総合問題(60 分) - 宮城学院中学校高等学校

2015 年度
宮城学院中学校
思考力入試模試
総合問題(60 分)
注意
1
2
指示があるまで、この問題用紙を開いてはいけません。
総合問題の問題用紙には、表紙に続き、1 ページから 9 ページまで問題が印刷さ
れています。解答用紙は中央に折りこんでありますので、取り出して記入してくだ
さい。解答用紙は 1 枚です。
3 「始め」の指示で、中を開いて、解答用紙に受験番号と氏名を書き込んでくださ
い。その後、問題に取り組んでください。試験時間は 60 分です。
4
解答は、すべて解答用紙に記入してください。問題用紙の空いているところは、
自由に使ってかまいません。
1
□
宮城学院中学校高等学校では、中学 3 年生から高校 2 年生までの希望者がオーストラリアのアデレード
にあるキリスト教系の学校に語学研修に行きます。次の1~2の問題に答えなさい。
1
アデレードの現地校での授業が終わったマリさんが学校から帰ろうとしていると、現地校の図書館でアス
カさんが調べ物をしていました。そのときの会話文を読んで問いに答えなさい。
マ
リ : あら、アスカちゃん。何を調べているの?
アスカ : うん。昨日、ホストファミリーと郊外の農場に行ってね。農場の方が、
「これから冬になる
か
と雨が降って枯れていた山に草が生えて緑になるの。とてもきれいなのよ」と言ったの。
マ
リ : へえ…日本だと冬になると山の木の葉は落ちてしまうのにね。
アスカ : そうなのよ。何でかなあ、と思っていたら「アデレードは南半球にあるし、
『地中海性気候』
という気候なので、日本とはいろいろと違うのかも」と言ってくれたんだけど。それで気
になって図書館で調べていたんだけど…。
マ
リ : 図書館の本はすべて英語の本でしょ?
アスカ : うん。それらしいグラフ(図)は見つけたんだけど説明が読めないのでわからないのよ。
マ
リ : どれどれ、マリさんに見せてごらん…これはたぶん、折れ線グラフが( ① )
、棒グラフが
( ② )をあらわしているんだね。で、下に 01~12 で書いてあるのは月でしょ。
アスカ : ということは、7、8 月あたりが季節でいうと( ③ )
、12、1 月あたりが( ④ )になる
のか。
マ
とくちょう
リ : そうだね。だから夏に降水量が( ⑤ )、冬に降水量が( ⑥ )なるという特 徴 を持つの
が地中海性気候、ということでいいんだろうね。
アスカ : 仙台とは雨の多い時期が異なるのね。
マ
リ : うん、あと、グラフを見ると平均気温も仙台よりは( ⑦ )と思うよ。
図
模試で使用した図は著作権がありますので、掲載できません。
文中の①~⑦にあてはまる語句を、下のア~クから 1 つずつ選び、記号で答えなさい。ただし、同じ記号
を 2 回以上使ってはいけません。
ア 気温
イ
夏
ウ
オ 降水量
カ
冬
キ 少なく
1
多く
エ
高い
ク 低い
こう か
週末の休日に買物をしたとき、受け取ったおつりに 50 セント硬貨がありました。オーストラリアで使わ
2
れている 50 セント硬貨は正十二角柱の形をしています。また、50 セント硬貨には旧硬貨と現硬貨があり、
その重さと材質および構成比率は下の表の通りです。
表
重さ(g)
材質
構成比率
旧硬貨
13.3
銀と銅の合金
銀:銅=4:1
現硬貨
15.6
銅とニッケルの合金
銅:ニッケル=3:1
※合金…2 種類以上の金属を混ぜ合わせた金属材料
(1) 旧硬貨 1 枚と現硬貨 1 枚のそれぞれに含まれる銅はどちらが何g多いですか。
(2) 硬貨を正十二角柱とみたときの底面のもっとも長い対角線の長さは
32.8mm です。底面の面積は何 mm2 ですか。
2
32.8mm
2
□
宮城学院高等学校では、高校 3 年生に対して宮城学院女子大学の授業を受けることができる「大学講座」
を行っています。次の1~3の問題に答えなさい。
1
良子さんは「ロボット工学」という講座を受け、その講座でロボットを作り、次のような実験をしました。
下の図のように、箱 A の中にスチールでできたクリップが 80 個入っています。作成したロボットを使
って、箱 A の中のクリップすべてを反対側にある箱 B まで往復しながら運びます。ただし、クリップを
くっつける時間やクリップを離す時間、箱から箱へ向きを変える時間はすべて無視するものとします。
電池の個数やコイルを巻く回数を変えながら電磁石にくっつくクリップの数や箱の間を進むのにかか
る時間を調べたところ、下の表のパターン 1~パターン 4 のようになりました。
図
表
パターン 1
パターン 2
使用した電池の個数
1個
1個
コイルを巻いた回数
100 回
電磁石にくっつく
クリップの数
箱 A~箱 B までの時間
(片道)
パターン 3
パターン 4
2個
2個
(直列つなぎ)
(並列つなぎ)
200 回
100 回
100 回
4個
8個
8個
(X)個
15 秒
15 秒
20 秒
20 秒
(1) 磁石ではなく、電磁石を用いた理由を述べなさい。
(2) 表中のパターン 4 の X の値を求めなさい。
(3) パターン 1 で実験を行ったとき、すべてクリップを運ぶのに何分何秒かかりますか。
(4) パターン 1~4 でもっとも短時間でクリップを運べるのはどれですか。また、その理由も答えなさい。
3
や
2
し
さくらさんは「音楽と日本の詩」という講座を受けることにしました。前もって渡された教材は「椰子の
実」という日本の歌の歌詞でした。歌詞(Ⅰ)を読み、それについて話をしているさくらさんと陽子先生
の会話(Ⅱ)を読んで、問いに答えなさい。
(
国
に
帰
ら
ん
思
い
や
る
激 たぎ
り
落
つ
海
の
日
の
八や
重え
の
汐 しお
々 じお
異い
き
郷 ょう
の
涙
沈
む
を
見
れ
ば
い
ら
あ
新 らた 実
な を
り と
り
り て
流 ゅう
離り 胸
の に
う
憂 れい あ
つ
れ
ば
ひ
孤 とり わ
身み れ
の も
ま
う た
浮き
寝ね
な
の 渚 ぎさ
旅 を
ぞ 枕
枝
は
な
お
旧 もと
の
木
は
汝 なれ
は
そ
も
故 ふる
郷 さと
の
岸
を
影
を
や
な
せ
る
生お
い
や
茂
れ
る
波
に 離
幾 いく れ
月 つき て
流
れ
寄
る
椰や
子し
の
実
一
つ
名
も
知
ら
ぬ
歌
詞
(
Ⅰ
)
島
崎
藤
村
「
椰
子
の
実
」
い
ず
れ
の
日
に
か
)
遠
き
島
よ
り
ご みさき
(1) この曲の舞台は愛知県の伊良湖 岬 というところです。
図
宮城県から愛知県まで、東北新幹線と東海道新幹線を
使って図のように移動するとき、通過する都道府県を
解答欄にしたがって答えなさい。
宮城県 →( )県 →( )県 → 茨城県 →( )県
茨城県
→ 東京都 →( )県 →( )県 → 愛知県
東京都
(2) この曲の内容は、伊良湖岬の浜辺に、海流にのって流れ
かん めい
着いた椰子の実に作者が感銘を受けて作られたものだと
されています。この椰子の実を運んできた海流の名前を
答えなさい。
伊良湖岬
さくらさんと陽子先生の会話(Ⅱ)
陽子先生 : やあ、さくらさん。何を読んでいるの?
さ く ら : 「椰子の実」という歌の歌詞です。今度、大学講座で歌うんですが、昔のいい方やむず
かしい漢字があって、特に最後のところがわからないんです。
陽子先生 : どのあたりがわからないの?
さ く ら : 「いずれの日にか国に」って「いつかふるさとに」ってことですよね。なのに、なんで
「帰らない」のかしら?
陽子先生 : そういうことね。さくらさんはこの「かえらん」の「ん」って、打ち消しのことだと思
っるんだね。これは打ち消しじゃなくて、いつかふるさとに帰りたいという希望をあら
わしているんだよ。
「ん」には、他に、「だろう」という推量の意味や、「するつもりだ」
という意思を表す意味もあるんだよ。
さ く ら : 先生、わたしかるた班で百人一首を習ってるんですけど、
「ひさかたの ひかりのどけき
春の日に しず心なく 花の散るらん」っていう歌の「ん」も同じ「ん」なんですか。
陽子先生 : その歌の意味、わかるかしら?
さ く ら : はい、「こんなにのどかな春の一日なのに、どうして桜の花だけがせわしなく( ① )。」
っていう意味だって教わりました。
4
(3) ( ① )にはどのような訳が入りますか。陽子先生の説明をもとに答えなさい。
..........
(4) さくらさんは陽子先生との会話から、大学講座でこの歌をどのような気持ちで歌うのかを決めました。
その気持ちを答えなさい。
3
知美さんは大学講座で「立体の性質」を受講することにしました。
次の立体 A,B,C は,どれも辺の長さがすべて 10cm の立体です。
A
B
C
とくちょう
(1) これらについて、3 つの立体のうちの 2 つにのみ共通していて、他の 1 つの立体とは異なる特 徴 を、
次の①~③についてそれぞれ挙げなさい。
① A と B のみに共通していて、C とは異なる特徴
② B と C のみに共通していて、A とは異なる特徴
③ C と A のみに共通していて、B とは異なる特徴
(2) A,B,C のうち,辺について一筆書きができる(ある頂点から始めて立体から離れることなく、また、
同じ辺を 2 回以上通らないですべての辺を通ることができる)立体の記号をすべて挙げなさい。
(3) A と B の立体の展開図の面積はどちらが大きいですか。
大きい方の立体の記号を答え、その理由を解答用紙の図を用いて
説明しなさい。
5
3
□
宮城学院中学校では、中学 1 年生の 7 月に山形県にある羽黒山にキャンプに行きます。次の1~3の問
題に答えなさい。
さん けい
ずい しん もん
ゆりこさんは、参詣道の入口「随神門」を出発し、途中「二の坂茶屋」で休憩して、山頂までの 1700m
1
の道のりを 2446 段の石段で登りました。下のグラフは、そのときの時刻と随神門からの距離の関係を表
しています。
山頂
(m)
1700
1500
1000
二の坂茶屋
500
随神門
0
10時
10時30分
11時
(1) 随神門から二の坂茶屋までの速さ、および、二の坂茶屋から山頂までの速さは、それぞれ分速何mで
したか。
(2) 随神門から山頂までの平均の速さ(随神門から山頂までを一定の速さで登ったとしたときの速さ)は
分速何mでしたか。ただし、休憩の時間は登っていた時間にふくみません。
(3) 石段の段数に使われている 4 つの数字 2,4,4,6 をすべて並べてできる 4 けたの整数はいくつあり
ますか。また、そのすべての整数の和はいくらになりますか。
6
2
キャンプ場は自然豊かな場所にあり、さまざまな生きものがすんでいます。夜になると、ホタルを見るこ
とができます。
(1)
せいちゅう
ホタルは、チョウと同じ順で成長し、成 虫 になります。ホタルはどのような順で成虫になりますか。
次の語をならべかえなさい。ただし、必要のない語があった場合には使わなくてもよい。
【
さなぎ
成虫
幼虫
たまご 】
(2) 次のア~エの生き物のうち、ホタルと同じ順で成虫になる昆虫を 1 つ選び、記号で答えなさい。
ア
(3)
ダンゴムシ
イ バッタ
さいしゅう
ウ カブトムシ
エ クモ
わな
キャンプ場の近くで生き物採 集 を行いました。次の道具や罠は何を捕まえるのに最も適しているか、
解答用紙の対応する生き物とつかまえる方法を線で結びなさい。
図1
●
ザリガニ
・
・網(図 1)
●
トンボ
・
・網(図 2)
●
ホタル
・
・エサ(図 3)
●
ドジョウ
・
・エサ(図 4)
●
カブトムシ
・
・手で捕まえる
図2
図3
7
図4
3
羽黒山からの帰り道、田んぼの中に写真のような大きな発電用の風車がありました。それについてバスの
中でいろいろな会話がありました。
A
大きな音がしていたね。地面が揺れ
たりもするのかなあ。
風向きが一定でないといけないし、
B
強い風が吹くときは羽をたたんだり
しないといけないね。
C
(1)
でも、これまでの発電方法より環境
に優しいよ。
A、B の意見から、発電用の風車を建てるのにふさわしい場所はどういうところか。あなたの考えを
具体的に書きなさい。
(2) C について、なぜ風力発電は「これまでの
資料 1
発電方法より環境に優しい」といえるのか。
次の 3 つの資料を参考にして説明しなさい。
模試で使用した図は著作権がありますので、
掲載できません。
資料 2
温室効果ガス(CO2)の濃度と量の推移
模試で使用した図は著作権がありますので、
資料 3
掲載できません。
人為起源排出効果ガス総排出量に
占めるガス別排出量の内訳
模試で使用した図は著作権がありますので、
掲載できません。
8
出典:IPCC 第四次評価報告書より
問題は以上です。
9
三
取
り
組
ん
で
く
だ
さ
い
。
試
験
時
間
は
四
○
分
で
す
。
「
始
め
」
の
指
示
で
中
を
開
い
て
、
解
答
用
紙
に
受
験
番
号
と
氏
名
を
書
き
込
ん
で
く
だ
さ
い
。
そ
の
後
、
問
題
に
取
り
出
し
て
記
入
し
て
く
だ
さ
い
。
解
答
用
紙
は
一
枚
で
す
。
二
一
作
文
の
問
題
用
紙
に
は
、
表
紙
に
続
き
問
題
が
印
刷
さ
れ
て
い
ま
す
。
解
答
用
紙
は
中
央
に
折
り
こ
ん
で
あ
り
ま
す
の
で
、
指
示
が
あ
る
ま
で
、
こ
の
問
題
用
紙
を
開
い
て
は
い
け
ま
せ
ん
。
注
意
作
文
(
四
○
分
)
0
二
○
一
五
年
度
宮
城
学
院
中
学
校
思
考
力
入
試
模
試
地
歌
舞
伎
は
、
地
元
の
住
民
ら
が
役
者
に
な
っ
て
演
じ
る
の
が
特
長
。
江
戸
時
代
に
東 とう
濃 のう
地
方
で
盛 さか
ん
に
な
り
、
県
内
で
は
今
で
客
は
『
リ
ア
ル
ジ
ャ
パ
ン
』
の
体
験
を
望
む
傾
向
が
強
い
」
と
み
る
。
解
都
説 さ 道
付 ら 府
き に 県
で 岐ぎ 別
1 阜ふ で
日 の は
3 魅 みり 1
公 力 ょく 2
演 を 番
限 発 目
定 信 に
で し 多
開 よ か
く う っ
と と た
、 、 。
客 県
の は
半 地
数 歌
が 舞
外 伎
国 に
人 目
だ を
っ つ
た け
公 た
演 。
も 昨
あ 年
っ 1
た 0
と 月
い 、
う 1
。 5
担 分
当 ほ
者 ど
は の
「 ミ
欧 おう ニ
米 べい 公
か 演
ら を
の 英
観 訳
光 の
来
県 年
に 3
よ 月
る ま
と で
、 の
県 土
内 日
の 祝
外 日
国 計
人 8
宿 日
泊 間
者 、
数 1
は 時
年 間
々 ほ
増 ど
え の
続 公
け 演
、 を
昨 開
年 く
は 。
3 国
年 内
連 の
続 観
で 光
最 客
多 も
を 参
更 こう 加
新 しん で
す き
る る
延の 。
べ
約
6
6
万
2
千
人
。
け
外 入
国 れ
人 、
観 参
光 加
客 料
が は
多 約
く 2
集 時
ま 間
る で
中 1
津 5
川 0
市 0
の 円
馬ま だ
籠 ごめ 。
し
宿 ゅく
で
も
、
英
訳
付
き
講
座
と
上
演
を
セ
ッ
ト
に
し
た
無
料
の
特
別
公
演
を
開 かい
催 さい
。
と
の
記
念
撮
影
が
で
き
、
地
元
食
材
を
使
っ
た
弁
当
も
出
す
。
日
本
人
客
も
入
る
客
席
に
、
外
国
人
観
光
客
を
1
5
人
前
後
ま
で
受
公
演
」
と
す
る
。
地
歌
舞
伎
の
基
礎
知
識
や
楽
し
み
方
の
英
訳
付
き
解
説
の
ほ
か
、
2
0
ペ
ー
ジ
の
ガ
イ
ド
ブ
ッ
ク
を
配
布
。
役
者
1
中
津
川
市
内
の
芝
居
小
屋
な
ど
で
あ
る
定
期
公
演
の
う
ち
、
来
月
か
ら
来
年
3
月
ま
で
の
4
公
演
を
「
外
国
人
観
光
客
受
け
入
れ
な
か
つ
が
わ
す の
起 きば 際
爆 くざ に
剤い 英
と 訳
し を
て 交
期 え
待 た
が 解
か 説
か を
る し
。 、
ガ
イ
ド
ブ
ッ
ク
も
配
る
。
県
内
の
外
国
人
観
光
客
数
は
年
間
6
0
万
人
を
超
え
、
さ
ら
に
増
や
地
歌
舞
伎
を
て
こ
に
県
内
に
外
国
人
観
光
客
を
呼
び
込
も
う
と
、
県
は
来
月
か
ら
外
国
人
向
け
の
地
歌
舞
伎
の
公
演
を
始
め
る
。
そ
(
岐
阜
)
※1
地
歌か
舞ぶ
伎き
で
外
国
人
呼
び
込
み
英
訳
解
説
付
き
公
演
へ
以
内
で
、
三
段
落
で
書
き
な
さ
い
。
ど
の
よ
う
に
考
え
ま
す
か
。
あ
な
た
が
体
験
し
た
こ
と
、
あ
る
い
は
見
聞
き
し
た
こ
と
な
ど
を
交
え
な
が
ら
、
四
百
字
以
上
五
百
字
◎問
次題
の
文
章
は
、
朝
日
新
聞
デ
ジ
タ
ル
の
記
事
で
す
。
こ
の
記
事
を
読
ん
で
、
あ
な
た
は
日
本
に
外
国
人
観
光
客
が
増
え
る
こ
と
を
※1
の
が
特
長
。
題
名
、
氏
名
は
書
か
ず
に
、
一
行
目
か
ら
書
き
始
め
る
こ
と
。
朝
日
新
聞
デ
ジ
タ
ル
2
0
1
5
年
9
月
2
6
日
の
記
事
か
ら
(
承
諾
書
番
号
※
朝
日
新
聞
社
に
無
断
で
転
載
す
る
こ
と
を
禁
止
し
ま
す
。)
問
い
合
わ
せ
や
申
し
込
み
は
岐
阜
地
歌
舞
伎
ツ
ー
リ
ズ
ム
事
務
局
(
0
5
8
4
・
7
1
・
6
1
3
3
、
http://jikabuki.net
2
原
稿
用
紙
の
正
し
い
使
い
方
に
し
た
が
い
、
文
字
や
か
な
づ
か
い
も
正
確
に
書
く
こ
と
。
(
山
岸
玲
)
A15-1732
地
歌
舞
伎
…
歌
舞
伎
と
は
江
戸
時
代
に
始
ま
っ
た
日
本
の
伝
統
的
芝 しば
居い
。
地
歌
舞
伎
は
、
地
元
の
住
民
ら
が
役
者
に
な
っ
て
演
じ
る
(
注
意
)
②①
)
。
す
る
S
N
S
で
の
口
コ
ミ
の
広
が
り
に
も
期
待
す
る
。
県
は
今
後
、
中
部
国
際
空
港
な
ど
に
1
2
ペ
ー
ジ
の
パ
ン
フ
レ
ッ
ト
を
置
い
て
宣 せん
伝 でん
す
る
ほ
か
、
多
く
の
外
国
人
観
光
客
が
利
用
も
全
国
最
多
の
2
9
の
保
存
団
体
が
活
動
す
る
。