平成26年度の重点項目

平成26年度の重点項目
男女がともに歩むまちづくりのために、
平成26年度は次の3つの重点項目を掲げ
て事業を進めました。
9月の男女共同参画推進月間に関連事業
を実施し、
「男女共同参画宣言都市・ふくつ」
の市民への周知を促進しました。
市への出品・販売などに携わっておられ
る、佐藤章さん・十代子さんご夫妻。
ともに消防団に所属し、その積極的な活
動が評価されて、平成24年度の福岡県消
防協会会長表彰(夫婦団員の部)を受賞さ
れた小田直行さん・恵美さん夫妻。
いずれも、お互いに協力して、お住まい
の地域を中心に活動されているご夫妻で
したので、男女共同参画推進本部の承認を
得て、推奨しました。
男女共同参画都市宣言関連事業の充実
施策№2<男女共同参画推進室>
男女共同参画に関する調査・研究の推進
施策№.9 <男女共同参画推進室>
9月20日(土)に、講師に松藤富士子
さん(農事組合法人「モア・ハウス」理事・
道の駅「おおき」駅長)を招いて、男女共
同参画都市宣言記念講演会「暮らしの中の
真の豊かさ~大木町の取り組み~」をふく
とぴあで行いました。
「男女共同参画社会に関する住民意識
調査」の来年度の実施に向けて、調査票の
構成や質問項目等について、男女共同参画
審議会で検討しました。併せて、他市町村
や県・国の意識調査実施内容等についても
情報収集を行いました。
①「男女共同参画宣言都市・ふくつ」の市
民への周知
また、イオンモール福津の協力のもと、
「わたしいろのランドセル展」を実施し、
ランドセルの色の選択に着目して、幼少期
における男女共同参画の取り組みの必要
性を訴えました。併せて、「福津市男女が
ともに歩むまちづくり基本条例」や男女共
同参画都市宣言文の紹介も行いました。
「男女がともに歩む」一行詩表彰、「男
女がともに歩むまちづくり」推進モデル推
奨は、12月6日(土)に実施された人権
講演会の中で行い、「男女共同参画宣言都
市・ふくつ」の周知を促進することができ
ました。
②女性の参画の拡大と人材育成
「男女がともに歩むまちづくり」を推進
するためには、政策・方針の決定過程にお
いて、男女が対等な関係のもとに参画し、
意見を交わすことが必要です。市の審議会
等においては、女性の積極的な登用を図る
ため、クオータ制や委員公募制の定着に努
めるとともに、外部に委員の選出を依頼す
る際には、積極的に女性を登用するよう働
きかけました。
男女がともに歩まちづくり推進モデルの推奨
施策№3 <男女共同参画推進室>
今年度は、個人の部に2組のご夫妻の推
薦が提出されました。
神興東地域郷づくり推進協議会の環
境・景観部会員としての活動や買い物弱者
支援の取り組みとして実施されている朝
- 3 -
女性リーダーの交流会の実施
施策№28 <男女共同参画推進室>
名称を「女性人財交流セミナー」として、
3月9日に実施しました。現職と前職の女
性自治会長および副会長、その他の役員の
ほか、今後担うであろう女性も対象に参加
を呼びかけました。また、九州電力株式会
社初の女性営業所長の藤本福間営業所長
と女性従業員にもご参加をいただくこと
ができました。併せて、福津市男女共同参
画協議会「綸りん」からも女性の会員が参
加しました。
交流会は、ワールドカフェ形式で行い、
女性が地域で輝いていくために、何が必要
かをテーマに、意見を交わしました。
審議会・委員会等への女性の積極的登用
施策№92 <全課>
審議会等における女性の登用率は
39.5 % ( 4 月 1 日 現 在 ) で 、 久 留 米 市
43.7%、北九州市 43.1%、筑前町 40.8%
につづく県下4位で上位にありますが、目
標の 40%は超えることができませんでし
た。
しかし、平成27年3月31日現在での
女性の登用率の調査においては、改選や新
規審議会等の設置、クオータ制を導入する
審議会等の増加によって、41.6%となり、
目標の 40%を達成することができました。
③暴力や虐待を許さない環境づくりの推
進
あらゆる暴力を重大な人権侵害として認
識し、暴力を許さない社会をつくるための
意識啓発を進めました。
また、関係課で構成される「DV等連絡
会議」を設置し、関係機関と連携のもと、
被害者の保護や自立支援に迅速に対応する
とともに、誰もが安心して相談できるよう
相談体制の充実を図りました。
DV防止にむけた啓発促進
施策№85 <男女共同参画推進室・人権政
策課・教育総務課>
若い世代の男女に対し、将来にわたりD
Vの加害者にも被害者にもさせないため
に、学校におけるデートDVに関する出前
講座の実施が効果的であると考えます。
今年度は、光陵高校に春田久美子弁護士
を講師に招いて、3年生を対象に、デート
DV講座を実施しました。
- 4 -
受講後の生徒からは、この講座を受講し
たことによって、過去に受けていた行為が
DVであると気付いたという話もあり、講
座を実施した効果があったと思います。
被害者の保護・自立支援制度の周知と情報
提供
施策№86<男女共同参画推進室・市民課・
こども課・生活安全課・高齢者サービス課・福
祉課>
DVや児童虐待等の被害者に対し、その
状況に応じて迅速な対応ができるように
関係機関と連携を図りながら、被害者の保
護と支援のための情報提供を行うように
努めました。
また、関係課で構成する「DV等担当者
連絡会議」を開催し、各窓口での相談受付
状況や相談事例などの情報交換を行いま
した。