詳しくはこちら(PDF)

石川県ふれあい昆虫館 66
号
通巻
2015.7.10
サラサヤンマ
職員の
サラサヤンマ
写真
日記
わ た なべ こう へい さつ えい
[石川県白山市八幡町(ふれあい昆虫館 生態園)
2015年5月28日 渡部晃平撮影]
「ヤンマ」と聞くと、かっこいいオニヤンマやギンヤンマといった
う
大きなトンボを思い浮かべる方が多いと思います。そんな中、春には
なか ま
しゅつげん
サラサヤンマという本州では一番小さいヤンマの仲間が出現します。
せい たい えん
5月も終わりにさしかかるころ、生態園のハンノキ林でサラサヤン
なわ ば
しんにゅうしゃ
マの縄張りを見つけました。近づいてみると、侵入者が気になるのか、
み
は
目の前を行ったり来たりしながらこちらを見張っています。30分ほ
すわ
みと
ど座ったままでいると、悪いことをしない人だと認めてくれたのか、
なつ
私の服の上に止まってきました。小さくて、人懐っこくて、きれいな
や がい がくしゅうしゃ
色をしたサラサヤンマ。生態園の野外学習舎まわりに生息しています
さい
さが
ので、ご来館いただいた際には、ぜひ探してみてくださいね。
わた なべ こう へい
(渡部晃平)
サラサヤンマの終齢幼虫(2015年5月12日撮影)
むしかご通信 (通巻66号)
もっとも危険な
刺す虫
こん虫夏まつり 特 集
キ ケ ンな
たち
さい せい き
夏は虫たちにとって活動の最盛期で、少し外へ出
るといろんな種類の虫たちを目にすることができま
ぞうきばやし
す。雑木林へ行くと子どもたちに人気のカブトムシ
き けん
やクワガタムシが、草むらにはキリギリス、そして
れます。今回の夏まつり特集では、こうした危険な
ため池ではギンヤンマが夏の強い日差しや暑さをも
虫にスポットを当てて紹介します。危険な虫も、そ
のともせず、活発に動いています。
の生態を知ることで危険を回避することができると
しかし、夏にはこうしたカッコイイ虫、キレイな虫
思います。ここでは、その展示の一部をご紹介し
しょうかい
せい たい
どく
だけでなく、毒をもった「キケンな虫」も多く見ら
かい ひ
ます。
さ
「刺す」虫
ふ
ぼう えい
まって巣に触れたりすると、ハチたちは「巣の防衛」のた
おそ
めに数十匹でいっせいに襲いかかってきます。このように
「キケンな虫」の代表といえば、刺す虫です。刺す虫に
ハチはむやみやたらに刺すのではなく、ちゃんと理由があ
はいろいろいますが、ハチの仲間がもっともポピュラーで
るのです。
はり
しょう。多くの人は全てのハチが針を持っていると思いが
さ
刺されたらどうするの?
ちですが、刺すのは「メス」だけで「オス」は刺しません。
どく ばり
さん らん かん
毒針は産卵管が変化したものだからです。
さ
さて、毒針を持つハチがすぐに「刺す」かというと、決
不運にもハチに刺
おとず
してそうではありません。そもそもハチは1匹で花を訪れ
されたときは、どう
かぎ
ているときは「つままない」限り、ほとんど刺しません。
たん どく
じ
こ ぼう えい
したらよいでしょう。
単独で行動しているハチは「自己防衛」のために刺すから
まずは、すぐに刺さ
です。
れた患部を水で冷や
かん ぶ
もっとも危険なのは、巣を守っているスズメバチやアシ
そん ざい
すことが重要です。
ちか よ
どく
ナガバチです。巣の存在を知らずに近寄りすぎたり、あや
と
ハチの毒は水に溶け
やすい性質があり、流水で冷やしながら患部から毒を押し
こう か てき
す
出すようにすると効果的です。そのほかに空気圧で毒を吸
へい よう
い出す道具(写真)もありますので、併用すると刺された
は
しょうじょう
やわ
後の腫れなどの症状を和らげることができます。
ハチ毒に対してアレルギーのない人は、水で冷やせば、
は
いた
腫れや痛みを和らげることができますが、アレルギーのあ
じゅうとく
る人は重篤な症状となることがあります。ハチ毒にアレル
か
ギーのある人は、
「アナフィラキシーショック」という過
−2−
むしかご通信 (通巻66号)
じょう
ぼう えい はん のう
剰な防衛反応を引き起こし、ひどいときには命を落とすこ
スは年間約30件ほどあるようです。これに対し、マムシ
ともあります。アナフィラキシーショックは、ハチに刺さ
などの毒蛇に噛まれて死亡する人は数人といわれています
は
け
けん たい かん
どく へび
はっかん
か
はら
れて30分以内に「吐き気」
「倦怠感」
「めまい」
「発汗」な
ので、山へ行ったらヘビよりもハチに注意を払わなくては
どの症状が出るとされます。そうした症状が出た場合は、
なりませんね。
も
よ
てき せつ
すぐに最寄りの病院へ行って医師による適切な手当を受け
夏休みは、子どもたちにとって、いろいろな虫に出会え
ましょう。ちなみに、全国でハチに刺されて死亡するケー
る時期です。カブトムシやクワガタムシを採りに森へ行く
と
機会も多いことでしょう。でも、そこにはハチがいたり、
毛虫がいたりと危険もひそんでいます。
今回の夏休み特集の「キケンな虫」でそれら危険な、そ
して注意をしなければならない虫を「見て」
、その生態を
たい しょ ほう
「知り」
、対処法を「学び」
、理解を深めることで、危険は
危険でなくなると思います。危険といっても、虫にとって
は、ふつうに生活し、虫自身が危険から身を守るための手
さ
か
段として刺したり、噛んだりしているだけです。
「キケン
な虫」との上手な付き合い方を知ると、今までとはちがっ
たおもしろさが見えてくると思います 。
▲ミツバチに刺されたまぶたが腫れて、目が開かない職員
こん虫夏まつり
いし かわ たく や
(石川卓弥)
2015
開催期間:平成27年7月18日土~8月31日月
特集 キケンな虫
ハチ、カやオロロの生態、意外としらないシロアリ
の生活についてなど、私たちの身近にひそむ「キケン
かい せつ
な虫」を実物とともに解説します。
世界のカブト・クワガタ大集合
▲イヨシロオビアブ(オロロ) ▲ヤマトシロアリ
ぼくの、わたしのカブトじまん
さいしゅう
し いく
約20種類のカッコイイカブト・クワ
自分で採集・飼育した「じまんのカ
ガタを生きたまま展示します。今年は
ブトムシ (オス )」を昆虫館に持って
時間限定で、職員によるカブト・クワ
来よう! カブトムシの大きさを職員
ガタ解説もありますよ!
が測定しランキングボードに記入しま
そく てい
にんていしょう
す (上位20名)。優勝者には認定証と、
ヘラクレスオ
オカブトまた
はモルフォチ
ョウの標本を
しん てい
◀ヘラクレスオオカブト 進呈します。
と記念撮影もできるよ
−3−
▲モルフォチョウ
工作コーナー
「こん虫おめん」のほか
に、「うちわおりがみ」を
制作中です。こうご期待。
むしかご通信 (通巻66号)
「世界のカブト・クワガタ」シリーズ
「ノコギリクワガタ」
ぞうきばやし
かわら
今回は、夏の雑木林や河原などで見ることのできる、ノコギリのような大
しょうかい
アゴをもっているクワガタ、
ノコギリクワガタを紹介したいと思います。
りっ
立
ぱ
派な大アゴ!
オスのノコギリクワガタを見ると、
まずその大きなアゴが目に入ると思
います。このアゴを使いメスやエサ
じゅ えき
(樹 液 )のうばい合いなどをしてい
るんですよ!
このノコギリクワガタの大アゴは、
体の大きさによって形がちがいます。
体が大きいオスの大アゴは大きく曲
がって牛の角のように見え、一方、
体の小さなオスの大アゴは、まっす
の
ぐ伸びてハサミのようになっていま
す。体の大きさで大アゴの形が変わ
ってしまうのもクワガタのおもしろ
し
いところですね。
飼
ノ
ノコギリクワガ
コギリクワガタって?
いく
かん たん
育は簡単!
かんたん
タの成虫は簡単に
か
ノコギリクワガタの名前は、大アゴがノコギリの歯よう
飼うことができま
にギザギザになっていることから、ついたと言われていま
す。 飼 育 ケ ー ス、
す。
マット(木くず)、
じゅみょう
し いく
かわら
寿命は成虫になってから約1年ほどで、河原や山のふも
昆虫ゼリー、あと
とにある、クヌギやコナラで見つけることができます。ま
は足場になる木の
がいとう
た、夜になると活発に動くようになり、街灯などにも飛ん
枝があれば飼育で
でくることがありますよ!
きます。いずれも
にぎ
ホームセンターで手に入れることができます。マットは握
しめ
きり
ってダンゴになるくらいに水で湿らせ、かわいてきたら霧
ふ
かんそう
吹きをしてあげましょう。乾燥に弱いので、マメにチェッ
クします。またオスを2頭以上いれてしまうとケンカして
弱ってしまうので気をつけてくださいね。1頭ずつ個別で
▲ノコギリの歯
飼うと長生きしますよ。
▲ノコギリクワガタの大アゴ
−4−
す
だ まさ たか
(須田将崇)
むしかご通信 (通巻66号)
虫の話題
ムネアカハラビロカマキリ
石川県から、
もう1種新しいカマキリが見つかるかも?
子ども達に人気のカマキリ。石川県では、オオカマキリ、チョウセンカマキリ、ハラビロカマキリ、
ウスバカマキリ、コカマキリ、ヒメカマキリ、ヒナカマキリの7種のカマキリが知られています。とこ
ふ
ろが、もう1種増えているかもしれないのです!
つる が
し
なぜなら福井県敦賀市で、2009年に「ムネアカハラビロカマキリ」が見つかっているからです。も
しかすると、すでに石川県にもこのカマキリがいるかもしれません。
ムネアカハラビロカマキリとは?
しんにゅう
このカマキリですが、侵入してくると、もともといたカ
とよ た
し
ムネアカハラビロカマキリは、2000年代の初めごろに
マキリをやっつけてしまうようなのです。愛知県豊田市で
日本にやってきたと考えられているカマキリです。
しかし、
は、2009年にハラビロカマキリしかいなかった場所が、
どこからやってきたのかは、
まだよくわかっていません。ハ
2012年にはすべてムネアカハラビロカマキリに置きか
に
ぜんきょうぶ
ふく めん
ラビロカマキリと似ていますが、前胸部が長く腹面に赤い
はん もん
ぜんきゃく き せつ
わっていることが調査でわかりました。
とっ き
斑紋があること、前脚基節にある突起の数が多いことで区
よう
ちゅう
い
ムネアカハラビロカマキリに要注意 !!
別することができます
(写真1,2)
。
もし、このムネアカハラビロカマキリが石川県にいたら、
リ
ムネアカハラビロカマキ
(写真1)の特ちょう
その場所のカマキリたちの種類が大きく変わるかもしれま
せん。そうならないよう、早くこのカマキリを見つけるた
め、みなさんの“目”が必要です! 今回、このカマキリの区
らん のう
別点と種を調べるヒントになる卵(卵嚢)の写真をのせます。
つか
と
もし見つけましたら、
“①捕まえるか写真を撮る”
“②どこで
みつけたか”を記録し、昆虫館までご連絡ください!
ふく とみ ひろ かず
(福富宏和)
たまごでの区別
①丸味がある
写真1 ムネアカハラビロカマキリ
き
ちがいを
くらべて
みよう
②黒に近いあずき色
写真2 ハラビロカマキリ
③細い枝に産み、後
せつ
①基節(前足)のトゲが多い
ろがやや浮く
ぜんきょうぶ
②前胸部が長い
③胸が赤い
▲ムネアカハラビロ
カマキリ
▲ハラビロカマキリ
【参 考】
・間野隆裕・宇野総一, 2014. 豊田市におけるハラビロカマキリとムネアカハラビロカマキリの分布動態と形態について. 矢作川研究 No.18:41-48.
・林正人(日本直翅類学会)
−5−
むしかご通信 (通巻66号)
昆虫館ニュース
石川県の昆虫
リニューアルオープン
さわったりすることもできますよ!
また、8月2日(日)にはハチミツをしぼるイベントを行
ししょく
はやし
かず み
います。試食もできますので、おたのしみに。
(林 和美)
今年の4月に昆虫館2階にある「石川県の昆虫」コーナ
ーを一部リニューアルしました。これまでは、おもに石川
ゆた
し ぜん かんきょう
グリーンウェーブ 2015
しょうかい
県の豊かな自然環境を紹介していましたが、4月からは、
ぜつ めつ
おそ
石川県の絶滅の恐れのある野生生物種をまとめた「いしか
5月23日にグリーンウ
き さい
わレッドデータブック」に記載されている昆虫について、
ェーブのイベントを行い
解説・展示しています。石川県では、シャープゲンゴロウ
ました。このイベントは、
せい ぶつ た よう せい
「生 物 多 様 性 」がテーマ
モドキやイカリモンハンミョウなど、172種を絶滅の恐
せい そく かんきょう
れのある昆虫としており、ここでは、これらの生息環境お
となっており、来館者の
せい たい
皆さまには楽しみながら
よび生態について学習できます。
げんじょう
学んでいただきました。
展示を見て、石川県にすんでいる虫たちの現状を考えて
はやし
みてください。
かず み
(林 和美)
イベントでは、
「館内うらがわ探検 特別版」を行い、全
国的にもめずらしいゲンゴロウである「シャープゲンゴロ
す
ばこ かん さつ
ウモドキ」のよう虫を見ていただきました。あまり目にす
「ミツバチの巣箱観察」
みな
ることのないゲンゴロウのよう虫に、見学者の皆さんから
おく がい
は「へぇ〜」や「こんな形をしているんだぁ」などの声が
昆虫館では、5〜9月に、1階休けいコーナー前の屋外
よう ほう ぎょうしゃ
ふ だん
ひょう ほん
あがっていました。また、普段は入ることのできない標本
に金沢市の養蜂業者の協力のもと「セイヨウミツバチの巣
せっ ち
しつ
箱」を設置しています。巣箱の中には、2万匹以上のハチ
室に入り、めずらしいこん虫の標本を見ていただきました。
がすんでおり、天気の良い日には働きバチが活発に出入り
職員による標本の作り方の説明なども興味深げに聞いてく
きょうみ ぶか
するようすが見られます。毎週
ださいました。
日曜日の午前11時からは、「ミ
さらに、クイズラリー特別版を実施しました。多様性に
じっ し
す ばこ かん さつ
ツバチの巣箱観察」として、職
関する問題を出題し、全問正解者には、オオムラサキやカ
す ばん
かん
員が巣箱を開けて、巣板やオス
ブトムシなどのオリジナル缶 バッヂをプレゼントしまし
バチを取り出し、解説していま
た。イベント限定の缶バッヂをゲットしたお子さんたちに
す。巣に集められたハチミツの
は「きれい!」や「かっこいい!」といって、よろこんで
においをかいだり、オスバチに
もらうことができました。
さい き りょうた
(齊木亮太)
平成27年度 「第18回こん虫図画作品展」
作品募集のお知らせ
みなさまの
ご応募、
おまちして
おります!
昆虫館では毎年、「昆虫とのふれあいをとおして自然のすばらしさを体感し、
しゅ し
自然を大切にしようという気持ちを育てる」という趣旨のもと、幼児と小学生
ぼ しゅう
ゆうしゅうさくひん
を対象に虫の絵を募集し、優秀作品を展示する図画作品展を行っています。
絵のテーマ 「ボクのわたしの好きな虫」
応 募 資 格 幼児、小学生
用紙サイズ 八つ切り画用紙(27㎝×38㎝)
さいゆうしゅう さくひん
募 集 期 間 平成27年 9 月 1 日
(火)
〜平成27年9月30日(水)
(当日消印有効)
展 示 期 間 平成27年12月16日
(水)
〜平成28年2月22日(月)
−6−
★昨年の最優秀作品★
くわ
※応募には専用の応募用紙が必要ですので、詳しくは
らん
昆虫館のホームページをご覧ください 。
むしかご通信 (通巻66号)
きら
きれいな虫は嫌いですか?
しょく
『世界のふしぎな虫 おもしろい虫』
いん
職員おすすめの 一 冊
しょうかい
今回、紹介させていただく本は『世界のふしぎな虫 おもしろい虫』です。
ひょうほん
ね だん
この本では241点もの見事なこん虫標本を楽しむことができ、値段はそこ
なっ とく
そこしますが、納 得 のいく内容となっています。また、こん虫ごとにおもし
たと
ろいキャッチフレーズがあり(例 えば、マダガスカルゴキブリには《はねの
ない戦士》など)、そのこん虫の見どころなどが分かりやすく書かれています。
がく めい
学名や採集場所なども書かれていて、読みごたえもばつぐんです。
こん虫が好きな人はもちろん、この本を特におすすめしたいのが、こん虫が
苦手な人や、こん虫の事をあまり知らない人です。なぜかというと、この本の
最大の特ちょうが、見た目が「ふしぎ」で「おもしろい」変な虫を紹介してい
いろど
るところにあるからです。おすもうさんの顔みたいなもようやカラフルに彩ら
いんしょう
れた美しい虫などが取り上げられており、
「こん虫=気持ち悪い」という印象
著 者/今森光彦
を180度変えてくれることまちがい無し! まるでこん虫の美術館のようです。
発行所/アリス館
さが
私自身、近くの本屋さんで見つけたので、大きな本屋さんを探せば見つかる
発行年/2013年5月 第2刷
さい き りょう た
と思いますよ。ぜひお手にとって読んでいただきたい一冊です。(齊木 亮 太)
定 価/3,800円+税
昆虫館 アートギャラリー
いわたまいこの切り紙の世界
ふれあい昆虫館のアートギャラリーでは、4月8日から「いわ
かい さい
するど
たまいこの切り絵の世界」を開催しています。黒い紙を鋭いはさ
し みゃく
さい げん
みで切り、昆虫の細かなもようや翅脈を再現した、見ごたえのあ
る展示です。数ミリの大きさのもようを再現したり、場所によっ
しょうりゃく
ては省略したりと、生物好きの作者だからこそ
の美しい仕上がりとなっています。
はく ぶつ かん
いわたまいこさんは、他の博物館や生物系イ
ぞう けい
▲ サバクトビバッタ
ベントでも作品を発表されており、その造形は
せん もん か
ひょう か
え
専門家からも高い評価を得ています。来館者か
らも「すごい」との声があがっていましたよ。
なお、この展示は7月13日まで開催しています。
ふく とみ ひろ かず
(福富宏和)
◀ヒメヤママユ
−7−
むしかご通信 (通巻66号)
もよお
平 成 27 年 3〜7月に行われた昆虫館の催しもの
◦昆虫教室「虫のフンで布を染めよう」/3月9日/オオゴマダ
ラのフンでハンカチを染めるフン染め教室
◦企画展「旅をする虫」/3月4日〜7月6日/アサギマダラを
中心に移動する虫をパネルで解説
◦イベント「春休みワクワク昆虫展」/3月21日〜4月6日/こ
ん虫ゲーム広場を設置。土日祝限定でゲーム大会を開催
◦リニューアル「石川県の昆虫」コーナー/4月〜/石川県の絶滅
の恐れのあるこん虫と生息場所を解説
◦ミニイベント「いわたまいこの切り紙の世界」/4月8日〜7
月13日/紙とはさみで作る細密画のような昆虫たちを展示
◦「オカリナ演奏会」/4月5日/チョウの園内にてオカリナ演
奏会
◦オープン教室「虫にさわろう①」/4月12日/チョウの幼虫や
ナナフシとのふれあい体験
◦イベント「スプリングカーニバル in 昆虫館」/4月25日〜5
月6日/虫の子ども特集、ヘラクレスとツーショットほか
◦研修「授業に役立つチョウのおもしろ研修」/5月9日/小学
3年生教諭向け研修。モンシロチョウの飼育についてなど
◦オープン教室「チョウのよう虫を育てよう」/5月10日/チョ
ウのよう虫飼育体験と解説
◦「母の日いつもありがとう」キャンペーン/5月9、10日/水
族館などの入館券が当たる抽選会。児童にメッセージカードと
折り紙を配布
◦グリーンウェーブ/5月23日/生物多様性をテーマにした「ク
イズラリー」
および
「うらがわ探検」
◦暗室展示「きらきらホタル部屋」/6月13日〜7月6日/ゲン
ジボタルやヘイケボタルの解説と暗室での生体展示
◦オープン教室「こん虫おもしろ実験」/6月14日/チョウやシ
ロアリなどの習性を利用した楽しい実験
◦「父の日いつもありがとう」キャンペーン/6月20、21日/水
族館などの入館券があたる抽選会。メッセージカードとこん虫
ぬりえお面の配布
◦七夕展示/6月24日〜7月13日/チョウやサナギの形の短冊
に願いを書き、
チョウの園で展示
◦イベント「カブトの森オープニングセレモニー」/7月10日/
園児とともにカブトムシを
「カブトの森」
へ放す
かい さい
よ
てい
もよお
平 成 27 年 7 月〜1 0 月に開 催 予 定 の昆虫館の催 しもの
企画展・イベント
教室・観察会
▶イベント「こん虫夏まつり2015」
▶昆虫観察会「虫とり名人大会」
期 間 7月18日
(土)
〜8月31日
(月)
「世界のカブト・クワガタ」展ほか
内 容 特集「キケンな虫」、
日 時 9月23日(水・祝)13:30〜15:30
場 所 昆虫館生態園
申し込み 9月2日(水)9:00より電話にて受付開始(先着順)
参加対象 小学生とその保護者二人一組(20組)
▶「ミツバチのハチミツしぼり」
きそ
ハ ニ ー
内 容 制限時間内に採集した虫の種類数を競う
期 間 8月2日(日)14:00〜
内 容 ミツバチの巣からハチミツを取り出す体験と試食
▶オープン教室「カマキリをしらべよう」
▶特集「石川県でみられるチョウ」
日 時 10月11日
(日)13:00〜14:00
参加対象 どなたでも
内 容 カマキリの生態の解説とふれあい
期 間 9月2日
(水)
〜9月28日
(月)
内 容 石川県内に生息するすべてのチョウを紹介
▶イベント「秋の連休スペシャル」
▶昆虫教室「カブトムシを育てよう」
期 間 9月19日
(土)
〜23日
(水・祝)
内 容 こん虫の運動会を開催
日 時 11月8日(日)13:30〜15:00
場 所 多目的ホール
申し込み 10月21日(水)9:00より電話にて受付開始(先着順)
参加対象 小学生以上(小学生は保護者も受講30名)
がくしゅうてん
▶企画展「こどもこん虫楽習展」
期 間 10月7日
(水)
〜12月7日
(月)
内 容 虫の食べ物について解説
編 集 後 記
か
じっ せん
内 容 カブトムシの飼育について解説と実践
か
夏の思い出。キリギリスに咬 まれ
はさ
た。クワガタ(♀)に指を挟まれた。ヌカ
カに咬まれていつまでもかゆかった。ハチの子をとろうとして親
さ
ゆか した
に刺 された。床 下 のオオスズメバチの古巣にシロアリがついた
(全て実話)。夏まつりではそんなデンジャラスな虫たちの生態を
くわ
詳しく紹介します。みなさんの思い出が、痛くもかゆくもならな
いように、
要チェック!
はやし
かず み
(林 和美)
−8−
むしかご通信(通巻66号)
発行日/2015年7月10日
発 行/石川県ふれあい昆虫館
〒920−2113 石川県白山市八幡町戌3番地
TEL
(076)
272−3417 FAX
(076)
273−9970
メールアドレス:kontyu@furekon.jp
ホームページ:http://www.furekon.jp/