柳 衛 優 電山 話形 〇市 二上 三町 (二 六丁 四目 七四 )ー 八二 七一 八 九 踊 指 導 員 会 名 誉 会 長 ・ 花 柳 衛 優 舞 踊 研 究 所 主 宰 日 舞 ・ お 師 匠 さ ん は な や ぎ え い ゆ う 事 ・ 山 形 市 芸 術 文 化 協 会 理 事 ・ 山 形 県 花 笠 協 議 会 舞 日 本 舞 踊 協 会 山 形 県 支 部 長 ・ 山 形 県 芸 術 文 化 協 会 理 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 17:46 ページ 3 特集/日舞・お師匠さん:花柳衛優 川 柳 や ま が た 吟 社 作 品 集 し た 。 私 の 東 京 の 修 業 時 代 は 師 匠 の 徳 兵 衛 先 生 が 一 番 輝 た ら こ こ は ど う す る だ ろ う と 常 に 頭 に 置 い て や っ て き ま た か ら だ と 思 っ て い ま す 。 創 作 し て い て 徳 兵 衛 先 生 だ っ あ っ た こ と と 山 形 へ 来 て か ら も 懸 命 に 自 分 を 発 信 し て き と 申 し 上 げ た ら 、 「 い や 、 よ く 頑 張 っ て く れ ま し た 」 と い お 見 せ し て か ら し な け れ ば な ら な か っ た ん で す け れ ど も 」 終 わ っ て か ら 花 柳 寿 楽 先 生 に お 会 い し て 「 東 京 の 先 生 に 実 は 、 こ こ で 嬉 し い エ ピ ソ ー ド が あ る ん で す 。 公 演 が は 感 激 し ま し た 。 そ れ は 東 京 へ 七 年 間 行 っ て い た 経 験 が の 方 が 徳 兵 衛 師 匠 の 門 下 の 色 が 濃 い と 言 っ て く れ た の に も 残 っ て い る 感 じ が す る 」 と 、 東 京 か ら 来 た 先 生 が 山 形 「 東 京 の 徳 兵 衛 先 生 の 粋 と い う か 、 そ う い う も の が 山 形 に 作 詞 し て く だ さ っ た 永 井 啓 夫 先 生 が 私 の 稽 古 場 に 来 て 、 う 会 」 の 三 十 周 年 記 念 公 演 の 時 で し た 。 「 紅 花 三 番 叟 」 を そ れ を 認 め て く れ た 出 来 事 は 、 昭 和 六 十 一 年 の 「 え ゆ の 山 形 に と っ て も 意 義 の あ る こ と だ っ た と 思 っ て い ま す 。 及 に 努 め て 来 た こ と は 日 本 舞 踊 協 会 に と っ て も 、 県 支 部 山 形 県 支 部 の 初 年 度 の 事 業 に も な り ま し た 。 振 付 か ら 構 成 、 指 導 を し ま し た 。 そ れ は 、 お か げ さ ま で 開 け の 演 目 は 「 紅 葉 笠 」 だ っ た の で 、 私 は 必 死 に な っ て 柳 の 流 派 か ら 合 計 十 名 ほ ど 出 て も ら う こ と に し ま し た 。 幕 私 は ビ ッ ク リ し て し ま い ま し た 。 そ れ で 花 柳 ・ 藤 間 と 若 山 形 で し た し 、 県 支 部 が で き た ば か り で も あ っ た の で 、 う と い う こ と に な っ て い ま し た 。 と こ ろ が 次 の 開 催 地 は ず れ か を 振 り 付 け し て 東 京 よ り も 前 に 開 催 地 に 踊 ら せ よ 「 紅 葉 笠 」 と 「 百 千 鳥 」 と い う 作 品 を 二 つ 作 っ て 、 そ の い 3 た 。 私 は 、 自 分 が 古 典 の 日 本 舞 踊 も や り な が ら 「 花 笠 」 の 普 と を 考 え る と 、 「 花 笠 」 に と っ て も 花 柳 徳 兵 衛 は 恩 師 で し 舞 踊 に 創 作 と し て の 群 舞 を 取 り 入 れ た 人 だ っ た と い う こ 月 、 「 出 羽 の 火 祭 り 」 な ど で 追 悼 公 演 を 行 い ま し た 。 、 日 本 他 界 さ れ ま し た 。 「 え ゆ う 会 」 と し て も 翌 昭 和 四 十 四 年 六 し か し そ ん な 時 で し た 。 私 の 恩 師 、 花 柳 徳 兵 衛 師 匠 が の 振 付 で 作 品 を 出 し た ら ど う だ ろ う か と い う 意 見 が 出 て 、 た 。 日 本 舞 踊 協 会 で は 東 京 ば か り で な く 、 開 催 す る 地 元 時 、 文 化 庁 に 地 方 を ま わ る 日 本 舞 踊 の 公 演 会 が あ り ま し い 」 と い う 言 葉 が あ り 、 私 が 支 部 長 に 推 さ れ ま し た 。 当 「 衛 優 さ ん が や っ て く れ る な ら ば や っ て も ら っ て く だ さ 本 舞 踊 協 会 山 形 県 支 部 が 発 足 す る 時 、 藤 蔭 竹 枝 さ ん か ら を 得 て 、 県 内 か ら 全 国 へ 広 ま っ て い き ま し た 。 平 成 四 年 「 べ に ば な 国 体 」 に 続 き 、 同 六 年 十 一 月 、 日 て 始 ま り ま し た 。 そ の 後 、 花 笠 踊 り の パ レ ー ド は 大 好 評 ち 上 げ る 時 に 山 形 新 聞 と 県 や 市 、 観 光 協 会 が 一 緒 に な っ 文 化 庁 移 動 邦 舞 公 演 が 県 支 部 の 初 年 度 事 業 に こ と と な り ま し た 。 花 笠 ま つ り は 当 時 、 山 形 の 祭 り を 立 十 八 年 六 月 、 花 笠 ま つ り の パ レ ー ド 用 の 振 付 に 参 加 す る せ な こ と で し た 。 い て い た 時 で し た し 、 そ の 時 に 自 分 が い た こ と は 大 変 幸 P001-027_レイアウト 1 15/05/27 16:48 ページ 4 と 山 形 日 舞 界 の 皆 さ ん ( 昭 和 四 十 七 年 ) 山 形 の 日 本 舞 踊 を 考 え た 時 、 や は り 「 花 笠 踊 り 」 の 存 在 フ ラ ン ス の ニ ー ス 市 カ ー ニ バ ル で 花 笠 踊 り を 舞 う 花 柳 衛 優 さ ん 日 本 舞 踊 協 会 に と っ て も 大 き い 「 花 笠 」 た い と い う 声 も あ り 、 準 備 は す で に ス タ ー ト し て い ま す 。 ど も 邦 楽 ・ 邦 舞 の 祭 典 」 を 予 定 し て い ま す 。 隣 県 も 参 加 し そ の 後 十 月 に や ま ぎ ん ホ ー ル で 県 支 部 主 催 の 「 や ま が た 子 「 紅 花 三 番 叟 」 で 幕 を 開 け 、 他 十 一 番 を 各 流 各 派 で 演 じ ま す 。 今 回 は 五 月 、 山 形 市 民 会 館 で 公 演 を 行 い ま す 。 最 初 に れ で 県 内 四 ブ ロ ッ ク を ま わ っ た こ と に な り ま し た 。 成 二 十 四 年 六 月 、 長 井 市 民 文 化 会 館 で も 開 催 し ま し た 。 こ 踊 絵 巻 」 を 各 流 各 派 十 三 、 四 人 で 発 表 し ま し た 。 そ し て 平 年 に 当 た り 、 山 形 県 民 会 館 で 記 念 作 品 と し て 「 日 本 音 楽 舞 4 て 、 平 成 二 十 一 年 五 月 、 こ れ が ち ょ う ど 県 支 部 設 立 十 五 周 照 」 を 演 出 ・ 指 導 し ま し た 。 そ の 後 、 鶴 岡 と 新 庄 に 続 い 0 3 」 が あ っ て 、 「 あ か ね 雲 」 や 「 蔵 王 暁 光 」 「 最 上 川 残 の 平 成 十 五 年 十 月 に は 「 第 十 八 回 国 民 文 化 祭 や ま が た 2 0 館 、 平 成 十 八 年 六 月 に 新 庄 市 市 民 文 化 会 館 と 続 き 、 そ の 間 年 の よ う に 続 き ま し た 。 平 成 九 年 十 一 月 に 鶴 岡 市 文 化 会 そ れ か ら は 県 内 に 日 本 舞 踊 を 広 め る た め の 公 演 活 動 が 毎 か ら い ろ ん な こ と が で き る よ う に な り ま し た 。 っ て く れ ま し た 。 そ れ で 私 も 仲 間 の 皆 も 勇 気 を 得 て 人 集 め か と 思 っ て い た ら 、 あ れ は と て も 面 白 か っ た で す よ 」 と 言 が 私 に 駆 け 寄 っ て き て 「 最 後 は ど う い う 決 ま り 方 を す る の う お 言 葉 を い た だ き ま し た 。 ま た 大 道 具 の 親 方 の よ う な 人 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 17:46 ページ 5 特集/日舞・お師匠さん:花柳衛優 な あ 影 よ 運 気 を 当 て に も う す ま い 舟 山 智 恵 難 し い 振 付 の 「 紅 花 三 番 叟 」 に も 、 日 本 舞 踊 協 会 は と て も 人 達 も 関 わ っ て く れ ま し た 。 で す か ら 、 今 回 五 月 の 公 演 の の 育 樹 祭 な ど で も 「 花 笠 」 の 披 露 の た め に 日 本 舞 踊 協 会 の 国 身 障 者 ス ポ ー ツ 大 会 、 そ の 後 の 植 樹 祭 や 樹 氷 国 体 、 昨 年 で 、 べ に ば な 国 体 や ね ん り ん ピ ッ ク 、 全 国 ス ポ レ ク 祭 、 全 ト ラ か ら い ろ ん な 伴 奏 の も の も 取 り 入 れ て い ま す 。 こ れ ま も 今 は 古 典 の 他 に た く さ ん 創 作 を や っ て い ま す 。 オ ー ケ ス 手 を 贈 っ て や っ て く だ さ い 。 ど う ぞ お 願 い し ま す 。 信 し て い ま す 。 花 笠 ま つ り で 彼 女 の 姿 を 見 た ら 、 笑 顔 で 拍 を 多 く の 舞 踊 家 と 一 緒 に 盛 り 上 げ て い っ て く れ る も の と 確 会 」 に と っ て 欠 か せ な い 存 在 で す 。 こ れ か ら の 山 形 の 日 舞 優 美 津 と 私 は 常 に 二 人 で 一 つ で す 。 こ れ か ら の 「 え ゆ う 「 花 笠 」 は 私 達 の 創 作 舞 踊 で す 。 日 本 舞 踊 協 会 の 公 演 で レ ビ な ど に も 折 に 触 れ 出 演 し て い ま す 。 や す か っ た の だ と 思 い ま す 。 員 と し て も 幅 広 い 活 動 も し な が ら 、 東 京 や 山 形 の 舞 台 、 テ 「 花 笠 」 で み ん な が 少 し ず つ 固 ま っ て い た 時 期 で ま と ま り 部 の 早 い 立 ち 上 げ の 時 で も 「 驚 異 的 だ 」 と 言 わ れ ま し た 。 え て い ま す し 、 日 本 舞 踊 協 会 も そ の 想 い は 同 じ で す 。 県 支 も ち ろ ん 、 私 は 山 形 県 支 部 長 と し て 「 花 笠 」 を 大 切 に 考 山 形 花 笠 ま つ り に も 毎 年 参 加 し て い ま す 。 東 北 花 柳 会 の 委 子 」 で す 。 古 典 や 童 謡 な ど の 温 習 会 も 今 ま で に 四 回 行 い 、 の 若 い 会 員 が 多 く を 占 め て 将 来 性 が 楽 し み な 私 の 「 芸 養 子 供 の 育 成 教 室 と し て 始 め 、 現 在 で は 二 歳 か ら 大 学 生 ま で 5 よ う に 、 「 花 笠 」 あ っ て の ま と ま り が あ る ん で す 。 達 も み ん な が 協 力 し て 動 い て く れ ま す 。 何 年 も や っ て 来 た で す 笠 に す 。 」 協 誇 は 。 「 り 絶 力 花 を 対 し 笠 持 に ま 」 っ 外 し と て せ た ひ 全 ま 。 と 国 せ 日 こ へ ん 本 と 世 し 舞 声 界 、 踊 を へ 県 協 掛 と あ 会 け 披 げ 山 れ 露 て 形 ば を の 県 、 し 事 支 県 に 業 部 内 出 に と お て な し 弟 い っ て 子 る て は さ わ い 「 ん け ま 花 務 め て く れ て い ま す 。 平 成 十 二 年 十 二 月 、 「 み つ み 会 」 を 優 美 津 が い ま す 。 門 下 の 指 導 に あ た る な ど 稽 古 場 の 代 教 を 現 在 、 「 え ゆ う 会 」 に は 、 私 に と っ て 大 切 な 弟 子 の 花 柳 思 っ て い ま す 。 は 六 十 周 年 の 記 念 を し ま す 。 新 た な ス タ ー ト に で き れ ば と 「 え ゆ う 会 」 は 今 年 で 設 立 五 十 八 年 に な り ま し た 。 来 年 の 皇 太 子 を お 迎 え し て 行 わ れ た 「 全 国 育 樹 祭 」 に も 全 面 的 す 。 平 成 十 五 年 の 国 民 文 化 祭 で も そ う だ っ た よ う に 、 昨 年 か ら 、 県 内 舞 踊 家 の 皆 さ ん が 協 力 し て く だ さ っ て い る ん で ジ ャ ン ル の 中 か ら 生 ま れ た と い う ル ー ツ が あ り ま す 。 で す は 大 き い と 思 い ま す 。 「 花 笠 」 は 、 郷 土 芸 能 、 郷 土 舞 踊 の い 大 注 次 ま き 目 代 す く し を 。 貢 て 献 成 担 し 果 う た を 花 と 期 柳 い 待 優 う し 美 こ て と く 津 は れ を 絶 て よ 対 い ろ に ま し 忘 す く れ て ほ し く な い と 思 。 「 花 笠 」 が 日 舞 に P001-027_レイアウト 1 15/05/26 17:46 ページ 6 を 舞 う 藤 間 松 廣 さ ん ま す 。 四 山 楼 で も お 稽 古 を し て 下 さ っ た り し た こ と を 叔 平 成 十 七 年 五 月 、 国 立 小 劇 場 で の 藤 間 流 栄 寿 会 の 舞 台 で 「 娘 道 成 寺 」 師 匠 さ ん 」 、 「 大 浜 町 」 な ど と 呼 ば れ て い ら し た か と 思 い 聞 き 書 き 藤 間 流 「 紀 尾 井 町 の お 師 匠 さ ん 」 で 、 松 寿 郎 師 匠 は 、 「 浜 町 の お 古 に 来 て い ら っ し ゃ い ま し た 。 踊 り の 名 人 で 、 お 家 元 は そ こ に は 、 「 藤 間 松 寿 郎 」 と い う 先 生 が 、 東 京 か ら 出 稽 て 、 嬉 し く て 、 喜 ん で お 稽 古 に 通 っ て い ま し た 。 最 初 に 伺 っ た の が 、 山 水 の 藤 陰 竹 枝 師 匠 で す 。 楽 し く 四 歳 の そ の 日 に お 稽 古 に 連 れ て い か れ た と 思 い ま す 。 た 。 「 数 え 六 つ の 六 月 六 日 」 と よ く 言 わ れ ま す よ う に 、 満 は 、 女 の 子 達 は み ん な 普 通 に 踊 り の お 稽 古 を し て い ま し 祖 母 、 母 、 叔 母 と 踊 り が 大 好 き で し た 。 私 が 小 さ い 頃 間 流 の 大 先 輩 で す 。 金 太 さ ん ( 藤 間 若 ) 、 二 郎 さ ん ( 藤 間 竹 寿 ) の 三 人 は 、 藤 6 姐 さ ん 達 の 踊 り を 見 て 育 ち ま し た 。 小 蝶 さ ん ( 藤 間 蝶 ) 、 私 は 、 母 の 実 家 が 料 亭 の 四 山 楼 で す の で 、 花 柳 界 の お 藤 蔭 竹 枝 さ ん か ら 藤 間 松 寿 郎 師 匠 へ 藤 間 松 廣 電山 話形 〇市 二緑 三町 (二 六丁 二目 二九 )ー 四七 〇 〇 七 日 舞 ・ お 師 匠 さ ん ふ じ ま ま つ ひ ろ 協県藤 会花間 幹笠流 事協勘 ・議右 藤会衛 盛舞門 会踊派 東指教 北導授 支員、 部会日 藤会本 松長舞 会・踊 主山協 宰形会 市会 芸員 術・ 文山 化形 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 17:46 ページ 7 特集/日舞・お師匠さん:藤間松廣 老 い て な ど い ら れ ぬ ペ ン が あ る 限 り 相 田 み ち る 会 」 、 東 栄 京 松 で 先 は 生 、 と 松 名 寿 コ 郎 ン 師 ビ 匠 で の 踊 「 っ 松 て 寿 い 会 ら 」 、 っ 栄 し 松 ゃ 先 る 生 藤 の 間 「 松 栄 喜 寿 お り ま す 。 り 、 そ れ 以 来 私 は ず っ と お 稽 古 に 伺 い 、 お 世 話 に な っ て い ら し た 藤 間 栄 松 さ ん と い う 方 が 浜 町 を 守 る お 立 場 と な い 」 な ど と 言 わ れ て 踊 っ た の を 覚 え て い ま す 。 新 し い 浴 衣 を 着 せ て も ら い 、 「 最 後 ま で ち ゃ ん と 踊 り な さ 校 一 年 生 の 時 で し た 。 踊 り の お 稽 古 を し て い る お 友 達 と 花 笠 ま つ り が 始 ま っ た の は 、 昭 和 三 十 八 年 、 私 が 小 学 中 学 校 に 入 っ た こ ろ 、 花 笠 模 様 の ピ ン ク の お 揃 い の 着 松 寿 郎 師 匠 が 亡 く な ら れ て か ら は 、 そ の お 弟 子 さ ん で 花 笠 パ レ ー ド の 踊 り 手 と し て 東 京 で の 舞 台 多 か っ た 藤 間 栄 松 師 匠 の 時 代 な 舞 台 で す 。 結 婚 さ れ て 大 阪 へ 移 り ま す 。 寿 郎 師 匠 は 文 楽 の 人 間 国 宝 と な ら れ る 野 澤 錦 糸 さ ん と ご め 、 全 国 を 回 っ て 踊 っ て い ら し た 方 で し た 。 そ の 後 、 松 子 を 長 く な さ り 、 十 七 、 八 歳 の 頃 か ら 先 生 の 代 稽 古 を 務 の 昇 と の 共 演 が 忘 れ ら れ な い 四 山 楼 の 「 紫 山 会 」 も 大 切 演 な ど で 、 踊 る 機 会 を 与 え て い た だ い て お り ま す 。 叔 母 山 形 市 の 日 本 舞 踊 合 同 公 演 、 日 本 舞 踊 協 会 山 形 県 支 部 公 山 形 で は 、 今 で は 本 当 に な つ か し い 竹 枝 師 匠 の 会 や 、 7 松 寿 郎 師 匠 は 、 東 京 の 築 地 の 藤 間 寿 右 衛 門 先 生 の 内 弟 す が 、 お 稽 古 場 へ 車 椅 子 で い ら し た こ と を 思 い 出 し ま す 。 び し く 稽 古 を つ け て も ら う よ う に な り ま し た 。 間 」 で と い う こ と で 、 東 京 へ 伺 っ て 藤 間 松 寿 郎 師 匠 に き る 藤 間 昇 に も 稽 古 を 見 て も ら っ て い ま し た 。 名 取 は 、 「 藤 か だ は 山 、 「 け 、 形 可 が 可 で 愛 男 愛 は く の い 、 な 子 赤 藤 い の い 蔭 な 役 着 竹 ぁ で 物 枝 」 、 に 師 と 坊 き 匠 不 主 れ に 満 頭 い 教 に だ な わ 思 っ か り っ た ん 、 て か ざ 四 い ち し 山 ま ょ を 楼 し ん し の た ま て 叔 。 げ い 母 だ て で っ 、 あ た 私 「 羽 小 学 根 校 の�に 禿��上 」 が と っ 「 た 玉 年 屋 だ 」 っ の た 子 か 供 と 役 思 で い し ま た す 。 。 二 踊 人 っ の た 女 の の は 子 、 し た 。 そ の お 家 元 の 最 後 の 師 範 試 験 に な っ た か と 思 い ま 代 目 尾 上 松 緑 、 平 成 元 年 没 ) と い う 悲 し い ご 縁 と な り ま 範 の 時 は 、 そ の お 父 様 で い ら し た 四 世 藤 間 勘 右 衛 門 ( 二 尾 上 辰 之 助 、 昭 和 六 十 二 年 没 ) で い ら し た の で す が 、 師 聞 社 の 「 華 扇 会 」 、 藤 間 流 藤 盛 会 の チ ャ リ テ ィ ー 舞 踊 会 な 私 は 、 名 取 の 時 は 、 お 家 元 が 五 世 藤 間 勘 右 衛 門 ( 初 代 産 と な っ て い ま す 。 ど 、 舞 台 を 踏 ま せ て い た だ い た 経 験 は 、 何 よ り の 私 の 財 多 く の 舞 台 で 踊 ら せ て い た だ き ま し た 。 さ ら に 、 報 知 新 私 の 初 舞 台 は 、 県 民 会 館 の こ け ら 落 と し の 時 で し た 。 生 の 内 弟 子 と な る 藤 間 雅 寿 郎 さ ん の 「 雅 寿 郎 の 会 」 な ど 、 母 か ら 聞 い て お り ま す 。 枝 先 生 の 「 松 喜 枝 会 」 、 松 寿 郎 師 匠 の 内 弟 子 か ら 、 栄 松 先 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 17:46 ページ 8 日 」 、 「 日 本 の 祭 り の 日 」 な ど が あ っ て 、 山 形 か ら い ら し た 阪 に 五 年 間 住 み ま し た 。 そ の 万 国 博 の 会 期 中 、 「 山 形 の 大 阪 万 国 博 覧 会 の た め に 、 大 阪 事 務 所 に 転 勤 に な っ て 、 大 実 は 私 の 父 は 県 庁 職 員 で 、 昭 和 四 十 五 年 ( 一 九 七 〇 ) の 笠 舞 踊 団 は 、 日 本 舞 踊 を な さ っ て い る 方 々 の 集 ま り で す ま す 。 子 供 達 は 、 将 来 の 花 笠 舞 踊 団 を め ざ し て い ま す 。 花 呼 び か け て 、 毎 年 九 月 に 募 集 を し て 「 花 笠 塾 」 を 開 い て い 山 形 商 工 会 議 所 で は 、 「 来 年 、 一 緒 に 踊 り ま し ょ う 」 を え て 広 め て い っ た こ と も 大 き か っ た と 思 い ま す 。 い で す し 、 踊 っ た こ と の な い 人 を な く し た い で す 。 ま た 先 生 方 で 踊 り を 統 一 し て 創 っ て 、 そ れ を 協 力 し て 教 て も 、 山 形 の 皆 さ ん に は 一 度 は 花 笠 ま つ り に 参 加 し て ほ し や は り 花 笠 ま つ り の お 陰 で す 。 変 珍 し い こ と で 、 県 外 の 方 か ら 素 晴 ら し い と 言 わ れ ま す 。 山 形 の 踊 り の 先 生 方 は 、 他 流 と の 交 流 が あ り 、 そ れ は 大 皆 さ ん 、 最 近 踊 っ て い る の か し ら ? 日 本 舞 踊 と は い か な く た 。 踊 り は 、 踊 っ て み な い と そ の 楽 し さ が わ か り ま せ ん 。 日 本 舞 踊 を 習 っ て い て 、 花 笠 踊 り と の 出 会 い が あ り ま し な っ て 参 り ま し た 。 ら 知 る こ と と な り 、 顔 な じ み に も さ せ て も ら え る よ う に 皆 さ ん 、 花 笠 に 参 加 し て く だ さ い れ て 歩 い て い ま し た の で 、 私 は 他 流 の 先 生 方 を 小 さ い 時 か で し た 。 私 を 弟 子 の よ う に 育 て 、 可 愛 が っ て ど こ に で も 連 昇 と い う の は 、 母 の 一 番 下 の 妹 で す 。 弟 子 を 取 ら な い 人 せ な こ と だ と 思 い ま す 。 す 。 自 分 達 で は 気 づ い て い な い の で す が 、 そ れ は 本 当 に 幸 る と 自 然 に 花 笠 踊 り に な っ て 、 他 県 の 人 に 驚 か れ た り し ま 8 優 さ ん も 私 の 叔 母 の 昇 も そ の 先 頭 で 踊 っ て い ま す 。 よ う に な っ た の は 、 そ の 後 何 年 も 経 っ て か ら で す 。 花 柳 衛 ト ッ プ の 集 団 九 名 の 中 に 入 れ て も ら い 、 一 番 の 先 頭 で 踊 る 二 十 回 記 念 の 時 は 、 四 日 間 行 わ れ ま し た 。 そ の 頃 か ら り は 、 ふ る さ と を 思 い 出 す 力 が あ り ま す 。 山 形 の 人 が 集 ま け な い と い う 責 任 の 重 さ を 身 に し み て 感 じ て い ま す 。 お 祭 く た め に 、 若 い 踊 り 手 を 育 て 、 私 達 の 世 代 で な く し て は い 花 笠 ま つ り も 五 十 回 を 過 ぎ 、 こ れ か ら も ず っ と 続 け て い ん 、 藤 間 な ど 、 そ の よ う に し て い た か と 思 い ま す 。 す り の 物 三 。 、 頃 が 日 に 出 日 傘 は 来 間 を 、 て の 持 新 、 お た し そ 祭 せ く れ り た 振 は で り 付 今 、 ト 、 け で 踊 て も ッ り プ 花 の 、 笠 の 子 種 集 舞 類 供 踊 団 も 達 団 は 増 に の 、 花 や 笠 制 柳 し を 服 さ て 二 で ん い 枚 す 、 た 持 。 若 時 た 高 柳 代 せ 校 さ で た 生 り と し て い ろ い ろ な イ ベ ン ト に 呼 ば れ て い ま す 。 二 つ が 並 べ ら れ て い ま し た が 、 今 は 、 東 北 六 魂 祭 の 花 笠 踊 笠 踊 り 、 西 の 阿 波 踊 り 」 と 言 わ れ て い ま し た 。 い つ も そ の あ の 頃 か ら 急 に 全 国 的 に 知 ら れ る よ う に な っ て 、 「 東 の 花 形 に 帰 り 、 毎 年 花 笠 ま つ り に 参 加 し ま し た 。 花 笠 踊 り は 、 舞 踊 団 と 一 緒 に 花 笠 踊 り を 踊 り ま し た 。 夏 休 み は 、 当 然 山 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 17:46 ページ 9 特集/日舞・お師匠さん:藤間松廣 結 局 は ひ と り 泣 い て も 笑 っ て も 伊 東 マ コ 料亭四山楼の「紫山会」でやまがた舞子と「俄獅子」を舞う藤間松廣さん(中央) も 踊 り 続 け て ゆ き た い と 思 っ て い ま す 。 9 を か み し め て 、 元 気 で 踊 れ る こ と に 感 謝 を し て 、 こ れ か ら 私 自 身 は 、 何 人 も の 素 晴 ら し い 師 匠 に め ぐ り 合 っ た 幸 せ え ま す よ う に と 、 一 生 懸 命 頑 張 っ て お り ま す 。 り の 楽 し さ を 伝 え 、 踊 り を な さ っ て 下 さ る 方 が 一 人 で も 増 花 笠 指 導 員 会 の 仕 事 な ど 、 忙 し い 毎 日 で す が 、 皆 さ ん に 踊 回 も の 上 京 に な り ま す 。 山 形 で は 、 合 同 公 演 や 舞 踊 協 会 、 ぼ 合 せ 」 、 舞 台 リ ハ ー サ ル の 「 下 ざ ら い 」 、 そ し て 本 番 と 何 私 は 、 今 も 毎 月 の 東 京 の 稽 古 、 舞 踊 会 で の 地�� 方� と の 「 つ 踊 り の 楽 し さ を 伝 え て い き た い と 練 習 を 重 ね て お り ま す 。 が 、 少 し で も き れ い に 踊 れ る よ う に 、 本 番 に 備 え て ち ゃ ん P001-027_レイアウト 1 15/05/26 17:46 ページ 10 慶 優 会 の 公 演 で 「 寿 童 」 を 舞 う 若 柳 一 慶 さ ん ( 山 形 県 民 会 館 ) お 世 話 に な っ て 師 範 に さ せ て い た だ き 育 て て も ら っ て お 聞 き 書 き 正 派 若 柳 流 さ れ た 方 で 、 お か げ さ ま で 私 の 娘 も 優 次 郎 先 生 ご 夫 妻 に 先 生 は 優 次 郎 先 生 を 内 弟 子 と し て 東 京 に 出 し て 一 人 前 に っ と 優 次 郎 先 生 が 私 の 師 匠 と な り 、 今 も そ う で す 。 慶 正 柳 優 次 郎 先 生 に 「 取 り 立 て 変 更 」 し て 頂 き 、 そ れ か ら ず そ し て 、 す ぐ に 慶 正 先 生 の ご 依 頼 で 私 は 息 子 さ ん の 若 生 ( 若 柳 優 次 郎 先 生 の 母 ) が 師 匠 で し た 。 の が 、 見 に 行 っ て い た 稽 古 場 で し た 。 始 め は 若 柳 慶 正 先 し た 。 そ れ か ら 数 え 年 の 六 月 に 両 親 の 勧 め で 習 い 始 め た な が れ て 近 所 の 稽 古 場 へ 見 に 連 れ て 行 っ て も ら っ て い ま ま し た 。 そ れ ま で は 、 よ く お 友 達 の お 姉 さ ん 達 に 手 を つ る 方 で 、 そ の 数 え 歳 に 私 も 日 舞 を 習 い 始 め る こ と に な り る と 伝 え ら れ て い ま す 。 私 の 両 親 も そ う い う こ と を 信 じ 10 古 く か ら 習 い 事 は 六 歳 の 六 月 六 日 か ら 始 め る と 上 達 す 若 柳 慶 正 師 に 「 六 歳 の 手 習 い 」 か ら 若 柳 一 慶 電山 話形 〇市 二見 三崎 (五 六〇 八 一 ) 七 五 九 六 日 舞 ・ お 師 匠 さ ん わ か や ぎ い っ け い 協化日 議協本 会会舞 舞理踊 踊事協 指・会 導山山 員形形 副市県 会芸支 長術部 ・文事 若化務 柳協局 一会長 慶常・ 舞任山 踊理形 会事県 主・芸 宰花術 笠文 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 17:46 ページ 11 特集/日舞・お師匠さん:若柳一慶 愛 が あ る や さ し い 嘘 を ゆ る し て る 斎 藤 た か 子 に 行 か な け れ ば な り ま せ ん 。 私 も 今 は 師 範 を 一 人 取 ら せ 師 範 の 資 格 は 若 柳 流 で は 理 事 制 で 、 東 京 に 試 験 を 受 け す 。 帯 も 前 で ち ゃ ん と 結 ん で 後 ろ へ ま わ し ま す 。 舞 台 に め に 何 回 か 練 習 し て く る と 自 分 で 着 ら れ る よ う に な り ま た で す ね 、 思 え ば … 。 で し た 。 娘 が お な か に い た 頃 で す か ら 。 そ れ か ら が 長 か っ 「 師 範 」 を 受 け た の は 結 婚 し て か ら の 二 十 代 の 半 ば の こ と 強 を し て 教 え る こ と が で き る 資 格 を 得 る わ け で す 。 私 が い う 段 階 が 「 名 取 り 」 で 、 そ こ か ら 更 に 何 年 も 稽 古 の 勉 が あ り ま す 。 ま ず は 芸 名 を 頂 い て も っ と 勉 強 し な さ い と で も 着 物 を 最 初 は 一 緒 に 着 さ せ ま す が 、 お 稽 古 に 通 う た と 手 を 付 い て お 辞 儀 を で き る よ う に と か … 。 幼 稚 園 の 子 時 の 履 物 の 揃 え 方 と か お 辞 儀 の 仕 方 と か 、 座 っ て き ち ん の よ う に 厳 し く 、 小 さ い 子 供 な ら ば 稽 古 場 に 入 っ て 来 た 術 的 な こ と は 勿 論 で す が 厳 し い 人 で し た 。 作 法 に も 当 然 慶 正 先 生 か ら 学 ん だ こ と は 思 い 出 せ ば 尽 き ま せ ん が 、 技 と 教 え る こ と が で き る よ う に な る 師 範 を 頂 く 試 験 の 二 回 ず 立 た せ て 頂 き ま し た 。 日 舞 に は 、 芸 名 を 頂 く 名 取 試 験 の 芸 名 を 頂 き 、 慶 正 会 や 慶 優 会 の 舞 台 に も 一 回 も 欠 か さ て い ま す 。 あ っ た か ら こ そ 、 こ こ ま で や っ て こ ら れ た の だ と 感 謝 し が 大 事 で す 」 と も 慶 正 先 生 に 言 わ れ ま し た 。 そ の 言 葉 が 「 一 慶 」 を 名 乗 り 二 十 代 半 ば で 「 師 範 」 に 私 は 小 学 六 年 生 の 時 に 師 匠 の 慶 正 先 生 か ら 「 若 柳 一 慶 」 た 「 始 め た ら 止 め る こ と な く 、 責 任 を し っ か り 持 つ こ と の 若 柳 慶 正 先 生 の 後 押 し も あ っ て の ス タ ー ト で し た 。 ま 11 対 一 で す か ら 、 一 人 一 人 を 大 事 に 育 て な さ い と い う 師 匠 え て 家 に 帰 る と ホ ッ と し た の を 今 で も 思 い 出 し ま す 。 た 。 毎 週 、 学 校 の 部 活 で 遅 く な っ て 疲 れ て も 、 稽 古 に 耐 の 帰 り に 稽 古 場 に よ っ て 稽 古 し て か ら 家 に 帰 っ て い ま し を 持 っ て 教 え る よ う に な り ま し た 。 古 典 の 日 本 舞 踊 は 一 わ り か ら 教 え て ほ し い と い う 人 が 出 て き て か ら は 稽 古 場 師 範 を 取 っ た 頃 、 や は り お 勤 め も あ っ た の で す が 、 ま 校 時 代 は 自 転 車 で 通 っ て い ま し た の で 、 部 活 ( 放 送 部 ) が 出 る 義 光 祭 と い う 大 き な お 祭 り の 舞 台 に も 出 ま し た 。 高 豊 烈 神 社 の お 祭 り 等 の 舞 台 で 踊 っ て い ま し た 。 仮 装 行 列 の 頃 、 ご 老 人 の 施 設 の あ た ご 荘 へ の 慰 問 と か 八 幡 神 社 や に 稽 古 場 に 行 っ て 稽 古 し て 家 に 帰 っ て 来 て い ま し た 。 そ 小 ・ 中 学 生 の 頃 、 私 は カ バ ン を 持 っ た ま ま 学 校 の 帰 り こ と が で き る の で す 。 で 受 け な け れ ば な り ま せ ん 。 そ う し て 師 範 の 資 格 を 取 る 自 由 曲 の 方 は 「 道 成 寺 」 、 「 子 守 」 、 「 山 姥 」 の 中 か ら 選 ん 択 で き ま す 。 私 の 時 は 「 寿 童 」 だ っ た の で 男 踊 り で し た 。 て 、 そ の 課 題 曲 の 中 か ら 男 踊 り か 女 踊 り の ど ち ら か を 選 と い う の が あ り ま す 。 実 技 試 験 は ま ず 課 題 曲 が 二 曲 あ っ り ま す 。 ほ ん と う に あ り が た く 思 っ て お り ま す 。 て い ま す が 、 学 科 試 験 を 受 け て そ れ に 受 か る と 実 技 試 験 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 17:46 ページ 12 稽 古 場 に て ( 山 形 市 見 崎 ) 花 笠 は 、 山 形 で は 日 舞 に と っ て も 果 た し た 役 割 は 大 き い に し て い ま す 。 各 先 生 方 の お 弟 子 さ ん と 、 私 の 弟 子 に も 行 っ て も ら う こ と 頼 が 入 っ て い ま す 。 花 笠 踊 り の 披 露 に 行 く 予 定 で 一 週 間 、 り ま す 。 今 年 の 花 笠 は 七 月 に 万 博 の あ る ミ ラ ノ へ 派 遣 の 依 方 々 の 指 導 の も と に 現 在 に つ な が っ て い る の だ と 思 っ て お す 。 会 長 は 藤 間 松 廣 さ ん で 、 三 人 の 前 会 長 さ ん 、 役 員 の あ っ て 、 私 は そ こ の 副 会 長 を 花 柳 優 美 津 さ ん と し て い ま 花 笠 と い え ば 、 花 笠 協 議 会 の 中 に 指 導 委 員 会 と い う の が 公 演 の 舞 台 や 花 笠 な ど 準 備 に 奔 走 る か ら だ ろ う と 思 い ま す 。 振 る 舞 っ て い る 。 そ う い う の は ふ だ ん の 稽 古 と 心 掛 け が あ 12 と が 自 然 に で き る 。 教 え て い る わ け で は な い け れ ど 自 然 と 踊 り と か で 外 へ 出 て も や は り 先 生 を 一 番 に 立 て る と い う こ と だ と 思 い ま す 。 縦 の 関 係 で も 同 じ で 、 夏 の お 祭 り の 花 笠 優 し い 子 に 育 つ に も 世 の 中 を 生 き て い く に も 一 番 大 事 な こ ん 。 日 本 舞 踊 の い い と こ ろ で も あ る と 思 い ま す 。 気 持 ち の ま り り 終 立 で す し ま わ っ も 。 て す っ た た 、 く 。 ら ら そ る 子 「 手 う 。 供 あ を い 見 が り 八 う て 着 が の の い 物 と 字 が て を う に 今 も 着 ご 付 の と ら ざ い 時 て れ い て 「 代 も る ま よ は し 可 よ ろ 欠 愛 う た し け 」 く に と く て ほ な 必 お い ほ る ず ね る え と 言 が か ま 姿 う い も し が よ し し く し う ま れ 思 っ に す ま い か な 」 せ 、 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 17:46 ページ 13 特集/日舞・お師匠さん:若柳一慶 未 来 画 へ 地 方 消 滅 ま っ し ぐ ら 片 倉 卯 月 私 は 踊 り の 指 導 だ け で な く 舞 台 を つ く る 事 務 局 的 な 仕 頂 き た い と 思 い ま す 。 日 本 舞 踊 と い う の は レ ベ ル が 高 く 、 ほ ん と に 皆 さ ん に 観 て あ り ま す 。 と て も 熱 が こ も っ た 公 演 で す 。 で す か ら 山 形 の そ の 間 に 花 笠 が 入 っ て き ま す し 、 隔 年 に は 市 の 合 同 公 演 も 作 っ た り と 、 一 年 間 が あ っ と い う 間 に 過 ぎ て し ま い ま す 。 と い け な い ん で す 。 出 演 さ れ る 方 を 募 っ た り プ ロ グ ラ ム を 後 に 公 演 が あ る と し た ら 、 そ の 一 年 前 か ら 準 備 に 入 ら な い ろ い ろ 動 き 始 め な い と 間 に 合 わ な い ん で す 。 で す か ら 一 年 し た 。 三 年 と い う の は 直 ぐ に 経 っ て し ま う の で 一 年 前 に い と が で き ま す 。 是 非 、 観 に 来 て 頂 き た い と 思 い ま す 。 が た く さ ん あ り ま す の で 、 い ろ ん な 演 目 の 舞 台 を 楽 し む こ ん 。 み ん な 一 生 懸 命 お 稽 古 し て い ま す 。 山 形 は 日 舞 の 公 演 の 基 本 が 備 わ っ て い な け れ ば 綺 麗 に 舞 う こ と は で き ま せ 端 唄 や 小 唄 の 小 さ い も の か ら 教 え て い ま す が 、 礼 儀 と 踊 り や 順 序 だ け な ら 誰 で も 踊 れ ま す 。 基 本 の 段 階 で は 曲 の 短 い 本 を 教 え な い と 何 度 同 じ こ と を し て も 上 達 し ま せ ん 。 手 先 日 舞 に は 足 の 運 び の 一 つ を と っ て も 基 本 が あ り ま す 。 基 形 、 長 井 と や っ て き て 、 今 年 は ま た 山 形 で の 公 演 に な り ま 頂 い て い ま す 。 日 本 舞 踊 協 会 の 公 演 は 、 庄 内 か ら 新 庄 、 山 私 は 踊 り の 指 導 と 準 備 な ど も 含 め い ろ ん な 役 割 を 担 わ せ て き の 山 形 市 の 合 同 公 演 、 そ れ と 毎 年 の 花 笠 が あ り ま す が 、 三 年 に 一 度 の 日 本 舞 踊 協 会 の 山 形 県 支 部 公 演 と 、 一 年 お ん で 頂 き た い で す ね 。 ま 終 わ っ て し ま い ま す 。 だ か ら プ ロ グ ラ ム の 解 説 は 必 ず 読 見 え て き ま す 。 最 初 か ら 何 も 分 か ら な い で は つ ま ら な い ま 裳 や 鬘 、 傘 や 扇 子 、 手 拭 い な ど そ の 色 の 華 や か さ も 楽 し く り の 流 れ が 分 か っ て 物 語 に 引 き 込 ま れ て い く か ら で す 。 衣 13 後 を 私 が 引 き 継 が さ せ て 頂 き ま し た 。 プ ロ グ ラ ム の 解 説 を 読 ん で 頂 き た い で す ね 。 時 代 背 景 や 踊 裏 方 の い ろ ん な 仕 事 に 徹 底 し て や っ て お ら れ ま し た 。 そ の 日 舞 で 一 番 観 て 頂 き た い の は 、 ま ず は 踊 り の 会 で し た ら う ち の 十 回 は 師 匠 の 若 柳 慶 正 先 生 が 頑 張 っ て く れ ま し た 。 て 頂 き 大 変 感 謝 し て い ま す 。 も う 三 十 年 に な り ま す 。 そ の 日 舞 の 楽 し み 方 は 解 説 を 読 み ま し ょ う 。 言 わ れ ま す 。 山 形 市 の 芸 文 協 さ ん に は 一 番 最 初 か ら 関 わ っ 県 支 部 公 演 に し ろ 、 ど こ へ 行 っ て も と て も 珍 し い こ と だ と ま す 。 だ か ら 山 形 市 の 合 同 公 演 に し ろ 日 本 舞 踊 協 会 の 山 形 い ま す よ ね 。 流 派 の 垣 根 を 越 え て ほ ん と に 一 つ に な っ て い と 思 い ま す 。 山 形 を P R す る た め に ど こ へ で も 随 分 行 っ て あ っ た か ら だ と 思 っ て い ま す 。 や っ て こ ら れ た の は 慶 正 先 生 と 一 緒 に 仕 事 が で き た 経 験 が う 役 割 と 、 舞 台 の 稽 古 を 教 え る と い う こ と も 、 み な 何 と か 生 の し て い た 姿 を 見 な が ら 手 伝 っ て い た か ら で す 。 そ う い 事 も 担 わ せ て 頂 い て い る わ け で す が 、 こ れ も 師 匠 の 慶 正 先 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 17:46 ページ 14 「 助 六 」 を 舞 う 赤 堀 つ る 叟 さ ん ( 平 成 二 十 三 年 四 月 、 名 古 屋 ) 加�流 鶴�の 繪�家 と 元 そ の れ 所 ぞ に れ 通 の い 師 ま 匠 し に た 付 き 。 ま 二 し 代 た 目 が の 、 鶴 ど 吉 ち 、 ら 三 か 代 と 目 い の 聞 き 書 き 赤 堀 流 に 専 念 し た か っ た 想 い が あ っ た の で 、 名 古 屋 に 出 て 赤 堀 で 働 き な が ら 日 舞 を 続 け ま し た 。 し か し ど う し て も 踊 り し へ か り の で し が そ た 両 ら 騒 音 育 て 三 私 し 。 親 十 ぎ を っ い 味 が が 分 の 聞 た た 線 踊 て 稽 も 大 い せ の を り 、 古 か 好 た い で 弾 を 私 に か き だ か 、 い 好 は 行 ら な け と 沖 て き 学 か な 女 で 思 縄 母 に 校 せ い の す い の が な を て 所 子 ぐ ま よ 太 っ 出 く に で に す う 鼓 た て れ 日 し そ 。 な と の か ま 舞 た の で 明 バ は ら し の 。 場 す る チ 、 看 た 先 そ で か く を 鹿 護 。 生 ん 踊 ら 賑 持 児 婦 た が な り 三 や っ 島 と し い 六 出 味 か て の し か ら 歳 す 線 な 時 生 て 「�し の よ や 雰 々 ま 大 � 英��て 頃 う 太 囲 踊 れ 阪 の 流 、 に な 鼓 気 っ で 病 」 そ 、 お な の た 、 院 で こ 家 祭 ど 中 り 父 14 鹿 児 島 、 大 阪 、 そ し て 名 古 屋 へ 赤 堀 つ る 叟 日 舞 ・ お 師 匠 さ ん あ か ぼ り つ る そ う 電山 会上指日 話形 主山導本 〇市 宰文員舞 化会踊 二五 団理協 三日 体事会 (町 協・会 六一 議山員 四四 会形・ 四ー 常市山 )二 任芸形 二 理術県 二 事文花 九 ・化笠 三 赤協協 堀会議 つ幹会 る事舞 叟・踊 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 17:46 ページ 15 特集/日舞・お師匠さん:赤堀つる叟 ( 赤尾 堀張 耕藩 雨士 ) ( 赤初 堀代 鶴) 吉 ( 赤二 堀代 鶴) 吉 ( 赤三 堀代 加) 鶴 繪 ( 西 西川 川流 鯉・ 三初 郎代 ) 相 槌 も 反 対 も な い 風 と 住 む 吉 田 秀 子 赤 堀 つ る 叟 の は 「 安 宅 の 関 」 で す 。 童 女 を 七 人 従 え て 弁 慶 を 演 じ 踊 そ の 名 古 屋 時 代 に 自 分 の 舞 台 で 最 も 印 象 に 残 っ て い る な が ら 踊 る こ と が で き る よ う に な り ま し た 。 か ど う か と い う こ と も 分 か っ て き た よ う で 、 自 分 で 考 え や が て 三 代 目 に な っ た 頃 、 自 分 の 踊 り が こ れ で い い の 何 度 も 聞 い て 体 に 覚 え 込 ま せ ま し た 。 し た 。 ま た 見 せ 場 の ポ イ ン ト を 探 し て 、 そ こ だ け を 再 度 く 辛 く て 、 カ セ ッ ト テ ー プ を 何 度 も 何 度 も 聴 い て 覚 え ま も 悩 み ま し た 。 な か な か 曲 の 中 に 入 れ な い の が た ま ら な り 「 台 い 勧 」 「 進 に た 浦 帳 立 だ 島 安 ち き 」 宅 ま ま な の し し ど 関 た た た 」 。 。 く や 他 御 さ 「 に 園 ん 狂 、 座 の い 名 で 演 獅 古 は 目 子 屋 二 十 で 」 、 で 舞 「 は 代 の 台 神 を 田 中 う 踏 祭 日 ち む 」 「 劇 に こ 元 場 五 と 禄 な 、 が 花 ど 六 で 見 で 回 き 踊 も 舞 の か 御��ら 園�「 座�赤 で 堀 の つ 芸 る 名 叟 披 」 露 の 公 芸 演 名 で を は も 「 ら 長 い 唄 ま 助 し 六 た 」 。 を そ 踊 の ら 名 せ 古 て 屋 勇 ま し く 踊 る と い う 、 曲 の 雰 囲 気 を 体 で 出 す こ と に と て ま し た 。 特 に 二 代 目 は 今 で も 尊 敬 し て い ま す 。 厳 し い お の 踊 り の 動 き を 理 解 し て 、 艶 物 な ら 艶 っ ぽ く 、 男 物 な ら 我 夢 中 で そ の 動 き を 見 て 勉 強 し ま し た 。 曲 の 流 れ と 自 分 15 師 匠 さ ん で し た が 、 華 奢 で 踊 り の 動 き が 綺 麗 で し た 。 無 私 は 二 代 目 と 三 代 目 の 両 方 に 付 き な が ら 日 舞 に 精 進 し 代 目 鶴 吉 が 継 承 、 昭 和 三 十 九 年 私 は そ の 二 代 目 鶴 吉 師 匠 乗 っ た こ と で 赤 堀 流 は 始 ま り ま し た 。 昭 和 二 十 七 年 、 二 何 度 も テ ー プ を 聴 い て ス ラ ン プ を 克 服 匠 が 亡 く な ら れ た 後 に 大 師 範 と な り 、 初 代 赤 堀 鶴 吉 を 名 三 郎 に 導 か れ て 名 取 と し て 西 川 鶴 吉 と な っ た の で す が 、 師 士 の 赤 堀 耕 雨 の 息 女 ・ 赤 堀 鶴 吉 が 幼 い 時 か ら 初 代 西 川 鯉 少 し 赤 堀 流 に つ い て お 話 し す る と 、 赤 堀 流 は 、 尾 張 藩 を 名 乗 り 、 古 典 と 創 作 の 日 舞 に 尽 く し た 人 で も あ り ま す 。 を 継 い で 「 赤 堀 会 」 を 主 宰 し ま し た 。 三 代 目 は 「 加 鶴 繪 」 の 方 が お 祖 母 様 の 指 導 を 受 け 、 昭 和 四 十 九 年 三 代 目 家 元 そ し て 二 代 目 の 、 画 家 で 長 男 の 河 合 五 郎 太 さ ん の 長 女 で 名 取 と な り 師 範 の 資 格 も 得 る こ と が で き ま し た 。 う と 二 代 目 の 方 に 私 は 多 く 習 い ま し た 。 よ う や く 二 十 代 き れ ま せ ん 。 貴 重 な 体 験 の 連 続 で し た 。 ま し た 。 ほ ん と に 赤 堀 流 の 代 々 の 家 元 に は 感 謝 し て も し P001-027_レイアウト 1 15/05/26 17:46 ページ 16 九 ー 四 ( 須 貝 宅 ) ・ 電 話 〇 二 三 ( 六 八 八 ) 二 五 二 一 。 動 に も 加 え て い た だ い て い ま す 。 二 月 の カ セ 鳥 の 祭 り で は 上 山 市 十 日 町 一 ー 六 ・ 携 帯 〇 九 〇 ー 七 九 三 三 ー 五 七 七 七 、 山 形 市 松 原 二 九 山 形 市 五 日 町 の 稽 古 場 で 指 導 す る 赤 堀 つ る 叟 さ ん ( 左 ) 。 稽 古 場 は 他 に 、 だ い た り し て い ま す 。 特 に 上 山 で は 観 光 関 係 の 皆 さ ん の 活 導 員 を し た り 、 山 形 市 の 日 舞 の 合 同 公 演 に 出 演 さ せ て い た 王 駅 前 に も 持 つ こ と に な り ま し た 。 山 形 で は 花 笠 踊 り の 指 そ の 後 、 稽 古 場 は 最 初 主 人 の 繋 が り で 縁 が で き 上 山 や 蔵 こ こ ま で 来 ら れ た の だ と 思 い ま す 。 山 形 の 人 の 親 切 で 優 し い 心 に 触 れ た 瞬 間 が 幾 度 も あ っ て 、 ス タ ー ト で し た 。 ま た 花 柳 界 に も 出 さ せ て い た だ い た り 、 て く だ さ っ て 、 そ れ で 借 家 で 教 え 始 め た の が 山 形 で の 私 の い ? 」 と 声 を 掛 け た ら 、 そ の お 母 さ ん が お 友 達 も 連 れ て き た 。 近 所 の 小 さ な 女 の 子 に 「 お ば ち ゃ ん と 踊 っ て み な に な り 、 昭 和 五 十 一 年 「 赤 堀 つ る 叟 会 」 を 立 ち 上 げ ま し う や く 山 形 で 稽 古 場 と 生 徒 さ ん を 持 っ て 堂 々 と で き る こ と 16 名 古 屋 の 赤 堀 流 へ 山 形 か ら 何 度 か 通 い ま し た 。 そ う し て よ か す た め に は 、 家 元 の 流 派 の 許 可 が 必 要 で し た 。 で す か ら に な り ま し た 。 し か し 山 形 で 赤 堀 流 と し て 師 範 の 資 格 を 活 の こ と で す 。 最 初 に 花 柳 衛 優 さ ん に ご 挨 拶 し 二 年 程 お 世 話 山 形 へ は 結 婚 し て 来 ま し た 。 三 十 七 年 前 の 昭 和 五 十 四 年 結 婚 し て 山 形 へ 、 三 つ の 稽 古 場 を 開 く で し ょ う け れ ど … 。 と 歓 声 が 起 こ る く ら い で し た 。 ま だ 若 か っ た か ら で き た の 経 で 飛 ん だ り 跳 ね た り は 得 意 で し た 。 「 黒 田 節 」 で も 拍 手 り ま し た 。 も う 三 十 代 に な っ て い ま し た が 、 生 来 の 運 動 神 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 19:19 ページ 17 特集/日舞・お師匠さん:赤堀つる叟 捨 て ら れ ぬ 昭 和 で 狭 い 兎 小 屋 金 澤 松 風 振 り 付 け を 私 は 赤 堀 流 の 家 元 三 代 目 赤 堀 加 鶴 繪 さ ん に お 願 て い る 「 案 山 子 音 頭 」 に 新 し い 踊 り が 加 わ り ま し た 。 そ の ま た 平 成 十 六 年 に は 、 か か し 祭 り の 会 場 で 賑 や か に 流 し た だ き ま し た 。 雪 」 と 「 唐 人 」 を 舞 っ て 観 客 と 一 緒 に 結 成 記 念 を 祝 っ て い し た 。 会 員 十 五 名 が 「 鶴 亀 」 や 「 花 だ よ り 」 を 、 私 も 「 淡 の 結 成 三 十 五 周 年 記 念 舞 踊 公 演 が 山 形 市 民 会 館 で 開 か れ ま 平 成 十 二 年 に は 、 「 赤 堀 つ る 叟 会 」 ( 会 長 ・ 松 浦 義 勝 氏 ) 喜 怒 哀 楽 を 感 じ 楽 し ん で も ら え た ら と 思 っ て い ま す 。 思 い ま す 。 一 人 で も 多 く の 人 に 、 踊 り 手 の 舞 を 観 て 、 そ の っ た よ 」 と 言 わ れ る と 、 ほ ん と に や っ て い て よ か っ た な と る よ う 専 念 し た い も の で す 。 観 客 の お 客 さ ん か ら 「 楽 し か 嬉 し い 心 や 悲 し い 心 な ど 難 し い の で す が 、 も っ と 表 現 で き い 出 深 い 感 動 の 旅 に な り ま し た 。 日 本 舞 踊 は 感 情 を 曲 に 合 わ せ て 体 で 表 現 す る も の で す 。 て た ま り ま せ ん で し た 。 も う 一 人 の 自 分 に 会 え た よ う な 思 て も 家 元 の 一 門 の 一 人 と し て そ こ に あ っ た こ と が う れ し く つ る 叟 」 の 名 前 の 書 か れ た 札 が あ り ま し た 。 山 形 へ 来 て い 社 ) を 訪 ね た 時 に 、 赤 堀 流 一 門 の 奉 納 札 の 中 に 私 の 「 赤 堀 を と 守 こ れ ろ て で い 、 る 平 こ 成 と 十 は 年 日 に 本 京 舞 都 踊 嵯 と 峨 同 に じ あ で る�う 折��れ 坂��し 神 い 社 こ ( と 芸 で 能 す 神 。 に な り 、 祭 り は い っ そ う 賑 や か な も の に な り ま し た 。 伝 統 ま す 。 そ の 後 、 舞 子 さ ん も 乗 る 山 車 が 加 わ っ て 山 車 が 二 台 た ら と 思 っ て い ま す 。 が 、 こ れ か ら も 若 い 人 に も っ と 日 本 舞 踊 を 楽 し ん で も ら え と て も 熱 心 で す 。 山 形 で は 花 笠 踊 り の 指 導 員 も し て い ま す 間 を 舞 台 に し て そ れ ぞ れ 家 で 練 習 し て 来 る よ う で 、 皆 さ ん ん の 中 に は 二 ヶ 所 に 来 る 人 や す ぐ 近 所 の 人 も い ま す 。 茶 の 究 所 ) で そ れ ぞ れ 日 本 舞 踊 の 指 導 を し て い ま す 。 お 弟 子 さ 王 駅 前 で 、 そ し て 木 曜 日 に 山 形 の 自 宅 稽 古 場 ( 赤 堀 舞 踊 研 現 在 、 私 は 毎 週 、 月 曜 日 と 土 曜 日 は 上 山 で 、 火 曜 日 は 蔵 17 か ら 私 達 が 山 車 に 乗 ら せ て い た だ き 踊 り を 披 露 し て き て い が 一 祭 り 、 一 緒 で に 時 は 花 踊 り を 「 踊 山 添 車 え り が て 山 途 い 車 絶 ま 」 え す に て 。 も 二 二 参 十 百 加 一 年 し 年 の て 前 歴 や か 史 ま ら を が 復 誇 た 舞 活 し る 子 、 祭 さ そ り ん の で 達 時 す と 山 子 に 扮 し て 参 加 し た り し て い ま す 。 ま た 上 山 ふ る さ と 秋 担 ぎ の 水 撒 き を し た り 、 九 月 の 全 国 か か し 祭 り に は 仮 装 案 い な く な っ た 温 泉 芸 者 に 代 わ っ て 私 と お 弟 子 さ ん 達 が 縁 起 が こ の た び の 第 三 十 五 回 山 形 市 民 文 化 賞 の ご 褒 美 だ っ た と で も あ り ま し た 。 う れ し い こ と が 続 い た 頃 で 、 そ ん な こ と の 年 は 私 が 上 山 に 稽 古 場 を 設 け て 二 十 年 目 を 迎 え る 前 の 年 い し ま し た 。 日 本 旅 館 「 古 窯 」 で 披 露 祝 賀 会 が 開 か れ 、 そ 喜 怒 哀 楽 を 感 じ 楽 し ん で も ら い た い 重 ね て 嬉 し く 思 っ て い ま す 。 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 19:19 ページ 18 ( 昭 和 六 十 一 年 、 全 国 芸 能 文 化 財 連 盟 主 催 「 第 七 回 紅 緑 會 公 演 ) さ れ 日 本 舞 踊 に 精 進 し た と 聞 い て い ま す 。 そ し て 山 形 で の 澤 渡 吉 兵 衛 さ ん に 藤 蔭 流 を つ く っ た 静 枝 さ ん へ 送 り 出 国 立 劇 場 の 舞 台 で 「 茂 吉 詠 歌 蔵 王 」 を 舞 う 藤 間 蝶 ( 小 蝶 ) さ ん 十 三 歳 で 料 亭 千 歳 館 の 芸 妓 置 屋 の 「 松 ノ 家 」 か ら 当 主 聞 き 書 き 藤 間 流 て も 人 望 も 篤 い 人 で し た 。 柳 界 で は 皆 さ ん か ら 「 金 太 郎 お 師 匠 さ ん 」 と 呼 ば れ て と と い う 芸 名 か ら 名 取 と し て 藤 蔭 竹 枝 を 名 乗 り ま し た が 、 花 そ の 藤 蔭 竹 枝 師 匠 は 本 名 が 久 間 木 タ ケ さ ん で 「 金 太 郎 」 昔 は み ん な そ う で し た け ど 。 古 中 、 脚 の 開 き が 悪 い と よ く 竿 で 突 か れ た り も し ま し た 。 師 匠 は と に か く 厳 し く 「 こ わ い 」 ひ と で し た 。 踊 り の 稽 年 生 の 頃 、 私 は 藤 蔭 竹 枝 師 匠 ( 金 太 郎 ) に 入 門 し ま し た 。 酒 田 か ら 山 形 へ 来 た の は 昭 和 十 三 年 で す か ら 小 学 校 の 二 で す 。 十 二 、 三 年 く ら い ず っ と 習 い に 行 っ て い ま し た 。 18 私 が 地 唄 舞 で 習 っ た の は 人 間 国 宝 だ っ た 吉 村 雄 輝 さ ん 藤 蔭 流 か ら 藤 間 流 へ 藤 間 蝶 電山 話形 〇市 二七 三日 (町 六四 二丁 二目 )一 三六 八ー 八二 九八 日 舞 ・ お 師 匠 さ ん ふ じ ま ち ょ う を山 育形 て芸 る妓 会置 屋 振組 付合 師組 ・合 白長 蝶・ 会や 主ま 宰が た 舞 子 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 19:19 ページ 19 特集/日舞・お師匠さん:藤間 蝶 拍 手 す る 掌 か ら こ ぼ れ た の は 妬 心 鈴 木 異 呂 目 見 て も ら い 初 め て 名 前 が も ら え る と い う こ と に な っ て い 踊 り 手 と し て 立 つ に は 、 ま ず 必 ず お 師 匠 さ ん に 踊 り を 見 ら れ な い 山 形 芸 者 の 艶 の あ る 踊 り が 見 ら れ る と い う の 芸 者 の 姐 さ ん 達 が 舞 台 で 踊 っ て い ま し た 。 お 座 敷 で し か 松 さ ん に 長 く 通 っ て い ま す 。 ま す が 、 昭 和 の 時 代 の あ る 年 ま で は 三 島 神 社 の 例 祭 で も 廣 さ ん の お 師 匠 さ ん で も あ る ん で す 。 松 廣 さ ん も そ の 栄 昔 の 花 街 が 花 柳 界 と し て 賑 わ っ て か ら ず っ と 後 に な り の と こ ろ へ 今 は 行 っ て い ま す 。 栄 松 さ ん は 山 形 の 藤 間 松 そ の 内 弟 子 だ っ た 藤 間 栄 松 さ ん ( 日 本 芸 術 文 化 振 興 会 ) 郎 さ ん 以 上 に 「 こ わ い 」 と い う 印 象 が あ り ま し た 。 私 は た 。 私 の お 師 匠 さ ん は 藤 間 松 寿 郎 さ ん と い う 方 で 、 金 太 や が て 、 静 枝 さ ん が 退 い て 藤 蔭 流 が 藤 間 流 に な り ま し れ た わ け で す 。 け れ ば な ら な か っ た 。 子 ど も 相 手 に 教 え る こ と も 試 験 さ る 子 」 と か 「 関 の 小 萬 」 と か 子 ど も の 踊 り も し て 取 ら な っ て い ま す 。 あ の 二 度 目 の 師 範 の 試 験 の 時 は 、 「 七 つ に な 前 を 取 ら せ る に は 今 で も 師 範 が な い と で き な い こ と に な 名 取 と 師 範 の 二 度 の 試 験 を 受 け て や っ て 私 達 は 二 度 受 け た ん で す 。 で も 、 人 に 教 え た り 名 今 は そ ん な 二 度 も 受 け る 人 は 誰 も い ま せ ん が 、 そ う 働 き ま し た 。 ん の お 座 敷 に 上 が っ た り し て 、 一 生 懸 命 芸 を 磨 き な が ら ( 藤 間 若 ) 、 二 郎 さ ん ( 藤 間 竹 寿 ) 達 も み な 進 駐 軍 の 兵 隊 さ く ら い に 減 っ て し ま い ま し た が 、 小 菊 さ ん や 金 太 さ ん て 終 戦 に な る と 、 当 時 約 八 十 人 い た 戦 前 の 芸 妓 が 十 五 人 も 休 み に な り 踊 り は で き な く な っ て し ま い ま し た 。 そ し で き ま し た が 、 当 時 は 戦 争 が あ っ て 花 柳 界 も ど こ の お 店 か ら ね 。 そ し て 師 範 の 時 も ま た 踊 り が あ る 。 キ ド キ し て 待 っ て い ま し た 。 落 と さ れ る こ と も あ り ま す な か っ た 。 許 可 の 名 札 が 来 る の か な ぁ な ん て 、 心 臓 が ド れ る だ け で す が 、 あ の 頃 は 踊 り を 見 せ な い と 名 取 に な れ に も 踊 る 実 技 試 験 が あ り ま し た 。 今 の 名 取 は お 免 状 を く は 二 度 の 試 験 が あ り ま し た 。 今 は 師 範 だ け で す が 、 名 取 「 松 」 と 「 藤 」 を 踊 ら さ れ ま し た 。 だ か ら 、 私 達 の 時 代 に 19 そ ん な 竹 枝 師 匠 か ら 指 導 さ れ て 私 も 踊 り 手 と し て 成 長 た 。 四 代 目 の 藤 間 勘 右 衛 門 さ ん の 時 に 試 験 を 受 け ま し た 。 枝 師 匠 」 と 今 で は 呼 ん で 話 さ せ て も ら っ て い ま す 。 そ の 後 、 ま た 別 に 「 師 範 」 を 昭 和 五 十 二 年 に 取 り ま し れ た く さ ん の お 客 様 に 人 気 が あ っ た 人 で す 。 私 は 「 竹 も あ り 、 最 後 は 料 理 屋 の 「 山 水 」 の 「 お ば ば 」 と 呼 ば 山 形 芸 妓 組 合 の 組 合 長 さ ん と し て 花 柳 界 の ま と め 役 で 踊 り の お 師 匠 さ ん と し て 私 達 を 育 て て く れ た わ け で す 。 十 六 年 で し た 。 し て は 「 藤 間 蝶 」 と い う 名 前 で す 。 も ら っ た の は 昭 和 二 る わ け で す 。 私 は 藤 間 松 寿 郎 師 匠 が 取 立 で す が 、 名 取 と ま し た 。 だ か ら 家 元 の 取 立 が あ っ て 内 弟 子 は 名 取 に な れ P001-027_レイアウト 1 15/05/26 19:19 ページ 20 り で 参 加 し ま し た 。 三 味 線 の 美 多 郞 師 匠 が 入 る と 稽 古 も 締 ま る ん で す 。 姿 も に 白 蝶 会 と し て お さ ら い 会 を し 、 そ の 時 に 藤 間 功 さ ん も 踊 た 。 平 成 六 年 に 山 形 市 民 文 化 賞 を い た だ い て 、 翌 年 の 七 年 こ の 花 小 路 で 芸 者 さ ん や 舞 子 さ ん に 踊 り を 教 え て き ま し 私 は 、 現 在 の 舞 子 の 会 社 組 織 が で き る よ り ず っ と 前 か ら 神 社 裏 稽 古 場 ) で す 。 六 」 な ど の 演 目 が あ り ま す 。 み な さ ん 今 そ の 稽 古 中 ( 三 島 い 会 」 を 亀 松 閣 で や る こ と に し て い ま す 。 「 流 星 」 や 「 助 い て い ま す 。 そ の 前 習 い に こ の 五 月 に 「 清 元 大 和 楽 お さ ら 「 や ま が た 紅 の 会 」 は 来 年 二 十 周 年 っ て い て 、 毎 月 三 日 、 お さ ら い の 指 導 に 通 っ て 来 て い た だ 郞 師 匠 に は 特 に 地 方 ( じ か た ・ 鳴 物 ) の ほ う で お 世 話 に な が 踊 り ま す 。 注 文 が あ っ て い い 時 代 で す し 、 そ う い う 注 文 が あ れ ば 舞 子 う ん で す 。 や ら な い わ け に い き ま せ ん よ ね 。 で も い ろ ん な し ょ う と 清 元 美 多 郞 さ ん が 張 り 切 っ て く れ て い ま す 。 美 多 の 踊 り の 稽 古 で 大 忙 し に な り そ う な ん で す 。 盛 大 に や り ま 来 年 は 「 や ま が た 紅 の 会 」 も 二 十 周 年 で す か ら 舞 子 さ ん 例 え ば 「 か っ ぽ れ や っ て く だ さ い 」 と 、 と て も 明 る く 言 す 。 た し か 左 京 さ ん と い う 名 前 で し た 。 い と い う こ と の よ う で す 。 か お っ し ゃ っ た り し て 、 ご 遺 族 の み な さ ん も 賑 や か に し た 子 さ ん が 「 う ち の 親 父 は お 座 敷 が 好 き だ っ た か ら な ぁ 」 と は た ま に で す け ど 法 事 で も あ り ま す 。 亡 く な ら れ た 方 の 息 舞 を し な け れ ば な ら な い よ う に 決 ま り 事 も あ り ま す 。 最 近 和 楽 の 師 匠 の 奥 様 が と て も い い 声 し て 唄 っ た の が 印 象 的 で 夜 桜 」 を 稽 古 し ま し た 。 お 師 匠 さ ん が 来 て く れ て 、 そ の 大 菊 弥 さ ん が い た 会 社 の 初 め の 頃 、 大 和 楽 で は よ く 「 祇 園 の し て デ ビ ュ ー し た 菊 弥 さ ん は 小 菊 さ ん の お 孫 さ ん で す が 、 同 じ 「 や ま が た 舞 子 」 の 一 期 生 で 九 年 前 に プ ロ の 芸 妓 と 20 す し 、 ま た お 祝 い の お 座 敷 な ら ば 「 三 番 叟 」 と か お 祝 い の え て 今 月 は 何 、 来 月 は 何 と い う ぐ あ い に と い う の も あ り ま い ま す 。 春 、 夏 、 秋 、 冬 と 季 節 の 踊 り で す ね 。 毎 月 取 り 替 現 在 、 私 は 舞 子 さ ん 達 に お 座 敷 で す る 踊 り の 指 導 を し て す 。 彼 女 は 「 外 郎 売 」 の 二 代 目 で す 。 業 し た ほ た る ち ゃ ん が 事 務 や 細 か い こ と を し て く れ て い ま と と い う こ と で 頑 張 ら せ て も ら っ て い ま す 。 今 、 こ こ で 卒 る の で 大 変 で す が 、 伝 統 芸 能 で も あ る の で 守 っ て い か な い と に な り ま し た 。 さ ん や 、 全 国 的 に も 数 少 な く な っ た 料 亭 が お 座 敷 と 言 う こ の も 私 達 芸 者 衆 達 で し た 。 そ の 後 は わ ず か に 残 っ た 料 理 屋 で 、 近 郷 近 在 か ら 人 が 集 ま っ て お 祭 り に 華 や か さ を 添 え た ら 入 っ て せ い ぜ い 七 、 八 年 。 毎 年 少 し ず つ 舞 子 さ ん も 変 わ れ か ら ず う っ と そ れ に 関 わ っ て き て い ま す 。 で も 十 八 歳 か が た 紅 の 会 」 と い う 舞 子 さ ん の プ ロ 養 成 所 が で き 、 私 は そ そ し て 平 成 八 年 か ら 山 形 伝 統 芸 能 振 興 株 式 会 社 の 「 や ま P001-027_レイアウト 1 15/05/26 19:20 ページ 21 特集/日舞・お師匠さん:藤間 蝶 あ や ま ち を 繰 り 返 さ せ る 札 の 束 中 川 晴 海 「 清 元 長 生 」 を 舞 う 小 蝶 さ ん ( 三 島 神 社 裏 の 稽 古 場 に て ) 立 っ て い る ん で す 。 み ん な プ ロ と し て ね 。 お 願 い し ま す 。 日 々 の お 稽 古 を 大 事 に し て 、 お 客 様 の 前 に た だ け た ん で す 。 で き な い こ と は な い は ず で す か ら 、 是 非 ま す か ら 、 お 互 い に ね 。 昔 の 旦 那 衆 は ピ タ ッ と し て 観 て い あ と は ゆ っ く り 観 て く だ さ い 。 踊 る 方 も お 客 さ ん を 見 て い て い ま す 。 お 酒 が 入 る 前 と 後 の ど ち ら で も 、 始 ま っ た ら い で す ね 。 最 近 、 そ ん な 光 景 が 目 に 付 く よ う に な っ て き 刺 交 換 を し た り な ん て こ と の な い よ う に し て い た だ き た ま た 、 舞 子 さ ん が 踊 っ て い る 最 中 に は 、 お 酌 を し た り 名 が 聞 こ え た ら 動 か な い で 座 っ て 観 て い た だ き た い で す ね 。 ま る 方 さ 観 り 方 そ す 立 の ん て の が 芸 れ 。 ち 好 や い よ 観 妓 姿 み お た さ て や と の を 姐 だ を 楽 舞 お よ 自 さ き 見 し 子 座 さ 分 ん た つ ま の 敷 を 流 と い け れ 踊 の 見 に の の る る り マ つ 楽 会 が に わ は ナ け し 話 楽 は け 正 ー て ん の し 顔 で 直 と く で や み よ 、 、 い だ い り 方 り 色 お う さ た 取 の も 気 代 の い だ り 一 足 も を が 。 け 、 つ 元 必 い あ そ れ そ で で 要 た り れ ば し す 、 で だ ま に と て 。 そ す く す 尽 思 三 二 の 。 踊 。 き い つ つ 足 ほ り 三 る ま め め さ ん で 味 と す に は ば と す 線 思 。 は 舞 き に 。 の い 踊 殿 子 を 踊 殿 音 21 プ ロ の 踊 り を 観 る 楽 し み 方 い い し 、 芸 妓 達 が 皆 し ゃ ん と し て ね 。 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 19:20 ページ 22 〝 踊 り 〟 が 入 っ て い た だ ろ う と 思 わ れ る 上 演 し た と い わ れ る 。 当 然 そ の 劇 中 に は 各 流 派 が 本 県 各 地 に 根 付 い て 第 二 次 世 界 こ の よ う に 、 種 々 の 経 路 で 日 本 舞 踊 の 優 独 自 の 世 界 を 醸 し 出 す 創 作 を 相 次 い で を な し 、 数 多 く の 門 弟 を 育 成 、 と く に 衛 舞 踊 と 多 種 多 様 で あ る 。 と 踊 り が あ り 、 ま た 上 方 の 地 唄 舞 、 江 戸 が 代 表 格 で あ ろ う 。 た だ 舞 踊 の 中 に は 舞 て も 歌 舞 伎 舞 踊 を イ メ ー ジ す る 日 本 舞 踊 踊 、 舞 楽 、 能 楽 な ど 多 彩 だ が 、 何 と 言 っ 正 の 初 期 に 「 山 形 小 唄 」 を 振 り 付 け た 中 場 を 開 く と い う こ と が 目 立 っ て く る 。 大 を し た り 、 芸 を 磨 い て 故 郷 に 帰 り 、 稽 古 り 、 さ ら に は 中 央 に 出 向 い て 弟 子 の 養 成 柳 界 で も 師 匠 を 招 い て 弟 子 の 養 成 を し た ま た 、 こ れ と は 別 に 各 地 に 存 在 し た 花 踊 り 手 が 師 匠 の 系 列 に 属 し て い る 。 を 見 せ た ほ か 、 酒 田 、 米 沢 で も そ れ ぞ れ 指 導 も 行 っ て 主 に 花 柳 界 で は 独 特 の 風 格 上 山 な ど に 輪 を 広 げ た 。 一 方 で 藤 間 流 の 流 を 名 乗 る よ う に な り 、 山 形 、 寒 河 江 、 が 藤 蔭 竹 枝 で あ る 。 周 辺 の 事 情 か ら 藤 蔭 で 、 城 内 で し ば し ば 領 民 と 共 に 地 芝 居 を 山 形 城 主 松 平 大 和 守 は 大 の 芝 居 好 き と か そ こ で そ の 日 本 舞 踊 だ が 、 元 禄 時 代 の 受 け て い る 。 央 の 藤 間 静 枝 に 山 形 の 藤 蔭 竹 枝 が 指 導 を 衛 に 師 事 、 昭 和 三 十 二 年 に 帰 形 し て 一 家 花 柳 流 は 、 山 形 の 衛 優 が 上 京 し て 徳 兵 展 開 さ れ た だ ろ う 。 し て 踊 り な ど と 素 人 芸 能 大 会 は 賑 や か に し 、 そ こ に は 民 謡 歌 合 戦 、 素 人 芝 居 、 そ 心 に 自 然 発 生 的 に あ っ た の は 当 然 だ ろ う の 祭 り 、 秋 の 収 穫 祭 な ど が 神 社 仏 閣 を 中 古 く か ら 町 や 村 、 地 域 単 位 で そ れ ぞ れ 春 て こ れ ま で ま と ま っ た も の は な い 。 だ が 、 山 形 県 に お け る 〝 踊 り 〟 の 伝 播 に つ い 伎 」 や 「 山 戸 能 」 が そ れ だ と 書 い て い る 。 劇 研 究 家 の 大 山 功 は こ の 例 を 「 黒 森 歌 舞 の 地 に 移 住 し た り し て 根 付 い て き た 。 演 招 く よ う に な っ た り 、 ま た そ の 結 果 、 そ な 影 響 が 各 地 で 中 央 か ら 踊 り の 指 導 者 を 受 け て い た だ ろ う と 思 わ れ る 。 こ の よ う は な い か — と 。 そ し て 自 然 に 〝 指 導 〟 を に 中 央 の 歌 舞 伎 役 者 が 存 在 し て い た の で し 、 そ の 中 に 今 で い う ス ペ シ ャ ル ゲ ス ト の 弟 子 藤 間 静 枝 で 、 そ の 指 導 を 受 け た の 伎 の 二 世 勘 右 衛 門 ( 先 々 代 松 本 幸 四 郎 ) 藤 間 流 を 県 内 に も た ら し た の は 、 歌 舞 分 か れ て い る 。 展 の 過 程 が 異 な る た め 、 幾 つ か の 枝 葉 に 柳 、 若 柳 の 各 派 で 、 い ず れ も が 誕 生 や 発 中 核 に な っ て い る の は 藤 蔭 、 藤 間 、 花 踊 り と い え ば 日 本 舞 踊 、 邦 舞 、 民 俗 舞 22 大 戦 後 に 隆 盛 を 極 め て い っ た 。 山 形 の 舞 踊 と 花 笠 ( 山 形 県 芸 文 美 術 館 館 長 ) 茂 木 茂 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 19:20 ページ 23 特集・日本舞踊/「山形の舞踊と花笠」茂木茂 花 鋏 研 い で 明 日 の 道 を 行 く 池 田 あ や め わ れ 、 隔 年 に 継 続 さ れ て お り 、 新 舞 踊 の の 翌 年 の 昭 和 六 十 一 年 に 第 一 回 公 演 が 行 術 祭 で 行 わ れ て い た が 、 山 形 市 芸 文 発 足 日 本 舞 踊 の 合 同 公 演 は こ れ ま で 県 民 芸 が 参 加 し て い る 。 ち 、 芙 蓉 、 祥 扇 、 千 川 、 若 泉 、 松 旭 の 五 流 年 三 月 に 発 足 記 念 の 第 一 回 合 同 公 演 を も 文 の 場 合 、 平 成 十 五 年 に 独 立 し 、 翌 十 六 う 部 門 も 新 し く 誕 生 し て い る 。 山 形 市 芸 謡 や 歌 謡 曲 を 中 心 に し た 〝 新 舞 踊 〟 と い ど が あ り 、 さ ら に 手 近 な 舞 踊 と い う の で 民 上 山 ) 、 祥 扇 流 ( 山 形 ) 、 芙 蓉 流 ( 山 形 ) な ( 酒 田 ) 、 藤 波 流 ( 長 井 ) 、 赤 堀 流 ( 山 形 ・ 23 そ の ほ か に は 志 賀 山 流 ( 長 井 ) 、 松 島 流 て ( 平 成 二 年 十 月 死 去 ) 。 に 就 任 し た の は 本 県 出 身 舞 踊 家 で は 初 め 長 と い う 全 国 組 織 の 家 元 に 相 当 す る 地 位 一 年 に は 山 形 の 秀 宝 が 直 派 若 柳 流 の 理 事 内 陸 一 円 に 及 ん で い る 。 と く に 昭 和 五 十 る 。 そ れ だ け に 名 取 り な ど は 最 も 多 く 、 派 、 直 派 、 直 派 分 家 の 三 本 柱 と な っ て い い 酒 発 若 る 田 表 柳 。 、 し 鶴 続 流 岡 け は に て 、 本 花 き 部 柳 た が 系 。 分 列 ほ 裂 の か を 師 に く 匠 川 り が 西 返 存 、 し 在 長 て し 井 正 て 、 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 19:20 ページ 24 「 山 形 県 蔵 王 観 光 協 会 」 が 発 足 、 「 夏 ま つ 員 会 を 立 ち 上 げ て ス タ ー ト し た 。 ま ず に 賛 同 、 種 々 の 企 画 案 が あ が り 、 実 行 委 と 現 在 の 型 が 出 来 上 が っ た 。 実 行 委 員 会 の 検 討 を 行 っ て 、 誰 で も 手 軽 に 踊 れ る — 蔭 竹 枝 、 若 柳 秀 宝 、 花 柳 衛 優 が 再 三 再 四 体 や 関 係 者 な ど が 出 席 し 、 趣 旨 に 全 面 的 急 遽 、 地 元 の 日 舞 三 派 の 代 表 と し て 藤 山 形 新 聞 ・ 山 形 放 送 が 呼 び か け て 主 催 団 交 通 、 N H K 山 形 放 送 局 、 蔵 王 後 楽 園 、 温 泉 、 上 山 温 泉 、 山 形 商 工 会 議 所 、 山 形 た と 回 三 。 い っ う て 十 声 い 八 が る 年 県 。 六 内 な 月 各 ん に 界 と 山 か か 形 ら 挽 県 一 回 、 挙 し 山 に な 形 吹 く 市 き て 、 蔵 出 は し — 王 城 側 の P R に 先 ん じ ら れ て 山 形 は 後 手 に 釜 な ど 山 形 側 が メ ー ン な の に 、 い つ も 宮 〝 蔵 王 〟 の こ と 。 温 泉 は も と よ り 樹 氷 や お 形 の 場 合 、 具 体 的 に 名 が あ が っ た の は 側 の 立 ち 遅 れ が 目 立 ち 始 め る 。 と く に 山 北 高 速 道 や 新 幹 線 構 想 が 相 次 ぎ 、 日 本 海 く 。 こ の 全 国 的 風 潮 の 中 で 、 表 日 本 の 東 期 待 は 大 き く 爆 発 的 な 広 が り を み せ て い 団 で 行 進 出 来 る も の を 希 望 し た 。 従 来 の 振 り 付 け と は 異 な る 型 の も の で 、 集 る 「 花 笠 音 頭 パ レ ー ド 」 だ 。 事 務 局 で は し た の は 、 山 形 市 内 目 抜 き 通 り で 実 施 す 「 蔵 王 夏 ま つ り 」 の 提 唱 と な っ た 。 そ し て と な ど も あ っ て 、 こ れ ら が 一 本 と な っ て い 華 や か な 企 画 は な い も の か — と い う こ 装 行 列 が 衰 退 し て 人 気 が な く 、 何 か 新 し と 、 山 形 市 の 名 物 だ っ た 最 上 義 光 祭 の 仮 の 代 表 曲 と し て 普 及 し て は — と い う 考 え 笠 音 頭 」 は 明 る く リ ズ ミ カ ル で 山 形 民 謡 た ま た ま 暗 い 山 形 民 謡 が 多 い 中 で 「 花 に 具 体 策 を ま と め て い っ た 。 議 論 が 集 中 五 十 年 記 念 」 の 冠 を つ け て 、 各 部 会 ご と 具 体 化 し て い っ た の が 「 蔵 王 開 山 千 二 百 24 舞 踊 や 美 術 な ど の 芸 術 文 化 面 へ の 国 民 の し 急 速 に 膨 張 し た 時 期 だ が 、 そ ん な 中 で 経 済 的 に も 社 会 的 に も 復 興 の 兆 し が 伸 長 昭 和 三 十 年 代 は 、 戦 争 の 惨 禍 も 癒 え て 、 中 哲 山 形 放 送 編 成 部 長 と 決 ま っ た 。 長 は 村 山 義 平 山 形 新 聞 専 務 、 事 務 局 は 田 事 、 加 藤 富 之 助 県 議 会 議 長 が 顧 問 、 理 事 聞 ・ 放 送 社 長 が 選 ば れ 、 安 孫 子 藤 吉 県 知 発 足 で 毎 年 交 互 に 行 わ れ る よ う に な っ た 。 保 伝 蔵 山 形 市 長 、 会 長 は 服 部 敬 雄 山 形 新 り 実 行 委 員 会 」 を 設 置 、 名 誉 会 長 は 大 久 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 19:20 ページ 25 特集・日本舞踊/「山形の舞踊と花笠」茂木茂 母 の 足 音 し か と 当 て て る 子 の 五 感 長 沢 清 子 ー ク の 世 界 青 年 会 議 、 ブ ラ ジ ル の 日 本 移 ワ ー ・ ハ ッ ト ・ ダ ン ス 」 と し て ニ ュ ー ヨ あ り 、 選 手 村 慰 問 団 派 遣 を は じ め 「 フ ラ ま た ま 翌 三 十 九 年 は 東 京 オ リ ン ピ ッ ク が は 「 流 れ る ・ ふ る さ と の 詩 」 を テ ー マ に 「 ミ ュ ー ジ カ ル フ ァ ン タ ジ ー 〝 紅 の 詩 〟 」 公 園 陸 上 競 技 場 ) で の 開 会 式 典 前 演 技 平 成 四 年 の べ に ば な 国 体 ( 県 総 合 運 動 る チ ャ ン ス に な っ て い っ た の で あ る 。 た 活 躍 こ そ が 〝 山 形 花 笠 〟 を 世 界 へ 発 信 す 内 の 日 本 舞 踊 各 流 派 の 師 匠 た ち の 協 力 と げ れ ば き り が な い 。 流 派 を 超 え た 公 演 ( 集 団 演 技 ) は 例 を 挙 県 内 で 行 わ れ た 全 国 的 規 模 の 催 事 で も こ の よ う に 〝 花 笠 ま つ り 〟 に 向 け た 県 だ っ た の だ 。 を 呼 び か け た 。 そ し て 藤 蔭 竹 枝 一 門 、 若 人 出 で 賑 わ っ た 。 な っ た 。 山 形 市 七 日 町 通 り も 久 し ぶ り の 三 千 余 人 と 予 想 を 遥 か に 超 え る 参 加 者 と 形 の 団 体 は 市 役 所 や 山 形 交 通 な ど で 総 勢 童 、 上 山 、 宮 内 、 米 沢 も 各 婦 人 会 で 、 山 じ め 、 尾 花 沢 、 大 石 田 、 村 山 、 東 根 、 天 人 会 ( 矢 作 て る を 会 長 ) の 千 二 百 人 を は と ん ど が 婦 人 会 で 、 と く に 山 形 市 連 合 婦 一 回 の パ レ ー ド は 八 月 八 日 で 踊 り 手 は ほ れ ぞ れ 地 元 に 戻 っ て 指 導 に 当 た っ た 。 第 都 美 、 酒 田 の 藤 間 好 ら の 師 匠 が 参 加 、 そ 勢 蔵 、 川 西 の 花 柳 徳 四 邦 、 米 沢 の 藤 間 勘 一 門 の ほ か 、 長 井 の 花 柳 賀 寿 富 、 志 賀 山 柳 秀 宝 、 吉 正 恵 、 吉 佑 政 一 門 、 花 柳 衛 優 県 の 日 」 で 花 笠 踊 り は な か な か の 〝 人 気 〟 岡 山 日 本 の ま つ り 、 青 函 博 な ど の 「 山 形 会 、 つ く ば 博 、 東 北 未 来 博 、 瀬 戸 大 橋 博 、 り 、 昭 和 六 十 年 代 に 流 行 し た 各 地 の 博 覧 商 店 街 の ま つ り に 全 国 か ら 招 待 さ れ て お り 、 上 野 ま つ り の ほ か 大 都 市 デ パ ー ト や ワ イ ン 祭 り な ど 。 ま た 東 京 の 大 銀 座 ま つ 三 十 六 人 、 四 十 九 年 の 欧 州 親 善 ス ペ イ ン パ リ 、 リ ス ボ ン 、 ニ ー ス = 村 山 団 長 以 下 年 の 南 ヨ ー ロ ッ パ 派 遣 ( 二 月 四 〜 十 一 日 ) 長 村 山 実 行 委 員 長 等 三 百 七 十 人 ) 、 四 十 七 四 日 ) 日 本 の ま つ り ( 七 月 一 〜 三 日 、 団 万 国 博 覧 会 。 山 形 県 の 日 ( 四 月 十 二 〜 十 な 国 民 記 っ 博 記 念 た 覧 念 す 。 会 式 な 典 べ ど 、 き と カ な 海 ナ の 外 ダ が 派 の 昭 遣 モ 和 が ン 四 相 ト 十 次 リ 五 ぐ オ 年 よ ー の う ル 大 に 万 阪 25 た 踊 り と し た い 」 と い う こ と で 普 及 指 導 で は 「 パ レ ー ド 用 の 振 り は 流 派 を 超 越 し P001-027_レイアウト 1 15/05/26 19:20 ページ 26 で 、 パ レ ー ド と ス テ ー ジ 用 の 構 成 と 演 技 が 派 遣 は 大 半 が 集 団 演 技 ( 最 低 二 十 人 ) 「 山 形 市 芸 術 文 化 協 会 」 が 発 足 し た 。 日 本 い う 議 論 が 噴 出 、 結 局 、 昭 和 六 十 年 に 匠 た ち が 構 成 員 と な っ た 。 が 存 在 し な い の は お か し い で は な い か と 蔭 竹 枝 、 副 理 事 長 花 柳 衛 優 ら 各 流 派 の 師 そ ん な 時 、 県 都 山 形 市 に 芸 術 文 化 の 会 県 花 笠 協 議 会 舞 踊 指 導 委 員 会 で 理 事 長 藤 あ る 踊 り 手 の 指 導 員 も 組 織 化 し た 。 山 形 の 大 御 所 が 名 を 連 ね た 。 さ ら に 実 働 隊 で 郎 、 副 会 長 は 金 沢 忠 雄 山 形 市 長 ほ か 政 財 界 会 長 は 山 形 商 工 会 議 所 会 頭 の 水 井 寅 三 他 流 試 合 的 な 熱 気 も み え る の だ 。 ど こ も 満 員 の 盛 況 で 、 各 流 派 と も 一 種 の は 各 流 ト ッ プ ク ラ ス が 競 演 す る と あ っ て 五 十 五 年 長 井 と い っ た か た ち 。 こ の 公 演 年 山 形 、 五 十 三 年 酒 田 、 五 十 四 年 天 童 、 局 を 山 形 新 聞 放 送 会 館 内 に 設 置 し た 。 に 「 山 形 県 花 笠 協 議 会 」 を 結 成 し 、 事 務 安 定 化 が 必 要 だ と し て 昭 和 四 十 四 年 十 月 大 催 事 が 相 次 い だ た め 、 組 織 規 模 の 拡 大 こ の よ う な 海 外 派 遣 や 集 団 演 技 な ど の 鶴 岡 、 翌 年 酒 田 、 四 十 九 年 上 山 、 五 十 二 は 特 筆 さ れ て い い 。 例 え ば 昭 和 四 十 六 年 な い 。 と く に 県 内 五 市 を 巡 回 し て き た の 界 の 向 上 に 役 立 っ て 来 た の は 言 う ま で も 一 回 ず つ 実 施 さ れ 、 こ の 催 し が 本 県 舞 踊 26 通 り の オ ー プ ニ ン グ ・ パ レ ー ド が あ る 。 化 祭 や ま が た 二 〇 〇 三 の 山 形 市 内 目 抜 き 演 技 。 そ し て 同 十 六 年 の 第 十 八 回 国 民 文 ( 運 動 公 園 ) と 閉 会 式 ( 県 民 会 館 ) の 集 団 ス ポ ー ツ ・ レ ク リ エ ー シ ョ ン 祭 で 開 会 式 り の 集 団 演 技 。 同 十 一 年 の 第 十 二 回 全 国 ク シ ョ ン 「 奥 の 細 道 や ま が た 」 の 花 笠 ま つ ( 当 時 は 県 芸 術 祭 ) で 日 本 舞 踊 公 演 が 毎 年 和 三 十 八 年 か ら 行 わ れ て い る 県 民 芸 術 祭 山 形 県 芸 術 文 化 会 議 の 日 本 舞 踊 部 門 で 、 昭 し た が 、 賑 や か だ っ た の で あ る 。 そ れ は に 行 わ れ て い た が 、 合 同 公 演 も 一 部 記 述 間 を 縫 っ て 三 年 毎 、 あ る い は 五 年 毎 な ど 各 流 派 で の 発 表 会 は 、 大 イ ベ ン ト の 合 ん り ん ピ ッ ク '97 山 形 ) の イ メ ー ジ ア ト ラ 国 に 知 ら し め た 功 績 は 大 き い 。 成 九 年 の 第 十 回 全 国 健 康 福 祉 山 形 大 会 ( ね を ド ラ マ チ ッ ク に 表 現 し た 集 団 演 技 。 平 県 の 花 「 べ に ば な 」 が 美 し く 咲 き 誇 る 姿 柳 衛 優 に よ る 構 成 と 演 出 で 山 形 花 笠 を 全 塚 文 雄 の リ サ イ タ ル を は じ め 、 い 必 要 で 東 京 の 日 本 武 道 館 で の 民 謡 歌 手 大 ず れ も 花 P001-027_レイアウト 1 15/05/26 19:20 ページ 27 特集・日本舞踊/「山形の舞踊と花笠」茂木茂 未 だ 解 け ぬ 胸 に へ ば っ た わ だ か ま り 菱 沼 紅 子 舞 踊 界 に と っ て は 古 典 の 継 承 と 若 手 育 成 人 気 は 定 着 し て い る 。 こ の 公 演 こ そ 日 本 御 所 的 存 在 の 藤 間 竹 枝 は 、 花 柳 界 で 指 導 日 本 舞 踊 の 人 口 が 最 も 多 い 山 形 で 、 大 写 真 提 供 / 新 関 昭 男 華 メ ン バ ー だ け に 市 民 の 楽 し み と な っ て れ ぞ れ 一 流 派 の 発 表 会 で は 見 ら れ な い 豪 続 き 、 そ の 後 は 隔 年 で 行 わ れ て お り 、 そ 舞 台 の 再 現 は な い 。 第 二 回 は 六 十 二 年 と る 三 者 の 共 演 は 圧 巻 で 、 以 後 こ の よ う な た 。 開 幕 を 祝 う 舞 台 ら し く 流 派 を 代 表 す 若 柳 吉 佑 政 ( 鶴 ) 、 花 柳 衛 優 ( 亀 ) が 披 露 し ご 祝 儀 の 長 唄 「 鶴 亀 」 を 藤 蔭 竹 枝 ( 天 ) 、 公 演 が 行 わ れ た 。 市 芸 術 祭 の 主 催 事 業 で 、 機 に 翌 六 十 一 年 に 第 一 回 の 日 本 舞 踊 合 同 個 人 四 十 七 人 。 こ の 山 形 市 の 芸 文 発 足 を 蓉 、 赤 堀 、 志 賀 山 の 七 流 三 派 で 団 体 十 一 、 派 、 直 派 分 家 、 正 派 ) 、 花 柳 、 藤 間 、 芙 舞 踊 部 門 に 参 加 し た の は 藤 蔭 、 若 柳 ( 直 れ て い る 。 市 民 会 館 で 第 五 回 公 演 が 華 や か に 開 催 さ 結 果 と な っ た 。 そ し て 今 年 五 月 に は 山 形 催 に 向 け て 各 流 派 が 一 段 と 大 同 団 結 す る 部 の 発 足 は 同 十 五 年 の 山 形 国 民 文 化 祭 開 し 、 長 唄 「 石 橋 」 を 披 露 し た 。 同 協 会 支 は 同 協 会 参 与 の 藤 間 藤 太 郎 師 が 特 別 出 演 発 足 第 一 回 公 演 が 開 催 さ れ た 。 本 部 か ら 十 一 月 三 十 日 、 鶴 岡 市 文 化 会 館 で 県 支 部 以 来 、 花 柳 衛 優 支 部 長 の 尽 力 で 平 成 九 年 た 日 本 舞 踊 協 会 の 山 形 県 支 部 が 発 足 し た 。 グ ラ ン ド ホ テ ル で か ね て か ら の 念 願 だ っ そ し て 、 平 成 六 年 十 一 月 十 七 日 に 山 形 に 大 き く 貢 献 し て い る こ と は 間 違 い な い 。 確 立 し た と し て そ れ ぞ れ 受 賞 し て い る 。 た 若 柳 由 美 香 が 同 二 十 三 年 に 新 内 舞 踊 を 再 三 に わ た り 創 作 上 演 し 続 け た と し て 、 ま 優 が 平 成 十 三 年 に 郷 土 に 根 差 し た 題 材 を 賞 を 舞 踊 界 で 初 め て 受 賞 。 さ ら に 花 柳 衛 に 本 県 芸 術 文 化 界 最 高 の 名 誉 ・ 茂 吉 文 化 界 に 新 機 軸 を 開 い た と し て 昭 和 六 十 三 年 歌 「 蔵 王 」 の 創 作 振 り 付 け な ど 本 県 日 舞 に 昭 和 天 皇 御 製 「 最 上 川 」 や 齋 藤 茂 吉 詠 し て そ の リ ー ダ ー 育 成 に 尽 力 し た 。 と く 《 「「「参 山山山考 形形形文 市花県献 芸笠芸》 文ま術 協つ文 のり化 あ三史 ゆ十」 み年一 」史〜 一」五 〜 巻 二 巻 27 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:28 ページ 28 新 し い 時 代 に 工 夫 さ れ た 技 法 を 加 え て 洗 練 そ の 大 成 以 前 か ら 伝 承 さ れ た 古 典 技 法 を 基 群 が あ る が 、 技 法 と し て は 歌 舞 伎 舞 踊 を 大 築 こ う と し た 気 運 の 中 か ら 創 作 さ れ た 作 品 踊 を 抜 け 出 て 、 舞 踊 と し て の 新 し い 境 地 を か ら 、 従 来 の 歌 舞 伎 に 従 属 し た 形 の 日 本 舞 明 の 影 響 を 少 な か ら ず 受 け る よ う に な っ て 四 つ 目 は 二 十 世 紀 に 入 っ て 日 本 が 欧 米 文 ム も ゆ っ た り と 情 緒 的 に 舞 う 。 り 踊 る の に 較 べ て 、 上 方 舞 は 内 向 的 で リ ズ る 。 歌 舞 伎 舞 踊 が 外 向 き で リ ズ ム が は っ き い に 大 別 さ れ 、 上 方 舞 は 地 唄 舞 と も 呼 ば れ 踊 を 中 心 と す る 踊 り と 、 上 方 ( 京 阪 ) の 舞 ( 公 益 社 団 法 人 日 本 舞 踊 協 会 H P よ り ) こ れ を 要 約 し て 言 え ば 「 日 本 舞 踊 」 と は 、 を 重 ね て 大 成 さ れ た の が 日 本 舞 踊 で あ る 。 め と す る 先 行 芸 能 の 技 法 を 継 承 し 、 こ れ に ( 踊 り ) が 多 い 。 に 三 百 年 を 遡 る 時 代 に 存 在 し た 〈 能 〉 を 始 少 な く と も 四 百 年 の 歳 月 の 中 で 、 そ れ を 更 し か し 歴 史 的 に そ の 発 祥 か ら 現 代 ま で の て は 能 の 旋 回 の 動 き に 対 し て 跳 躍 の 動 作 漏 れ た 郷 土 の 民 俗 芸 能 の 要 素 で 、 舞 踊 と し も 解 さ れ る が 、 能 が 大 成 す る 段 階 で 能 か ら い ま 日 本 舞 踊 は 江 戸 ( 東 京 ) の 歌 舞 伎 舞 舞 い と 呼 ん で い る 。 と 呼 ん だ の に 対 し て 、 京 都 ・ 大 阪 の 舞 踊 は } 礎 と し 、 舞 台 で 表 現 さ れ る 芸 術 舞 踊 と い う { こ と に な る 。 江 戸 の 歌 舞 伎 舞 踊 中 心 の 舞 踊 を { 踊 り } せ ば 「 日 本 の 舞 踊 」 と い う こ と に な る 。 三 つ 目 は 民 俗 芸 能 ~ 時 代 的 に は 能 以 前 と す る こ と が 盛 ん に な っ た 。 を 持 っ て い ま す 。 新 し い 創 造 を 目 指 す 創 作 舞 踊 な ど 様 々 な 顔 伎 舞 踊 、 座 敷 舞 の 伝 統 を 持 つ 上 方 舞 や 京 舞 、 在 で は 、 歌 舞 伎 を 母 体 と す る い わ ゆ る 歌 舞 日 本 舞 踊 は 、 四 百 年 近 い 歴 史 を 経 て 、 現 欠 の も の と な っ て い る 。 器 は そ の ま ま 日 本 舞 踊 の 音 楽 の 面 で も 不 可 活 か さ れ た 。 ま た 能 の 音 楽 に 用 い ら れ た 楽 の 技 法 は そ の ま ま 日 本 舞 踊 の 中 に 吸 収 さ れ の 舞 踊 と し て の 旋 回 動 作 ( 舞 い ) や 、 歩 行 つ ぎ に 十 五 世 紀 の 先 行 芸 で あ っ た 能 ~ 能 亭 の 座 敷 、 貴 族 の 狭 い 空 間 で 舞 を 演 じ 鑑 賞 戸 の 歌 舞 伎 舞 踊 と は 別 に 、 舞 台 を 離 れ て 料 し ま っ た 。 こ う し た 中 で 京 都 ・ 大 阪 に は 江 十 九 世 紀 に は 江 戸 が 京 都 ・ 大 阪 を 圧 倒 し て 心 が 移 る 頃 か ら 、 歌 舞 伎 は 江 戸 中 心 と な り 、 と こ ろ が 十 八 世 紀 前 半 、 江 戸 に 文 化 の 中 日 本 舞 踊 は コ ト バ の 意 味 を 単 純 に 言 い 表 28 え る も の で す 。 か ら 現 代 に 至 る 日 本 の 芸 能 の 集 大 成 と も 言 ス が 、 洗 練 さ れ た 形 で 含 ま れ て お り 、 古 代 の 要 素 は 勿 論 、 様 々 な 民 俗 芸 能 の エ ッ セ ン る 様 式 美 の 部 分 も あ る 。 見 せ る 部 分 や 、 演 劇 の 中 で 誇 大 化 し て 見 せ も つ 日 常 生 活 の 写 実 的 な 動 き を 抽 象 化 し て は 文 化 の 中 心 は 京 都 と 大 阪 で あ っ た 。 な っ て 歌 舞 伎 舞 踊 を 生 み 出 す が 、 そ れ ま で 十 七 世 紀 は じ め に 芽 生 え た 歌 舞 伎 は 後 半 に 《 街 角 資 料 室 》 日 本 舞 踊 と は ? そ こ に は 先 行 芸 能 で あ る 「 舞 楽 」 「 能 楽 」 演 す る 事 を 目 的 と し た 一 個 の 舞 台 芸 術 で す 。 的 な も の で は な く 、 あ く ま で も 舞 台 上 で 上 芸 能 、 あ る い は 盆 踊 り や 民 謡 と い っ た 民 俗 日 本 の 踊 り と い っ て も 、 神 楽 や 伝 承 民 俗 日 本 舞 踊 は す な わ ち 日 本 の 踊 り で す 。 る 。 従 っ て 歌 舞 伎 舞 踊 の 動 き に は 、 演 劇 の 舞 伎 と と も に 伝 承 さ れ 発 達 し て き た と い え り 上 げ て い っ た の が 歌 舞 伎 舞 踊 で あ る 。 歌 つ 段 階 で 、 舞 踊 と し て の 要 素 を 抽 出 し て 創 ら 、 十 七 世 紀 後 半 に 漸 く 演 劇 と し て 成 り 立 歌 舞 伎 が 演 劇 と 舞 踊 と 音 楽 と 未 分 の 初 期 か 大 き な 部 分 を 占 め て い る 。 十 七 世 紀 は じ め ま ず 第 一 に 歌 舞 伎 舞 踊 ~ 日 本 舞 踊 の 最 も 大 阪 を 朱 と す る 〈 上 方 文 化 〉 の 差 で も あ る 。 東 京 を 中 心 と す る 〈 江 戸 文 化 〉 と 、 京 都 ・ は 二 つ の 流 れ が あ る 。 在 「 日 本 舞 踊 」 と し て 行 わ れ て い る も の に 舞 踊 で あ る こ と に は 変 わ り が な い 。 た だ 現 が 、 何 と い っ て も 日 本 舞 踊 の 根 幹 は 歌 舞 伎 以 上 日 本 舞 踊 に つ い て 大 略 を 記 し て 来 た こ れ は 日 本 の 文 化 圏 に も 関 す る こ と だ が 、 日 本 舞 踊 の 要 素 は 大 き く 分 け て 四 つ 。 き く 離 れ る も の で は な い 。 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:30 ページ 29 過 去 は 過 去 未 来 見 つ め て 一 歩 ず つ 川 田 か つ 子 29 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:32 ページ 30 30 P028-106_レイアウト 1 15/05/27 17:09 ページ 31 31 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:35 ページ 32 あらしやませいせんず なかばやしちっけいひつ 嵐山清淺図 中林竹渓筆 て い れ ば 、 幕 末 と 近 代 を 結 ぶ 画 風 と な す ぎ る 死 で あ っ た 。 も う 少 し 長 生 き し 画 家 と し て 大 成 す る に は 余 り に も 早 の 名 刹 真 如 堂 に 眠 る 。 二 十 二 日 に 五 十 二 歳 で 没 し 、 京 都 東 山 水 魚 の 交 わ り が あ っ た 。 慶 応 三 年 四 月 家 彼 日��を 根� 疎 野� 外 � 対� し 山� た ( と 一 い 八 う 一 が 三 、 〜 幕 六 末 九 の ) 文 と 人 は 画 と み も や 不��す 覊�い 狷��文 介�人 な 画 た の め 誕 画 生 人 で 仲 あ 間 っ の た 多 。 く も は っ せ ら ぎ を 描 い た 。 分 か り や す く 、 親 し 仙 境 を 隔 て る 境 界 で は な く 爽 や か な せ し た 仙 境 で は な く 里 の 山 、 川 は 現 実 と 32 が 、 山 で あ れ ば 、 南 画 や 文 人 画 が 理 想 と ほ と ん ど な い た め 、 明 確 に は 言 え な い 生 に 打 ち 込 ん だ 。 四 十 歳 代 の 年 記 作 が 派 、 南 蘋 派 、 大 和 絵 な ど に 接 近 し 、 写 八 歳 の 時 に 父 を 亡 く し て か ら は 、 四 条 八 五 六 ) に 学 ぶ が 、 嘉 永 六 年 、 竹 渓 三 十 花 父 鳥 に 画 も の 勝 巨 る 匠 画 山 名 本 を 梅��誇 逸��っ ( た 一 。 七 父 八 の 三 友 〜 人 一 で と 中 十 し 林 三 � て 竹� 年 � 生 洞� に ( 尾 ま 一 れ 七 張 た 七 南 。 六 画 天��〜 を 稟��一 代 の 八 表 画 五 す 才 三 る を ) 文 持 の 人 ち 長 画 、 男 家 中 林 竹 渓 ( 一 八 一 六 〜 六 七 ) は 文 化 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 17:43 ページ 33 長谷川コレクション/長谷川吉茂 昭 和 史 の 飢 餓 を 忘 れ た 田 圃 泣 く 鈴 木 白 鳥 と は ま た 違 う 、 新 緑 の 嵐 山 の 清 爽 な 空 に 描 き 出 し て い る 。 春 の 桜 や 秋 の 紅 葉 滲��く み 取 や り 淡 、 い 岸 色 辺 彩 の で 木 柔 立 ら や か 背 く 景 、 の 情 山 緒 を 豊 墨 か の を 受 け る 。 そ の 中 で も 本 図 は 余 白 を 多 「 竹 渓 の 嵐 山 」 と 言 え ば 今 な お 高 い 評 価 あ る が 、 嵐 山 は そ の 代 表 的 な も の で ら 晩 年 ま で 描 き 続 け た 画 題 が い く つ か に 煙 る 風 景 で あ る 。 竹 渓 に は 青 年 期 か し 、 保 津 川 の 初 夏 、 つ ま り 五 月 の 霧 雨 く 清 ら か で 澄 み 切 っ て い る こ と を 意 味 る 。 作 品 名 に あ る 「 清 淺 」 と は 水 が 浅 す る 。 こ の 構 図 は 他 の 嵐 山 に も 見 ら れ 明 治 四 十 三 年 に 八 十 六 歳 で 亡 く な っ た の 開 設 と 同 時 に 男 爵 貴 族 院 議 員 と な り 、 局 長 、 次 官 を 経 て 、 明 治 二 十 四 年 、 国 会 に 生 ま れ 、 大 前 は� 作 郷��品 純��が 造��描 ( か 一 れ 八 た 二 の 五 は 〜 幕 一 末 九 に 一 な る 〇 が ) 、 が 以 う し た 作 品 で あ る 。 税 こ れ を 所 蔵 し て い た 。 文 政 八 年 岐 阜 県 見 る 人 の 想 像 を か き 立 て る こ と だ が 、 そ を 描 き 生 地 を 残 す こ と で 、 そ の 余 白 が ず に 描 く こ と 」 が あ る 。 つ ま り 、 周 り 起 さ れ る 。 日 本 画 独 特 の 技 法 に 「 描 か 作 南 れ 歳 見 い 画 が ま 実 筆 気 『 宋 国 る で る 」 題 り く 的 跡 を 漁 時 宝 。 人 と な に に 合 な か 感 村 代 に 生 、 画 清 な 致 筆��ら じ � 竹 境 新 っ し 致� 夕��の 指 が し さ 渓 終 は を な て 、 と て せ 照��画 定 わ 既 生 写 い 好 世 最 る 図 家 さ � っ に み 実 る ま 俗 晩��。 』 ( 牧��れ た 老 出 性 。 し 臭 年 年 根 谿� て こ 境 し を 伝 い さ の 記 津 ( い と に て 吹 統 現 の 作 は 美 生 る 十 に 達 い き 的 実 な で な 没 術 納 し る 込 な 味 い あ い 館 年 三 得 、 。 み 文 あ 図 ろ が 蔵 不 世 紀 さ 五 こ 「 人 る 柄 う 落 ) 詳 が ) 中 せ 十 れ き 画 仕 が 。 款 想 の 国 ら 二 を れ の 上 う 写 の 日 に 与 謝 蕪 村 筆 重 要 文 化 財 『 奥 の 細 道 わ れ る 。 尚 、 吉 三 郎 は こ の 年 の 四 月 一 か ら 、 相 当 の 高 額 で は な か っ た か と 思 は 格 好 の 掛 軸 と し て 好 ま れ て い た こ と 昭 和 初 期 を 通 じ 、 茶 席 、 特 に 煎 茶 席 に が 、 竹 渓 晩 年 の 山 水 画 は 明 治 ・ 大 正 ・ が 表 示 さ れ て い な い た め 確 か で は な い れ を 譲 り 受 け た 。 そ の 譲 渡 証 に は 金 額 祖 父 の 長 谷 川 吉 三 郎 は 本 山 竹 荘 か ら こ 術 商 で あ る 。 は 江 戸 期 文 人 画 鑑 定 の 権 威 と さ れ た 美 り 、 直 接 引 き 取 っ た の で あ ろ う 。 本 山 蔵 省 に 入 り 、 国 債 局 長 、 主 昭 和 十 七 年 ( 一 九 四 二 ) 七 月 九 日 、 33 面 の 中 央 に 表 し 、 両 岸 を 対 角 線 上 に 配 流 の 、 名 つ 勝 ま 嵐 り 山 渡��を 月��描 橋��い よ た り も 上 の の で 保 、 津 桂 川 川 を の 画 上 ( そ 豊�� 実��ら 、 く 一 、 八 札 七 元 八 の 〜 一 一 人 九 で 四 あ 五 っ ) た が 本 気 山 に 竹 入 荘 大 口 落 札 品 リ ス ト に 本 作 品 は な い 。 お 本 作 品 は 竹 渓 が 生 涯 を 過 ご し た 京 都 商 い に な っ て い る 。 し か し 、 そ こ で の さ れ る べ き で あ ろ う 。 が 行 わ れ 、 総 売 上 高 百 万 千 円 と い う 大 れ 、 逸 品 の も つ 清 新 な 品 格 は 高 く 評 価 美 術 倶 楽 部 で 「 郷 男 爵 家 御 蔵 品 入 札 会 」 年 の 作 品 に は 特 筆 す べ き 完 成 度 が 見 ら 大 正 八 年 ( 一 九 一 九 ) 十 一 月 に 東 京 あ る 風 景 画 を 描 い た 。 そ う し た 竹 渓 晩 八 六 五 〜 一 九 四 二 ) で あ る 。 近 に あ る 風 物 に 慈 愛 の 目 を 注 ぎ 、 叙 情 で れ あ て っ い た た 父 か 竹��も 洞��し の れ 画 な 風 い か 。 ら 伝 変 統 転 そ し の 、 も 身 の 財 渋��所 界 沢 理 の 栄 事 大 一 ( 長 御 一 や 所 八 日 と 四 本 言 〇 商 わ 〜 工 れ 一 会 た 九 議 郷��三 所 誠��一 会 之��) 頭 助� 死 を 勤 ( 後 め 一 の 、 り 、 各 派 を 融 合 し た 新 た な 作 品 が 生 ま 官 僚 で あ る 。 こ の 次 男 が 東 京 株 式 取 引 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 17:43 ページ 34 図版 Data File 59 嵐山清淺図 中林竹渓筆 慶応年間(1865〜67)頃作 丸山長谷川家蔵 絹本・墨画淡彩 掛軸横物・一幅 39.2×81.3cm 没 し た こ と に な る 。 中 林 竹 渓 と 同 じ 年 齢 、 し か も 同 じ 日 に に 五 十 二 歳 で 亡 く な っ た が 、 奇 し く も た 。 素 心 庵 は 昭 和 十 九 年 四 月 二 十 二 日 34 竹 荘 、 長 谷 川 吉 三 郎 と も 親 交 が 深 か っ の 顧 問 な ど も 勤 め て い た こ と か ら 本 山 美 術 批 評 を 担 当 し た 。 東 京 美 術 倶 楽 部 を 歴 任 し 、 長 ら く 同 紙 の 最 終 面 を 飾 る 社 ( 現 日 本 経 済 新 聞 社 ) の 学 芸 部 長 な ど を 代 表 す る 美 術 評 論 家 で 中 外 商 業 新 報 身 き で を 本 し 名 て は も 外 ら 狩 っ 顕��た 章��。 � 、 素 大 心 正 庵 ・ は 昭 愛 和 知 前 県 期 出 素�� で 心��こ 購 庵� れ 入 ( に し 一 先 て 八 立 い 九 ち る 三 、 。 〜 同 一 年 九 六 四 四 月 ) 九 よ 日 り に 箱 外�� 書 狩� 図 屏 風 』 を 本 山 竹 荘 よ り 十 一 万 五 千 円 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 17:43 ページ 35 錆 落 と す 右 半 身 の ネ ジ 探 す 山 田 不 及 転 現 象 も 少 な か ら ず 誉 で あ る 、 と い う 逆 た 賞 の 側 が む し ろ 名 の で は な く 、 あ た え が 当 人 の 栄 誉 に な る わ っ て い れ ば 、 受 賞 そ の 分 野 の 実 力 が 備 か ぎ ら な い 。 他 方 で 、 そ れ は 絵 画 の 世 界 に は な ら な い の で あ り 、 た ら ず 、 徐 々 に 抽 象 の 世 が 、 具 象 的 な 絵 画 に 飽 き ら 県 美 展 に 4 度 入 選 し た 山 形 大 学 美 術 科 在 学 中 か 中 で 」 が あ る 。 そ の 後 、 賞 に 輝 い た 油 絵 「 叫 び の 彼 の 制 作 の 原 点 に は 、 県 高 校 美 術 展 つ な が っ て ゆ く 。 0 1 0 年 の 同 新 人 賞 ・ 準 会 員 推 挙 へ と は 、 2 0 0 9 年 の 国 画 会 展 奨 励 賞 、 2 テ ー マ を か か げ た 制 作 と 発 表 の 軌 跡 9 8 6 年 か ら 2 0 0 3 年 ま で 、 自 ら が つ か の 国 」 、 第 5 回 「 傍 ら の 軌 跡 」 。 1 転 位 」 、 第 3 回 「 加 速 度 」 、 第 4 回 「 い 未明の心象 「 雪 雷 展 」 「 詩 画 展 」 、 新 庄 「 企 画 外 展 」 、 山 形 市 で 卒 業 後 は 、 仙 台 市 で ほ の か に 漂 っ て い る 。 と の 豊 か さ が 、 詩 人 の 香 り と と も に 、 木 京 一 の 抽 象 絵 画 に は 、 な に も 無 い こ て い っ た 。 さ を す り ぬ け 、 一 切 を そ ぎ 落 と し た 本 界 に 打 ち 込 む よ う に な っ 色 と 形 。 そ の 構 成 や 意 味 づ け の 過 剰 て こ よ う と 、 つ ま ら な い も の が 立 派 に 県 内 美 〈 術 の 本� � 木� 新 鋭 京� � た 一� � 〉� ち で 、 ど ん な に 権 威 や 地 位 ・ 人 脈 が つ い し に な る 騒 ぎ が あ っ た 。 受 賞 す る こ と 念 展 が 取 り や め に な り 、 大 賞 が 取 り 消 画 家 が 、 盗 作 を 指 摘 さ れ 、 た ち ま ち 記 何 年 か 前 に 、 受 賞 歴 の 華 々 し い あ る 想 の 彼 方 へ と 吸 い 込 ん で ゆ く 。 ラ デ ー シ ョ ン が 、 わ れ わ れ の 意 識 を 幻 る 。 そ し て 青 み を 帯 び た 濃 い 灰 色 の グ 独 自 の 幽 玄 な 表 現 世 界 を 探 求 し て い 大 画 面 に 微 妙 な 質 感 の 変 化 を あ た え 、 と エ ア ー ブ ラ シ 、 そ れ に 紙 を 用 い て 、 小 池 隆 英 と も ち が い 、 ア ク リ ル 絵 の 具 出 身 で 1 9 9 7 年 の V O C A 賞 作 家 ・ 体 的 な も の を ほ と ん ど 描 か な い 。 米 沢 め て い る 作 家 で あ る 。 本 木 の 絵 は 、 具 画 会 展 を 活 躍 の 場 と し て 、 注 目 を あ つ 鮭 川 村 在 住 の 本 木 京 一 は 、 近 年 、 国 第 1 回 「 未 明 の 心 象 」 、 第 2 回 「 風 の 画 表 現 を 問 い 続 け て い っ た の で あ る 。 て 、 他 の 追 随 を 許 さ な い 深 み の あ る 絵 し 頭 角 を 現 す 一 方 で 、 連 続 個 展 に よ っ ジ ー 」 に 出 品 来 の ノ ス タ ル 企 画 展 の 「 未 形 美 術 館 自 主 催 。 ま た 、 山 ル ー プ 展 を 開 展 」 な ど の グ 市 で 「 青 桃 派 35 第 八 回 東 北 芸 術 文 化 学 会 会 員 ◉ 起 こ る だ ろ う 。 都� 間� 仁�� 個展リーフレット P028-106_レイアウト 1 15/05/26 17:43 ページ 36 建 し た も の で あ る 。 時 計 塔 は そ の 一 年 失 し た た め 、 大 正 五 年 ( 一 九 一 六 ) に 再 中 の 五 月 八 日 に 発 生 し た 市 北 大 火 で 焼 四 十 四 年 ( 一 九 一 一 ) 、 薬 師 ま つ り 開 催 七 七 ) に 落 成 し た 最 初 の 県 庁 舎 が 明 治 実 は こ の 建 物 自 体 は 、 明 治 十 年 ( 一 八 タ ー バ ル を 短 く す る こ と は 可 能 だ が 、 五 え 怠 る こ と は 許 さ れ な い 。 確 か に イ ン げ る 作 業 が 必 要 と な る 。 台 風 の 日 で さ 二 十 六 ・ 五 ㎏ あ る 重 り を 人 力 で 巻 き 上 に 一 回 、 七 m の ワ イ ヤ ー で 吊 る さ れ た 力 で こ の 大 時 計 は 動 い て い る が 、 五 日 く 時 を 刻 み 続 け た と の こ と 。 重 り ( 分 銅 ) を 利 用 し た 振 り 子 式 の 動 大 震 災 の 激 震 に も 耐 え 、 止 ま る こ と な う で あ る 。 そ の 見 事 な 時 計 は 、 東 日 本 大 時 計 に 次 い で 二 番 目 に 古 い も の の よ 中 の 時 計 と し て は 、 札 幌 時 計 台 に あ る な っ て い る 。 資 料 に よ る と 、 現 在 稼 働 し い 景 観 全 体 の シ ン ボ ル 的 な 存 在 と も が 本 館 の 西 側 に 建 つ 議 場 も ふ く め た 美 ト ル の 高 さ だ と い う 。 言 う ま で も な い る 立 派 な 時 計 塔 が あ る 。 地 上 二 十 五 メ ー し て は 画 期 的 な も の で あ っ た 。 日 町 阿 時 計 店 初 代 ) が 開 発 し た 当 時 と 期 さ せ る 連 動 シ ス テ ム は 阿 部 彦 吉 ( 七 な く な っ て し ま っ た が 、 こ の 時 刻 を 同 な が ら 現 在 は 親 時 計 で あ る 大 時 計 し か 確 な 時 を 打 っ て い た の だ そ う だ 。 残 念 所 に 子 時 計 も あ り 、 親 時 計 に 連 動 し 、 正 の ほ か に 、 本 館 お よ び 議 場 な ど 十 数 カ て 後 建 い の 設 る 大 当 。 正 初 六 は 年 、 ( 現 一 在 九 動 一 い 七 て ) 秋 い に る 完 大 成 時 し 計 36 南 北 ど こ か ら で も 時 を 知 る こ と の 出 来 文 翔 館 ( 旧 県 庁 舎 ) を 見 上 げ る と 東 西 文 翔 館 時 計 塔 桝 機谷 械二 の郎 美さ しん さに に同 歓行 喜取 !材 、 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 17:43 ページ 37 文翔館時計塔/桝谷二郎さんに同行取材 いよいよ出発です 腹這いでしかくぐれない難所 平 成 は 質 素 倹 約 通 じ な い 金 田 幸 運 児 狭 い ト ン ネ ル 状 の 階 段 も あ っ て 、 馴 れ 一 ヶ 所 、 腹 ス は 無 い 。 ま さ に 広 角 レ ン ズ 様 々 の 世 が 、 足 場 は 狭 く 、 引 い て 撮 影 す る ス ペ ー 這 い に な ら な い と く ぐ れ な い 頭 部 直 撃 の 悲 惨 な 目 に あ う こ と に な る 。 所 々 に 梁 が 露 出 し て お り 、 油 断 す る と の 狭 い 通 路 を 身 を か が め な が ら 進 む 。 空 間 に す の こ 状 の 板 が 渡 し て あ り 、 そ の 美 し さ を さ っ そ く 一 枚 と い う 流 れ だ い る 機 械 そ の も の の 美 し さ に 感 動 。 そ ま ず 時 計 と い う か 、 む き 出 し に な っ て か く し て 、 よ う や く 時 計 台 に 到 達 。 に あ る 時 計 塔 を 目 差 す 。 屋 根 裏 の 狭 い ー 、 い や は や 誰 が 想 像 出 来 よ う か 。 ま ず は 地 上 二 十 五 メ ー ト ル の と こ ろ で く り 広 が ら れ る 荷 物 の バ ト ン ・ リ レ 台 裏 を 取 材 さ せ て 頂 い た 。 箇 所 も 何 ヶ 所 か あ る 。 文 翔 館 の 屋 根 裏 巻 き 作 業 に 同 行 さ せ て 頂 き 、 念 願 の 舞 去 る 四 月 十 六 日 、 そ の 大 時 計 の ネ ジ て い る 。 だ が 、 そ れ を 担 い で は 通 れ な い 真 家 の 長 岡 氏 は 大 き な バ ッ グ を 持 参 し る た め 、 一 緒 に 取 材 を し て く れ た 建 築 写 力 を 失 い 自 然 に 止 ま っ て し ま う の だ 。 日 以 上 放 置 し て し ま う と 時 計 は そ の 動 狭 い 、 暗 い と い う 撮 影 現 場 に 対 応 す な い 人 に は ま さ に 探 検 の 醍 醐 味 で あ る 。 37 階段もかなり急勾配 機械時計の動力源・分銅(重り) P028-106_レイアウト 1 15/05/26 17:43 ページ 38 歯車自体も美しいがシャーシ部分のフレームの曲線もお洒落 東西南北に動力を伝える ネジ巻き用のハンドル 38 振り子 P028-106_レイアウト 1 15/05/27 17:06 ページ 39 文翔館時計塔/桝谷二郎さんに同行取材 ( 37 〜 39 頁 の 写 真 撮 影 / 建 築 写 真 家 ・ 長 岡 信 也 ) た 一 人 の 晴 れ 舞 台 な の で あ る 。 だ ろ う か 、 そ れ が 桝 谷 二 郎 氏 の 、 た っ し て は 多 く 見 積 っ て も 正 味 二 分 く ら い ド ル を 握 り 、 ネ ジ を 巻 き 上 げ る 時 間 と 外 の な に も の で も な い の だ ろ う 。 ハ ン き 上 げ て い る と 幸 せ 」 と い う 。 天 職 以 楽 し み だ し 、 実 際 こ う や っ て 分 銅 を 巻 巻 け る 日 が 待 ち 遠 し い く ら い 。 毎 回 、 尋 ね る と 、 「 い や 、 全 然 、 む し ろ ネ ジ を に な る こ と も 正 直 あ る で し ょ う ね 」 と 「 登 る だ け で 大 変 で す け ど 、 時 に は 嫌 の 主 役 で あ る 。 守 り 続 け て こ ら れ た 桝 谷 二 郎 氏 が 今 日 の 大 改 修 ( 十 五 年 ) 後 の 時 計 塔 を ず っ と ご 紹 介 し た い 。 ほ か で も な い 、 平 成 百 態 の 風 も 素 通 り 知 ら ん 顔 山 口 ま も る ネジ巻き作業をする桝谷二郎さん 39 に 天 に 伸 び て い る 。 状 で あ る 。 そ の 尖 端 か ら 避 雷 針 が さ ら の 上 に 四 角 錐 を 重 ね た よ う な 尖 端 の 形 時 計 塔 の 建 物 と し て の 構 造 は 立 法 体 溢 れ る 写 真 た ち な の で あ る 。 レ ン ズ を 持 参 し て 撮 っ た 成 果 が 誌 面 に ん な 場 面 に 対 応 す る 数 種 類 の カ メ ラ や 界 で あ る 。 さ す が 専 門 家 の N 氏 は い ろ P028-106_レイアウト 1 15/05/26 17:43 ページ 40 敬 し て い る 和 歌 の 先 生 で す 」 と い う こ と だ っ た 。 れ に 滞 在 中 で あ る と い う 。 大 石 田 の 駅 か ら だ い ぶ 歩 い て 大 「 斎 藤 茂 吉 先 生 の こ と 、 と て も 有 名 な 方 で 哀 草 果 さ ん が 尊 彼 の 説 明 に よ る と 斎 藤 茂 吉 先 生 は 名 家 二 藤 部 兵 衛 門 の 離 た 。 彼 女 曰 く 、 校 に く っ 付 い て 行 っ た の だ 。 た 。 あ る と き 祖 母 に 「 も き ち せ ん せ い 」 に つ い て 聞 い て み つ わ る 哀 草 果 の 自 慢 話 や 消 息 が よ く 話 題 に な る よ う だ っ 「 も き ち せ ん せ い 」 と 知 り 合 い だ っ た ら し く そ の 先 生 に ま と ど け た こ と が あ る 。 大 石 田 か ら 通 学 し て い る 同 級 生 の 下 古 書 の 包 み を 中 学 一 年 生 の 私 が 大 石 田 の 茂 吉 先 生 の 寓 居 へ 昭 和 二 十 一 年 の 夏 で あ っ た 。 祖 父 の 言 い つ け で な に や ら 頻 繁 に 「 も き ち せ ん せ い 」 な る 人 名 が 出 て き た 。 祖 父 は 内 容 は 判 ら な い ま ま に 聞 い て い た 。 し か し そ の 会 話 の 中 に 宿 泊 し た と き の 歌 と し て あ る 。 れ を 幼 児 の 私 は そ の そ ば を く っ つ ぃ た り 離 れ た り し な が ら 昭 和 二 十 二 年 五 月 五 日 に 山 元 村 の 哀 草 果 宅 に 斎 藤 茂 吉 が 寄 っ た 。 そ の 都 度 二 、 三 時 間 の 歓 談 に な る の だ っ た が 、 そ 哀 草 果 さ ん は 私 の 祖 父 の 友 人 で 、 と き ど き 我 が 家 に 立 ち 心 お き な し 立 ち つ つ 居 つ つ 浜 え ん ど う の 花 の む ら さ き 門 人 と 君 を お も へ ば こ の 家 に 朝 川 の べ に わ れ ひ と り ご つ 40 漁 師 ら が 傍 ら に つ く る 畑 な ら む 哀 草 果 も 五 十 五 歳 に な り た り と れ 間 た は に 。 結 、 結 戦 城 城 前 哀 さ か 草 ん ら 果 の 山 と 和 形 い 歌 県 う の を 歌 色 中 人 紙 心 ( が に 一 額 し 八 装 て 九 さ 活 三 れ 躍 〜 掛 し 一 け た 九 ら 方 七 れ 、 四 て 我 ) い が が た 家 お 。 の ら そ 客 れ 歌 集 「 白 き 山 」 に 二 首 。 と て も 親 し い 師 弟 関 係 で あ っ た ら し い 。 も 「 門 人 哀 草 果 」 が と き ど き 出 て く る か ら 、 こ の お 二 人 は あ と か ら 知 っ た の だ が 、 茂 吉 先 生 の 和 歌 に も エ ッ セ イ に 第 三 十 九 回 — 二 分 間 の 拝 眉 、 斎 藤 茂 吉 先 生 服 部 公 一 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 17:43 ページ 41 エッセイ・話のソラシド/服部公一 九 条 を 忘 れ ぬ よ う に 花 し お り 鈴 木 良 次 イラスト 山川和男 た と い う 。 で 、 な ん と 芳 賀 氏 が 山 形 南 高 校 で 教 え た 生 徒 の 一 人 で あ っ 氏 だ っ た 。 彼 は 山 形 南 高 校 か ら 東 京 芸 術 大 学 に 学 ん だ 人 来 、 そ れ に 依 頼 す る こ と に な っ た 。 そ の 指 揮 者 が 増 田 順 平 声 合 唱 団 か ら 分 派 し て 日 本 合 唱 協 会 な る 混 声 合 唱 団 が 出 声 合 唱 団 が 当 時 存 在 し な い 。 そ こ で ち ょ う ど そ の 頃 東 京 混 さ て 演 奏 は 、 と い う こ と に な っ た 。 山 形 県 に は 常 設 の 混 研 究 し て い る 方 だ っ た か ら こ の 企 画 に は 適 任 な の だ っ た 。 芳 賀 氏 は そ も そ も 高 校 の 国 語 の 先 生 で 斎 藤 茂 吉 に 傾 倒 し う と い う こ と に な っ た 。 山 形 を 代 表 す る 歌 人 斎 藤 茂 吉 の 生 涯 を 混 声 合 唱 組 曲 に し よ 送 、 作 詞 構 成 は 芳 賀 秀 次 郎 氏 、 で あ っ た 。 そ の 企 画 会 議 で 曲 を 作 る こ と に な っ た 。 こ の 作 品 の 委 嘱 は Y B C 山 形 放 41 そ れ か ら 二 十 五 年 ほ ど た っ て 文 化 庁 芸 術 祭 に 参 加 の 合 唱 あ え し 田 る て た の 。 い 駅 駅 る で に 。 上 引 こ り き れ 列 返 が 車 し 斎 を 今 藤 長 と 茂 い ち 吉 時 が 先 間 っ 生 待 て と っ 売 一 て 店 回 い も キ た な リ の に の だ も 拝 け な 眉 は い の よ が 経 く ら 験 お ん で ぼ と 前 の こ と だ か ら あ ま り は っ き り し な い 。 そ の あ と す ぐ 大 石 い と こ ろ を ご 苦 労 さ ん 」 だ け だ っ た と 思 う 。 も は や 七 十 年 会 話 も ひ と こ と ふ た こ と 、 た ぶ ん 「 君 が 午 山 の 孫 か 、 遠 は 「 眼 鏡 を か け た ひ げ も じ ゃ の 老 人 」 と い う こ と だ け 。 っ た よ う に 記 憶 し て い る 。 そ の と き 現 れ た 茂 吉 先 生 の 印 象 き な 門 前 に つ い た 。 そ の 門 を く ぐ っ て す ぐ の 所 に 離 れ が あ P028-106_レイアウト 1 15/05/26 17:43 ページ 42 風 土 に 親 身 の 朗 読 で は な か っ た 。 「 そ う だ コ ー ル マ イ ゼ ン に 頼 ん で み よ う 」 の だ っ た が 、 当 然 の 事 な が ら 上 手 で は あ っ た が 山 形 と い う シ ョ ン が つ い て い て 著 名 な 俳 優 内 藤 武 敏 氏 が 読 ん で く れ た ス に は 何 度 も 自 作 を 演 奏 し て も ら っ て い る 。 声 合 唱 団 「 コ ー ル マ イ ゼ ン 」 が 存 在 す る 。 私 も こ の コ ー ラ あ っ た と 反 省 し 、 と て も 残 念 で あ っ た 。 こ の 台 本 に は ナ レ ー 山 形 市 に は 半 世 紀 以 上 の 歴 史 の あ る 全 日 本 的 に 有 名 な 男 た 。 入 賞 は 逸 し て し ま っ た 。 こ の 事 は 私 の 創 作 上 の 不 覚 で 集 し て 、 か ろ う じ て 昭 和 四 十 七 年 文 化 庁 芸 術 祭 に 提 出 し 品 だ か ら 演 奏 者 の ア テ は な か っ た 。 と に か く 不 充 分 な が ら 録 音 テ ー プ を あ ち こ ち 切 り 貼 り 編 何 の 意 味 も な い 。 こ の 新 作 は 誰 か ら の 委 嘱 も な く 自 前 の 作 の 練 習 時 間 不 足 も あ っ た ら し い 。 音 楽 は 音 に な ら な け れ ば 完 結 し な い 、 演 奏 さ れ な け れ ば 曲 を し た こ と が 根 本 な の だ っ た 。 そ の 新 曲 に 対 し て 合 唱 団 し ま っ た 。 そ の 原 因 は 私 が 制 作 に 張 り 切 り す ぎ て 複 雑 な 作 は る か に オ ー バ ー し 演 奏 者 も 録 音 ス タ ッ フ も 疲 労 困 憊 し て 亡 く な っ た 茂 吉 先 生 の 一 代 記 が 芳 賀 氏 の 淡 々 と し た 文 章 と さ れ て い た 。 文 化 勲 章 を 受 章 さ れ 昭 和 二 十 八 年 七 十 一 歳 で さ い と う ・ も き ち 頌 」 に は 斎 藤 茂 吉 先 生 の 生 涯 が 凝 縮 描 写 出 来 上 が っ て き た 重 量 感 あ ふ れ る 台 本 「 北 国 の 秋 の 物 語 「 の ば ら 」 に は 百 曲 以 上 の 作 曲 が あ る の は 有 名 な 話 だ が 。 実 は 音 楽 史 上 に も き い た こ と が な い 。 ち な み に ゲ ー テ の 詩 何 レ は 語 裏 ら だ た 前 同 っ 作 こ と ッ 別 」 を 男 こ じ た の れ か ト に は 離 声 の リ 。 幸 混 に し に 平 早 れ 合 作 い 声 は て 男 成 々 な 唱 品 ブ に の 、 埋 声 十 に か で は レ も 楽 私 め 合 四 カ っ あ 男 ッ 私 譜 の 合 唱 年 ワ た る 性 ト か を 昔 わ 曲 の イ 。 。 の に ら み の せ を 夏 楽 し こ 表 同 あ な 失 た 作 か 譜 か の 現 じ の い 敗 い 曲 ら か し 思 で 作 音 で の 、 し 混 ら 混 い あ 曲 楽 初 影 と 始 声 出 声 は る 者 の め 響 い め 合 版 合 そ べ が 記 か を う た 唱 さ 唱 れ き 再 憶 ら 受 気 、 と れ 組 か だ 度 が 初 け 持 あ 全 て 曲 ら 、 作 き 心 な ち の く い の 四 と 曲 え に い で 作 同 た 「 十 考 す て 返 よ あ 品 じ の 北 年 え る い っ う っ 上 台 だ 国 以 た 、 て て に た の 本 が の 上 。 と 好 創 、 。 不 、 そ 秋 私 そ い 覚 リ れ の の れ 都 作 一 う を ブ と 物 脳 な 合 し 切 事 立 っ た の だ っ た 。 の 納 得 で き る 作 品 に し な け れ ば な ら な い と 、 ひ そ か に 思 い し か し こ の 台 本 は 充 実 し た 作 品 で あ り 、 そ れ を 何 と か 私 さ な け れ ば な ら ず 、 何 度 も 取 り 直 し を し た の で 予 定 時 間 を ジ オ で 行 わ れ た の だ っ た が 、 そ れ は 演 奏 も 録 音 も 繰 り 返 え — 42 増 田 順 平 氏 の 指 揮 で こ の 合 唱 組 曲 が 東 京 の 朝 日 放 送 ス タ 歳 の 私 が 発 起 し た の を 記 憶 し て い る 。 う な 高 度 な 充 実 感 に み ち た 音 楽 を 創 ら な け れ ば 」 と 三 十 八 こ の 台 本 を 見 た と き 「 さ あ 大 変 だ 、 こ の 本 に 負 け な い よ 永 井 ふ さ 子 の 和 歌 も 引 用 さ れ て い る の だ っ た 。 い 愛 弟 子 と の 交 流 も さ り げ な く 記 述 さ れ て い た 。 そ の 愛 人 そ こ に は 昭 和 十 一 年 前 後 五 十 歳 な か ば の 茂 吉 先 生 と 美 し 茂 吉 先 生 の 和 歌 で し る さ れ て い た 。 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 19:39 ページ 43 エッセイ・話のソラシド/服部公一 誤 字 脱 字 埋 め 合 い 生 き る 夫 婦 仲 長 岡 正 昭 る い も る す 作 こ 。 べ 品 と て の を 山 テ 信 形 ー じ の マ て ひ は い と 山 る 、 形 。 山 出 形 身 の の 心 歌 が 人 表 、 現 書 さ い れ た る の こ も と 作 を 曲 待 も っ 演 て 奏 と 芳 賀 秀 次 郎 先 生 」 の 意 図 に そ っ た 山 形 人 の 音 楽 作 品 に な だ が 、 同 じ リ ブ レ ッ ト に よ る 前 作 よ り は 「 も き ち せ ん せ い は 放 た れ た の だ か ら 作 曲 者 は じ っ と 待 っ て い る し か な い の 私 の 最 終 大 型 合 唱 曲 が ど ん な 演 奏 に な る の か 、 す で に 矢 練 習 を 開 始 し て い る 。 作 品 は 三 月 上 旬 に 書 き 上 が り 、 コ ー ル マ イ ゼ ン は す で に 日 ・ 山 形 市 民 会 館 ) で 発 表 さ れ る 運 び と な っ た の で あ る 。 コ ー ル マ イ ゼ ン 二 〇 一 五 年 度 定 期 演 奏 会 ( 十 一 月 二 十 七 の 「 新 、 雪 国 の 秋 の 物 語 」 の 演 奏 を 快 諾 し て い た だ け た 。 る 柳 原 孝 一 さ ん の お 骨 折 り が あ り 、 指 揮 者 、 団 員 一 致 で こ 幸 い に も 私 の 古 い 友 だ ち で 、 こ こ の な が い メ ン バ ー で あ る か も し れ な い 時 期 に さ し か か っ て い る の だ か ら 。 こ の 作 品 が 私 の 最 終 作 品 、 つ ま り 「 遺 作 の 生 前 演 奏 」 に な く れ て い る の だ か ら 、 と ひ と り 合 点 し た 。 そ し て 何 よ り も 子 さ ん 、 ソ プ ラ ノ ) と も ど も 拙 作 を 何 度 も 見 事 に 演 奏 し て 人 ば か り だ し 、 指 揮 者 の 藤 野 祐 一 さ ん は そ の 令 夫 人 ( 恵 美 名 指 し で お 願 い し た の だ 。 幸 い に こ の 団 員 は 顔 見 知 り の 知 人 の 心 を 表 現 す る に は こ の 合 唱 団 し か な い 、 と 思 い 詰 め 、 願 い す る の は 私 の 生 涯 で は じ め て の 経 験 で あ っ た が 、 山 形 と 思 い 立 っ た 。 合 唱 団 に 作 曲 者 か ら 拙 作 の 新 作 演 奏 を お '( # #$ $% %" !& & 2015 8/8 TEL. TEL. 023-694-9518 http://www.zaoropeway.co.jp/ http://www.zaoropeway.co..jp/ いっとき〈奥羽越〉はひとつになった! 〜幕末奥羽の矜持と無念〜/岩井哲 新書判/864円(税込) 本書では、幕末の奥羽=「白河以北」がけっして「一山百文」などと揶揄さ れるような未開の地ではなかったことを綴りたかった。 (「あとがき」より) http://syoshi-sai.com 編集出版工房・ 書肆犀 上山市石堂7-3-2 43 FAX.023-673-3040 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 17:43 ページ 44 で は な い よ う で あ る 。 か ぶ の だ が 、 渡 す 相 手 を 見 る と 、 そ う の 、 た と え ば 帯 地 や 反 物 な ど が 登 場 す や 結 婚 式 の 目 録 に は 、 も っ と 豪 華 な も お よ そ 決 ま っ て い る 。 同 じ 時 代 の 結 納 何 を 渡 す か は 、 目 的 や 地 域 ご と に 、 お 現 代 で も 同 じ で 、 祝 い 事 に 際 し て 誰 に 目 録 に は 様 式 ・ 慣 例 が あ る 。 そ れ は 「 鼻 紙 」 と 名 称 を 替 え 、 単 位 は 「 束 ・ 軽 」 に 当 た る も の は 「 小 料 紙 」 「 塵 置 」 て 見 る と 、 時 代 の 変 遷 に 従 っ て 「 小 津 の で あ る 。 そ こ で 渡 す 相 手 を 基 準 に し て い 侍 女 や 酌 児 酌 女 に 対 し て 与 え る も 出 て 来 て 、 「 小 津 軽 」 は 最 後 の 方 、 た い 子 ・ 手 ぬ ぐ い ・ ふ ろ し き な ど が 順 々 に そ う い う 際 の 品 物 に は 、 ま ず は 扇 の 紙 漉 業 」 に 「 紙 の 種 類 と し て 中 折 ・ 山 形 県 史 商 工 業 編 第 一 編 「 江 戸 時 代 そ う で も な い ら し い 。 の 産 地 で も あ る の か と 推 測 し て み た が 、 軽 」 な の か 。 和 紙 の 原 料 で あ る 楮 な ど 地 の 紙 が 随 所 に 出 て 来 る が 、 な ぜ 「 津 市 双 月 町 を 中 心 と し た 最 上 川 沿 岸 が 産 る と 「 も が み 紙 」 と 総 称 さ れ る 、 山 形 盆 ? 」 な ど な ど … 。 名 思 ? い 突 浮 然 」 「 か で り べ す ん る が ご で 「 の し 小 品 ょ 津 種 う 軽 ? か 」 」 「 。 「 と 津 青 聞 軽 森 い 塗 県 て の の 何 小 地 を 土 産 と 考 え て い い だ ろ う 。 と い っ て も 、 わ せ や 、 今 で い う 食 事 会 の 時 な ど の 手 く 程 度 の 時 が 多 い よ う だ 。 両 家 の 顔 合 い 。 青 森 県 津 軽 地 方 は け っ し て 和 紙 の 冠 せ ら れ て い る の か 、 そ こ が わ か ら な し か し 、 な ぜ 紙 に 「 津 軽 」 の 地 名 が ど う し て も 津 軽 塗 の 小 箱 な ど が 思 い 浮 ご 」 「 地 名 」 は 消 え る 。 で は 何 だ ろ う 。 あ り 時 代 を 考 慮 す れ ば 、 ま ず は 「 り ん 物 の 中 の 一 つ で あ る 。 だ か ら 品 物 名 で の 目 録 の 中 に 出 て く る 、 相 手 に 送 る 品 の 旧 家 の 古 文 書 の 中 に あ っ た 。 祝 い 事 こ の 名 称 は 、 江 戸 か ら 明 治 に か け て 目 録 な ど に も 出 て 来 る よ う だ 。 住 職 が 就 任 す る 際 の 儀 式 ) の 引 き 出 物 の 寺 の ご 住 職 の 晋 山 式 ( 寺 院 に 新 た な ら し い 。 そ の ほ か 、 寛 政 年 間 の 福 島 県 使 用 人 一 人 一 人 に ま で 土 産 を 持 参 し た 目 録 を 残 す く ら い の 旧 家 で は 、 相 手 の し て 重 宝 さ れ た そ う で あ る 。 時 代 が 下 る 「 み ち の く 紙 」 が 、 都 で 良 質 の 紙 と は 、 白 石 近 辺 な ど の 東 北 地 方 で 漉 か れ 用 さ れ て い な い ら し い 。 古 く 平 安 時 代 こ の 名 称 は な ん と 山 形 ・ 福 島 で し か 使 産 地 で は な い 。 し か も 調 べ を 進 め る と 、 44 や 、 も う 少 し 小 規 模 な 場 合 、 挨 拶 に 行 る 。 「 小 津 軽 」 が 出 て 来 る の は 結 納 返 し と 思 わ れ た 。 帖 ・ 包 」 。 そ う 、 た ぶ ん 「 小 津 軽 」 は 紙 記 憶 の 彼 方 に … 「 小 津 軽 」 っ て 何 ? 橘 ( エ ッ セ イ ス ト ) 千 枝 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 17:43 ページ 45 エッセイ「記憶の彼方に…」/橘 千枝 老 い の 川 皆 ん な で 渡 れ ば 又 楽 し 城 戸 口 二 三 子 が 「 大 津 軽 」 が 帳 簿 や 障 子 紙 に 用 い ら ら 以 れ 上 る の 。 こ と か ら 、 推 測 の 域 を 出 な い 漢 字 が 当 て ら れ た 、 と い う こ と も 考 え そ の 音 だ け が 残 っ た も の に 「 津 軽 」 の 何 ら か の 言 葉 が 長 い 期 間 を 経 て 変 容 し 、 程 に よ く あ り が ち な 、 「 つ が る 」 に 近 い る 。 も し か す る と 言 葉 の 成 り 立 ち の 過 る の か は 明 ら か で な い 」 と 記 述 し て い で あ る 「 津 軽 」 を 、 な ぜ 紙 名 に 冠 し て い さ え 忘 れ ら れ て し ま う の だ 。 の 彼 方 へ 去 り 、 そ の 名 称 や 意 味 代 わ ら れ る 。 過 去 の も の は 記 憶 段 が 見 つ か れ ば 、 す ぐ に 取 っ て で 、 よ り 便 利 な 生 活 の 道 具 や 手 向 上 を 目 指 す の は 当 然 の こ と き て い く 上 で 、 日 々 、 生 活 の 質 の 言 葉 が た く さ ん あ る の だ ろ う 。 人 が 生 て い た が 、 時 代 と 共 に 消 え て し ま っ た そ れ と 同 じ よ う に 、 以 前 は 誰 も が 使 っ 初 め て 手 に し た も の で も 懐 か し い と ち 一 人 一 人 の D N A に 刻 み 込 ま れ 、 て し ま っ て も 、 無 意 識 の う ち に 私 た き も の は 、 た と え 記 憶 の 彼 方 に 消 え 当 た り 前 に 使 っ て い た 言 葉 な の だ が 。 わ れ て し ま っ た 。 わ ず か 三 十 年 前 に は た ら 「 そ ん な 言 葉 、 誰 も 知 ら な い 」 と 言 間 近 に し た 息 子 に 「 む が さ り 」 と 言 っ 感 じ る の か も し れ な い 。 し か し 、 そ の 生 活 の 歴 史 と い う べ 「 な ぜ 津 軽 な の か 」 と い う 疑 問 に 多 は 彩 答 な え 載 さ れ て い る の に 、 そ の い ず れ も が し か し 、 当 然 の ご と く そ の 名 称 が 記 産 業 と し て は ほ と ん ど 消 え て し ま っ て の 手 漉 和 紙 は 製 紙 技 術 の 近 代 化 に 伴 い 、 コ の 無 形 文 化 遺 産 に 登 録 さ れ た が 、 日 本 先 ご ろ 、 日 本 の 手 漉 和 紙 技 術 が ユ ネ ス も 時 代 の 生 活 道 具 で さ え 、 今 の 若 い 人 戸 ・ 明 治 の 比 で は な い 。 私 た ち の 子 ど え 、 最 近 の 技 術 の 進 歩 は 日 進 月 歩 で 江 に 伴 っ て 人 々 の 生 活 が 激 変 し た の に 加 ら れ た と 記 し て い る が 、 青 森 県 の 地 名 島 ・ 山 形 県 に 産 し 、 帳 簿 ・ 障 子 に 用 い 用 と 美 」 に は 「 大 津 軽 紙 は ( 中 略 ) 福 て く れ な い 。 久 米 康 生 著 「 和 紙 意 味 も 同 時 に 消 え て し ま っ た の だ 。 当 然 、 誰 も が 知 っ て い た は ず の 言 葉 の い る と い う 。 だ か ら こ そ 、 そ の 当 時 は 全 国 共 通 の も の に 替 え 、 先 日 、 結 婚 を だ ろ う 。 生 活 の 変 化 は 、 使 う 言 葉 を も た ち は 「 こ れ は 何 ? 」 と 思 う も の も 多 い 45 製 造 方 法 が 詳 し く 記 載 さ れ て い る 。 に 、 和 紙 生 産 の 例 と し て 「 小 津 軽 」 の さ ら に 、 福 島 市 史 別 巻 Ⅲ 福 島 の 民 俗 Ⅰ も 紙 の 種 類 ) 」 と い う 記 述 が 出 て 来 る 。 筋 引 ・ 杉 原 ・ 大 津 軽 ・ 小 津 軽 ( い ず れ 近 世 編 2 〈 紙 漉 〉 に も 、 同 じ く 「 中 折 ・ 質 紙 」 の 記 述 が あ る 。 ま た 、 米 沢 市 史 筋 引 ・ 杉 原 ・ 大 津 軽 ・ 小 津 軽 な ど の 良 の 名 称 が で き た の か も し れ な い 。 し い 。 そ の た め 福 島 ・ 山 形 で 特 有 の 紙 県 か ら か な り の 量 が 入 っ て 来 て い た ら が 需 要 に 間 に 合 わ な か っ た た め 、 福 島 期 の 副 業 で あ っ た こ と が 多 く 、 生 産 量 だ ろ う か 。 山 形 県 の 和 紙 の 生 産 は 農 閑 に 用 い ら れ る 程 度 の 薄 い 和 紙 で は な い れ る 和 紙 だ と す れ ば 、 「 小 津 軽 」 は 鼻 紙 は 気 が 遠 く な る も の だ 。 高 度 経 済 成 長 つ 集 め 、 聞 き 書 き で 実 証 し て い く 作 業 く 広 い 。 消 え て し ま っ た も の を 一 つ 一 が 民 俗 学 だ が 、 そ の 領 域 は 果 て し も な 事 や ま つ り 、 人 生 儀 礼 な ど を 調 べ る の 話 、 道 具 や そ の 使 用 法 、 さ ら に 地 域 の 行 ら か に し て 、 消 え て し ま っ た 伝 承 や 昔 そ の よ う な 、 人 々 の 生 き た 足 跡 を 明 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 17:43 ページ 46 か ぶ っ て 田 畑 が 休 ん で い る よ う に 私 に シ ピ を 今 で も 守 っ て い る の だ 。 今 風 の ら え る 。 何 百 年 も 昔 か ら 受 け 継 い だ レ 受 付 の 時 に 豆 腐 の 食 べ 比 べ を さ せ て も で 面 白 い 。 観 能 参 加 者 は 王 祇 会 館 で の も 上 座 と 下 座 で は 味 付 け が 全 く 違 う の は 来 訪 者 に 振 舞 う 「 凍 み 豆 腐 」 だ 。 こ れ と り わ け 王 祇 祭 に 欠 か せ な い メ ニ ュ ー 凍 み 豆 腐 そ の も の を じ っ く り 醤 油 味 で か け る の が 好 ま れ る 。 一 方 、 上 座 で は 汁 に 浸 し て 食 べ る 。 山 椒 の 薬 味 を ふ り の た れ で 煮 込 み 、 祭 り の 当 日 に 熱 々 の く 違 う 。 下 座 は 凍 ら せ た 豆 腐 を み そ 味 座 、 下 座 と も 同 じ な の だ が 味 付 け が 全 を 凍 ら せ て 「 凍 み 豆 腐 」 に す る の は 上 た め の 精 進 料 理 の 準 備 に 取 り か か る 。 当 屋 で は た く さ ん の お 客 様 を も て な す 大 き な 囲 炉 裏 で 焼 き 豆 腐 を 作 り そ れ 和 食 の う ま み で は な い 古 代 の 味 が す る 。 夫 が 中 心 と な り 演 目 の 練 習 が 始 ま る し 、 準 備 に 追 わ れ る 。 上 座 、 下 座 で は 能 太 日 、 二 日 に 開 催 さ れ る 王 祇 祭 に 向 け た 田 畑 が 覆 わ れ て い る 姿 は 暖 か い 布 団 を た が 、 私 だ け だ ろ う か 。 真 っ 白 な 雪 に 祭 り だ っ た 。 な に か 物 足 り な さ を 感 じ わ ら 昨 れ 大 こ 年 た 雪 の の 。 が 冬 王 降 の 祇 り 庄 祭 、 内 例 地 は 年 方 め に は ず な 暮 ら い れ し 寒 の く さ 十 雪 に 二 の 見 月 な 舞 か い だ ど す 王 作 陽 は 一 が う る 祇 物 の 思 月 。 し お 祭 が 光 え に て 祭 は 成 を る 入 も り 農 長 浴 。 る 欠 で 作 す び 田 と か あ 物 る 、 畑 黒 せ る の ゆ 雨 は 川 な か 豊 り 水 春 能 い ら 穣 か を か の よ 、 を ご 大 ら 里 う 冬 神 に 地 秋 で に の 様 な に ま は 感 雪 に っ 蓄 で 二 じ 景 お て え 強 月 る 色 願 い て い の は い る 農 太 一 。 黒 川 能 を 支 え る 裏 方 た ち 絵 と 文 和 田 豊 46 黒 川 能 ウ オ ッ チ ャ ー P028-106_レイアウト 1 15/05/26 17:43 ページ 47 黒川能を支える裏方たち/和田豊 言 葉 に は な ら な い 幸 を 感 じ て る 河 内 谷 恵 一 月 も 半 ば を 過 ぎ る と 上 座 で も 下 座 は 混 同 し て は な ら な い と の 考 え が あ り 、 え る 考 え ら し い 。 え に 従 い 精 進 し 、 身 を 清 め て 神 様 を 迎 る 習 慣 が 今 で も 残 っ て い る 。 仏 教 の 教 ち は 物 忌 み を し 、 生 臭 な 食 べ 物 を 避 け 残 っ て い る 。 祭 り が 近 づ く と 村 の 人 た 物 性 の も の を 調 理 す る レ シ ピ が 今 で も 外 の 食 物 も す べ て 山 菜 、 ご ぼ う な ど 植 王 祇 祭 で は 生 臭 も の を さ け 、 豆 腐 以 様 を も て な す 火 と 、 人 間 が 使 う も の と 見 ら れ な く な っ て し ま っ た 。 ま た 、 神 祀 っ て あ っ た も の だ が 現 代 の 家 庭 で は 家 々 で は か ま ど の 神 や 囲 炉 裏 の 神 様 を か せ な い 根 源 的 な も の だ 。 そ の 昔 、 り の 三 つ だ が 、 火 は 人 の 暮 ら し に は 欠 は 、 暖 を 取 る 、 煮 炊 き す る 、 明 か り と で は な い 。 日 常 の 生 活 で 使 う 火 の 働 き 楽 し み な の だ 。 舞 い に あ ず か る こ と は 祭 り の 何 よ り の 人 々 に と っ て 王 祇 祭 で 豆 腐 料 理 の 振 る 大 変 に 贅 沢 な こ と で あ っ た 。 黒 川 の を 取 り 出 し て 豆 腐 と し て 食 べ る こ と は さ せ た の が 現 代 の 社 会 と 言 っ て も 過 言 と が 出 来 る 技 だ 。 こ の 技 で 文 明 を 発 達 動 物 に は 見 ら れ な い 人 間 だ け が 扱 う こ と 受 け 継 が れ て き た 。 地 球 上 の ほ か の 火 の 使 用 は 縄 文 時 代 の 古 代 か ら 連 綿 47 用 し て い た が 、 植 物 性 タ ン パ ク 質 だ け あ っ た 。 大 豆 は 味 噌 と し て 保 存 さ れ 使 火 に は 神 様 が 宿 る と 信 じ た 雑 穀 、 野 菜 の 漬 物 、 味 噌 汁 な ど が 主 で ら だ そ う だ 。 そ の 昔 、 お 百 姓 さ ん の 食 事 は お 米 、 神 様 に も 食 べ て い た だ く と い う 考 え か は 凍 み 豆 腐 な の で あ る 。 振 舞 わ れ る 精 進 料 理 の 一 番 の ご ち そ う と も 言 わ れ る 。 つ ま り 王 祇 祭 で 村 人 に だ 。 黒 川 の 王 祇 祭 は 別 名 「 豆 腐 祭 り 」 自 分 の と こ ろ の 味 が 一 番 う ま い と 頑 固 が 美 味 し い か と 地 元 の 方 に た ず ね て も 、 煮 込 み そ の ま ま 盛 り 付 け す る 。 ど ち ら で あ る 。 な ぜ な ら 、 人 間 だ け で は な く 火 が 清 浄 を 保 障 さ れ ね ば な ら な い か ら 入 口 に し め 縄 が か け ら れ る 。 囲 炉 裏 の を 入 れ る 前 に 宮 司 が 塩 を ま き 、 小 屋 の 裏 が し つ ら え ら れ 小 屋 が 建 て ら れ る 。 火 屋 の 庭 先 に は 豆 腐 あ ぶ り の 大 き な 囲 炉 で も 焼 き 豆 腐 づ く り の 準 備 が 始 ま る 。 当 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 17:43 ページ 48 れ ま せ ん 。 春 日 神 社 の 社 殿 の 中 に 柴 灯 き な 松 明 を 燃 や す こ と が あ っ た か も し が 提 灯 に 代 わ る 前 の 黒 川 の 祭 り で も 大 ん な 火 祭 り が 催 さ れ ま す 。 明 か り と り か ら で し ょ う 。 羽 黒 山 の 年 越 し で も 盛 見 ら れ ま す 。 火 に 神 様 が 宿 る と 考 え た 衰 え を 復 活 さ せ る 火 祭 り が 全 国 各 地 に こ と が 必 要 で し た 。 冬 の 太 陽 の 勢 力 の り 越 え る た め に も 人 々 は 火 で 暖 を 取 る 火 の も う 一 つ の 役 割 は 、 寒 い 冬 を 乗 や さ な い よ う に す る の だ 。 明 や 提 灯 な ど の 火 の 明 か り を 一 晩 中 絶 と 神 様 が 降 り て く る 目 安 が な い の で 松 48 ぼ り を 掲 げ る が 、 夜 の 闇 に 閉 ざ さ れ る に 、 神 社 や 当 屋 で は 目 印 と し て 旗 や の ら な い 。 山 の 神 様 が 里 に 下 り て く る の 廉 潔 白 を 心 が け て 生 活 を し な け れ ば な 着 こ み 、 で ん と 座 っ て い る 姿 か ら は 、 老 。 新 た に 仕 立 て た 家 紋 入 り の 半 纏 を く 大 切 な 役 割 な の で 、 祭 り の 前 に は 清 提 灯 持 ち は 火 の 灯 を 掲 げ て 神 様 を 導 わ た り 囃 子 方 の 笛 の 師 匠 を し て い た 長 二 十 代 後 半 に 父 親 か ら 教 わ り 、 長 年 に ん 八 十 二 歳 。 黒 川 能 で は 囃 子 方 の 笛 を な み に 今 年 の 下 座 の 頭 人 は 岡 部 栄 喜 さ 活 を す る 習 慣 が 黒 川 に 残 っ て い る 。 ち 当 屋 の 頭 人 な ど 祭 り を 司 る 人 は 別 火 生 控 え て い る 。 内 の 提 灯 持 ち と 王 祇 守 の 二 人 が そ ば に 座 と 書 か れ た 大 き な 提 灯 に 火 が 入 り 、 身 安 ど 感 と 喜 び が 顔 の 表 情 に 出 て い る 。 下 い ろ の 準 備 が 終 わ り 神 様 を お 迎 え す る や っ と 当 屋 の 順 番 が 回 っ て き て 、 い ろ P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 49 黒川能を支える裏方たち/和田豊 軍 服 の 下 は 銃 弾 シ ャ ツ を 着 る 田 瀬 反 子 が あ る 。 松 や 杉 の 太 い 薪 に 火 が つ き 炎 畳 を 四 、 五 枚 横 に 並 べ た ほ ど の 大 き さ 囲 炉 裏 の 大 き さ も 半 端 じ ゃ あ り ま せ ん 。 一 万 本 も の 焼 き 豆 腐 を 作 る と な る と の 豆 腐 の 焼 き 加 減 を 見 な が ら 「 早 く ひ き 手 た ち は 、 細 い 竹 ざ お で 向 か い 相 手 煙 が 充 満 し 目 を 開 け て い ら れ な い 。 焼 の 格 闘 と な る 。 囲 炉 裏 の 周 囲 は 熱 気 と に な る の で 、 マ ス ク と 帽 子 で 武 装 し て き な い の で は な か ろ う か 。 黒 川 能 を 守 る こ と と 切 り 離 す こ と は で う に 昔 な が ら の 味 を 大 事 に 守 る こ と は 思 い 出 が 蘇 る の か も し れ な い 。 こ の よ 腐 の 味 で 新 年 を 迎 え た 気 分 と な り 昔 の た の で は な い で し ょ う か 。 と は 違 い 、 幽 玄 の 雰 囲 気 が 今 よ り あ っ い た わ け で 能 の 衣 装 や 面 の 表 情 も 現 代 わ け で す 。 ゆ れ る 光 が 舞 台 を 照 ら し て の 光 だ け で 徹 夜 の 演 能 を 楽 し ん で い た で す 。 電 気 の な い 時 代 は こ の ロ ー ソ ク 絶 や さ な い よ う 、 若 者 が 世 話 を す る の 裏 の 熱 が 顔 に 当 た り 耐 え き れ な い 熱 さ き 具 合 を 目 視 で 点 検 す る の だ が 、 囲 炉 十 五 人 ほ ど の 焼 き 手 が 向 か い 合 い 、 焼 一 万 本 の 豆 腐 を 焼 く と な る と 大 仕 事 だ 。 ぐ る り と 囲 む 。 一 度 に 四 百 本 程 だ か ら 竹 串 に 刺 さ れ た 豆 腐 が 囲 炉 裏 の 周 囲 を が 囲 炉 裏 全 体 に 行 き 届 く よ う に な る と 、 が 勢 い よ く 燃 え 盛 り 、 炭 火 に な っ て 熱 家 に こ も り っ き り の 老 人 に と っ て は 豆 も お す そ 分 け が 配 ら れ る の で 、 高 齢 で 客 さ ん だ け で な く 、 参 加 で き な い 人 に き い 。 凍 み 豆 腐 は 祭 り の 祝 い に 来 た お り な ど の 裏 方 作 業 で は 女 性 の 役 割 が 大 い が 、 多 く の お 客 を も て な す お 膳 づ く 表 舞 台 で は 女 性 の 登 場 は 全 く 見 ら れ な 目 立 つ 。 王 祇 祭 の 能 舞 台 な ど 華 や か な 黒 川 自 慢 の 凍 み 豆 腐 料 理 49 貫 目 蝋 燭 が め ぐ ら さ れ て 一 晩 中 灯 り を ら に 能 が 演 じ ら れ る 舞 台 の 周 囲 に は 一 王 祇 祭 で は 大 変 に 重 要 に な り ま す 。 さ 祭 な の だ 。 そ の た め 提 灯 持 ち の 役 割 は と な る 。 と く に 黒 川 で は 女 性 の 活 躍 が け れ ば な ら な い か ら 多 く の 人 手 が 必 要 い 外 の 空 気 に さ ら し て 凍 み 豆 腐 に し な る ら う て は を 和 っ し 。 い だ 自 田 焼 気 く か 竹 が 分 ん き あ り し 串 、 た ぼ あ い 返 、 を 今 ち の げ あ せ 焼 刺 で で 畔 る い 」 き し は 豆 や の と な あ て 豆 腐 畑 に 作 ど が 焼 腐 作 で 丸 業 と っ く 屋 り 作 二 を 指 た だ さ か っ 日 続 示 豆 け ん ら た が け を 腐 と に し 大 か る 出 を な 作 て 豆 り 。 し 次 っ っ い を だ 一 合 て て た 使 。 万 い は い も そ っ 昔 本 、 寒 れ る よ う に 夜 を 徹 し て 神 様 を 接 待 す る ろ し に 始 ま り 、 徹 夜 の 演 能 な ど に 見 ら や ら ぬ 闇 の 中 で 春 日 神 社 か ら の 王 祇 お 王 祇 祭 で は 二 月 一 日 の 早 朝 ま だ 明 け 神 社 に 祀 ら れ て い る わ け だ 。 い て 驚 い た 。 囲 炉 裏 の 火 の 神 様 も 春 日 た く 人 は き ま っ た 家 の 世 襲 で あ る と 聞 と い う 囲 炉 裏 が あ り ま す 。 そ こ で 火 を P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 50 の 貴 族 や 殿 様 も 能 を 見 る と き は 美 味 し そ れ に し て も 当 屋 の 頭 人 の ガ ン バ リ し か 味 わ え な い 贅 沢 で あ る 。 き っ と 昔 い 気 分 で の 能 の 鑑 賞 は 黒 川 の 王 祇 祭 で 頭 人 の 務 め は 生 涯 一 の 華 し い 。 冷 え た か ら だ が 温 ま り 、 ほ ろ 酔 熱 い か ん 酒 が 回 っ て く る の は と て も 嬉 わ れ る の で す が 、 見 物 人 の 私 た ち に も 食 事 を と り ま す 。 も ち ろ ん お 酒 も 振 舞 ど の 演 者 が 向 か い 合 っ て お 膳 を な ら べ 台 。 中 入 り に は 能 舞 台 の 上 で 二 十 人 ほ 外 は 猛 吹 雪 で 底 冷 え す る 当 屋 の 能 舞 物 ま で 見 物 す る の は と て も 難 し い 。 な る 。 余 程 の 体 力 が な い と 最 後 の 出 し り を 過 ぎ る と 帰 る 人 が 目 に つ く よ う に 口 、 当 屋 の 公 民 館 は 超 満 員 で も 、 中 入 な 荒 行 で あ る 。 大 地 踏 み が 始 ま る 宵 の と だ と い う の だ が 、 見 物 す る の も 大 変 と は 非 日 常 的 な 神 の 世 界 を 体 験 す る こ 木 の 樽 に 入 れ 振 舞 っ て い る 。 い な が ら 明 け 方 ま で 能 の 世 界 に 浸 る こ ス ト ラ ン ・ ア ル ケ ッ チ ャ ー ノ の 奥 田 シ ェ 事 と し て 、 今 年 の 十 一 月 に 鶴 岡 市 の レ し た か 。 黒 川 能 保 存 会 と し て は 記 念 行 造 都 市 」 に 認 定 さ れ た こ と を ご 存 知 で が 日 本 で 初 め て 「 ユ ネ ス コ の 食 文 化 創 ん 感 激 だ 。 そ う い え ば 鶴 岡 市 の 食 文 化 れ る 。 村 人 の 心 か ら の も て な し に 皆 さ 腐 が メ イ ン の 精 進 料 理 の お 膳 が 用 意 さ っ ぱ い の お 客 さ ん に 黒 川 自 慢 の 凍 み 豆 の 後 の 交 流 会 で は 王 祇 会 館 の 大 広 間 い 清 酒 を か ん 酒 に し て 昔 か ら 使 い 古 し た ら れ た の だ ろ う 。 今 で は 地 元 の 酒 蔵 の っ た と い う の だ か ら 多 額 の 税 金 が 課 せ 杉 の 大 木 を 切 り 倒 し て 売 り 、 そ れ で 払 税 の 支 払 い の た め に 春 日 神 社 の 境 内 の て で き な く な っ て し ま っ た そ う だ 。 酒 た よ う だ が 、 税 務 署 か ら お 叱 り を 受 け 祭 り の 時 に そ れ を 持 ち 寄 っ て 飲 ん で い 酒 だ 。 昔 は 各 農 家 が ど ぶ ろ く を 作 り 、 王 祇 祭 で も う 一 つ 欠 か せ な い の は お な の で す 。 徴 を 生 か し た 雪 国 の 人 々 の 伝 統 的 な 技 り も 日 本 酒 造 り も ど ち ら も 寒 い 冬 の 特 い 酒 が 出 来 る わ け で す 。 凍 み 豆 腐 づ く 水 は 月 山 の 伏 流 水 な わ け だ か ら 美 味 し 味 し い 日 本 酒 が 出 来 る の で す 。 仕 込 み き が 、 寒 さ で 程 よ く 発 酵 が 進 む た め 美 る 菌 と ア ル コ ー ル に 代 え る 酵 母 菌 の 働 が 抑 え ら れ る こ と と 、 お 米 か ら 麹 を 作 村 人 が お 酒 に 酔 い 、 さ ら に 睡 魔 と 闘 50 も 大 勢 の 人 が 集 ま り に ぎ わ っ た 。 観 能 で 二 十 二 回 を 数 え る 行 事 だ が 県 外 か ら 酒 に 酔 っ て 神 様 と 一 体 と な る は 最 適 な の で す 。 寒 い た め 雑 菌 の 繁 殖 恒 例 と な っ た 蝋 燭 能 が 開 か れ る 。 今 年 毎 年 三 月 末 に は 春 日 神 社 の 能 舞 台 で 会 を 開 催 す る 予 定 、 楽 し み な こ と で す 。 フ を お 招 き し て 「 黒 川 の 食 」 を 研 究 す る 気 い 実 分 酒 は だ が 雪 。 付 深 き い 物 冬 だ の っ 寒 た さ ろ は う 日 、 ま 本 さ 酒 に 造 殿 り 様 に P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 51 黒川能を支える裏方たち/和田豊 元 気 だ ね ハ イ そ う で す と 言 え る 幸 阿 部 良 子 り を 首 か ら か け て い る 。 王 祇 守 と 提 灯 胸 に は 春 日 神 社 か ら も ら っ た 〆 の 紙 縒 な 法 被 を 着 て 胡 坐 を か い て 座 っ て い る 。 ら し 布 で 包 み 、 家 紋 を 染 め 抜 い た 独 特 で あ る 。 頭 人 の い で た ち は 頭 を 白 い さ 演 じ る 大 地 踏 み で は 王 祇 様 の 要 ( か な の た め 演 能 に 先 立 っ て 行 わ れ る 子 供 が な 祭 場 と な り 頭 人 は 神 主 な の で す 。 そ 祇 様 を 安 置 し た 当 屋 は 、 も っ と も 厳 粛 で ら 物 に 人 様 災 重 し 祭 が 春 あ し 忌 手 、 に い な な り 決 日 る 布 み を 王 お が 禁 け ま め 神 。 で を 触 祇 願 な 忌 れ で ら 社 包 し れ 守 い く を ば は れ よ ん 、 る 、 す 豊 一 な 穢 、 り で そ 若 提 る 作 般 ら れ そ 下 村 の 者 灯 意 が の な な こ ろ 人 し た 持 図 も 村 い き の さ と る ち ち も た 人 。 よ 主 れ 区 し は 、 あ ら に 当 う 人 た 別 に み そ っ さ 代 屋 清 で 御 し 頭 ん れ た れ わ の ら あ 神 て を な に よ る っ 制 な る 体 い 白 厳 王 う よ て 度 生 頭 だ の る い 重 祇 。 う 行 は 活 人 の さ な 様 当 神 い 厳 を は 王 、 、 子 供 の 能 力 な の か も し れ な い 。 な く 人 間 の 誰 し も が 持 っ て い る 小 さ な 子 供 は 六 歳 ぐ ら い ま で は 神 の 領 域 に 子 供 は 古 代 人 間 の 能 力 が あ る が 今 で も い る こ と を 知 っ て ほ し い も の 事 な 演 出 だ 。 実 は 神 が か り で も 何 で も は こ の よ う な 情 熱 を 持 っ て い る 男 た ち か と 見 物 す る 家 族 を は ら は ら さ せ る 見 い る 姿 は 神 々 し さ を 感 じ ま す 。 黒 川 に と 思 え て く る 。 上 手 に や り 通 せ る も の 睡 魔 と 闘 い な が ら 最 後 ま で 演 能 を 見 て 舞 を 演 ず る こ と が 出 来 る の で は な い か ら 最 後 ま で 舞 台 の そ で か ら 離 れ な い で だ け の 長 い セ リ フ を そ ら ん じ た り 、 仕 れ た の で す 。 か な り の 高 齢 で も 最 初 か り 付 き 、 そ の 示 現 の 力 に よ っ て 、 あ れ そ の も の が 黒 川 能 と と も に 歩 ん で こ ら る と 王 祇 様 を 伝 わ っ て 神 様 が 稚 児 に 寄 舞 台 で 披 露 し た そ う で す 。 ま さ に 人 生 児 が 「 大 地 踏 み 」 を は じ め る 。 見 て い 51 な く 狂 言 「 末 広 」 を 二 人 の お 孫 さ ん と に し て 斜 め に さ し か け る 。 そ の 下 で 稚 の 扇 祭 で は 頭 人 と し て の 役 目 だ け で は 提 灯 持 ち が 三 本 の 棒 を 広 げ て 扇 の よ う て 長 年 、 黒 川 能 に 携 わ っ て き た 。 今 年 め ) の 部 分 を 頭 人 が お さ え 、 王 祇 守 と べ て お ら れ た 。 こ れ ま で は 狂 言 師 と し さ ん も こ ん な 感 想 を 「 黒 川 の 風 」 に 述 今 年 の 上 座 の 頭 人 を 務 め た 遠 藤 甚 勇 い る よ う で す 。 こ の 名 誉 を 後 世 に つ な ぐ た め に 達 者 で す 。 八 十 歳 を す ぎ て も 黒 川 の 男 た ち は 、 ん で も ら う た め に 行 わ れ る 芸 能 な の で れ る の は 、 神 様 と 一 体 化 し た 頭 人 に 喜 は 格 別 で あ る 。 黒 川 能 が 当 屋 で 演 じ ら の 招 屋 の っ 高 必 持 一 で い の 初 て 齢 ず ち 年 す た 舞 日 い の そ の 前 。 祭 台 二 る 体 ば 若 か 場 は 月 。 を に 者 一 ら と 神 日 王 い つ 二 当 な 様 、 祇 た い 人 屋 る を 当 祭 わ て が P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 52 器 や 土 器 、 土 偶 な ど は 出 て く る の だ が 遺 跡 か ら は 貝 塚 や ら 竪 穴 の 住 居 跡 、 石 縄 文 人 の 歴 史 は 一 万 五 千 年 ほ ど あ る 。 は 男 性 以 上 に 大 で の 女 性 の 役 割 で す 。 縄 文 時 代 道 具 作 り や 火 を お こ す こ と も 覚 え た 。 こ と の よ う だ 。 人 間 の 脳 細 胞 は 発 達 し 、 な っ た こ と 、 そ れ に 体 毛 が 無 く な っ た 遂 げ た よ う だ 。 そ の 一 つ は 能 が 大 き く 足 歩 行 が 進 化 し た 人 間 は 独 特 の 進 化 を ゴ リ ラ 、 オ ラ ン ウ ー タ ン な ど だ が 、 二 供 を 産 ん だ わ け を 抱 え な が ら 子 う 。 苦 痛 と 不 安 た わ け で し ょ せ き の 女 性 だ っ お 婆 ち ゃ ん や 親 力 に は 驚 い て し ま い ま す 。 た の か も し れ ま せ ん 。 子 供 の 能 の 記 憶 ら 聞 い て 記 憶 す る 能 力 が 抜 群 に 進 化 し 口 伝 え で あ り 、 人 間 の 能 の 働 き は 耳 か ょ う 。 そ の 言 語 を 覚 え る の は 親 か ら の あ っ て 、 代 々 受 け 継 が れ て き た の で し た な い 古 代 人 は 部 族 で 通 用 す る 言 語 が の 人 間 の 特 徴 な の で し ょ う 。 文 字 を 持 い 能 の 発 達 過 程 で み ら れ る 幼 児 期 特 有 能 の 記 憶 力 は 他 の 類 人 猿 に は 見 ら れ な 驚 い て し ま う 。 何 の 穢 れ も な い 子 供 の 口 伝 で 教 え ら れ 覚 え て し ま う 能 力 に は 説 明 な し に 意 味 も 分 か ら な い セ リ フ を 大 人 の 人 間 と 全 く 違 う の で す 。 理 屈 や あ る と 言 わ れ て い る 。 記 憶 力 や 感 性 が さ ん も い な い わ け で 、 頼 り に な る の は 代 の 女 性 と 何 ら 変 わ り ま せ ん 。 お 医 者 の 女 性 が 無 事 な 出 産 を 願 う 気 持 ち は 現 実 に 多 く の こ と を 語 っ て い る 。 縄 文 人 を 抱 え て い る 座 像 な の だ が 手 の 表 情 が 品 が あ る 。 両 手 で 自 分 の 大 き な お な か に 「 妊 婦 の 土 偶 」 と い う 素 晴 ら し い 出 土 く さ ん 出 土 し 展 示 さ れ て い る 。 そ の 中 町 の 玉 川 寺 の 周 辺 か ら は 縄 文 土 器 が た ん 暮 ら し て い た 。 黒 川 の 隣 に あ る 羽 黒 そ ら く 雪 深 い 庄 内 に も 縄 文 人 は た く さ 知 と 偏 見 を 変 え な け れ ば な ら な い 。 お 間 違 い な い の だ か ら 、 先 祖 に 対 す る 無 東 北 の 農 民 の 先 祖 は 縄 文 人 で あ る の は ジ ネ ー シ ョ ン は 極 め て 貧 弱 だ 。 し か し 実 証 し か 信 じ な い 考 古 学 者 た ち の イ マ な っ て い ま す 。 川 能 で も 後 継 者 の 育 成 が 大 き な 課 題 と 故 郷 を 離 れ る 若 者 が 後 を 絶 ち ま せ ん 。 黒 わ っ て し ま い ま し た 。 マ ネ ー を 求 め て ー で あ ら ゆ る も の が 手 に 入 る 時 代 に 変 な の で す 。 現 代 社 会 は 分 業 が 進 み マ ネ く 人 々 の 願 い こ そ が 黒 川 の 祭 り の 原 点 に お 願 い し ま す 。 こ の 太 古 の 昔 か ら 続 人 々 は 子 孫 の 繁 栄 、 無 事 な 出 産 を 神 様 科 学 や 技 術 が 進 歩 し た 今 で も 、 黒 川 の 人 々 が 暮 ら し て い た に 違 い あ り ま せ ん 。 も ち ろ ん 黒 川 地 区 に も 縄 文 時 代 か ら 家 庭 が い と な ま れ て い た の で し ょ う ね 。 位 で 生 活 し て い た の で し ょ う 。 ど ん な 生 活 の 基 本 は 狩 猟 採 集 し な が ら 一 族 単 き く 、 大 切 に さ れ た に 違 い あ り ま せ ん 。 人 間 に 最 も 近 い 類 人 猿 は チ ン パ ン ジ ー 、 52 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 53 黒川能を支える裏方たち/和田豊 こ と は 少 な く な っ て し ま い ま し た 。 科 生 臭 い 話 は よ そ う ネ ジ リ 花 髙 橋 葉 月 し た が 、 現 代 社 会 で は 神 様 を 意 識 す る や っ て く る こ と を 望 ん で お り ま す 。 昔 は い ろ ん な と こ ろ に 神 様 が お り ま て 知 恵 を 出 し 、 黒 川 能 の 里 に 賑 わ い が と な っ て い ま す 。 祭 り に は 一 切 口 を 出 さ な い の が ル ー ル ン な の で 、 見 物 や お 祝 い に は 来 ま す が 、 の で す 。 も ち ろ ん 祭 り の 見 物 は オ ー プ ら う た め に 黒 川 の 人 々 が 演 ず る 芸 能 な め に 演 じ る の で は な く 神 様 に 喜 ん で も 川 村 の 人 だ け の 神 事 な の で 、 観 客 の た 祭 で 演 じ ら れ る 黒 川 能 は あ く ま で も 黒 と は 昔 か ら 無 い そ う で す 。 つ ま り 王 祇 で 困 っ て も 、 隣 り 村 に 協 力 を 求 め る こ の 準 備 を し ま す 。 ど ん な に 人 手 や お 金 り な の で す 。 そ の た め 村 人 だ け で 祭 り て 完 成 し た も の の よ う で 、 黒 川 の 村 祭 り す る 時 代 で す 。 時 代 の 変 化 に 合 わ せ 来 た り 、 思 い が け な い 寄 付 が 集 ま っ た 心 を 集 め た り 、 海 外 か ら の お 客 さ ま が 来 る の で す 。 仕 掛 け 次 第 で は 若 者 の 関 か ら で も 黒 川 能 の こ と を 知 る こ と も 出 し た 。 ス マ ー ト フ ォ ン で い つ で も ど こ 向 け そ の 魅 力 を 発 信 す る よ う に な り ま ジ も 出 来 て 、 日 本 だ け で は な く 世 界 に わ し く 昨 年 末 に は 黒 川 能 の ホ ー ム ペ ー 営 を 行 っ て い ま す 。 ネ ッ ト 社 会 に ふ さ が 公 益 財 団 法 人 と な っ て 、 そ の 事 業 運 財 に 指 定 さ れ て お り 、 黒 川 能 保 存 協 会 い ま 黒 川 能 は 国 の 無 形 民 俗 芸 能 文 化 53 か ら あ っ た 山 伏 神 楽 に 能 が 混 じ り あ っ 統 を 守 り 続 け た の で し ょ う 。 王 祇 祭 は 昔 川 村 で 百 姓 を し な が ら 生 活 し て 能 の 伝 が 移 り 住 ん だ と し か 考 え ら れ ま せ ん 。 黒 ら く ル ー ツ は 鎌 倉 時 代 に 都 の 能 の 一 座 代 々 村 人 だ け で 守 っ て き ま し た 。 お そ 黒 川 で は 黒 川 能 を 伝 承 す る の は 先 祖 が 縄 文 時 代 に は い ま せ ん で し た 。 た だ し 「 お 金 の 神 様 」 だ け は 元 気 で す と を 現 代 人 は 忘 れ て し ま っ た よ う で す 。 日 本 に は 昔 か ら 八 百 万 の 神 様 が い た こ の 神 、 雨 の 神 、 太 陽 の 神 、 月 の 神 な ど 山 の 神 、 田 の 神 、 火 の 神 、 水 の 神 、 風 し た り す る こ と が 極 め て 少 な い の で す 。 神 様 の 威 光 が 衰 え た 社 会 常 生 活 の 中 で 神 様 に お 願 い し た り 感 謝 学 の 進 歩 の お か げ な の で し ょ う か 、 日 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 54 54 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 55 55 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 56 2 館々学々 ミュージアム再発見 山形県立博物館 「山形県立博物館」山形市霞城町1番8号 Tel.023(645)1111 マ ガ タ ダ イ カ イ ギ ュ ウ 」 ( 昭 和 五 十 二 諸 氏 に 誤 解 を 与 え る と い け な い の で 「 ヤ 心 の 始 ま り の よ う に 感 じ ら れ た 。 読 者 好 奇 心 の 蕾 で 、 す べ て の 探 究 心 ・ 研 究 も 微 笑 ま し く 、 こ れ こ そ が 開 化 直 前 の 竜 だ よ 」 と 話 し て い る よ う だ 。 な ん と 怪 獣 が い た の ? 」 「 怪 獣 じ ゃ な い よ 、 恐 か っ た ら し い よ 」 「 へ え 、 や ま が た に も 「 あ の 怪 獣 は す ご い 」 「 や ま が た で み つ の こ と ら し い 。 オ ブ ジ ェ を み な が ら ど う や ら 「 ヤ マ ガ タ ダ イ カ イ ギ ュ ウ 」 や ら ワ イ ワ イ と 話 を し て い る 。 話 題 は 小 学 生 数 人 が の ん び り 歩 き な が ら な に 56 材 に 入 る 前 、 面 白 い 光 景 に 出 合 っ た 。 さ っ そ く 道 草 を 許 し て い た だ こ う 。 取 ま さ に 文 教 ゾ ー ン と い っ て よ い 。 は 山 形 美 術 館 、 県 体 育 館 な ど も あ り 、 ン 」 = 山 形 県 立 博 物 館 は あ る 。 近 く に 館 ) と と も に 「 山 形 を 知 る ス タ ー ト ラ イ し い 三 層 楼 の 山 形 市 立 郷 土 館 ( 旧 済 生 あ る そ の 素 晴 ら し い 環 境 の 懐 深 く 、 美 城 公 園 ( 旧 山 形 城 二 の 丸 ) 。 桜 の 名 所 で も 山 形 市 民 の 憩 い の 場 と な っ て い る 霞 山 形 を 知 る ス タ ー ト ラ イ ン P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 57 館々学々 ミュージアム再発見/山形県立博物館 糸 切 れ た 凧 を 嵐 が も て あ そ ぶ 坂 稲 花 あ っ た 。 代 館 長 は 植 物 学 の 権 威 結 城 嘉 美 氏 で に 竣 工 ・ 開 館 し た 総 合 博 物 館 で あ る 。 初 一 環 と し て 建 設 が 決 定 、 昭 和 四 十 六 年 は 昭 和 四 十 二 年 、 明 治 百 年 記 念 事 業 の さ て 、 山 形 県 立 博 物 館 ( 以 後 県 博 ) や 、 観 察 や 工 作 を 目 的 と し た 「 体 験 者 を 募 っ て 開 講 し て い る 「 古 文 書 講 座 」 で あ る 。 講 座 に つ い て は 定 期 的 に 希 望 画 展 に 対 応 し た テ ー マ で 開 講 す る 企 画 各 部 門 の 学 芸 員 や 担 当 者 が 特 別 展 や 企 の 一 環 で あ る 。 専 門 研 究 者 の み な ら ず ら お ぼ つ か な い 。 そ ん な 長 い 時 間 の 経 の 山 形 県 辺 り は 海 底 だ 。 日 本 の 島 影 す ち か ら 始 ま る 。 し た が っ て 当 初 は 現 在 「 地 学 」 に つ い て は 日 本 列 島 の 成 り 立 り 。 宇 宙 人 を イ メ ー ジ さ せ る フ ォ ル ム 事 に 表 現 し て い る と い っ て よ さ そ う だ 。 「 ヤ マ ガ タ ダ イ カ イ ギ ュ ウ 」 の オ ブ ジ ェ ど山 ん形 な県 施立 設博 か物 館 っ て 充 分 な イ ン パ ク ト で あ る 。 日 頃 眠 っ て い る 想 像 力 を 呼 び 覚 ま す に ど こ と な く ミ ス テ リ ア ス で 、 私 た ち の は 均 整 が と れ た 美 し い も の で 、 し か も 的 財 産 の 共 有 化 ツ ー ル に ほ か な ら な い 。 写 真 と と も に 閲 覧 す る こ と が で き る 。 こ 貴 重 な デ ー タ ベ ー ス が あ り 、 説 明 文 を ば 、 誰 で も い つ で も 自 由 に 検 索 出 来 る い 料 は ぞ 県 る 館 次 く 霞 六 博 。 」 ( 号 つ 城 の 公 で 旧 の 園 ホ 山 紹 部 内 ー 形 介 門 の ム す 師 が 本 ペ 範 る 置 館 ー 学 が か に ジ 、 校 れ は に 本 分 、 ア 館 館 「 「 ク の 教 教 ) セ と 「 育 育 ス な 教 」 」 す っ 育 部 を れ て 資 門 の 講 演 会 や 講 座 の 開 催 も 、 重 要 な 事 業 れ は 県 民 に と っ て は 便 利 で う れ し い 知 「 縄 文 の 女 神 」 の 巨 大 な レ プ リ カ も 然 を 配 し た こ と は 県 立 博 物 館 の 狙 い を 見 ヤマガタダイカイギュウ全身骨格(レプリカ) 57 そ の 意 味 か ら 言 っ て 、 入 口 付 近 に と し て い る 。 石 も 見 つ か っ て い る と い う 。 た い 。 同 じ 場 所 か ら ク ジ ラ や サ メ の 化 の 海 牛 で あ る こ と を あ え て 記 し て お き 百 万 年 前 頃 棲 息 し て い た 海 生 哺 乳 動 物 も 恐 竜 で も な く 、 ジ ュ ゴ ン の 仲 間 で 八 年 、 大 江 町 で 小 学 生 が 発 見 ) は 怪 獣 で 多 く の 方 々 の 学 習 に 資 す る こ と を 目 的 査 研 究 は も ち ろ ん 、 そ れ ら を 展 示 し て る 資 料 を 広 く 収 集 し 、 整 理 ・ 保 管 ・ 調 の 部 門 で 構 成 さ れ 、 自 然 ・ 人 文 に 関 す 「 考 古 」 「 歴 史 」 「 民 俗 」 「 教 育 」 の 七 つ 県 博 は 現 在 、 「 地 学 」 「 植 物 」 「 動 物 」 徴 を 順 を 追 っ て 簡 単 に ま と め て お こ う 。 さ っ そ く 教 育 を の ぞ く 六 つ の 部 門 の 特 教 室 」 な ど も 数 多 く 開 催 さ れ て い る 。 部見 門て ご聞 とい のて ポ楽 イし ンみ ト、 知 っ て 驚 く 。 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 58 中 で 、 山 形 県 を 北 限 と す る 植 物 ( 月 山 を イ メ ー ジ し て み た い も の で あ る 。 次 に 「 植 物 」 。 南 北 に 長 い 日 本 列 島 の し て 地 球 上 に 棲 息 す る 動 物 た ち の 変 遷 よ り の 証 拠 で も あ る 。 想 像 力 を 逞 し く 〜 二 万 年 前 に は 山 形 に も 象 が い た な に 歯 と 大 腿 骨 」 の 化 石 も 必 見 。 三 十 万 年 り 。 そ の ほ か に も 「 ナ ウ マ ン ゾ ウ の 臼 ろ ば ん 玉 石 」 は 本 当 に 算 盤 の 玉 そ っ く て い る よ う に 美 し く 、 人 目 を 引 く 。 「 そ デ の 化 石 」 は 芸 術 作 品 の レ リ ー フ を み の 天 然 記 念 物 に 指 定 さ れ て い る 「 ヒ ト 採 取 さ れ た 岩 石 、 化 石 の 数 々 だ が 、 県 さ て 、 主 な 展 示 物 と し て は 県 内 か ら 述 は で き な い 。 「雪と生物」のコーナーとタブノキのパネル を 身 に つ け た 大 き な 「 オ サ ガ メ 」 に も ま る の を 感 じ る 。 ま た 黒 光 り す る 甲 羅 製 と は い え 周 囲 の 空 気 が ぐ っ と 引 き 締 と 、 鋭 い 嘴 の 「 イ ヌ ワ シ 」 に 遭 遇 。 剥 「 動 物 」 展 示 コ ー ナ ー を ま わ っ て 行 く た 。 そ の 理 由 を 訊 き に 行 く の も 面 白 い 。 い こ と も ま た こ の 取 材 で は じ め て 知 っ か ろ う か 。 山 形 県 に は な ぜ か 大 木 が 多 も 詳 し く な る の も ま た 楽 し い の で は な 展 示 や そ の 解 説 文 を 読 み な が ら 誰 よ り れ る 高 山 植 物 の 「 コ マ ク サ 」 に つ い て 、 県 博 を 訪 れ て 、 た と え ば 蔵 王 で 見 ら 58 高 山 植 物 と い う よ う に 変 化 す る 。 て 植 物 の 分 布 は 落 葉 広 葉 樹 、 針 葉 樹 、 い 、 同 じ 地 域 に あ っ て も 標 高 差 に よ っ し い が 、 こ こ で は と て も む ず か し く 詳 生 代 新 第 三 紀 と い う 時 代 区 分 の と き ら 説 明 に よ る と 今 か ら 約 五 百 万 年 前 の 新 な 疑 問 を も っ て 訪 れ て み る の も 一 興 だ 。 該 当 す る 場 所 が 陸 地 に な っ た の ? そ ん な る 。 え っ ? で は い つ 頃 か ら 山 形 県 に で あ る こ と を 知 っ て 不 思 議 な 気 持 ち に の 大 き な 、 永 久 に 変 化 を 続 け る 運 動 体 過 の 中 で 変 化 し て 来 た 地 球 は ス ケ ー ル が 深 ま る は ず で あ る 。 や キ ノ コ に つ い て も よ り い っ そ う 理 解 植 物 は も ち ろ ん 、 見 慣 れ て い る 山 野 草 れ る と の こ と 。 見 た こ と の な い 珍 し い ユ キ ソ ウ 」 な ど ) が け っ こ う 多 く 見 ら と す る 植 物 ( 飯 豊 連 峰 の 「 ミ ヤ マ ウ ス の 「 ト ウ ヤ ク リ ン ド ウ 」 な ど ) や 南 限 あ 対 て い に に し 緯 る 面 い ろ よ 分 て じ 度 。 す く ん っ 布 い ぶ や る と な て し る ん 経 こ 、 角 植 て の の 度 と 自 度 生 い か 故 、 と 然 か し る 、 郷 つ な の ら て も そ に ま る 奥 興 い の の り ど 。 深 味 る な 地 植 の 植 ん さ 学 を 域 び と も 物 か 物 な ば へ 否 っ が 、 は 植 か の 応 て 違 な ど 物 り 開 無 観 う ぜ の が で 眼 し 察 の 地 よ 生 は か う 育 な で に し 、 域 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 59 館々学々 ミュージアム再発見/山形県立博物館 饒 舌 と 笑 顔 の 奥 の 孤 独 感 流 」 と 「 雪 」 が あ る と い う 。 言 い 方 を の 動 植 物 を 考 え る 大 き な 与 件 と し て 「 暖 が 分 布 す る こ と を 紹 介 し て い る 。 山 形 の さ ま ざ ま な 地 域 や 環 境 に 多 く の 種 類 本 と ミ ニ ジ オ ラ マ な ど に よ り 、 山 形 県 と く に 、 昆 虫 類 と 鳥 類 に つ い て は 標 宝 に 指 定 さ れ た 「 縄 文 の 引 き 継 が れ た 。 さ て 、 国 後 に 「 考 古 」 部 門 と し て 査 。 そ の 事 業 は 県 博 開 設 内 各 地 で の 遺 跡 の 発 掘 調 以 前 か ら 行 わ れ て い た 県 と 多 種 多 様 で あ る こ と を 改 め て 知 る 。 虫 類 、 魚 類 、 昆 虫 類 、 貝 類 、 甲 殻 類 等 々 部 門 と と も に あ る 。 開 館 県 博 の 誕 生 は 「 考 古 」 江 本 光 章 縄文の女神 ワ シ 」 な ど の 鳥 類 を は じ め 哺 乳 類 、 爬 「 動 物 」 と い っ て も 範 囲 は 広 く 、 「 イ ヌ 魅 力 的 な 展 示 物 の 一 つ ひ と つ と い え る 。 の 存 在 感 や 重 量 感 は 味 わ え な い と て も 目 を 奪 わ れ る 。 実 際 に 対 面 し な い と そ 係 が 大 き い ) 。 い 。 植 物 も 動 物 以 上 に 関 関 し て は 動 物 だ け で は な 異 な る 生 息 環 境 と な っ て い る ( 上 記 に 洋 側 に 適 応 し た 種 類 と は た 雪 の あ る 環 境 は 、 太 平 の 一 例 の よ う で あ る 。 ま 述 し た 「 オ サ ガ メ 」 も そ の 動 植 物 が 多 く 見 ら れ 、 前 内 海 岸 や 飛 島 に は 暖 地 系 た 水 の 取 入 れ 口 で 作 業 を し て い た と き み つ か っ た も の で 、 田 の 畦 に 設 け ら れ 現 在 の 山 辺 町 に あ る 遺 構 の 発 掘 調 査 で 今 か ら 千 二 百 年 以 上 前 の 「 条 里 遺 構 」 、 「 古 代 農 民 の 足 跡 」 を 紹 介 し た い 。 こ れ は く た め に 、 き わ め て 身 近 で 珍 し い 資 料 こ こ で 「 考 古 」 の 楽 し さ を 感 じ て 頂 59 イヌワシ こ と で あ る 。 と り わ け 庄 境 を 形 成 し て い る と い う 響 を 受 け 、 独 特 の 自 然 環 る 暖 流 「 対 馬 海 流 」 の 影 な が ら 、 日 本 海 を 北 上 す か え れ ば 多 雪 地 帯 で あ り 料 が あ る 。 土 偶 、 金 属 製 品 な ど 一 万 点 余 の 考 古 資 ロ マ ン を 感 じ さ せ ら れ る 石 器 、 土 器 、 題 を 独 占 し て い る が 、 県 博 に は 古 へ の 年 、 舟 形 町 西 ノ 前 遺 跡 か ら 出 土 ) が 話 女 神 」 ( 約 四 千 五 百 年 前 の 土 偶 : 平 成 四 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 60 範 疇 に 入 る ら し い 。 と 。 し た が っ て そ れ 以 前 は 「 考 古 」 の 史 」 と 展 示 に お い て は 定 義 し て い る 、 治 ・ 経 済 ・ 社 会 ・ 文 化 総 体 の 歩 み を 「 歴 年 ( 七 一 二 ) 出 羽 国 の 成 立 以 降 の 政 答 え て く れ た 。 奈 良 時 代 初 頭 の 和 銅 五 の 疑 問 に 「 歴 史 」 担 当 学 芸 員 は 明 晰 に 「 歴 史 」 を 分 け て 定 義 し て い る の か 。 そ も 「 歴 史 」 、 な に を も っ て 「 考 古 」 と が ら 大 き な 疑 問 を 抱 え て い た 。 「 考 古 」 て い る 。 こ こ で ひ と つ 告 白 す れ ば 、 取 材 し な に 際 し 、 偶 然 に 発 見 さ れ た ) で 見 つ か っ 月 、 県 道 門 伝 〜 白 鷹 線 の 道 路 改 修 工 事 伝 に あ る 大 之 越 古 墳 ( 昭 和 五 十 三 年 三 に 指 定 さ れ て い る 「 鉄 剣 」 も 山 形 市 門 隅寺心経(奈良時代) 人 間 の 営 み の 中 で 伝 承 さ れ て き た 現 象 て き た 有 形 、 無 形 の 民 俗 資 料 を も と に 、 具 、 家 屋 な ど 古 く か ら 民 間 で 伝 承 さ れ 俗 や 習 慣 、 伝 説 、 民 話 、 歌 謡 、 生 活 用 辞 書 を 繙 い て み る と 「 民 俗 学 は 、 風 て も そ の 範 囲 は 無 限 で あ る 。 あ る 。 「 私 た ち の 暮 ら し 」 と 一 言 で い っ 歩 み を 総 合 的 に パ ッ ク し た 「 民 俗 」 で 最 後 は 、 私 た ち の 暮 ら し そ の も の の 所 い っ ぱ い の 歴 史 コ ー ナ ー で あ る 。 の 広 大 な 倉 庫 群 と い っ た と こ ろ だ 。 見 は 圧 巻 で あ る 。 現 在 的 に い え ば 川 沿 い 60 大 石 田 の 景 観 を イ メ ー ジ し た ジ オ ラ マ 馬 子 が 行 き 交 っ た と い う 。 そ の 当 時 の 軒 を 並 べ 、 諸 国 の 物 産 が 集 り 、 舟 衆 や は じ め の 文 化 ・ 文 政 の 頃 に は 大 商 人 が 古 級 の 「 環 頭 太 刀 」 が あ る 。 県 の 文 化 財 る が 、 国 内 出 土 の 単 鳳 環 の な か で は 最 で た 足 の の 他 あ の 跡 あ 農 に る で が と 夫 も 。 は 稀 、 の 特 な な 鉄 も 記 い ケ 砲 の す か ー 水 と べ と ス な さ き 考 と ど れ も え し で て の ら て 急 い は れ そ 激 る た て の に 。 く い ま 埋 そ さ る ま ま の ん も 遺 っ 作 あ の っ て 業 、 目 と 時 に は 耳 で 追 体 験 で き る の で あ る 。 と げ て き た 。 そ の 山 形 県 の 長 い 歴 史 を 代 以 降 の 私 た ち の 在 り よ う へ と 変 遷 を 貴 族 社 会 か ら 武 士 の 社 会 へ 、 さ ら に 近 羽 国 。 奈 良 時 代 の こ と で あ る 。 そ し て 山 形 県 と 同 じ く ら い の 面 積 に な っ た 出 上 ・ 置 賜 の 二 郡 が 加 わ り 、 ほ ぼ 現 在 の 庄 内 地 方 の 出 羽 郡 に 陸 奥 国 か ら 最 ん で 舟 運 の 基 地 と し て 栄 え 、 十 九 世 紀 役 所 が 大 石 田 に 置 か れ 、 酒 田 湊 と な ら 四 年 ( 一 七 九 二 ) 江 戸 幕 府 直 轄 の 川 舟 に 揃 っ て い る 。 一 例 を 挙 げ れ ば 、 寛 政 博 に は こ の 最 上 川 に 関 す る 資 料 が 豊 富 あ る と 言 っ て も 過 言 で は あ る ま い 。 県 資 料 。 最 上 川 と と も に 山 形 県 の 歴 史 は な か で も 目 を 引 く の は 最 上 川 に 関 す る P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 61 館々学々 ミュージアム再発見/山形県立博物館 地 図 に な い 珍 道 中 の 余 生 往 く 遠 藤 こ か め め て 出 現 し た テ レ ビ 、 洗 濯 機 、 冷 蔵 庫 回 り の 生 活 用 品 、 た と え ば こ の 世 に 初 で ブ ー ム と な っ た 昭 和 三 十 年 代 の 身 の あ げ れ ば き り が な い 。 「 三 丁 目 の 夕 日 」 信 仰 、 遊 び 、 衣 ・ 食 ・ 住 の 変 遷 と 数 え よ う と す る 学 問 で あ る 」 と あ る 。 労 働 、 館 の 活 動 は そ れ ば か り で は な い ら し い 。 テ ー シ ョ ン 〟 が メ イ ン だ が 、 実 は 博 物 や 特 別 展 を 加 え た 〝 展 示 型 の プ レ ゼ ン で は 基 本 的 に は 常 設 展 示 を 軸 に 企 画 展 ひ と つ の 活 動 を 知 る こ と が で き た 。 「 館 」 今 回 の 取 材 を と お し て 博 物 館 の も う い よ う で あ る 。 よ り も 必 要 と し て い る 施 設 と 言 っ て い あ る 。 文 化 に 対 す る 行 政 の 理 解 を な に ら 運 営 に あ た っ て い る 。 大 変 な 仕 事 で 展 示 会 場 を 巡 れ る よ う に 気 を 配 り な が 日 々 実 践 し な が ら 、 来 館 者 が 心 地 よ く じ て 現 在 の 生 活 文 化 を 相 対 的 に 説 明 し の 歴 史 的 変 遷 を 明 ら か に し 、 そ れ を 通 企画展「やまがたの凧」展示解説会 活ス 動タ 的ー なト ラ フイ ィン ーと ルし ドて のの 〈「 野館 外」 〉か へら 理 ・ 保 管 ・ 調 査 ・ 研 究 で あ る 。 そ れ を の 最 も 重 要 な 任 務 は 、 資 料 の 収 集 ・ 整 も ち ろ ん 各 部 門 の 担 当 者 と も 、 本 来 あ る の も 「 民 俗 」 な の で あ る 。 の 変 化 な ど 、 興 味 深 い テ ー マ は 山 ほ ど の こ と 、 時 代 的 な 空 気 と フ ァ ッ シ ョ ン 民 間 信 仰 の こ と 、 冠 婚 葬 祭 な ど の 習 俗 う 聞 な ら て 展 広 重 各 道 は 一 か か が れ の 示 場 な 地 具 も 方 。 せ ら て 懐 コ に 民 に の ち る 、 い か ー 設 俗 あ ビ ろ 、 出 の 自 る し ナ け 資 っ ー ん 羽 も 分 。 い ー ら 料 た 玉 、 三 素 の 親 生 に れ と 駄 、 当 山 敵 若 子 活 は た い 菓 凧 時 や な い で 用 忘 「 う 子 、 の の 頃 訪 品 れ 直 こ 屋 独 子 蔵 れ で の て が か に と な 楽 ど 王 は 暮 、 た け 手 に ど な も 、 龍 な し 展 く て で な 、 ど た 山 い を 示 さ い 触 る す 、 ち な で 語 品 ん た れ 。 べ そ の ど し っ を 並 か る 体 て れ 遊 ょ て 見 べ つ 」 験 貴 に び の に 応 え よ う と し て い る 。 ベ ン ト を し た り 、 子 ど も た ち の 好 奇 心 部 門 で も 野 外 に 出 か け 、 化 石 を 探 す イ を 楽 し ん だ り し て い る 。 ま た 「 地 学 」 察 教 室 を 開 い た り 、 植 物 や 昆 虫 の 採 集 61 森 等 に 出 か け 、 子 ど も た ち と 実 際 の 観 の 担 当 者 は 、 県 少 年 自 然 の 家 や 県 民 の で あ る 。 た と え ば 、 「 植 物 」 や 「 動 物 」 部 門 の 担 当 者 は 試 行 錯 誤 の 日 々 の よ う に や ま れ ぬ 難 問 を ク リ ア す る た め に 各 展 示 室 の 展 示 内 容 の 固 定 化 と い う 止 む の 意 欲 を 大 い に 感 じ さ せ ら れ た 。 常 設 リ ア を 可 能 な 限 り 広 く し て い く こ と へ の の 事 業 を 空 間 的 に 外 延 化 し 、 そ の エ 積 み 重 ね る こ と 。 む し ろ 「 館 」 そ の も 体 験 学 習 を 軸 に 、 参 加 型 の イ ベ ン ト を P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 62 ◎おしばのしおりつくり(県立博物館講堂) 日 (土)各13時半より 日時:8月10日 (月)、11月8日 (日)、2月13日 (土) 記念講演会 10時~15時半 ①講師/菅原哲文氏(埋文センター専門調査研究員) 場所:県立博物館講堂 申込:不要 6月21日(日)14時半~16時 県立博物館講堂にて ◎東北文化の日・文化の日特別イベント(無料入館日) ②講師/髙橋龍三郎氏(早稲田大学文学学術院教授) 「ミクロの世界を見てみよう!」 7月25日(土)13時半~15時 県立博物館講堂にて 日時:10月31日 (土、無料入館日) 体験イベント「ペーパークラフトで縄文の女神をつくろう」 10時~15時半 5月31日 (日) 場所:県立博物館講堂 申込:不要 「縄文の女神をつくってみよう①粘度工作」 「高校科学の広場」 日時:11月1日 (日、無料入館日) 7月26日(日) 「縄文の女神をつくってみよう②粘度作品を野焼き」 8月1日(土) 10時~15時半 場所:県立博物館講堂、学習室ほか 申込:不要 「科学体験教室」 「歴史」 日時:11月3日 (火・祝、無料入館日) ◎古文書歴史講座 10時半~15時半 ①11月7日 (土)②2月6日 (土) 場所:県立博物館講堂、学習室ほか 申込:不要 各13時半~15時 内容・講師/未定 「動物」 ◎特別展「蝶と蛾―妖精たちのつどい」 「民俗」 会期:9月19日 (土)~11月29日 (日) ◎街歩き体験「ぶらぶら山形城」 記念講演会「昆虫の不思議」 ①5月16日 (土)②6月6日 (土)旧山形城二ノ丸内 山形昆虫同好会事務局長 横倉 明氏 ③9月26日 (土)東大手門~元小橋口など北東部中心 9月20日 (日) ④10月10日 (土)東大手門~七日町~十日町など 各10時~12時 13時30分~15時 ◎体験イベント「体験!昔の遊び道具つくり」 「考古」 ◎プライム企画展「『縄文の女神』と『遮光器土偶』 ①6月13日 (土)②8月9日 (日)③8月14日 (金)④9月 (日)まで -縄文の美と宝-」5月30日 (土)から9月6日 12日 (土)⑤1月10日 (日) 各10時~15時半 展示解説会 ◎文化の日記念行事「昔の遊び教室」 6月21日 (日)、7月20日 (月・祝)、8月23日 (日)、9月5 11月3日 (火・祝)9時半~15時半 62 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 63 館々学々 ミュージアム再発見/山形県立博物館 山形県立博物館これからの主な 「海藻のいろいろとふしぎ」 【イベントや展示】 (日)13時半~15時半 日時:11月15日 場所:県立博物館講堂 講師:北山大樹(国立科学博物館) 申込:不要 「地学」 ◎企画展「化石―太古の不思議な生き物たち―」 「蔵王連峰の植物」 平成28年2月27日 (土)から平成28年5月8日 (日)まで 日時:11月28日 (土)13時半~15時 ◎体験イベント「化石のレプリカつくり」 場所:県立博物館講堂 5月24日 (日)12月5日 (土)3月19日 (土) 講師:志鎌節郎(フロラ山形) ◎自然学習会(朝日少年自然の家)化石採集 申込:不要 7月25日 (土) 他の講演:2月21日 (日)・3月20日 (日):内容未定 ◎ミクロの世界入門講座(県立博物館講堂) 「植物」 父 の 椅 子 抱 か れ て 安 堵 自 由 席 橋 本 皐 月 「山形のきのこ」 ◎霞城公園植物観察会 日時:9月23日 (水・祝) 13時半~15時半 日時:6月6日 (土)、7月4日 (土)、 場所:県立博物館講堂 9月13日 (日)13時半~15時半 講師:川上新一(山形県立博物館) 申込:不要 場所:県立博物館講堂に集合し、霞城公園を散策 講師:川上新一(山形県立博物館) 「山形の変形菌(粘菌) 」 申込:不要 日時:11月22日 (日) 13時半~15時半 ◎植物観察会(県民の森) 場所:県立博物館講堂 日時:5月23日 (土)10時~15時(予約制) 講師:川上新一(山形県立博物館) 場所:県民の森 申込:不要 講師:鈴木曉・川上新一(山形県立博物館) ◎変形菌(粘菌)観察会 第1回 申込:定員25名 日時:6月7日 (日)9時半~14時頃 ◎植物観察会(盃山周辺) 場所:山形県立自然博物園集合(予約制) 日時:9月21日 (月・祝)10時~15時(予約制) 講師:川上新一(山形県立博物館) 場所:盃山周辺 申込:山形県立自然博物園 0237-75-2010 講師:鈴木曉・川上新一(山形県立博物館) ◎変形菌(粘菌)観察会 第2回 申込:定員25名 (木)9時半~14時頃 場所:未定 日時:8月13日 ◎自然史セミナー(県立博物館講堂) 講師:川上新一(山形県立博物館) 申込:予約制 63 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 15:47 ページ 64 百年 老舗 創業明治44 年 (1911) 山 形 幕末の頃の城下絵図(部分) 。下に見える「為 市 治」が先祖の尾関家で、右の門は本久寺山門。 七 現在はその下の小路のあたりにある。 日 町 五 初代・尾関松之助 四 十 歳 の 頃 同 じ 二 代 目 芳 之 助 の に 当 た り 、 そ の 名 の 上 に 「 手 間 取 」 と 【 上 】 紋 描 き を し て い る こ と で あ る 。 為 治 は 初 代 松 之 助 の 祖 父 二 代 目 芳 之 助 【 右 】 二 十 四 歳 の 時 の 治 」 の 名 が 幕 末 期 の 山 形 絵 図 に 見 え る の は 近 年 作 成 の 尾 張 家 家 系 図 と 同 じ 「 為 の 上 絵 描 き を 始 め た の は 本 町 ( 桶 町 ) 山 形 に 定 住 し た と 伝 え ら れ る 。 明 白 な 増 さ れ 五 十 七 万 石 と な っ た 折 に 最 上 の 最 上 藩 が 庄 内 と 由 利 の 三 十 三 万 石 を 加 の 時 、 最 上 義 光 の 援 軍 と し て 戦 勝 し 、 下 分 け 目 の 関 ヶ 原 の 役 ( 一 六 〇 〇 年 ) そ も そ も 尾 関 家 の 出 自 は 秋 田 藩 で 、 天 で あ っ た 。 は 魚 釣 り の 好 き な 温 厚 な 人 柄 で 、 家 紋 ま じ め な だ け に 仕 事 一 本 に 生 き た 職 人 就 い て 一 緒 に 仕 事 を し た 。 初 代 松 之 助 高 校 卒 業 後 の 四 年 間 二 十 一 歳 ま で 傍 に 代 目 尾 関 勉 は 、 祖 父 で 初 代 の 松 之 助 に 日 町 明 善 寺 前 通 り に あ る 。 現 当 主 の 三 る 。 現 在 拡 張 工 事 が 終 え た ば か り の 七 内 に 今 や 二 軒 し か な い う ち の 一 軒 で あ ― 尾 関 紋 上 絵 屋 は 手 描 き の 家 紋 で は 市 九 ― 一 〇 電 話 ○ 二 三 ( 六 三 一 ) 一 六 八 九 技手 を描 継き ぐ家 尾紋 関の 紋稀 上 絵少 屋の の 鈴 木 紋 屋 の 勧 め が あ っ た か ら だ 家紋を描くための道具(一部) 。右上の2本は っ 焼き付け用のコテ。紋帖の下は、薄いフィル た ムの型紙(昔はサメの油紙だった) 。 64 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:52 ページ 65 百年老舗 — 尾関紋上絵屋 技贈長 術っ女 でた由 描尾里 い関子 た家さ エ家ん ビ紋の の付結 型き婚 紙のの 幟時 。に 右沖 下縄 はの 同彼 じに 修 羅 の 道 心 の 中 で 意 地 を 張 る 井 上 雪 子 拡張なった道路の新店舗前で、母・ 左端の家紋は彩色した加賀紋 千代子さんを挟んで。 事 も 遅 れ る の 」 と 。 だ か ら 、 紋 屋 の 仕 事 が 遅 れ る と 私 の 仕 と 言 が 振 る っ て い る 。 「 仕 立 て は 仕 上 げ 妻 恵 美 子 さ ん と 出 会 っ た 頃 の 彼 女 の ひ 天 童 の 実 家 で 和 服 仕 立 て を し て い た ば と 思 い 頑 張 っ て い ま す 」 。 と か も う 少 し 伝 統 の 技 を 守 っ て い け れ 技 能 功 労 賞 を 四 年 前 に 私 も い た だ き 、 何 ん だ と 思 っ て い ま す 。 父 と 同 じ 山 形 市 互 い の 協 力 が あ っ た か ら 今 の 私 が あ る き ま し た 。 あ の 時 の 数 少 な い 業 界 の お を こ な し て い る う ち に 仕 事 に 自 信 が つ の 紋 屋 が 都 合 で で き な か っ た 間 の 注 文 65 う 見 ま ね で す る し か な か っ た け れ ど 、 他 も 仕 事 は 教 え て は く れ な か っ た 。 見 よ な 人 で し た 。 で も 祖 父 同 様 私 が 聞 い て 事 を し て い た し 、 絵 も 上 手 な 手 の 器 用 「 た だ 父 芳 之 助 は 祖 父 と 机 を 並 べ 仕 い る 粋 人 で あ っ た 。 三 代 目 は 言 う 。 で あ っ た ろ う か と 、 現 当 主 三 代 目 に は た こ と の 記 し で 為 治 よ り 前 の 代 は 武 士 武 家 の 多 か っ た 横 町 辺 り か ら 分 か れ き あ っ た か 、 ま た 「 横 町 分 」 と あ る の は 掛 か る 仕 事 で 工 賃 を 受 け 取 る 賃 職 人 で も こ な し 、 そ の ハ イ カ ラ 振 り は 旭 銀 座 は 進 駐 軍 の ジ ー プ の 運 転 手 の 傍 ら 通 訳 の 二 代 目 芳 之 助 は 、 サ ラ リ ー マ ン 時 代 〇 四 年 で あ る 。 初 代 松 之 助 を 継 い だ 父 い ず れ に し て も 紋 屋 と し て は 創 業 一 ん 」 と か 呼 ば れ 、 も し や 巷 に 知 る 人 も 年 は 「 小 姓 町 の 玉 三 郎 」 と か 「 タ マ ち ゃ ル ン バ な ど の ダ ン ス を 教 え る 程 の 、 後 赤 坂 の ク ラ ブ の ホ ス テ ス 達 に マ ン ボ や 銀 座 と い う ダ ン ス ホ ー ル で ソ シ ュ ウ や あ る の は 刀 の 鍔 の よ う な 細 か い 手 間 の そ う 言 い 伝 え ら れ て き て い る 。 通 り の ヤ マ ニ 食 堂 二 階 に あ っ た ニ ュ ー P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:53 ページ 66 神 散社 歩 神 社 紹 介 の 由 来 に は 、 宝 暦 二 年 ( 一 建 さ れ た の が 「 稲 荷 神 社 」 で あ る 。 四 三 ) 山 形 城 主 の 堀 田 正 亮 に よ っ て 創 で あ っ た 。 そ の 境 内 に 延 享 元 年 ( 一 七 大 で 、 本 堂 も 建 坪 五 十 二 ・ 五 坪 と 大 型 え る 。 寺 の 敷 地 面 積 は 約 三 千 百 坪 と 広 と し て 代 々 城 主 が 重 要 視 し た こ と が 伺 櫓 対 岸 か ら 鬼 門 の 方 角 に あ り 、 祈 願 寺 寺 」 の 文 字 が 見 え 、 山 形 城 の 二 の 丸 丑 川 町 」 と と も に 、 そ の 祈 願 寺 の 「 月 山 以 降 の 山 形 城 下 絵 図 に は 旧 町 名 の 「 皆 す る よ う に も 重 ね て 命 じ た 。 最 上 時 代 孫 の 続 く 限 り 湯 殿 山 参 拝 を 心 掛 け 祈 願 【上】石垣の塀が美しい旧皆川町の 稲荷前の小路 【右】月山寺が廃寺になる直前の明 治 十 年 『山 形 市 街 全 圖 』 (部 分・五十嵐太右衛門出版) 66 よ う に 命 じ た 。 戦 勝 後 、 吉 例 と し て 子 光 に 戦 勝 祈 願 を 湯 殿 山 の 神 前 で 行 な う の 時 、 将 軍 徳 川 家 康 は 山 形 城 主 最 上 義 慶 長 五 年 ( 一 六 〇 〇 ) 関 ヶ 原 の 合 戦 ◆ 家 康 と 義 光 、 そ し て 堀 田 の 殿 様 城 の 鬼 門 の 方 角 に 建 つ 祈 願 寺 境 内 の 社 稲 荷 神 社 ( 山 形 市 北 山 形 二 丁 目 ) P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:53 ページ 67 「神社散歩」稲荷神社 泰 平 五 穀 成 就 山 城 国 紀 伊 郡 伏 見 稲 荷 神 小振りながら堂々とした稲荷神社本殿 泣 く 笑 う ボ ト ル 一 本 空 き ま し た 伊 藤 千 扇 【 【 右 左 】 】 四六年伏 月年記見 二建念稲 十立碑荷 九)(神 日 昭社 の 和分 例 五霊 祭 十百 堀田永久稲荷神社(柏倉) 関 わ っ た こ と が あ り 感 慨 深 か っ た 。 務 め た 堀 田 正 久 氏 を 招 い た 企 画 に 年 秋 、 柏 倉 の こ の 地 へ 佐 倉 市 長 も 稲 荷 様 で あ る 。 筆 者 は 昭 和 五 十 五 で あ っ た 。 文 字 通 り 「 永 久 」 の お 戸 の 終 盤 も 六 代 に わ た っ て 堀 田 氏 て い た こ と に な る 。 佐 倉 藩 で は 江 由 来 に は 明 治 十 五 年 ( 一 八 八 二 ) 「 天 下 め 誇 り を 得 た 「 列 格 」 で あ っ た 。 ま た に な っ た 。 地 区 に は 村 社 が な か っ た た 明 治 十 二 年 ( 一 八 七 九 ) 神 社 は 村 社 づ く り な ど 例 祭 の 準 備 の た め の 集 会 の ◆ 京 都 の 伏 見 稲 荷 よ り 分 霊 地 区 の 人 達 が 神 社 の 話 し 合 い や 注 連 縄 殿 が 改 築 さ れ 、 更 に 拝 殿 は 増 築 さ れ て っ た が 、 稲 荷 神 社 は そ の ま ま 残 さ れ た 。 そ の 後 、 昭 和 に 入 っ て か ら 本 殿 と 拝 月山寺移築の称念寺本堂 (長町) 訪 長 眼 治 地 で は 堀 田 の 殿 様 が 百 年 以 上 続 い 治 維 新 ま で 続 い た と い う か ら こ の 久 稲 荷 神 社 」 を 訪 ね た 。 支 配 は 明 っ た 山 形 市 柏 倉 の 「 正 一 位 堀 田 永 州 飛 地 領 と し て 支 配 し た 陣 屋 の あ 67 様 が 千 葉 佐 倉 藩 へ 転 封 し た 後 に 羽 た 、 稲 荷 神 社 を 創 建 し た 堀 田 の 殿 彷 彿 と さ せ る 意 匠 に 驚 い た 。 ま り の 屋 根 の 側 面 が 京 都 の 二 条 城 を ね て み て 本 堂 の 大 き さ と 、 入 母 屋 造 町 に あ る 浄 土 宗 称 念 寺 に 移 築 さ れ た 。 院 観 音 寺 に 合 併 を 許 さ れ 、 翌 年 山 形 四 十 二 年 ( 一 九 〇 九 ) 上 山 真 言 宗 慈 の 神 仏 分 離 令 に よ り 月 山 寺 は 廃 寺 と な あ る 。 や が て 明 治 維 新 と な り 明 治 初 年 ( 一 八 〇 〇 ) に は 神 社 玉 殿 を 造 営 し た と 七 五 二 ) 社 殿 再 建 、 ま た 寛 政 十 二 年 碑 が 建 立 さ れ た 。 て 京 都 へ 参 拝 、 翌 年 、 神 社 境 内 に 記 念 ( 一 九 八 〇 ) に 分 霊 百 周 年 記 念 事 業 と し 社 ヨ リ 分 霊 」 と あ り 、 昭 和 五 十 五 年 月 山 寺 は 廃 寺 に な っ た 後 、 本 殿 は 明 ◆ 本 殿 移 築 先 と 殿 様 ゆ か り の 地 へ 場 と し て も 使 わ れ る よ う に な っ た 。 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:53 ページ 68 「 公 赤衆 デ亀 ン話 ワ」 導と 入揶 期揄 のさ 逸れ 話た 〈 追 憶 〉 � � 赤電話の公衆電話を店に置いていた昭和 35 年頃の蜂屋眼鏡店のタバコ売り場 料 金 十 円 を 入 れ る の を 確 認 し な け れ ば な り ま せ ん で し た 。 だ 客 様 が 通 話 し よ う と す る と 、 店 番 を し て い る 者 が 料 金 箱 に 話 機 は 、 今 で は と て も 考 え ら れ な い 「 黒 電 話 」 で し た 。 お 申 し 出 が あ り ま し た 。 喜 ん で 設 置 し て も ら っ た そ の 公 衆 電 ス の 上 に 公 衆 電 話 を 置 い て も ら え る と い う 大 変 あ り が た い 業 が あ っ た 時 代 、 電 話 局 か ら 私 の 店 の タ バ コ 売 り 場 の ケ ー そ の よ う な 昭 和 三 十 二 年 か ら 三 十 三 年 頃 、 三 公 社 、 五 現 絡 も 呼 び 出 し 電 話 だ っ た こ と が 珍 し く あ り ま せ ん で し た 。 店 や 家 庭 で も 電 話 の あ る 家 は 少 な く 、 学 校 か ら の 通 知 や 連 し 方 の 特 別 授 業 が 行 わ れ た 時 代 で も あ り ま し た 。 ま た 、 商 は 卒 業 近 く に な る と 校 長 室 に 集 め ら れ 、 電 話 の か け 方 や 話 の 卵 と い わ れ 東 京 方 面 に 中 学 卒 で 集 団 就 職 す る 同 級 生 な ど 会 話 す る こ と が ま だ 不 慣 れ な 人 が 多 く い ま し た 。 当 時 、 金 68 に あ り ま し た 。 そ の 当 時 の 昭 和 三 十 年 代 初 め 頃 は 、 電 話 で 今 の 若 者 に は 想 像 も つ か な い 世 界 が 五 十 年 前 の 山 形 市 内 店 番 は 「 黒 い 公 衆 電 話 」 に 大 忙 し � ( 山 形 市 七 日 町 ・ ハ チ ヤ メ ガ ネ 店 ) 蜂 屋 孝 司 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:53 ページ 69 追憶:蜂屋孝司 ま ん ま る く 命 が 育 つ 母 の 海 菊 地 あ っ こ 号 を 伝 え 、 店 の 者 が 1 1 5 番 を 回 し て 交 換 手 に 同 様 に 「 〇 市 外 電 話 を か け る 時 は 、 店 の 者 に 「 〇 〇 市 の 〇 〇 番 」 と 番 の 月 給 は 六 千 五 百 円 で し た 。 番 号 案 内 も 山 形 市 内 に 住 む 女 考 え ら れ な い 時 代 で も あ り ま し た 。 ち な み に 、 私 の 同 級 生 ス タ ー ト で し た 。 天 下 の N T T と な る 前 の 電 々 公 社 は 月 給 が 二 回 分 割 と い う か ら 公 衆 電 話 は 無 人 の 公 衆 電 話 で は な く 、 有 人 公 衆 電 話 が 当 時 、 電 話 局 は 霞 城 公 園 東 入 口 の 右 側 に 建 っ て い ま し た 。 電話局の広報紙に「赤電話は市内に 127 個ありますが、このうち最も利用の多 い(個人商店中)蜂屋眼鏡店(七日町旭座向) 」と紹介された記事。写真は赤電 話の会副会長をしていた先代の蜂屋孝三さん(昭和 32 年頃) 親 に は 残 っ て い た よ う で し た 。 亀 話 と は 何 で す か 」 と 揶 揄 さ れ た と い う 悔 し い 思 い 出 が 父 に 大 き く 「 公 衆 電 話 」 と 切 り 抜 き 文 字 を 貼 り 付 け た と こ 公 ろ 衆 、 通 行 人 に は そ れ が 「 公 衆 亀 話 」 と 読 め た の で し ょ う 、 「 ● と 埃 か ら 守 る た め に ガ ラ ス ケ ー ス を 用 意 し 正 面 の ガ ラ ス 戸 店 で 黒 電 話 機 の 公 衆 電 話 を 預 か っ た 父 親 が 電 話 機 の 保 安 こ と も あ る く ら い で し た 。 す る 光 景 も 珍 し く あ り ま せ ん で し た 。 社 会 問 題 に も な っ た す る 人 の 列 が で き 「 早 く 終 わ れ っ 」 と 通 話 中 の 人 と ケ ン カ 69 ク ス で も 、 ボ ッ ク ス 前 に は 長 電 話 で 次 に 電 話 を か け よ う と す る 姿 は 普 通 で し た 。 市 内 各 所 に 設 置 さ れ た 公 衆 電 話 ボ ッ 限 も な く 、 何 十 分 、 何 時 間 も 通 話 す る こ と が で き 、 長 電 話 公 衆 電 話 機 は 普 通 の 黒 電 話 機 で し た の で 通 話 時 間 に は 制 読 み 上 げ た り し て い ま し た 。 店 で は 電 報 も 受 け 付 け 、 「 蛙 の カ 、 桜 の サ 」 な ど と 電 報 文 を 回 し 料 金 を 聞 き 、 通 話 代 金 を い た だ い て 終 了 す る の で し た 。 て お り ま し た 。 通 話 が 終 了 す る と ま た 店 の 者 が 1 1 5 番 を し ま い 、 法 律 的 に 通 話 内 容 を 他 人 に 伝 え る こ と が 禁 止 さ れ ば な ら な い の で 、 し ぜ ん と お 客 様 の 通 話 内 容 が 耳 に 入 っ て ま す 。 店 の 者 は お 客 様 の 通 話 が 終 了 す る ま で 待 機 し な け れ 〇 市 の 〇 〇 番 」 と 伝 え 相 手 が 出 る 前 に お 客 様 に 受 話 器 を 渡 し P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:53 ページ 70 赤電話の公衆電話を 店に置いていた頃の 筆 者 ( 昭 和 35 年 頃) 赤い公衆電話のあっ た蜂屋眼鏡店で撮影 された電話局内の写 真コンテストで入選 した作品。モデルの 女性は鈴木マサさ ん。 (昭和 34 年) を 高 め る 旅 行 会 を 始 め 、 公 衆 電 話 ボ ッ ク ス の 電 話 機 の 保 守 点 載 せ て 広 告 料 を 取 っ て 活 動 資 金 と し ま し た 。 会 員 同 志 の 親 睦 会 で は 赤 電 話 を 置 く 台 や ス タ ン ド を 制 作 し 、 そ れ に 広 告 板 を 多 く な り 、 「 赤 デ ン ワ の 会 」 を 結 成 す る よ う に な り ま し た 。 し 電 話 全 盛 の 時 代 を 迎 え る と 、 赤 電 話 を 設 置 し て い る 店 舗 も そ し て 、 黒 い 公 衆 電 話 は ピ ン ク 電 話 、 赤 電 話 と 足 早 に 進 化 公 衆 電 話 、 用 済 み な ん て 言 っ て い ら れ な い ! せ て い た だ い た よ う で 、 数 十 年 過 ぎ た 今 で も 思 い 出 し ま す 。 窯 」 の 女 将 で あ る こ と を 知 り ま し た 。 日 頃 の 努 力 の 一 端 を 見 が 日 本 で も 一 、 二 を 競 う 旅 館 に ま で 登 り つ め た 上 山 温 泉 「 古 に 描 い た よ う に 美 し く 印 象 的 で し た 。 と こ ろ が 後 日 、 そ の 人 70 の 中 に は 店 の 者 を 利 用 す る 若 者 も い ま し た 。 学 校 を サ ボ っ て は 増 加 し 市 内 で も 一 番 か 二 番 か の 利 用 者 数 と な り ま し た 。 そ 迎 え 辺 り の 人 通 り も 多 く な り 、 店 の 黒 電 話 の 公 衆 電 話 利 用 数 や が て 世 の 中 が 移 り 変 わ り 、 ま た 映 画 産 業 が 全 盛 の 時 代 を た 。 そ の 仕 種 は 凛 と し て 淀 み な く 、 説 明 指 図 し て い る 姿 も 絵 係 ご と に 話 し 相 手 を 替 え て は 事 細 か く 指 図 し て い る の で し 間 、 接 待 、 料 理 等 々 を 細 か く 聞 き 出 し て は 注 意 を 加 え 、 そ の 亭 か 旅 館 の 女 将 さ ん な の で し ょ う 、 来 客 の 名 前 、 人 数 、 時 ま だ ま だ あ る 黒 電 話 の エ ピ ソ ー ド 画 を 観 て の 帰 り ら し く 、 聞 く と も な し に 聞 こ え て く る 話 が 料 そ ん な 中 で も 最 も 印 象 的 な お 客 様 が お り ま し た 。 た ぶ ん 映 し て い た こ と が あ り ま し た 。 成 功 を 果 た し た 先 輩 も お り ま し た 。 強 引 に 一 〇 四 番 を し て デ ー ト を 申 し 込 ん だ り し て 思 い が け ず す 」 と 教 え て も ら え る 便 利 な 時 代 で も あ り ま し た 。 中 に は 、 子 店 の 番 号 」 と 言 っ て 、 店 の 名 前 を 告 げ な く て も 「 ○ ○ 番 で 性 の 交 換 手 が 取 り 扱 っ て く れ る の で 、 「 ○ ○ 角 の 向 か い の 菓 口 に 本 人 を 呼 び 出 し て か ら ホ ス テ ス さ ん に 受 話 機 を 渡 し た り 氏 の 勤 め る 会 社 に 男 の 声 で 電 話 を か け る こ と を 頼 ま れ 、 電 話 れ た り 、 ま た 夕 方 近 く に な る と 、 水 商 売 の ホ ス テ ス さ ん に 彼 「 〇 〇 が 風 邪 を ひ い て 今 日 休 み ま す 」 と 学 校 へ の 伝 言 を 頼 ま 街 に 映 画 を 見 に 来 る 高 校 生 か ら 、 親 に な り 代 わ っ て 店 の 者 が P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:53 ページ 71 追憶:蜂屋孝司 終 了 と し ま す 。 憎 し み の 連 鎖 断 ち 切 る 人 の 知 恵 し か に 館 料 ク な を び 私 電 ク 衆 し の し 携 以 た ど 公 に 館 ス い も 伝 、 の 話 ス 電 か た て 帯 そ 上 。 う 衆 入 、 を こ う え 当 仙 機 前 話 し め い 電 の か 電 院 山 探 と 「 る 日 台 は に だ 四 に ま 話 後 、 こ 、 話 し 形 し を 用 こ の の 身 は け 年 は す の 、 も が た 大 て 知 済 と 夜 息 の 実 で 前 あ 。 時 各 の う あ 際 学 み り み が に 子 安 際 、 の り こ 代 家 辺 一 り に 正 ま 、 の で な も 全 に 「 震 得 れ を 庭 で 度 ま 使 門 し 山 公 き っ 何 ・ 被 も 災 る も 迎 や 「 公 考 し 用 の た 形 衆 ま て 時 無 害 う が 社 ま え 事 衆 え た し 前 が 市 電 し よ 間 事 に 用 あ 会 た 、 業 亀 て が た な 、 街 話 た う も を 遭 済 っ 現 時 赤 所 話 み 、 各 ど 山 の ボ 。 や 歩 伝 っ み た 象 代 電 に 」 る こ 階 に 形 自 ッ く い え た に 時 と の 話 電 と 必 う の あ 銀 分 ク 私 て る 人 な 、 理 移 の 話 揶 要 し 談 り 行 の ス の 駅 唯 、 っ 通 解 り 時 機 揄 が た 話 ま 本 身 」 と 前 一 人 た 話 し 変 代 が さ あ 状 室 し 店 の な こ の の 、 」 可 な わ は 普 れ る 態 前 た 、 回 ど ろ 電 手 人 感 能 け り 終 及 た と で に 。 県 り と へ 話 段 の じ だ れ で 了 し 赤 感 本 は ま 民 の 言 家 ボ で 長 だ っ ば あ 期 、 電 じ 当 う た 会 公 っ 族 ッ あ い っ た な り を 今 話 さ に れ 、 館 衆 て 全 ク り 列 た 電 り 、 迎 日 の せ い し 昨 、 電 は 員 ス ま が 電 話 ま 進 え の 物 ら い い 年 教 話 い の 前 し 並 話 機 せ 歩 よ よ 語 れ も こ 済 育 ボ ら 無 に た び ボ は ん 発 う う を ま の と 生 資 ッ れ 事 並 。 、 ッ 公 。 展 と な 森 田 宏 71 用 し て も ら え る よ う に 努 力 し ま し た 。 検 や 消 毒 液 を 使 っ て の 拭 き 取 り 作 業 な ど 、 お 客 様 に 喜 ん で 利 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:53 ページ 72 な 犯 罪 を 除 き 、 犯 人 の 手 錠 が 見 え る 連 行 写 真 な ど の 取 り 止 め 配 慮 に 社 会 的 影 響 の 強 い 凶 悪 事 件 や 政 治 な ど 公 職 に 絡 む 悪 質 に 対 し 必 要 以 上 の 取 材 は 控 え る こ と 。 写 真 に 伴 う 「 肖 像 権 」 の そ の 時 の 決 議 内 容 は 、 人 権 擁 護 の 立 場 で 犯 罪 容 疑 者 や 被 害 者 自 主 的 な 改 善 策 を 図 る 緊 急 会 議 を 開 い た 際 に 、 私 も 出 席 し た 。 協 会 が 、 昭 和 六 十 年 代 に 全 国 新 聞 社 の 写 真 記 者 代 表 を 集 め て 争 が さ ら に 激 化 し た 。 こ れ に 歯 止 め を 掛 け る た め 、 日 本 新 聞 レ ビ や 週 刊 誌 な ど に フ ォ ー カ ス 現 象 が 起 こ り 、 写 真 取 材 の 競 熱 報 道 が エ ス カ レ ー ト し た 。 そ の 後 も 新 聞 を は じ め と す る テ ビ で 論 議 を 交 わ す な ど 、 読 者 や 視 聴 者 の 興 味 を 引 き つ け て 過 川 や ロ ス 市 警 殺 人 課 ア ジ ア 特 捜 隊 長 の ジ ミ ー 佐 古 田 ら と テ レ 侵 害 を 訴 え 、 密 着 取 材 に 当 た っ た テ レ ビ 司 会 者 の ミ ッ キ ー 吉 で あ る 。 当 時 、 マ ス コ ミ 各 社 の 報 道 に 対 し て 三 浦 自 身 は 肖 像 権 当 て に 妻 を 銃 撃 し た 三 浦 和 義 事 件 、 い わ ゆ る 「 ロ ス 疑 惑 」 か ら ( 昭 和 五 十 六 年 ) に カ リ フ ォ ル ニ ア 州 ロ サ ン ゼ ル ス で 保 険 金 目 い る 。 日 本 で 肖 像 権 が 問 わ れ る よ う に な っ た の は 一 九 八 一 た ト ラ ブ ル が 一 層 多 発 し 、 撮 影 す る 側 の 心 構 え が 懸 念 さ れ て し て 以 来 、 出 版 物 に お い て 「 肖 像 権 」 や 「 プ ラ イ バ シ ー 」 と い っ ア ナ ロ グ カ メ ラ か ら 速 写 性 に 優 れ た デ ジ タ ル カ メ ラ が 普 及 ラ フ レ ッ ク 社 製 の 「 ス ピ ー ド グ ラ フ ィ ッ ク 」 ( 通 称 ス ピ グ ラ ) 及 し た 。 だ が 終 戦 後 、 占 領 軍 に 随 行 し た 米 国 カ メ ラ マ ン が グ や 「 パ ル モ ス 」 と い っ た カ メ ラ が 戦 前 の 日 本 新 聞 各 社 に も 普 ル ト 社 は 「 ア グ フ ァ フ イ ル ム 」 を 開 発 。 続 い て 「 ア ン ゴ ー 」 イ カ 」 が 製 造 さ れ る と 、 化 学 薬 品 メ ー カ ー の ア グ フ ァ ・ ゲ バ ツ の ラ イ ツ 社 か ら 35 ㍉ フ イ ル ム 装 塡 カ メ ラ の 基 を 成 し た 「 ラ た と 伝 え ら れ て い る 。 後 の 一 九 二 五 ( 大 正 十 四 年 ) に 、 ド イ 側 の 認 識 が 明 確 で あ っ た こ と か ら 比 較 的 ト ラ ブ ル は 少 な か っ て ス タ ジ オ 撮 影 が 行 な わ れ て い た 。 そ こ で 撮 る 側 と 撮 ら れ る 板 を 用 い た 「 マ キ ナ 」 や 「 ア ン チ コ 」 と 称 す る 写 真 機 を 据 え ラ ブ ル が 頻 発 し た と い う 。 一 方 、 ド イ ツ で は 、 感 度 の 低 い 乾 プ 撮 影 が 容 易 に で き 、 早 く か ら 出 版 物 に お け る 無 断 掲 載 の ト 米 国 製 カ メ ラ の 機 能 性 よ り も 高 感 度 フ イ ル ム に よ っ て ス ナ ッ と い っ た 優 れ た フ イ ル ム が 急 速 に 開 発 さ れ た 。 だ が 、 当 時 の 社 が 創 業 し て 以 来 、 感 度 の 高 い 「 イ ー ス ト マ ン ・ コ ダ ッ ク 」 マ ン に よ っ て 写 真 乾 板 ( 感 光 剤 を 塗 布 し た ガ ラ ス 板 ) 製 造 会 ア メ リ カ で は 一 八 八 〇 ( 明 治 十 三 年 ) に ジ ョ ー ジ ・ イ ー ス ト は 写 真 機 材 や フ イ ル ム の 開 発 過 程 で ド イ ツ と 対 比 さ れ て い る 。 い や ち る 顔 な 。 写 真 み を に 慎 肖 重 像 に 権 扱 問 う 題 こ は と ア な メ ど リ が カ 定 社 め 会 ら に れ は 、 じ 今 ま 日 り も 、 守 そ ら の 裏 れ に て 72 肖 像 権 と 写 真 機 材 お り ふ し の 追 憶 山 形 県 地 域 史 研 究 協 議 会 会 員 新 関 昭 男 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:53 ページ 73 おりふしの追憶/新関昭男 掲 載 し た 思 い 出 が 蘇 る 。 が た の 文 化 遺 産 」 の 表 題 で 八 十 一 回 を 内 に お け る 文 化 財 を 取 り 上 げ 、 「 や ま 八 七 ( 昭 和 六 十 二 年 ) か ら 三 年 間 、 県 山 形 美 術 館 収 蔵 品 の 撮 影 の ほ か 、 一 九 輩 が 残 し て く れ た ス ピ グ ラ を 活 用 し 、 入 す る 筈 も な か っ た 。 そ の 代 用 機 に 先 カ メ ラ が 出 回 っ て い た が 、 会 社 で は 購 し た ス イ ス 製 の 「 ジ ナ ー 」 な ど の 大 型 イ ツ 製 の 「 リ ン ホ フ 」 や 土 門 拳 が 愛 用 写 真 界 で は 世 界 が 賞 賛 し た 高 価 な 西 ド 型 カ メ ラ の 必 要 性 が あ っ た 。 既 に 商 業 の の 被 写 体 に よ っ て は 、 ど う し て も 大 ス だ っ た が 、 在 職 中 に 掲 載 し た 企 画 も は 主 に 一 眼 レ フ の ニ コ ン や ペ ン タ ッ ク る 。 私 た ち が 入 社 し た 頃 の 取 材 カ メ ラ 数 台 の 古 い 小 型 カ メ ラ が 陳 列 さ れ て い 無 記 名 で い い よ と 本 音 試 さ れ る 樋 口 一 杯 (上)山形新聞本社(メディアタワー)1階ロビーに展示されて いる米国グラフレック社製の「スピードグラフィック」 (下)スピグラを構え、文化財の撮影をする筆者(天童市若松 観音) 73 展 示 コ ー ナ ー に は 、 先 輩 カ メ ラ マ ン が 使 用 し た ス ピ グ ラ 一 台 と 山 形 新 聞 本 社 ( メ デ ィ ア タ ワ ー ) の 一 階 ロ ビ ー に 設 け ら れ た を は じ め 、 平 安 期 か ら 江 戸 中 期 に 至 る 国 指 定 重 要 文 化 財 や 県 指 の 時 代 の 流 れ に よ っ て 、 堂 内 に は 本 尊 の 「 木 造 弥 勒 菩 薩 坐 像 」 名 機 、 ス ピ グ ラ 復 活 大 江 氏 、 さ ら に 最 上 氏 改 易 後 は 江 戸 幕 府 か ら 保 護 を 受 け た 。 そ 家 藤 原 氏 の 荘 園 の 寺 領 と し て 寄 進 さ れ た 。 鎌 倉 期 以 降 は 地 頭 の カ メ ラ に 切 り 替 わ っ た 経 緯 が あ る 。 四 ( 昭 和 三 十 九 年 ) の 東 京 オ リ ン ピ ッ ク を 契 機 に 国 産 の 35 ㍉ ラ を 競 っ て 入 手 し 、 暫 く ス ピ グ ラ の 全 盛 時 代 が 続 き 、 一 九 六 で の ア ン ゴ ー や パ ル モ ス に 比 べ 、 優 れ た 機 能 を 備 え た ス ピ グ を 携 え て 来 日 し た 。 す る と 新 聞 、 雑 誌 、 通 信 各 社 は 、 こ れ ま 開 基 し た と 伝 え ら れ る 寒 河 江 市 の 「 慈 恩 寺 」 は 平 安 後 期 、 摂 関 皇 の 勅 命 で 、 印 度 の 僧 、 婆 羅 門 僧 正 が 七 四 六 年 ( 天 平 十 八 ) に 刻 ) 」 、 「 民 俗 芸 能 」 の 順 に 撮 影 を 進 め た 。 特 に 四 十 五 代 聖 武 天 「 建 造 物 」 、 「 絵 画 ・ 書 籍 」 、 「 工 芸 」 、 そ れ に 「 仏 教 美 術 ( 彫 当 初 は 「 考 古 資 料 」 か ら は じ ま り 、 「 史 跡 ・ 天 然 記 念 物 」 、 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:53 ページ 74 を 用 い て ス タ ジ オ 撮 影 を 思 い 立 ち 、 社 長 に そ の こ と を 伝 え る れ ば よ ほ ど 覚 悟 を 決 め て お か ね ば な ら な い 。 そ こ で 、 ス ピ グ ラ に 異 常 な ほ ど 神 経 を 尖 ら せ る 社 長 が 、 生 前 に 決 済 す る 遺 影 と な て お け 」 と 命 じ た 。 さ て 困 っ た 。 普 段 で さ え 自 分 の 顔 や 姿 写 真 皇 も そ う だ し 、 俺 は あ と 五 年 の 内 だ 。 今 の う ち か ら 遺 影 を 撮 っ る 。 そ の 頃 、 昭 和 天 皇 が 入 退 院 を 繰 り 返 し 、 ご 容 体 が 危 ぶ ま れ た 布 施 館 長 は 失 望 し 、 社 長 の 夢 も 儚 く 頓 挫 し て し ま っ た の で あ 公 園 東 門 前 の 山 形 美 術 館 と 隣 接 す る 場 所 に 決 定 し た こ と が 記 さ 形 県 の 誇 り で あ る 貴 寺 院 所 蔵 の 文 化 財 が 一 堂 に 展 示 さ れ る 宝 物 で 服 部 社 長 か ら の 手 紙 と 言 っ て 見 せ て く れ た 。 そ の 文 面 は 「 山 典 氏 に 相 談 し な が ら 撮 影 を し て い た あ る 日 、 布 施 氏 は 喜 び 勇 ん 最上義光歴史館に展示されている「紙本着色長谷堂 合戦図屏風」(複製) だ っ た 。 慈 恩 寺 に 続 き 、 次 ぎ な る 社 長 の 構 想 は 「 観 光 山 形 ビ ッ 八 十 七 歳 で 崩 御 さ れ た 。 時 に 服 部 社 長 は 八 十 九 歳 を 迎 え て 健 在 た だ し く 集 め ら れ た 。 そ の の 遺 品 が 多 方 面 に 渡 っ て 慌 剣 、 屏 風 、 そ れ に 文 書 な ど て 義 光 に 関 わ る 甲 冑 や 刀 事 が 進 む に つ れ 、 総 力 あ げ る ニ ュ ー ス が 連 日 報 じ ら れ 、 服 部 社 長 は 私 に 片 手 を 広 げ て 「 天 当 た る こ と で 合 意 し た 。 工 庭 園 整 備 や 展 示 物 の 収 集 に 新 聞 ・ 山 形 交 通 グ ル ー プ が れ て い た 。 当 然 、 慈 恩 寺 周 辺 に 建 て て く れ る も の と 期 待 し て い 費 は 山 形 市 が 負 担 し 、 山 形 雄 設 計 事 務 所 に 依 頼 。 建 設 て 、 再 び 布 施 氏 に 宛 て た 社 長 の 手 紙 に は 、 建 設 地 は 山 形 市 霞 城 は 山 形 美 術 館 同 様 、 本 間 利 だ っ た 。 そ れ で 私 は 社 長 の 裏 心 が 読 み 取 れ た 。 そ れ か ら 暫 く し 設 に 情 熱 を 燃 や し た 。 設 計 館 を 私 ど も で 造 ら せ て い た だ き た い ー 」 と い う 申 し 入 れ の 内 容 在 の 「 最 上 義 光 歴 史 館 」 建 グ ゾ ー ン 」 を 打 ち 出 し 、 現 74 新 聞 で 続 け ろ 」 と 言 う 。 私 は 戸 惑 い な が ら 慈 恩 寺 館 長 の 布 施 慶 一 九 八 九 ( 昭 和 六 十 四 年 ・ 平 成 元 年 ) 一 月 七 日 に 天 皇 陛 下 は に 俺 は 惚 れ 惚 れ す る 。 ほ し く な る ね ー 。 も っ と 慈 恩 寺 の 宝 物 を 陀 如 来 坐 像 」 を 掲 載 し た 紙 面 を 見 な が ら 笑 顔 で 「 こ の 阿 弥 陀 仏 最 上 義 光 歴 史 館 建 設 は 服 部 敬 雄 社 長 か ら 呼 ば れ て 社 長 室 に 入 っ た 。 す る と 、 「 阿 弥 の 仏 像 群 を く ま な く 撮 影 し て 掲 載 が 終 ろ う と し て い た 矢 先 、 私 月 に 国 の 重 要 文 化 財 に 改 め ら れ た 仏 像 で あ る 。 そ う し た 慈 恩 寺 後 、 文 化 財 保 護 法 の 施 行 に よ っ て 一 九 五 〇 ( 昭 和 二 十 五 年 ) 八 置 づ け ら れ 、 一 九 一 五 ( 大 正 四 年 ) 三 月 に 国 宝 の 指 定 を 受 け た 「 阿 弥 陀 如 来 坐 像 」 ( ヒ ノ キ の 寄 せ 木 造 り ) は 京 文 化 の 所 産 に 位 定 文 化 財 の 仏 像 が 安 置 さ れ て い る 。 中 で も 像 高 5 2 ・ 1 ㌢ の し て 置 き ま す ー 」 と 返 答 し て そ の 場 を 逃 れ た 。 は 「 社 長 、 ま だ ま だ お 元 気 な の で 、 せ い ぜ い 全 紙 ぐ ら い に 伸 ば 「 直 ぐ 葬 儀 用 の 大 き な 写 真 に 仕 上 げ て お け 」 と お っ し ゃ る 。 私 社 長 好 み の 写 真 に 決 済 が 取 れ た 。 だ が 、 ホ ッ と し た 束 の 間 、 会 合 の 傍 ら で ス ナ ッ プ 写 真 を 撮 り 続 け て 約 一 カ 月 後 、 よ う や く 気 な 姿 を 撮 れ ! 」 と 最 初 か ら 怒 ら れ た 。 以 後 、 社 長 が 出 席 す る と 、 「 こ の バ カ も の 、 俺 は 現 場 主 義 だ 。 会 議 で 話 を し て い る 元 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:53 ページ 75 おりふしの追憶/新関昭男 続 編 は 望 ま ぬ 今 を 生 き て み る 菅 野 實 べ て は る か に 高 値 に な っ た と い う 。 ほ か に も 彫 刻 家 の 長 橋 阿 久 な い 立 派 な 複 製 屏 風 の お 披 露 目 と な っ た が 、 制 作 費 は 本 物 に 比 手 間 の か か る 撮 影 技 法 が 取 ら れ た 。 後 日 、 実 物 と 見 分 け も つ か て 黒 ( ブ ラ ッ ク ) を 直 接 カ メ ラ を 通 し て フ イ ル ム に 色 分 解 す る る 赤 ( マ ゼ ン タ ) 青 ( シ ア ン ) 黄 ( イ エ ロ ー ) の 三 原 色 に 加 え れ た 。 そ の 時 、 私 も 立 ち 会 っ た の だ が 、 カ ラ ー 印 刷 の 基 本 と な び 、 一 定 の 光 源 で 発 色 効 果 を 上 げ る た め に 撮 影 は 深 夜 に 行 な わ の 方 か ら ト ラ ッ ク で 超 大 型 カ メ ラ を 山 形 美 術 館 の 展 示 室 に 運 っ た 。 大 切 な 屏 風 と あ っ て 京 都 ま で 送 る こ と が で き ず 、 便 利 堂 し 、 京 都 の 美 術 印 刷 会 社 、 便 利 堂 に 発 注 し て 複 製 す る こ と に な て し ま っ た 。 そ こ で や む な く 斉 藤 家 か ら な ん と か 屏 風 を 借 用 単 独 で 斉 藤 家 を 訪 れ た 人 物 が お り 、 折 角 の 譲 渡 契 約 が 破 綻 さ れ 購 入 す る こ と が 本 決 ま り に な っ て い た 。 と こ ろ が 値 下 げ 交 渉 に 部 正 直 筆 に よ る 「 紙 本 着 色 長 谷 堂 合 戦 図 屏 風 」 ( 六 曲 一 双 ) を 秋 田 県 湯 沢 市 の 斉 藤 茂 美 氏 が 所 有 す る 、 号 を 一 憨 斎 と 称 し た 戸 中 に は 真 室 川 町 文 化 財 保 護 委 員 長 の 佐 藤 貢 氏 が 仲 立 ち に な り 、 す る 武 家 の 一 つ に な ろ う 。 そ の 人 は 、 り っ ぱ に 戦 国 の 武 名 を 奥 の 人 を 扱 う な ら ば 、 こ の 家 は 、 十 分 に 日 本 の 名 家 を 東 北 に 代 表 位 す る 。 こ れ が 歴 史 で あ る 。 歴 史 が 歴 史 と し て 、 最 上 の 家 と そ く の も 歴 史 で は な い 。 あ る と こ ろ に 従 っ て 、 あ る べ き 位 置 に 定 し て 格 上 げ す る の で は 歴 史 に な ら な い が 、 不 当 に 格 下 げ し て お そ の よ う な 不 遇 を か こ っ て き た 歴 史 の 名 の ひ と つ で あ る 。 無 理 ど ま っ て い る 人 が 、 す く な か ら ず あ る 。 最 上 義 光 と い う 人 も 、 べ き な の に 、 不 幸 に も そ の 機 を 逸 し て 、 あ た ら 地 方 の 名 士 に と は が 掲 、 「 載 歴 さ 史 れ に た は 。 、 そ も の っ 冒 と 頭 注 で 目 「 さ 義 れ 光 、 登 も 場 っ 」 と と 大 題 き し く た 扱 教 わ 授 れ の て 原 然��稿 る に し 、 私 も 取 材 に 同 行 し な が ら 三 十 回 に 渡 っ て 「 評 伝 最 上 義 光 」 先 が け 新 聞 紙 上 で は 、 高 橋 富 雄 東 北 大 学 名 誉 教 授 に 執 筆 を 依 頼 構 え て 図 録 用 写 真 撮 影 に 追 わ れ た 。 一 方 、 歴 史 館 の オ ー プ ン に 間 金 覆 輪 筋 兜 」 な ど 、 主 な 展 示 品 が 揃 い 、 私 は 再 び ス ピ グ ラ を 家 四 十 七 代 当 主 、 最 上 公 義 氏 が 所 蔵 す る 義 光 公 所 用 の 「 四 十 二 於 氏 に 依 頼 し た 「 木 造 色 彩 最 上 義 光 ・ 駒 姫 像 」 や 滋 賀 県 の 最 上 75 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:54 ページ 76 剣 豪 の 英 傑 が 好 き だ っ た 。 そ の 泰 綱 の 墳 墓 が 山 形 市 柏 倉 に あ る (上)「愛の女神」の原型を背に、彫刻家佐藤忠良氏と語らう服部 敬雄山形新聞社長(左) (下)最上義光歴史館庭園に立つ佐藤忠良氏作の「愛の女神」 (左) とその弟子、笹戸千津子氏の作品「若き立像96」 (右) 基 し た 寺 で あ る 。 地 元 に は 新 関 を 名 乗 る る 奈 良 井 官 平 治 吉 綱 ( 後 に 姓 を 新 関 ) が 開 大 方 山 廣 福 寺 は 、 因 幡 守 久 正 の 先 祖 で あ 山 形 市 西 方 の 村 木 沢 若 木 に 構 え る 曹 洞 宗 と 明 言 し て 歴 史 館 建 設 を 煽 っ た 。 し か し 、 名 乗 る 市 会 議 員 こ そ が 唯 一 の 子 孫 で あ る は こ の 新 関 因 幡 守 久 正 に つ い て も 新 関 を 今 日 も 庄 内 平 野 を 潤 し て い る 。 服 部 社 長 ぎ 完 成 し た 水 路 は 「 因 幡 堰 」 と 称 さ れ 、 庄 内 初 代 藩 主 の 酒 井 忠 勝 が 工 事 の 後 を 継 井 利 勝 に 預 か り の 身 と な っ た 。 そ の 後 、 間 近 に し て 断 念 。 久 正 は 下 総 古 河 藩 の 土 に 最 上 家 が 改 易 さ れ た の に 伴 い 、 完 成 を 事 業 に 貢 献 す る が 、 一 六 二 二 ( 元 和 八 年 ) 76 つ に 遭 い 、 久 正 は 赤 川 か ら 取 水 し て 治 水 城 主 も 兼 ね た 。 時 に 庄 内 十 数 カ 所 が 干 ば 鶴 岡 城 代 と な っ た 新 関 因 幡 守 久 正 は 藤 島 に 命 じ た 。 そ の 後 、 六 千 五 百 石 を 拝 領 し 、 軍 堂 に 合 切 戦 り で 込 直 ん 江 で 軍 死 が を 撤 遂 退 げ す た�る 神��途 陰��中 流��、 の と 達 っ 人 さ 、 に 上 軍 泉 列 主��か 水� ら 泰��離 綱��れ と て い 最 う 上 た 。 特 に 一 六 〇 〇 ( 慶 長 五 年 ) の 関 ケ 原 の 地 方 戦 に 触 れ 、 長 谷 武 将 で あ る か の よ う に 一 層 奮 起 し て 私 た ち 社 員 に 熱 弁 を 振 る っ で あ る 」 と 記 し た 。 こ の 文 章 に 偉 く 感 動 し た 服 部 社 長 は 、 戦 国 地 に お い て 、 も う 一 つ の 戦 国 模 様 を 見 い だ す こ と が で き る は ず 羽 に 代 表 す る 武 勲 の 仲 間 入 り す る だ ろ う 。 戦 国 時 代 は 、 山 形 の に 移 り 、 義 光 は 秋 田 の 由 利 郡 を 含 め た 出 羽 の 地 を 拝 領 し て 五 十 と 冗 談 を 言 っ て 私 た ち を 笑 わ せ た 。 ま た 、 天 下 の 政 権 は 徳 川 家 あ り な が ら 、 実 に 偉 い 人 物 で あ っ た 。 褒 め て つ か わ す ー 」 な ど 長 は 上 泉 さ ん を 呼 ん で は 「 君 の 先 祖 の 泰 綱 は 最 上 義 光 の 敵 方 で 局 校 閲 部 に 務 め な が ら 展 示 品 集 め に 協 力 し た こ と も あ っ て 、 社 こ と や 、 子 孫 と さ れ る 米 沢 出 身 の 上 泉 治 さ ん が 当 時 、 山 新 編 集 志 七 村 万 光��石 安��の を 大 酒 名 田 と の な 亀 る ヶ 。 崎 そ 城 こ 主 で に 戦 。 い 代 で わ 手 り 柄 に を 坂 立 光��て 秀��た を 長 長 谷 谷 堂 堂 城 城 主 主 の P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:54 ページ 77 おりふしの追憶/新関昭男 館 と 最 上 義 光 歴 史 館 を い か に 関 連 づ け て 運 営 し よ う か と い う 、 震 災 に 破 れ た ま ま の 設 計 図 横 山 昌 利 Mail:[email protected] : Tel:023-624-5000(代表) ( こ の 項 了 ) し く な っ て い る 。 し か し 、 当 時 の 服 部 社 長 に と っ て は 山 形 美 術 に 聞 か れ る 一 方 、 二 体 の 裸 像 は 長 年 風 雪 に さ ら さ れ て 傷 み が 激 と も 戦 国 武 将 の 展 示 館 庭 園 に し て は 不 似 合 い と い う 声 も し き り 「 若 き 立 像 96 」 と 題 す る 裸 婦 の ブ ロ ン ズ 像 が 据 え ら れ た 。 な ん よ っ て 支 え ら れ た こ と を 、 戦 後 七 十 年 を 迎 え て 殊 更 思 う 。 も 受 け た 。 敗 戦 の 日 本 お よ び 地 方 経 済 は 社 長 の よ う な 経 営 人 に 外 部 か ら は 山 形 の 〝 服 部 天 皇 〟 な ど と も 呼 ば れ て 多 難 な 攻 勢 77 約 束 で 製 作 さ れ た 「 愛 の 女 神 」 と 、 そ の 弟 子 の 笹 戸 千 津 子 氏 の 石 を 用 い た 池 を 造 営 し 、 宮 城 県 出 身 の 彫 刻 家 、 佐 藤 忠 良 氏 と の て は ロ ー マ の ト レ ヴ ィ の 泉 を 真 似 て 、 福 島 の 阿 武 隈 洞 の 霞 大 理 山 形 美 術 館 の 喫 茶 室 と 同 じ 色 や デ ザ イ ン で 統 一 し た 。 庭 園 に 至 っ と 連 日 の よ う に 打 ち 合 わ せ を 行 い 、 館 内 の 喫 茶 室 の 机 や 椅 子 は 歴 史 館 建 設 は 順 調 に 進 み 、 服 部 社 長 は 本 間 設 計 の 本 間 利 雄 氏 し の 言 葉 が あ っ た 。 「 言 論 報 道 。 に 携 わ る 新 聞 人 と し て 社 会 正 義 は 、 多 岐 に わ た っ て 怒 ら れ は し た が 、 そ の 後 必 ず 喜 ば せ て 励 ま 長 の 大 き な 遺 影 が 掲 げ ら れ た 。 そ の 写 真 を 見 て 去 来 す る こ と 葬 儀 場 と な っ た 山 形 県 民 会 館 の ス テ ー ジ に は 、 私 が 撮 影 し た 社 急 性 肺 炎 の た め 九 十 一 歳 で 他 界 し た 。 山 新 ・ 山 交 グ ル ー プ 合 同 を 貫 く 在 野 精 神 を 持 て 」 と — 服 部 社 長 黄 泉 の 国 へ 成 三 年 ) 三 月 十 四 日 午 前 二 時 四 十 分 、 山 形 大 学 医 学 部 に お い て イ ツ を 視 察 し 、 旺 盛 な 取 材 力 を 発 揮 し た 。 だ が 、 一 九 九 一 ( 平 り 、 疑 わ し き 社 長 の 話 を 心 で 笑 い な が ら 聞 い て い た 。 じ て い る 。 そ の 廣 福 寺 の 檀 家 で あ る 私 も 新 関 の 姓 を 持 つ 身 で あ 檀 家 衆 が 多 く 暮 し て お り 、 紛 れ も な く 挙 っ て 因 幡 守 の 子 孫 と 信 れ 無 事 開 館 し た 。 翌 年 の 五 月 、 社 長 は ベ ル リ ン の 壁 崩 壊 後 の ド 元 年 十 二 月 、 館 内 に は 百 二 十 余 点 の 義 光 ゆ か り の 遺 品 が 展 示 さ 正 に 〝 ビ ッ グ ゾ ー ン 〟 構 想 の 表 れ で あ っ た こ と が 伺 え る 。 平 成 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:54 ページ 78 た 。 当 然 、 こ の 日 の 昼 食 も 通 庸 が 贔 屓 に し て い た 料 亭 で 接 待 式 の 賓 客 で あ る バ ー ド に 全 面 的 な 協 力 を 行 う よ う 指 示 し て い 務 ・ 外 務 両 省 で も 三 島 通 庸 を は じ め 各 県 の 県 令 に 対 し 、 準 公 姿 を 調 査 ・ 研 究 し て 貰 う の が 目 的 だ っ た 。 ま た 政 府 側 の 内 プ ン し て い な い 。 当 初 、 小 姓 町 の 花 街 で 菓 子 の 製 造 を し て い だ が 、 創 業 は 明 治 十 七 年 頃 で 、 バ ー ド が 訪 れ た 頃 は ま だ オ ー 山 形 を 代 表 す る レ ス ト ラ ン と い え ば 戦 前 か ら 梅 月 堂 が 有 名 さ ら に も う 一 軒 、 候 補 が 浮 か ん だ 。 に 旅 行 で き る 通 行 証 を 交 付 さ せ た の は 、 維 新 後 の 日 本 の 真 の 国 公 使 パ ー ク ス が バ ー ド の た め に 明 治 新 政 府 か ら 国 内 を 自 由 言 う ま で も な く バ ー ド の 旅 は 単 な る 物 見 遊 山 で は な い 。 英 変 え 、 二 階 の 喫 茶 室 は 多 く の 市 民 に 親 し ま れ た 、 と い う 。 業 博 覧 会 の 際 、 西 谷 は 店 舗 を ル ネ ッ サ ン ス 様 式 の 鉄 筋 造 り に 作 っ て い た よ う で あ る 。 昭 和 二 年 、 山 形 で 開 催 さ れ た 全 国 産 だ っ た か 大 い に 興 味 が あ る の だ が 、 情 報 は ゼ ロ に 近 い 。 と 思 わ れ る 。 僕 は こ の 時 の 料 亭 が 何 処 で 、 ま た ど ん な メ ニ ュ ー 〝 ナ イ フ と フ ォ ー ク を 使 っ た 〟 と あ る か ら 、 西 洋 料 理 を 味 わ っ た 谷 は 創 業 が 安 政 二 年 と 歴 史 は 古 い が 、 主 と し て 和 菓 子 だ け を 菓 子 店 ) で は な い か ? 〟 と の 連 絡 が あ っ た 。 調 べ て み る と 西 そ の 後 、 友 人 か ら 〝 洋 食 を 作 っ た の は 旅 籠 町 の 西 谷 ( 現 ・ こ の 日 の 食 事 処 や メ ニ ュ ー を バ ー ド は 紹 介 し て い な い が 、 家 は 少 な く 、 料 亭 ら し い 建 物 も 見 当 た ら な い 。 だ 。 異 人 女 性 の 珍 し い 食 事 風 景 を 見 逃 す わ け が な い 。 版 刷 り 図 面 は 公 共 施 設 や 町 家 な ど は 詳 し く 描 か れ て い る が 商 詰 ま り そ う だ っ た 〟 と 書 い て い る ほ ど 好 奇 心 旺 盛 な 山 形 の 衆 た 。 バ ー ド は 著 書 『 日 本 奥 地 紀 行 』 で 〝 と て も し つ こ く 息 が 山 形 郷 土 館 を 訪 ね 明 治 初 期 の 市 街 図 を 数 枚 見 せ て 貰 う 。 木 こ の 謎 を 解 こ う と 、 僕 は ま ず 地 図 か ら 探 る こ と に し た 。 78 あ た り か ら ず っ と 付 い て き た 野 次 馬 の 群 れ が 再 び 追 い 始 め 欧 米 人 の 満 足 す る よ う な 洋 食 の 店 が あ っ た か ど う か 。 県 営 製 糸 場 を 出 て 食 事 処 へ 向 か う イ ザ ベ ラ バ ー ド を 、 上 町 昼 食 の 時 刻 に な っ た 。 が 、 東 京 や 開 港 場 の 各 都 市 よ り 遠 く 離 れ た 山 形 に は 、 当 時 、 し た 筈 だ し 、 吟 味 し た メ ニ ュ ー が 提 供 さ れ た 、 と 思 う 。 だ ウ ォ ッ チ ン グ イ ザ ベ ラ バ ー ド 第 四 回 野 々 村 邦 徳 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:54 ページ 79 イザベラバード・ウォッチング―野々村邦徳 年 金 の 引 き 下 げ 趣 味 が ひ と つ 減 り 大 沢 む ね お モ ニ タ ー で 調 べ る こ と 数 時 間 。 つ い に 情 報 ら し き 〝 断 片 〟 紙 面 の マ イ ク ロ フ ィ ル ム を 見 せ て 貰 う 。 ā ト に な り そ う だ 。 に 、 洋 食 店 の 情 報 や 料 亭 の 広 告 な ど が 見 つ か れ ば 大 き な ヒ ン 十 一 月 か ら 翌 年 の 年 末 ま で の 社 会 面 ( 当 時 は 〝 雑 報 〟 欄 ) 年 間 も 休 刊 中 。 ダ メ も と と は 思 っ た が 、 再 刊 し た 明 治 十 一 年 ド が 訪 れ た 頃 の 山 形 新 聞 は 明 治 九 年 秋 の 創 刊 後 間 も な く 約 二 い 、 県 立 図 書 館 に 出 掛 け て み た 。 す で に 述 べ た よ う に 、 バ ー 内 唯 一 の マ ス コ ミ ・ 山 形 新 聞 に 情 報 の 断 片 で も あ れ ば … と 思 ဴ ॻ દ៛ Ɉࢥ ჭ ɂ ଼ しゃぶしゃぶ・ステーキ・すき焼き・県産吟醸酒 万 策 尽 き た 感 じ で あ る 。 だ が 最 後 の 手 段 と し て 、 当 時 、 県 か つ て 京 都 の 寺 田 屋 騒 動 で 同 志 だ っ た 松 方 を 、 通 庸 が 蕎 麦 程 レ ッ ツ 先 生 も 関 係 が な い 。 自 宅 に 運 ば せ 食 事 を し て い た ら し い 」 と の こ と だ 。 こ れ で ロ ー っ た 中 国 人 コ ッ ク を 連 れ て 来 て い て 、 洋 食 を 作 ら せ て は 毎 日 殆 ど 外 食 を し な か っ た よ う だ 。 ロ ー レ ッ ツ は 月 給 十 五 円 で 雇 寄 り 、 昼 食 を と っ て か ら 」 上 山 に 向 か っ た 〟 と 報 じ て い る 。 義 ( の ち の 大 蔵 卿 、 総 理 も 二 回 ) が 、 十 日 、 「 出 張 店 に 立 ち の 紙 面 に も 〝 栗 子 ま で 伊 藤 博 文 に 同 行 し た 大 蔵 大 輔 ・ 松 方 正 念 の た め 更 に 十 日 以 降 の 記 事 も チ ェ ッ ク す る と 、 十 一 日 付 79 に 向 け る と 、 「 ロ ー レ ッ ツ 関 係 の 資 料 に よ れ ば 、 彼 は 山 形 で る 。 こ の 話 を 通 庸 や 済 生 館 に 詳 し い 郷 土 史 家 の 小 形 利 彦 先 生 だ ろ う か 。 店 の 名 が 分 か れ ば バ ー ド も 立 ち 寄 っ た 可 能 性 が あ な る が 、 単 身 赴 任 の 彼 が 外 食 を す る 時 は 何 処 の 食 堂 に 行 っ た 勤 め た ロ ー レ ッ ツ 医 師 の こ と だ 。 バ ー ド 来 形 の 二 年 後 の 話 に で 振 っ て あ る 。 だ 。 し か も 出 張 店 の 文 字 に は 、 ご 丁 寧 に 〝 で み せ 〟 と ル ビ ま 内 な る 野 々 村 ( 料 理 や ) の 出 張 店 」 な る 由 〟 と 書 か れ た 部 分 ど ) は 矢 張 り こ の 程 内 務 卿 の お 旅 館 に な り し 「 湯 殿 山 神 社 境 そ し て 、 そ の 後 半 が ヒ ン ト に な る の だ が 〝 … お 旅 館 ( や 明 治 十 三 年 か ら 二 年 間 、 公 立 病 院 ( 現 ・ 済 生 館 ) で 教 頭 を そ の 後 、 視 点 を 変 え て 考 え た 。 日 遅 れ て 九 日 、 山 形 に 到 着 す る … 〟 と あ る 。 た あ と 、 明 治 天 皇 の 勅 使 で 侍 補 の 佐 々 木 高 行 が 、 予 定 よ り 一 は 何 処 へ 行 っ て し ま っ た か ? 山 形 に 連 泊 し た 内 務 卿 ・ 伊 藤 博 文 が 七 日 朝 仙 台 に 向 け 出 発 し つ だ が 、 廃 業 し た い ま 、 館 内 を 飾 っ て い た 東 郷 青 児 の 美 人 画 ま ず 記 事 の 前 半 に 、 〝 栗 子 ト ン ネ ル 工 事 視 察 の た め 来 県 し 、 計 、 ア ー ル デ コ 調 の 新 店 舗 を 建 て る 。 市 内 に 残 る 名 建 築 の 一 た と い う 。 昭 和 初 年 、 梅 月 堂 は 七 日 町 十 字 路 に 山 口 文 象 設 付 朝 刊 に あ っ た 〝 料 亭 名 〟 だ っ た 。 に 遭 遇 し た の で あ る 。 そ の 断 片 と は 、 明 治 十 二 年 十 一 月 九 日 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:54 ページ 80 長谷川竹葉筆「山形県新築之図」 (部分)上部中央に県庁舎、その左手前が県製糸場、 さらに湯殿山神社境内へと続く(○で囲んだ建物が〝出張店〟らしい) 広 場 周 辺 を 拡 大 鏡 で 丁 寧 に 見 る 。 知 れ な い 。 広 場 は 文 明 開 化 を 謳 歌 す る 山 形 の シ ン ボ ル ゾ ー ン だ っ た か も 初 代 の 勧 工 場 ( 後 に 七 日 町 へ 移 転 ) が あ っ た 、 と い う 。 こ の 公 衆 浴 場 〝 器 械 ノ 湯 〟 が オ ー プ ン し 、 左 側 の 羽 州 街 道 沿 い に 話 に よ る と 、 広 場 中 央 に は 製 糸 場 の ボ イ ラ ー 廃 熱 を 利 用 し た ど が 描 か れ 、 残 り 半 分 が 広 場 に な っ て い る 。 渋 谷 宜 寛 宮 司 の 広 さ 約 千 坪 と い う 境 内 の 南 半 分 に は 神 社 本 殿 ・ 池 ・ 鳥 居 な 街 図 の 錦 絵 ( 上 段 図 版 ) か ら 探 し て み た い 。 を し や 聞 た ゼ 賓 も 明 か で ロ 客 気 僕 脳 担 て 食 報 言 治 。 は で だ に 自 裏 っ い 事 道 う 、 は 。 か 身 に て た 処 で ま 十 湯 な 彼 か 、 直 い 山 に 見 で 四 殿 い 女 る そ 感 た 形 選 る も 年 山 だ の 。 の が の で ば 限 な に 神 ろ た 一 存 閃 で は れ り く 八 社 う め 年 在 い は 、 て ) 旅 文 境 。 に 前 す た な こ い 神 籠 字 内 通 の ら 。 か の る 社 町 屋 な ろ 店 。 境 に 庸 来 知 ・ る う が 当 内 は が 形 ら 五 〝 か 県 時 の 格 昼 と な 十 出 。 庁 、 〝 式 食 は か 嵐 張 の す 出 あ の い っ 太 店 〝 で 張 る 予 え た 右 〟 断 に 店 旅 約 バ 〝 衛 と 片 〝 〟 館 を ー 出 門 は 迎 旧 が が し ド 張 が 、 賓 本 政 数 て は 店 出 一 館 陣 府 軒 い 英 〟 版 体 〟 〟 要 あ た 国 だ し 何 的 が 人 る 可 公 が た 処 な 姿 の が 能 使 、 山 に 役 を 宿 、 ( 性 級 ど 形 あ 割 消 舎 新 っ は の う 市 80 た と 思 う 。 度 の 軽 い 食 事 で 帰 す 筈 が な い 。 当 然 、 フ ル コ ー ス の 接 待 だ っ P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 81 イザベラバード・ウォッチング―野々村邦徳 卒 寿 と は 思 え ぬ 恋 も 出 来 そ う だ 井 熊 玲 月 近 で 創 業 し た が 明 治 九 年 に 県 か ら 立 ち 退 き を 命 ぜ ら れ 、 七 日 た と い う 話 は 、 今 ま で 一 度 も 聞 い た こ と が な い 。 万 日 河 原 付 残 っ て い な い が 、 湯 殿 山 神 社 境 内 に ウ チ の 〝 出 張 店 〟 が あ っ 長 に 尋 ね て み る と 「 明 治 末 期 の 山 形 大 火 で 全 焼 し 記 録 は 何 も こ の 〝 出 張 店 〟 の 存 在 に つ い て 、 ㈱ の ゝ 村 ・ 野 々 村 政 昭 社 請 も あ っ て ? ) ほ ぼ 同 時 期 に 〝 出 張 店 〟 を 境 内 広 場 に オ ー プ め 雁 島 に 湯 殿 山 神 社 を 勧 請 し た 際 、 政 太 郎 は ( 通 庸 か ら の 要 し て い な か っ た こ と に な る 。 ま た 明 治 九 年 、 新 県 庁 鎮 護 の た 退 き か ら 十 三 年 ま で の 約 四 年 間 、 七 日 町 の 新 し い 本 店 は 完 成 た 野 々 村 の 広 告 に は 〝 八 月 新 築 〟 と あ る か ら 、 明 治 九 年 の 立 81 だ っ た と 思 う 。 こ れ と は 別 に 、 明 治 十 三 年 八 月 十 日 付 山 形 新 聞 に 掲 載 さ れ ラ ン プ で 照 ら さ れ て い た 〝 出 張 店 〟 の 姿 こ そ 迎 賓 館 た る 証 明 ら 、 特 に 目 立 つ 。 電 燈 や ガ ス 灯 も 無 か っ た こ の 時 代 、 夜 通 し の 場 所 以 外 に 常 夜 灯 が あ る の は 師 範 学 校 の 正 門 前 だ け だ か さ ら に 印 象 的 な の は 、 建 物 正 面 に 立 つ 二 本 の 常 夜 灯 だ 。 こ は 一 切 触 れ て い な い 。 に 七 日 町 に 移 転 ・ 新 築 し … 〟 と 書 い て い て 〝 出 張 店 〟 の こ と 特 集 「 山 形 料 亭 物 語 」 で 田 中 邦 太 郎 氏 も 〝 野 々 村 は 明 治 九 年 実 だ ろ う 。 ま た 、 本 誌 第 二 十 七 号 ( 二 〇 〇 五 年 十 二 月 刊 ) の は な か ろ う か 。 張 店 〟 の こ と は 全 く 取 り 上 げ て い な い か ら 政 昭 社 長 の 話 は 真 そ 、 バ ー ド が 著 書 の 中 で 〝 茶 屋 〟 と 書 い て い た 〝 出 張 店 〟 で 歴 史 に も 造 詣 が 深 か っ た 亡 き 女 将 ・ 野 々 村 ち う で さ え 、 〝 出 縁 、 板 塀 で 囲 わ れ た 日 本 庭 園 ま で 付 い て い る 。 こ の 建 物 こ し た の で あ る ! 周 囲 に 植 栽 が 数 本 、 南 側 客 間 に は 大 窓 と 広 枚 隔 て た 隣 の 広 場 右 側 に 、 数 寄 屋 造 り の 家 屋 が あ る の を 発 見 す る と ど う だ 。 製 糸 場 ( 現 ・ 山 形 地 方 裁 判 所 付 近 ) と 塀 一 と い う … 」 と 、 や や 意 外 な 返 事 で あ る 。 洋 料 理 の 研 究 に も 熱 心 で 、 東 京 へ 出 て 勉 強 し た こ と も あ っ た く 建 て た 。 当 時 の 経 営 者 ・ 野 々 村 政 太 郎 は 会 席 料 理 の ほ か 西 町 二 丁 目 の 代 替 地 ( 現 ・ 四 山 楼 が あ る ) に 移 転 し 、 店 を 新 し P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 82 た か ら 、 県 都 の 説 明 や P R に 都 合 が 良 か っ た 県 庁 を は じ め 通 庸 が 手 掛 け た 新 都 心 の 官 庁 街 に 接 し て い 警 備 も 容 易 だ っ た 。 安 全 ・ 安 心 の レ ス ト ラ ン 〝 出 張 店 〟 は 、 見 通 し は 良 好 。 野 次 馬 な ど の 群 集 整 理 は 勿 論 、 警 察 に よ る ④ ① う で 推 し ② ③ 〝 か ご 論 「 話 出 い で 町 ら 外 だ ー 単 視 県 で 当 。 紹 を 山 が る は 時 の き 。 察 の ろ 、 の 遊 張 介 四 形 長 三 寺 洋 経 う 来 輸 を 賓 な 、 店 し つ で く 出 外 十 院 食 験 客 か 終 訪 〟 た 挙 の な 用 え と っ 国 五 に メ も と ニ は い げ バ っ 人 収 ュ 食 多 の た し た 人 建 。 、 ー た 分 容 ー 通 く シ 製 て が 女 物 的 ( ド が ル 糸 接 、 性 の さ に 揃 、 〝 が 確 独 の 、 洋 れ も い 出 ク 場 遇 明 は 独 な 断 昼 以 治 糸 〝 食 て 十 の す と 張 立 〝 る 新 公 証 的 食 上 を 器 い 分 政 店 し 出 拠 で 場 の 対 政 製 的 を た す 府 〟 、 資 少 所 よ で 造 張 る 府 な 貸 ロ 応 要 周 料 々 は う の し 店 た と 許 し シ で 人 囲 は 恥 〝 な 通 接 て 〟 た ア き が 可 は め は 皆 ず 出 経 待 い 隣 〝 庸 〟 記 兵 た 連 広 無 か 張 緯 は る 接 出 か な 録 捕 と 泊 場 に し 店 を 日 関 し 張 ら し が 虜 思 す と 近 い 〟 僕 頃 係 、 店 の に 市 の う る 道 い の だ は か で 移 〟 指 宿 の 晩 。 〝 路 が だ っ 客 資 餐 日 出 ら 外 動 を 示 や 露 だ 、 が た 観 料 に 慣 国 が 選 で 食 張 け に 、 戦 店 如 … 」 的 れ 人 極 択 バ 堂 だ 残 野 争 〟 何 ) と に て バ め し ー を 後 か っ 々 だ こ す 分 い イ て た ド 利 だ ら て 村 、 ろ こ る 析 を 用 た ヤ 簡 寺 か 名 は 吉 則 で な く 、 正 し く は 「 直 則 」 で し た 。 お 詫 び し て 訂 正 し ま す 。 前 号 七 十 頁 上 段 に 〝 吉 郎 治 は そ の 後 、 名 を 元 の 吉 則 に 改 め て … 〟 と あ り ま す が 、 《 訂 正 》 『 イ ザ ベ ラ バ ー ド と 日 本 の 旅 』 金 坂 清 則 著 平 成 二 十 六 年 平 凡 社 刊 『 完 訳 日 本 奥 地 紀 行 』 イ ザ ベ ラ バ ー ド 著 平 成 十 四 年 平 凡 社 刊 金 坂 清 則 訳 《 参 考 資 料 ・ 文 献 》 に な っ て 来 た 。 心 配 で あ る 。 続 く 82 ド に 残 さ れ た 山 形 の 滞 在 時 間 は 、 ど う や ら 不 足 し そ う な 感 じ そ れ に し て も 、 バ ー ド の 前 に 通 庸 は 姿 を 見 せ て い な い 。 バ ー 歴 ・ 接 待 ぶ り な ど が 詳 細 に 記 述 さ れ て い る の に で あ る 。 ( マ ス タ ー ド ) の こ と 。 視 察 先 で 出 会 っ た 人 々 の 氏 名 ・ 経 の 部 屋 へ 西 洋 料 理 を 出 前 さ せ た 話 や 、 入 手 し た 塩 と 香 辛 料 田 ) の 三 日 間 は 明 ら か に 山 形 と は 違 う 。 料 亭 に 依 頼 し て 旅 館 い る 〟 感 じ が す る 。 一 方 、 一 週 間 後 に 訪 れ た 久 保 田 ( 現 ・ 秋 わ れ た よ う に 、 県 内 で の バ ー ド の 記 述 は 〝 気 楽 に 書 き 流 し て も 備 わ っ て い た だ ろ う 。 ン さ せ た の で な い か 、 と 僕 は 想 像 し て い る 。 当 然 、 本 店 機 能 大 津 高 先 生 ( 山 形 大 学 ・ 東 北 芸 術 工 科 大 学 名 誉 教 授 ) も 言 以 上 が 〝 出 張 店 〟 を 選 択 し た 理 由 だ 。 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 83 身 の 丈 に 生 き て 幸 せ 共 白 髪 宮 舘 俊 風 常 用 漢 字 で は 「 邪 馬 壱 国 」 = 「 ヤ マ イ チ コ ク 」 で あ り 「 邪 手 に 直 す な 」 の 怒 り が 何 を 明 ら か に す る の か 。 か が ハ ッ キ リ し て く る 。 吉 田 武 彦 が 熱 く 語 る ! 「 原 本 を 勝 解 凍 マ ン モ ス は 今 日 も 眠 れ な い … … 。 ビ ッ ク リ ! … … 「 邪 馬 壹 国 」 と 書 い て あ る で は な い か 。 イ ジ ク ル や か ら は 許 せ な い ! そ し て 、 女 王 国 は ど こ な の 人 伝 』 の 原 版 写 真 印 刷 を 確 か め て み る 。 い や ぁ ー 驚 き 、 驚 き の 連 続 。 勝 手 に 原 文 を 変 え て 歴 史 を サ ッ ソ ク 、 こ の 国 名 が 出 て く る 古 典 、 『 三 国 志 ・ 魏 志 倭 お い ! お い ! ウ ソ だ ろ ! ⑤ こ こ に 古 代 王 朝 あ り き 本 体 二 、 八 〇 〇 円 が ら 全 く の マ チ ガ イ だ っ た と 言 う の だ 。 台 国 」 と 書 い て あ っ た で は な い か 。 し か し こ れ は 、 残 念 な ④ 邪 馬 壱 国 の 論 理 本 体 二 、 八 〇 〇 円 ③ 盗 ま れ た 神 話 本 体 二 、 八 〇 〇 円 こ れ ま で 教 科 書 で 習 っ た 倭 国 、 女 王 卑 弥 呼 の 国 は 「 邪 馬 ② 失 わ れ て 九 州 王 朝 本 体 二 、 八 〇 〇 円 が 、 い よ い よ 確 信 に 迫 る か ! ① 「 邪 馬 台 国 」 は な か っ た 本 体 二 、 八 〇 〇 円 の な い 宝 探 し に つ き 合 わ さ れ て い る 気 が し て な ら か っ た 。 吉 田 武 彦 ・ 古 代 史 コ レ ク シ ョ ン … … ㍿ ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 83 日 本 人 な ら 知 ら な い 人 が い な い 話 題 だ が 、 今 一 つ 当 た り ( 台 ) 国 だ と は 一 切 書 い て い な い 、 と 言 う 。 そ の 辺 の 薀 蓄 満 載 の B O O K を 見 つ け た ぞ ! な 「 い 解 三 か 凍 国 。 マ 志 ン 」 モ 魏 ス 志 と 倭 し 人 て 伝 、 に 見 は 過 女 ご 王 す 卑 わ 弥 け 呼 に の 行 い か た な 国 い が ! 邪 で 馬 臺 は と な っ た の か ? に 手 紙 を 出 し た と 言 う で は な い か 。 そ れ が 、 な ぜ 「 卑 弥 呼 」 か も 知 れ な い 。 り 、 当 人 ( 女 王 ) 自 身 が 、 「 俾 弥 呼 」 と 書 い て 中 国 ( 魏 朝 ) さ ら に 、 「 卑 弥 呼 」 ヒ ミ コ も 「 俾 弥 呼 」 が 正 し い 。 何 よ 街 角 コ ラ ム / 解 凍 マ ン モ ス 古 代 歴 史 が 書 き 換 え ら れ る 言 う の だ 。 に 文 字 を 変 え て 「 ヤ マ イ チ 国 」 を 「 ヤ マ ト 国 」 と 読 ん だ と は 似 て い る け ど … … 江 戸 時 代 初 期 の 医 者 、 松 下 見 林 が 勝 手 邪 馬 台 国 ⇩ 邪 馬 ( 壹 → た 馬 の ん 台 ? だ 国 ら 」 、 な な ど し と て 書 「 か ヤ れ マ て 壹 い コ な ク い 」 の が だ 「 。 ヤ マ 台 コ ク 」 に な っ 臺 = 台 ) 国 … … 確 か に 「 壹 と 臺 」 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 84 も と も と 着 物 は 、 日 本 人 の 顔 立 ち と と 十 日 お く れ と い う か ら 、 な お 嬉 し い 。 か も 誕 生 日 は 、 の ん 気 な 殿 様 の 一 週 間 ぽ し さ な で や 着 か 物 な 姿 色 の 白 よ 美 く 人 似 、 し 合 っ う と 女��り で し す た 。 艶 し っ 五 月 み ど り さ ん は そ う 大 柄 で も な く 、 贈 り 物 で す 。 仕 切 り や 城 中 を 守 っ て く れ た 奥 方 へ の し た の を 機 に 、 長 い こ と 御 城 下 の 取 り 年 間 の 単 身 赴 任 か ら 解 放 さ れ 定 年 退 職 こ の 結 城 紬 は 、 の ん 気 な 殿 様 が 十 六 る 和 装 店 の 着 物 イ ベ ン ト で し た 。 女 と 久 々 に 逢 っ た の は 、 馬 見 ヶ 崎 に あ 馬見ヶ崎の和装店にて五月みどりさんと筆者 (平成12年9月22日・写真筆者所有) ぱ い よ み が え っ た の で す 。 祇 園 の 「 都 お ど り 」 に と 、 想 い 出 い っ 龍 寺 、 懐 か し い 太 秦 の 映 画 村 、 そ れ に び 京 都 を 訪 れ ま し た 。 嵐 山 渡 月 橋 、 天 そ の 後 、 五 十 路 に 入 っ て か ら 、 ふ た た の 大 映 撮 影 所 に 居 り ま し た と き で す 。 あ は れ 、 は ず 二�い 十�分 歳�い 前 に に し な え る の か 事 な に 。 な 京 り 都 ま 太 す 秦 。 着 物 姿 の す ば ら し さ に 感 動 し ま し た の り の ま ん す 気 。 な 殿 様 が 「 都 お ど り 」 を 観 て 、 始 ま り で 、 そ れ 以 来 、 連 綿 と 続 い て お お 茶 席 の 接 待 、 踊 り を 舞 台 に し た の が 84 ん は 二 科 展 に 二 度 も 入 選 し て い る ) 。 彼 ル 模 様 が あ し ら わ れ て い ま す ( 五 月 さ し 筆 裾 た の 着 模 。 落��物 様 款��の� に が 裾�� は 入 裏� 彼 っ に 女 た 、 「 の 結 五 デ 城 月 ザ 紬 み イ を ど ン 買 り に い 」 よ 求 さ る め ん パ ま 自 ー 流 ) 」 「 北 野 お ど り 」 と あ り ま す が 、 中 お ど り ( 井 上 流 ) 」 「 鴨 川 お ど り ( 尾 上 と い っ て も 千 年 の 古 都 、 京 都 で す 。 「 都 本 伝 統 の 文 化 な の で す 。 そ れ は 、 何 ん そ の 余 興 と し て 祇 園 の 舞 妓 さ ん に よ る 物 文 化 を 残 そ う と 博 覧 会 を 開 き ま し た 。 す と 、 京 都 の 人 々 は 、 何 と か 古 来 の 着 明��お 治 ど 維 り 新 」 に で よ ご っ ざ て い 東 ま 京 す へ 。 遷 歴 都 史 に は な 古 り く ま 、 衣 体 装 型 で に す よ 。 く 歴��映 史 え の 、 中 気� で 候 育 風 ま 土 れ に て も き 適 た し 日 た � で も 、 の ん 気 な 殿�� 様 憧 憬 の ま と は 「 都 そ ろ り 裾 模 様 小 山 清 春 の ん 気 な 殿 様 こ と P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 85 エッセイ「そろり裾模様」/小山清春 み が え っ て お り ま す の で 、 い っ そ う 期 格 差 論 す で に 知 っ て る 市 場 籠 只 木 す も も 祭 り で い な せ な ハ ッ ピ に 、 ち ょ い と 菊 の こ ま か い 裾 模 様 の 小 紋 に 名 古 屋 帯 の ん 気 な 殿 様 は 若 い 時 分 の 観 劇 が よ し ょ う か 。 な り ま す 。 も う 袷 の 季 節 、 ひ っ そ り と 小 さ ら に 舞 台 が す す み ま す と 、 京 舞 の れ が 初 々 し さ を ひ と き わ 惹 き 立 て ま す 。 も ち ろ ん ぽ っ く り で は な く 白 足 袋 で 、 そ 「 ヨ ー イ ヤ サ ー 」 の か け 声 で 登 場 し ま す 。 れ の ま だ す ら 。 り 団��の 扇��帯 を に 手 、 に 桜 、 の 左 花 右 か の ん 花 ざ 道 し か が ら ゆ さ れ る 青 い 手 描 き の 友 禅 模 様 、 西 陣 織 舞 妓 さ ん お そ ろ い の 衣 装 は 、 毎 年 新 調 か し 気 な 仕 草 、 つ ま り 秘 め ら れ た 羞 恥 や か に 立 ち 振 る 舞 い 、 つ つ ま し く 恥 ず る の で す 。 日 本 女 性 は 、 着 物 姿 で ゆ る し て 、 直 線 的 な な め ら か な 体 型 に 着 飾 着 く ず れ し な い よ う に 身 体 の 輪 郭 を 隠 タ オ ル を 、 ま た 腰 に は 湯 文 字 を 巻 い て 、 ブ ラ ジ ャ ー を つ け 、 さ ら に ウ エ ス ト に を 抑 え る た め タ オ ル な ど を 巻 き 、 和 装 着 付 け の 決 ま り 手 は 、 胸 の ふ く ら み 半 幅 帯 を 貝 の 口 結 び に し て 、 こ の 日 ば な ど い た し ま せ ん 。 染 め 絣 に 浅 葱 色 の 夏 は な ん と い っ て も 暑 い か ら 重 ね 着 吸 う の で す 。 い や 、 鶯 の 枝 渡 り を し て 、 胸 の 花 蜜 を ら 「 う ぐ い す の 谷 わ た り 」 、 ん ? じ ゃ な 春 は 胸 の あ た り の 梅 の 花 に 、 肩 口 か の 格 調 高 い お 衣 装 で 踊 り ま す 。 背 中 ま で の つ や の あ る 黒 髪 に 、 十 二 単 技 を 極 め た 芸 妓 の お ね え さ ん た ち が 、 て 、 も っ と 迫 っ て も よ い の で は な い で 心 こ そ 真 の 魅 力 で す か ら 、 自 信 を も っ か り は 紅 緒 の か っ こ を 履 き ま す 。 晩 秋 に な り ま す と ぬ く も り が 恋 し く う き だ し 、 涼 し げ 気 で す 。 初 夏 、 ろ う け つ 染 め の 着 物 は 肌 衣 が 85 じ ま り 、 二 十 人 も の 初 舞 台 の 初 々 し い よ う な 野 暮 天 な こ と は あ ら し ま へ ん 。 四 季 折 々 の 着 物 模 様 は 、 で 第 し 一 た 景 。 は 銀�� 襖�� を� 背 景 に 「 置 歌 」 で は み い の く 内 ら か 高 ら 価 シ な ョ 正 ー 絹 ツ の の 着 輪 物 郭 で が も 浮 、 き そ 出 の す 丸 れ ら に か で 園 こ ま 、 と ら お 舞 甲 「 の す 豪 京 、 こ 台 部 都 年 。 華 都 夏 な 反 歌 お 絢 名 、 わ 転 舞 ど の 爛 所 秋 れ は 練 り 歌 た を 、 ま 幕 場 」 題 る 長 冬 す を で は は 衣 唄 、 。 下 の 四 「 装 な そ 総 ろ 公 月 華 で ど し 踊 す 演 の 模 、 で て り こ に 一 様 踊 紹 ふ 形 と な カ 名 り 介 た 式 な り 月 所 演 し た で く ま 間 玉 す じ な び 、 暗 。 、 章 ら が 春 春 転 祇 」 め ら か な 線 に 惹 か れ る の で ご ざ い ま す 。 そ が の め 御� 立 居� ち 処� 回 ( る h の i で p す ) 。 の の 丸 ん み 気 の な あ 殿 る 様 は な 、 扇 を か ざ し 、 流 し 目 を く れ て 、 腰 を か く の で す 。 髪 の 鬢 付 け の 香 り も ほ の か に 、 男 を 惑 お 正 月 や 成 人 式 で は 、 振 り 袖 に 日 本 に な く 柔 順 で し お ら し い 。 言 わ れ た 娘 の ほ う も 、 「 ハ イ 」 と 、 い つ わ し た ぶ ら か そ う と 、 衿 に き つ ね を 巻 は そ れ は 、 龍 宮 城 の 世 界 で す 。 か 母 ら 親 、 が も 言 っ い と ま お す 淑��。 「 や 着 か 物 に を し 着 な て さ い い る ! の 」 だ 。 舞 妓 さ ん は つ つ し み 深 く 、 静 か に 舞 の 衣 装 で 次 々 と 登 場 し ま す か ら 、 そ れ 舞 台 の 場 景 で は 、 踊 り 手 が 四 季 折 々 け ま せ ん 。 ま さ に 〝 着 物 は 魔 者 〟 で す 。 喪 服 と な る と 、 の ん 気 な 殿 様 は も う い 待 感 が 高 ま り ま す 。 ね じ り 鉢 巻 。 は た ま た 白 の 半 襟 に 黒 の P028-106_レイアウト 1 15/05/27 17:07 ページ 86 い ま す 。 か に 健 全 か と い う こ と に な る の で ご ざ と 言 わ れ る と お り 、 の ん 気 な 殿 様 は い る ( ロ ー マ の 詩 人 ユ ヴ ェ ナ ス の 詩 句 ) れ は 、 健 全 な 精 神 は 健 全 な る 身 体 に 宿 す る ど く 目 覚 め 、 旺 盛 に な り ま す 。 そ り ま す 。 に 、 門 戸 開 放 す ぎ る 」 と 、 論 述 し て お 聞 に は 、 「 日 本 婦 人 は ズ ロ ー ス を は か ず そ う で ご ざ い ま す 。 ま た 、 東 京 毎 日 新 は 、 ズ ロ ー ス の 強 制 着 用 を 呼 び か け た こ の こ と が あ っ て か ら デ パ ー ト 側 で ま さ れ 、 可 哀 想 に な る の で ご ざ い ま す 。 こ と で し ょ う 。 想 像 す る だ け で 身 に つ 花 実 が 咲 く も の か 」 と 、 き っ と 止 め る な 殿 様 は こ れ を 見 て 、 「 待 て ! 、 死 ん で え 死 に す る に 違 い あ り ま せ ん 。 の ん 気 は 活 発 に 回 転 い た し ま す の で 、 感 覚 は き の の ん 気 な 殿 様 の イ マ ジ ネ ー シ ョ ン 覗 い た り す る 。 こ う な り ま す と 、 物 書 が み だ れ … 、 白 い す べ す べ し た 内 腿 が 艶 や か な 着 物 の 裾 を 割 っ て 、 緋 の 襦 袢 い て く だ く イ メ ー ジ で す が 、 力 ず く で い 陶 器 や ガ ラ ス を ハ ン マ ー か 何 か で 叩 ま し ょ う か 。 「 割 る 」 と い い ま す と 、 硬 と に 、 悦 び を 感 ず る も の な の で ご ざ い ま す 。 女 性 は よ ほ ど 裾 を 割 ら れ る … こ 哀 想 で な り ま せ ん 。 い 十 四 人 の 命 が 失 わ れ ま し た 。 誠 に 可 落 死 し た の で ご ざ い ま す 。 こ の 時 、 尊 気 に し 、 片 手 で 裾 を 抑 え よ う と し て 転 上 げ る 野 次 馬 に 下 半 身 が 晒 さ れ る の を ま い り ま す 。 裾 が 乱 れ て ひ ろ が り 、 見 と く に 火 事 場 の 風 は 下 か ら 吹 き 上 げ て ま し た 。 和 服 の 裾 は 、 折 か ら の 強 風 、 や カ ー テ ン を 命 綱 に し て 避 難 し よ う し 何 人 か の 女 性 店 員 は 、 売 り 場 の 生 地 す で し ょ う か 。 し い 五 月 み ど り さ ん な ら 、 い か が い た ま こ へ の ん よ 。 う な 火 急 の と き 、 高 貴 な 奥 床 ん か 。 の ん 気 な 殿 様 は も う 、 も う あ き ど い 動 画 で あ ふ れ て い る で は あ り ま せ ソ コ ン を 開 く 、 も の 凄 い ば か り の き わ こ こ で す よ 、 と 言 わ ん ば か り で す 。 パ や 、 あ ぁ … 、 死 ぬ … 」 と 、 と っ さ に 悶 飛 び 降 り る に 耐 え ら れ ず 、 「 も う 、 い 86 に … 、 と や か た 、 ら 読 と み 裾 す を す 割 ん る� で 件��ゆ が く 出 原 て 文 ま の い 行 り 間 を 入 れ ま す 。 ち ら り と 蹴 出 し が 見 え て 裾 を 割 っ て 指 が … と か 、 裾 を 割 っ て 手 著 書 『 本 朝 金 瓶 梅 』 に は 、 … 懐 で な く ま で 出 動 し ま し た 。 瞬 く 間 に 猛 火 に つ つ ま れ 、 消 防 、 陸 軍 ス ツ リ ー や セ ル ロ イ ド 人 形 に 引 火 し て 階 お も ち ゃ 売 り 場 か ら 出 火 、 ク リ ス マ 午 前 九 時 十 五 分 ご ろ 、 八 階 建 て の 四 の コ ー ナ ー が あ り ま す が 、 晒 し 売 り は コ ン ビ ニ の 書 籍 売 り 場 に 「 成 人 向 き 」 晒��こ し ろ 売 な り く し 、 て 人 い 目 る を は で ば は か あ る り こ ま と せ も ん な か く 。 、 に 変 わ り 、 内 腿 ど こ ろ か 全 身 を 余 す と 師 と 仰 ぐ 直 木 賞 作 家 林 真 理 子 さ ん の こ と で す 。 生 き ハ ジ の 価 値 観 が 時 代 背 景 と と も が そ ろ り と 裾 を 割 っ て 入 っ て き ま す 。 ほ ど 好 く な り ま す と 、 向 い 側 か ら 素 足 橋 は 大 手 の デ パ ー ト 白 木 屋 の 大 火 事 の と 昭 和 十 二 年 師 走 の 十 六 日 、 東 京 日 本 お 気 の 毒 な 話 が ご ざ い ま す 。 遡 る こ 今 な ら ど う で ご ざ い ま し ょ う か 。 す こ と は 、 ま さ に 命 が け だ っ た の で す 。 裾 が 乱 れ 、 内 腿 な ど を 人 々 の 目 に 晒 を き り り と 締 め て 、 こ た つ に 入 り ま す 。 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 87 振 り 向 け ば 長 い 輪 廻 の 汗 の 跡 志 釜 み ゆ き 87 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 88 万 点 以 上 の 収 蔵 資 料 を 検 索 で き る の で 、 立 博 物 館 の デ ー タ ベ ー ス か ら は 、 二 二 の 資 料 に 目 が と ま っ た ( 余 談 だ が 、 県 ち 、 県 立 博 物 館 の デ ー タ ベ ー ス で 、 こ 出 羽 三 山 信 仰 に つ い て 調 査 を 進 め る う 別 展 「 置 賜 の 山 岳 信 仰 」 を 担 当 し た 。 で あ る 。 昨 年 、 米 沢 市 上 杉 博 物 館 の 特 の さ ん え ん き ん ろ て い し し ょ う の ず ) 蔵 の 「 湯 殿 山 遠 近 路 程 指 掌 之 図 」 ( ゆ ど 取 り 上 げ る の は 、 山 形 県 立 博 物 館 所 あ っ た 。 こ の た め 、 最 盛 期 を 目 前 に し 参 詣 の 時 期 は 主 に 六 、 七 月 の 二 ヶ 月 で 詣 す れ ば 特 に 御 利 益 が あ る と さ れ た 。 丑 年 は 湯 殿 山 の 御 縁 年 で 、 こ の 年 に 参 嘉 永 元 年 ( 一 八 四 八 ) の 発 行 と 分 か る 。 左 側 に 「 嘉 永 元 癸 丑 年 夏 五 月 」 と あ り 、 に 分 か る 図 、 と い っ た と こ ろ だ 。 表 題 の え ば 、 湯 殿 山 へ の 道 順 が 手 に 取 る よ う 掌 之 図 」 と 表 題 が あ る 。 分 か り や す く 言 路 程 図 の 右 端 に 「 湯 殿 山 遠 近 路 程 指 「 久 保 田 」 ( 秋 田 ) 城 下 の 文 字 が 見 え る 。 北 側 に 目 を 転 じ る と 、 日 本 海 側 で は 角 田 山 と い う 新 潟 市 に あ る 山 の よ う だ 。 の 形 に 「 角 田 」 と 記 さ れ て い る 。 こ れ は ( 現 ・ 福 島 県 ) で あ る 。 日 本 海 側 に は 山 よ う 。 南 ( 図 で は 右 ) の 端 は 白 河 、 棚 倉 版 、 二 〇 〇 七 年 ) 。 あ る ( 『 武 田 喜 八 郎 著 作 集 』 巻 一 、 私 家 で 、 三 代 に 渡 っ て 露 峰 と 称 し た 画 僧 で 次 に 路 程 図 に 描 か れ た 範 囲 を み て み 探 っ て い き た い 。 史 料 を 紹 介 し 、 山 形 の 文 化 史 の 一 端 を 今 回 は こ の 三 つ を 結 び 付 け る 希 有 な 松 尾 芭 蕉 の 俳 句 。 三 題 話 で は 無 い が 、 殿 山 へ の 路 程 図 に な っ て い る 。 刷 り で あ る 。 外 側 は 表 紙 で 、 内 側 は 湯 四 つ 折 り で 、 表 裏 と も 美 麗 な 多 色 木 版 0 3 4 8 ) 。 縦 二 二 ・ 五 × 幅 三 三 ・ 〇 ㎝ 、 収 集 資 料 に 含 ま れ る ( 資 料 № 5 B 0 0 こ の 資 料 は 歴 史 分 野 の う ち 住 吉 英 作 で あ ろ う 。 小 橋 町 住 居 の 山 伏 ( 林 昌 院 ) 元 画 を 描 い た 「 霞 峰 先 生 」 と 同 一 人 物 初 代 安 藤 広 重 画 「 湯 殿 山 道 中 略 図 」 の た も の と 分 か る 。 こ の 霞 峰 は 、 有 名 な 刻 」 と あ り 、 山 形 の 絵 師 ・ 霞 峰 が 描 い 図 の 右 下 に は 「 山 形 霞 峰 写 玄 樹 88 出 羽 三 山 参 詣 、 山 形 城 下 の 菓 子 屋 、 一 、 出 羽 三 山 の 路 程 図 ぜ ひ 試 し て み て い た だ き た い ) 。 た 五 月 に 発 行 さ れ た と 考 え ら れ る 。 米 沢 市 上 杉 博 物 館 学 芸 員 佐 藤 正 三 郎 出 羽 三 山 参 詣 、 山 形 城 下 の 菓 子 屋 、 芭 蕉 の 俳 句 【 や ま が た 好 古 酔 連 】 連 載 第 六 回 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 89 【やまがた好古酔連】連載第6回〜佐藤正三郎 初 孫 に 大 先 輩 と 呼 ば せ て る 太 田 良 喜 内側の路程図 つ ま り 江 戸 か ら 山 形 を の 五 つ に 分 け ら れ る 。 島 ・ 石 巻 ・ 金 華 山 へ 、 仙 台 へ 、 ⑤ 仙 台 か ら 松 形 か ら 笹 谷 峠 を 越 え て を 経 て 羽 黒 山 へ 、 ④ 山 山 へ 、 ③ 志 津 か ら 鶴 岡 道 寺 ・ 志 津 経 由 で 湯 殿 か ら 寒 河 江 ・ 白 岩 ・ 本 戸 か ら 山 形 へ 、 ② 山 形 右 下 か ら 始 ま り 、 ① 江 里 程 が 記 さ れ て い る 。 四 方 の 枠 周 辺 に は 、 な 山 と し て 、 こ の よ う に 表 記 さ れ た の 山 と 鳥 海 山 は 、 出 羽 三 山 に 準 ず る 特 別 か つ て 出 羽 三 山 の 一 つ で あ っ た 。 蔵 王 あ る 出 羽 三 山 に 対 比 さ れ た 。 鳥 海 山 は 蔵 王 山 は 東 の 御 山 と し て 、 西 の 御 山 で だ け が 、 三 山 と 同 じ 表 現 で 描 か れ る 。 い る 。 ま た 「 刈 田 」 ( 蔵 王 山 ) と 鳥 海 山 頂 上 を 白 抜 き の 姿 で 強 調 し て 描 か れ て 三 山 が ひ と き わ 大 き く 、 全 体 を 茶 色 、 山 岳 で は 月 山 、 羽 黒 山 、 湯 殿 山 の 出 羽 形 周 辺 を 拡 大 し て み て み よ う ( 次 頁 ) 。 な 町 場 を 黄 色 の 丸 で 表 現 し て い る 。 山 ら に 主 な 城 下 町 を 黄 色 の 四 角 で 、 主 要 89 を 紹 介 し て い る の だ 。 平 洋 側 、 内 陸 の 三 経 路 主 要 街 道 を 朱 で 、 河 川 を 青 で 記 す 。 さ 次 に 地 図 と し て の 表 記 に つ い て は 、 へ と 到 る 、 日 本 海 側 、 太 で を 対 象 に 、 出 羽 三 山 は 盛 岡 ・ 秋 田 あ た り ま え 、 南 は 白 河 ・ 新 潟 、 北 は 山 形 城 下 を 中 心 に 据 田 ) ま で を 含 む 。 こ の 図 平 洋 側 は 高 田 ( 陸 前 高 る 。 内 陸 で は 盛 岡 、 太 郎 潟 ら し き 湖 も 描 か れ 文 字 記 載 は 無 い が 、 八 代 表 的 な コ ー ス を 紹 介 し て い る の だ 。 や 金 華 山 を 訪 れ る 、 と い う 山 形 経 由 の こ の 図 は 、 出 羽 三 山 参 詣 の 前 後 で 松 島 複 数 箇 所 を め ぐ る の が 一 般 的 だ っ た 。 だ け を め ぐ る こ と は 稀 で 、 こ の よ う に こ と に な る 。 当 時 の 信 仰 の 旅 は 一 ヶ 所 を 伸 ば す 、 と い う コ ー ス を 想 定 し て い る を 通 過 し 、 仙 台 か ら 松 島 や 金 華 山 へ 足 山 、 さ ら に 羽 黒 山 を 詣 で る 、 ま た 山 形 通 過 し 、 寒 河 江 経 由 で 本 道 寺 か ら 湯 殿 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 90 麗 か つ 多 様 な 情 報 を 提 供 し て く れ る 。 山 形 を 基 点 と し た 参 詣 路 に つ い て 、 美 山 の 路 程 図 と し て 検 討 し た だ け で も 、 以 上 の よ う に 、 こ の 図 は 単 に 出 羽 三 申 し 候 と て 、 御 注 文 の 旁 も 有 之 候 、 又 江 献 供 仕 候 へ ハ 、 則 百 □ の 御 金 相 当 り も 候 へ 者 、 別 而 百 種 を 精 製 仕 り 、 御 山 〔 私 翻 旧 刻 来 〕 菓 子 を 家 業 に 仕 り 、 此 度 丑 年 ニ 僕 売 業 糖 糕 、 今 癸 丑 、 新 精 製 百 種 □ 有 〔 翻 刻 〕 う に 記 し て い る 。 下 で 発 行 し た も の な ら で は 、 で あ ろ う 。 さ ら に 路 程 図 の 欄 外 左 端 に は 次 の よ 山 な が ら わ ざ わ ざ 描 い た の は 、 山 形 城 れ た 菓 子 屋 で あ っ た の だ ろ う 。 年 」 ( 千 歳 山 ) が 描 か れ て い る 。 小 さ い だ ろ う 。 山 形 近 辺 に 目 を 凝 ら す と 、 「 千 □ で 表 記 し た ) 。 れ て い る ( 一 部 判 読 困 難 な 箇 所 が あ り 、 作 成 、 頒 布 し た 経 緯 が 次 の よ う に 記 さ 表 紙 部 分 左 側 に は 春 野 屋 が こ の 図 を ろ う が 、 春 野 屋 は 多 彩 な 菓 子 を 作 る 、 優 う こ と の よ う だ 。 百 種 は 誇 張 も あ る の だ た 。 そ こ で こ の 路 程 図 を 製 作 し た 、 と い 山 に 献 上 し た と こ ろ 、 い く ら か 代 金 を 得 山形周辺拡大図 ど 明 確 に 示 す 資 料 は 珍 し い 。 御 縁 年 に あ わ せ て 菓 子 百 種 を 作 っ て 湯 殿 相 手 に 商 売 を し て い た こ と を 、 こ れ ほ か し 山 形 城 下 の 菓 子 屋 が 出 羽 三 山 行 者 つ ま り 、 春 野 屋 は 菓 子 屋 と し て 丑 年 の 90 の 菓 子 商 い も 盛 ん で あ っ た よ う だ 。 し 町 に 隣 接 し て い る 。 こ の た め 行 者 相 手 出 羽 三 山 参 詣 の 行 者 宿 を 独 占 し た 八 日 が 発 行 し た も の と 分 か る 。 三 日 町 は 、 す な わ ち 三 日 町 の 菓 子 屋 、 春 野 屋 弥 輔 は 「 山 形 三 日 街 春 野 屋 弥 輔 」 と あ る 。 は 「 山 形 三 日 街 菓 子 屋 弥 輔 」 、 表 紙 に な の だ 。 内 側 ( 路 程 図 ) の 表 題 下 部 に 資 料 は 山 形 城 下 の 菓 子 屋 が 発 行 し た 物 し 上 げ る 。 道 中 記 一 枚 を こ の よ う に 紙 に 記 し 、 差 で あ れ ば [ ] い た だ き た い 。 な お 、 注 文 も あ っ た 。 ま た 土 産 に も な る よ う 代 金 に あ た る と し て 、 ( 湯 殿 山 か ら ) ご 山 へ 献 上 し た 。 す る と 、 百 ( 両 ? ) の 特 に ( 菓 子 ) 百 種 を 丹 念 に 作 り 、 湯 殿 今 年 は ( 湯 殿 山 の 御 縁 年 ) 丑 年 な の で 、 〔 大 私 意 は 〕 旧 来 、 菓 子 屋 を 家 業 に し て お り 、 次 に 発 行 者 に 注 目 し た い 。 実 は こ の 二 、 菓 子 の お ま け 一 枚 か く 紙 と し て 奉 進 上 候 、 以 上 土 産 も 可 成 候 □ □ 可 被 下 候 、 猶 道 中 記 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 91 【やまがた好古酔連】連載第6回〜佐藤正三郎 日 町 の 菓 子 屋 春 野 屋 が 特 別 に 菓 子 を 作 鎮 魂 の 風 な ま ぬ る い 三 陸 路 宇 野 幹 雄 表紙 な お 、 菓 子 屋 が 刷 り 物 を お ま け に 配 湯 殿 山 の 御 縁 年 に あ わ せ て 、 山 形 三 て い た こ と を 、 明 確 に 物 語 る 。 〔 大 私 意 は 〕 砂 糖 菓 子 を 売 る の を 仕 事 と し て し た も の で は な い 、 と 分 か る 。 し 上 げ た も の で 、 代 金 を も ら っ て 販 売 出 羽 三 山 参 詣 の 行 者 を タ ー ゲ ッ ト に し れ 告 人 あ こ は た こ る と 々 ろ の 困 当 保 の 。 し を う 図 難 時 存 て 出 。 は で 、 技 資 の 羽 そ 土 あ 生 術 料 役 三 し 産 っ 菓 や は 割 山 て 物 た 子 交 、 も 参 、 と 。 を 通 山 期 詣 し 菓 土 手 形 待 へ 土 て 子 産 段 城 さ と 産 持 は に が 下 れ 誘 を ち 現 持 未 の た う 受 帰 地 ち 発 菓 と 、 け っ で 帰 達 子 考 宣 取 た 食 る で 屋 え 伝 っ の し こ あ が ら 広 た で と っ 、 、 の 図 は あ く ま で 菓 子 を 購 入 し た 人 に 差 こ の 記 述 の 傍 線 部 に 注 目 す る と 、 こ い た だ か な い 。 た 人 に こ の 図 を 謹 呈 し 、 決 し て 代 金 は 種 の 菓 子 を 精 製 し た 。 こ の 品 を 購 入 し い る 。 今 年 癸 丑 ( 嘉 永 元 年 ) 、 新 た に 百 ら れ た の だ 。 買 之 人 乃 附 呈 此 図 、 必 不 取 片 価 り 、 そ の 「 お ま け 」 と し て こ の 図 が 作 JISQ27001:2006/ISMS インフォメーション セキュリティ マネジメント システム お客様の情報を 確実に守ります 株 式 会 社 大 風 印 刷 023-689-1111 tel. fax.023-689-1212 山形市蔵王松ヶ丘1-2-6〒990-2338 http://www.okaze.co.jp/ 営業企画事業部 天童営業所/東根営業所/仙台営業所/東京営業所 91 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 92 神 秘 を 拝 む た め の 参 詣 を 促 す 、 絶 妙 な こ の 図 を 広 告 と 捉 え れ ば 、 湯 殿 山 の な 場 所 を 訪 れ た 感 激 を 詠 ん だ 歌 で あ る 。 い 、 と い う 習 わ し が あ っ た 。 そ の 神 秘 的 文 意 の よ う だ 。 こ の 文 を 書 い た 「 仁 山 も 分 か り 、 道 に 迷 わ ず に す む 、 と い う れ て い る 。 こ の 図 が あ れ ば 山 河 の 様 子 有 益 性 を 説 い た 漢 文 体 の 文 章 が 添 え ら は 、 山 の こ と を 他 人 に 語 っ て は い け な こ の 他 、 路 程 図 部 分 に は 、 こ の 図 の の 一 句 で あ る 。 当 時 、 湯 殿 山 に 詣 で た 者 詠 ん だ 「 語 ら れ ぬ 湯 殿 に 濡 ら す 袂 か な 」 元 禄 二 年 ( 一 六 八 九 ) に 湯 殿 山 を 訪 れ て と あ る 。 こ れ は も ち ろ ん 、 松 尾 芭 蕉 が き た の だ 。 を 引 用 し 、 菓 子 に 文 化 の 香 り を 添 え て る 。 菓 子 屋 は 昔 か ら 、 地 域 に 基 づ く 歌 ( お も か げ ) に し て 紅 の 花 」 に 由 来 す て 心 よ り 御 礼 申 し 上 げ る 。 博 物 館 に は 種 々 ご 高 配 を 賜 っ た 。 記 し た も と か な は せ を と い う 名 は 、 芭 蕉 が 「 ま ゆ は き を 俤 最 後 に 、 資 料 所 蔵 先 で あ る 山 形 県 立 の 右 側 に は 、 語 ら れ ぬ ゆ と の に ぬ ら す 羊 羹 を 挟 み 、 紅 で 一 筆 朱 を 入 れ た 菓 子 ) 佐 藤 屋 の 「 ま ゆ は き 」 ( 麩 焼 き 煎 餅 で 梅 に 俳 句 を 引 用 す る こ と が あ る 。 例 え ば 、 貴 重 な 刷 り 物 で あ る 。 江 戸 時 代 末 期 の 山 形 の 文 化 を 物 語 る 、 屋 に よ る 芭 蕉 の 句 の 宣 伝 利 用 と い う 、 92 へ 」 ( 奥 の 道 標 ) と あ る 。 そ し て 、 下 部 る 梵 天 の 絵 、 左 側 に 「 呈 奥 の 道 し る に 「 湯 殿 山 」 、 中 央 に 湯 殿 山 の 象 徴 で あ と こ ろ で 、 現 在 も 菓 子 の 名 前 ( 菓 銘 ) 殿 山 へ の 旅 情 を 誘 う 構 成 と な っ て い る 。 の 図 は 、 著 名 な 芭 蕉 の 句 を 添 え て 、 湯 一 般 的 な 娯 楽 と し て 浸 透 し て い た 。 こ 形 城 下 の 菓 子 屋 と 出 羽 三 山 参 詣 、 菓 子 に 芭 蕉 の 句 を 添 え て 出 版 し た の だ 。 山 菓 子 を 作 り 、 そ の お ま け と し て 路 程 図 嘉 永 元 年 、 湯 殿 山 の 御 縁 年 に あ わ せ て あ る 。 表 紙 の 上 部 に 注 目 す る と 、 右 側 当 時 、 俳 諧 は 町 人 や 百 姓 も 楽 し む 、 以 上 の 通 り 、 山 形 城 下 の 菓 子 屋 が 、 さ ら に 、 こ の 図 に は 興 味 深 い 記 述 が 三 、 芭 蕉 の 俳 句 錦 絵 が 伝 わ っ て い る 。 引 き 」 の 景 品 と し て 配 っ た 、 明 治 期 の 筆 者 の 実 家 、 十 日 町 の 佐 藤 屋 に も 、 「 福 「 奥 の 道 し る へ ( 道 標 ) 」 と い う 表 記 蕉 と 弟 子 の 曾 良 で あ ろ う か 。 橋 を 渡 る 二 人 連 れ は 、 笠 を か ぶ っ た 芭 想 さ せ る 。 す る と 表 紙 下 部 に 描 か れ た う 意 味 だ が 、 芭 蕉 の 『 奥 の 細 道 』 を 連 は 、 陸 奥 ( 含 む 出 羽 ) の 道 案 内 、 と い し て い る 。 中 を 紹 介 し 、 山 形 の 菓 子 を 巧 み に 宣 伝 ベ ル の 高 さ を 前 提 に 、 湯 殿 山 参 詣 の 道 体 の 文 章 を 楽 し み う る よ う な 文 化 的 レ い ず れ に せ よ こ の 図 は 、 俳 句 や 漢 文 人 で あ ろ う か 。 る こ と は 明 治 時 代 に も あ っ た よ う だ 。 キ ャ ッ チ コ ピ ー の 役 割 を 果 た し て い る 。 道 人 」 に つ い て は 不 詳 だ が 、 山 形 の 文 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 93 セ シ ウ ム の 海 で 踊 れ ぬ 鯛 ひ ら め 東 海 林 つ と む 93 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 94 正楽寺に今も残る「二王」の頭部 寺 の 存 在 を 立 証 し て い る が 、 か つ て は 旅 籠 町 の 小 字 に 「 覚 浄 寺 」 が あ り 、 れ て い る 。 と 名 を 替 え 専 称 寺 の 隠 居 寺 に し た と さ 緑 町 に 移 転 し 、 旅 籠 町 の 寺 院 は 覚 浄 寺 度 重 な る 氾 濫 か ら 逃 れ る た め に 現 在 の 町 に 建 立 さ れ た 専 称 寺 は 馬 見 ヶ 崎 川 の し た 覚 浄 ( 成 ) 寺 が そ れ で あ る 。 旅 籠 違 い が な い 。 現 市 役 所 の 敷 地 内 に 存 在 も 専 称 寺 が 旅 籠 町 に 存 在 し た こ と は 間 な る 地 名 は 聞 い た こ と が な か っ た 。 で 旅 籠 町 に 長 年 暮 ら し た が 二 王 堂 小 路 ワ ー ド と な っ て い る 。 94 て い る 。 つ ま り 裁 判 所 と 専 称 寺 が キ ー に 書 き 記 し て い る 。 山 形 の 郷 土 史 に 詳 し い 方 々 は 次 の よ う 移 っ た 専 称 寺 が お お き く 関 わ っ て く る 。 在 の 旅 籠 町 県 庁 前 山 形 地 方 裁 判 所 か ら 堂 小 路 に 一 宇 を た て て 乗 念 を 招 い た 。 現 「 義 光 は 山 形 城 下 の 馬 見 ヶ 崎 河 畔 二 王 二 王 堂 小 路 」 に 専 称 寺 を 移 し た 、 と し て 「 現 在 の 裁 判 所 の 地 」 か つ 「 旅 籠 町 の 方 裁 判 所 の 地 に あ た る 」 。 こ れ ら は す べ る 。 そ の こ と は 天 童 市 高 擶 か ら 山 形 に と い う 名 の 町 並 み が あ っ た と さ れ て い 江 戸 時 代 の 山 形 旅 籠 町 に 二 王 堂 小 路 あ り 、 裁 判 所 の 地 に 当 た っ て い た 」 移 建 し た 。 二 王 堂 小 路 は 今 の 旅 籠 町 に 「 慶 長 元 年 専 称 寺 を 山 形 二 王 堂 小 路 に し た 。 二 王 堂 小 路 は 現 在 の 旅 籠 町 の 地 「 専 称 寺 を 今 の 旅 籠 町 に 高 擶 よ り 移 建 市 役 所 構 内 に 当 た る 地 と い わ れ る 」 旅 篭 町 今 昔 二 王 堂 小 路 の 謎 市 村村 山 民幸 俗 学 会夫 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 95 旅篭町今昔「二王堂小路の謎」/市村幸夫 や わ ら か い ジ ョ ー ク た っ ぷ り 皮 肉 込 め 新 藤 孝 廣 義 光 歴 史 館 所 蔵 ) に 「 二 王 堂 正 楽 寺 」 っ た こ と は 城 絵 図 「 結 城 松 平 本 」 ( 最 上 と い う 固 有 名 詞 が 正 楽 寺 の 代 名 詞 で あ の 場 所 に あ っ た 寺 院 で あ っ た 。 二 王 堂 に 移 動 す る こ と な く 江 戸 の 時 代 か ら こ の 名 で 知 ら れ る 金 鳥 山 正 楽 寺 は 、 郭 外 寺 に 設 置 し た 裁 判 所 治 九 年 七 日 町 の 光 明 の 調 査 に 詳 し い 。 明 る 。 安 孫 子 博 幸 さ ん て 見 て み る こ と に す ド 「 裁 判 所 」 に つ い た と い う こ と で あ ろ う か 。 東 西 の 付 近 と 思 わ れ る 道 に 「 二 王 堂 小 小 路 が 見 つ か っ た 。 現 国 際 ホ テ ル 前 の 小 路 、 お だ ん 小 路 な ど の ほ か 、 二 王 堂 に 存 在 し た の か 。 く の 城 下 絵 図 を 見 る こ と が で き た 。 城 友 の 会 が 共 催 し た 山 形 城 下 絵 図 展 で 多 平 成 二 五 年 十 二 月 、 県 立 博 物 館 と 同 る か た 小 着 ニ 略 小 居 二 。 っ と 路 い 移 ) 路 住 つ た あ で た ル 元 ヨ ス 目 リ 、 と る 、 最 」 。 和 の 旅 其 七 そ 初 。 専 読 キ 二 の の 称 年 籠 后 み 王 後 ー 辛 町 慶 地 取 堂 、 は 寺 酉 ニ 長 ワ れ 小 郭 正 が 旅 越 三 ー 高 路 外 楽 擶 籠 テ 年 は の 寺 か 町 御 戊 旅 旅 の ら ヨ 堂 戌 籠 籠 あ 山 リ 建 五 町 町 る 形 今 立 月 で に 二 に ノ ス 二 は 移 王 落 寺 、 ( 王 な っ 堂 ち 地 中 堂 王 堂 小 路 ニ 移 リ 玉 リ 慶 長 元 年 也 、 三 年 れ て い る 。 「 高 玉 ( 高 擶 ) 村 ヨ リ 山 形 二 東 常 得 寺 由 来 』 ) に は 以 下 の よ う に 書 か て み た い 。 「 専 称 寺 代 々 縁 起 」 ( 『 蔵 増 村 こ と が 分 か っ て き た 。 そ し て ま た 、 明 と い わ れ る 地 に 建 て ら れ て い た と い う 専 称 寺 も 裁 判 所 も 共 に 「 二 王 堂 小 路 」 元 和 と 明 治 、 時 代 の 隔 た り は あ る が 、 山 形 駅 前 に 正 楽 寺 が あ る 。 子 の 権 現 け ら れ た 小 路 は 山 形 市 内 に 二 つ 存 在 し 路 」 と 書 い て あ る 。 二 王 堂 小 路 と 名 付 た と 考 え て い る 。 旅 籠 町 に 二 王 堂 小 路 は 存 在 し な か っ が っ た 構 図 で は な か っ た か 。 二 王 堂 小 路 」 と い う 架 空 の 町 が で き 上 95 出 す と 、 櫻 小 路 、 霊 堂 小 路 、 ふ つ は り っ た 。 こ の 不 思 議 な 因 縁 が 「 旅 籠 町 の 絵 図 か ら 小 路 の 名 が つ い た も の を 探 し 寺 の 跡 地 覚 浄 寺 の 地 で あ る 旅 籠 町 で あ 治 二 十 二 年 に 裁 判 所 が 移 っ た 先 は 専 称 い っ た い 旅 籠 町 の 二 王 堂 小 路 は ど こ 王 堂 を も っ た 痕 跡 は 見 当 た ら な い 。 所 の 近 隣 の 念 仏 寺 万 日 堂 と 覚 浄 寺 は 二 つ 寺 が あ っ た こ と に な る の だ が 、 裁 判 あ ろ う か 。 と す る と 二 王 か 二 王 堂 を も の か 。 キ ー ワ ー ド の 一 つ 専 称 寺 を 考 え な ぜ 旅 籠 町 に あ っ た と 先 学 の 書 に あ る 云 っ た 可 能 性 が 高 く な っ た 。 そ れ で は 正 楽 寺 の 門 前 道 だ け を 仁 王 堂 小 路 と て ら れ た こ と に な る 。 代 に 引 き 直 せ ば 二 王 堂 小 路 の 東 端 に 建 現 在 の 第 二 公 園 の 付 近 で あ り 、 江 戸 時 地 に 新 庁 舎 を 建 て て い る 。 こ の 場 所 は こ の 辺 を 二 王 堂 小 路 と 云 っ て き た の で と あ る こ と に よ り 確 認 が で き る 。 は 、 明 治 十 年 十 日 町 字 大 工 町 四 四 八 番 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:25 ページ 96 16 成沢城跡の全景:この山全体に、多くの曲輪群、切岸、横堀などの城跡遺構がよく残っている。 曲 輪 群 が な ら ぶ 。 こ れ ら が 城 の 中 枢 施 設 で あ っ た ろ う 。 奥 に 秋 葉 社 が 鎮 座 す る 。 こ の 主 曲 輪 の 東 下 に は 、 三 段 の 広 い 第 二 の 比 高 約 五 七 m の 最 高 所 に 南 北 約 九 〇 m 、 東 西 約 四 〇 m と 長 大 の 形 を し 、 成 沢 城 跡 の 主 曲� � 輪� は 、 成 沢 八 幡 神 社 の 直 上 、 城 跡 南 西 端 に あ る 。 多 重 切�� 岸�� 線 と 二 重 横 堀 銘 い 大 べ よ 謎 が 。 き う の 、 享 な 。 城 城 禄 山 跡 主 三 城 に 成 年 で ど 沢 ( あ ん 氏 一 る な を 五 。 特 語 三 し 徴 る 〇 か が 唯 ) 、 し あ 一 成 、 る の 沢 城 の 史 義 や か 料 清 城 主 。 で は が こ な 小 を れ か 白 語 か ろ 川 る ら う 西 基 、 か 光 本 私 。 寺 史 の に 料 調 奉 は 査 納 ほ 知 し と 見 た ん を 太 ど 鼓 な の 成 沢 城 跡 は 南 北 四 二 〇 m 、 東 西 二 八 〇 m に わ た っ て よ く 遺 構 を 残 す こ の 早 春 、 私 は 成 沢 城 跡 に い た 。 念 願 の 縄 張 り 図 完 成 の た め で あ る 。 96 謎 の 城 跡 交 所 在 通 地 J 山 R 形 蔵 市 王 成 駅 沢 か ら 徒 歩 三 十 分 程 度 成 沢 城 跡 慶 長 五 年 、 上 杉 軍 進 攻 に 備 え 急 遽 大 改 造 さ れ た P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:34 ページ 97 山形の城を歩く「成沢城跡」/保角里志 水 槽 の 天 下 で 酔 っ て い る 金 魚 田 中 寿 々 夢 の 階 段 状 曲 輪 群 で な か っ た ろ う か 。 第 二 の 曲 輪 群 に は 重 臣 屋 敷 、 谷 最 上 氏 重 臣 の 城 の な ご り は 、 主 曲 輪 直 下 の 第 二 の 曲 輪 群 や 、 谷 部 た の は 天 正 二 年 以 前 し か な い 。 し か し 、 延 沢 能 登 守 が 義 光 に 従 城 主 は 里 見 民 部 で あ っ た 。 そ こ で 、 上 山 満 兼 が 上 山 城 主 で あ っ 上 氏 重 臣 の 城 を 防 御 の 戦 争 用 に 大 改 造 し た と 想 定 さ れ る 。 切 岸 の 崩 と の 緊 張 を う け 、 初 め 進 攻 コ ー ス と み た 上 山 口 に 備 え 、 大 急 ぎ で 最 城 跡 と 共 通 す る 。 か く し て 、 成 沢 城 は 慶 長 五 年 ( 一 六 〇 〇 ) 、 上 杉 氏 遺 構 は 多 重 切 岸 線 と 二 重 横 堀 が 特 徴 と な る 。 そ れ は 慶 長 出 羽 合 戦 の 成 沢 城 跡 は 主 曲 輪 を 守 る 求 心 的 な 構 造 で 、 兵 の 駐 屯 地 を か か え る 。 年 ( こ 一 れ 五 を 七 一 四 次 ) 史 の 料 義 で 守 検 ・ 討 義 す 光 る 父 と 子 、 「 の 伊 争 達 っ 輝 た 宗 最� �日 上� 記 の 」 乱 に で よ は り 、 天 上 正 山 二 輝 宗 を 説 得 し 、 輝 宗 は 兵 を ひ い た 。 」 し 、 激 し い 戦 い と な っ た 。 そ の 時 、 輝 宗 の 奥 方 が 上 山 に き て 夫 し た 。 た い し て 、 義 光 は 延 沢 能 登 守 と 氏 家 尾 張 守 を 大 将 に 派 兵 け 上 山 満 兼 は 成 沢 城 に 押 さ え の 兵 を お き 、 伊 達 軍 と と も に 進 軍 れ が 目 立 つ の は 急 こ し ら え の た め か 。 成 沢 城 を 考 え る 義 光 は 成 沢 城 の 成 沢 道 忠 に 、 伊 良 子 宗 牛 を 派 遣 し た 。 そ れ を う 「 上 山 満 兼 は 伊 達 輝 宗 を 頼 り 、 義 光 に 戦 い を い ど ん だ 。 聞 い た う に 要 塞 化 し た 上 山 市 高 楯 城 跡 に あ る 。 か ら の 上 杉 軍 進 攻 に 備 え 古 城 を 改 造 し 、 多 様 な 堀 で ハ リ ネ ズ ミ の よ 『 成 最� � �沢 上� 城 記� � を 』 舞 の 台 「 柏 に 木 し 山 た 合 軍 戦 記 之 物 事 が 」 あ で る あ 。 る 最 。 上 あ 氏 ら 遺 ま 臣 し の は 書 次 い で た あ と る い 。 う 、 り さ れ た 山 辺 町 畑 谷 城 跡 と 共 通 す る 。 ま た 、 駐 屯 地 事 例 は 、 上 山 口 た た ろ 形 う 跡 。 が 特 な 徴 い 的 。 な 兵 二 の 重 駐 横 屯 堀 地 は と 、 考 慶 え 長 ら 出 れ 羽 、 合 二 戦 つ で の 落 土 城 塁 し 痕 全 跡 員 は が 虎 撫� 口 で だ 斬 っ 厳 重 な 二 重 横 堀 と な る 。 こ の 山 頂 曲 輪 は 傾 斜 し 、 き ち ん と 整 地 さ れ る 仕 組 み で あ る 。 と く に 、 馬 頭 観 世 音 の 北 下 は 緩 や か な 尾 根 を 守 り 、 攻 あ を る 遮 広 断 い す 山 る 頂 。 曲 横 輪 堀 を で 守 立 り ち� 、 約 往� � 六 生� � す m る の 敵 鋭 を い 、 切 曲 岸 輪 下 上 に か 横 ら 堀 鉄 を 炮 掘 や り 矢 敵 で の 射 進 調 査 の 新 発 見 は 二 重 横 堀 で あ っ た 。 城 跡 の 北 東 端 、 馬 頭 観 世 音 の は 、 慶 長 出 羽 合 戦 を 戦 っ た 長 谷 堂 城 跡 と 共 通 す る 。 東 は 隅 地 の 肌 む 虎� � 口� き ( だ 出 し 入 の り 急 口 な ) 崖 は と 、 な 土 り 塁 登 造 れ り な の� か 枡� っ � 形� た 虎 ろ 口 う で 。 あ こ る の 。 切 こ 岸 の 線 特 の 徴 南 の 切 岸 線 は 五 番 目 で 、 高 さ 約 五 m と 高 く 鋭 い 遮 断 線 を つ く る 。 当 時 こ れ ら 中 枢 施 設 を 、 人 工 の 崖 、� 多� � 重� 切� � 岸� � 線 が 求 心 状 に 守 る 。 最 大 主曲輪:城は主曲輪を守る求心な構造をもつ。 史 料 の ほ と ん ど な い な か 97 軍 記 物 の 史 実 性 が あ っ た ろ う 。 沢 城 に は 重 層 的 で 豊 か な 歴 史 こ と を 語 る の で は な い か 。 成 あ る 時 期 に は 家 臣 屋 敷 の あ る こ れ は 、 東 側 山 麓 の 谷 部 に 、 く だ る 城 道 を 伝 大 手 口 と い う 。 と こ ろ で 、 主 曲 輪 下 か ら 東 に は 大 手 道 が あ っ た ろ う 。 っ た と 考 え ら れ る 。 曲 輪 間 に 部 の 曲 輪� 群 に は 家 臣 屋 敷 が あ P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:34 ページ 98 成沢八幡神社 { 主曲輪 第 二 の 曲 輪 群 切 岸 線 岸線 の切 最大 { 枡 形 虎 口 階段状曲輪 横堀 虎口 駐 屯 地 曲 輪 0 馬頭観音堂 横堀 二重横堀 50 100m 成沢城跡の概要図 98 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:34 ページ 99 山形の城を歩く「成沢城跡」/保角里志 里 帰 り 心 の ア カ を 落 と し て く 佐 藤 み き 「 義 光 公 に 、 国 は ず れ の 鮭 延 領 主 、 佐 々 木 典 膳 は 兼 山 に 在 城 し 次 に 、 『 最 上 記 』 の あ ら ま し を み て み よ う 。 そ れ か ら 、 最 上 の 旗 本 分 と な っ た 。 」 説 得 し 両 人 は 典 膳 に 意 見 し た の で 、 典 膳 は 出 羽 守 に 降 伏 し た 。 能 登 を 遣 わ さ れ 、 能 登 は 城 に は い り 、 典 膳 家 老 の 信 太 ・ 栗 太 を 野 城 寺 は 殿 落 へ ち 遣 ず わ 、 し 出 鮭 羽 延 守 典 は 膳 、 を 一 降 門 伏 、 さ 蔵 せ 津 よ 安 う 芸 と ( し 房 、 ) 小 守 野 を 寺 仙 殿 北 は 屋 � 関� 形 口 小 末 ま で た び た び 攻 撃 し 激 し い 戦 い が あ っ た が 落 城 し な か っ た 。 引 翌 い 年 た 四 。 月 初 め 、 出 羽 守 自 身 が 最 上 の 総 勢 で 鮭 延 を 攻 め 、 五 月 う だ が 、 城 中 で は 一 人 も 討 た れ ず 、 野 辺 沢 能 登 は 雪 が 降 り 陣 を 源 四 郎 は 典 膳 と い い 二 十 四 の 年 で 、 兵 は 三 百 人 も い な か っ た そ は 立 腹 し 、 野 辺 沢 能 登 を 大 将 に し て 鮭 延 に 攻 め て き た 。 そ の 時 、 味 方 で き よ う か 」 と 二 度 使 者 が き た が 同 じ 返 事 を し た 。 出 羽 守 そ れ に 対 し 、 源 四 郎 は 、 「 庄 内 あ っ て の 鮭 延 で 、 ど う し て 最 上 に に 川 口 内 記 を 遣 わ し 、 庄 内 攻 め の 先 馬 と な る よ う 申 し 入 れ た 。 「 最 上 出 羽 守 ( 義 光 の こ と ) は 、 鮭 延 源 四 郎 ( 越 前 守 の こ と ) ず け る 。 戦 っ た 鮭 延 氏 の 兵 が 三 百 人 弱 と い う の も 、 勢 力 か ら み 者 は 鮭 延 氏 と 佐 々 木 氏 同 族 の 関 口 能 登 で あ っ た と い う の も う な に 選 ば れ た の は 鮭 延 氏 と 関 係 の 深 い 仙 北 小 野 寺 氏 で 、 そ し て 使 在 の こ 人 れ 物 を で 検 、 討 そ す の る 行 と 動 、 『 に 鮭 違 延 和 越 感 前 は 守 な 聞 い 書 。 』 戦 の い 登 の� 場 人 中� � 物 人� � ( は 和 す 解 べ 人 て 実 ) で あ っ た 。 典 膳 は 悪 屋 形 滅 亡 の 後 、 降 参 し 山 形 に 奉 公 さ れ た 。 」 日 未 明 に 義 光 公 は 城 に 押 寄 せ た が 、 や せ 馬 四 ・ 五 匹 が い た だ け こ と ご と く 船 に の っ て 庄 内 の 悪 屋 形 を 頼 っ て 落 ち て い っ た 。 翌 99 較 し て み よ う 。 ま ず 、 『 鮭 延 越 前 守 聞 書 』 の あ ら ま し を み よ う 。 の で 、 同 時 代 史 料 で あ る 。 両 書 と も に 鮭 延 氏 の 降 伏 が あ り 、 比 最 上 氏 重 臣 、 鮭 延 越 前 守 が 生 前 語 っ た も の を 家 臣 が 記 録 し た も 越 前 守 聞 書 』 の 出 現 に よ り 検 討 が で き る よ う に な っ た 。 聞 書 は 『 荘 内 史 料 集 一 ― 二 』 ( 二 〇 〇 四 ) で 新 史 料 と 評 価 さ れ た 『 鮭 延 書 助 は こ れ を み て 、 ひ と ま ず 庄 内 に 逃 れ よ う と 提 案 し 、 軍 勢 は 兵 糧 が 尽 き か け て 城 兵 が 討 っ て 出 て も 柵 の 外 に 出 な か っ た 。 図 を お き 、 攻 め る 義 光 兵 を 討 っ た 。 義 光 公 は 、 持 久 戦 に 切 り 替 え 、 見 し 、 水 汲 み の 兵 を 残 ら ず 討 取 っ た 。 こ れ を み て 、 典 膳 は 伏 兵 っ て 城 を 兵 糧 攻 め と し た 。 城 は 水 不 足 で 夜 に 沢 水 を 汲 む の を 発 は た し て 、 『 最 上 記 』 は ど れ だ け 信 頼 で き る の か 。 よ う や く 、 で 力 攻 め は で き な い と 鮭 川 の 一 方 を あ け て 、 三 方 に 向 城 を つ く 能 登 守 が 戦 争 を す る こ と は あ り え な い 、 と の 疑 問 が あ る 。 う の は 天 童 合 戦 の 天 正 十 二 年 ( 一 五 八 四 ) で 、 上 山 満 兼 と 延 沢 も 簡 単 だ 」 と 、 大 勢 の 軍 で 進 攻 し た 。 義 光 公 は 、 要 害 の 城 な の て 従 わ ず 、 義 光 公 は 「 典 膳 は ま だ 十 六 歳 の 若 者 で 攻 め 落 と す の P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:34 ページ 100 そ し て 、 城 主 は だ れ で あ っ た ろ う か 。 唯 一 、 史 料 に み え る 成 沢 義 る と 、 慶 長 出 羽 合 戦 後 、 山 城 、 成 沢 城 は 機 能 を 失 っ た 可 能 性 が 高 い 。 城 跡 の 現 状 が 、 慶 長 出 羽 合 戦 の 大 改 造 を よ く と ど め て い る こ と を み 上 氏 収 封 諸 覚 書 」 ( 伊 達 家 文 書 ) に は 、 成 沢 城 の 接 収 記 録 は な い 。 ま た 、 廃 城 は 元 和 八 年 ( 一 六 二 二 ) と さ れ る が 、 一 次 史 料 の 「 最 成 沢 城 の 創 始 は い つ に な る の か 。 期 に は 山 麓 に 領 主 居 館 が あ っ た と 考 え ら れ よ う 。 と す る と 、 山 城 、 的 な 山 城 の 開 始 は 全 国 的 に 戦 国 期 と い う の が 学 会 の 定 説 で 、 南 北 朝 北 朝 期 の 永 徳 三 年 ( 一 三 八 三 ) に 築 城 さ れ た と い う 。 し か し 、 恒 常 成 沢 城 に は 課 題 が 多 い 。 城 は 、 斯 波 兼 頼 の 孫 、 兼 義 に よ っ て 、 南 今 後 の 課 題 国重文「八幡神社石鳥居」 成沢八幡神社には日本最古の平安時代の 石鳥居がある. せ ん か 。 を 訪 ね 、 ハ イ キ ン グ 探 検 し ま 皆 さ ん 謎 の 多 い 成 沢 城 跡 ば 充 分 で あ る 。 を 回 る の に は 、 半 日 も あ れ を あ わ せ 、 ゆ っ く り と 全 域 日 本 最 古 の 国 重 文 の 石 鳥 居 歩 き や す い 。 山 麓 の 重 厚 な が た つ 。 遊 歩 道 が 整 備 さ れ お か れ 、 要 所 に は 説 明 標 柱 ト イ レ も あ る 。 説 明 看 板 が 成 沢 城 跡 は 山 形 市 街 か ら 近 く 、 城 跡 公 園 と な り 駐 車 場 が あ り 公 衆 「 柏 木 山 合 戦 」 も 史 実 で は な か っ た と 考 え ら れ る 。 き か と 思 わ れ る 。 そ こ に あ る 成 沢 城 主 、 成 沢 道 忠 の 登 場 す る 実 性 は き わ め て 低 く 歴 史 史 料 で は な く 軍 記 物 語 と し て 評 価 す べ 城 攻 撃 の 大 宗 は 、 歴 史 事 実 で は な く 架 空 の 物 語 と 判 断 さ れ 、 史 せ た と い う こ と だ け に な ろ う か 。 し た が っ て 、 『 最 上 記 』 の 鮭 延 配 し た 後 、 鮭 延 の 領 主 佐 々 木 典 膳 を 攻 撃 し 自 ら 出 陣 し 、 落 城 さ し て 、 黄 色 い ヤ マ ブ キ の 花 も 咲 き 始 め た 。 こ も っ た 大 山 桜 が 濃 い 淡 紅 色 の 大 き な 花 を 咲 か せ 満 開 と な っ た 。 そ ソ ウ が つ づ い た 。 調 査 の 終 わ っ た 四 月 半 ば に は 、 地 元 の 人 の 熱 意 の る 。 春 の 妖 精 と さ れ る 可 憐 な カ タ ク リ の 花 に 始 ま り 、 白 い イ チ リ ン っ た 。 山 形 市 街 と 上 山 市 街 も 一 望 で き る 。 早 春 に は 次 々 と 花 が 迎 え 城 跡 の 主 曲 輪 か ら の 出 羽 山 地 の 山 々 は 山 頂 に 雪 を か ぶ っ て 美 し か 100 で か あ く る し 。 て 、 『 最 上 記 』 で の 史 実 は 、 義 光 が 最� � 上� の 国 中 を ほ ぼ 支 花 の 城 跡 乱 で 自 害 し 、 鮭 延 氏 の 降 伏 し た 天 正 十 三 年 に は い な か っ た は ず 屋 形 と は 大 宝 寺 義 氏 だ が 、 天 正 十 一 年 に は 近 臣 、 前 森 蔵 人 の 反 差� 水 首� 不 鍋� �足 楯 と と な の っ 混 た 同 と か い と う 思 が わ 、 れ 城 る 跡 。 の 落 ち 現 の 状 び は た 沢 先 水 と 豊 あ か る で 、 、 庄 近 内 く 悪 の て 妥 当 だ ろ う 。 た い し て 『 最 上 記 』 は 、 問 題 が 多 い 。 鮭 延 城 は か 。 疑 問 は つ き な い 。 成 沢 城 を 知 れ る 新 史 料 の 発 見 が ま た れ る 。 の 戦 国 大 名 化 に 活 躍 し た 有 名 な 氏 家 尾 張 守 は 成 沢 城 主 だ っ た ろ う に は 、 最 上 氏 宿 老 、 氏 家 氏 の 城 だ っ た の か 。 そ し て は た し て 、 義 光 は い っ た 人 物 か 。 戦 国 期 に 登 場 す る 成 沢 道 忠 の 実 像 は ど う か 。 さ ら 清 と は 、 最 上 一 族 、 兼 義 の 末 裔 だ っ た の か 。 そ れ と も 、 氏 家 氏 か ら P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:34 ページ 101 山形の城を歩く「成沢城跡」/保角里志 お 互 い に 掴 み ど こ ろ も な く 夫 婦 今 村 美 根 子 101 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:34 ページ 102 ◯次第にフィット感をみせる、ボール回収 職人達! 今季、最も熾烈なポジション争いを続け るのは中盤・ボランチの選手達だ。既存選 手であるMF松岡、宮阪、日高に加え、今季 新たに加入したのがブラジル人選手のMF アルセウ。高いインターセプト能力を誇る MF松岡 亮輔。長短問わない得意のキック を武器に、右足一振りで局面を打開する MF宮阪 政樹。非凡なパスセンスと創造性 をもつMF日高 慶太。そこへ対人能力(守 備)では頭抜けた強さをみせるMFアルセ ウが加わったことで、限られた2つの座をめ ぐっての争いが激化したのだ。開幕直後は、 実戦の中で様々な組み合わせにトライして きたが、ここ数試合ではアルセウを軸に、 松岡がパートナーを務める機会が多くなっ ている。特に今季は、強豪揃いのJ1リーグ が舞台ということもあり、昇格組のモンテ ディオとしては、簡単に失点しない固い守 備の構築が求められることとなる。そうな ると、前述の組み合わせがファーストチョイ スとなるのは納得。ただし、攻⇔守、局面 の切り替えの起点となることが多いボラン チというポジション。攻撃的センスをもっ た宮阪・日高の起用も試合状況によっては 重要なポイントとなる。暑さ厳しくなるこ れからの時期。誰が欠けても大きな戦力ダ ウンとなる中盤の構成。各特徴の組み合わ せや交代カードなど、指揮官の判断は一層 重用度を増すことになりそうだ。 ◯復帰は間近!? 主力級の選手達が続々と 戻り、夏場の戦いへ向け、戦力充実を図る。 開幕直後に相次いだ負傷者が、治療、リ ハビリを経て再びピッチに戻ってくる気配 が強くなってきた。第1節、古巣であるベガ ルタ仙台との試合で右膝を痛めたDF渡辺 102 広大。また、同じ試合で左膝を負傷したDF 山田 拓巳。翌節では、MF宇佐美 宏和が右膝 を負傷し、守備の要と、無尽蔵のスタミナ を誇るサイドのスペシャリストを欠くことと なったモンテディオ。のっけから厳しい台所 事情に悩まされたが、いよいよその選手達 もピッチに姿を現す機会が増えてきた。た だし、その間に出場機会を得たことで、頭 角を現してきた選手もいる。大卒ルーキー のDF高木 利弥だ。元日本代表FW高木 琢 也氏(※現 V.長崎監督)を父にもつ期待の 若手選手。まだまだ荒削りなところはある が、持ち前の推進力と球際の勝負強さは、 試合を経験するごとに目覚ましい成長をみ せる。ただし1年目の選手に対し、シーズン を通してのハイパフォーマンスを期待する のは厳しいリクエストである。だからこそ、 同じポジションを担う、山田・宇佐美らの 一日でも早い復帰が望まれるところだ。 6月ともなれば、2018 FIFAワールドカッ プ・ロシア大会のアジア2次予選もスタート となり、一層の盛り上がりが予想されるサ ッカー界。もちろん、それはJリーグも同様 であり、国内でプレーする選手達の意識や テンションも上がるはず。ならばモンテ戦 士達だけでなく、モンテディオ山形に関わ る全ての人達も、その熱を力に変え、「J1 残留」というミッションの達成へ向け、華 麗ではなくとも、タフにしぶとい戦いをみ せつけてやろうではないか! 越智隼人(おちはやと)氏プロフィール 1982 年埼玉県・上尾市生まれ 選手歴/セレッソ大阪、モンテディオ山形 選手引退後/山形市内にて知人が代表を務めるサッカース クール(小学生対象)に関わりながら指導の勉強をはじめ、 2006 年より、自らが代表、兼指導責任者となり、SFC (サッカー・フットサル・クラブ)ジェラーレを立ち上げ る。指導スタッフ 5 名、選手/キッズ約 10 名/小学生約 80 名/中学生約 40 名が在籍し、現在は Jr ユースの監督 を務める。 (指導者 B 級ライセンス取得)2007 年(当時 25 歳)からはスカパー!にて、モンテディオ山形のホー ムゲーム解説を担当。今季で 9 年目となる。 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:34 ページ 103 Monte Page 《2015》 ミッション達成へ向け、奮闘をみせる モンテディオ! ◉越智隼人 一 つ 知 り 一 つ 忘 れ て 老 い の 日 々 折 原 乱 雲 ◎J1順位表 (第13節終了時) チーム名 1. 浦和 勝点 勝数 引分数 敗数 30 9 3 0 る。そして、その方向性は毎節の選手達の プレーぶり(姿勢)から十分に伝わってく るものがあり、観る者にとってもとにかく 試合終了のホイッスルが響くまで緊張感は 途切れない。そんな険しくも充実感のある シーズンも、気づけば1/3を経過した。モ ンテディオ山形がここまで獲得した勝ち点 ポイントは「12」。開幕直前に、監督である 石崎氏も述べていた残留の目安となる「40」 ポイントを考えれば、多少物足りなさを感 じてしまうが、ここ最近の試合内容や、選 手個々のパフォーマンス向上ぶりをみれば、 まだまだ続く今後の戦いにおいて、大きな 期待感を抱くのは私だけではないはずだ。 ○過酷な5連戦で勝点の積み上げに成功! 特に逞しさをみせたのは、4月下旬〜5月 中旬までに組まれた5連戦。連戦の初戦と 4. 横浜FM 23 7 2 4 なるFC東京戦こそ、現日本代表選手を多数 5. FC東京 23 7 2 4 抱える相手チームに終始苦戦を強いられ惜 6. 川崎F 21 6 3 4 敗(●0−1)となったものの、4日後の清 7. 鳥栖 19 5 4 4 8. 湘南 18 5 3 5 水戦では試合終了間際に怒濤の猛攻を仕掛 9. 名古屋 17 5 2 6 け、3点ビハインドをドローにもっていく 10. 神戸 16 4 4 5 しぶとさをみせた(△3−3)。次節は中2日 11. 鹿島 15 4 3 5 で迎えた横浜FM戦。拮抗した試合展開に 12. 松本 15 4 3 6 勝負をつけたのは、今季のリーグ戦・カッ 13 3 4 6 13. 仙台 プ戦でほぼフル稼働を続けるDF西河 翔吾。 14. 柏 13 3 4 4 ☆ 15. 山形 12 3 3 7 DF石川 竜也が蹴ったCK(コーナキック) …………………………………………………… から技ありのヘディングシュートを決め今 16. 甲府 12 4 0 9 季2勝目を挙げた(◯1−0)。そしてアウェ 17. 清水 10 2 4 7 イ(敵地)で開催された新潟戦の引き分け 18. 新潟 10 2 4 7 (△1−1)を挟み、連戦最後となる柏レイ ※ACL参戦のため、浦和・鹿島は1試合、柏・G大阪は2試合少ない状況 ※年間順位16位〜18位の下位3チームは来季J2へ自動降格 ソル戦では、再び貴重な勝利を収めた(◯ 3−0)。16日間で行われた試合は5試合。 ○ 順応をみせるタフな戦いぶり。 獲得した勝ち点ポイントは「8」。中2日、3 日と息つく間もなくやってくる激闘。そし J1への挑戦者であるモンテディオ山形に とって、今季の目標はあくまでも「残留」。 て、それはどのチームにとっても困難な時 派手なスコアでの勝利は求めず、地道に、 期。そこをタフに戦ったモンテディオ山形。 目標達成へ向けて、大きな前進に成功した。 そして着実に勝ち点を積み上げ来季へ繋げ 2. 広島 26 8 2 3 3. G大阪 23 7 2 2 103 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:35 ページ 104 E D I T O R ' ●東京大井町に妻が世話になった伯母さんがい る。下町の長屋では「日舞の先生」で通っていた 粋な女性で、当時の踊り仲間と茶飲み話を楽し みながら過ごしている。このほど何年かぶりで 彼女に会ってきた。いつまでも艶っぽいのが眩 しいくらいであった。 (真) ● 仕事を「楽しい」と言い切れる人は稀だろう。 5日に1回、どんな日でも欠かさず文翔館時計塔 にのぼり、機械時計のネジ巻き作業をやり続けて おられる桝谷二郎氏は、そう断言される。のみな らず「幸せ」を感じるとさえおっしゃる 。 (岩) S R O O M 「山形小説家になろう講座」の受講生も急増し、 益々作家デビューを目指す人の熱意を感じます。 今回の特集号が出る頃には、ある大きな新人文学 賞の最終選考に残っている受講生(女性)の作家 デビューが決まっているかも、と期待大。 『街角』 の山形での文化貢献への発行スタイルを再認識 です。 (花野) ● 今夏号準備の3〜5月の天候は、一概に表 現・予測不可能なほど複雑であった。「桜」の開 花、台風の発生は例年よりも早い。すべて早い とと思いきや梅雨入りは遅いとか。夏号制作に 当たり、特に日本舞踊関係各位のご協力に深く (彦) ● 前回特集「花盛・山形の小説家」の影響もあり、 感謝申し上げる。 前号より表紙画を描いてくださっている大竹順子氏の略歴をご紹介させて頂きます。 表紙画/大竹順子 「夏の兆し」 1950 年 山形市生まれ 1973 年 山形大学教育学部美術科卒業 1974 年 山形県立高等学校美術科教諭 1978 年 個展(山形県民会館地下プルク) 1988 年 TOU 展(1990・1994 ほぎりゃ葦) 1992 年 個展(ほぎりゃ葦) 2001 年 ロクンシンスルリ作品展(天童) 2003 年 個展(ほぎりゃ葦) 2008 年 ロクンシンスルリ作品展(なっとかりグホリかの ) 2010 年 国画会入選 2011 年 山形県立山形北高等学校退職 2011 年 個展(ほぎりゃ葦) な るクルサ展多数 104 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:35 ページ 105 淋 し さ に 人 形 を 置 く ひ と り 部 屋 馬 場 利 子 バックナンバーのご案内 「やまがた街角」のバックナンバーをお探しの方は、八文字屋本店に お問い合わせ下さい。ただし、お問い合わせ頂いた時点での対応となり ますので、その後、〈お取り置き〉の場合をのぞいては、残部数は変化致 しますので保証は致しかねます。〈お取り置き〉をご予約頂くか、直接ご 来店のうえご確認頂き、お買い求め頂くのが最良かと思われます。 どうぞよろしくお願い致します。 やまがた 街角 《 夏 》 第 73 号 平成 27年 6月1日発行 定価 600円(税別) 編集・発行人 大久保義彦 発行所 やまがた街角編集室 〒990-0043 山形市本町2丁目2 —28 電話 023-642-8888 P028-106_レイアウト 1 15/05/26 18:35 ページ 106 ムービーオンの話題作! おかあさんの木 海街 diary 6/6(土)公開 6/13(土)公開 7人の息子を次々と戦争へ送り出 し、息子たちの無事を祈っていた おかあさん。普遍的な親子の愛の 物語。 ©2015「おかあさんの木」製作委員会 3人の姉妹のもとに腹違いの妹がや ってきた。それぞれの想いを抱え ながら、本当の家族になっていく 一年間の物語。 ©2015吉田秋生・小学館/フジテレビジョン 小学館 東宝 ギャガ ゆずり葉の頃 ターミネーター 新起動 ジェニシス 7/4(土)公開 7/11(土)公開 昔の記憶を支えに生きてきた…。一途 な思いを貫いた女性が、老境を迎えて 旅に出る。人と人の出会いとつながり をみつめた心温まるドラマ。 ©岡本みね子事務所 「ターミネーター」シリーズ最新作! 12年ぶりにアーノルド・シュワルツ ェネッガーが復帰し、T-800型ターミ ネーターを演じる。 ©Paramount Pictures 2014.All Rights Reserved 愛を積むひと 6/20(土)公開 亡き妻から届いた手紙が、人々の 想いをつなげていく。美しい風景 の中で、かけがえのない夫婦の愛、 家族の絆を描いた感動作。 ©2015「愛を積むひと」製作委員会 H E R O 7/18(土)公開 型破りな検事・久利生公平が事 件に立ち向かう人気ドラマ 「HERO」。新たなる伝説が始ま る! ©2015フジテレビジョン、ジェイ・ドリーム、東宝、FNS27社他 やまがた街角愛読者へのチケットプレゼント 編集室宛にご応募下さい。5名様に当たります。 TEL.023-682-7222(自動音声案内) やまがた 山形市嶋北1-2-2 TEL.023-682-7235(9:00〜18:00直通) www.movieon.jp 00_表紙73号_表1・2・3・4-58号 15/05/27 9:03 ページ 2 44 22 00_表紙73号_表1・2・3・4-58号 15/05/27 9:03 ページ 1 2 015年 季刊 第21号 特集/日舞・ お師匠さん 花柳衛優/藤間松廣/若柳一慶 /赤堀つる叟/藤間 蝶 総論『山形の舞踊と花笠』茂木茂 《街角資料室》日本舞踊とは? 季 刊 第 二 十 一 号 夏 特 集 / 日 舞 ・ お 師 匠 さ ん 定価 600円(消費税別途) 6 ・ 7 ・ 8 やまがた街角 第 73号《夏》 平成27年 6月1日発行 編集・発行人 /大久保義彦 発行所/やまがた街角編集室 〒990-0043 山形市本町 2丁目4-56 TEL.023-642-8888 夏
© Copyright 2024 ExpyDoc