ゲルの変形ダイナミクスと 超低摩擦メカニズム

2015/7/7
ソフトマター工学・第10回
2015年7月7日(火)
ゲルの変形ダイナミクスと
超低摩擦メカニズム
九州大学大学院工学研究院機械工学部門
准教授
山口 哲生
1
本日のおはなし
1.前回の復習
-タイヤの力学とトライボロジー
-ヒステリシス摩擦と転がり抵抗
2.ゲルとは?
化学ゲルと物理ゲル
ゲルにおける興味深い現象
膨潤・収縮挙動を説明する理論
その他の現象
3.まとめ
2
1
2015/7/7
タイヤの構造
タイヤの断面図(ラジアルタイヤ)
-タイヤは,1種類のゴムからできているわけ
ではなく,複数のゴム,金属,プラスチック
などからなる複合材料である.
-タイヤは,その構造から2種類に分けられる.
ラジアルタイヤ:コードが進行方向に対して
90度に配向.トレッドにベルトを有し,より
フラットに接触するよう設計.
バイアスタイヤ:コードが斜めに配置.
3
タイヤに求められる性能
車の基本性能には次の3つがある.
「走る・曲がる・止まる」
そのいずれにおいても,タイヤは不可欠.
タイヤに求められる性能として以下のものがある.
制音・制振・・・静かで乗り心地が良い状態を実現する
耐久性・・・できるだけ長持ちさせる
グリップ・・・曲がれたり止まれるようにする
低燃費・・・転がり抵抗を軽減し,できるだけ少ない燃料
で長い距離を走れるようにする
4
2
2015/7/7
ゴムのすべり摩擦
粗さを持った表面でのゴムの摩擦
様々な温度で測定
シフトファク
ターを掛けて
横軸を移動
Ludema & Tabor, Wear (1966)
ゴムの粘弾性が重要?
5
ゴムのヒステリシス摩擦
Perssonのゴムの摩擦理論(2001)
フラクタルな粗さを持った表面の上を
ゴムが通過するときの摩擦係数を理論
的に求めた.
C(q):粗さのパワースペクトル,P(q): 真実接触
に関する因子,E(ω):ゴムの複素弾性率
摩擦係数のすべり
速度依存性
B.N.J. Persson, J. Chem. Phys. (2001)
6
3
2015/7/7
ゴムの周波数分散と性能の両立
ゴムの周波数分散を最適化することで,性能の両立が可能.
 rolling , sliding 
FS
~ tan  ( )
FN
tan δ
転がり抵抗:低周波(10Hz程度)の
tanδをできるだけ下げる
tan δ(ω)
グリップ性能:高周波(MHz程度)の
ωRolling~10Hz
tanδをできるだけ上げる
ωSliding~MHz
ω
ゴム内部に充填剤(filler)を
配合するなどして,G”の
コントラストを導入すること
は可能.⇒タイヤメーカー各社
7
が精力的に研究中.
2.ゲルとは?
•
•
•
•
ネットワーク状の高分子
多量の溶媒を含む
やわらかい (Young’s modulus = KPa – MPa)
生体組織,食品,コンタクトレンズなど,身のまわりに
あふれている
• ゴムとの違いは?
ゲル:高分子溶液を架橋したもの
ゴム:高分子融液(メルト)を架橋したもの
※ただしそれらの区別は曖昧
生体(関節軟骨)
食品
(ゼラチンゲル)
溶媒
高分子
架橋点
ソフトコンタクトレンズ
(support.bausch.co.jp) 8
4
2015/7/7
化学ゲルと物理ゲル
化学ゲル
化学結合(共有結合)によって架橋点を形成している.
結合は強固であるが付加逆.
例:アクリルアミドゲル,HEMAゲル,Double Network
ゲル,スライドリングゲル,Tetra-PEGゲル,シリコーンゲル
物理ゲル
水素結合やイオン結合,疎水性相互作用などの分子間相互作用や,高分子
鎖の物理的絡み合いによって架橋を形成している.
結合はそれほど強くない.
温度や溶媒組成,pHなど変化によって,ゾル‐ゲルの
2状態を可逆的にとることができる.
会合
天然高分子からなるゲルの多くは物理ゲル.
例:ゼラチンゲル,寒天,こんにゃく,豆腐,PVAゲル
9
ゲルにおける興味深い現象
膨潤・収縮
高分子鎖の状態が変化し,ゲルの体積が増加したり
(膨潤)減少したり(収縮)する現象
例:化学ゲル
温度 T
体積相転移
アセトン多
膨潤・収縮挙動の一種.温度やpHなどのパラメータを
連続的に変化させると,あるところで体積が不連続に
変化する現象.
臨界点
Cf. 気液相転移
気液相転移:流体で起こる.界面エネルギーは比較的
小さい.
ゲルの体積相転移:弾性体で起こる.異なる相間の界
面エネルギーはかなり大きい.相転移温度や形状に大
きな影響を与える.
膨潤
収縮
共存
アセトン少
体積 V
www.nature.com
アクリルアミドゲル
10
(水・アセトン混合溶媒中) Ilmain et al. Nature (1991)
5
2015/7/7
膨潤・収縮挙動を記述する理論
ゲルの自由エネルギー
f gel (i , T )  f el (i , T )  f mix ( , T )


G 2
1  22  32  3 高分子鎖による弾性エネルギー
G: せん断弾性率,λ : 伸張比
2
 k T
f mix ( , T )  0 B (1   ) ln(1   )   (1   )
 vc
f el (i , T ) 
i
高分子と溶媒との混合による自由エネルギー

0
: 変形後の高分子鎖の濃度
12 3
0 : 変形前の高分子鎖の濃度
v c : 単一モノマー(溶媒)の占める体積
この自由エネルギーの表式をもとに,平衡状態を議論する。
11
膨潤・収縮挙動を記述する理論
ゲルの自由エネルギー
f gel (i , T )  f el (i , T )  f mix ( , T )


G 2
1  22  32  3 高分子鎖による弾性エネルギー
G: せん断弾性率,λ : 伸張比
2
 k T
f mix ( , T )  0 B (1   ) ln(1   )   (1   )
 vc
f el (i , T ) 
i
高分子と溶媒との混合による自由エネルギー

0
: 変形後の高分子鎖の濃度
12 3
0 : 変形前の高分子鎖の濃度
v c : 単一モノマー(溶媒)の占める体積
 : 高分子と溶媒との親和性を表すパラメータ
この自由エネルギーの表式をもとに,平衡状態を議論する。
12
6
2015/7/7
膨潤・収縮挙動を記述する理論
ゲルの自由エネルギー
膨潤にともなうネットワークの変形は等方的であるので,伸張比λと高分子の濃度φとの
関係は以下のようになる。
1
  3
1  2  3     0 
 
ゲルの膨潤平衡は自由エネルギーを最小化することによって与えられる.計算によって,
以下の関係式がなりたつことが示される.
 sol ( , T )   el ( , T )
 sol ( , T ) 

k BT
( ln(1   )     2
vc
 
 el ( , T )  G  
 0 

高分子の浸透圧(拡散によって広がろうとする力)
1
3
ネットワークの弾性によって広がりを押さえようとする力
13
14
7
2015/7/7
膨潤・収縮挙動を記述する理論
作図的手法によって解φを求める
λ
Π
ことができる.
χ1
> χ2 > χ3
1
特に,φ<<1とすると以下のように近似できる.
 0 

 
  
1
3
φ
1/2
χ
3
 k BT02 1
5

(   )
 Gv c 2

χが1/2に近づくにつれ,伸張比は急激に小さくなる.
15
その他の現象
ゲル表面のしわ生成
田中豊一(1946-2000)
ゲルの物理学,生物物理学に関する先駆的な研究
を数多く行なった.
ゲルの体積相転移によって表面にしわが寄ること
を発見,そのメカニズムを詳しく調べた.
現在,デバイスへの応用を目指してさまざまな研
究が行なわれている.
ゲルアクチュエータ
電場,pH,濃度場などの外的刺激を与えることに
よって,ゲルに変形(伸張/屈曲,曲げ)を誘起.
Okuzaki et al., Nature (1992)
16
8
2015/7/7
BZ反応
ロシアの生化学者B. P. Belousovによって
発見された反応.のちに,Zhabotinskiiが
詳細な機構解明に取り組んだ.
クエン酸サイクルと呼ばれる生体の代謝
回路にヒントを得た.
化学反応
BZ(Belousov-Zhabotinsky)
反応
17
自律的に振動するゲル
吉田・原ら,MITグループ
自励振動を行なう化学反応として知られ
ているBZ反応をゲル中に組み込んだBZゲ
ルは,心筋のような動きを示したり,歩
行したりする.
BZ(Belousov-Zhabotinsky)
反応
脈動するゲル
歩行するBZゲル
18
9
2015/7/7
関節軟骨の超低摩擦と人工軟骨
関節軟骨とは?
• 関節の表面に存在するやわらかい組織(ヤング率 E ~ MPa)
• 生体高分子(タイプⅡコラーゲン,コンドロイチン硫酸,ケラタン硫酸,ヒア
ルロン酸など)がネットワーク状に結合してできた巨大分子
• 水を大量に含有(水分量>70 wt%)
• タンパク質や脂質を含む潤滑液で潤滑.
• 一種のハイドロゲル(寒天,ゼリーの仲間)
ハイドロゲルの例(ゼラチンゲル)
関節軟骨の模式図
19
関節軟骨の超低摩擦機構
1.表面における効果
電解質高分子ゲルの摩擦における超低摩擦化
表面での反対電荷の濃縮によって高い浸透圧が発生
→ 潤滑層形成,低摩擦状態の実現
ゲル
潤滑層
− +− + − − + + − + −
− − + − + + − − + − + −+
+ − + − −+
+
− + − +
+
− −
−+
− + +− + − −
−
+ +
+ +
+ + + +
−
−
−
−
−
−
−
Glass plate
J. P. Gong, Soft Matter (2006)
Kaneko et al., Adv. Mat. (2005)
高摩擦
関節軟骨表面への脂質・タンパク分子吸着
脂質・タンパク質が自己組織構造を形成
→
低摩擦
低摩擦状態の実現
Nakashima et al., JSME Int. J. (2005)
20
10
2015/7/7
関節軟骨の超低摩擦機構
3.内部流体による荷重支持機構
接触によって接触圧は上昇するが,成分の
大部分を占める流体によって荷重を支持.
→ 軟骨中の弾性体成分は
わずかな垂直抗力の負担で済む.
→ 発生するせん断力が小さくなる.
→ 摩擦係数も小さな値を取る.
しかしながら,このメカニズムは流体が抜け
てしまうと働かなくなる,過渡的なものであ
る.
→実際には,立ったり座ったり,歩行時・走
行時には脚を入れ替えたりしているので,そ
の都度(除荷時に)回復することができる.
N. Sakai et al., Tribol. Int. (2012)
Compression
Shear
Cylinder P(x):pressure
Flow field
Articular
cartilage
(gel)
x
Compression
Cylinder
Gel
Elastic stress
Hydrostatic pressure
21
研究プロジェクトの紹介
文部科学省科学研究費・特別推進研究
「極低摩擦・極低摩耗生体関節に学ぶ生体規範
超潤滑ハイドロゲル人工軟骨の実用化」
平成23~27年度 390,500千円
研究代表者:村上輝夫特命教授
連携研究者:澤田廉士先生・澤江義則先生・中嶋和弘先生
(九大工),岡崎賢先生(九大医),松田秀一先生
(京大医),坂井伸朗先生(九工大),鈴木淳史先生
これまでの人工関節置換術
(人工股関節)
(横国大)
プロジェクトの目標
生体関節のすぐれた潤滑メカニズムを解明しつつ,
これまで人工関節として用いられてきた人工関節
‐超高分子量ポリエチレン‐メタル
‐超高分子量ポリエチレン‐セラミクス
に代替するようなハイドロゲル人工軟骨(関節)を作る!
PVA gel
22
11
2015/7/7
まとめ
本日は,
• 化学ゲルと物理ゲル
• 膨潤・収縮挙動,体積相転移,しわ生成,ゲルアクチュ
エータ,自励振動ゲル
• 膨潤・収縮挙動を説明する理論
• 生体軟骨とゲルの超低摩擦
をとりあげた.次回は
アクティブマター(自己推進粒子・群れ・交通流)
を紹介する予定.
23
12