S5-1 バイオテクノロジーのGSCへの寄与 Contribution of Biotechnology for the Development of GSC 五十嵐 泰夫 Igarashi Yasuo, Department of Biotechnology, The University of 113-865 東京都文京区弥生一丁目 1-1, 東京大学大学院農学生命科学研究科 Tel:03-5841-5142, Fax:03-5841-5272, E-mail:[email protected] Biomass as a new substrate for Green & Sustainable Chemistry (GSC) attracts much attention by many researchers in these days. Biotechnology is a suitable technology to convert biomass materials to valuable chemicals/fuels because of many reasons. New concepts or methods are indispensable to realize the biomass bioconversion. Development of a new biotechnological method to convert lignocellulose materials to useful chemicals/fuels effectively is one of the essential technologies we have to develop. Utilization of a microbial community instead of an isolated strain is believed to be a promising way to overcome this problem. 現在、日本人は一人あたり一年間に約17トン の実現はあり得ない。第2点は「バイオマス日本」 の資源を消費し、約10トンの生産物を生み出し から「バイオマスアジア」への政策の変換である。 ている。この他に約4トンの廃棄物と9トンを越 我が国には有機性廃棄物以外にこれといったバ える炭酸ガスを排出している。現在使われている イオマス資源が無い。未利用バイオマス資源が豊 資源の大部分は石油などの化石資源であり、その 富なアジア諸国との技術協力、経済協力等によっ 有限性や社会構造の持続性から考えて、太陽エネ て、我が国および近隣諸国の繁栄と安定を図るこ ルギー等による炭酸ガスからの再生産の可能な とが重要と考える。第3は「糖質」から「繊維質」 バイオマスの利用が、今後より積極的に図られて への原料の変換である。米国や南アメリカでは、 行くべきと考える。 コーンスターチやケーンシュガーが化成品/燃料 バイオマス変換によるGSCにはバイオテクノ 物質生産の原料として利用されているようであ ロジーの利用はほぼ必須と考えられる。それは、 るが、人口が多くまた今後も増え続けることが予 バイオテクノロジーが、(1)常温・常圧で行わ 想されるアジアでは、非可食部を利用することを れる、(2)触媒である酵素が、費用に応じて生 考えるべきである。バイオマス中最も多量に存在 産され、また分解される、といった低環境負荷型 する成分はリグノセルロースであり、特にブドウ 技術であるという理由だけでなく、(3)基本的 糖を主成分とするセルロース/ヘミセルロース成 に、地域性が高く、小型に適した技術であり、バ 分の有効利用が図られるべきである。 イオマス利用に向いている、(4)バイオマスの セルロースのバイオテクノロジーによる有効 主成分である糖の分解・変換に最も適した技術で 利用は、以前から試みられてきたが、あまり成功 ある、等の理由にもよる。 していない。演者らは、単一の微生物の変わりに 上記のように、バイオマスを利用したバイオテ 集団としての微生物の機能を利用することを試 クノロジー/GSCは今後発展が期待できる技術 みている。本講演では、バイオマス・バイオテク 分野であるが、それを推進するにあたっては、新 ノロジー技術を概観した後、演者らの「微生物集 たな発想や技術の導入が必要となってくる。 団機能の利用」したバイオマス利用に関する研究 その第1は「廃棄物処理」から「有用物質変換」 への発想の転換である。これなしにはGSC社会 を紹介したい。
© Copyright 2024 ExpyDoc