PDF版をダウンロード

開運 TEN 龍巡り
北遠の「龍」を
浜松市天竜区を中心とした北遠を縦断する大河は、天に昇る龍になぞらえ
「天竜川」と名付けられています。「龍山」「竜川」「竜戸」など、「龍」
が付く地名も点在し、「竜頭山」「尾曲」「瀬尻」と「龍」の姿に例えた山
探せ!
名や地名もあります。
また、「龍」が登場する昔話も多く、北遠はまさに「龍」が棲む地域なの
です。
さあ、みなさんも、北遠の「龍」を探しに出かけてください。
北遠の「龍」を 10 ヵ所巡る「開運 TEN 龍巡り」で、おおいに運気を上げま
しょう!TEN(10)と言ってはいますが、実際には、10 ヵ所以上で北遠に棲む
「龍」に会っていただけます。
★佐久間図書館のステンドグラス
■佐久間
飯田線佐久間駅待合室に併設する「駅
★「佐久間ダム祭り」の竜神
の図書館」―浜松市立佐久間図書館は、
「佐久間ダム祭り」は毎年 10 月最後
ロッジ風の建物に飾られたステンドグラ
の日曜日の開催。ダム建設の殉職者の霊
スが特徴。北側の屋根の上の天窓ドーム
を慰め、繁栄を祈るために催されるダム
には、緑色の滝壺から姿を現す「龍」が
祭りでは、「竜神の舞」が奉納されます。
デザインされています。
龍神の胴体は鯉のウロコで、太鼓やカ
ネのおはやしに合わせ、体長 15 ㍍、重
さ 60 ㌔の龍神を 7 人で操ります。
★豆こぼしトンネルのレリーフ
佐久間地域自治センターにあと 1 歩の
★「民話の郷
佐久間」のモニュメント
ところにある豆こぼしトンネルの、西口
中部の三叉路に立つのは、「民話の郷
のレリーフは巨大な「龍」。天竜川の波の
佐久間」のモニュメントです。如意宝珠
上で体をうねらせる「龍」の頭部だけを
を掴んで天に昇る龍の姿をモチーフにし、
迫力たっぷりのレリーフに仕上げていま
モニュメントとしては、北遠最大級の「龍」
す。
に認定できると思います。
トンネルの「龍」は、きっと天竜川の
激流「豆こぼし」を表しているのでしょう。いかにも佐久間らしい「龍」で
す。
★龍頭大橋
国道 152 号、福沢川に架かる龍頭大橋
★龍王権現の滝
龍王権現の滝があるのは、県道 290 号
の親柱を飾る「龍」。大きく口を開けた「龍」
水窪羽ヶ庄佐久間線から少し山道を下っ
の顔は、なかなかの迫力です。
たところ。
「滝」の字にも「竜」が入って
橋の上下にそれぞれ飾られていますが、
ヒゲの形が違っています。雌雄の違いが
いるように、
「滝=瀧」と「竜=龍」とは
切っても切れない仲です。
あるのはどうかは分かりませんが、ヒゲ
「むかし、日照り続きで作物が全滅寸
が上に巻き上がっているか、下に巻いて
前という時、村人みんなで龍王淵にお祈
いるかの違いがあります。
りしておった。
」で始まる「佐久間昔ばなし」の看板が立ち、滝に続く遊歩道
に架けられた吊り橋にも、体をくねらせ
★民話の郷の「龍」
る「龍」の姿が青銅製の透かし彫りにさ
佐久間には龍や大蛇が登場する昔話が
れています。
たくさん残り、
「民話の郷 さくま」の代
でも、一番の「龍」は龍王権現の滝そ
表と言えば「龍」です。
のもの。白い水が泡立つ滝壺に向かい、
中部の三叉路の手前、桜並木の中に立
龍体のように流れ落ちていました。北遠
つ木製看板には昔話の「龍王ごんげん」
最大級の「龍」に認定できると思います。
の「龍」が描かれているほか、佐久間協
働センター前や大井橋の看板など、あち
★龍王権現橋
らこちらで昔話の「龍」を見ることができます。
龍王権現の滝へと続く遊歩道の途中に
架けられた吊り橋、龍王権現橋の「そろ
ばん板」とも呼ばれる吊り橋の床板を支
える横桁を、身を低くして見てみると、
何と「龍」の絵が描かれていたことが分
かります。すでに歳月が経過していて、
上からでは分かりにくいのですが、目を
細めてみれば、今でも横桁の横の面の、体をくねらせた龍体が見えます。
★天白神社
★「天竜奥三河国定公園
佐久間町」看板
国道 152 号と 473 号との大井橋手前の
中部(なかべ)の馬背神社の脇に祀ら
れている天白神社拝殿に「龍」
。
分岐、水窪川が天竜川へと合流する角に
天竜川筋に多い天白神社ですが、中部
立つ「天竜奥三河国定公園 佐久間町」
の天白神社には佐久間の偉人、原田久吉
の看板は、まるでロールスクリーンカー
翁が寄付したことを示す木札が掛けられ
テンを引きおろしたような形。上部がロ
ています。
ールの巻き取りのような筒状のデザイン
となっています。
描かれているのは、佐久間町のイラストマップですが、左端で「天竜奥三
河国定公園 佐久間町」のボードを掲げているのは「龍」です。
蛙股に当たる部分を飾っているのが
「龍」の彫刻。丸い電球が宝珠のようにも見えます。
★三社神の昇り龍と降り龍
★佐久間小学校
県道 290 号水窪羽ヶ庄佐久間線、
佐久間小学校運動場の板壁に、迫力満
二本杉峠の少し手前に祀られてい
点の「龍」が描かれています。
る三社神の祠の前に立つ左右 2 基
ところどころ板が抜け落ち、全身がつ
の献燈には、それぞれに「龍」が
ながっていませんが、佐久間の空と山と
刻まれています。
を背景に「龍」が伸びやかに舞っていま
向かって右が「昇り龍」―地上
す。
より天に昇ろうとしている龍の姿
です。対して向かって左は「降(くだ)り龍」―天空より地上に降臨する姿。
「昇り龍」は生まれて 100 年未満の黒龍で、「降り龍」は天に住み 300 年を
生きた青龍です。2 匹の龍は、
「阿」と「吽」で 1 対。
■水窪
★山住神社
★相月諏訪神社
神門正面の頭上を見れば、注連縄の上
相月諏訪神社。諏訪神社の境内社とし
の鳥除けのネットに中に、
「龍」の欄間が
て祀られている日月神社と若宮八幡社の
嵌められています。
小さな祠を守る「龍」。
「龍」は秋には淵
「龍」は向って右側の瑞雲の間から現
の中に潜み、春には天に昇るとのこと。
れ爪は 3 本。
「龍」の頭の先には、波立つ
角は鹿、頭は駱駝、眼は兎(または鬼)、
水が
身体は蛇、腹は蜃、背中の鱗は鯉、爪は
彫ら
鷹、掌は虎、耳は牛・・・。この眼は、兎と
いうよりも鬼の眼です。
れています。
神門を抜ければ、右手に手水舎には、
「龍」の手水口が身を起こしています。
★「捨てたらあカン」の看板
「たっくい淵」入口に立つ「捨てたら
あカン
佐久間町」の看板。これも、北
遠の「龍」。「民話の郷」佐久間の昔話に
登場する「龍」は、こんなユーモアたっ
ぷりの看板にも登場しています。
クルリと巻いた髯の陰から鋭い目が覗き、
爪は 5 本。山住神社 2 匹目の「龍」は手
水舎に棲んでいました。
★小畑観音堂
七不思議 まぼろしの池
水窪町奥領家小畑の観音堂の海老虹梁(えびこうさい)と呼ばれる大きな
梁と、
「観音堂」と金文字で書かれた額の上と下に施されているのは迫力満点
の「龍」の彫り物です。
池の平」の看板が立ち、少し可愛らしいな竜神の
顔が描かれています。
■龍山
★旧龍山北小学校
旧龍山北小学校、校舎下の壁面に卒業生
が描いた記念の「昇竜」が残っています。
子どもが描いた絵と甘く見ないでくだ
さい。
「龍」の爪の数は、ちゃんと 3 本。
「三爪龍」になっています。
絵を描いた卒業生たちは、今はどこに暮
らしているのでしょうか?
★双体道祖神の欄間
水窪地頭方向市場の「双体道祖神」と
「次郎兵衛様」などを祀っている祠をご
★旧龍山中学校
旧龍山中学校、現「金原治山治水財団」
存知でしょうか?その小さな祠の軒と格
の「明善フォレスト」前の国道 152 号脇
子との間に「龍」が彫られています。
のブロック塀に「龍」の絵が描かれてい
有名な「双体道祖神」を覗き込んだら、
その上の「龍」にも目をやってください。
3 本の爪でしっかりと宝珠を掴んで掲げ
ています。
ます。
「天竜川とわたしたち」の文字の横に、
青く曲がりくねる「龍」らしき姿が。頭
部が描かれた部分は壊されてしまった
ようですが、おそらく龍山中の生徒たちが描いたものでしょう。
★幻の池「池の平」
幻の池「池の平」には、おひつ納めで
有名な御前崎の「桜ヶ池」に棲む竜神が
7 年に 1 回諏訪湖に遊行するとき、
「池の
平」で休憩するために水が湧くという古
くからの伝承があります。
亀の甲山の「池の平」の横には、
「遠州
天竜川に見立てた青い「龍」
。旧「龍山中学校」は平成 20 年(2008)3 月
末に廃校となり、青い「龍」の遥か下流にある光が丘中学校へと統合されま
した。
★白倉金山神社
★つなん曳き
紅葉の名所「金山の滝」のすぐ上に祀
毎年 5 月 5 日に犬居で開催される「つ
られている金山神社の屋根。小さな祠の
なん曳き」は、
「洪水により決壊寸前の気
屋根は青緑色の金属板で覆われていま
田川の堤防に、諏訪神社の 2 匹の竜蛇が
すが、その棟の先に、やはり銀色の金属
横たわって村を守った」との言い伝えに
板で作られた「龍」が飾られています。
基づくもの。若衆が担いで練り歩く「龍」
は、柳、ススキ、レンゲ、竹などで作ら
れます。
★犬居小学校
■春野
「つなん曳き」の「龍」は、春野の伝
★秋葉山上社西の神門
説「堤防をとめた二ひきの竜」に基づく
秋葉山本宮秋葉神社上社、平成 17 年
祭りです。
「洪水により決壊寸前の気田川
(2005)に完成した西の神門には、東方
の堤防に、諏訪神社の 2 匹の竜蛇が横た
を守る四神の 1 つ「青竜」が睨みを効か
わって村を守った」と伝えられる春野の
せています。
伝説の「龍」は、犬居小学校のプール壁
面にも描かれています。
そ
の
この 2 匹の「龍」の絵は、平成 2 年 3 月に同校を卒業した児童たちによっ
て描かれたものです。
横に小さな「龍」も彫られています。こ
の「龍」を探してみてください。大きな
龍ほどの迫力はありませんが、可愛らし
い「龍の子」です。
★三尺坊仁王門
秋葉山表参道の三尺坊秋葉寺の仁王
門の裏側。門に足を踏み入れ中央上を見
返ると、天井のすぐ下には宝珠を手にし
た迫力満点の「龍」が、縁起の好い瑞獣
の 1 つとして彫られた欄間が飾られてい
ます。
★祭り屋台
★春埜山大光寺
「龍」と言えば祭り屋台にも付き物。犬居の「龍勢社」の屋台は、一層唐
破風。錦糸で刺繍された「龍」の天幕は当代一の豪華さです。
西領家の「紅葉社」の屋台は破風ニ層屋根。棟飾りには、
「龍」の彫り物が
睨みを利かせています。
静岡県の天然記念物にも指定される巨
樹「春埜杉」で知られる春埜山大光寺も
「御真殿」の中に張られた幕。
「五三桐」の寺紋を真ん中にして向か
五穀豊饒を願い豊作に感謝するのが祭りなら、そのための雨乞いの祈りが
欠かせません。雲や雨を自在に操り雨を降らせるのは龍神。屋台や山車に「龍」
い合う 2 匹の「龍」が金糸で描かれてい
ます。
が多く見られるのは、そのためと思われます。
★春埜山大光寺の常夜燈
春埜山大光寺の「御真殿」下に立つ、1 対の金属製燈籠の五角形の台座に、
それぞれ 4 匹ずつの「龍」が浮き彫りにされています。
燈籠はともに、
「明治四十三年四月」に「福田講中」により奉納されたもの。
戦時中の金属供出の時にも、山深い大光寺までは目が届かず、難を逃れたも
のと思われます。
★新宮池
和泉平の高塚山山頂付近に湧く新宮池
には、
「大じゃ」が棲んでいるという伝説
があります。
お話の中では「大じゃ」として語られ
てはいますが、池の畔に建てられた看板
にはちょっと可愛らしい「龍」のイラス
トが描かれ、新宮池の「大じゃ」が「龍」
に違いないことが分かります。
この「龍」が、桜が池から諏訪湖へと移動する途中に立ち寄るのが、ここ
の新宮池であり、水窪の池の平であると言われています。
★瑞雲院鐘楼と和田之谷の半鐘
のこと。
「お賽銭は龍の口へどうぞ」との木札が立ち、お賽銭を口の中に入れ
犬居の瑞雲院の梵鐘は、鐘楼に登って
ると、キレイな鈴の音が響くのだそうです。
立ち上がるとたいへん低い位置に吊るさ
れています。そのため、
「龍頭」を見下ろ
す感じで見ることができます。
★清瀧寺
本田宗一郎ゆかりの地 徳川信康の菩提寺 清瀧寺
「龍頭」とは、梵鐘や半鐘などを吊る
この信康ゆかりの寺で、二俣尋常高等小学校時代の宗一郎少年は、正午を
す部分。2 匹の龍の頭が、半鐘の上部の
知らせる鐘を 30 分前に突(原文のまま)き、まんまと弁当を早く食べたとい
「笠形(かさがた)」と呼ばれる天丸形の
われている。
上の突起の部分を咬む形で輪を作ってい
るため「龍頭」と呼ばれています。
普通なら半鐘台の上の高い場所に吊る
されているため、
「龍頭」を確認するのは
これが、清瀧寺の梵鐘です。
梵鐘の中帯と下帯の間の「草の間」には、4 ヵ所に三爪の龍の文様が施され、
「龍頭」の「龍」は目を見開き歯を喰いしばっています。
難しいのですが、和田之谷の半鐘は低く
吊るしてあり、
「龍頭」を見やすくなって
います。
■天竜
★清瀧寺の「願意龍」
徳川家康の嫡男、岡崎三郎信康の菩提
寺として知られる清瀧寺は浄土宗のお寺。
天正 9 年(1581)にこの地を訪れた家康
は、清水が湧き出る様子を見て「清瀧寺」
と名付け、信康に清瀧寺殿の諡(おくり
な)をしたとのこと。
入口に建てられた「信康堂」には、チ
ェーンソーアートの徳川信康像と「願意龍(ねがいりゅう)」が納められてい
ます。
備え付けの用紙の自分の願い事に○を付け、堂の横に結ぶと願いが叶うと
★光明寺の手水口と摩利支天堂
光明寺の手水鉢。龍の口から水の出る
手水鉢は、決して珍しくはありません。
光明寺の奥の院、摩利支天堂の懸魚は、
★「森と水 生命はぐくむ街
天竜」の看板
雲に乗る龍神の彫り物。摩利支天堂は、国
天竜川の左岸の堤防道路を通って阿蔵
道 152 号の二光橋を過ぎた辺りから見上
に入り、浜松市の表示が出るとすぐに見
げれば、光明寺の裏山高くに見えるのです
つかるのが、大きな広告看板。その中央
が、懸魚が飾られているのは、お堂の屋根
に一際大きな「森と水 生命はぐくむ街
の下。雲に乗る龍神「雲龍」です。
天竜」の看板の「龍」が「WELCOM
E」と歓迎してくれます。
★光明寺の手水口
石段を登り切ったところに立つ、石燈籠の中台の「龍」
。左右に 1 基ずつ、
それぞれの三方に「龍」が浮き彫りにされていますので、合わせて 6 匹。波
に乗って進む、三爪の「龍」です。
★栄林寺山門
東谷山栄林寺は二俣川のあちら側に見
える曹洞宗の寺院。山門は享保 3 年(1719)
建立とのこと。その山門の屋根を押さえ
る瓦には、丸に剣梅鉢紋を挟んで 2 匹の
「龍」が舞っています。
★栄林寺梵鐘の「一角龍」
★玖延寺十二支像
梵鐘の龍頭にも、もちろん「龍」はい
阿蔵の玖延寺の本堂脇に立つ「英霊
ました。
供羪塔」の基礎部分に点在している石製
宝珠を囲む火焔が印象的。先端が 2 本
の十二支像。その 1 つ「辰=龍」です。
に分かれ大きく巻き上がった 1 本角。ま
体を丸めていますが、角や髭がいかに
も「龍」。蛇には髭がありませんからね。
「羪」は「養」の偏と旁とを縦に並べ
た異体字―「羪」の偏は本当は「美」の
横線を 1 本減らした形。「供羪塔」とは「供養塔」のことです。
さに美しい「一角龍」です。
★長月寺の木魚と欄間
★船明・諏訪神社
♪ポクポク、ポクポクとリズムを刻む
船明・諏訪神社とは、
「船明ダム運動公
「木魚」―眠る時にも目を閉じない魚と
園」の南側に鎮座しています。
は、きっと「眠らないのだろう」と考え
現在の諏訪神社の拝殿、本殿は鉄筋コ
られ、読経の時に眠くならないように魚
ンクリートで再建されたもの。手水舎も
の形を模したと言われるのが「木魚」で
コンクリート造りで、まるで公園の手洗
す。
い場のようです。
そんな「木魚」には、いろいろな彫刻
が施されています。上阿多古・長沢の長月寺の「木魚」は 2 頭の龍が 1 つの
そして、お馴染みの「龍」の手水口で
すが、「龍」の形をした蛇口です。
玉を咬み合っている意匠。分かりますか?
「木魚」の意匠が、魚でなくて龍なのは、
「三級浪高魚化龍」という禅語に
因んでのこと。要するに「登竜門」の伝説
に基づいているのです。
★船明の「半鐘記念碑」
船明(火の見櫓)
「大正 14 年 12 月
附人
寄
和田新平」、梅松屋付近「大正 5
そして、シルエットになった欄間には 1
年 5 月吉日 光明村消防組第二部」
、榑
匹の龍。切り絵のように、ただ切り抜いた
山・坂上「昭和 11 年 12 月 光明村消防
だけの「龍」と思いきや、近づいて見ると、
組第二部」、長養寺付近「昭和 24 年 11
鱗から髭まで、雲を呼び体をくねらせる龍
月 光明村消防団第二分団」の文字が刻
の細部まで彫られているのが分かります。
まれた半鐘 4 個が吊られ、それぞれの半
鐘は「龍頭(りゅうず)」によってしっかりと吊るされています。
★熊の秋葉山夜燈
「くんま水車の里」の南、
「旭」バス停
「龍頭」によって結ばれているのは、
戦時供出から地域ぐるみで逃れた半鐘だ
の奥に立つ「秋葉山夜燈」の文字が刻ま
けではなく、
「船明自治会」の地域の絆も。
れた春日灯篭。天保年間(1830~1843)
「龍」は、北遠の地域と地域とを結びつ
に建立されたこの常夜燈の「火袋(ひぶ
ける上でも、大事な役割を果たしていま
くろ)」の下「中台(ちゅうだい)」と呼
す。
ばれる部分に、「龍」が刻まれています。
★海蔵寺
臨済宗妙心寺派の海蔵寺があるのは、天竜区月(つき)
。つまり、この寺の
「龍」は、「月」に棲む「龍」というわけです。
手水鉢に身を乗り出す「龍」は、今にも舌を伸ばして水を飲もうとしてい
るようです。
「月光山海蔵寺」と浮き彫りにされた梵鐘を釣る「龍頭」の「龍」
は巻き毛です。
★市場の「龍燈」
「龍燈」と言えば、秋葉燈籠(灯篭)を雨風から防ぐために造られた木造
の鞘堂。遠州地方に数ある「龍燈」の中でも、美しさからすれば TOP3 に入
るのが下阿多古市場に立つもの。200 年以上も前、文化 6 年(1809)の建立
とされています。
村内、地域内の火防(ひぶせ)のために辻や路傍に建て、講中の者が交代
で灯りを点し続けたのが「龍燈」でしたから、その鞘堂にも雨を操り火災を
防ぐ霊獣「龍」があしらわれています。
屋根を押さえる瓦には、迫力のある龍の図柄が焼かれています。
軒下の欄間には、
「龍」と剣を持った人物が彫られています。ヤマタノオロ
チを退治する日本武尊の姿だと思われますが、ヤマタノオロチの姿は水神で
もある「龍」の姿です。
★稚児の滝の騎龍観音
稚児の滝の脇には、龍に乗る観音様「騎龍観音」
が祀られています。この仏様は、33 に変化(へん
げ)すると言われる観世音菩薩の 1 種です。
★二俣川のドラゴン
二俣川の堤防に、
「川をきれいにしまし
ょう」の看板が立っています。メッセー
ジを伝えているのは、可愛らしい「龍」
です。
あれ?背中に小さな羽が?もしかした
ら、西洋のドラゴン?
「川はみんなのものです。ふるさとの
川を守り 美しい川にしましょう。
」と、呼びかけています。
★ナニコレ珍百景「龍のような青信号」
2009 年 3 月に OA されたテレビ朝日
「ナ
ニコレ珍百景」で見事「珍百景 No.224」
に認定されたのが、二俣の「龍のような
青信号」です。
双竜橋側から近づくと手前の信号機の
すぐ向うに、時差式の信号機が立ってい
ます。手前の信号と奥の信号の見間違い
を防ぐために設置されている信号ですから、遠目には点いているようには見
えないのですが、近づくにつれてだんだんとはっきりとして来ます。
。
その距離や角度がたまたま合うと、
「龍」の顔が浮かんで見えます。