♪青い目をしたお人形は 迷子になったらなんとしよう アメリカ生まれのセルロイド 優しい日本の嬢ちゃんよ 日本の港に着いたとき 仲良く遊んでやっとくれ いっぱい涙を浮かべてた 仲良く遊んでやっとくれ♪ 私は言葉がわからない ︵野口雨情作詞、本居長世作曲︶ この﹁青い目の人形﹂という歌は、昭和になって日本の子供たちの 間で大流行しました。こんな﹁人形交流の歴史﹂があったからです。 人 形 は、県 内 各 地 の 主 な 小 学 校・幼 校 へ 配 ら れ ま し た。人 形 稚 園、岐 阜 市 で は 金 華・京 町・明 徳 小などの が贈られた学校ではそれぞれ歓迎会 が開かれ、お礼の手紙を出しました。 明徳小学校・児童代表の手紙 ﹁花のような愛らしいお人形さんをお贈り 下 さ い ま し た ご 好 意、厚 く お 礼 申 し 上 げ 私たちの学校へもそのお人形さ ま す。 … ん が い ら っ し ゃ い ま し た。す る と、お 人 大 正 時 代、ア メ リ カ に は 多 く の 日 雛祭りに間に合うように日本へ送り 手 紙 や パ ス ポ ー ト な ど を 持 た せ て、 千 体 の 人 形 に 手 縫 い の 洋 服 を 着 せ、 ア メ リ カ の 人 た ち が 応 え、約 1 万 3 メリカのお嬢さん方、いつまで を送ることを信じてください。まだ見ぬア 形さんは、とこしえに日本の国で幸福に日 あ マ ア ー﹄と 泣 き ま し た。 ︵ …中 略︶ … なたの国と私の国との間を結ぶ友情のお人 形 さ ん は お 国 が こ い し く な っ た の か﹃マ 本 人 が 住 ん で い ま し た。そ の 頃 の ア も仲良くいたしましょう﹂ 人形交流の歴史 メ リ カ は 不 景 気 で 失 業 者 が 溢 れ、低 出したのです。 ︶頃 に は、岐 阜 県 で も﹁青 い 目 こ の よ う に し て、1 9 4 3 年︵昭 館に保存されていることが明らかに ﹁ミス岐阜﹂がクリーブランド美術 ました。 和 な っ た の は、1 9 9 3 年︵平 成 5︶。 岐阜︵ギフ子︶﹂が誕生しました。 こ う し て 岐 阜 県 の 答 礼 人 形﹁ミ ス ﹁ミス岐阜︵ギフ子さん︶ ﹂ ﹁ミ ス 岐 阜﹂の 手 足 は 自 由 に 動 き、 着 物 は 友 禅 縮 緬 で、帯 は 金 糸 丸 帯 を 胸 高 く 締 め、小 さ い 口 元 が ほ ほ え ん で い て、そ れ は 愛 く る し い 人 形 で し た。履 物、傘、鏡 台、針 箱、箪 笥、 長持などの美術品も持っています。 月8日に明徳小学校で人形送別 会 が 盛 大 に 行 わ れ ま し た。校 長 か ら ギフ子さんの身の上やアメリカに行 く 使 命 に つ い て 説 明 が あ り、一 同 起 立して児童代表が﹁惜別の辞﹂を述べ、 同 校 で 作 ら れ た﹁送 別 の 歌﹂を 女 生 … 徒が歌い、最後のお別れをしました。 しかし … 。 … 人形のたどった運命は ︶に は 米 英 な ど 後 中 国 と の 戦 争 を 拡 大 し、つ い に 日 本 は、1 9 3 1 年︵昭 和 6︶以 1 9 4 1 年︵昭 和 と も 戦 争 を 始 め ま し た。そ れ に 伴 い それは﹁クリーブランド人形・セー ラ﹂、そ し て 1 9 9 6 年︵平 成 8︶2 月 末 同 校 へ 贈 ら れ て き た﹁新 青 い 目 ︶ア メ リ カ・カ ン ザ ス 州 の 人 形・マ リ リ ン﹂、さ ら に 2 0 0 3 年︵平 成 の 女 性 か ら 贈 ら れ た 友 好 人 形﹁ス ー ザン・キブソン﹂です。 米 親 善・友 好﹂の 心 が、今 も、岐 阜 1927︵昭和2︶年に始まった﹁日 の子供たちの中で続いているのです。 昭和2︵1927︶年、アメリカ から岐阜県に贈られた235体の ﹁青い目の人形﹂が、今も残っている 注 のは、八百津・和知小の﹁バッテロ ー﹂と﹁メリーブランナー﹂︵上麻 生小・現在は大垣の個人所有︶の2 体だけです。 行の文献を元に、長縄幸弘さん ○この文章は、多くの文献や資料、特 ︵元明徳小学校教諭・実行委員会事 下 さ い﹂と お 別 れ の 言 葉 を 述 べ ま し http://book.geocities.jp/ gifurekisi/rekisitop.htm TEL 058︲231︲6726 ﹁お話・岐阜の歴史﹂ 代表 後藤 征夫 岐阜市歴史博物館ボランティアガイド まとめました。 に﹁ミス岐阜﹂里帰り実行委員会発 再び、明徳小で﹁送る会﹂。 そ …して今 務局員︶の協力を得て、後藤征夫が 仲良くするためのお使いとしてアメ 5月末に﹁里帰り﹂した﹁ミス岐阜﹂ 日再び米国のオハイオ州に戻 ることになりました。 月 リ カ へ 出 発 し た 人 形 が、今 帰 っ て き り 出 さ れ る と、大 き な 歓 声 と 拍 手 が そ こ で、 起 き ま し た。児 童 代 表 は﹁ア メ リ カ で 大 事 に し て も ら っ て よ か っ た ね。 児童代表が、﹁米国で仲良く暮らして ﹁ミス岐阜姉妹人形壮行会﹂が行われ、 月6日明徳小学校では 戦 争 が 起 き、い ろ い ろ 心 配 し た こ と 年前に 現 在、明 徳 小 学 校 の 玄 関 に は 3 体 た。 か け て 修 復 さ れ ま し た。そ し て 9 月 みかけています。 の﹁青 い 目 の 人 形﹂が 飾 ら れ、微 笑 米 人 形 交 流 展﹂で は、新 し く 作 ら れ ミス岐阜 (ギフ子さん) 賃 金 で 働 く 日 本 人 は 嫌 わ れ、次 第 に 両国の関係は悪くなっていきました。 長く宣教師として日本に住んでい 答礼人形を贈ることが決め りたいという申し出も多く、 学校からは返礼の品を送 1 9 2 7 年︵昭 和 2︶3 月 2 日、 ら れ ま し た。岐 阜 県 で は 児 岐阜に贈られてきた ﹁青い目の人形﹂ リ カ の 子 供 た ち が 友 情 を 深 め れ ば、 ア メ リ カ か ら 日 本 に 贈 ら れ た﹁青 い 童から集めた寄付667円 た ギ ュ ー リ ッ ク 博 士 は、日 本 と ア メ 大人になってからも仲良く暮らせる 目 の 人 形﹂の 内 1 1 9 体 が、岐 阜 県 銭で人形を作ることにし は ず だ と、日 本 の 子 供 た ち に ア メ リ 歓 迎 展 覧 会 が 盛 大 に 開 か れ た 後、 庁にやってきました。 博士の呼びかけに約260万人の ようになりました。﹁バッテローはス な い。処 罰 さ れ て も い い か ら 一 人 で 国 民 生 活 は 厳 し い 統 制 下 に お か れ、 守 ろ う﹂と、裁 縫 室 の 押 入 か ら 蚊 帳 パ イ じ ゃ な い。人 形 に 何 の 罪 が あ ろ 学 校 で は、﹁大 東 亜 共 栄 圏﹂建 設 に を 取 り 出 し て 人 形 を 包 み、理 科 室 の う。火 あ ぶ り や 竹 槍 で 突 く の は 忍 び 邁 進 し、天 皇 の た め に 身 命 を 捧 げ る あらゆるものが戦争のために総動員 生き方こそ日本人の最高の生きる道 岩石標本箱の下に隠しました。 されるようになりました。 と教えられました。また、日本は﹁世 界 に 一 つ の 神 の 国、世 界 に 輝 く エ ラ イ 国﹂と さ れ、敵 対 す る 国 の 文 化 は、 の人形は憎い国アメリカからの贈り それを受けて草の根の活動として﹁ミ 年ぶり、答礼人形 ﹁ミス岐阜﹂の里帰り 物 で あ る か ら、叩 き 壊 せ﹂と い う 声 た﹁妹 人 形﹂、ア メ リ カ・オ ハ イ オ 州 ド 人 形・セ ー ラ﹂と 共 に 展 示 さ れ ま ス 岐 阜﹂里 帰 り 運 動 が ス タ ー ト。市 そ し て 1 9 9 5 年︵平 成 7︶5 月 者がありました。 ,000人もの見学 した。期間中13 年前に送別 16 が、 ﹁妹人形・あゆちゃん﹂とともに、 迎 会﹂が 行 わ れ、﹁日 本 と ア メ リ カ が 3 10 ま し た﹂と、ト ラ ン ク か ら 人 形 が 取 会 が 行 わ れ た 明 徳 小 学 校 で﹁帰 国 歓 帰 り が 実 現 し ま し た。 日、 年 ぶ り に﹁ミ ス 岐 阜﹂の 里 が多くなりました。 ﹁男 性 教 師 が﹃鬼 畜 米 英﹄と 言 い な が ら、校 舎 の 裏 で ヘ レ ン と い う 名 の 人 形 を 叩 き 壊 し た﹂、﹁敵 愾 心 高 揚 の 27 でしょう﹂と語りかけました。 そ の 後﹁ミ ス 岐 阜﹂は、 10 話 を 聞 か さ れ た 後、約 4 0 0 名 の 全 校児童がひとりひとり人形を蹴飛ば し た﹂と い う よ う な 話 が 残 っ て い ま 10 日から岐阜髙島屋で開催された﹁日 製作された東京の人形店で3ヶ月を 68 す。 各地の人形が処分されているとい う噂があちこちで聞かれるようにな り、加 茂 郡 八 百 津 町 和 知 小 学 校 の 水 谷 先 生 は、﹁青 い 目 の 人 形・バ ッ テ ロ ー﹂に つ い て も 身 の 危 険 を 感 じ る 68 八百津・和知小のバッテロー 「ミス岐阜」 の帰国歓迎会(明徳小にて) か ら 新 し く 贈 ら れ た﹁ク リ ー ブ ラ ン ことさら差別・排斥されました。 18 6 68 4 19 カの人形を贈ることを考えました。 2 5 25 27 2 VIVO VIVO 3 68 民の募金も行われました。 昭和18年の新聞記事 15 1 18
© Copyright 2025 ExpyDoc