Parkinson病の理学療法

Parkinson病の理学療法
理学療法士
竹内
復習問題
脳血管疾患
Q1
StageⅠ、Ⅱにおけるリハビリテーショ
ンのコンセプトをお答えください。
Q2
StageⅢにおけるリハビリテーショ
ンのコンセプトをお答えください。
Q3
StageⅣ、Ⅴにおけるリハビリテー
ションのコンセプトをお答えくださ
い。
Q1
StageⅠ、Ⅱにおけるリハビリ
テーションのコンセプトをお答えく
ださい。
StageⅠ、Ⅱ
リハビリテーションコンセプト
非麻痺側の筋緊張を高めるべし
装具による支持(LLBやニースプリント)により、
荷重練習を積極的に行っていく
非麻痺下肢での機能及びバランス能力が
ADL能力と相関するため、非麻痺下肢へのア
プローチが重要(ポジティブアプローチ)
慢性期であれば、残存機能の維持向上と代
償動作での動作獲得を考慮すべき
StageⅠ、Ⅱの運動療法の実際
非麻痺側下肢の筋力強化
座位での体幹促通トレーニング
立位での非麻痺側でのバランス練習と麻痺側
への荷重練習
連合運動を利用した、麻痺側下肢への筋収
縮促通
基本動作獲得のための代償動作練習
ニーブレースを用いての荷重練習
側方リーチ
骨盤の前後傾
座位での体幹促通トレーニング
非麻痺側下肢の外転運動に
抵抗を加え、麻痺側の連合
反応による運動を促す。
非麻痺側でhip liftを行い
軽く補助をする。
連合運動を利用した、麻痺側下肢への筋収縮促通
Q2
StageⅢにおけるリハビリテーショ
ンのコンセプトをお答えください。
StageⅢ
リハビリテーションコンセプト
基本的には筋緊張が亢進しているため、その抑制とコ
ントロールが重要
不良パターンによる連合反応は抑制する必要がある
(連合反応により動作阻害因子の抑制)
共同運動パターンからの逸脱を図るため、分離運動を
考慮した運動療法を展開していく
慢性期であれば、動作阻害因子となる拘縮の予防は
重要
廃用により筋出力が低下していることも念頭に置く必
要がある(廃用による筋出力の低下で動けないのか単
純に麻痺によって動かないのかの判別は重要)
StageⅢの運動療法の実際
非麻痺側のリラクゼーション
単関節筋の促通(単関節の運動)
麻痺側のストレッチとリラクゼーション
不良パターン改善のための基本動作練習
立脚期の大臀筋支持が不良な症例が多いた
め、その促通
Kneeling、half kneeling
Step ex
Gait ex
kneeling
立位アライメントの修正
足関節の運動
膝関節の運動
単関節の促通
hip lift
step ex
立脚期の大臀筋支持が不良な症例が
多いため、その促通
立ち上がり練習
共同運動の出現に注意しながら進める。
荷重刺激の促通
活動量の増加
姿勢コントロール
Q3
StageⅣ、Ⅴにおけるリハビリテー
ションのコンセプトをお答えくださ
い。
StageⅣ、Ⅴ
リハビリテーションコンセプト
共同運動パターンから分離してきている
個別筋や関節ごとに筋緊張異常や共同運動が残存し
ていることを認識することが重要
非麻痺側での片脚立位が可能であれば、ADL上全て
の動作において自立となりうることを理解しておく
麻痺側で問題となる部分はある程度決まってくる(股
関節:臀筋での支持性、膝関節:IC〜LRでの膝伸展
域でのコントロール、足関節:ロッカー機能)
フォアフットロッカーはStageⅤでも不可能な患者が多
いことを認識し、そこにこだわりすぎない
より正常歩行に近づくような治療介入を必要となるため、
正常歩行を理解しておくが重要
StageⅣ、Ⅴの運動療法の実際
股関節
臀筋群の促通(レベル別に)
膝関節
knee control ex(片脚立位での屈伸)
足関節
麻痺側への荷重練習でankleのcontrol
体幹
座位や立位、ステップ位でのリーチ動作
お・ま・け
Parkinson病の理学療法
四大兆候
固縮
無動
振戦
姿勢反射障害
Parkinson病の症状
好発:中高年期以降(40-80歳代で発症、好発は50-70歳代)
・じっとしているときに手足のふるえが出現 (安静時振戦)
・動作がゆっくりになる、字がだんだん小さくなる(動作緩慢)
・表情の変化が乏しくなる(仮面様顔貌).
・前傾姿勢となり, 転びやすくなる 姿勢反射障害
・受動運動に対し,関節の歯車様または鉛管様の抵抗がみられる.
(筋強剛・固縮)
・【姿努反射障害】
歩こうとすると足がすくみ(すくみ定),小刻みで歩く(小刻み歩行),
歩き出すと前のめりになり,止まらなくなる(加速歩行)
・便秘,排尿障害,起立性低血圧,脂漏性度膚などがみられる.
(自律神経障害)
禁忌
自律神経症状に注意(起立性低血圧、血圧
管理)
過負荷な運動処方
薬物療法における副作用
(L‐dopaの長期副作用)
L‐dopaの長期副作用)→
の長期副作用)→リスク管理
Wearring-off
⇒ 30分程度で効果が消失
On-off現象
⇒ 効いているときと効いていないときが比較的急速に交代し
て起こり一日に何回も繰り返す現象
ジスキネジ-
⇒ 不随意運動で口をモゴモゴしている(口部ジスキネジー)
幻覚妄想
起立性低血圧
必ず行う評価
Hoehn-Yahr
ROM test(筋緊張)
ADL評価/日内変動調査
Time up and go test / 姿勢・動作
(一連の流れを観察)
理学療法評価
心理状態・認知
(抑うつ傾向、依存的、引っ込み思案、融通が利かない)
可動域
短縮と固縮
姿勢
歩行
必ず行う評価
Hoehn-Yahr
ROM test(筋緊張)
ADL評価/日内変動調査
Time up and go test / 姿勢・動作
(一連の流れを観察)
ヤールの重症度分類
生活機能障害度
StageⅠ
Ⅰ
一側障害のみ,通常,機能障害は軽微またはない
Ⅰ度
日常生活,通院にはほとんど
StageⅡ
Ⅱ
介助を要しない
両側または身体中心部の障害,ただし,体のバランス障害は
伴わない
StageⅢ
Ⅲ
Ⅱ度
姿勢反応障害の初期兆候が見られるもの.これは患者が歩行 日常生活,通院に部分介助を
時に向きを変えるときの不安定や,目を閉じ足をそろえて立っ
ている患者を押してみることで明瞭となる.身体機能は,やや障
害されているものの職業の種類によっては,ある程度の仕事
も可能である身体的には独立した生活を遂行することができ,
その機能障害はまだ軽度ないし中等度にとどまる
要す
StageⅣ
Ⅳ
病気が完全に進行し,機能障害高度
患者はかろうじて介助なしで起立および歩行することはできる
が,日常生活は高度に障害される
StageⅤ
Ⅴ
介助がない限り寝たきりまたは車椅子の生活を余儀な
くされる
Ⅲ度
日常生活に全面的な介助を要
し,独力では歩行起立不能
障害度初期:身辺動作自立期(Hoehn&Yahr
StageⅠ~Ⅲ)
障害度初期:身辺動作自立期
日常生活,通院にほとんど介助を要さない
理学療法の目標
治療プログラム機
能・能力障害に対し
て
補装具・家屋環境
社会的不利
職業や主婦業など社会
生活の継続歩行を中心
とした動作能力の維持
・立位バランス,平衡機
能の強化
・陰性化しやすい運動パ
ターンの促通
・歩行練習(歩容指導や
側方,後方,方向転換
など応用歩行)
・スポーツなどを通じた
aerobic conditioning
・パーキンソン体操の指
導
・デイサービスの利用
杖・靴型装具の検討段
差解消
和式トイレの場合→(簡
易)洋式化ベッドの導入
固めのマットレス軽量な
掛け布団
・疾患に対する正しい知
識をもたせる →不
安軽減,
・心理的支持身障者手
帳の申請
・患者団体の紹介
障害度中期:要介助期(Hoehn
中期:要介助期(Hoehn&
Hoehn&Yahr StageⅣ
StageⅣ)
日常生活,通院に介助を要する
理学療法の目標
治療プログラム機
能・能力障害に対し
て
補装具・家屋環境
社会的不利
・屋内での生活自立度
を高め,介助量軽減を図
る.
・廃用症候群の予防
・筋固縮に対する筋伸
張運動
・抗重力筋活動の活性
化座位,立位バラン
ス訓練
・起居動作訓練
・歩行訓練
・呼吸理学療法
・顔面表情筋の運動療
法
・home ex.などによ
る日常運動量の確保
→廃用助長因子の除去
・起居,歩行,移乗動
作などの動作方法や
介助法指導
・すくみ足対策
・転倒による外傷予防
-頭部保護帽の検討―
・腹臥位の指導
・歩行器・車椅子手すり
の設置
・浴室に手すりや滑り止
めマット
・シャワーチェアを準備
補高便座
・ポータブルトイレ
・厚生省特定疾患認定に
よる医療費公費負担制
度の活用
障害度後期:全介助期(Hoehn
後期:全介助期(Hoehn&
Hoehn&Yahr StageⅤ
StageⅤ)
日常生活に全面的な介助を要する
理学療法の目標
二次的合併症の予防(拘
縮・褥瘡など)座位耐
久性の向上介護負担軽
減
治療プログラム機
能・能力障害に対し
て
補装具・家屋環境
社会的不利
除圧用エアマットやフ
ローテーションパッド
在宅訪問看護,訪問
リハ,ホームヘル
プ・入浴サービスな
どの利用日中無為に
過さぬ工夫
必ず行う評価
Hoehn-Yahr
ROM test(筋緊張)
ADL評価/日内変動調査
Time up and go test / 姿勢・動作
(一連の流れを観察)
ROM Test
筋緊張の評価として活用。
筋緊張の程度を確認するにはend feelを注
意深く感じ取る。
四肢/体幹(全身)の筋緊張を確認する。
可動域
将来的に拘縮を起こす可能性のある関節
✓股関節
✓膝関節屈曲
✓足関節底屈
✓頸
✓体幹
✓胸郭
これらに対しては、可動域評価、自動あるいは他動
運動を十分に行う必要がある。
固縮
鉛管様、歯車様が確認出来る。
四肢になくても頚部に著明な事も多い。
L-dopaにより劇的に改善する事がある。
筋固縮に対する伸張運動
固縮に起因する筋短縮が起こりやすい!
✓ハムストリングス
✓下腿三頭筋
✓腰背筋
✓腸腰筋
✓大腿直筋・・・etc
これに対して伸張訓練を行うが、より能動的なも
のが望ましい。
可動域制限(短縮と固縮)
短縮
end feel
(最終域で急に硬くなる)
長時間一定の長さでい
ることで生じ、筋節が減
少した状態
(関節は動くけどその範
囲が狭い)
固縮(筋強直)
end feel
(鉛管様現象・歯車様現象)
他動的に動かすと抵抗感
を感じるが、全可動域での
運動が可能
必ず行う評価
Hoehn-Yahr
ROM test(筋緊張)
ADL評価/日内変動調査
Time up and go test / 姿勢・動作
(一連の流れを観察)
ADL評価
日内変動/日間変動を確認する。
ADL評価はBarthl Indexなどスケールを使用。
日内/日間変動は簡易的なチェック表を使用
する事を進める。
1965年に米国の医師Florence Mahoneyと理学療法士
Dorothea Barthelによって原版が発表された。
1975年には改訂版が発表された。
原版は10項目からなり、判定は『自立』10点『部分介助』5
点『全介助』0点で評価する。
改訂版は身の回り動作と移動動作の2大項目に分けられ、
それぞれが9小項目と6小項目からなる。判定は4項目で
評価している。
簡易チェック表
必ず行う評価
Hoehn-Yahr
ROM test(筋緊張)
ADL評価/日内変動調査
Time up and go test / 姿勢・動作
(一連の流れを観察)
後方荷重による影響
後方安定性限界の減少
COG下・前方
(身体重心)
前屈姿勢の助長
突進現象の出現
Parkinson病の基本的治療
薬物療法
リハビリテーション
リハビリテーション
ストレッチ
Hip up
寝返り/起き上がり練習
(抗重力伸展運動の促通)
バランス練習(座位を中心に)
歩行練習(活動量の維持)⇒介助が必要レベ
ル
stageⅣの理学療法
筋固縮に対する筋伸張運動
抗重力筋活動の活性
化座位,立位バランス訓練
起居動作訓練
歩行訓練
呼吸理学療法
顔面表情筋の運動療法
home ex.などによる日常運動量の確保→廃用助長因子の除去
起居,歩行,移乗動作などの動作方法や介助法指導
すくみ足対策
転倒による外傷予防
-頭部保護帽の検討―
腹臥位の指導