つつじが丘 加茂市立七谷小学校 学校便り 平成 27 年7月 24 日 № 343号 http://www.ginzado.ne.jp/~7tnj-k/ 重点目標 ともに高め合う 七谷っ子 e-mail [email protected] 1 学期の温かなご協力とご支援に感謝いたします ~ 終業式、子どもたちの努力を認め賞賛を! ~ 夏を迎えたつつじが丘は、木々の葉が茂り正に一面のみどりです。青 空に向かい真っ直ぐに伸びた幹は、見ていて気持ちがよいほどです。そ こで元気に遊ぶ子どもたちにも、健やかな成長を願わずにはいられませ ん。 さて、 大きな事故や怪我もなく 1 学期が無事終了しました。保護者の皆様、 地域の皆様には、日頃より当校の教育活動にご協力とご支援をいただき改め て感謝申し上げます。大変ありがとうございました。 この1学期間、子どもたちは、本当によく頑張りました。運動会、修学旅行、自然教室など、大きな 行事は勿論ですが、児童会行事、縦割り班活動、そして何より日々の授業に、いつも前向きに取り組ん できました。そんな子どもたちの成長の跡は、通知表「みどりの子ども」に記載させていただきました。 どうぞご家庭でも子どもたちの成長を認め温かな一言をかけて頂きたいと思います。 中には頑張ったのに思うような結果が出なかったという子もいるかもしれません。しかし、それも一 つの成長の過程です。直ぐに努力の成果が現れなかったとしても、努力は続けることに意義があります。 努力することは、自分の夢や目標に繋がるだけではなく、何より心の成長に繋がるからです。 終業式という節目に、改めて子どもたちの頑張りを認め褒めてあげたいと思います。努力すること自 体が成長の証なのです。終業式の校長講話では、子どもたちにこんな話を紹介しました。 努力のつぼ 角野 愛 「お母さん,努力のつぼの話,またして。 」 「うん,いいよ。今度はなあに。」 「逆上がり。」 「あらあら,まだいっぱいになっていなかったのね。随分大きいねえ。 」 と言いながら,お母さんは椅子を引いて,私の前に座りました。そしてもう何回もしてくれ た努力のつぼの話をまたゆっくりと始めました。それはこんな話です。 人が何か始めようとか,今までできなかったことをやろうと思った時,神様から努力のつぼをもらい ます。 そのつぼはいろんな大きさがあって,人によって,時には大きいのやら小さいのやら色々あります。 そしてそのつぼは,その人の目には見えないです。でもその人がつぼの中に一生懸命「努力」を入れて いくと,それが少しずつたまって,いつか「努力」が溢れる時,つぼの大きさが分かると言うのです。 だから休まずにつぼの中に努力を入れていけば,いつか必ずできる時がくるのです。 私はこの話が大好きです。幼稚園の時,初めてお母さんから聞きました。その時は,横ばしごの練習 をしている時でした。それから一輪車や,鉄棒の前回り,跳び箱,竹馬。何でも頑張ってやっている時 お母さんに頼んでこの話をしてもらいます。 くじけそうになった時でも,この話を聞いていると,心の中に大きなつぼが見えてくるような気がし ます。そして私の「努力」がもう少しで溢れそうに見えるのです。だからまた頑張る気持ちになれます。 お母さんの言うとおり,今度の逆上がりのつぼは,随分大きいみたいです。逆上がりを始めてから,も う2回もこの話をしてもらいました。でも今度こそ,あと少しで溢れそうな気がします。だから明日か ら また頑張ろうと思います。お母さんは 「つぼが大きいととても大変だけど,中味がいっぱいあるから,あなたのためになるのよ。 」 と言ってくれるけど,今度神様にもらう時は,もう少し小さいつぼがいいなあと思います。 ※原文のひらがなのところを漢字に直しました。 出典:朝日作文コンクール「子どもを変えた親の一言」作文25選 明治図書) この話は、夏休みのめあてに向かって頑張ることにも繋がると思います。どうぞ、ご家族で楽しく有 意義な夏休みをお過ごし下さい。9月1日(火)始業式、全校 82 人の元気な笑顔を待っています。 川遊び・着衣水泳実施 ~水の楽しさ・水の怖さ~ 小さい頃、川や海で泳いだ楽しい記憶は、水の心地よい感触と共に思い出されま す。友達とザリガニやフナを追い、時にカジカを捕らえようと川底をのぞき込み ました。楽しい思い出は、そこに棲む生き物の記憶でもあります。かつて川や海 は、子どもにとって冒険心をはぐくむ場所でもありました。 さて、夏休みを前に、本格的な海や川のシーズンに入りました。しかし、毎年この時期は、痛ま しい水の事故が起こっています。警察庁の統計によれば、昨年度の水難事故発生件数は、全国で 1,305 件、水難者は 1,491 名(うち死者・行方不明者 740 人)となっています。海や川に囲まれた 日本では、毎年尊い命が水の事故で奪われています。しかし、その多くは、気を付ければ防げるは ずの事故です。 学校では、14 日(火)に全校川遊びを実施しました。七谷ならではの伝統行事ですが、子どもた ちの楽しそうな笑顔と歓声が印象に残ります。事前に下見を繰り返し、子どもたちの安全指導を行 いました。七谷小学校には、90 年前の加茂川大洪水で、集団下校の引率教師が濁流に飲まれ溺死す るという悲しい歴史もあります。また、毎年水泳授業の終わりに着衣水泳を行っていますが、今年 は、21 日(火)に、日赤の菅家秀一様を講師にお招きし、全校児童を対象に着衣水泳の授業を行い ました。溺れるのは、水着の時とは限りません。水の事故の多くは、川や海などで、服を着たとき に起きています。着衣で浮いたり泳いだり、動いたりする経験は極めて重要と言えます。水難事故 防止には、服を着た時の水中訓練こそ大切なのです。 こうした準備や指導を行って、初めて安全な水泳や水遊びができるわけです。自然の海や川は、 泳げるから大丈夫、知っている場所だから大丈夫といったことにはなりません。大人も子どもも水 に対する過信は禁物です。まずは、大人が危険を自覚し、子どもたちに注意喚起することが大切で す。水のもつ楽しさと、そこに潜む危険性を繰り返し指導し ていきたいと思います。 7月 9月 25 日(土)夏季休業(~8∕31) 27 日(月)サマースクール、陸上練習 28 日(火)サマースクール、陸上練習 29 日(水)サマースクール、陸上練習 8月 ※地区水泳 7/27 ~ 8/7 13 日(木)~14 日(金) 閉庁日(学校無人化) 25 日(火)陸上練習(5,6 年生) 28 日(金)陸上練習(5,6 年生) 31 日(月)陸上練習(5,6 年生) 1日(火)2学期始業式 2日(水)身体測定 給食開始 委員会活動⑥ 8日(火)生活朝会 クラブ活動④ 2年生PTA給食試食会 10 日(木)避難訓練③ 11 日(金)読み聞かせ(1年生) 15 日(火)児童朝会 諸費振替日 16 日(水)親善陸上大会(5,6 年生)
© Copyright 2025 ExpyDoc