金 11月13日■ 2015年 会 場 秋田アトリオン 秋田県秋田市中通2 -3 - 8 講演②講師 黒田 留美 子 高齢者ソフト食研究会 会長 パネルディスカッション 吉良 厚子 一般社団法人 日本介護支援専門員協会 常任理事 [講習会(介護関連専門職向け)講師] 講演・パネルディスカッション 講習会 定員50名 多目的ホールA(B1F) 開 場12:15 定員50 0名 開 演 12:45/終 演 15:00(予定) 研修会 定員50名 多目的ホールBC (B1F) 音楽ホール(4F) 開 演 15:15/終 演 16:15(予定) パネリスト 東口 髙志 藤田保健衛生大学 教授 [講演①講師] コーディネーター 宗像 守 日本チェーンドラッグストア協会 事務総長 [研修会(介護食品販売員向け)講師] *パネルディスカッションの開催に先立ち、農林水産省食料産業局長感謝状の授与を行います。 吹田 明日香 キャスター 入場無料 [主催] NHKプロモーション [後援] 厚生労働省(申請中) ・公益社団法人 日本栄養士会(申請中) ・一般社団法人 日本介護支援専門員協会 [協力] NHKプラネット東北 [共催] 農林水産省 日本チェーンドラッグストア協会・日本ホームヘルパー協会 新しい介 護 食 品に関 するシンポジウム「 どう活 用 する “スマイルケア食 ” 」 超高齢社会の更なる進展が予測される中で、介護食品について潜在的なニーズが高まっている一方で、消費者には介護食品に関する情報が充分に伝わって いない状況にあります。 農林水産省では平成25年10月より 「介護食品のあり方に関する検討会議」 を開催、介護食品の認知度向上や普及のための検討を進めてきました。 そのような中で、 平成26年11月に公表した「新しい介護食品」の愛称(「スマイルケア食」)、 「スマイルケア食の選び方」等を広く一般に普及させるため、 「スマイルケア食」の認知度 向上及び利用促進を促す様々な取組を行っています。 このたび、 NHKプロモーションでは、新しい介護護食品に関するシンポジウム「どう活用する “スマイルケア食” 」を開催することとなりました。会場には各界で活躍され ている方々をパネリスト ・講師としてお招きし、 「スマイルケア食」の現状と課題、未来と可能性について考えていきます。 ご来場の皆さまには低栄養の予防にもつながり、 日々の生活をより快適にする「スマイルケア食」についてこれまで以上に身近に感じていただける機会になればと思います。 入場無料 ●出演者略歴 お申し込み方法 [講演②講師] くろ だ る み こ 黒田 留美 子(高齢者ソフト食研究会 会長) 1970年 別府女子短期大学 食物科 卒業後、宮崎県社会事業団ひまわり学 園に就職。1986年 管理栄養士免許取得。宮崎県栄養士会事務局、介護老 人保健施設「潤和館」栄養管理室長を経て、2005年 潤和リハビリテーション 振興財団診療研究所主任研究員。2009年 同研究所客員研究員。2010年 宮崎大学大学院 農学工学総合研究科 修了。 [パネリスト/講習会(介護関連専門職向け)講師] き ら あつ こ 吉良 厚子(一般社団法人日本介護支援専門員協会 常任理事) 愛媛大学法文学部文学科卒。愛媛県立中央病院・訪問看護ステーションで の看護職を経て、居宅介護支援事業所・地域包括支援センターにて勤務。 2 015年公益社団法人京都府介護支援専門員会を退職後、京都介護医療 総研株式会社を設立しケアマネジャーの質の向上に注力している。仕事と介 護の両立支援事業検討委員なども務める。 ●往復ハガキ:往信の裏面に代表者の ①お名前 (フリガナ) 、②郵便番 号、③住所、④電話番号、⑤観覧希望会場(秋田)、⑥参加希望イベ ント (講演・パネルディスカッション、講習会または研修会)、⑦観覧希 望人数(2名様まで)返信の表面に前記の ①(フリガナ不要)② ③を ご記入の上、下記事務局までお送りください。 ●FAX:下記の参加申込書に必要事項をご記入の上、下記事務局に お送りください。 ●インターネット:ホームページの専用フォームに必要事項をご記入の上、 お申し込みください。→ http://www.nhk-p.co.jp/smilecare/ ●お問い合わせ先:〒150-0047 東京都渋谷区神山町5番5号 NRビル NHKプロモーション内 「介護食品に関するシンポジウム」 (秋田) 事務局 TEL 03-6804-7310 (平日 午前10時∼午後6時) FAX 03-5790-0308 *応募者多数の場合は抽選の上、当選者の方には会期の oo約1週間前にご案内させていただきます。 ※ご応募の際にいただいた情報は、抽選結果のご連絡以外に利用 することはございません。 募集期間 2015年10月7日(水)~11月2日(月) ※ 郵便の場合は必着 [パネリスト/講演①講師] ひがしぐち たか し 東口 髙志(藤田保健衛生大学 教授) 三重大学医学部卒業。同大学 医学部 助手、米国オハイオ州シンシナティー 大学 外科学講座リサーチ・フェロー、厚生連鈴鹿中央総合病院 外科医長、 尾鷲総合病院外科・手術室部長、同病院副院長・外科部長などを経て、 2003年 藤田保健衛生大学 医学部 外科・緩和医療学講座 教授。 日本静脈 経腸栄養学会理事長。 アクセス 秋田アトリオン 秋田県秋田市中道2-3-8 音楽ホール(4F) ・多目的ホールABC(B1F) [パネリスト/研修会(介護食品販売員向け)講師] むな かた まもる 宗 像 守(日本チェーンドラッグストア協会 事務総長) 1985年 株式会社日本リテイル研究所設立。 1995年 ドラッグストアMD 研究会設立。 1997年 ドラッグストア産業化推進センター設立。 1999年 日本チェーンドラッグストア協会設立。 2014年 健康食品市場創造研究 会設立。農林水産省 新しい介護食(スマイルケア食)普及推進会議 委 員なども務める。 [コーディネーター] すい た あ す か 吹田 明日香(キャスター) 同志社大学文学部英文学科卒業。 NHK 「生活ほっとモーニング∼健康フェ ア∼」で、約10年間、司会として全国を廻る。 また女性の為の健康講座ラジオ の企画・構成・パーソナリティーやメタボリックシンドローム撲滅委員会のシンポ ジウム・コーディネーターを務めるなど、 〝健康〝をテーマに活躍。 FAX参加申込書 お名前 フリガナ (代 表 者) 〒 住 所 秋田駅西口から徒歩5分 ※会場に駐車場はありません。公共交通機関をご利用いただくか、 近隣の有料駐車場をご利用ください。 送信先FAX番号 03-5790-0308 参加希望 イベント 人 数 講演・パネル ディスカッション 講習会・研修会 いずれかに○ 名 (2名様まで) 名 (2名様まで) 電話番号 ― ― FA X番 号 ― ― A
© Copyright 2025 ExpyDoc