第 4 回日本城郭検定 2 級問題 2014 年 6 月 1 日 問1 現存天守のうち高欄がないのは。 ① 犬山城 ② 松山城 ③ 丸岡城 ④ 宇和島城 答 ④宇和島 問2 熊本城宇土櫓は何重何階か。 ① 4重4階 ② 3重3階 ③ 4重6階 ④ 3重5階 答 ④3 重 5 階 問3 多賀城の外郭防衛構築物はどれか。 ① 板塀 ② 築地塀と木柵 ③ 油塀 ④ 筋塀 答 ②築地塀と木柵 問4 八王子城御主殿虎口前の石段はどの城を参考に造られたか。 ① 武田氏館 ② 小田原城 ③ 安土城 ④ 春日山城 答 ③安土城 問5 壁に瓦を張り漆喰で補強した海鼠壁の櫓は金沢城が有名だが、他にもある。どの城か ① 新発田城 ② 明石城 ③ 犬山城 ④ 赤穂城 答 ①新発田城 問6 古代から江戸時代までに日本で造られた城の数はどれくらいか。 ① 2千 ② 4千 ③ 4万 ④ 10 万 答 ③4 万 問7 篠山城についての説明で誤っているのはどれか。 ① 天下普請による城である ② 家康が豊臣氏に備え山陽・山陰へ通じる要衝として築城した ③ 近年、天守が再建された ④ 縄張は藤堂高虎で、3 つの角馬出で虎口を固めた 答 ③近年、天守が再建された 問8 1274 年の文永の役で元の襲来を経験した幕府が、再度の来襲に備えて博多湾岸に築いた石塁をなん と言うか。 ① 弘安防塁 ② 博多防塁 ③ 大宰府防塁 ④ 元寇防塁 答 ④元寇防塁 問9 26 年の歳月をかけて築城した当初の 5 重天守が焼失。幕末に 3 層の天守が再建された連立式天守の 城は。 ① 松江城 ② 高知城 ③ 松山城 ④ 松本城 答 ③松山城 問10 江戸城の石垣の石切り場は主にどこだったか。 ① 神田駿河台 ② 伊豆 ③ 多摩八王子 ④ 下野大谷 答 ②伊豆 問11 関ヶ原で西軍を率いた毛利輝元は、領地をわずか 2 国に減らされた。長門とどこか。 ① 石見 ② 豊前 ③ 周防 ④ 安芸 答 ③周防 問12 馬屋はどの城にもあったが、現存する城はどこか。 ① 姫路城 ② 和歌山城 ③ 松本城 ④ 彦根城 答 ④彦根城 問13 信長が「天下布武」を打ち出した時の居城はどこか。 ① 小牧山城 ② 清洲城 ③ 安土城 ④ 岐阜城 答 ④岐阜城 問14 小田原攻めの時に石田三成が水攻めにした城はどれか。 ① 忍城 ② 小田原城 ③ 高島城 ④ 松井田城 答 ①忍城 問15 岩村城に関する説明で誤りはどれか。 ① 山麓に城主の館があった ② 717m の高所に立つ近世の山城である ③ 土塁のみで石垣はない ④ 日本三大山城と呼ばれる 答 ③土塁のみで石垣はない 問16 犬山城は別名・白帝城というが、その命名者はだれか。 ① 徳川家光 ② 徳川義直 ③ 荻生徂徠 ④ 新井白石 答 ③荻生徂徠 問17 高取城の説明で誤りはどれか。 ① 水堀がある ② 近世三大山城の一つである ③ 27 の櫓があった ④ 幕末、天誅組に攻略された 答 ④幕末、天誅組に攻略された 問18 豊臣秀吉が築いた大坂城天守について誤りはどれか。 ① 外壁は黒漆塗の下見板張であった ② 5 重の天守であった ③ 日本で最初の層塔型天守であった ④ 金箔瓦が葺かれていた 答 ③日本で最初の層塔型天守であった 問19 津和野城に関する記述で誤りはどれか。 ① 鎌倉幕府が能登の豪族吉見氏に築かせたとされる ② 山城の石垣として全国屈指の壮大さを誇る ③ 山頂に三重の天守が残る ④ 別名は「三本松城」である 答 ③山頂に三重の天守が残る 問20 徳川・武田が争奪戦を繰り広げた高天神城について誤りはどれか。 ① 高天神を制すれば遠江を制すといわれた ② 今川氏の支城だった ③ 武田勝頼が攻略した ④ 武田信玄が攻略した 答 ④武田信玄が攻略した 問21 次の中で本来は海城だったのはどれか。 ① 松江城 ② 大分府内城 ③ 湯築城 ④ 宇和島城 答 ④宇和島城 問22 藤堂高虎の出身地はどこか。 ① 三重県 ② 愛知県 ③ 滋賀県 ④ 愛媛県 答 ③滋賀県 問23 月見櫓がない城はどれか。 ① 岡山城 ② 福山城 ③ 松本城 ④ 掛川城 答 ④掛川城 問24 石垣の少ない東北の城の中で、本丸・二の丸・三の丸・本丸腰曲輪の全てが石垣なのはどこか。 ① 会津若松城 ② 盛岡城 ③ 山形城 ④ 仙台城 答 ②盛岡城 問25 近世の城下町は 4 つの要素から町割りが行われた。城、武家屋敷、町家と何か。 ① 市場 ② 農地 ③ 寺社 ④ 宿場 答 ③寺社 問26 名古屋城本丸御殿は現在復元工事中だが、いつ焼失したか。 ① 明治時代 ② 江戸時代 ③ 昭和時代 ④ 大正時代 答 ③昭和時代 問27 写真は江戸城天守台である。このような石の加工・積み方をなんというか。 ① 打込接・谷積 ② 切込接・布積 ③ 切込接・谷積 ④ 打込接・布積 答 ②切込接・布積 問28 後水尾天皇を二条城に迎えたのは誰か。 ① 徳川秀忠 ② 徳川家康 ③ 徳川家綱 ④ 徳川家光 答 ④徳川家光 問29 藤堂高虎が改修し明治まで藤堂藩の居城だったのはどの城か。 ① 松坂城 ② 伊賀上野城 ③ 今治城 ④ 津城 答 ④津城 問30 豊臣秀吉が築いた朝鮮出兵のための名護屋城の普請奉行に 3 人が命じられた。あてはまらないのは 誰か。 ① 増田長盛 ② 加藤清正 ③ 黒田長政 ④ 小西行長 答 ①増田長盛 問31 松尾芭蕉をまつる俳聖殿がある城は。 ① 伊賀上野城 ② 仙台城 ③ 山形城 ④ 松坂城 答 ①伊賀上野城 問32 ルイス・フロイスが信長に会見し、安土城や岐阜城について書いた書物はどれか。 ① 「セミナリオ」 ② 「信長公記」 ③ 「菊と刀」 ④ 「日本史」 答 ④「日本史」 問33 戦国大名は築城にあたり、農民を動員したが、その際に何を持参せよと命じたか。 ① 鋸(のこ) ② 金槌 ③ 鍬と畚(もっこ) ④ 鉋(かんな)と鑿(のみ) 答 ③鍬と畚(もっこ) 問34 東海道が城下に入る道を防御のために曲げて作り「27 曲り」の碑があるのはどこか。 ① 岡崎 ② 掛川 ③ 静岡 ④ 浜松 答 ①岡崎 問35 8 世紀頃の日本海側最北の代表的城柵はつぎのどれか。 ① 城輪柵 ② 秋田城 ③ 磐舟柵 ④ 久保田城 答 ②秋田城 問36 会津若松城の屋根瓦は雪に強い上薬を使ったが、その色からなんと呼ばれるか。 ① 黒瓦 ② 赤瓦 ③ 青瓦 ④ 白瓦 答 ②赤瓦 問37 江戸幕府が城絵図を提出させたのはいつか。 ① 元和年間 ② 慶長年間 ③ 正保年間 ④ 元禄年間 答 ③正保年間 問38 江戸幕府が出した一国一城令は元和何年に発したか。 ① 元和元年 ② 元和 5 年 ③ 元和 10 年 ④ 元和 20 年 答 ①元和元年 問39 伏見城からの移築とされる明石城の坤櫓だが、その外壁はどの様式か。 ① 黒漆喰総塗籠 ② 白漆喰総塗籠 ③ 海鼠壁 ④ 下見板張 答 ②白漆喰総塗籠 問40 土塁の上部にだけ築かれた石垣をなんと言うか。 ① 鉢巻石垣 ② 腰巻石垣 ③ 半石垣 ④ 頭巾石垣 答 ①鉢巻石垣 問41 七つの尾根に築かれたことから名付けられた七尾城だが、その石垣の特徴はどれか。 ① 高石垣がある ② 低い野面積石垣を数段積み上げている ③ 扇の石垣がある ④ 切込接の石垣がある 答 ②低い野面積石垣を数段積み上げている 問42 徳川幕府による西国監視の最前線として築かれた城で、天守の北面外壁に鉄板が使用されたことや、 伏見城から移築されたとされる櫓で知られるのはどこか。 ① 広島城 ② 岩国城 ③ 福山城 ④ 郡山城 答 ③福山城 問43 乾櫓とは城のどの方向を指す櫓か。 ① 南東 ② 北東 ③ 北西 ④ 南西 答 ③北西 問44 番所についての説明で間違いはどれか。 ① 一般的には独立した一戸建て ② 城門の近くにあり人の出入りを監視 ③ 重要な役割のため建物は格式の高い造り ④ 主要な門の番所は門の開け閉めが重要な仕事 答 ③重要な役割のため建物は格式の高い造り 問45 山梨県内にある城郭遺構で甲斐源氏武田氏と関係がないのはどれか。 ① 甲府城 ② 武田氏館 ③ 新府城 ④ 要害城 答 ①甲府城 問46 安土城大手の一直線の石段は安土以前の信長の城にその原型が見られる。どこか。 ① 清洲城 ② 那古野城 ③ 岐阜城 ④ 小牧山城 答 ④小牧山城 問47 会津若松城は葦名氏が城主だった室町時代にはなんと呼ばれていたか。 ① 黒川城 ② 会津城 ③ 白河城 ④ 若松城 答 ①黒川城 問48 大藩の御家騒動を描いた歌舞伎の「伽羅先代萩」のモデルの城はどれか。 ① 萩城 ② 赤穂城 ③ 水戸城 ④ 仙台城 答 ④仙台城 問49 城名と城主の組み合わせで間違いはどれか。 ① 鹿児島城-島津氏-薩摩藩 ② 高知城-山内氏-土佐藩 ③ 久保田城-最上氏-久保田藩 ④ 弘前城-津軽氏-弘前藩 答 ③久保田城-最上氏-久保田藩 問50 天守は一般的に天守台の上に立てられるが、天守台のない天守はどれか。 ① 松山城 ② 松江城 ③ 高知城 ④ 岩国城 答 ③高知城 問51 徳島城の天守はどの曲輪にあったか。 ① 東二の丸曲輪 ② 本丸曲輪 ③ 山里曲輪 ④ 三の丸曲輪 答 ①東二の丸曲輪 問52 江戸城の平川門に続く特徴のある曲輪をなんと言うか。 ① 二の丸曲輪 ② 平川曲輪 ③ 山里曲輪 ④ 帯曲輪 答 ④帯曲輪 問53 小田原城の総構の著名な遺構はどれか。 ① 小峯曲輪 ② 南曲輪 ③ 小峯御鐘ノ台大堀切 ④ 八幡山古郭東曲輪 答 ③小峯御鐘ノ台大堀切 問54 白河小峰城のシンボル三重櫓は戊辰戦争で焼失した。平成 3 年に再建されたが次のどの形で再建さ れたか。 ① 外観復元 ② 木造復元 ③ 模擬復興 ④ 外観復興 答 ②木造復元 問55 城郭部が城下町よりも低い所にある城を「穴城」という。どの城か。 ① 小諸城 ② 上田城 ③ 小田原城 ④ 水戸城 答 ①小諸城 問56 天守の屋根に鯱を最初に上げたとされるのはどの城か。 ① 小谷城 ② 岐阜城 ③ 安土城 ④ 佐和山城 答 ③安土城 問57 姫路城菱の門の形式はどれか。 ① 櫓門 ② 高麗門 ③ 四脚門 ④ 楼門 答 ①櫓門 問58 福岡城は古代の迎賓館の跡に築城されたが、その迎賓館とはどれか。 ① 崇福寺 ② 鴻臚館 ③ 名護屋城 ④ 水城 答 ②鴻臚館 問59 八王子城を造ったのはどの一族か。 ① 上杉氏 ② 武田氏 ③ 後北条氏 ④ 徳川氏 答 ③後北条氏 問60 江戸中期、上田の仙石氏が出石に国替えの際、そば職人をつれていったことから、そばが名物にな った出石は何県か。 ① 兵庫県 ② 福島県 ③ 岡山県 ④ 鳥取県 答 ①兵庫県 問61 現在の文化財保護法の国宝第一号の城はどれか。 ① 犬山城 ② 松本城 ③ 姫路城 ④ 彦根城 答 ③姫路城 問62 藤堂高虎が最初(1596 年)に築いた城はどれか。 ① 丸亀城 ② 伊賀上野城 ③ 宇和島城 ④ 徳島城 答 ③宇和島城 問63 層塔型天守は下重のある部材の上に上重の柱を建てる五重塔と同じ技法で建てられる。下重のある 部分とはどれか。 ① 柱 ② 部屋 ③ 屋根 ④ 梁 答 ④梁 問64 江戸は日本で一番大きい総構の城下町ですが、次のうち外郭城門はどれか。 ① 桜田門 ② 虎の門 ③ 坂下門 ④ 半蔵門 答 ②虎の門 問65 豊臣大坂城の天守の形式は。 ① 層塔型 ② 物見櫓型 ③ 望楼型 ④ 五重塔型 答 ③望楼型 問66 望楼型天守で外観の屋根と内部の階が一致するのは広島城など少数である。次のうち重・階が一致 しているのはどれか。 ① 安土城 ② 岡山城 ③ 彦根城 ④ 豊臣大坂城 答 ③彦根城 問67 天守の廻縁には、手すりがある。なんと言うか。 ① 柵 ② 高欄 ③ 低欄 ④ 中欄 答 ②高欄 問68 関ヶ原の戦い後、石垣の規格加工石は、石材の石目を読んで穴をあけ、鉄楔を打ち込んで石を割り、 大量に造れるようになった。その石の穴をなんと言うか。 ① 矢穴 ② 楔穴 ③ 石穴 ④ 鉄穴 答 ①矢穴 問69 天守の外壁は竹を縦横に組んで造った格子を骨組みとし、壁土を重ね塗りした土壁である。この竹 の格子をなんと言うか。 ① 竹格子 ② 小舞 ③ 竹舞 ④ 竹組 答 ②小舞 問70 新発田城の本丸には天守にかわる珍しい三重櫓がある。その特徴は。 ① 屋根が T 字型 ② 屋根が十字型 ③ 屋根が石瓦 ④ 屋根が方形 答 ①屋根が T 字型 問71 大宰府を守るために大野城などの築城を命じた天皇は誰か。 ① 天智天皇 ② 仁徳天皇 ③ 用明天皇 ④ 推古天皇 答 ①天智天皇 問72 白鷺城と言われる姫路城天守外壁は、石灰と麻をまぜた漆喰を塗って仕上げたものだが、その名称 はなんというか。 ① 漆喰壁 ② 塗籠 ③ 白壁 ④ 石灰壁 答 ②塗籠 問73 写真は解体修理中の石垣である。このような形状の石をなんと呼ぶか。 ① 飼石 ② 間石 ③ 積石 ④ 裏込(栗石) 答 ③積石 問74 徳川大坂城は、豊臣大坂城を埋め立て、豊臣大坂城天守の 2 倍以上の天守を再建したが、完成時の 将軍は誰か。 ① 徳川秀忠 ② 徳川家康 ③ 徳川家綱 ④ 徳川家光 答 ④徳川家光 問75 天守以外の隅櫓や櫓門に付け足した一重二重の櫓を続櫓というが、天守に付け足した櫓の名前はど れか。 ① 巽櫓 ② 付櫓 ③ 天守太鼓櫓 ④ 天守続櫓 答 ②付櫓 問76 曲輪の隅や城壁が折れ曲がる所などは防御上重要で、多くは二重櫓を建てた。この櫓の名称はどれ か。 ① 角櫓 ② 隅櫓 ③ 監視櫓 ④ 折れ櫓 答 ②隅櫓 問77 中世の城といえば山城が一般的だが、めずらしく中世の平城が東北地方にある。どれか。 ① 白河小峰城 ② 根城 ③ 多賀城 ④ 久保田城 答 ②根城 問78 古代山城・鬼の城の城壁外周は 2.8km もある。この城壁の大部分は何で作られていたか。 ① 版築土塁 ② 築地 ③ 打込接石垣 ④ 野面積石垣 答 ①版築土塁 問79 天守の構造で、下階よりも上階が張り出した造りを「南蛮造(唐造)」という。つぎのうち南蛮造で ない城はどれか。 ① 小倉城 ② 今治城 ③ 岩国城 ④ 高松城 答 ②今治城 問80 文化庁が定めた再建基準を満たし、史実と同じ位置に同じ外観と内部構造で木造再建された天守を 復元天守という。次のうち復元天守でないのはどれか。 ① 掛川城 ② 白河小峰城 ③ 小倉城 ④ 大洲城 答 ③小倉城 問81 安政元年(1854)に建てられ日本最後の天守創建となったのはどれか。 ① 五稜郭 ② 松前城 ③ 大洲城 ④ 松山城 答 ②松前城 問82 大陸からの侵攻に備えて 7 世紀頃に対馬に築かれた城塞はどれか。 ① 金田城 ② 水城 ③ 基肄城 ④ 大野城 答 ①金田城 問83 層塔型天守では一重目の建を特別に高く取り内部を二階分とすることが少なくない。次のうち三重 四階の層塔型天守はどれか。 ① 岡崎城 ② 小田原城 ③ 会津若松城 ④ 掛川城 答 ②小田原城 問84 切り立った断崖が天然の要害となっている城で、大手道の崖側に石塀を設け、その頂部に「かまぼ こ石」 と呼ばれる半円形の石が置かれているのはどの城か。 ① 岡城 ② 鬼ノ城 ③ 八王子城 ④ 郡山城 答 ①岡城 問85 沖縄のグスクには本州の城に見られない特徴がある。次のどれか。 ① 土塁が多い ② 石造りアーチ門が多い ③ 高麗門が多い ④ 埋門が多い 答 ②石造りアーチ門が多い 問86 大坂城桜門枡形の蛸石は城内最大のもので、高さ 5.5m、幅 11.7m に達するが、その厚さはどれく らいか。 ① 0.7m ② 1.7m ③ 2m ④ 3m 答 ①0.7m 問87 輪郭式縄張りは、本丸を中心にそれを囲むように二の丸・三の丸が配置される。次のうち輪郭式は どれか。 ① 岡山城 ② 盛岡城 ③ 水戸城 ④ 二条城 答 ④二条城 問88 姫路城・松山城と並び三大連立式天守とされ、昭和 20 年の米軍の空襲により焼失した天守はどれ か。 ① 岡山城 ② 広島城 ③ 和歌山城 ④ 仙台城 答 ③和歌山城 問89 朝倉氏の一乗谷城に関する説明で間違いはどれか。 ① 背後の山に 4 つの詰めの城を持つ ② 一乗谷川沿いに細長い城下町を形成した ③ 天守台が発掘された ④ 朝倉氏館跡が発掘された 答 ③天守台が発掘された 問90 沖縄北部の今帰仁城に関する説明で間違いはどれか。 ① 石灰岩を使った「大曲り」の城壁がある ② 世界遺産に指定されている ③ 銃眼を設けた石造りの門がある ④ ペリー艦隊が訪問した 答 ④ペリー艦隊が訪問した 問91 伊予の守護河野氏の居城だった湯築城は、四国平定を進めた武将に引き渡され幕を閉じた。その武 将とは誰か。 ① 長宗我部元親 ② 毛利輝元 ③ 豊臣秀吉 ④ 織田信長 答 ③豊臣秀吉 問92 アイヌのチャシは砦や柵を意味するが、戦闘以外にも様々な役割があった。次の中で役割と考えら れないのはどれか。 ① 祭事場所 ② 墓地 ③ 見張り場所 ④ 集会場所 答 ②墓地 問93 石垣の角で長方形の石の長辺と短辺を交互に重ねることによって強度を増す石の積み方を算木積 みというが、その由来は何か。 ① 算盤の別名 ② 考案者の名前 ③ 建築の材料 ④ 和算の計算用木 答 ④和算の計算用木 問94 西洋式稜堡城郭である函館市の五稜郭は有名だが、同じ稜堡式の龍岡城は何市にあるか。 ① 佐久市 ② 神戸市 ③ 松代市 ④ 横須賀市 答 ①佐久市 問95 中世の平城で本丸跡に主殿が復元された城はどれか。 ① 多賀城 ② 二本松城 ③ 米沢城 ④ 根城 答 ④根城 問96 丸岡城では城の屋根が寒さで割れないよう、瓦に工夫している。どんな瓦か。 ① 銅板瓦 ② 鉛張瓦 ③ 石瓦 ④ 板葺き 答 ③石瓦 問97 史跡のうち特に学術的価値が高いものは国指定特別史跡に指定されている。次の中で特別史跡でな いのはどれか。 ① 彦根城 ② 多賀城 ③ 首里城 ④ 一乗谷城 答 ③首里城 問98 復元された 4 重 4 階の天守と高欄櫓・台所櫓・苧綿櫓・三の丸南櫓の 4 つの櫓が現存する城はどこ か。 ① 和歌山城 ② 大洲城 ③ 松江城 ④ 久保田城 答 ②大洲城 問99 姫路城天守の平成の大修理で大天守から新たな発見があったが、それはどれか。 ① 窓 ② 武器庫 ③ 石落 ④ 台所 答 ①窓 問100 日本三名園の一つ兼六園の命名者は誰か。 ① 5 代藩主前田綱紀 ② 初代藩主前田利家 ③ 白河藩主松平定信 ④ 徳川吉宗 答 ③白河藩主松平定信
© Copyright 2025 ExpyDoc