シリーズ Vol.1 (No.3) 川名が語るふるさとの歴史 愛知の川名 矢作川水系 【小原地区・藤岡地区・猿投地区・保見地区・挙母地区・上郷地区】 (写真:水源町の矢作川(挙母地区) 撮影:平成 26 年初夏) 平成 26 年 9 月 愛知の川名 矢作川水系 第 3 章 小 原 地 区 31・ 藤 岡 地 区 48・ 猿 投 地 区 13・ 保 見 地 区 10・ 挙 母 地 区 5・ 上 郷 地 区 3 の 川 名 目 次 7)もりあげがわ 盛上川 ---------------------- 6 はじめに 川下町の沿革 ----------------------------- 6 おばら 9.豊田市小原地区 31 の川名 おばら (1)小原地区の沿革 -------------------------- 1 (2)小原地区の矢作川 7 支流------------------- 1 (5)丹波川の 2 支流 --------------------------- 6 1)ひらいわがわ 平岩川 ---------------------- 6 ひらいわ 平岩町の沿革----------------------------- 6 1)くれまたがわ 槫俣川---------------------- 1 2)おみのごがわ ヲミノゴ川 ------------------ 6 2)たんばがわ 丹波川------------------------ 1 (6)犬伏川の小原地区 4 支流------------------- 7 にしたんば いぬぶせ 西丹波町の沿革--------------------------- 1 1)ちあらいがわ 千洗川 ---------------------- 7 3)ほそだがわ 細田川------------------------ 1 2)きたささだいらさわ 北篠平沢 -------------- 7 にし ほそだ 西細田町の沿革 -------------------------- 1 4)たしろがわ 田代川------------------------ 1 5)すももがわ 李川-------------------------- 2 6)すももにしざわ 李西沢-------------------- 2 すもも 季 町の沿革 ----------------------------- 2 7)いぬぶせがわ 犬伏川---------------------- 2 あづま きたささだいら 北 篠 平 町の沿革 ------------------------- 7 ささだいら 篠 平 村の変遷---------------------------- 7 3)てらだいらがわ 寺平川 -------------------- 7 てらだいら 寺 平 町の沿革---------------------------- 7 4)おおだいらがわ 大平川 -------------------- 8 おおだいら 大 平 町の沿革---------------------------- 8 ちあらい (3)阿妻川の小原地区 6 支流------------------- 2 (7)千洗川の 3 支流-------------------------- 8 1)まるくさがわ 丸草川---------------------- 2 1)おおぼらがわ 大洞川 ---------------------- 8 ひがしいちのの 東市野々村の変遷------------------------- 2 お お が ぞ れ おおぼら 大洞町の沿革----------------------------- 8 大ケ蔵連町の沿革------------------------- 3 2)にかけがわ 荷掛川 ------------------------ 8 2)きたほらがわ 北洞川---------------------- 3 荷掛町の沿革 ----------------------------- 8 3)にしがほらがわ 西ケ洞川------------------ 3 3)にしはぎのひらがわ 西萩平川 -------------- 9 4)つかのしたざわ 塚ノ下沢------------------ 3 こむれ 小村の変遷 ------------------------------ 3 とうごう に かけ にしはぎのひら 西 萩 平 町の沿革 ------------------------- 9 おおだいら (8) 大 平 川の 2 支流-------------------------- 9 東郷町の沿革 ---------------------------- 3 1)まつねざわ 松根沢 ------------------------ 9 5)といぐちさわ 樋口沢---------------------- 3 2)にしぼらがわ 西洞川 ---------------------- 9 6)なかだいらがわ 仲平川-------------------- 3 (4)田代川の 7 支流 -------------------------- 4 ふじおか 10.豊田市藤岡地区 48 の川名 ふじおか 1)たしろおがわ 田代小川-------------------- 4 (1)藤岡地区の沿革-------------------------- 10 小原田代町の沿革------------------------- 4 (2)矢作川の 7 支流 -------------------------- 10 2)したがりがわ 下苅川---------------------- 4 1)かみかわぐちほら 上川口洞 --------------- 10 せんみ やはぎ 川見町の沿革 ---------------------------- 4 2)やばしらざわ 八柱沢 --------------------- 10 3)きたがわ 北川 --------------------------- 4 3)いのたいらがわ 井の平川 ----------------- 10 お ば ら きた 小原北町の沿革 -------------------------- 4 4)やさわ 屋沢 ----------------------------- 5 かみにぎ 上仁木町の沿革--------------------------- 5 5)ゆやがわ 遊屋川-------------------------- 5 ゆうや かみかわぐち 上川口 町の沿革 ------------------------- 10 4)おおさわがわ 大沢川 --------------------- 10 しもかわぐち 下川口 町の沿革 ------------------------- 11 5)ふじさわがわ 藤沢川 --------------------- 11 ふじさわ 遊屋町の沿革 ---------------------------- 5 石野地区藤沢町の沿革-------------------- 11 6)えいたろうがわ 永太郎川------------------ 5 6)いぬぶせがわ 犬伏川 --------------------- 11 えいたろう 永太郎町の沿革--------------------------- 5 7)いいのがわ 飯野川 ----------------------- 11 ふじおか いいの 藤岡飯野町の沿革 ----------------------- 12 3)にしやしきがわ 西屋敷川 ----------------- 18 (3)犬伏川の藤岡地区 11 支流----------------- 12 4)おりだいらがわ 折平川 ------------------- 18 1)きせがわ 木瀬川------------------------- 12 き せ 木瀬町の沿革 --------------------------- 12 2)ぬまさわ 沼沢 -------------------------- 13 おりだいら 折平 町の沿革--------------------------- 18 5)あおきぼら 青木洞 ----------------------- 19 きた い しき 北一色町の沿革-------------------------- 19 3)かみぎりほら 上切洞--------------------- 13 6)あいのやまがわ 間山川 ------------------- 19 4)ひさわがわ 日沢川----------------------- 13 7)いしとびがわ 石飛川 --------------------- 19 5)ひさわほら 日沢洞----------------------- 13 いしとび 石飛町の沿革---------------------------- 19 6)まるやまがわ 丸山川--------------------- 13 8)いけだがわ 池田川 ----------------------- 19 7)たっちゅうさわ 田中沢------------------- 13 9)きたいきしがわ 北一色川 ----------------- 20 8)とくさわ 徳沢 -------------------------- 14 10)たのひらがわ 田の平川 ------------------ 20 9)かんがいりさわ 勘ケ入沢----------------- 14 11)いけしたがわ 池下川 -------------------- 20 みつくり 御作町の沿革 --------------------------- 14 10)まつみねがわ 松嶺川-------------------- 14 まつみね 松嶺町の沿革 -------------------------- 14 12)はさまがわ 迫川 ------------------------ 20 はさま 迫 町の沿革---------------------------- 20 13)さいだがわ 才田川 ---------------------- 20 11)おしざわがわ 押沢川-------------------- 14 (4)木瀬川の 7 支流 ------------------------- 15 さなげ 11.豊田市猿投地区 13 の川名 さなげ 1)さんががわ 三箇川----------------------- 15 (1)猿投地区の沿革 -------------------------- 21 三箇町の沿革 --------------------------- 15 (2)猿投地区矢作川 2 支流 -------------------- 21 2)しらかわ 白川(木瀬ダム上流)----------- 15 1)かごがわ 籠川 --------------------------- 21 しらかわ 白川町の沿革 --------------------------- 15 2)みふねがわ 御船川 ----------------------- 21 3)かくれがさわ 隠ケ沢--------------------- 15 御船町の沿革 ---------------------------- 21 4)かくれにのさわ 隠二ノ沢----------------- 15 (3)籠川の 9 支流 ---------------------------- 22 5)にらがわ 韮川 -------------------------- 16 1)さなげがわ 猿投川 ----------------------- 22 6)あれたがわ 荒田川----------------------- 16 2)ひろさわがわ 広沢川 --------------------- 22 7)ほりこしがわ 堀越川--------------------- 16 さんが み ふね かご ひろさわ 広沢村の変遷---------------------------- 22 (5)三箇川の 3 支流 ------------------------- 16 3)かのうがわ 加納川 ----------------------- 22 1)おおいわがわ 大岩川--------------------- 16 加納町の沿革 ---------------------------- 22 2)うえやまぼら 上山洞--------------------- 16 4)ほんとくがわ 本徳川 --------------------- 23 おおいわ 大岩町の沿革 --------------------------- 16 かのう ほんとく 本徳町の沿革---------------------------- 23 3)ひろみがわ 広見川----------------------- 16 5)おとべがわ 乙部川 ----------------------- 23 (6)白川(木瀬ダム上流)の 7 支流------------ 17 乙部町の沿革 ---------------------------- 23 1)ほらがわ 洞川 -------------------------- 17 6)やながわ 柳川 --------------------------- 23 2)けんざかがわ 剣坂川--------------------- 17 舞木町の沿革 ---------------------------- 23 3)すけじゅうがわ 助重川------------------- 17 7)やつぐちぼらがわ 八ツ口洞川 ------------- 24 4)みやうらほらがわ 宮浦洞川--------------- 17 5)にしいちののがわ 西市野々川------------- 17 6)ながさわがわ 長沢川--------------------- 17 おとべ まいぎ かめくび 亀首町の沿革---------------------------- 24 8)みなせがわ 水無瀬川 --------------------- 24 はなもと 花本町の沿革---------------------------- 24 7)きたとごしがわ 北戸越川----------------- 17 9)こだがわ 小田川 ------------------------- 25 西市野々町の沿革------------------------ 17 (4)御船川の 2 支流 -------------------------- 25 いい の みふね (7)飯野川の 13 支流 ------------------------ 18 1)やまだがわ 山田川 ----------------------- 25 1)にしのたいらがわ 西の平川--------------- 18 2)にしなかやまがわ 西中山川 --------------- 25 2)やしきがわ 屋敷川----------------------- 18 藤岡地区西中山 町の沿革------------------ 25 ほく そ ぎ 北曽木町の沿革 ------------------------- 18 にしなかやま ほ み 12.豊田市保見地区 10 の川名 ほ み (1)保見地区の沿革 ------------------------- 26 巻末資料集 河川案内図 (2)いぼがわ 伊保川------------------------- 26 9. (2)小原地区の矢作川 7 支流 ----------- 資料 1 (3)伊保川の 9 支流 ------------------------- 26 9. (3)阿妻川の小原地区 6 支流 ----------- 資料 2 1)やくさがわ 八草川----------------------- 26 9. (4)田代川の 7 支流 ------------------- 資料 3 2)こえどがわ 小江戸川--------------------- 26 9. (5)丹波川の 2 支流 ------------------- 資料 4 やくさ あづま いぬぶせ 八草町の沿革 --------------------------- 26 9. (6)犬伏川の小原地区 4 支流 ----------- 資料 4 3)おおばたがわ 大畑川--------------------- 27 9. (7)千洗川の 3 支流------------------- 資料 5 おおばた ちあらい おおだいら 大畑町の沿革 --------------------------- 27 9. (8) 大 平 川の 2 支流------------------ 資料 5 4)ひろみがわ 広見川----------------------- 27 10. (2)矢作川の 7 支流 ------------------ 資料 6 ひろはた やはぎ 広幡町の沿革 --------------------------- 27 10. (3)犬伏川の藤岡地区 11 支流 --------- 資料 7 5)おおさわがわ 大沢川--------------------- 28 10. (4)木瀬川の 7 支流 ------------------ 資料 8 6)たろうばさまがわ 太郎迫川--------------- 28 10. (5)三箇川の 3 支流 ------------------ 資料 8 ささばら さんが 篠原町の沿革 --------------------------- 28 10. (6)白川(木瀬ダム上流)の 7 支流 ---- 資料 9 7)たもみがわ 田籾川----------------------- 28 10. (7)飯野川の 13 支流 ---------------- 資料 10 たもみ いい の 田籾町の沿革 --------------------------- 28 11. (2)猿投地区矢作川 2 支流 ----------- 資料 11 8)いぼどうがわ 伊保堂川------------------- 28 11. (3)籠川の 9 支流 ------------------- 資料 11 ひがしほみ かご みふね 東保見町の沿革-------------------------- 29 11. (4)御船川の 2 支流 ----------------- 資料 11 9)といのかわ 樋川------------------------- 29 12. (2)伊保川 ------------------------- 資料 12 かい ず 貝津町の沿革 --------------------------- 29 12. (3)伊保川の 9 支流 ----------------- 資料 12 13. (2)挙母地区を流れる矢作川の 3 支流 - 資料 13 ころも 13.豊田市挙母地区 5 の川名 ころも 13. (3)安永川の 2 支流 ----------------- 資料 13 (1)挙母地区の沿革 ------------------------- 30 14. (2)上郷地区を流れる矢作川の 1 支流 - 資料 14 (2)挙母地区を流れる矢作川の 3 支流---------- 30 14. (3)家下川の 2 支流 ----------------- 資料 14 1)あんえいがわ 安永川--------------------- 30 やした 写真集 2)やしりがわ 八尻川----------------------- 30 9. 豊田市小原地区 --------------------- 資料 15 3)おおたにがわ 大谷川--------------------- 31 10. 豊田市藤岡地区 -------------------- 資料 16 (3)安永川の 2 支流 ------------------------- 31 11. 豊田市猿投地区 -------------------- 資料 17 1)おさだがわ 長田川----------------------- 31 12. 豊田市保見地区 -------------------- 資料 18 2)はつじんがわ 初陣川--------------------- 31 13. 豊田市挙母地区 -------------------- 資料 18 すいげん 水源町の沿革 --------------------------- 31 14. 豊田市上郷地区 -------------------- 資料 18 年号(元号)一覧表 ---------------------- 資料 19 かみごう 14.豊田市上郷地区 3 の川名 かみごう (1)上郷地区の沿革 ------------------------- 32 川名索引 -------------------------------- 資料 23 豊田加茂建設事務所管内図 一級河川一覧表 - 資料 27 (2)上郷地区を流れる矢作川の 1 支流---------- 32 1)やしたがわ 家下川----------------------- 32 やした (3)家下川の 2 支流 ------------------------- 32 1)とがりがわ 渡刈川----------------------- 32 と がり 渡刈町の沿革 --------------------------- 32 2)むねさだがわ 宋定川--------------------- 33 うねべひがし 畝部東町の沿革 ------------------------- 33 うねべ 畝部町の沿革 --------------------------- 33 付記 -------------------------------------- 34 愛知の川名 編集委員会 監 修 磯貝 洋尚(地名文化研究会会員) 委員長 吉永 次男 委 員 川﨑 明 玉井 信之 神戸 譲 田中 利佳 わんど はじめに 放水路を引き湾処(あるいは調整池)で調整し、 本書は『愛知の川名 矢作水系 その 1(豊田 いなぶ 洪水を治めました。平安時代に行われた治水事業 あさひ 。 市稲武地区・ 旭 地区) あすけ を題材にしたのでしょうか。 しもやま まつだいら その 2(豊田市足助地区・下山地区・松平 地区・ たかはし 猿投地区にも「うわばみ・おろち退治」の民話 いしの 』の続編として編集したもの 高橋地区・石野地区) が伝わります。オロチを退治して殿様から褒美に です。 家紋を頂いたそうです。猿投山の麓に鈴ケ池をつ おばら ふじおか 本書には矢作川右岸の豊田市小原地区 31・藤岡 さなげ ほみ くり、オロチ(洪水)を治めた治水事業の大切さ ころ も 地区 48・猿投地区 13・保見地区 10・挙母地区 5・ を語る民話です。 かみごう 上郷地区 3 合わせて 110 の川名の読み方(呼称) 語源由来、先人が川名に託した集落の歴史・地名 小原地区・藤岡地区は昭和 47 年に集中豪雨で大 の語源由来を収録しました。 災害を起こしました。下記にその時の新聞記事を 紹介します。 矢作川水系豊田市内の収録した河川数 昭和 47 年の集中豪雨 矢作川左岸:稲武地区 50・旭地区 61・足助地区 昭和 47(1972)年 7 月 3 日から 13 日まで全国 58・下山地区 30・松平地区 17・高橋地区 9・石野 的に降った大雨は昭和47 年7 月豪雨と命名された。 地区 10。小計 235 河川。 愛知県では 9 日から雨が降り続き、11 日までの雨 矢作川右岸:小原地区 31・藤岡地区 48・猿投地 区 13・保見地区 10・挙母地区 5・上郷地区 3。小 量は多い所で 150 ㎜を超えた。 12 日夜遅くからは、 計 110 河川。 本州上に停滞する梅雨前線上を東進する低気圧の 影響で、雨は激しさを増した。特に西三河地方を 豊田市内矢作川水系の 344(重複を除く)川名 中心に局地的な集中豪雨となり、豊田市(県雨量 の由来を収録しました。 観測所)では、13 日の 00 時〜01 時の 1 時間に 84 めぐ すさ 川の恵みと荒み ㎜、 12 日 22 時から 13 日 02 時までの 4 時間に 214 川には、恵みと荒みの両面があります。 ㎜の非常に激しい雨となった。9 日から 13 日まで す 川の恵みには、魚をはじめ川に棲むあらゆる の総雨量は多い所で 450 ㎜に達した。 すいせい 水棲生物や、護岸の植物や昆虫、野鳥、そして人 矢作川沿いの三河地方では、中小河川の決壊や 間が生きていくための生活用水・農業用水・工業 先行降雨で地盤が緩んでいたこともあり、山・が 用水などあらゆる生き物の命の水を与えてくれま け崩れが相次ぎ、 県内では小原村の 36 名をはじめ、 す。 藤岡村、豊田市および足助町など死者 63 名、行方 そして、私たちの感性を豊かにしてくれるのが 不明者 4 名の犠牲者を出す大災害となった。 川の恵みなのでしょう。 かっすい こうずい 川の荒は、渇水と洪水です。干ばつで川に水が 無くなったら、魚も人間も大変です。 また大雨と洪水は、山里に土砂災害を起こし、 土砂が川に流れて橋を流し、川水が溢れて家屋や 田畑に大きな災害を起こします。 みこと やまたのおろち 神話『スサノオ 命 の八岐大蛇退治』は、川の荒 を語る神話なのです。8 つの支流が合流する川が 毎年氾濫し、村人が困っていた。 スサノオの命は、 8 つの酒樽=8 支川にそれぞれ 昭和 47 年 7 月 13 日 中日新聞・朝日新聞 i おばら にしたんば 9.豊田市小原地区 31 の川名 西丹波町の沿革 おばら (1)小原地区の沿革 ・地勢:矢作川支流丹波川中流域に位置する。 ・地勢:矢作川上流右岸に位置する。 ・地名の変遷:明治 6 年丹波村が改称して加茂郡西丹 おばる ・地名の由来:小墾の転訛で、小さな開墾地の意味で 波村成立。明治 11 年西加茂郡西丹波村。明治 22 年清 あろうと云われている。 原村大字西丹波、明治 39 年小原村大字西丹波。平成 オは山尾根の尾、 バル野原の 「原」 と開墾のハル 「墾」 17 年 4 月 1 日から豊田市西丹波町となる。 ちりゅう のばら を兼ね、山里の地を表現した地名と推察される。 、明治 45 ・記録:明治 25 年南北街道(知立~野原間) ・地名の変遷:戦国期は三河国加茂郡小原村。 年飯田街道(名古屋~長野県飯田間)開通。 いいだ 明治時代 39 年西加茂郡〔小原村・豊原村・福原村・ ・災害:昭和 47 年の集中豪雨では山崩れ・崖崩れで家 清原村・本城村〕の 5 ヶ村が合併して西加茂郡小原村 屋倒壊、山津波で田畑・道路の流失・埋没など被害激 成立。合併各村の大字を継承した 44 大字を編成。村名 甚であった。 は、古くから小原郷・小原谷・小原之内と称したこと こむれ により小原村とした。昭和 48 年東市野々・ 小 が東郷 3)ほそだがわ 細田川 となる。平成 17 年 4 月 1 日から豊田市小原町となる。 <西細田町・平畑町> ・災害:昭和 47 年集中豪雨に見舞われ、山崩れ・崖崩 ・川名の由来:源流部の地名、旧) 「細田村」を冠した れ・山津波による被害が多発し、死者 31 人・行方不明 川名。 1 人・重傷 32 人を出した。 ・川の概要:西細田町の山林に源を発し、同地内~平 畑町の山林を南東に流れ矢作川に注ぐ渓流。 (2)小原地区の矢作川 7 支流 ・ほそだ(細田)の地名由来:文字のとおり、谷に沿 1)くれまたがわ 槫俣川 った「細い水田」の所を表現した地名。 くれまた <槫俣町> にしほそだ ・川名の由来:この川が流れる、旧) 「槫俣村」を冠し 西細田町の沿革 た川名。 ・地勢:矢作川支流細田川流域に位置する。 ・川の概要:槫俣町地内の山林を南東に流れ、矢作川 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡細田村。明治 6 に注ぐ渓流。 年西細田村と改称。明治 11 年西加茂郡西細田村。同 えぐ ・くれまた(槫俣)の由来:クレは動詞の刳れ、俣は、 22 年本城村大字西細田となる。 山が侵食され二つになる=谷が出来る。侵食崩壊地を 明治 39 年小原村大字西細田。平成 17 年 4 月 1 日か 表現した地名と推察される。 ら豊田市西細田町となる。 ・寺社:字釜ケ洞に長禄 3 年細田村・平畑村両村民が 2)たんばがわ 丹波川(矢作川支流) かるかや いわした にしたんば 加賀の白山から勧請して建立した鎮守白山社がある。 くれまた <苅萱町・岩下町・西丹波町・槫俣町> 境内社御鍬神社は、 明和 4 年小原之内 42 ヶ村の郷社と ・川名の由来:この川の中流部の地名、旧) 「丹波村」 して勧請され、毎年 8 月 22 日を例祭と定め、小原 42 を冠した川名。 ヶ村が献馬・棒の手・砲発・花火を献じたが、明治 6 かるかや ・川の概要:苅萱町を発し南流し、岩下町を経て西丹 年頃から白山社の末社となった。字入洞に曹洞宗全光 くれまた 波町で平岩川を集め、槫俣町地内で矢作川に注ぐ流長 寺、字釜ケ洞に薬師堂、字紺家洞に鱸城四観音の観音 2.9km ほどの渓流。 堂、字大箕に地蔵堂、字母生父に不動堂がある。 ・たんば(丹波)の地名由来:タンバはタニバ(谷場) の転で、幾つもの谷が入り組んだ所を表現した地名と 4)たしろがわ 田代川 推察される。 <小原田代町~川下町> おばらたしろ かわしも ・川名の由来:この川の源流部の地名、旧) 「田代村」 -1- を冠した川名。 れ、墓石などに利用されている。 ・川の概要:土岐市との境界峰である西山 712.4m を源 ・地名の変遷:室町期、三河国加茂郡スモゝ村。 たしろおがわ 頭に東へ流れ田代小川と合流した後、南に曲がり、多 江戸期、加茂郡李村。岡崎藩領・幕府領・旗本久世 くの支流を集めて川下橋の架かる辺りで矢作川に注ぐ 三四郎知行を変遷。 流長 10.5km ほどの一級河川。 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年本城村大字季。 矢作川に注ぐ辺りは、大きな岩々が重なり合い地底 明治39年小原村大字季。 平成17年豊田市季町となる。 を流れる川水の音は聞こえても、どんな大雨の時でも ・寺社:字砂場に「しば神」と称される 2 基の無名石 さ ば じごくだに 川面を見せることはない「地獄谷」と呼ばれる伏流河 塔があり、付近の柴を折って手向ける信仰が現在も続 川となっている。 いている。 字下平に応永 19 年の勧請という鎮守神明神 ・たしろ(田代)の地名由来:表記の通り、水田の町 社がある。字榎坂に浄土宗善寿院があった。 であり、山里のわずかな水田で豊作を願う先人の想い ・記録:明治 45 年瑞浪街道(足助~岐阜県瑞浪間)開 が伝わる。 通。 明治 38 年~大正 6 年まで水車動力によるガラ紡工 場があった。 参考)しろ【代】 :田。田地。田の一区画。古代、大化 の改新ごろまでの田地の面積の単位。 7)いぬぶせがわ 犬伏川(矢作川支流) おばら おおさか み つくり ・藤岡地区(御 作 町・ <小原地区(小原町・大坂町) まつみね かじやしき すもも とみだ 石野地区松嶺町・富田町)> 5)すももがわ 李川(矢作川支流) どうづき <鍛冶屋敷町・ 李 町・百月町> ・川名の由来:この川が、犬が地面に伏せたように低 すもも ・川名の由来:この川の上流域の村名「 李 村」の名 い所を流れる姿を表現した川名。 を冠した川名。 ・犬伏川の概要:小原町地内を源頭にして西南に流れ、 ・川の概要:鍛冶屋敷町を源頭に、南流し李町地内で 洗川・寺平川・大平川・木瀬川を集め富田町地内で矢 李西川を集め、大きく曲流しながら百月発電所辺りで 作川に合流する流長 12.6km 余の一級河川。 矢作川に注ぐ流長 3km ほどの渓流。 あづま ・すもも(李)の地名由来:定かでないが、州の元の (3)阿妻川の小原地区 6 支流 ような地勢を表現した村名と推察される。突き出た山 1)まるくさがわ 丸草川(阿妻川支流) 地の東西の裾を西川と李川が流れる地勢は矢作川の三 <大ケ蔵連町地内> 角州のようであり、スノモト⇒スモモに転訛したと推 ・川名の由来:この川の河口の地名、東市野々村字 察される。 「丸草」を冠した川名。 お お が ぞ れ ひ がし いちの の まるくさ ・川の概要:流長 250m 区間一級河川の丸草川は、国道 419 号線小原トンネル付近を源に、南流して大ケ蔵連 6)すももにしざわ 李西沢(李川支流) すもも < 李 町地内> 町地内で東に曲がり、字丸草で岐阜県との県境を流れ ・川名の由来:川が流れる「李町」の名を冠した沢名 る阿妻川に注ぐ流長 2.9km ほどの渓流である。 であるが、西が不詳である(李東沢の転記ミスかも) 。 ・まるくさ(丸草)の地名由来:当地は 3 方を川で囲 ・川の概要:山地である季町の東端を南流し、季川に まれた低地であり、川で囲まれた草地を表現した地名 合流する流長 700m ほどの渓流。 と推察される。 すもも ひ がし いちの の 季 町の沿革 東市野々村の変遷 ・地勢:矢作川支流李川中流域に位置し、その支流大 ・地勢:矢作川水系東市野々川流域に位置する。 沢川が流れる。 ・地名の変遷:明治 13 年西加茂郡市野々村が改称して ・名所旧跡:大沢川沿岸の黒雲母花崗岩は李石といわ 東市野々村成立。明治 22 年福原村大字東市野々。明治 -2- こむれ 39 年小原村大字東市野々。昭和 48 年小原村大字東郷 小村の変遷 となり東市野々抹消。平成 17 年豊田市東郷町となる。 ・地勢:矢作川水系市野々川上流域・小峠東麓に位置 する。 お お が ぞ れ こむら 大ケ蔵連町の沿革 ・地名の由来: 「こむれ」 は小村が転訛した訓読みだが、 ・地勢:矢作川支流田代川上流域に位置する。 明治 22 年大字小となってからも慣例的に「こむれ」と ・名所旧跡:地内から縄文土器が出土。 読ませた。 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡大ケ蔵連村。岡 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡小村。岡崎藩領・ 崎藩領、幕府領を変遷。明治 11 年西加茂郡に所属。同 幕府領を変遷。明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年福 22 年福原村大字大ケ蔵連。明治 39 年小原村大字大ケ 原村の大字小村となる。 明治 39 年からは小原村大字小 蔵連。平成 17 年 4 月 1 日豊田市大ケ蔵連町となる。 村。昭和 48 年東郷となり、小村の名は消滅。 ・記録:字「入り」に昭和 35 年まで郷倉があった。 ・寺社:鎮守は白山神社で、明治 42 年苅萱の峰森神社 ・寺社:鎮守は雑敷村の八柱神社。字入りに地蔵堂が に合祀された。字大辻に観音堂があり、境内に石造青 ある。 面金剛童子像、石造不動尊像がある。 ・記録:明治 25 年明智街道開通。昭和 33 年県道上仁 2)きたほらがわ 北洞川(阿妻川支流) 木明智線を東鉄バス運行。 昭和 47 年の集中豪雨による とうごう <東郷町> 市野々川・柏ノ木川の山津波で、民家や林地などの被 ・川名の由来:この川が流れる所が、東郷町の北の方 害が甚大であった。 角に位置する洞を流れるので、北洞川と呼ばれる。 とうごう 東郷町の沿革 ・川の概要:西ケ洞川の北側を源頭に東郷町地内を東 にしがほら つか のした といぐち なかだいら に流れ、西ケ洞川・塚ノ下川・樋口沢・仲 平 川を集 ・地名の変遷:昭和 48 年~小原村の大字東郷。もとは ご ろく め東郷町五六地内で阿妻川に注ぐ流長 3km ほどの渓流。 こむれ 平成 17 年豊田市東郷町となる。 小原村 小・東市野々。 けいそうど ・産業:風化した黒雲母花崗岩(藻珪土)を瀬戸市・ 東濃地方へ移出する。 3)にしがほらがわ 西ケ洞川(北洞川支流) とうごう <東郷町> けいそうど さ ば つ ち 参考)藻珪土:瀬戸では砂婆土という。 ・川名の由来:この川が流れる所の地名、旧)小室村 にしがほら 字「西ケ洞」を冠した川名。 ・川の概要:北洞川と西ケ洞川の 2 つに分岐するうち 5)といぐちさわ 樋口沢(北洞川支流) の西方を流れる流長 400m ほどの渓流。 <東郷町地内> ・地名由来:昔の小村地内にあって、一番西側に位置 ・川名の由来:この川の水源地域の地名、東市野々村 する洞を表現した地名。 字「樋口」を冠した沢名。 とうごう とヱぐち ・川の概要:塚ノ下沢の隣を南流し、北洞川に注ぐ流 長 700m ほどの小川。 4)つかのしたざわ 塚ノ下沢(北洞川支流) とうごう <東郷町> ・といぐち(樋口)の地名由来: 農業用水あるいは生 こむれ ・川名の由来:この沢が流れる所の地名、旧)小村字 活用水にこの沢水を導水する樋の口元の地を表現した つかのした 「塚ノ下」を冠した沢名。 地名。 いちの の ・川の概要:北洞川の隣を南流し、市野々川に注ぐ流 長 300m ほどの小川。 6)なかだいらがわ 仲平川(市野々川支流) ・つかのした(塚ノ下)の地名由来:小村集落の塚の <東郷町地内> 下方の土地を指した地名。 ・川名の由来:この川が流れる所の地名、東市野々村 とうごう なかだいら 字仲 平 」を冠した川名。 -3- ・川の概要:樋口沢の隣を南流し、北洞川に注ぐ 700m に位置し、大雨のたびに侵食される所(下が刈り取ら ほどの渓流である。 れる)を表現した地名と推察される。 ・なかだいら(仲平)の地名由来:東市野々村の中ほ せんみ どに位置する平坦な所を表現した地名で、平野に住ま 川見町の沿革 う人には想像も付かないが、山郷ではこんな地形でも ・地勢:矢作川支流田代川中流域に位置する。 平坦地なのである。 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡川見村。岡崎藩 ・災害:昭和 47 年の集中豪雨では東市野々川とその支 領・幕府領・上総大多喜藩領を変遷。 流流域の山崩れ・崖崩れによる山津波で民家・観音堂・ 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年福原村の大字川 林地などの倒壊・埋没・流失など甚大な被害を被った。 見となる。明治 39 年小原村大字川見。平成 17 年豊田 市川見町となる。 (4)田代川の 7 支流 ・寺社:鎮守は上仁木村の諏訪神社。字堂之洞に真言 1)たしろおがわ 田代小川(田代川支流) 宗薬師寺があり、古くは現在地の南方にあって、天保 おばらたしろ <小原田代町> 3 年から明治 15 年までの間に現在地に移る。本尊の木 ・川名の由来:この川の源流、旧)田代村を流れる 2 造薬師如来は、村文化財。また、元禄 16 年作の香縄石 つの川のうち、小さい方の川を表現した川名。 灯籠・内方灯籠も村文化財に指定されている。旧寺跡 ・川の概要:瑞浪市との境界峰を源頭に田代町地内を に快山墓と歌碑がある。 南流し、田代川に注ぐ流長 1.3km ほどの渓流。 ・記録:明治 45 年瑞浪街道 (李~大草~岐阜県瑞浪間) 開通。 おばらたしろ 小原田代町の沿革 ・地勢:矢作川支流田代川最上流域、西山東麓に位置 3)きたがわ 北川(田代川支流) する。 <小原北町・前洞町・上仁木町> ・名所旧跡:地内から縄文土器・石鏃を出土。字伝具 ・川名の由来:この川の源流部の地名、旧) 「北村」を に田代城跡があり、天正 2 年武田氏により落城したと 冠した川名。 いう(三河国二葉松) 。 ・川の概要:小原北町を源頭に南流し、前洞町を経て ・地名の変遷: (江戸期)三河国加茂郡田代村。岡崎藩 上仁木町地内上仁木橋の架かる辺りで田代川に注ぐ流 領・幕府領・上総大多喜藩領を変遷。 長 2.7km ほどの小川。 おばらきた まえぼら か み に ぎ 明治11年西加茂郡に所属。 同22年福原村大字田代。 ・きた(北)の地名由来:小原村と合併する以前(江 明治 39 年小原村大字田代。平成 17 年豊田市小原田代 戸期)から北村を名乗っていた。西加茂郡内で一番北 町となる。 に位置する村(土岐市との境界付近に位置する)を表 ・寺社:字ナギノトに延宝 2 年勧請の鎮守八幡神社が 現した地名と推察される。 あり、明治 44 年神明社を合祀。字落合にみひつ神社が おばらきた 小原北町の沿革 あり、また薬師堂がある。 ・地勢:矢作川支流田代川最上流域西山南東麓に位置 する。 2)したがりがわ 下苅川(田代川支流) せんみ <川見町> ・名所旧跡:字槙ノ平で長さ 50cm の石棒が出土。 したかり ・川名の由来:この川の河口の地名、旧)川見村字「下刈」 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡北村。岡崎藩領・ を冠した川名。 幕府領・吉田藩領・幕府領・西尾藩領を変遷。明治 11 かしがほら ・川の概要:柏ケ洞町との境を源頭に川見町地内を西 年西加茂郡に所属。同 22 年福原村大字北となる。明治 南に流れ、 下刈地先で田代川に注ぐ流長 500m 弱の小川。 39 年小原村大字北。 平成17 年豊田市小原北町となる。 ・したがり(下苅)の地名由来:当地は川見町の下方 ・寺社:字南郷に延宝 4 年に勧請した鎮守神明神社が -4- ある。それ以前の鎮守は雑敷村の八柱神社であった。 辺りで田代川に注ぐ流長 800m ほどの小川。 字西落に承応 3 年勧請の諏訪神社があったが、明治 43 ・ゆうや(遊屋)の地名由来:熊野神社を祀る村をい 年神明神社に合祀された。ほかに地蔵堂・観音堂・大 う。江戸期の慶長 9 年検地帳に、熊野村と書いて「ゆ 日堂・田口大明神、歯痛に効験があるという「こうが やむら」 ・ 「ゆうやむら」と読ませた。おそらく弓矢遊 くさん」がある。 びなど娯楽を商いとする店が並ぶ街区を表現した村名 と推察される。 4)やさわ 屋沢(田代川支流) か み に ぎ ゆうや <上仁木町> 遊屋町の沿革 ・川名の由来:この川の河口の通称地名「蔵屋敷」の ・地勢:矢作川支流田代川に注ぐ遊屋川流域に位置す か み に ぎ 屋を冠した沢名と推察される。昔の「上仁木村」の字 る。 くるまや 地名に「車屋」がある。 ・地名の変遷: (江戸期)三河国加茂郡遊屋村。慶長 9 ・川の概要:山間を東から西に流れ田代川に注ぐ流長 年検地帳では熊野村と書かれている。岡崎藩領・幕府 400m ほどの沢。 領・西尾藩領を変遷。 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年清原村大字遊屋 か み に ぎ 上仁木町の沿革 となる。明治 39 年小原村大字遊屋。平成 17 年豊田市 ・地勢:矢作川支流田代川中流域に位置する。 遊屋町となる。 ちょうけいこ ・名所旧跡:字広見に横穴式古墳があり、長頸壺など ・寺社:字ナカヤに宝暦 4 年勧請の鎮守神明神社、字 を出土。 観音洞に観音堂がある。 ・地名の変遷:明治初年、加茂郡上仁木村、明治 11 ・ ・記録:明治 45 年明智街道(挙母~岐阜県明智間) 年西加茂郡仁木村が当村と下仁木村とに分村したこと 多治見街道(永太郎~岐阜県多治見間)開通。昭和 10 により成立(明治 9 年に分村したともいう) 。地元では 年尾三バス挙母~上仁木間、 同 30 年名鉄バス大平線豊 江戸期から上下 2 ヶ村に分けていたらしく、当地は仁 田~上仁木間、東鉄バス大平~陶間開通。 ころも ころも 木村のうち挙母藩領分にあたる。 明治 22 年福原村大字上仁木となる。明治 39 年小原 6)えいたろうがわ 永太郎川(田代川支流) えいたろう 村大字上仁木。平成 17 年豊田市上仁木町となる。 <永太郎町地内> ・寺社:字日面畑に永禄初年、仁木城主春日部綱正が ・川名の由来:この川が流れる、旧)村名「永太郎村」 信州諏訪大社から勧請したという鎮守諏訪神社がある。 を冠した川名。 字白山に加賀白山から勧請した白山宮があったといわ ・川の概要:永太郎町地内を南西から北東に流れ田代 れるが、不詳。字恵坪ケ入に曹洞宗洞牧寺があり、江 川にそそぐ 500m ほどの小川。 戸期に天台宗から曹洞宗に変わったといわれる。 ・えいたろう(永太郎)の地名由来:好字二文字の地 おかばやし 乙ケ林城主春日部佐渡守紀、定縄の位牌や、春日部 名文化作法により、末永く栄えることを祈願して名付 氏の墓 4 基がある。字広見には広見庵がある。 けた村名と推察される。 ・記録:福原村の役場所在地であった。昭和 10 年尾三 えいたろう 永太郎町の沿革 バス挙母~上仁木間開通。 ・地勢:矢作川支流田代川中流域に位置する。 ・名所旧跡:字堤と字宮口に 7 世紀後半の横穴式古墳 5)ゆやがわ 遊屋川(田代川支流) ゆうや <遊屋町地内> がそれぞれ 4 基発見された。字馬場から石鏃・弥生土 ゆ や む ら ・川名の由来:この川が流れる、旧)村名「遊屋村」 器、字常寒から石棒、字蔵満から縄文土器が出土。字 を冠した川名。 泊に小原谷大草城主の家臣二村太郎左衛門の弟二村久 ・川の概要:遊屋町地内を北に流れ、諸屋橋の架かる 兵衛尹重が居城したという永太郎城址があり、近くに -5- 陣出・馬場・化粧殿・姫ノ内・城畑などの地名がある。 (5)丹波川の 2 支流 ・地名の変遷: (江戸期)三河国加茂郡永太郎村。岡崎 1)ひらいわがわ 平岩川(丹波川支流) 藩領・幕府領・挙母藩領を変遷。 <平岩町・岩下町・西丹波町> ひらいわ いわした にしたんば ・川名の由来:この川の源流地の、旧)村名「平岩村」 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年清原村の大字永 太郎となる。明治 39 年小原村大字永太郎。平成 17 年 を冠した川名。 から豊田市永太郎町となる。 ・川の概要:平岩町に源を発し、南へ流れ岩下町を経 ・寺社:字宮口に慶長 11 年勧請の棟札のある鎮守神明 て西丹波町で丹波川に注ぐ流長 800m ほどの渓流。 神社、字宮前に流れ星を祀った星ノ宮、字馬場に津島 ・ひらいわ(平岩)の地名由来:定かでないが、岩山 神社・御钁社・稲荷社がある。字馬場に郷倉があり、 ばかりの村を表現した村名と思われる。ヒラは傾斜 現在は改装して、字蔵満にあった薬師堂の諸仏が祀ら 地・イワは岩を表現した。あるいは、神々が天孫降臨 れており、 元禄 16 年と刻まれた本尊石造薬師如来座像 する磐座が祀られる村を意味するか。 いわくら は村文化財。 ひらいわ 平岩町の沿革 ・記録:明治 45 年瑞浪街道(足助~岐阜県瑞浪間)開 通。昭和 36 年母子センター、同 47 年老人憩の家、同 ・地勢:矢作川支流丹波川に注ぐ平岩流域に位置する。 53 年中部小学校、同 57 年和紙展示館開設。 ・名所旧跡:字休石に宝篋印塔5 基・五輪塔 5 基など ほうきょういんとう がある。江戸初期に尾張藩主徳川義直に付属して犬山 城主となった平岩親吉は、かつて当地に住したことが 7)もりあげがわ 盛上川(田代川支流) かわしも <川下町地内> あり、当地名を氏としたと伝える(大正 3 年版県史下 もりあげ ・川名の由来:河口の地名、旧)川下村字「盛上」を 巻) 。 冠した川名。 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡平岩村。 「寛永高 ・川の概要:川下町地内を東から西に流れ、田代川に 附」では五ヶ村として見え、 「元禄郷帳」では五ヶ村が 注ぐ流長 300m 余の小川。 見えず、平岩村・岩下村・榑俣村・簗平村・平畑村の ・もりあげ(盛上)の地名由来:田代川に面した低地 5 ヶ村に分かれて見えることから、寛永年間~元禄年 を土盛した所と推察。あるいは集落で賑わった所=盛 間に五ヶ村が 5 ヶ村に分かれたことによって当村が成 り上がった所を表現した地名か。 立したと考えられる。挙母藩領・伊保藩領・旗本沼間 くれまた 氏知行・吉田藩領を変遷。 かわしも 川下町の沿革 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年清原村大字平岩 ・地勢:矢作川支流田代川下流域に位置する。 となる。明治 39 年小原村大字平岩。平成 17 年豊田市 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡川下村。岡崎藩 平岩町となる。 領・幕府領を変遷。 ・寺社:鎮守八幡神社は元禄 4 年に現在「はちまん」 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年本城村大字川下 と称する地に若宮・左八幡・右箭上宮各々を勧請造立 となる。明治 39 年小原村大字川下。平成 17 年豊田市 し(棟札) 、のち現在地の字休石に移祀した。字八丁成 川下町となる。 に阿弥陀堂がある。 ・寺社:字東に承応元年勧請の鎮守神明神社、字川違 ・記録:明治 25 年南北街道(知立~野原間) 、同 45 に鱸城四観音の観音寺がある。 年飯田街道(名古屋~長野県飯田間)開通。 ・記録:明治 25 年南北街道(挙母~岐阜県明智間)開 通。同 33 年川下水力発電所竣工。 2)おみのごがわ ヲミノゴ川(丹波川支流) にしたんば <西丹波町> ・川名の由来:この川の河口の地名、西丹波村字「ヲ ミノゴ」を冠した川名。 -6- きたささだいら 北 篠 平町の沿革 ・川の概要:勝俣山 416.1m の西麓を水源に西流しヲミ ノゴで丹波川に注ぐ流長 400m ほどの谷川。 ・地勢:矢作川支流犬伏川上流域に位置する。 ・ヲミノゴの地名由来:ヲミノゴは臣の郷・麻績郷と ・名所旧跡:字大麦田に大草城西砦の篠平城跡がある。 も解釈され、古くから麻布を織る氏族に係る地名と推 ・地名の変遷:明治 6 年加茂郡篠平村が改称して北篠 察される。名所「和紙のふるさと」や西細田町にあっ 平村成立、明治 11 年からは西加茂郡。明治 22 年豊原 た製糸工場などの祖となった所か。 村の大字となる。明治 39 年からは小原村の大字。平成 17 年豊田市北篠平町となる。 お み おうみ おうみ :①( 「苧績」の変化) 参考)おみ(をみ) 〔麻績・苧績〕 明治 25 年明智街道・小原街道開通。大正 11 年小原 布に織るために、麻(お)を細く裂いてつなぎ合わせ 電灯北篠平発電所創業。昭和 13 年東邦電力に譲渡、同 て糸にすること。また、それを業とする人、氏族。 『国 14 年解散。昭和 2 年尾三バス開通。 びさん 語大辞典』 ささだいら 篠 平 村の変遷 いぬぶせ (6)犬伏川の小原地区 4 支流 ・地勢:矢作川支流犬伏川上流域に位置する。 1)ちあらいがわ 千洗川(犬伏川支流) ・名所旧跡:字大麦田に大草城西砦の篠平城跡がある。 おかばやし ちあらい きさだいら <乙ケ林町・千洗町・喜佐平町> ・地名の変遷: (江戸期~明治 6 年)三河国加茂郡篠平 ちあらい ・川名の由来:この川の上流域の地名、旧) 「千洗村」 村。はじめ岡崎藩領、宝暦 12 年上知されて幕府領にな を冠した川名。 ったと考えられ、 「旧高旧領」では重原藩領とある。明 ・川の概要:乙ケ林町を源頭に、西に湾曲しながら南 治 6 年北篠平村と改称。 流し、千洗町の東端を流れ、喜佐平町地内で西萩平川 ・寺社:字大麦田に寛文 10 年勧請の鎮守蔵王神社があ を集め、上犬伏橋の辺りで、犬伏川に合流する流長 る。なお、明治 43 年大草の賀茂原神社に合祀したが、 2.2km 余の渓流。 昭和 22 年再勧請した。 字七々山に天王社と庚申堂があ ・ちあらい(千洗)地名由来:文正元年岩津城主松平 る。 信光によって、落城した大平城の落武者が川で身につ いた血を洗ったことから、その川を血洗川と称し、当 3)てらだいらがわ 寺平川(犬伏川支流) 地を血洗と称したが、のちに血の字を忌み千の字に改 <寺 平 町・ 北篠平 町> ちあらい てらだいら ち あら きたささだいら めたと伝える。伝説はともかく、千洗は地荒の転で、 ・川名の由来:この川の水源地の村名「寺平村」を冠 昭和 47 年の小原災害のように、 山崩れで大地が荒れた した川名。 所と推察される。 ・川の概要:寺平町の南端を源頭に南流し、 「たもう沢」 を集めて犬伏川に注ぐ流長 1.2km ほどの渓流。 2)きたささだいらさわ 北篠平沢 ・てらだいら(寺平)の地名由来:村史に寺院の記録 <北篠平町> がないことから、地形的特色を表現したと思われる。 ・川名の由来:この川が流れる村名「北篠平村」を冠 小原地域の他所より山頂が比較的緩い山地の村の意か。 した沢名。 ・災害:昭和 47 年の集中豪雨では植林地・田畑の 44% ・川の概要:北篠平町地内の藤岡地区上川口町との境 に被害が出た。 界を流れ、犬伏川に注ぐ流長 200m ほどの沢。 てらだいら 寺 平 町の沿革 ・ささだいら(篠平)の地名由来:笹が繁茂していた ことにちなむと言われるが、平坦地が篠の葉のように ・地勢:道慈山南西麓に位置し、犬伏川支流寺平川が 細長い所を表現した地名と推察される。 流れる。 ・地名の変遷:江戸期 三河国加茂郡寺平村。岡崎藩 領・幕府領・上総大多喜藩領を変遷。 -7- ちあらい (7)千洗川の 3 支流 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年豊原村の大字と なる。明治 39 年からは小原村の大字。平成 17 年豊田 1)おおぼらがわ 大洞川(千洗川支流) 市寺平町となる。 <大洞町> ・寺社:鎮守は大平村の白山神社。字惣坂に庚申堂が ・川名の由来:この川の水源地の、旧)村名「大洞村」 あった。 を冠した川名。 おおぼら ・川の概要:土岐市との境界をなす西山 712.4m の南東 山麓を水源に、大洞町地内を南流し、千洗川に注ぐ流 4)おおだいらがわ 大平川(犬伏川支流) おおだいら < 大平 町> 長 3km 弱の渓流。 ・川名の由来:この川が流れる、旧)村名「大平村」 ・おおぼら(大洞)の地名由来:大きな洞地形の所を を冠した川名。 表現した村名。 ・川の概要:土岐市との境界尾根を源頭に、松根沢・ おおぼら 大洞町の沿革 西洞川を集めて大平町地内を南流し、藤岡町との境界 に架かる境橋辺りで犬伏川に注ぐ流長 5.2km ほどの一 ・地勢:矢作川水系大洞川上流域に位置する。 級河川。 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡大洞村。岡崎藩 ・おおだいら(大平)の地名由来:大きな平坦地の意 領・幕府領・旗本久世三四郎知行を変遷。 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年豊原村の大字と 味があり、縁起の良い地名として同姓地名が全国各地 なる。明治 39 年からは小原村の大字。平成 17 年豊田 に所在する。 市大洞町となる。 おおだいら 大 平 町の沿革 ・寺社:字森下に正保 5 年勧請の鎮守白山神社があり、 ・地勢:矢作川支流犬伏川に注ぐ大平川流域に位置す 大正 6 年字下畑田の八柱神社を合祀した。字大洞の高 る。 野寺がる。また字堂ノ前に阿弥陀堂がある。明治初年 ・名所旧跡:字大屋敷に応永年間に大内下総守久政が から現在まで、毎春神社林へ苗木 3 本ずつを氏子が植 居城していたという大平城跡がある。また、字更田前 える植木祭を行う。 ほうきょういん の庚申堂境内に大平城主の墓と伝える中世の宝 篋 印 ・記録:明治 45 年多治見街道開通。昭和 30 年名鉄バ とう 塔3 基がある。 ス・東鉄バス開通。同 47 年の集中豪雨では水神池が決 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡大平村。岡崎藩 壊、共同出荷場などを押し流した。 領・幕府領・西尾藩領となり、以後西尾藩と旗本久世・ 巨勢両家を変遷。 2)にかけがわ 荷掛川(千洗川支流) にかけ <荷掛町> 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年豊原村の大字大 平となる。明治 39 年からは小原村大字大平。平成 17 ・川名の由来:この川が流れる、旧)村名「荷掛村」 年豊田市大平町となる。 を冠した川名。 ・寺社:神社は氏神・八王子・不動があり、御領林 2 ・川の概要:土岐市との境界をなす西山 712.4m の南東 か所(松木立) 。嘉永年間~明治 5 年にかけて庚申堂に 山麓を水源に、大洞川に平行して荷掛町地内を南流し、 寺子屋があった。字宮ノ前に応永年間に大平城主大内 千洗川に注ぐ流長 3.7km ほどの渓流。 下総守久政が勧請したと伝える鎮守白山神社がある。 ・にかけ(荷掛)の地名由来:表記文字のとおり荷を ・記録:明治 25 年瀬戸街道開通。大正 5 年頃トロミル 掛ける所を表現した村名と推察される(足助~土岐街 が入り、水車で磁器用石粉を造った。昭和 36 年には 道の荷・あるいは刈草の荷をいうか) 。 とき おおぼら にかけ 37 戸が 41,550kg を生産、瀬戸・赤津方面に輸送。昭 にかけ 和 22~27 年農地開放田畑 40 反余。 同 30 年名鉄バス大 荷掛町の沿革 平線上仁木~豊田間、 東鉄バス大平~岐阜県陶間開通。 ・地勢:矢作川水系犬伏川支流荷掛川流域に位置する。 -8- ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡荷掛村。岡崎藩 が流れる様は、Y 字状の松の葉のように見える地勢で 領・幕府領・上総大多喜藩領を変遷。 あることから、 松葉のような尾根を松根と表した地名。 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年豊原村の大字荷 掛となる。明治 39 年からは小原村大字荷掛。平成 17 2)にしぼらがわ 西洞川(大平川支流) 年豊田市荷掛町となる。 < 大平 町> ・寺社:字川向に寛政 12 年に勧請した鎮守神明宮があ ・川名の由来:この川が流れる、旧)大平村字「西洞」 る。字田中に観音堂があったが、昭和 34 年の伊勢湾台 を冠した川名。 風で大破し取り壊された。 ・川の概要:隣接の藤岡町大岩との境界尾根を源頭に、 ・記録:昭和 30 年名鉄バス・東鉄バス開通。 東南に流れ白山神社辺りで大平川に合流する流長 おおだいら 900m ほどの渓流。 ・にしぼら(西洞)の地名由来:旧)大平村地内の西 3)にしはぎのひらがわ 西萩平川(千洗川支流) にしはぎのひら <西 萩平 町> 方に位置する、洞地形の土地を表現した地名。 ・川名の由来:この川が流れる、旧)村名「西萩村」 を冠した川名。 ・川の概要:西萩平町の西端を南流し、千洗川と合流 して犬伏川に注ぐ流長 800m ほどの渓流。 ・にしはひぎのひら(西萩平)の地名由来:山の西側 が土砂崩壊と河川浸食で剥ぎ取られ、開かれた村を表 現したと推察される。 にしはぎのひら 西 萩 平町の沿革 ・地勢:矢作川水系の西萩平川下流域に位置する。 ・地名の変遷:明治 6 年加茂郡萩平村が改称して西萩 平村成立。明治 11 年からは西加茂郡。同 22 年豊原村 大字西萩平となる。明治 39 年から小原村大字西萩平。 平成 17 年豊田市西萩平町となる。 びさん ・記録:明治 25 年明智街道が通過。昭和 10 年尾三バ ス挙母~御作~沢田~上仁木間が開通。 昭和 47 年の集 中豪雨では水稲 40%・野菜 95%の被害が出、県道・林 道不通、造林地は崩壊した。 おおだいら (8)大 平 川の 2 支流 1)まつねざわ 松根沢(大平川支流) おおだいら < 大平 町> ・川名の由来:この沢が流れる、旧)大平村字「松根」 を冠した沢名。 ・川の概要:土岐市との境界尾根を源頭に、3 つの支 谷を集め松根地内を南流して大平川に合流する流長 900m ほどの沢。 ・まつね(松根)の地名由来:尾根を挟んで 2 つの沢 -9- ふじおか 10.豊田市藤岡地区 48 の川名 3)いのたいらがわ 井の平川(矢作川支流) ふじおか かみかわぐち (1)藤岡地区の沿革 <上川口町> ・地勢:矢作川中流右岸に位置し、瀬戸市・土岐市と ・川名の由来:この川の河口の地名、旧)上川口村字 猿投山を挟んで接する。また、猿投山分水界で矢作川 「井ノ平」を冠した川名。 水系と庄内川水系が境する。 ・川の概要:御 作 町地内を流れる日沢川との分水嶺 み つくり にしなかやま ふかみ はさま いいの きたいしき ひさわ しもかわぐち ・地名の変遷:明治 22 年西加茂郡の西中山・深見・ たもだいら いのたいら を源頭に上川口町と下川口町の境界を東流し矢作川 いしとび 田茂平・ 迫 ・飯野・北一色・石飛の 7 ヶ村が合併し に注ぐ流長 1.5km ほどの渓流。 て藤河村成立。村役場を飯野に設置。明治 39 年西加茂 ・いのたいら(井ノ平)の地名由来:井は米つくりに 郡内の藤河村・高岡村と富貴下村の一部が合併して西 必用な井水を指し、平は平坦な地形を意味する。井の 加茂郡藤岡村誕生。昭和 53 年藤岡町となる。 平川に沿って水田が存在するのは、山ばかりの上川口 平成 17 年 4 月 1 日から豊田市藤岡地区となる。19 地内では、唯一の所を表現した地名と推察される。 大字はそれぞれ町となる。 ・村名の由来:藤河村・高岡村の各 1 字を合わせ藤岡 かみかわぐち 上川口町の沿革 と命名。 ・地勢:矢作川中流右岸に位置する。 ・藤岡 19 大字:大岩・西市野々・三個・石畳・白川・ ・名所旧跡:縄文式土器が出土した空遺跡・川原田遺 北曽木・折平・上渡合・木瀬・石飛・北一色・飯野(藤 跡があり、また中世の宝篋印塔6 基が 3 ヶ所に分布す 岡飯野町) ・迫町・深見・田茂平・御作・上川口・下川 る。 口・西中山。 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡上川口村。挙母 ほうきょういんとう 藩領・幕府領・旗本石川総昌知行を変遷。 やはぎ (2)矢作川の 7 支流 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年富貴下村の大字 1)かみかわぐちほら 上川口洞 上川口となる。明治 39 年藤岡村大字上川口、昭和 53 かみかわぐち <上川口町> 年藤岡町大字上川口。 平成 17 年豊田市上川口町となる。 ・川名の由来:この川が流れる地名、旧) 「上川口村字 ・寺社:寛永 7 年の棟札を有する八王子権現、八柱神 ほら 洞」を冠した川名。 社があり、明治 12 年真宗大谷派上川口説教場建立。 ・川の概要:上川口町地内の山林 288.9m を水源に上川 ・記録:文化 11 年の村絵図(藤岡村村絵図集)には、 口地内を東南に下り、洞地先で矢作川に注ぐ流長 400m 20 戸が記載され、釜ケ洞堤に 2 つの池がある。慶応 4 ほどの渓流。 年市村団十郎が集落の中央を南流し矢作川へ注ぐ東井 ・かみかわくち(上川口)の地名由来:下川口村に対 水を開削(市村団十郎矢作川通船願) 。安政 6 年には酒 し上流に位置する川口村にて、川口は文字のとおり、 造屋があり(小出家文書) 、村人は、味噌屋・油屋・紺 矢作川の口元の集落を表現した地名。 屋・麹屋・煮売屋などを農間に営んでいた。明治 30 年南北街道が開通し、村人は農業のかたわら馬方・車 2)やばしらざわ 八柱沢(矢作川支流) 引・筏乗りなどに従事。昭和 3 年平畑~広瀬間を梅源 かみかわぐち <上川口町> バスが運行。同年藤沢ダムが建設された。大正 13 年川 やばしら ・川名の由来:この沢が、八柱神社の脇を流れること 口電気利用組合が設立され、昭和 19 年解散。同 47 年 から八柱沢と呼ばれる。 の集中豪雨で甚大な被害があった。 ・川の概要:上川口洞川と平行して上川口町内を東に 流れ矢作川に注ぐ流長 400m ほどの渓流。 4)おおさわがわ 大沢川 しもかわぐち <下川口町> ・川名の由来:この川の水源地の地名、旧)下川口村 おおさわ 字「大沢」を冠した川名。 - 10 - ・川の概要:字大沢地内のため池から東南に流れ、下 ・寺社:神社に猿投神社がある。寺院は真宗大谷派極 日沢橋あたりで矢作川に注ぐ流長 500m ほどの細流。 楽寺があり、文明年間の創建という。 ・大沢の由来:大きな沢が流れる所を表現した地名。 ふじさわ 石野地区藤沢町の沿革 しもかわぐち 下川口町の沿革 ・地勢:矢作川中流右岸の山間部に位置する。 ・地勢:矢作川中流域に位置する。 ・地名の由来:藤の生い茂る沢の地形からという。 ・名所旧跡:縄文時代の水汲遺跡がある。字御堂の通 ・名所旧跡:字古屋敷に三宅図書・佐太郎が居城した 称城ケ峰の山上に中世水野丈兼春次が居住したという という藤沢館跡がある。 川口城跡がある。 天正 10 年に水野将監政義が勧請した ・地名の変遷: (江戸期)三河国加茂郡藤沢村。幕府領・ という氏神の天神社があり、境内の銀杏は当時のもの ふこうず 深溝松平家の分家である旗本松平与右衛門忠成知行 という(由来記) 。 (大浜陣屋) ・旗本青山氏知行(西広瀬陣屋)を変遷。 ・地名の変遷:室町期、三河国加茂郡下河口。江戸期、 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年富貴下村の大字と 加茂郡下川口村。挙母藩領・幕府領・旗本石川総昌知 なる。明治 39 年石野村、昭和 30 年猿投町、同 42 年か 行を変遷。 らは豊田市の大字。昭和 45 年豊田市藤沢町となる。 明治 11 年西加茂郡になる。明治 22 年富貴下村大字 下川口となる。明治 39 年藤岡村。昭和 53 年からは藤 さなげ ・記録:字銚子の口は、筏流しの難所として知られて いた。 岡町の大字。平成 17 年豊田市下川口町となる。 ・寺社:慶長年間に小原村市場の鱸越中守重受が開山 6)いぬぶせがわ 犬伏川 した天台宗の栄行寺は、寛文 6 年浄土真宗に転宗(藤 <小原地区~藤岡地区(御 作 町)~石野地区(松嶺 岡村誌) 。 町・富田町)> み つくり まつみね とみだ ・記録:農業のかたわら山仕事や川を利用した運送業 わちばら を営む。対岸の月原への渡船場があり、明治 4 年の渡 あすけ ・川名の由来:小原地区犬伏川(参照) ・犬伏川の概要:小原町地内を源頭にして西南に流れ、 船役人別帳では船頭 18 名。大正 12 年対岸の足助町月 洗川・寺平川・大平川・藤岡地区で木瀬川を集め、石 原へ加茂橋が架かる。昭和 3 年梅源バスが平畑~広瀬 野地区富田町地内で矢作川に合流する流長 12.6km 余 間に運行。同 5 年御作経由赤津・古瀬戸への索道発着 の一級河川。小原地区犬伏川(参照) 場が辻に開設された。昭和期に入ると鮎の出荷組合漁 栄社が結成されて名古屋へ出荷されたが、 同 40 年頃に 7)いいのがわ 飯野川 集荷場は月原へ移転(藤岡村誌) 。 <藤岡地区(北曽木町・上渡合町・藤岡飯野町・田茂平 ほく そ ぎ かみどあい ふじおか いいの たもだいら にしひろせ 町)~猿投地区西広瀬町> ・川名の由来:この川の沿線で最も大きな地名、旧) 5)ふじさわがわ 藤沢川 ふじさわ いい の <石野地区藤沢町> 「飯野村」を冠した川名。 ・川名の由来:この川が流れる村名、旧) 「藤沢村」を ・川の概要:瀬戸市と西加茂郡藤岡町の境にある折 平 冠した川名。 山から流下する西の平川・屋敷川・西屋敷川・折平 川 ・川の概要:藤沢町の中央を東に流れ矢作川に注ぐ流 を集め南流し、藤岡町飯野・田茂平を経て、豊田市西 長 600m ほどの細流で、対岸に阿摺発電所が在る。 広瀬町で矢作川に注ぐ流長 10.06km・流域面積 23.2 ㎢ ・ふじさわ(藤沢)の地名由来:フジはフチの転にて、 の一級河川。 おりだいら にしのたいら やしき たもだいら にしやしき おりだいら にし ひろせ 昭和 32 年 8 月の豪雨では木瀬川・飯野川の流域一帯 矢作川の(縁・淵)に在る 沢沿いの集落を表現した 村名と推定される。 で 193 戸が流失・浸水し、トロミル水車も全滅した。 ・記録:字銚子の口は、筏流しの難所として知られて ・いいの(飯野)の地名由来:さだかでないが、飯(米) いた。 が良く採れる良い所(野原)を意味する瑞祥地名と各 - 11 - 地で言われる。 交差する交通の要所であり、嘉永 2 年 58 戸を数えた。 明治 7 年林宗寺を仮校舎にあて飯野小学校が開校。昭 参考) 【トロミル水車】 :トロミルは、サバ土から良質 和 15 年藤井鉱業操業による社宅の建設や、 豊田市の発 な陶磁器の原料をつくるもので、このような水車を利 展に伴い転入者も増加。昭和 22 年藤岡中学校が開校、 用したものは昭和 40 年代で電力におされ姿を消した。 全国初のスクールバスが運行したが、2 年後廃止。昭 ふる 山からとったサバ土を篩いにかけ、さばの部分だけを 和 24 年加茂丘高校前身の県立加茂高校藤岡分校が認 トロミルに入れ、水を加 可された。 えて 2 昼夜位回転させる たねいし と、中に入っている種石 (3)犬伏川の藤岡地区 11 支流 くりいし (栗石)によって押し潰 1)きせがわ 木瀬川 され泥状になる。これを <木瀬町> 乾燥させたものが原料で、 ・川名の由来:この川が流れる村名、旧) 「木瀬村」 おもに瀬戸へ送られた。 を冠した川名。 (提供:豊田市藤岡民俗 ・川の概要:白川町地内を南東に流れる白川が、東に 資料館) 曲がり (木瀬ダムに流入してから) 木瀬川と名を改め、 きせ き せ むら さらに三箇川と合流するあたりで南に直角に曲がり、 ふじおか いいの 藤岡飯野町の沿革 犬伏川に合流するまで激しい屈曲をしながら流れる流 ・地勢:矢作川支流飯野川流域に位置する。 長 7.2km の一級河川。 ・名所旧跡:縄文時代の田ノ平遺跡・釜下遺跡・向屋 ・きせ(木瀬)の地名由来:木瀬(きせ)は曲(くせ) 下遺跡・下貝戸遺跡、中世陶器が出土した飯野・迫古 の転訛にて、川が曲がる所の村(クセ村) 、を木瀬村と 窯跡群がある。 表現したと思われる。 ・地名の変遷:江戸期 三河国加茂郡飯野村。明治 11 年西加茂郡に所属。明治 22 年藤河村大字飯野。明治 参考)くせ【曲】①〔語素〕正しくないこと、かたよ 39 年藤岡村大字飯野、昭和 53 年藤岡町大字飯野。平 ったことを表わす語。 「曲者」 「曲事」など。②( 「癖」 成 17 年 4 月 1 日から豊田市藤岡飯野町となる。 と同語源) 。③能で、章節の部分の名称。謡曲では、曲舞 ・寺社:林宗寺は、寛文 11 年洞から現在地へ移った。 からとったといわれる節で謡う部分をいう。 『国語大辞 秋葉神社は、享保 6 年勧請され、宝暦 2 年現在地へ移 典』 くせ くせまい された。 き せ ・記録:慶長 5 年伊保藩領、天和元年からは挙母藩領。 木瀬町の沿革 寛永 4 年の村絵図では、家屋は全体に散在し、林宗寺・ ・地勢:矢作川支流犬伏川に注ぐ木瀬川流域に位置す 阿弥陀堂・郷倉は中下山御林とともに南東部に記され る。 る。 ・名所旧跡:縄文時代の一ノ瀬遺跡・信光寺遺跡があ ・飯野事件:宝暦 2 年の挙母藩の百姓一揆では、当村 り、字入の山頂には城砦跡かと推定される削平地もあ の山本(飯野)八兵衛が指導者となったため、飯野事 る。 件ともいわれ、八兵衛は刑死したが、村民はその恩義 ・地名の変遷:室町期、三河国加茂郡木瀬。江戸期、 に報いるため林宗寺境内に葬った(猿投町誌) 。 加茂郡木瀬村。伊保藩領・幕府領・旗本沼間清芳知行・ 明治中期に県道が開通してからは、辻戸を中心に村 吉田藩領を変遷。 の中心地に発展。 「西加茂郡誌」によると、寛文年間の 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年高岡村大字木瀬 発見と伝える飯野鉱泉があったという。 岩村 (岐阜県) となる。明治 39 年藤岡村大字木瀬、昭和 53 年藤岡町 に通じる岩村街道と明智(岐阜県)を結ぶ明智街道の 大字木瀬。平成 17 年豊田市木瀬町となる。 - 12 - ・寺社:八柱神社は元和 8 年創建といい、同社から猿 ほどの川。 投神社の秋大祭に馬と棒の手が奉納された。明暦 2 年 ・ひさわ(日沢)の地名由来:日沢=日影沢の転訛に 曹洞宗に改宗した天宗寺、もと実相庵と称し、寛永 4 て、好字二文字の地名文化作法により、日沢と表記し 年に改称した曹洞宗徳昌寺がある。天宗寺は行基作と た地名と推察される。 いう薬師如来を本尊とし、三河三薬師の 1 つ。明治 24 年焼失した徳昌寺は、同年雲渓随流により再建。 5)ひさわほら 日沢洞(日沢川支流) びさん みつくり ・記録:瀬戸への陶土原料の輸送道である尾三索道が <御作町> 大正期に開通し木瀬駅設置。 昭和 46 年木瀬鉱泉をとり ・川名の由来:この洞の河口の地名、御作町「日沢洞」 入れた老人ホームを設置。 を冠した川名。 ひさわ ・川の概要:石町地区松嶺町との境界山 297.5m を源頭 に、日沢洞地内を北流し日沢川に合流する流長 800m 2)ぬまさわ 沼沢(犬伏川支流) みつくり <御作町> ほどの渓流。 ぬま ・川名の由来:この沢の河口の地名、御作町字「沼」 ・地名由来:山間の日影の洞地形の所を好字二文字の を冠した沢名。 地名文化作法により、日沢洞と表記した地名と推察さ ・川の概要:県道沢田・御作線に架かる記念橋の西側 れる。 に連なる山林を源頭に、字沼地内の記念橋付近で犬伏 川に注ぐ流長 300m ほどの沢。 6)まるやまがわ 丸山川(犬伏川支流) ・ぬま(沼)の地名由来:沼地のある所を表現した地 <御作町> 名。 ・川名の由来:この川が、田茂平町との境界の山 198.1m みつくり たもだいら を廻って流れることから、 「山を廻る川」を好字 2 文字 化で「丸山川」とした川名と推察される。 3)かみぎりほら 上切洞(犬伏川支流) みつくり <御作町> ・川の概要:田茂平町との境界を源頭に名古屋カント ・川名の由来:この洞が、呼称地名上切地内の洞地形 リークラブの西側を北東に廻って流れ、犬伏川に注ぐ を流れることに由来すると思われる。御作町地内に字 流長 1.3km ほどの小川。 なかきり 中切地名があり、以前は上切地名もあったと推察され ・災害:昭和 47 年の集中豪雨では甚大な損害を受けた る。 (藤岡村誌) 。 ・川の概要:昌林寺の対岸の森林を沼沢に隣接して流 れる流長 700m ほどの沢で、農業用水路と合流して JA 7)たっちゅうさわ 田中沢(犬伏川支流) 御作支店前を流れ水勝橋あたりで犬伏川に合流する。 <御作町> ・かみきり(上切)の地名由来:上切・中切・下切は、 ・川名の由来:この沢の河口の地名、御作町字「 田中 」 区画用語にて、上方の区画・下方の区画・中間の区画 を冠した沢名。 を指す。 ・沢の概要:御作町の名所「藤の回廊」を西に流れ、 みつくり たっちゅう ふもとの八柱神社のある田中地内で犬伏川に注ぐ流長 200m ほどの沢。 4)ひさわがわ 日沢川(犬伏川支流) みつくり <御作町> ・たっちゅう(田中)の地名由来:字「たっちゅう」は ひ さわ ・川名の由来:この川の河口の地名、御作町「日沢」 表記のとおり、田の真ん中に位置する字地と推察され を冠した川名。 る。 ・川の概要:下川口町との境界を分水嶺に、林道大沢 線~主要地方道瀬戸・設楽線に沿って流れ、字日沢地 内の JA 御作支店付近で犬伏川に合流する流長 1.4km - 13 - 8)とくさわ 徳沢(犬伏川支流) 明治 20 年頃まで続いたという。昭和 47 年の集中豪雨 みつくり <御作町> では甚大な損害を受けた(藤岡村誌) 。 てんとく ・沢名の由来:この沢の河口に建つ「天徳寺」にあや かった川名と推察される。 10)まつみねがわ 松嶺川(犬伏川支流) ・沢の概要:城ケ根山展望台を源頭に、御作町地内を <石野地区松嶺町> 西流し、河口の「天徳寺」付近で犬伏川にそそぐ流長 ・川名の由来:この川の水源地の、旧)村名「松嶺村」 600m ほどの沢。 を冠した川名。 まつみね まつみね ・川の概要:松嶺地内の 2 つの尾根から流れた川が、 みつくり ふもとの御作町で合流して犬伏川に注ぐ流長 500m ほ 9)かんがいりさわ 勘ケ入沢(犬伏川支流) どの渓流。 <御作町> かん ・沢名の由来:この沢が流れる地名、旧)御作村「字勘 が いり ・まつみね(松嶺)の地名由来:Y 字状の松葉と同じ ケ入」を冠した沢名。 ように、Y 字状の川が流れる二つの尾根のある所を表 ・沢の概要:徳沢と尾根 185m を挟んで南側を流れ、犬 現した地名。 伏川に注ぐ小沢。 ・かんがいり(勘ケ入)の地名由来:カムノイリ(噛 まつみね 松嶺町の沿革 ノ入り)=山が噛まれて谷が出来た所=山が崩れて沢 ・地勢:矢作川中流右岸の山間部に位置する。 が出来た所を好字二文字地名文化作法により付けられ ・地名の由来:山の峰にちなむ。 た地名と推察される。 ・名所旧跡:地内の東城・西城には中世の城があった と考えられ、三宅氏の支城と推定されている。 みつくり 御作町の沿革 ・地名の変遷:戦国期、三河国加茂郡松峰。江戸期、 ・地勢:矢作川支流の犬伏川流域に位置する。 加茂郡松嶺村。幕府・成瀬氏・旗本沼間氏・吉田藩領 ・地名の由来:御作は、三つの集落で構成する村の意 を変遷。明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年富貴下村 と推定される。 の大字松嶺となる。明治 39 年石野村大字松嶺、 しょう し ふかわたし かん が いり かまつち さなげ ・名所旧跡:縄文時代の 小 子・ 深渡 ・勘ケ入・釜土 み つくり 同42年豊田市大字松嶺。 昭和30年猿投町大字松嶺、 の各遺跡、犬伏川左岸沿いに御 作 古窯跡群が分布す 昭和 45 年豊田市松嶺町となる。 る。通称城ケ根山に御作城跡がある。 ・寺社:神社に八幡神社があり、天和 2 年の創建。寺 ・地名の変遷:室町期、三河国加茂郡ミツクリ。江戸 院は真宗大谷派松興寺があり、本尊は阿弥陀如来、文 期、加茂郡御作村。幕府領・旗本沼間清芳知行・吉田 明年間の創建と伝える。 藩領を変遷。 明治 11 年西加茂郡に所属。明治 22 年富貴下村の大 字御作となる。明治 39 年藤岡村大字御作、昭和 53 年 11)おしざわがわ 押沢川(犬伏川支流) おしざわ <石野地区押沢町> 「押沢村」を からは藤岡町大字御作。 平成 17 年豊田市御作町となる。 ・川名の由来:この川が流れる地名、旧) ・寺社:安元 3 年の創建と伝え、元和 3 年再建の記録 冠した川名。 を残す八柱神社。木瀬村との境にある天神社。明治元 ・川の概要:押沢町の南側を東~西に縦断して流れ、 さかした 年銘のある庚申塚が坂下・ヒガレに 1 基・水野・小出 犬伏川に注ぐ谷川。 家の墓所に天明元年銘の庚申塚がある。 ・おしざわ(押沢)の地名由来:山崩れした土砂が押 ・記録:慶応 3 年の絵地図によると、ヒガレに 10 戸が 出され、沢が出来た所を表現した地名と推察される。 なかぎり 集まり、中切に 12 戸あり、高札場があった。江戸末 期まで猿投神社の祭礼に警護を出し棒の手を奉納して いたが、万延年間頃奉納を中止して人形芝居を始め、 - 14 - (4)木瀬川(犬伏川水系)の 7 支流 ・しらかわ(白川)の地名由来:シラは、スルに通じ、 1)さんががわ 三箇川(木瀬川支流) 全国的に地すべり地帯に多い地名で、流域に土砂崩落 さんが <三箇町> の多い山を抱え、土石流が頻繁に生ずる川が流れる所 さん が ・川名の由来:この川が流れる、旧)村名「三箇村」 を表現した地名と思われ、龍を鎮めて洪水災害をおこ を冠した川名。 さないように祈願するシラヒゲ神社にも通じる。 ・川の概要:土岐市との境界尾根を源頭に南流し、藤 岡北部浄水場・三箇川砂防を経て、広見川を集めて木 しらかわ 白川町の沿革 瀬ダム直下の落合橋辺りで木瀬川に合流する流長 ・地勢:矢作川支流犬伏川に注ぐ木瀬川上流域に位置 4.3km ほどの川。 する。集落は洞・郷・下の 3 つの島(集落)からなる。 ・さんが(三箇)の地名由来:上切・中切・下切の三 ・名所旧跡:縄文時代の林越遺跡・平遺跡、ほかに三 集落から構成される村から付けられた村名と推察され ノ宮古墳がある。宮脇に 2 基、山ノ神・向道に各 1 基 る。 の宝篋印塔がみられる。 ほうきょういんとう ・地名の変遷:江戸期 三河国加茂郡白川村。岡崎藩 さんが 三箇町の沿革 領・幕府領・西尾藩領を変遷。明治 11 年西加茂郡に所 ・地勢:矢作川支流犬伏川に注ぐ木瀬川上流域に位置 属。同 22 年高岡村の大字となる。明治 39 年藤岡村、 する。 昭和 53 年からは藤岡町の大字。平成 17 年豊田市白川 わけ じ なかばた ・名所旧跡:縄文時代の訳地遺跡・中畑遺跡があり、 わけ じ すげだいら ほうきょういんとう 町となる。 訳地と 菅平 に各 1 基の宝篋印塔がある。 ・寺社:寛文年間に現在地へ移築した曹洞宗蔵円寺は ・地名の由来:集落が、上切・中切・下切の 3 つの島 享保 7 年に再興。八柱神社がある。 (集落)からなることに由来する。 ・記録:宝暦 11 年柿野村(岐阜県)と三国山をめぐる ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡三箇村。幕府領・ 境争論を起こし、老中裁定を受けた。大正期石粉製造 旗本久永氏知行を変遷。 に利用された水車は 113 を数えた。 昭和 10 年尾三バス びさん 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年高岡村大字三箇 となる。明治 39 年藤岡村大字三箇、昭和 53 年藤岡町 が開通したが、戦時中に廃止、同 29 年国鉄バス、翌年 名鉄バスが開通(藤岡村誌) 。 大字三箇。平成 17 年豊田市三箇町となる。 ・寺社:慶昌寺は元亀 2 年の創建と伝え、享保 19 年月 3)かくれがさわ 隠ケ沢(木瀬川支流) 船漂光を招いて再興。 本尊は天文 11 年銘の十一面観音 <木瀬町> 菩薩。八柱神社は天正 3 年の創建といい、境内に「安 ・川名の由来:この沢の沢口の地名、旧)木瀬村字「隠 政三丙辰晩春,奉再建拝殿一宇」の棟札がある舞台が ケ沢」を冠した沢名。 作られた。文政 11 年岩村街道沿いに「右かきの道 左 ・川の概要:木瀬浄水場・天宗寺が所在する字隠ケ沢 なごや」と刻んだ馬頭観音を建立(藤岡村誌) 。 地内を東に流れ、木瀬川に注ぐ流長 700m ほどの小川。 きせ ・かくれがさわ(隠ケ沢)の地名由来:年貢を免れて 2)しらかわ 白川(木瀬ダム上流) いた隠れ里をいうか。あるいは、隠ケ沢地内には、こ <白川町> の沢を含め 5 つほどの沢が流れており、表記のとおり ・川名の由来:この川が流れる地名、旧) 「白川村」を 隠れた沢が流れる集落を表現したか。 冠した川名。 ・川の概要:土岐市・瀬戸市・藤岡町との境界を意味 4)かくれにのさわ 隠二ノ沢(木瀬川支流) する三国山 701m を源頭に、 西市野々川など 7 つの支流 <木瀬町> を集め、白川町地内を南東に流れ、木瀬ダムに流入す ・沢名の由来:この沢が木瀬村字隠ケ沢地内を流れる る流長 3.2km ほどの川。 2 つ目に大きな沢と推察される。 きせ - 15 - ・川の概要:八柱神社の南を東に流れ木瀬川に注ぐ流 (5)三箇川(木瀬川水系)の 3 支流 長 700m ほどの小川。 1)おおいわがわ 大岩川(三箇川支流) ・地名由来:前項に同じ。 <大岩町> おおいわ ・川名の由来:この川の水源地の村名「大岩村」を冠 した川名。 5)にらがわ 韮川(木瀬川支流) きせ <木瀬町> ・川の概要:土岐市との境界尾根の大岩町を源頭に、 にら ・川名の由来:この川の河口の地名、木瀬村字「韮川」 多くの支谷を集めて南流し、藤岡北部第 2 浄水場の水 を冠した川名。 源となり、三箇橋の架かる辺りで三箇川に合流する流 しらかわ いしだたみ ほ く そ ぎ うえどあい ・川の概要:白川町・石 畳 町・北曽木町・上渡合町・ き せ 長 1.4km ほどの渓流。 砂防堰堤をふくみ 10~15 の支谷 木瀬町の境界を流れ、 ・おおいわ(大岩)の地名由来:オオイワは、縄文時 を集めて木瀬川に注ぐ流長 3.4km ほどの谷川。 代に崇めた大きな岩(磐倉)の在る村を言うか。 にら イワクラ の ら ・にらかわ(韮川)の地名由来:韮は野良(=野原) の転と推察され、山間地にあって当地は、韮川の河口 2)うえやまぼら 上山洞(三箇川支流) の平坦地であることから、川が流れる野原→韮川の所 <大岩町> を表現した地名と推察される。 ・洞名の由来:この洞が大岩町の「上方の山に位置す おおいわ る洞」を表現した洞名と推察される。 ・川の概要:土岐市との境界尾根を源頭に南流して三 6)あれたがわ 荒田川(木瀬川支流) きせ <木瀬町> 箇川に合流する流長 1.7km ほどの谷川で、 東に大岩川、 あれた ・川名の由来:この川の河口の地名、木瀬村字「荒田」 西に三箇川が平行して流れる。 を冠した川名。 いしとび おおいわ ・川の概要:石飛町との境界山 259.9m を源頭に、荒 大岩町の沿革 田地内を東南に流れ藤岡総合グランド辺りで東に曲が ・地勢:矢作川支流犬伏川に注ぐ木瀬川上流域に位置 り、蔵戸橋の架かるあたりで木瀬川に注ぐ流長 1.25km する。 ほどの川。 ・名所旧跡:獅子ケ鼻と称される山上に「三河国名所 ・あらた(荒田)の地名由来:荒田=荒処と推察され 図絵」に見える大岩城跡がある。 る。大雨のたびに土砂災害を受けて荒らされる所を表 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡大岩村。岡崎藩 現した地名と推察される。 領・上総大多喜藩領を変遷。 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年高岡村の大字と 7)ほりこしがわ 堀越川(木瀬川支流) なる。明治 39 年藤岡村、昭和 53 年からは藤岡町の大 みつくり <御作町> 字。平成 17 年豊田市大岩町となる。 ほりこし ・川名の由来:この川の河口の地名、御作村字「堀越」 ・記録:大正期には陶土原料の石粉製造が行われた。 を冠した川名。 昭和 47 年地蔵堂建立(藤岡村誌) 。 ・川の概要:飯野町との境界を源頭に、加茂丘高校の 南側、堀越地内を東に流れ木瀬川に注ぐ流長 1.2km ほ 3)ひろみがわ 広見川(三箇川支流) どの小川。 <三箇町> ・ほりこし(堀越)の地名由来:蛇行する川(木瀬川 ・川名の由来:この川の水源地の地名、三箇村字「広 =堀)を越した所を表現した地名と推察される。 見」を冠した川名。 さんが ・川の概要:三箇町地内のくぼ地を水源に地内を西南 に流れ三箇川に合流する流長 700m 弱の小川。 ・ひろみ(広見)の地名由来:四周が山ばかりの里の - 16 - 中で、 平坦地が広めの所を表現した地名と推察される。 ・みやうら(宮浦)の地名由来:お宮の裏を「宮浦」 と表記した。 (6)白川(木瀬ダム上流)の 7 支流 1)ほらがわ 洞川(白川支流) 5)にしいちののがわ 西市野々川 しらかわ にし いちの の <白川町> <西市野々町> ・川名の由来:この川が流れる所の地名、旧)白川村 ・川名の由来:この川が流れる村名「西市野々村」を ほらやま 「字洞山」を冠した川名。 冠した川名。 ・川の概要:土岐市との境界にある三国山 701m から東 ・川の概要:瀬戸市を流れる白藤川と分水嶺で分かれ、 方 800m に金毘羅神社を源頭に南に流れ、 白川町内の大 北戸越川・長沢川・宮浦洞川を集め西市野々町を北東 橋あたりで白川に合流する流長 2.2km ほどの渓流。 に、 「めぐみの森キャンプ場」脇を流れ・八剣神社付近 ・ほらやま(洞山)の地名由来:洞山は、洞のある山 で東に曲がり宮浦洞川を集め向橋辺りで白川に合流す を意味し、当地方で表現する洞は谷地形を意味する。 る流長 1.2km ほどの渓流。 ・にしいちのの(西市野々)の地名由来:小原地区に い ち の の 市野々川(阿妻川支流・現地名豊田市小原地区東郷町 2)けんざかがわ 剣坂川(白川支流) しらかわ <白川町> 地内)が流れている。この市野々村に対して西方に位 ・川名の由来:この川が流れる所の地名、旧)白川村 置するので、西市野々村になった。 けんざか 字「剣坂」を冠した川名。 よしがいけ けんざか ・川の概要:葭ケ池を水源に字剣坂地内を南流し白川 6)ながさわがわ 長沢川(西市野々川支流) 町地内白川橋辺りで白川に合流する、流長 2.1km ほど <西市野々町> の渓流。 ・川名の由来:この沢川を長い沢と表現した川名。 ・けんざか(剣坂)の地名由来:剣のように険しい坂 ・川の概要:瀬戸市との境界尾根を源頭に東流し西市 道の所を表現した地名。 野々川に注ぐ流長 400m ほどの沢。 3)すけじゅうがわ 助重川(白川支流) 7)きたとごしがわ 北戸越川(西市野々川支流) にし いちの の にし いちの の <西市野々町> <西市野々町> ・川名の由来:この川が流れる所の地名、旧)西市野々 ・川名の由来:この川が戸越峠の北を流れることから すけじゅう 村字「助 重 」を冠した川名。 付けられた川名。 ・川の概要:白川町との境界を南流し向橋辺りで白川 瀬戸市から盗難除けで名高い雲興寺の門前を通り、 おばら 小原に抜ける「三州小原道」戸越峠の北を流れる川に に注ぐ流長 750m ほどの谷川。 スケジュウ ・すけじゅう(助重)の地名由来:助 重 は剥重の意 由来する。分水嶺(戸越峠)を挟んで瀬戸市側の川名 味があり、険しい山間地で、大雨のたびに浸蝕される も「北戸越川」と呼んでいる。 地を表現した地名と推察される。 ・川の概要:戸越峠の峰を源頭に北東に流れ、西市野々 川に合流する流長 500m ほどの渓流。 とごし ・地名の由来:峠を越える所⇒峠越⇒戸越の所⇒戸越 4)みやうらほらがわ 宮浦洞川(西市野々川支流) にし いちの の <西市野々町> 峠に変化した、重複地名と推察される。 ・川名の由来:この川が流れる洞が、西市野々村の八 にしいちのの 剣神社裏にあることから付けられた川名。 西市野々町の沿革 ・川の概要:瀬戸市との境界尾根を源頭に南東に流れ、 ・地勢:三国山南麓に位置する。 八剣神社辺りで西市野々川に注ぐ流長 900m ほどの谷 ・名所旧跡:縄文時代の西屋敷遺跡・曽根畑遺跡があ 川。 り、石堂には居館跡が残され、宝篋印塔5 基が残る。 ほうきょういんとう - 17 - さく へ い ち の ろ し ば また、通称秋葉山山頂部に削平地があり、狼煙場と推 遷。明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年高岡村大字北 定される。 曽木となる。明治 39 年藤岡村大字北曽木、昭和 53 年 ・地名の変遷:明治 5 年加茂郡市野々村が改称して西 からは藤岡町大字北曽木。 平成 17 年豊田市北曽木町と 市野々村となる。明治 11 年からは西加茂郡。明治 22 なる。 年高岡村大字西市野々。 明治 39 年藤岡村大字西市野々、 ・記録:安永 8 年水害、寛政 3 年大風、同 9 年干害、 昭和 53 年からは藤岡町大字西市野々。平成 17 年豊田 文化10年田方不作、 文政4年干害の記録が残る (同前) 。 市西市野々町となる。 宝永 3 年の村差出帳によると、木曽街道(岩村街道) ・記録:明治期から大正期にかけて水車による石粉製 が通じていた。 造が行われた。養蚕も盛んに行われた。 大正初期から石粉が製造され、かつては西平川と韮 川に沿って 18 台の水車が稼動した(藤岡村誌) 。 (7)飯野川の 13 支流 ・寺社:享保 18 年遷宮と棟札にある八王子社があり、 1)にしのたいらがわ 西の平川 明治 12 年八柱神社と改称。 ほ く そ ぎ <北曽木町> ・川名の由来:この川の水源地の地名、旧)北曽木村 にしのたいら 3)にしやしきがわ 西屋敷川(飯野川支流) おりだいら 字「西ノ平」を冠した川名。 < 折平 町> ・川の概要:北曽木町内「めぐみの森キャンプ場」を ・川名の由来:この川が流れる所の地名、折平村字 源頭に、西ノ平地内を南流し上渡合町内の太田橋あた 「西屋敷」を冠した川名。 りで飯野川に注ぐ流長 2.2km ほどの渓流。 ・川の概要:瀬戸市との境界峰(戸越峠の北側)を源 ・にしのたいら(西ノ平)の地名由来:字「西ノ平」 頭に西屋敷地内を南流し、 折平川に注ぐ 900m ほどの谷 の西は、小原地区東郷町(旧東市野々村)に対して西 川。 側に位置する西市野々村のなごりから西を冠した地名 ・にしやしき(西屋敷)の地名由来:折平村には小字 なのか、あるいは西加茂郡の西を冠したか、さだかで 「上屋敷・下屋敷・中屋敷・西屋敷・内屋敷」地名が たいら ない。また地内の地形は山地の傾斜地であり、 平 は にしやしき 在る。一番西に所在する屋敷に由来。 凹凸の無い緩傾斜地を表現したと推察される。 4)おりだいらがわ 折平川(飯野川支流) おりだいら < 折平 町> 2)やしきがわ 屋敷川(飯野川支流) ほく そ ぎ おりだいら <北曽木町・折 平 町> ・川名の由来:この川の源流域の、旧)村名「折平村」 ・川名の由来:この川が流れる所の地名、旧)北曽木 を冠した川名。 やしき 村字「屋敷」を冠した川名。 ・川の概要:瀬戸市との境界の戸越峠を源頭に主要地 ・川の概要:瀬戸市との境界峰 628.3m を源頭に南東に おりだいら 方道瀬戸設楽線に折平地内を東流し、西屋敷川・屋敷 かみどあい 流れ、上屋敷・下屋敷を南流し折平町地内で 折平 川 川を集め上渡合町内に位置する太田橋あたりで飯野川 と合流して飯野川にそそぐ流長 2.4km ほどの渓流。 に合流する流長 2.6km ほどの川。 ・やしき(屋敷)の地名由来:北曽木村集落の家屋が ・おりだいら(折平)の地名由来:戸越峠に向かう坂 集中している所。 道が「九十九折れ」の様相を呈しており、その折れ曲 つ く も お がった街道に開けた村を表現した村名と推察される。 ほく そ ぎ 北曽木町の沿革 ・地勢:矢作川支流飯野川上流域に位置する。名所旧 そと が ほら おりだいら 折平 町の沿革 やはぎ いいの 跡:縄文時代の外ケ洞遺跡がある。 ・地勢:矢作川支流飯野川上流域に位置する。 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡北曽木村。大名 ・名所旧跡:縄文時代の内屋敷遺跡・落田上遺跡・落田 成瀬氏領・幕府領・吉田藩領・幕府領・吉田藩領を変 うちやしき しも まつば ざか おちだ かみ おちだ 下遺跡があり、松葉坂に直径 3m の円墳状の六部塚、 - 18 - おりだいら おりだいら 折平 山東側に延びる尾根末端に 折平 城跡がある。 6)あいのやまがわ 間山川(飯野川支流) いしとび ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡折平村。幕府領・ <石飛町> 旗本沼間氏知行・吉田藩領を変遷。 ・川名の由来:この川が流れる所の地名、旧)石飛村 あいのやま 字「間ノ山」を冠した川名。 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年高岡村の大字 おりだいら おりだいら 折平 となる。明治 39 年藤岡村大字 折平 、昭和 53 年 おりだいら ・川の概要:石飛町と上渡合町の境を西流し、境橋の からは藤岡町大字 折平 。平成 17 年豊田市折平町とな 架かる辺りで飯野川に注ぐ流長 700m ほどの渓流。 る。 ・あいのやま(間ノ山)の地名由来:定かでないが、 ・寺社:享保 16 年に開山した曹洞宗向陽寺があり、境 石飛村と上渡合村の中間に位置する山地を表現した地 内に竜尾木という古木がある。元亀年間に勧請した八 名と思われる。 柱神社は、はじめ八王子宮と称した。 ・記録:元和元年大坂夏の陣に敗れた豊臣方の侍であ 7)いしとびがわ 石飛川(飯野川支流) った田中弥兵衛が従者とともに通称大釜の藪沢に隠れ <石飛町> 住んだのを村のはじめとするという(藤岡村誌) 。 ・川名の由来:この川が流れる村名「石飛村」を冠し 花崗岩地帯にあり、昭和初期頃まで水車を利用して いしとび た川名。 ・川の概要:ガレバ(崖)の多い荒廃山地 247.7m から 陶土材料の石粉を製造し、瀬戸へ輸送していた。 石飛町のほぼ中央部を西流し、喜多橋あたりで飯野川 に注ぐ流長 600m ほどの小川。 5)あおきぼら 青木洞(飯野川支流) きた い し き <北一色町> ・いしとび(石飛)の地名由来: 「石飛び」は、山崩れ さなげ ・川名の由来:この川の上流にそびえる猿投山を「仰 で「石が跳ぶ」の意。あるいは、川を渡るのに「川底 ぎ見る洞」と推察される。 の石をピヨンピヨン飛で渡る」の意があるが、山崩れ ・川の概要:金剛寺の背後の荒廃した山地を東に流れ の多い地域であり、山崩れがあった所と推察される。 境橋あたりで飯野川に注ぐ流長 400m ほどの小川。 いしとび 石飛町の沿革 きた い しき 北一色町の沿革 ・地勢:矢作川支流飯野川流域に位置する。 ・地勢:矢作川支流飯野川上流右岸に位置する。 やまぼら か み や ・名所旧跡:石飛砦跡が、須原山と御岳山の間の山稜 ふじのき ・名所旧跡:縄文時代の山洞遺跡・加美屋遺跡、藤ノ木 きたいしき の頂部にある。 には北一色古窯跡群がある。集落は下・北・洞の 3 つ ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡石飛村。大名成 の島(集落)からなる。 瀬氏領・幕府領・吉田藩領を変遷。 ・地名の変遷:明治 5 年一色村が改称して北一色村成 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年藤河村の大字石 立。明治 11 年からは西加茂郡。同 22 年藤河村の大字 飛となる。明治 39 年藤岡村大字石飛、昭和 53 年から 北一色となる。 は藤岡町の大字石飛。平成 17 年豊田市石飛町となる。 明治 39 年藤岡村大字北一色、昭和 53 年藤岡町の大 ・寺社:洲原神社は棟札によると享保 3 年の建立。 字北一色。平成 17 年豊田市折平町となる。 ・記録:江戸時代に東西 20 間・南北 30 間という溜池 ・記録:陶土材料の石粉を製造し、馬で瀬戸へ運んだ の日焼池があった。大正期から昭和初期にかけて陶土 が、昭和初期の不況で姿を消した(藤岡村誌) 。知多万 材料を戸越街道で瀬戸へ運んだ。 昭和 2~3 年頃尾三バ 歳が伝わる(同前) 。八柱神社は、大正 12 年藤岡神社 スが運行(藤岡村誌) 。 びさん と改称。 昭和 34 年の伊勢湾台風では被害甚大であった。 8)いけだがわ 池田川(飯野川支流) きた いしき <北一色町> ・川名の由来:この川が流れる所の地名、旧)北一色 - 19 - 村字「池田」を冠した川名。 冠した川名。 ・川の概要:北一色町池田地内を東流し、北一色川と ・川の概要:猿投山山麓の字荒子地内の溜池を水源に 合流して飯野川にそそぐ流長 750m ほどの細流。 迫村地内を東流し、大河原橋あたりで飯野川にそそぐ ・いけだ(池田)の地名由来:ため池の下方にある水 流長 1.65km ほどの小川。 田の所を表現した地名。 ・はさま(迫)の地名由来:地形から見ると、山地と さなげ あらこ 山地の狭間の村を表現した村名と推察される。 9)きたいしきがわ 北一色川(飯野川支流) きた いしき はさま <北一色町> 迫 町の沿革 ・川名の由来:この川が流れる、旧)村名「北一色村」 ・地勢:矢作川支流飯野川に注ぐ迫川流域に位置する。 を冠した川名。 ・名所旧跡:縄文時代のヤゲ遺跡や弥生時代の下切遺 ・川の概要:猿投山 629m から戸越峠あたりを源頭に北 跡がある。下切の半済寺跡に 3 基の五輪塔がある。ヤ 一色町内を東流し、池田川を集めて藤岡支所の北側あ ゲには 2 段の削平地と空堀の地があり、トリデと呼ば たりで飯野川に合流する流長 3.0km ほどの渓流。 れる(藤岡村誌) 。 ・いしき(一色)の地名由来:猿投山の麓の村であり、 ・地名の変遷: (江戸期)三河国加茂郡迫村。幕府領・ イシキは石切りの転で、石工・石造り職人の村を表現 さく へ い ち ころ も 挙母藩領を変遷。同 11 年西加茂郡に所属。同 22 年藤 河村の大字迫となる。明治 39 年藤岡村大字迫、昭和 した村名と推定される。 53 年からは藤岡町の大字迫。平成 17 年豊田市迫町と なる。 10)たのひらがわ 田の平川(飯野川支流) ふじおか いいの <藤岡飯野町> ・寺社:猿投神社の薬師如来を移して祀る磯崎神社は、 ・川名の由来:この川の水源地の地名、旧)飯野村字 明治 7 年に社殿を造り、現名称とした。 た の ひら 「田ノ平」を冠した川名。 ・記録:寛延 2 年の村絵図には、飯野から深見に続く ・川の概要:猿投山の山裾の田ノ平地内の新池を源頭 猿投神社参りの近道として利用された道の西側に家屋 に藤岡支所の南側を東流し、飯野橋のあたりで飯野川 が多く、郷倉・薬師堂・天王社がある(藤岡村村絵図 に注ぐ流長 1.1km ほどの細流。 集) 。 ごうぐら 5 つの溜池(田ノ沢池・西ノ杁池・取手池・上見徳 ・たのひら(田ノ平)の地名由来:タノヒラは、水田 池・下見徳池)がある。昭和 45 年から耕地構造事業実 が拓かれた所を表現した地名。 施。 11)いけしたがわ 池下川(飯野川支流) ふじおか いいの <藤岡飯野町> 13)さいだがわ 才田川(飯野川支流) ・川名の由来:この川が流れる所の地名、旧)飯野村 <深見町> いけした ふかみ さいだ 字「池下」を冠した川名。 ・川名の由来:この川の河口の地名、 旧) 深見村字 「才田」 ・川の概要:藤岡中学が所在する山地を源頭に、池下 を冠した川名。 地内を国道 419 号線にそって西流し、飯野小学校の北 ・川の概要:深見町水上地内の溜池を水源に深見町地 側を流れ飯野川に注ぐ 900m ほどの細流。 内を東に流れ同町才田地内で飯野川に注ぐ流長 1.8km ・いけした(池下)の地名由来:川の源頭あたりに池 川。 が在り、表記のとおり池の下の所を表現した地名。 ・さいだ(才田)の地名由来:猿投神社に奉納する米 みずかみ つくりをする斎田のある所を表現した地名と推察され る。 12)はさまがわ 迫川(飯野川支流) はさま < 迫 町> ・川名の由来:この川が流れる、旧)村名「迫村」を - 20 - さなげ 11.豊田市猿投地区 13 の川名 ・川の概要:猿投山 628.9m の南斜面に源に猿投町地内 さなげ (1)猿投地区の沿革 を南流する広沢川と加納町地内を南流し、加納川を舞 ・地勢:猿投山南麓から矢作川右岸に位置する。 木町地内で合わせて「籠川」になり、亀首町を南に縦 ・地名の由来:サ・ナゲは狭薙(さ・なぎ)の転にて、 断し、以降右岸側の伊保町・上原町・梅坪町。左岸側 大雨のたびに表層が崩れる山を表現した地名と推察さ の四郷町・花木町・越戸町・荒木町を経て矢作川に入 れる。 る。一級河川流路延長 11,653m。 猿投山は花崗岩の山で、表層は降雨で侵食されやす ま さ い花崗岩の風化した眞砂が覆っている。 2)みふねがわ 御船川(矢作川支流) ・名所旧跡:縄文晩期の神郷下遺跡、地家・神郷・広 <御船町> 沢・池田古墳が発掘されている。仲哀天皇元年創建と ・川名の由来:この川の河口の村名、旧) 「御船村」を する猿投神社は、式内社で三河三宮、旧県社として著 冠した川名。 名な古社である。字鷲取に大碓命陵がある。 ・川の概要:猿投山 628.9m に源を発した「猿投川」が ・地名の変遷:戦国期、三河国加茂郡高橋荘猿投郷。 南流して西中山町地内で「西中山川」となり、同町深 江戸期、加茂郡猿投村。明治 11 年西加茂郡に所属。同 見の南の丘陵から南流する山田川が合流して 「御船川」 かみごう ひろさわ 22 年広沢村の大字猿投となる。 明治 39 年上郷村・広沢 ふ き しも にししだ れ にし ひろせ さなげ となり、御船町地先で矢作川に注ぐ、流長 2,364m 一級 村・富貴下村・西枝下・西広瀬が合併して猿投村成立。 河川である。 合併各村の大字を継承した。 ・みふね(御船)の地名由来:三つの集落から構成さ いし の ほ み 昭和 28 年猿投町。 昭和 30 年石野村・保見村を合併、 れる村。船は料理を入れる容器で、 「三つの集落」があ 合併各村の 30 大字を加え 43 大字となる。 同 42 年から る村を好字 2 文字地名文化作法により、御船村と表記 は豊田市の大字猿投。 昭和 45 年豊田市の猿投町となる。 したと推察される。 ・寺院:永正 3 年創建という浄土宗摂取院をはじめ竜 み ふね 生院・光明院などがあった。昭和 6 年曹洞宗猿投山東 御船町の沿革 昌寺建立。 ・地勢:矢作川右岸、御船川流域に位置する。 ・記録:天正 4 年佐久間信直は猿投神郷の人夫を免除 ・地名の由来:湿地を表す説、舟形地の説、御舟石伝 し、同 14 年織田信雄が猿投郷・神郷を猿投社に寄進し 承説によるなど諸説あるが、 「三つの集落」がある村を た。猿投神社観音堂の北側にある大悲殿経塚は明和 3 好字 2 文字地名文化作法により、御船村と表記したと 年に一字一石経を納め建立したもの。翌年猿投山に山 推察される。 津波がおき、神社境内の堂社・社家・寺院すべてが押 ・名所旧跡:先土器時代の御船遺跡、縄文時代の大釜 し流された(豊田市史) 。 遺跡、古墳に大谷・口明塚古墳などがある。中世には み ふね おおたに 大正 5 年猿投山表参道や裏参道に約 150 個の水車が おおがま くちあけづか 地内に平城が築かれ、その城主については児島右京亮 義明(猿投村史)と三宅義高(千鳥寺日記)の二説に あった(猿投町誌) 。 分かれる。 (2)猿投地区矢作川 2 支流 ・地名の変遷:南北朝期~戦国期、三河国加茂郡高橋 1)かごがわ 籠川(矢作川支流) 荘三船郷。江戸期、加茂郡御船村。 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年上郷村の大字と <猿投町・舞木町・亀首町・四郷町・花本町・荒井町 さなげ なる。明治 39 年猿投村、昭和 28 年猿投町、同 42 年豊 > ・川名の由来:この川が、籠のように水が漏れるので ざる かご 田市の大字。同 45 年豊田市御船町となる。 付けられた。竹細工の笊や籠は網目が大きく、水が良 ・記録:江戸期、岡崎藩領・旗本石川監物・本多淡路 く切れることから水が漏れる川を「籠川」と表現した 守・金田与惣右衛門給地を変遷。安政 4 年常夜灯を建 川名。 てる。 - 21 - 明治 13 年大釜橋が架設され、 飯田街道の要地となる 郷によるともいう(猿投村史) 。 が、 同 15 年平戸橋が架設されて飯田街道の路線が変更 され、街道は当地を通過しなくなった。2 年後には、 3)かのうがわ 加納川(籠川支流) 大釜橋が洪水により流失。明治 36 年竜巻きが発生し、 <加納町> 家屋が倒壊。 ・川名の由来:川が流れる所の地名、旧) 「加納村」を かのう かのう 大正初年頃初めて電話を設置。 同 13 年自家発電が完 冠した川名。 さなげ さなげ ひろさわ ・川の概要:猿投山を猿投川・広沢川と平行して南流 成し電灯がつく。 しだ れ 昭和 2 年三河鉄道猿投~枝下間開通、三河御船駅開 し加納町地内で、3 つの川が籠川に注ぐ小川。 設。昭和 50 年高圧送電設備設置。同 52 年御船土地改 ・かのう(加納)の地名由来: 『猿投村史』は、足助重 良圃場整備事業完成。同 60 年井上小学校開校。 範の家臣加納孫朗が住んだことによるという。地名が ・寺社:八柱神社、天文元年創建という浄土宗浄巌寺 先か姓氏が先か、加納田であった所と推察される。往 がある。 時は荘園の不輸不入権を承認された田地のほかに、耕 かのう でん 作された土地でその荘園の付属地として認められた地 かご (3)籠川の 9 支流 域を加納田と云う。 『国語大辞典』 1)さなげがわ 猿投川(籠川支流) この地に伝わる民話「うわばみ・おろち退治」は、 さなげ <猿投町> 治山治水事業を伝える民話で、マサ地帯特有の土砂災 ・川名の由来:この川が流れる所の地名、旧) 「猿投村」 ・ 害を、池を造って防ぐ治水事業の民話である。大蛇や 山名「猿投山」を冠した川名。 竜神は水を司る神であり、神が怒ると大雨や土砂崩れ ・川の概要:猿投山に源を発し猿投町内を南下して加 を起こすと昔は信じていた。 「うわばみ・おろち退治」 納町地内で、広沢川・加納川と共に籠川に注ぐ渓流。 民話はこの鈴ケ池を造り、土石流災害の発生を防止し さ な ・さなげ(猿投)の由来:サナゲの由来は狭薙ぎにて、 たことを伝える民話である。 ま さ 風化した花崗岩の真砂が表層スベリを起す山を表現し かのう 加納町の沿革 た山名・村名と推察される。 さなげ かご ・地勢:猿投山麓、籠川と加納川合流域。 2)ひろさわがわ 広沢川(籠川支流) ・地名の由来:足助重範の家臣加納孫朗が住んだこと <加納町> によるという(猿投村史) 。 耕作された土地でその荘園の付属地として認められ ・川名の由来:この川が流れる所の地名、旧) 「広沢村」 を冠した川名。なお広沢村は明治 39 年に消滅した。 た加納田であった所に由来すると推察される。 ・川の概要:猿投山を源頭に、加納町と猿投町の境を ・名所旧跡:寄元・藤山・上ノ段古墳があり、弘誓院 南流し、加納町地内で籠川に注ぐ渓流。 薬師堂には室町末期の宝篋印塔が残る。 ・ひろさわ(広沢)の地名由来:広沢は、表記のとお ・地名の変遷:南北朝期~室町期、三河国加茂郡高橋 り沢が広くなった所で、これより上流は勾配の急な谷 荘加納郷。江戸期、加茂郡加納村。明治 11 年西加茂郡 川になる。 に所属。同 22 年広沢村大字加納。明治 39 年猿投村大 字加納、昭和 28 年猿投町大字加納、同 42 年豊田市大 ひろさわ 広沢村の変遷 字加納。同 45 年豊田市加納町となる。 ・地名の変遷:明治 22 年西加茂郡の猿投・本徳・乙部・ ・記録:伊保藩領・幕府領・吉田藩と旗本の給地を変 亀首・加納・舞木の 6 ヶ村が合併して広沢村成立。旧 遷。 三州馬は一駄につき 12 文の銭を足助の会所に納め、 村名を継承した 6 大字を編成。 明治 39 年猿投村と改称 当村では馬稼ぎが盛行であったことが知られる。昭和 され、広沢村は抹消。 46 年上ノ段古墳発掘。同 48 年猿投グリーンロードの ・村名の由来:村名は式内広沢神社によるとも、広沢 開通に伴い、菊石見学者が増加。 あすけ - 22 - おとべ ・寺院:浄土宗弘誓院は、延徳 2 年松平親忠による開 乙部町の沿革 基と伝える。 ・地勢:猿投山南麓、本徳川流域に位置する。 さなげ みなみさわ おおさわ ・名所旧跡:円墳の 南沢 古墳がある。また、字大沢の ほうきょういんとう きたやしき 墓地に室町末期の宝篋印塔が、字北屋敷の墓地に織 4)ほんとくがわ 本徳川(籠川支流) ほんとく <本徳町> 豊期の五輪塔が残る。 ・川名の由来:この川の水源地の地名、旧) 「本徳村」 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡乙部村。伊保藩 を冠した川名。 領・幕府領・旗本金田氏知行・旗本青山氏知行(西広 くらもと おとべ ・川の概要:本徳町の倉本池を発し、南流して乙部町 かめくび 瀬陣屋)を変遷。明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年 を経て亀首町地内で籠川に注ぐ小川。 広沢村の大字となる。明治 39 年猿投村、昭和 28 年猿 ・ほんとく(本徳)の地名由来:本徳は本床の転にて、 投町、同 42 年からは豊田市の大字。45 年から豊田市 床のように高所の所を好字 2 文字地名文化作法により 乙部町となる。 「本徳」と表記した地名と推察される。 ・寺社:八柱神社がある。浄土宗観音寺は白鳳 3 年の 創建と伝え、もとは真言宗修行場であったという。 ほんとく 本徳町の沿革 ・記録:当村と篠原村の境にある入会山は、しばしば さなげ ・地勢:猿投山南麓、籠川上流域に位置する。 山論の対象となり、 「乙部と篠原境の苦情山」といわれ ・名所旧跡:弥生後期の船塚遺跡がある。また、厚徳 た(豊田市史) 。 寺内に室町末期の宝篋印塔と五輪塔が残る。 ・地名の変遷:南北朝期、三河国加茂郡高橋荘品得村。 6)やながわ 柳川(籠川支流) 江戸期、加茂郡本徳村。明治 11 年西加茂郡に所属。同 <舞木町~四郷町> 22 年広沢村の大字本徳となる。明治 39 年猿投村大字 ・川名の由来:この川の形状が、柳の枝のように細く 本徳、昭和 28 年猿投町大字本徳、同 42 年からは豊田 なよなよした流の川であったので 「柳川」 と呼ばれる。 市大字本徳。同 45 年豊田市本徳町となる。 ・川の概要:舞木町内の竜ケ池上・竜ケ池下を源頭に ・寺社:八柱神社と曹洞宗厚徳寺がある。尾張国赤津 南に流れ、亀首町内にて町屋洞池からの水と、あやめ 村(瀬戸市)の雲興寺領。 池を水源とする八ツ口洞川を集め、四郷町にて籠川に ・記録:当村では猿投神社の祭礼に尾張藩の提灯を掲 注ぐ小川。 まいぎ しごう まい ぎ かめくび りゅうがいけ まちや ぼら やつぐちぼら しごう げることを誇りとしたという。 まいぎ 舞木町の沿革 ・地勢:籠川上・中流域に位置する。 5)おとべがわ 乙部川(本徳川支流) おとべ <乙部町> ・名所旧跡:地内の舞木遺跡からは尖頭器が出土。国 ・川名の由来:この川が流れる所の地名、旧) 「乙部村」 史跡である奈良期の舞木廃寺塔址の近辺には三反田な を冠した川名。 どの条里制にちなむ地名が残る。 おとべがおか ・川の概要:乙部町地内の乙部ケ丘池を源に乙部町地 ほんとく ・地名の由来:マイは舞う=失うに通じ、ギは崖地名 内を東流し、同地内で本徳川に合流する小川。 の「ボキ・ホキ(歩危) 」と同じ危険箇所を指す地名語 ・おとべ(乙部)の地名由来:乙部町は猿投山の南側 尾、土砂災害で流亡した危険な所を記録する地名と推 山裾に位置する緩傾斜~平坦地形の地勢の村で、この 察される。 おちべ 地勢を猿投山から落ちた辺りの村「落辺」村を好字 2 おとべ ・地名の変遷:南北朝期~室町期、三河国加茂郡舞木 文字地名文化作法により「乙部」と表記したと推察さ 郷。 江戸期、 加茂郡舞木村。 明治 11 年西加茂郡に所属。 れる。 同 22 年広沢村の大字となる。明治 39 年猿投村、昭和 28 年猿投町、同 42 年からは豊田市の大字。同 45 年豊 田市舞木町となる。 - 23 - ・寺社:享保 8 年庚申堂を創建、のち浄土宗庚申寺と ・寺社:宝暦元年創建の称讃寺、長寿寺がある。 なる。ほかに曹洞宗明王寺がある。神社は八柱神社が ・記録:伊保藩領・幕府領・旗本本多氏知行を変遷。 あり、社殿に扉がないのは八柱神社の祭神五男三女神 正徳元年の亀首村・舞木村で用水論が起き、裁許で両 が子供好きなので子供が自由に入って遊べるようにし 村の番水慣行に法的根拠が与えられた。 たためという。 ころ も ・記録:幕府領・挙母藩領を変遷。寛永 4 年の村絵図 さなげ 8)みなせがわ 水無瀬川(籠川支流) はなもと によると、東端を挙母から猿投に至る道が縦貫し、道 <花本町> の東側には溜池と薬師堂があり、田畑と集落は道の西 ・川名の由来:この川は、いつもは水が流れていない 側に集中している。また、村の中心に郷蔵が立ち、す 川を意味する川名。 ぐ傍らに高札が立てられている。 ・川の概要:井上町内の四郷排水場の池を源頭に、井 いのうえ 正徳元年以来池水利用権をめぐって亀首村と争論が おきており、明和元年ついに幕府代官の実地見分をう しごう 上町地内を南流し、花本町地内で籠川に注ぐ生活排水 路。湖岸が散策路として整備され桜並木が美しい。 け、舞木村から 3 分の 2 の水を分けるということで落 はなもと 花本町の沿革 着した(挙母内藤家文書) 。 ・地勢:籠川下流左岸に位置する。 う つ ぎ ・名所旧跡:古墳時代前期の宇津木古墳があり、内行 7)やつぐちぼらがわ 八ツ口洞川 (柳川支流) かめくび <亀首町> 花文鏡が出土した。 ・川名の由来:この川の水源地の地名、旧)亀首村字 ・地名の変遷:戦国期、三河国加茂郡高橋荘花本村。 「八ツ口洞」を冠した川名。 江戸期、加茂郡花本村(越戸村から分村した村) 。明治 ・川の概要:亀首町「さなげ台団地」内の[あやめ池] 11 年西加茂郡に所属。同 22 年上郷村の大字。明治 39 を源頭に、八ツ口洞地内を西に流れ柳川に注ぐ小川。 昭和 28 年猿投町、 昭和 42 年豊田市の大字。 年猿投村、 ・やつぐちぼら(八ツ口洞)の地名由来:ヤツは谷津 昭和 45 年豊田市花本町・青木町となる。 にて湿地の樹枝状谷の意、洞は低地~沢~谷地形の所 ・寺社:天正 12 年創建の八幡神社、永正 11 年創建と を意味し、 その口元の所を表現した地名と推察される。 いう真宗大谷派光明寺がある。 さなげ ・記録:天正 13 年花本村の平松与左衛門広忠が挙母城 かめくび 亀首町の沿革 主となった。伊保藩領・幕府領・挙母藩領を変遷。花 さなげ ・地勢:猿投山南麓に位置する。 本光明寺境内に与左衛門の墓が残る。寛延 2 年の村絵 ・地名の由来: 『猿投村史』は、熊野神社地を亀甲山と 図には、越戸・荒井・花本の 3 ヶ村がまとめて 1 枚に いい、1 本の松樹が亀の首に似ていたことからとも、 描かれており、3 ヶ村の村境は明確でない。寛延 2 年 紀州の地名亀首を称したともいう。 の村絵図には、挙母道に沿って集落が並び、溜池があ 亀首は亀首のように籠川盆地が細くなった地形の所 って西端に唐沢川が流れ、2 つの山神社と阿弥陀堂、 で、水が良く溜まる所を表現した地名。 若宮社が見え、南端に高札が立っている。 ・名所旧跡:先土器時代~弥生時代の遺物を出土した ・枝下用水:明治 9 年当村の大岩閑湖ら 7 名が発起人 かめくび かみむかい い だ しだ れ 亀首遺跡や 上向 イ田古窯跡群がある。称讃寺には室 となり、枝下用水建設に立ち上がる。難工事かつ莫大 ほうきょういんとう 町末期の宝篋印塔が残る。 な費用が必要とのことで一時中断したが(七州城沿革 ・地名の変遷:南北朝期、三河国加茂郡高橋荘亀頸郷。 小史) 、同 16 年再着工し、農業生産に活力を与えるこ 江戸期、加茂郡亀首村。明治 11 年西加茂郡に所属。同 とになった。 22 年広沢村の大字。明治 39 年猿投村、昭和 28 年猿投 町、同 42 年からは豊田市の大字。45 年豊田市亀首町 となる。 - 24 - 9)こだがわ 小田川(籠川支流) こしど 長野県からの集団移住者を迎え又吉洞を開墾。同 46 あらい <越戸町~荒井町> 年下切に藤岡カントリークラブが開かれ、大木原地区 ・川名の由来:この川の水源地の地名、旧)越戸村字 では県緑化センター設立。 同年猿投グリーンロード (県 しも こ だ 「下小田」を冠した川名。 こしど 道力石名古屋線)の開通とともに西中山インターチェ し も こ だ ・川の概要:越戸町下小田を水源に越戸町地内を西に ンジも開通。 あらい 流れ、荒井町で籠川に注ぐ小川。 ・こだ(小田)の地名由来:当地は籠川の最下流域に 在り、地下水が高く湿地帯となっており、コダは小垂 の転にて、湿地を意味すると推察される。 みふね (4)御船川の 2 支流 1)やまだがわ 山田川(御船川支流) み ふね <御船町> ・川名の由来:この川が山と田の合間を流れることか ら「山田川」と呼ばれる。 ・川の概要:愛知県民の森に隣接する[昭和の森]を源 にし ひろせ にしなかやま 頭に西広瀬町との境を南流し、御船町地内で西中山川 み ふね と合流して川名を御船川と改め矢作川に注ぐ。 2)にしなかやまがわ 西中山川 にしなかやま <藤岡地区西中山町> ・川名の由来:この川が流れる所の村名、旧) 「西中山 村」を冠した川名。 さなげ にしなかやま ・川の概要:猿投町に隣接する西中山町の大池を源頭 やまだ み に、町内を南へ縦走し御船町地内で山田川と合流し御 ふね 船川と改め矢作川に注ぐ。 ・にしなかやま(西中山)の地名由来:表記のとおり、 村の中に山があるのでこの名が付いた。 にしなかやま 藤岡地区西中山町の沿革 ・地勢:矢作川の支流御船川上流西中山川流域に位置 する。 うしろだ ・名所旧跡:先土器時代の石刃が出土した後田遺跡、 縄文時代の神子塚遺跡・中ノ坪遺跡がある。 ・地名の変遷:明治 5 年加茂郡中山村が改称して西中 山村成立。明治 11 年西加茂郡。同 22 年藤河村大字西 中山となる。明治 39 年藤岡村大字西中山、昭和 53 年 からは藤岡町大字西中山。 平成 17 年豊田市西中山町と なる。 ・記録:昭和 17 年西中山開発営団が発足し、同 37 年 - 25 - ほ み 12.豊田市保見地区 10 の川名 へ保見町を曲流し、伊保堂東保見町で川を貝津町地内 ほ み といのかわ かご (1)保見地区の沿革 で樋 川 を集め、伊保町地内で籠川に注ぐ。流長 8,816m ・地勢:矢作川水系籠川支流伊保川流域に位置し、旧) の一級河川である。 尾張国と境界を接する。 ・いぼ(伊保)の地名由来:漢数字の五百をイオ・イ ・名所旧跡:式内社射穂神社、印文を「伊保郷印」と ホと読むことから、多くの水田のある郷を「伊保郷」 する、全国的にも貴重な平安期の郷印が現存(豊田市 と表現した地名。現在は保見町であり、往時の伊保郷 い ぼ 蔵) 。白鳳期の古瓦を出土する白鳳寺遺跡。伊保遺跡、 い ぼ ごう 下伊保村が河口の伊保町となっている。 保見町・東保見町に所在。弥生時代~古墳時代にかけ ての集落遺跡。伊保川左岸の標高約 70~75m の段丘上 (3)伊保川(矢作川水系籠川支流)の 9 支流 に東西 1.4km・南北 150m の範囲に帯状に分布する。弥 1)やくさがわ 八草川(伊保川支流) 生後期から古墳時代にかけての竪穴住居跡 15・井戸状 <八草町> 遺跡・溝状遺構・土壙を検出し、弥生式土器・古式土 ・川名の由来:この川が流れる所の地名、 「八草町」を かいゆう と う き やくさ 師器・須恵器・灰釉陶器・山茶碗、古墳時代の鋤・鍬・ 冠した川名。 弓などの木製品が出土した。溝状遺構から出土した多 ・川の概要:庄内川水系との分水嶺である瀬戸市との 量の古式土師器や円筒埴輪は遺跡の性格を知るうえで 境界に位置する八草町を南流し、同町内で伊保川に注 貴重な資料である。遺跡の初現は弥生中期で、後期か ぐ小川。 たてだ わりた 以前は立田地内を流れる立田川・割田地内を流れる ら古墳時代にかけて全盛期を迎えたものと推定される。 わりた あきあい あきあい ・地名の由来:イボは漢数字の五百を指し、家屋の戸 割田川・秋合地内を流れる秋合川であったが、三川を 数、あるいは水田が多く集まった郷を表現した地名と 合わせて「八草川」と改められた。 推察される。 ・やくさ(八草)の地名由来:天武 13 年に定められた い ぼ ご う ・地名の変遷:奈良期~平安期、三河国伊保郷(三河 八つの姓のヤクサに倣って付けられたと推察される。 国加茂郡八郷の 1 つ) 。南北朝期~戦国期、加茂郡高橋 荘伊保郷。江戸期、加茂郡伊保郷。 2)こえどがわ 小江戸川(伊保川支流) 明治 22 年西加茂郡伊保郷の田籾・伊保堂・上伊保・ やくさ <八草町> 殿貝津・下伊保の 5 ヶ村が合併して伊保村となる。明 ・川名の由来:この川が流れる所の地名、旧)八草村 治 39 年橋見村と伊保村が合併し保見村となり、 保見村 字「小江戸」を冠した川名。 さなげ こ え ど 大字伊保となる。昭和 30 年猿投町大字保見。昭和 45 ・川の概要:長久手市との境界をなす標高 150m 前後の 年豊田市の八草・広幡・大畑・篠原・田籾・保見・保 山地を源頭に字小江戸地内を西流し、伊保川に注ぐ小 見ケ丘・東保見・貝津・浄水・大清水・伊保町となる。 川。周辺は陶土の採取土場となっている。 ・記録:江戸期、加茂郡伊保郷。慶長 5 年伊保藩領、 ・こえど(小江戸)の地名由来:小・エ(江) ・ト(処) 寛永 15 年幕府領。 で、小さな水の流れる所(小川の流れる所)を意味す る。 (2)いぼがわ 伊保川(矢作川水系籠川支流) い ぼ ご う やくさ ・川名の由来:この川が流れる所の地名、「伊保郷」を 八草町の沿革 冠した川名。古代の加茂郡 8 郷の 1 つ伊保郷の所在を ・地勢:矢作川支流伊保川の最上流域に位置し、伊保 証明する貴重な生き証人。 川に沿って瀬戸街道が地内を縦断。 ・川の概要:庄内水系との分水界八草町に源を発する ・名所旧跡:来姓 1~11 号墳、松崎古墳の 12 基の後期 わりた あきあい こ え ど 割田川・秋合川・小江戸川を集めて南流し、大畑町で すな ひろみ 砂川と広幡町を流れる広見川を集め、篠原町地内で大 たろうばさま た もみ 沢川・太郎迫川を、田籾町で田籾川を集め、地内で東 古墳が存在し、 ほかに総数 27 基以上の古窯跡群が存在 する。うち平安期の窯は 8 基確認されており、伊保郷 に関係する有力者の支配下にあったものと考えられて - 26 - さなげ いる。 明治39年保見村大字大畑、 昭和30年猿投町大字大畑、 ・八草城跡:室町期~戦国期国衆那須氏の本拠地であ 同 42 年豊田市の大字大畑。同 45 年豊田市大畑町とな り、永禄末年か元亀年間に中条秀正・秀清父子が八草 る。 城主となっている(豊田市史) 。 ・記録:江戸期、伊保藩領・幕府領・伊保藩領・伊保 ・地名の変遷:室町期~江戸期、三河国加茂郡八草村。 藩主本多氏転封に伴い遠江相良藩領・幕府領・旗本巨 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年橋見村大字八草と 勢氏知行を変遷。 さなげ なる。明治 39 年保見村大字八草、昭和 30 年猿投町大 ・寺社:白髭神社がある。 字八草、同 42 年からは豊田市の大字八草。昭和 45 年 豊田市八草町となる。 4)ひろみがわ 広見川(伊保川支流) ・記録:江戸期は伊保藩領・幕府領・伊保藩領・藩主 <広幡町> 本多氏の転封に伴い、遠江相良藩領・幕府領・旗本日 ・川名の由来:この川が流れる所の地名、旧) 「広見村」 向氏知行を変遷。 を冠した川名。 寛文 5 年には畑 22 畝余が新田開発され、向田洞・瓜 ひろはた ひろみ ・川の概要:現)広幡町=元)広見村地内をほぼ南流 洞・来生洞など 5 ヶ所の溜池はいずれも江戸期に開発 し、大畑町地内で伊保川に注ぐ小川。 されている。 昭和 40 年から愛知工業大学の建設工事開 ・ひろみ(広見)の地名由来:広見は美称地名で広大 始。 な村の意。 広幡町に変更したのは、 同じ豊田市内に広美 ・寺社:天正年間創立と伝えられる曹洞宗徳翁院、真 町があり、撥音を区別するため広幡町とした。 ひろみ ひろはた 宗大谷派八草教会、享禄 2 年創建と伝える八柱神社が ある(猿投町誌) 。天明 5 年の秋葉山常夜塔が残り、秋 ひろはた 広幡町の沿革 ・地勢:伊保川上流に位置し、瀬戸と猿投を結ぶ交通 葉信仰の高まりを示している。 の要衝にある。 ・名所旧跡:広見城址が丘陵の山腹にある。 3)おおばたがわ 大畑川(伊保川支流) おおばた <大畑町> ・地名の変遷:南北朝期~戦国期、三河国加茂郡高橋 ・川名の由来:大畑町地内を流れる川であり、町名「大 荘弘見郷。江戸期、加茂郡広見村。明治 5 年西広見村 畑町」を冠した川名。 と改称。明治 11 年西加茂郡となる。同 22 年橋見村の すな ・川の概要:以前は砂川と称していた。大畑町砂山地 大字広見となる。明治 39 年保見村大字広見、昭和 30 内を西流し伊保川に注ぐ小川。 年猿投町大字広見、同 42 年からは豊田市の大字広見。 ・おおばた(大畑)の地名由来:大畑町の大半は、長 同 45 年豊田市広幡町となる。 久手市と境界をなす第四紀更新世の丘陵地で、砂や ・記録:南北朝期~戦国期、猿投神社領。天正 5 年広 礫・粘土などの堆積層ばかりで、田畑の少ない村であ 見城落城の時城主自害。江戸期、当地は伊保藩領・幕 り、大きな田畑を願望して「大端→大畑村」と称した 府領・伊保藩領・伊保藩主本多氏転封に伴い遠江相良 と推察される。 藩領・幕府領・旗本巨勢氏知行を変遷。享保元年には、 さなげ 山境をめぐって猿投村(実質は猿投神社)との間に争 おおばた 大畑町の沿革 論があり、裁許では敗訴となった(豊田市史) 。 ・地勢:矢作川支流伊保川の流域に位置し、地内を南 大正期には、陶土製造用の水力を利用したトロミル 北に瀬戸街道が縦断。 水車が設けられた。 ・名所旧跡:大原 1 号墳(滅失) 、同 2 号墳(滅失)の ・寺社:天文 11 年の創立といわれる正林寺、八幡宮が 2 基の後期古墳が確認されている。 ある。 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡大畑村。明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年橋見村の大字大畑となる。 - 27 - 5)おおさわがわ 大沢川 (伊保川支流) 量は 132 石余に急落した(豊田市史) 。 ささばら <篠原町> ・川名の由来:この川の源流域の地名、旧)篠原村字 7)たもみがわ 田籾川(伊保川支流) 「大沢」を冠した川名。 <田籾町> たもみ ささばら てら ・川の概要:篠原町字大沢地内を発し、西南に流れ寺 ぼら ごう や し き し も た なか ・川名の由来:この川が流れる所の村名、旧) 「田籾村」 洞・郷屋敷を経て下田中地内で伊保川に注ぐ小川。 を冠した川名。 ・おおさわ(大沢)の地名由来:大沢川の源流域で、 ・川の概要:田籾町地内を東流し、大井橋あたりで伊 東名古屋 CC となっている元山林。 山地の中で大きな湿 保川に注ぐ小川。 地の所がある所からこの名が付いたと推察される。 ・たもみ(田籾)の地名由来:タモミは田揉の転にて、 土砂崩れで水田が揉まれた事を記録する地名と推察さ 6)たろうばさまがわ 大郎迫川 れる。 <篠原町> ・川名の由来:この川の水源地域の地名、旧)篠原村 たろう ばさま 字「太郎 迫 」を冠した川名。 たもみ 田籾町の沿革 ・地勢:矢作川支流田籾川の流域に位置する。地内を しばざき ちゅうま ・川の概要:篠原町太郎迫地内を西流し、芝崎地内で 南北に飯田街道(中馬街道)が横断。 伊保川に注ぐ小川。 ・名所旧跡:東畑 1~3 号墳がある(豊田市史) 。 ・太郎迫(たろうばさま)の地名由来:太郎は、なだ ・地名の変遷:室町期~戦国期、三河国加茂郡高橋荘 らかな山(緩んだ山=太郎山)の意。迫は、その太郎 「たもみ」 。 山と北山に挟まれた所と推察される。 江戸期、三河国加茂郡田籾村。明治 11 年西加茂郡に 所属。同 22 年伊保村の大字田籾。明治 39 年保見村大 ささばら さなげ 篠原町の沿革 字田籾、昭和 30 年猿投大字田籾、同 42 年から豊田市 ・地勢:伊保川の上流に位置する。南北に瀬戸街道が 大字田籾。昭和 45 年豊田市田籾町となる。 縦断している。 ・記録:江戸期、伊保藩領・幕府領・伊保藩領・伊保 ・名所旧跡:条里制遺構を示す地名も残る。 藩主本多氏転封に伴い遠江相良藩領・幕府領・旗本久 ・地名の変遷:南北朝期~戦国期、三河国加茂郡篠原 永氏知行・旗本一色氏知行の相給・西尾藩領・西尾藩 郷、佐々原・笹原とも書いた。 と旗本一色氏の相給を変遷(豊田市史) 。前山の新池は 江戸期、加茂郡笹原村。明治 11 年西加茂郡に所属。 同22年橋見村の大字篠原。 明治39年保見村大字篠原、 さなげ 元禄 9 年に伊保・田籾両村から人足を出して築造され ている。溜池はふじほら・松ケ入・釜切の 3 池、井と 昭和 30 年猿投町大字篠原、同 42 年からは豊田市の大 して鶏石・かくれはさま・西さら田など 8 ヶ所が記さ 字篠原。昭和 45 年豊田市篠原町となる。 れている。延宝 8 年には庄屋八左衛門をはじめとして ・記録:江戸期、保藩領・幕府領・伊保藩領・伊保藩 6 人の百姓が潰れて立退きとなり、以後伊保村の名主 主本多氏転封に伴い遠江相良藩領・幕府領・旗本日向 が当村の村役を勤めたという。 氏知行・残りの幕府領分は天明 2 年旗本巨勢家領・旗 ・寺社:曹洞宗林光寺、神明社がある。 本日向氏・巨勢氏の相給を変遷。 ・寺社:文明元年の創建、慶安元年焼失後再建された 8)いぼどうがわ 伊保堂川(伊保川支流) 曹洞宗永沢寺(焼失以前は永源寺) 、延宝 7 年創立の同 <東保見町> 宗竜洞寺、同宗薬師寺がある。また、八柱神社がある ・川名の由来:この川が流れる所の村名、旧) 「伊保堂 (猿投町誌) 。 村」を冠した川名。 ・災害:明和 4 年矢作川水系一円に起こった大水災に ・川の概要:東保見町=旧)伊保堂村を南流し、伊保 より、 過去 20 年ほど 190 石前後を動かなかった年貢米 川に注ぐ小川。 ひがしほみ - 28 - ・いぼどう(伊保堂)の地名由来:伊保郷の東入り口 あさひ る。 に位置する村であることから、旭日が堂宇のように輝 ・地名の変遷:江戸期、三河国加茂郡殿貝津村。殿貝 く、伊保に堂の文字を付けて伊保堂としたと推察され 渡村とも書かれる。 る。 明治 11 年西加茂郡に所属。同 22 年伊保村の大字殿 貝津となる。明治 39 年保見村大字殿貝津、昭和 30 年 ひがしほみ 東保見町の沿革 猿投町大字殿貝津、同 42 年から豊田市の大字殿貝津。 ・地勢:伊保川の中流域に位置し、東西に飯田街道 昭和 45 年豊田市貝津町・大清水町・浄水町となる。 ちゅうま (中馬街道)が通る。 ・記録:江戸期、伊保藩領・幕府領・旗本内藤氏知行 ・名所旧跡:考古遺跡が多く、古墳では根川古墳をは (内藤氏は当村に陣屋を置いた)を変遷。 じめ 9 基の古墳が確認されている(豊田市史) 。 万治元年に池神溜池が築造される。元文 3 年流失し い ぼ ど う ・地名の変遷:南北朝期、三河国加茂郡高橋荘伊保堂。 た大堰の修築に際して、郷蔵山・蔵王山の松 33 本を切 江戸期、加茂郡伊保堂村。明治 11 年西加茂郡に所属。 り修築している(豊田市史) 。 同 22 年伊保村の大字伊保堂。明治 39 年保見村大字伊 ・寺社:寛永 2 年創立の浄土宗長善寺、宝永元年創立 さなげ 保堂、昭和 30 年猿投町大字伊保堂、同 42 年豊田市大 の曹洞宗宗岳寺、天治元年創建と伝える貝津神社があ 字伊保堂。同 45 年豊田市東保見町となる。 る(猿投町誌) 。 ・記録:中世に、正平~文中年間に児島三郎高徳が三 河国加茂郡に来て上伊保・下伊保・伊保堂・篠原など を領したと伝える三宅氏伝説が残る(豊田市史) 。 とのがい 江戸期、伊保藩領・幕府領・旗本内藤氏知行(殿貝 と 津陣屋)を変遷。万治元年には池神溜池が築造され、 当村 4 分・伊保村 4 分・殿貝津村 2 分の割合で分水さ れている。 飯田街道経由で越戸~名古屋間に俗にガタ馬車と呼 あすけ ばれる駅馬車の便があり、大正期に足助まで路線が延 長され、1 日 3 往復の便があった(猿投町誌) 。昭和 36 年愛知用水が通水。 ・寺社:曹洞宗徳合院、貴船神社がある。 9)といのかわ 樋川(伊保川支流) かいづ <貝津町> ・川名の由来:農業用に作られた用水路を意味した川 名。 ・川の概要:東伊保町内の新池を源頭に、貝津町との みのわ 境界を南流し、貝津町箕輪で伊保川に注ぐ農業用排水 路。 かい ず 貝津町の沿革 ・地勢:伊保川の下流域に位置し、東西に飯田街道(中 馬街道)が通る。 ・名所旧跡:室町末期のものと推定される十三塚があ - 29 - ころ も 13.豊田市挙母地区 5 の川名 4・5 年にも大水害があった。 大手門前の水かさは約 6m、 ころ も (1)挙母地区の沿革 城中も床上 1.8m と記録されるほどであった。 『角川』 ・地勢:矢作川中流右岸に位置する。 ・名所旧跡:児子口古墳、県史跡の豊田大塚古墳があ (2)挙母地区を流れる矢作川の 3 支流 る。 1)あんえいがわ 安永川(矢作川支流) ・地名の変遷:古くは衣と書いた。江戸期の天和年間 <挙母地区> 頃に挙母と書き改めたという(豊田市史 2) 。 ・川名の由来:先人が川名に託した想いが「安永」の 奈良期~平安期、三河国加茂郡挙母郷。南北朝期~ ころ も 文字に込められている。 うめつぼ 戦国期、三河国加茂郡衣郷。江戸期、挙母藩の挙母城 ・川の概要:昭和初期に造られた人工河川。梅坪町を 下東町・大手町・本町・西町・神明町・北町・竹生町 源頭に、矢作川に平行して南へ流れ元宮町から一級河 の 7 町。 川となり長 興 寺あたりで長田川を集め水源町で矢作 もとみや ちょうこう 明治 4 年廃藩置県により愛知県加茂郡挙母村となる。 おさだ すいげん 川に注ぐ流路長 3,500m の一級河川である。 あんえい 明治 11 年からは西加茂郡。同 22 年挙母村となる。明 ・安永川トンネル:安永川の排水はポンプで汲み上げ 治 39 年に梅坪村・宮口村・逢妻村・根川村を合併し、 ていたが、2000 年 9 月の東海豪雨は、排水能力を超過 逢妻村・根川村の 9 大字に、旧挙母・梅坪・宮口の各 し、浸水被害が出た。この浸水被害を解消するため 村域をそれぞれ挙母・梅坪・宮口とし、計 12 大字の編 2002年から2014年に、 平成の大改修として高さ約7.8m、 成となる。 幅約 11m、延長約 2km のトンネルを設けられた。 昭和 26 年市制施行挙母市となる。昭和 31 年年高橋 村を合併。昭和 34 年 1 月 1 日豊田市と改称。昭和 34 年 1 月 1 日に旧町村・大字が町となる。平成 17 年 4 月 1 日稲武地区・旭地区・藤岡地区・小原地区・下山 地区が加わる。 ・記録:南北朝期~戦国期、猿投社領。江戸期、三宅 康貞領・幕府領・本多忠利・内藤氏(桜城築造中止) ・ 七州城(新挙母城)は、三河・信濃・美濃・尾張・伊 勢・近江・伊賀の 7 ヶ国の山を望めたという。城は現 在、市の美術館に使われている。 大正 9 年豊田自動織機製作所の豊田喜一郎は町当局 ろんじがはら と契約して下市場に広がる荒野である論地ケ原の土地 豊田市 HP より 買収に着手し、翌 10 年約 60 万坪を買収、同 13 年近代 的な自動車生産工場である挙母工場を完成させ、トヨ 2)やしりがわ 八尻川(矢作川支流) タ自動車工業株式会社が誕生。 <水源町> ・寺社:当郷には雲林寺・真蔵院などの寺院が知られ ・川名の由来:この川の河口の地名、挙母村字「小丸 る。他に子守大明神社、陽竜寺、八幡宮、山定院、洞 尻」を縁起の良い「八尻」に変えた川名。 泉寺、薬師堂、神明社、浄久寺、児口神社、若宮八幡 ・川の概要:水源町を流れ矢作川に注ぐ。河口で明治 宮(川西八幡) 、曹洞宗神竜寺、真言宗水音寺、浄土宗 用水と交差する。 紫雲院洞泉寺、浄土宗昌樹院、浄土宗採養院、浄土宗 ・やしり(八尻)の語源由来:挙母村字小丸尻の小丸 薬王寺、真宗大谷派陽竜寺などがある。 は「小さな山」を指し、尻は「裾・下端」を言う。小丸 ・矢作川の水害:宝暦 6 年秋、同 7 年夏と続いて挙母 は困るに通じ縁起の良い「八尻川」としたと推定され 城下が大洪水に見舞われた。さらに同 13 年、明和 2・ る。 すいげん こ ま る じり コマル - 30 - 3)おおたにがわ 大谷川 <明和町・河合町> ・川名の由来:河口の地名旧今村字「大谷」を冠した 川名。 ・川の概要:明和町 1 丁目のトヨタ排水機上に端を発 し明和町地内を南に流下し、河合町と上郷地区渡刈町 の境を南東に流れ、渡刈町大明神で明治用水をアンダ ーパスし、河合町 7 丁目で矢作川に注ぐ排水路。 あんえい (3)安永川の 2 支流 1)おさだがわ 長田川(安永川支流) まえだ <前田町> ・川名の由来:この川が安永川に合流する河口の地名 おさだ 「長興寺字長田」を冠した川名。 ・川の概要:樹木町に発し・新生町・御幸町・丸山町・ 前田町・秋葉町と長興寺の境を流れ安永川に注ぐ小川。 ・おさだ(長田)の地名由来:村長が領する水田のあ る所か、あるいは最初に開墾された水田のある所。 2)はつじんがわ 初陣川(安永川西支線) <神田町・十塚町・松ケ枝町・錦町・元宮町> はつぢん ・川名の由来:もと挙母村字初陣を冠した川名。現) 十塚町地内豊田郵便局南「初陣公園」の辺り。平成の 現在は、安永川西支線とも呼ばれる。 ・川の概要:神田町 1 丁目を始点にして高台の小阪本 町・常盤町の雨水を集め元城町・十塚町・松ケ枝町・ 錦町・元宮町の雨水を集めて、水門橋で安永川に注ぐ 排水路。 ・はつじん(初陣)の地名由来:定かでないが、挙母 藩時代に、この地から初陣に出たことを記念する伝承 地名と推察される。 明治 15 年の字地名には記載されて いない。 ・まつがえ(松ケ江)の町名由来:松は末、枝は江、 末ケ江=端に川が流れることを「松ケ枝町」と表記し た町名。 すいげん 水源町の沿革 ころ も にしやまむろ ちょうこう いままち もとは挙母市西山室・ 長興 ・今町の各一部。昭和 34 年豊田市水源町となる。町名は明治用水の取水口があ ることによる。 『角川』 - 31 - かみごう や した 14.豊田市上郷地区 3 の川名 (3)家下川の 2 支流 かみごう (1)上郷地区の沿革 1)とがりがわ 渡刈川(家下川支流) ・地勢:矢作川中流右岸の平野部に位置する。 <渡刈町> ・名所旧跡:上野の北端から隣松寺・渡刈を過ぎ、舟 ・川名の由来:この川の水源域の村名、旧) 「渡刈村」 で矢作川を越して岡崎へ出る旧鎌倉街道の跡が残る。 を冠した川名。 ・地名の変遷:明治 39 年碧海郡の寿恵野村・和会村・ ・川の概要:渡刈町を水源に南下して、配津町→畝部 畝部村・桝塚村・上野村が合併し、上郷村成立。桝塚 西町→桝塚東町で家下川に注ぐ小川。 村・上野村を除く合併各村の大字を継承した 14 大字に ・とがり(渡刈)の地名由来:トガリは、湿原に繁茂 桝塚・上野を加えた 16 大字を編成。 役場を上野に設置。 していた葦草を苅る所。太古の時代には葦は建築資材 昭和 36 年町制施行により上郷町となる。 に重宝した。 とがり とがり 同 39 年豊田市上郷町となり、町制時の 16 大字は同 と がり 市の大字に継承。昭和 42 年豊田市上郷町。各大字は町 渡刈町の沿革 となる。 ・地勢:矢作川と 巴 川の合流点付近の矢作川右岸に ・記録:昭和 47 年一部を桝塚西町に編入し、永覚町の 位置する。 一部を編入。 昭和 51 年国鉄岡多線開通により三河上郷 ・名所旧跡:地内に先土器時代の 大明神 遺跡、縄文 駅開設。 『角川』 、古墳時代の鳥狩 時代の北田遺跡と西糟目遺跡(消失) やはぎ ともえ だいみょうじん きただ にしかす め と がり つか 塚遺跡などがある (2)上郷地区を流れる矢作川の 1 支流 ・地名由来伝: 「碧海郡誌」が「持統上皇参河に御幸時、 1)やしたがわ 家下川(矢作川支流) 末の原野に於て鷹刈し玉ひしより起れり」と誌し、渡 かみごう <上郷地区> 刈は鳥狩の義であるとする。 ・川名の由来:この川が流れる所の地勢を表現した川 や した ・地名の変遷:戦国期、三河国碧海郡碧海荘都賀利郷。 や ち 名で、家下は谷地の転にて湿地を流れる川を意味する。 江戸期、碧海郡渡刈村。明治 22 年寿恵野村の大字と ・川の概要:家下川は上郷地区を流れる流路長 4,400m なる。明治 39 年上郷村、昭和 36 年上郷町、同 39 年か の一級河川である。 らは豊田市の大字となる。同 42 年豊田市トヨタ町・豊 ・やした(家下)の地名由来:ヤシタの語源は、低湿 栄町・幸町・渡刈町となる。 や ち 地を意味する「谷地」が転訛したと推察される。 ・記録:岡崎藩領・幕府領・岡崎藩領を変遷。矢作川 ・家下川の美化活動:上郷地区は「下家川を美しくす 右岸にあたるためたびたび洪水にあい、ことに明和 4 る会」 ・ 「家下川たんけん隊」 ・ 「畝部小学校と稲武小学 年の大洪水によって堤防が決壊したので、水難を避け 校の川遊べ交流」など地区ぐるみで美化活動が行われ て高台へ移る者が多くなり、北の高台を上渡刈、従前 ている。 の地を下渡刈と通称するようになる。末野ケ原は広大 かみと がり しもと がり すえの が はら ろんじがはら この別名は、 な原野だが、 別名を論地ケ原ともいった。 おしかも おおばやし しもいちば 明和年間に鴛鴨村・ 大林 村・下市場村との間に土地 争論が起こり、 和解して境界が定められたことによる。 昭和 34 年伊勢湾台風により矢作川渡刈二重堤が決壊。 ・寺社:浄土宗大通院がある。仁寿元年創建と伝える 糟目春日神社は、古来糟目神社と称していたが、宮路 村(岡崎市)の糟目神社と明治 5 年社名論争を起こし たのを契機に改称。 『角川』 写真出典『家下川たんけん隊 HP』 - 32 - 2)むねさだかわ 宋定川(家下川支流) うねべひがし <畝部東町> うねべひがし むねさだ ・川名の由来:この川の河口の地名、畝部東町「宗定」 を冠した川名。 むねさだ や した ・川の概要:畝部東町地内を南流し、宗定地先で家下 川の河口部に注ぐ小川。 うねべ ・むねさだ(宗定)の地名由来:町名「畝部東」から ウネ ムネは畝にて畝が定まった所。すなわち湿地の地に畝 が高く定まった田畑の所と解釈される。 うねべひがし 畝部東町の沿革 ・誕生:昭和 42 年豊田市上中島・川端・中切・宗定の うねべひがし 一部が起立し誕生し、豊田市畝部東町となる。 うねめ 地名は、当地が往時采女郷の地で「和名抄」の名残 による。 ・記録:昭和 55 年中切配水場、同 56 年柳川瀬公園設 置。 うねべ 畝部町の沿革 ・地勢:矢作川中流の右岸平野部に位置する。 ・地名の変遷:奈良期~平安期、三河国碧海郡采女郷。 「和名抄」三河国碧海郡十六郷の 1 つ。比定地は采女 と畝部が音通として豊田市畝部東町・畝部西町を含む 明治期の畝部村を中心に比定する「地名辞書」 。 鎌倉期~戦国期、碧海郡碧海荘宇禰部郷。明治 22 年碧海郡畝部村。中切・宗定・川端・上中島・阿弥陀 堂・国江・配津の 7 ヶ村が合併して畝部村成立。明治 39 年上郷村大字畝部。昭和 36 年上郷町大字畝部。同 39 年豊田市上郷町大字畝部。昭和 42 年豊田市西畝部 町・畝部町東町となる。 ・記録:明治用水が開削され、稲作農業を主体とし、 養蚕を副業としていた。 『角川』 参考) 【 河川用語 】 みなかみ【 水上 】 ( 「な」は「の」の意) 水流の本の方。流れのみなもと。川上。上流。 みなくち【 水口 】 ( 「な」は「の」の意) 川をせきとめて、田へ水を引き入れる口。み ずくち。 すいげん【 水源 】 川の水が流れ出てくるもと。分水界付近の地 下水がわき出る所。みなもと。 すいげん‐りん【 水源林 】 水源地で、雨水などを吸収して水源の枯渇を 防いだり、水流が一時に河川に集まって洪水を 起こすのを防いだりする目的の森林。水源涵養 林。 『小学館国語大辞典』 水源林 - 33 - たかおか 【付記】 豊田市高岡地区代表 11 の川名 を流れる川を「逢妻男川」という。 たかおか (1)高岡地区の沿革 ・川の概要:三軒町辺りを源頭に南流し、前川・藤川・ 逢妻男川と逢妻女川流域の丘陵地に所在。昭和 40 大切川などの小川を集め、 駒場町で女川と合流して 「逢 年頃からトヨタ自動車の高岡・堤工場が新設され工業 妻川」となって刈谷市内を南流する流長 12,136m の二 地域へ変わりつつある。 級河川である。 明治 39 年碧海郡竹村・若園村・堤村・駒場村が合併 して高岡村成立。10 大字を編成。明治 42 年岐阜県揖 斐郡の窪田喜内の同志3名が山林25町を買収し開墾に 従事。大正 10 年から昭和 15 年にかけて高岡村耕地整 理組合により 304 町が美田となる。 昭和 31 年町制施行 高岡町となる。同 40 年豊田市の一部となり、町制時の 10 大字は同市の大字に継承。昭和 43 年 10 大字は町と 逢妻男川(若林西町) なる。当地方の豪農六鹿清七により建てられた六鹿邸 と庭園を昭和 56 年から六鹿会館と称した。 3)あいづまがわ 逢妻川(境川支流) (2)高岡地区の代表 4 河川 <保見地区~高岡地区> 1)あいづまめがわ 逢妻女川(境川水系・逢妻川支流) ・川名の由来:衣ケ原丘陵を取り囲むように西側を流 ほみ たかおか <豊田市保見地区~高岡地区> れる(女川)と東側を流れる男川が南流し、駒場にて ・川名の由来:この川が、衣ケ原丘陵を取り囲むよう 合流するさまは、 「着物の褄(裾)が合うようである」 に西方を流れ「逢妻女川」と呼ばれ、東方を流れる「逢 と風流な先人が「逢妻川」と命名したと推察される。 妻男川」が南流し、駒場にて合流するさまは、 「着物の この逢妻川の川名を冠して「豊田市逢妻町・刈谷市逢 つま すそ つま すそ 褄(裾)が合うようである」と風流な先人が「逢妻川」 妻町」二つの町が誕生した。 と命名したと推察される。 ・川の概要:豊田市駒場で逢妻女川と逢妻男川が合流 ・川の概要:豊田市大清水町を発し女川は逢妻町で、 し逢妻川となり、知立市山屋敷町で御手洗川を集め、 みよし市の境を流れる布袋子川と合流して逢妻女川と 刈谷市内で恩田川を集めて境川に注ぐ。流路長約 なり、甲川・向川・毛無川など小川を集め、豊田市駒 10.7km の二級河川。 場町で逢妻男川と合流する流長 15,737m の二級河川で ある。 知立市逢妻町 豊田市駒新町 逢妻女川 逢妻川 豊田市駒場町 逢妻女川(逢妻女川橋より) 知立市西町 逢妻男川 2)あいづまおがわ 逢妻男川(境川水系・逢妻川支流) ころ も たかおか 逢妻女川と逢妻男川の合流地点と逢妻川 <豊田市挙母地区~高岡地区> ・川名の由来:衣ケ原西方の(逢妻女川)に対し東方 - 34 - 逢妻川から生まれた 2 つの逢妻町 2)けなしがわ 毛無川(逢妻女川支流) 豊田市逢妻町の沿革 <駒新町> こましん 明治 22 年西加茂郡土橋・本地・千足の 3 ヶ村が合併 ころも こ ま ば むら (南 ・川名の由来:この川の水源地の地名、駒場村字「 け なし して逢妻村誕生。明治 39 年挙母町の一部となり、昭和 北)毛無」を冠した川名。 34 年豊田市逢妻町となる。逢妻町は、逢妻男川・逢妻 ・川の概要:駒新町地内を東流し、同地内で逢妻女川 女川中流域に位置し、町名はこの川名による。 に注ぐ小川。 こましん ・けなし(毛無)の地名由来:毛無は木成の意味にて、 樹木が茂った所から流れる川と推察される。 刈谷市逢妻町の沿革 碧海台地の西端、逢妻川左岸に位置する。地名は逢 妻川による。明治 22 年の碧海郡の熊・高津波の 2 ヶ村 こましん 駒新町の沿革 〔近代〕昭和 43 年~現在の豊田市の町名。もとは豊 が合併して逢妻村成立。旧村名を継承した 2 大字を編 成。明治 39 年刈谷町の一部となり、村制時の 2 大字は 田市駒場の一部。 同町の大字に継承。昭和 35 年~現在の刈谷市逢妻町。 (4)逢妻男川(逢妻川支流)の 3 支流 4)さわたりがわ 猿渡川 1)まえかわ 前川(逢妻男川支流) <上郷地区~刈谷市> <挙母地区~高岡地区> ・川名の由来:この川の河口の地名、刈谷市小垣江町 ・川名の由来:村の前方を流れる川を意味した川名。 かみ しも ころ も さはたり たかおか (上・下)沢渡を「猿渡川」とした。 各村に前川が存在した推察される。 ・川の概要:豊田市西出町の(東名高速道)辺りで、 ・川の概要:新挙母駅のある丸山町を源頭に逢妻男川 大風川と合流し、西南に流れ渡川・和会川・東山川・ の左岸側を南流し、高岡地区を南流し、若林東町で逢 かみ しも さはたり 逢妻川を集めて刈谷市小垣江町(上・下)沢渡地内で 妻男川に注ぐ。 境川に注ぐ流長 5,000m の二級河川である。 2)ふじいけかわ 藤池川(逢妻男川支流) よしわら <吉原町> ・川名の由来:この川の水源地の地名、吉原町字「上 藤池」を冠した農業用水路。 よしわら かみふじ ・川の概要:吉原町上藤池を源頭に吉原町地内を西に 流れ、里町で逢妻男川に注ぐ用水路。 ・地名由来:吉原町には上藤池・上細池・西藤池・下 猿渡川(和会町) 藤池・下細池・細池などの字地名が存在し、池の多い 湿地帯であったことが推察される。 (3)逢妻女川(境川水系)の 2 支流 3)おおぎれかわ 大切川(逢妻男川支流) 1)むかいがわ 向川(逢妻女川支流) ほんじ なかね <本地町> <中根町> むかいやま おおぎれ ・川名の由来:この川の水源地の地名、本地村字「向 山 」 ・川名の由来:この川の河口の地名、中根町字「大切」 を略した川名。 を冠した川名。 (農業用水路) 。 ・川の概要:深田公園辺り(本地村字向山)を水源に ・川の概要:高岡中学校付近を源頭に南流し、中根町 聖心町→上丘町→屋下→田代町→村内→中宮田地内で 字大切を経て三河八橋駅付近で逢妻男川に注ぐ農業用 逢妻女川に注ぐ小川(農業水路) 。 水路。 み かわ やつ はし ・おおぎれ(大切)の地名由来:大切の由来は、原野 - 35 - を切り開き、 田畑を大きく区割りしたことに由来する。 曽福島からも百姓を招致した。岡崎藩領・幕府と岡崎 藩の相給を変遷。寛文 6~8 年に大風池が築造され、当 ぐみのき (5)猿渡川(境川支流)の 2 支流 村はじめ上村、槌木新郷、国江村の 296 石余の地を灌 1)おおかぜがわ 大風川(猿渡川支流) 漑したが、このため大林村の田地が水湿地となり、永 にしだ <豊田市西田町> く争論となっている(豊田市史) 。 に し だ しんごう ・川名の由来:この川の河口の地名、碧海郡西田新郷 ・寺社:八幡宮は寛文 4 年の創立と伝える (高岡町誌) 。 おおかせ 村字「大風」を冠した川名。 浄土宗阿弥陀律寺は、明和 7 年阿弥陀堂として創建さ ・川の概要:挙母地区山之手辺りを源に大林町を経て れ、弘化 2 年本堂を修築するとともに阿弥陀律寺と改 西田町で猿渡川に注ぐ小川。 称した(同前) 。 ・地名由来:オオカゼは表記の通り ・行政地名の変遷:明治 22 年竹村の大字となる。明治 「大風」が吹く高台の地を意味する。 39 年高岡村、昭和 31 年高岡町、同 40 年からは豊田市 の大字。昭和 43 年西田町となる。 にしだ 西田町の沿革 昭和 43 年~現在の豊田市の町名。 もとは豊田市西田 2)かずえがわ 和会川(猿渡川支流) かず え <豊田市和会町> 新郷。 ・川名の由来:この川が流れる村名「和会村」を冠し ・西田新郷(にしだしんごう) :猿渡川沿岸の低地に位 おしかも 置する。地名の由来は、鴛鴨の西にあたる水田地帯で た川名。 あることからという(高岡町誌) 。 ・川の概要:和会町地内を蛇行して伊勢湾岸道辺りで おしかも 江戸期、三河国碧海郡西田新郷。慶安年間頃に鴛鴨 川名「猿渡川」になる。 村の中尾氏が来住して以来、開拓農民が四方から移り ・かずえ(和会)の地名由来:和会は、和親会合の意 住んで開発。寛文 4 年鴛鴨村から分村。開村時には木 をこめて名付けられたと云われる(岡崎市史) 。 豊田市高岡地区代表 11 の川名 逢妻女川 向川 逢妻男川 前川 大風川 猿渡川 大切川 毛無川 和会川 逢妻川 藤池川 - 36 - 河川案内図 小原地区 9.豊田市小原地区 31 の川名 (2) (2)小原地区の矢作川 7 支流 田代川 丹波川 西細田町 西丹波町 犬伏川 榑俣川 李西沢 細田川 李川 矢作川 李町 資料 - 1 河川案内図 小原地区 9.豊田市小原地区 31 の川名 あ づ ま (3)阿妻川の小原地区 6 支流 (3) 丸草川 阿妻川 大ケ蔵連町 樋口沢 仲平川 塚ノ下沢 北洞川 西ケ洞川 東郷町 矢作川 資料 - 2 河川案内図 小原地区 9.豊田市小原地区 31 の川名 (4)田代川の 7 支流 (4) 田代小川 小原田代町 田代川 小原北町 北川 下苅川 川見町 上仁木町 屋沢 遊屋川 永太郎町 遊屋町 永太郎川 盛上川 川下町 矢作川 資料 - 3 河川案内図 小原地区 9.豊田市小原地区 31 の川名 (5)丹波川の 2 支流 平岩町 丹波川 (5) 平岩川 (6) ヲミノゴ川 矢作川 いぬぶせ (6)犬伏川の小原地区 4 支流 大平川 千洗川 大平町 北篠平町 寺平町 寺平川 犬伏川 北篠平沢 矢作川 資料 - 4 河川案内図 小原地区 9.豊田市小原地区 31 の川名 (7) ちあらい (7)千洗川の 3 支流 荷掛川 大洞川 大洞町 (8) 荷掛町 千洗川 西萩平川 西萩平町 犬伏川 おおだいら (8)大 平 川の 2 支流 松根沢 大平川 西洞川 犬伏川 資料 - 5 河川案内図 藤岡地区 10.豊田市藤岡地区 48 の川名 や は ぎ (2)矢作川の 7 支流 (2) 犬伏川 飯野川 上川口町 上川口洞 八柱沢 井の平川 矢作川 大沢川 下川口町 藤岡飯野町 藤沢川 藤沢町 資料 - 6 河川案内図 藤岡地区 10.豊田市藤岡地区 48 の川名 (3)犬伏川の藤岡地区 11 支流 (3) 木瀬ダム 犬伏川 木瀬川 沼沢 木瀬町 上切洞 日沢川 御作町 日沢洞 矢作川 田中沢 丸山川 勘ケ入沢 徳沢 松嶺町 松嶺川 押沢川 資料 - 7 河川案内図 藤岡地区 10.豊田市藤岡地区 48 の川名 (4) (4)木瀬川の 7 支流 (5) 三箇川 白川 三箇町 白川町 木瀬ダム 木瀬川 韮川 隠ケ沢 隠ニノ沢 犬伏川 荒田川 堀越川 さ ん が (5)三箇川の 3 支流 三箇川 大岩川 上山洞 大岩町 広見川 木瀬ダム 木瀬川 資料 - 8 河川案内図 藤岡地区 10.豊田市藤岡地区 48 の川名 (6)白川(木瀬ダム上流)の 7 支流 (6) 洞川 剣坂川 宮浦洞川 助重川 長沢川 白川 西市野々川 西市野々町 木瀬ダム 北戸越川 木瀬川 木瀬ダム 資料 - 9 河川案内図 藤岡地区 10.豊田市藤岡地区 48 の川名 いい の (7)飯野川の 13 支流 (7) 屋敷川 西の平川 西屋敷川 北曽木町 折平町 飯野川 折平川 間山川 北一色川 石飛町 青木洞 北一色町 石飛川 池田川 池下川 田の平川 迫町 迫川 才田川 矢作川 資料 - 10 11.豊田市猿投地区 13 の川名 猿投地区 (2)猿投地区矢作川 2 支流 (2) (3) (4) かご (3)籠川の 9 支流 み ふ ね (4)御船川の 2 支流 広沢川 猿投川 加納川 西中山町 加納町 籠川 西中山川 山田川 本徳川 乙部川 柳川 本徳町 乙部町 御船川 舞木町 八ツ口洞川 御船町 亀首町 水無瀬川 花本町 矢作川 小田川 資料 - 11 12.豊田市保見地区 10 の川名 保見地区 (2)伊保川 (3)伊保川の 9 支流 (2) (3) 八草町 広見川 八草川 広幡町 伊保川 籠川 小江戸川 大畑川 篠原町 大畑町 大沢川 田籾川 太郎迫川 伊保堂川 樋川 東保見町 田籾町 貝津町 御船町 矢作川 矢作川 矢作川 資料 - 12 13.豊田市挙母地区 5 の川名 挙母地区 (2)挙母地区を流れる矢作川の 3 支流 (3)安永川の 2 支流 矢作川 (2) (3) 安永川 初陣川 長田川 大谷川 八尻川 水源町 13.(1) 明治用水頭首工と矢作川 13.(1) 水源町の矢作川 資料 - 13 14.豊田市上郷地区 3 の川名 上郷地区 (2)上郷地区を流れる矢作川の 1 支流 や し た (3)家下川の 2 支流 (2) (3) 家下川 矢作川 渡刈町 渡刈川 宗定川 畝部東町 14.(2).1) 家下川を並走する水路 資料 - 14 写真集 9.豊田市小原地区 9.(2).4) 矢作川に合流する田代川 9.(2).4) 田代川(川下橋より) 9.(2).5) 李川(小原村・界橋より) 9.(6).1) 千洗川(沢田) 9.(6).4) 大平川(大平) 9.(6).4) 大平川(犬伏川合流手前) 9.(7).1) 大洞川(大洞町) 9.(7).2) 荷掛川(荷掛) 9.(7).3) 西萩平川(西萩平) 9.(8).2) 西洞川(大平) 資料 - 15 10.豊田市藤岡地区 10.(2).3) 井の平川(梨の木) 10.(2).6) 犬伏川(矢作川合流地点) 10.(2).7) 飯野川(西広瀬町・広瀬橋より) 10.(3).4) 日沢川(御作) 10.(3).5) 日沢洞(右)と日沢川 10.(4).1) 三箇川(内坪) 10.(4).2) 白川(木瀬) 10.(5).3) 広見川(内坪) 10.(7).4) 藤岡地区の折平川 10.(7).11) 池下川(藤岡町) 10.(7).12) 迫川(飯野) 10.(7).13) 才田川(深見) 資料 - 16 11.豊田市猿投地区 11.(2).1) 籠川(舞木町) 11.(2).1) 猿投地区の籠川 11.(2).1) 新井橋からの籠川 11.(2).1) 新井橋(R153)からの籠川 11.(2).2) 矢作川と御船川(勘八町勘八) 11.(3).1) 猿投川(猿投町) 11.(3).3) 加納川(本徳町) 11.(3).4) 本徳川(本徳町) 11.(3).5) 乙部川(乙部町) 資料 - 17 12.豊田市保見地区 12.(2) 伊保川 12.(3).7) 伊保川(手前)と田籾川 12.(3).8) 伊保堂川(保見町) 13.豊田市挙母地区 13.(1) 明治用水頭首工と矢作川 13.(1) 水源町の矢作川 14.豊田市上郷地区 14.(2).1) 家下川(上郷町) 14.(2).1) 家下川(R239 上郷町) 資料 - 18 14.(2).1) 家下川を並走する水路 年号(元号)一覧表 時代 よみかな 和暦 西暦 時代 よみかな 和暦 西暦 飛鳥 たいか 大化 645~50 平安 あんな 安和 968~70 〃 はくち 白雉 650~54 〃 てんろく 天禄 970~73 〃 しゅちょう 朱鳥 686 〃 てんえん 天延 973~76 〃 たいほう 大宝 701~04 〃 じょうげん 貞元 976~78 〃 けいうん 慶雲 704~08 〃 てんげん 天元 978~83 〃 わどう 和銅 708~15 〃 えいかん 永観 983~85 奈良 れいき 霊亀 715~17 〃 かんな 寛和 985~87 〃 ようろう 養老 717~24 〃 えいえん 永延 987~89 〃 じんき 神亀 724~29 〃 えいそ 永祚 989~90 〃 てんぴょう 天平 729~49 〃 しょうりゃく 正暦 990~95 〃 てんぴょうかんぽう 天平感宝 749 〃 ちょうとく 長徳 995~99 〃 てんぴょうしょうほう 天平勝宝 749~57 〃 ちょうほ 長保 999~04 〃 てんぴょうほうじ 天平宝字 757~65 〃 かんこう 寛弘 1004~12 〃 てんぴょうじんご 天平神護 765~67 〃 ちょうわ 長和 1012~17 〃 じんごけいうん 神護景雲 767~70 〃 かんにん 寛仁 1017~21 〃 ほうき 宝亀 770~81 〃 じあん 治安 1021~24 〃 てんおう 天応 781~82 〃 まんじゅ 万寿 1024~28 〃 えんりゃく 延暦 782~806 〃 ちょうげん 長元 1028~37 平安 だいどう 大同 806~10 〃 ちょうりゃく 長暦 1037~40 〃 こうにん 弘仁 810~24 〃 ちょうきゅう 長久 1040~44 〃 てんちょう 天長 824~34 〃 かんとく 寛徳 1044~46 〃 じょうわ 承和 834~48 〃 えいしょう 永承 1046~53 〃 かしょう 嘉祥 848~51 〃 てんぎ 天喜 1053~58 〃 にんじゅ 仁寿 851~54 〃 こうへい 康平 1058~65 〃 さいこう 斉衡 854~57 〃 じりゃく 治暦 1065~69 〃 てんあん 天安 857~59 〃 えんきゅう 延久 1069~74 〃 じょうがん 貞観 859~77 〃 じょうほう 承保 1074~77 〃 がんぎょう 元慶 877~85 〃 じょうりゃく 承暦 1077~81 〃 にんな 仁和 885~89 〃 えいほ 永保 1081~84 〃 かんぴょう 寛平 889~98 〃 おうとく 応徳 1084~87 〃 しょうたい 昌泰 898~901 〃 かんじ 寛治 1087~94 〃 えんぎ 延喜 901~23 〃 かほう 嘉保 1094~96 〃 えんちょう 延長 923~31 〃 えいちょう 永長 1096~97 〃 じょうへい 承平 931~38 〃 じょうとく 承徳 1097~99 〃 てんぎょう 天慶 938~47 〃 こうわ 康和 1099~104 〃 てんりゃく 天暦 947~57 〃 ちょうじ 長治 1104~06 〃 てんとく 天徳 957~61 〃 かじょう 嘉承 1106~08 〃 おうわ 応和 961~64 〃 てんにん 天仁 1108~10 〃 こうほう 康保 964~68 〃 てんえい 天永 1110~13 資料 - 19 時代 よみかな 和暦 西暦 時代 よみかな 和暦 西暦 平安 えいきゅう 永久 1113~18 鎌倉 あんてい 安貞 1227~29 〃 げんえい 元永 1118~20 〃 かんき 寛喜 1229~32 〃 ほうあん 保安 1120~24 〃 じょうえい 貞永 1232~33 〃 へいじ 天治 1124~26 〃 てんぷく 天福 1233~34 〃 だいじ 大治 1126~31 〃 ぶんりゃく 文暦 1234~35 〃 てんしよう 天承 1131~32 〃 かてい 嘉禎 1235~38 〃 ちょうしょう 長承 1132~35 〃 りゃくにん 暦仁 1238~39 〃 ほうえん 保延 1135~41 〃 えんおう 延応 1239~40 〃 えいじ 永治 1141~42 〃 にんじ 仁治 1240~43 〃 こうじ 康治 1142~44 〃 かんげん 寛元 1243~47 〃 てんよう 天養 1144~45 〃 ほうじ 宝治 1247~49 〃 きゅうあん 久安 1145~51 〃 けんちょう 建長 1249~56 〃 にんぴよう 仁平 1151~54 〃 こうげん 康元 1256~57 〃 きゅうじゅ 久寿 1154~56 〃 しょうか 正嘉 1257~59 〃 ほうげん 保元 1156~59 〃 しょうげん 正元 1259~60 〃 へいじ 平治 1159~60 〃 ぶんおう 文応 1260~61 〃 えいりゃく 永暦 1160~61 〃 こうちょう 弘長 1261~64 〃 おうほ 応保 1161~63 〃 ぶんえい 文永 1264~75 〃 ちょうかん 長寛 1163~65 〃 けんじ 建治 1275~78 〃 えいまん 永万 1165~66 〃 こうあん 弘安 1278~88 〃 にんあん 仁安 1166~69 〃 しょうおう 正応 1288~93 〃 かおう 嘉応 1169~71 〃 えいにん 永仁 1293~99 〃 じょうあん 承安 1171~75 〃 しょうあん 正安 1299~302 〃 あんげん 安元 1175~77 〃 けんげん 乾元 1302~03 〃 じしょう 治承 1177~81 〃 かげん 嘉元 1303~06 〃 ようわ 養和 1181~82 〃 とくじ 徳治 1306~08 〃 じゅえい 寿永 1182~85 〃 えんきょう 延慶 1308~11 〃 げんりゃく 元暦 1184~85 〃 おうちょう 応長 1311~12 〃 ぶんじ 文治 1185~90 〃 しょうわ 正和 1312~17 鎌倉 けんきゅう 建久 1190~99 〃 ぶんぼう 文保 1317~19 〃 しょうじ 正治 1199~201 〃 げんおう 元応 1319~21 〃 けんにん 建仁 1201~04 〃 げんこう 元亨 1321~24 〃 げんきゅう 元久 1204~06 〃 しょうちゅう 正中 1324~26 〃 けんえい 建永 1206~07 〃 かりゃく 嘉暦 1326~29 〃 じょうげん 承元 1207~11 南北朝 げんとく 元徳 1329~31 〃 けんりゃく 建暦 1211~13 南朝 げんこう 元弘 1331~34 〃 けんぽう 建保 1213~19 北朝 しょうきょう 正慶 1332~34 〃 じょうきゅう 承久 1219~22 南北朝 けんむ 建武 1334~38 〃 じょうおう 貞応 1222~24 南朝 えんげん 延元 1336~40 〃 げんにん 元仁 1224~25 北朝 りゃくおう 暦応 1338~42 〃 かろく 嘉禄 1225~27 南朝 こうこく 興国 1340~46 資料 - 20 時代 よみかな 和暦 西暦 時代 よみかな 和暦 西暦 北朝 こうえい 康永 1342~45 室町 きょうろく 享禄 1528~32 北朝 じょうわ 貞和 1345~50 〃 てんぶん 天文 1532~55 南朝 しょうへい 正平 1346~70 〃 こうじ 弘治 1555~58 北朝 かんのう 観応 1350~52 〃 えいろく 永禄 1558~70 北朝 ぶんな 文和 1352~56 〃 げんき 元亀 1570~73 北朝 えんぶん 延文 1356~61 安土桃山 てんしょう 天正 1573~92 北朝 こうあん 康安 1361~62 〃 ぶんろく 文禄 1592~96 北朝 じょうじ 貞治 1362~68 江戸 けいちょう 慶長 1596~615 北朝 おうあん 応安 1368~75 〃 げんな 元和 1615~24 南朝 けんとく 建徳 1370~72 〃 かんえい 寛永 1624~44 南朝 ぶんちゅう 文中 1372~75 〃 しょうほう 正保 1644~48 北朝 えいわ 永和 1375~79 〃 けいあん 慶安 1648~52 南朝 てんじゅ 天寿 1375~81 〃 じょうおう 承応 1652~55 めいれき 明暦 1655~58 北朝 こうりゃく 康暦 1379~81 〃 南朝 こうわ 弘和 1381~84 〃 まんじ 万治 1658~61 北朝 えいとく 永徳 1381~84 〃 かんぶん 寛文 1661~73 北朝 しとく 至徳 1384~87 〃 えんぽう 延宝 1673~81 てんな 天和 1681~84 南朝 げんちゅう 元中 1384~92 〃 北朝 かきょう 嘉慶 1387~89 〃 じょうきょう 貞享 1684~88 北朝 こうおう 康応 1389~90 〃 げんろく 元禄 1688~704 北朝 めいとく 明徳 1390~94 〃 ほうえい 宝永 1704~11 室町 めいとく 明徳 1392~94 〃 しょうとく 正徳 1711~16 〃 おうえい 応永 1394~428 〃 きょうほう 享保 1716~36 〃 しょうちょう 正長 1428~29 〃 げんぶん 元文 1736~41 〃 えいきょう 永享 1429~41 〃 かんぽう 寛保 1741~44 えんきょう 延享 1744~48 〃 かきつ 嘉吉 1441~44 〃 〃 ぶんあん 文安 1444~49 〃 かんえん 寛延 1748~51 〃 ほうとく 宝徳 1449~52 〃 ほうれき 宝暦 1751~64 〃 きようとく 享徳 1452~55 〃 めいわ 明和 1764~72 あんえい 安永 1772~81 〃 こうしょう 康正 1455~57 〃 〃 ちょうろく 長禄 1457~60 〃 てんめい 天明 1781~89 〃 かんしょう 寛正 1460~66 〃 かんせい 寛政 1789~801 〃 ぷんしょう 文正 1466~67 〃 きょうわ 享和 1801~04 〃 おうにん 応仁 1467~69 〃 ぶんか 文化 1804~18 〃 ぶんめい 文明 1469~87 〃 ぶんせい 文政 1818~30 〃 ちょうきょう 長享 1487~89 〃 てんぽう 天保 1830~44 〃 えんとく 延徳 1489~92 〃 こうか 弘化 1844~48 かえい 嘉永 1848~54 〃 めいおう 明応 1492~501 〃 〃 ぶんき 文亀 1501~04 〃 あんせい 安政 1854~60 〃 えいしょう 永正 1504~21 〃 まんえん 万延 1860~61 〃 たいえい 大永 1521~28 〃 ぶんきゅう 文久 1861~64 資料 - 21 時代 よみかな 和暦 西暦 江戸 げんじ 元治 1864~65 〃 けいおう 慶応 1865~68 明治 めいじ 明治 1868~912 大正 たいしょう 大正 1912~26 昭和 しょうわ 昭和 1926~89 平成 へいせい 平成 1989~ <メモ> ・明治 5 年 12 月 2 日まで太陰太陽暦(旧暦)を使用。 ・明治 5 年 11 月 9 日の「太政官布告」により、太陽暦(グレゴリオ暦)に改暦され、 「明治 5 年 12 月 2 日」 が「明治 6 年 1 月 1 日」にあたる。 ・ 「明治元年の布告」 、大正や昭和の「改元の詔書」によると、明治改元の詔書が出されたのは慶応 4 年 9 月 8 日だが、明治元年は「1 月 1 日から、即ち 9 月 8 日まで」は慶応 4 年でも明治元年でも「明治 45 年 7 月 30 日」と「大正元年 7 月 30 日」及び「大正 15 年 12 月 25 日」は、ともに存在している。 ・また、元号を改める政令(昭和 64 年 1 月 7 日)によると、昭和 64 年は「1 月 7 日」まで、平成元年は「1 月 8 日」からである。 ・元号の始まりは『続日本紀』によれば「大宝元年」であり「対馬嶋、金を貢る。元を建てて大宝元年と為 す。」とある。 はく ち (650 年)などの「元 ・しかし、正確には「大宝元年」 (701 年)以前にも「大化元年」 (645 年) 「白雉元年」 号」がある。ここでは、大化の改新(大化元年)から始めた。 資料 - 22 川名索引 よみかな 河川 掲載 地区 掲載号 ページ よみかな 河川 掲載 地区 掲載号 ページ あいのやまがわ 間山川 藤岡 1-3 19 いりやまがわ 入山川 稲武 1-1 12 あおきぼら 青木洞 藤岡 1-3 19 いろやまがわ イロ山川 稲武 1-1 6 あかさわがわ 赤沢川 旭 1-1 23 いわさきざわ 岩崎沢 足助 1-2 5 あかばねがわ 赤羽根川 旭 1-1 29 いわもとがわ 岩本川 高橋 1-2 33 あけちがわ 明智川 旭 1-1 28 うえのひらがわ 上の平川 稲武 1-1 4 あさひがわ 朝日川 石野 1-2 38 うえやまぼら 上山洞 藤岡 1-3 16 あすががわ 明賀川 旭 1-1 21 うばやぎがわ 上八木川 足助 1-2 1 あすけがわ 足助川 足助 1-2 1 うるしぜなかほらがわ 漆瀬中洞川 稲武 1-1 12 あすりがわ 阿摺川 旭 1-1 26 うれのがわ 宇連野川 下山 1-2 20 あすりがわ 阿摺川 足助 1-2 11 えいたろうがわ 永太郎川 小原 1-3 5 あぞうがわ 阿蔵川 下山 1-2 21 えのきほらがわ 榎洞川 旭 1-1 26 あづまがわ 阿妻川 旭 1-1 29 えもんどがわ 右衛門殿川 下山 1-2 20 あなぶしざわ アナブシ沢 稲武 1-1 12 おおいりがわ 大入川 旭 1-1 25 あれたがわ 荒田川 藤岡 1-3 16 おおいわがわ 大岩川 藤岡 1-3 16 あんえいがわ 安永川 挙母 1-3 30 おおかわらがわ 大河原川 足助 1-2 16 あんまがわ 有間川 旭 1-1 24 おおかわらにのさわ 大河原二の沢 足助 1-2 13 いいのがわ 飯野川 藤岡 1-3 11 おおぐすがわ 大楠川 松平 1-2 26 いくまがわ 伊熊川 旭 1-1 19 おおくわがわ 大桑川 下山 1-2 19 いけしたがわ 池下川 藤岡 1-3 20 おおくわたにがわ 大桑谷川 稲武 1-1 4 いけだがわ 池田川 藤岡 1-3 19 おおさわがわ 大沢川 稲武 1-1 4 いしがみがわ 石神川 稲武 1-1 15 おおさわがわ 大沢川 旭 1-1 22 いしきがわ 一色川 旭 1-1 29 おおさわがわ 大沢川 足助 1-2 16 いじきがわ 井敷川 旭 1-1 25 おおさわがわ 大沢川 藤岡 1-3 10 いしとびがわ 石飛川 藤岡 1-3 19 おおさわがわ 大沢川 保見 1-3 28 いせがみさわ 伊勢神沢 足助 1-2 11 おーじながわ オージナ川 稲武 1-1 14 いちぎがわ 市木川 高橋 1-2 33 おおすりがわ 大摺川 足助 1-2 15 いちだいらがわ 市平川 旭 1-1 26 おおぞりぼら オオゾリ洞 稲武 1-1 12 いちのせがわ 一ノ瀬川 石野 1-2 37 おおだいらがわ 大平川 小原 1-3 8 いちのせぼらがわ 一之瀬洞川 旭 1-1 30 おおだがわ 太田川 旭 1-1 20 いどいりほら 井戸入洞 稲武 1-1 7 おおたきけいこく 王滝渓谷 松平 1-2 28 いどのうえかわ 井戸ノ上川 松平 1-2 29 おおたにがわ 大谷川 挙母 1-3 31 いどほら 井戸洞 旭 1-1 22 おおつぼがわ 大坪川 旭 1-1 25 いどほらがわ 井戸洞川 旭 1-1 29 おおなぎさわ 大渚沢 旭 1-1 31 いぬぶせがわ 犬伏川 小原 1-3 2 いぬぶせがわ 犬伏川 藤岡 1-3 11 いのくちがわ 井の口川 足助 1-2 いのたいらがわ 井の平川 藤岡 いぼがわ 伊保川 いぼどうがわ おおぬまがわ 大沼川 下山 1-2 24 おおのなかぼら 大野中洞 稲武 1-1 11 6 おおばたがわ 大畑川 旭 1-1 20 1-3 10 おおばたがわ 大畑川 保見 1-3 27 保見 1-3 26 おおばやしがわ 大林川 下山 1-2 18 伊保堂川 保見 1-3 28 おおほらがわ 大洞川 足助 1-2 14 いやまがわ 井山川 稲武 1-1 9 おおぼらがわ 大洞川 小原 1-3 8 いやまぼら 井山洞 稲武 1-1 9 おおみがわ 大見川 足助 1-2 10 いりぼらがわ 入洞川 足助 1-2 14 おおみがわ 大見川 高橋 1-2 34 資料 - 23 よみかな 河川 掲載 地区 掲載号 ページ おくばたがわ 奥畑川 稲武 1-1 5 おくやまがわ 奥山川 足助 1-2 おくやまがわ 奥山川 下山 おこちぼら おこち洞 おさだがわ おしざわがわ よみかな 河川 掲載 地区 掲載号 ページ くろさかがわ 黒坂川 下山 1-2 22 10 くろだがわ 黒田川 稲武 1-1 13 1-2 20 ぐんかいがわ 郡界川 下山 1-2 17 稲武 1-1 7 けさたいらがわ 今朝平川 足助 1-2 4 長田川 挙母 1-3 31 けんぎがわ 介木川 旭 1-1 17 押沢川 藤岡 1-3 14 けんざかがわ 剣坂川 藤岡 1-3 17 おせんがわ おせん川 足助 1-2 5 こうじやがわ 糀屋川 稲武 1-1 5 おたぎがわ 小田木川 稲武 1-1 14 ごうとがわ 合戸川 稲武 1-1 8 おとべがわ 乙部川 猿投 1-3 23 こうのがわ 高能川 旭 1-1 24 おみのごがわ ヲミノゴ川 小原 1-3 6 こえどがわ 小江戸川 保見 1-3 26 おりだいらがわ 折平川 藤岡 1-3 18 こだがわ 小田川 旭 1-1 24 かがみがわ 鏡川 足助 1-2 8 こだがわ 小田川 猿投 1-3 25 かきだいらがわ 柿平川 旭 1-1 21 こばたがわ 小畑川 旭 1-1 18 かくれがさわ 隠ケ沢 藤岡 1-3 15 こまたがわ 小又川 稲武 1-1 13 かくれにのさわ 隠二ノ沢 藤岡 1-3 15 こまつのがわ 小松野川 下山 1-2 22 かごがわ 籠川 猿投 1-3 21 こまやまがわ 駒山川 旭 1-1 22 かしおがわ 加塩川 旭 1-1 28 こやがいとがわ 古屋貝戸川 稲武 1-1 13 かしおがわ 樫尾川 高橋 1-2 34 こやのさわがわ 小屋ノ沢川 足助 1-2 7 かじがわ 梶川 下山 1-2 19 ごりんざわ 五倫沢 足助 1-2 12 かのうがわ 加納川 猿投 1-3 22 ごんぞうれがわ 金蔵連川 足助 1-2 9 かまのくちがわ 釜ノ口川 旭 1-1 28 さいだがわ 才田川 藤岡 1-3 20 かみかわぐちほら 上川口洞 藤岡 1-3 10 さぎりがわ 佐切川 足助 1-2 8 かみぎりほら 上切洞 藤岡 1-3 13 さなげがわ 猿投川 猿投 1-3 22 かみこしがわ 神越川 足助 1-2 8 さわなかがわ 沢中川 旭 1-1 26 かみすぶちがわ 上須淵川 旭 1-1 28 さんががわ 三箇川 藤岡 1-3 15 かもがわ 加茂川 高橋 1-2 33 さんのさわがわ 三之沢川 旭 1-1 16 かわぐちがわ 川口川 旭 1-1 21 ししなどぼら シシナド洞 稲武 1-1 6 かんがいりさわ 勘ケ入沢 藤岡 1-3 14 したがりがわ 下苅川 小原 1-3 4 きせがわ 木瀬川 藤岡 1-3 12 しもぎりざわ 下切沢 旭 1-1 31 きたいきしがわ 北一色川 藤岡 1-3 20 しもこだがわ 下小田川 足助 1-2 3 きたがわ 北川 小原 1-3 4 しもすぶちがわ 下須淵川 旭 1-1 29 きたささだいらさわ 北篠平沢 小原 1-3 7 しもなかがわ 下中川 旭 1-1 31 きたとごしがわ 北戸越川 藤岡 1-3 17 しょうざわがわ 小沢川 旭 1-1 27 きたほらがわ 北洞川 小原 1-3 3 しらかわ 白川 藤岡 1-3 15 きぢやまがわ 木地山川 稲武 1-1 6 しらやまがわ 白山川 足助 1-2 13 きびうほら キビウ洞 旭 1-1 30 しろいしがわ 白石川 旭 1-1 23 きりやまがわ 切山川 足助 1-2 12 しろやまがわ 白山川 松平 1-2 26 きりやまがわ 切山川 下山 1-2 24 しろやまざわ 城山沢 足助 1-2 5 きりやまがわ 桐山川 高橋 1-2 35 すげがわ 菅川 足助 1-2 2 くさかべがわ 日下部川 旭 1-1 18 すけじゅうがわ 助重川 藤岡 1-3 17 くしけどざわ 串毛沢 旭 1-1 23 すごうがわ 菅生川 足助 1-2 2 くるみざわ クルミ沢 稲武 1-1 10 すなやまがわ 砂山川 高橋 1-2 35 くれまたがわ 槫俣川 小原 1-3 1 すももがわ 李川 小原 1-3 2 くろいわがわ クロイワ川 稲武 1-1 10 すももにしざわ 李西沢 小原 1-3 2 資料 - 24 よみかな 河川 掲載 地区 掲載号 ページ よみかな 河川 掲載 地区 掲載号 ページ すりおがわ 摺小川 足助 1-2 15 てんがみねがわ 天下峰川 松平 1-2 28 そうだがわ 惣田川 旭 1-1 18 てんのうがわ 天王川 高橋 1-2 32 そまさわがわ 杣沢川 下山 1-2 23 といぐちさわ 樋口沢 小原 1-3 3 そまじぼら 杣路洞 稲武 1-1 6 といのかわ 樋川 保見 1-3 29 だいこくぼら 大コク洞 稲武 1-1 9 だいたがわ 大田川 松平 1-2 29 たいらばやしさかいがわ 平林境川 稲武 1-1 4 たかくらがわ 高蔵川 松平 1-2 たかねがわ 高根川 石野 たかのがわ 高野川 たきがほらがわ たきがわ どうがいりがわ 堂ケ入川 足助 1-2 12 とがりがわ 渡刈川 上郷 1-3 32 とくさわ 徳沢 藤岡 1-3 14 29 どどめきがわ 土々目木川 下山 1-2 24 1-2 36 とみなががわ 富永川 稲武 1-1 15 下山 1-2 22 ともえがわ 巴川 下山 1-2 17 滝ケ洞川 稲武 1-1 9 とりでざわ 捕手沢 旭 1-1 30 滝川 松平 1-2 27 なかかしわぼら 中粕洞 稲武 1-1 7 たきさわがわ 滝沢川 足助 1-2 9 なかきりがわ 中切川 旭 1-1 22 たきさわがわ 滝沢川 下山 1-2 24 なかぎりがわ 中切川 旭 1-1 31 たきざわがわ 滝沢川 稲武 1-1 13 ながさわがわ 長沢川 藤岡 1-3 17 たきわきがわ 滝脇川 松平 1-2 30 なかだいらがわ 中平川 足助 1-2 1 たしろおがわ 田代小川 小原 1-3 4 なかだいらがわ 仲平川 小原 1-3 3 たしろがわ 田代川 小原 1-3 1 なかだちがわ 中立川 足助 1-2 15 たっちゅうさわ 田中沢 藤岡 1-3 13 なかやぼら 中屋洞 旭 1-1 30 たてのがわ 立野川 稲武 1-1 11 なぐらがわ 名倉川 稲武 1-1 7 たなのさわがわ 棚ノ沢川 下山 1-2 25 なしのがわ 梨野川 足助 1-2 10 たにがわ 谷川 稲武 1-1 14 ならいがわ 成合川 石野 1-2 37 たにがわぼら 谷川洞 稲武 1-1 11 におうがわ 仁王川 松平 1-2 26 たのしりがわ 田尻川 足助 1-2 9 にかけがわ 荷掛川 小原 1-3 8 たのひらがわ 田の平川 藤岡 1-3 20 にしいちののがわ 西市野々川 藤岡 1-3 17 たまのざわ 玉野沢 足助 1-2 2 にしいりがわ 西入川 松平 1-2 30 たもみがわ 田籾川 保見 1-3 28 にしがいとがわ 西貝戸川 足助 1-2 10 たろうばさまがわ 太郎迫川 保見 1-3 28 にしがほらがわ 西ケ洞川 小原 1-3 3 たわがねざわ タワガ子沢 稲武 1-1 5 にしなかやまがわ 西中山川 猿投 1-3 25 だんとがわ 段戸川 旭 1-1 16 にしのたいらがわ 西の平川 藤岡 1-3 18 たんばがわ 丹波川 小原 1-3 1 にしはぎのひらがわ 西萩平川 小原 1-3 9 ちあらいがわ 千洗川 小原 1-3 7 にしぼらがわ 西洞川 下山 1-2 22 ちかおかぼら 近岡洞 足助 1-2 6 にしぼらがわ 西洞川 小原 1-3 9 ちからいしがわ 力石川 石野 1-2 36 にしやしきがわ 西屋敷川 藤岡 1-3 18 ちゃうすがわ 茶磨川 足助 1-2 12 にらがわ 韮川 藤岡 1-3 16 つかのしたざわ 塚ノ下沢 小原 1-3 3 ぬたざわがわ 怒田沢川 足助 1-2 3 つきはたがわ 月畑川 旭 1-1 26 ぬまさわ 沼沢 藤岡 1-3 13 つきみさわ 月見沢 足助 1-2 14 ねぎかいとざわ 根木貝戸沢 足助 1-2 10 つづらさわがわ 葛沢川 足助 1-2 10 ねこがほらがわ 猫ケ洞川 下山 1-2 23 つぼさきがわ 坪崎川 旭 1-1 17 ねこたがわ 猫田川 下山 1-2 24 てらおがわ 寺大川 松平 1-2 29 ねやまがわ 根山川 下山 1-2 18 てらだいらがわ 寺平川 小原 1-3 7 のいりがわ 野入川 稲武 1-1 6 てらのしたがわ 寺の下川 足助 1-2 13 のばやしがわ 野林川 足助 1-2 7 てらぼらがわ 寺洞川 旭 1-1 21 のはらがわ 野原川 下山 1-2 18 資料 - 25 よみかな 河川 掲載 地区 掲載号 ページ よみかな 河川 掲載 地区 掲載号 ページ のりさだがわ 則定川 足助 1-2 6 まるやまがわ 丸山川 高橋 1-2 35 はあすがわ 羽明川 松平 1-2 29 まるやまがわ 丸山川 藤岡 1-3 13 はぎひらがわ 萩平川 旭 1-1 25 まんじさわ 万治沢 稲武 1-1 11 はさまがわ 迫川 藤岡 1-3 20 みくらざわ 御蔵沢 足助 1-2 13 はたがわ 畑川 はつじんがわ 初陣川 はなのきがわ 花ノ樹川 ひあかりがわ 日明川 ひがしかしおがわ 東加塩川 ひさぎがわ 旭 1-1 30 みずわかれがわ 水別川 稲武 1-1 14 挙母 1-3 31 みつあしがわ 三ツ足川 足助 1-2 15 旭 1-1 27 みなせがわ 水無瀬川 猿投 1-3 24 松平 1-2 28 みふねがわ 御船川 猿投 1-3 21 旭 1-1 28 みやうらほらがわ 宮浦洞川 藤岡 1-3 17 久木川 足助 1-2 13 みやがわ 宮川 稲武 1-1 9 ひさわがわ 日沢川 藤岡 1-3 13 みやぐちがわ 宮口川 松平 1-2 28 ひさわほら 日沢洞 藤岡 1-3 13 みやしたがわ 宮下川 石野 1-2 38 ひらいわがわ 平岩川 小原 1-3 6 みやのいりがわ 宮ノ入川 旭 1-1 16 ひらせがわ 平瀬川 下山 1-2 19 みやよこぼら 宮横洞 稲武 1-1 12 ひろさわがわ 広沢川 猿投 1-3 22 むねさだがわ 宋定川 上郷 1-3 33 ひろたがわ 広田川 石野 1-2 36 むろがわ 室川 石野 1-2 37 ひろみがわ 広見川 藤岡 1-3 16 むろぐちがわ 室口川 足助 1-2 4 ひろみがわ 広見川 保見 1-3 27 もりあげがわ 盛上川 小原 1-3 6 ふかさわぼら 深沢洞 稲武 1-1 10 もりまえがわ 森前川 足助 1-2 3 ふじさわがわ 藤沢川 藤岡 1-3 11 やがみがわ 岩神川 足助 1-2 7 ふたくちがわ 二口川 松平 1-2 29 やくさがわ 八草川 保見 1-3 26 ぶっくがわ 仏供川 下山 1-2 23 やさわ 屋沢 小原 1-3 5 ふどうぼら 不動洞 旭 1-1 22 やさわがわ 八沢川 下山 1-2 24 ほうけたわがわ 朴ケ田和川 下山 1-2 25 やしきがわ 屋敷川 藤岡 1-3 18 ほうとくじがわ 法徳寺川 松平 1-2 30 やしたがわ 家下川 上郷 1-3 32 ほそだがわ 細田川 小原 1-3 1 やしりがわ 八尻川 挙母 1-3 30 ほそのしもざわ 細野下沢 稲武 1-1 10 やつぐちぼらがわ 八ツ口洞川 猿投 1-3 24 ほそほらがわ 細洞川 足助 1-2 5 やながわ 柳川 猿投 1-3 23 ほったがわ ホッ田川 稲武 1-1 5 やなぎさわがわ 柳沢川 石野 1-2 38 ほどのがわ 保殿川 下山 1-2 21 やばしらざわ 八柱沢 藤岡 1-3 10 ほらがわ 洞川 藤岡 1-3 17 やまさわがわ 山沢川 足助 1-2 15 ほりこしがわ 堀越川 藤岡 1-3 16 やまだがわ 山田川 猿投 1-3 25 ほんごうざわ 本郷沢 旭 1-1 21 やよがわ 八予川 旭 1-1 16 ほんごうぼら 本郷洞 旭 1-1 21 ゆやがわ 遊屋川 小原 1-3 5 ほんとくがわ 本徳川 猿投 1-3 23 よこはぎがわ 横萩川 稲武 1-1 8 ほんほらがわ 本洞川 稲武 1-1 8 よしだいらがわ 吉平川 下山 1-2 21 ぼんぼりがわ 雪洞川 稲武 1-1 9 らくみねがわ 烙嶺川 足助 1-2 8 まがりくごさわ 曲リクゴ沢 足助 1-2 11 りゅうほうじがわ 竜宝寺川 足助 1-2 3 まつねざわ 松根沢 旭 1-1 23 るるひきがわ 立々日木川 下山 1-2 25 まつねざわ 松根沢 小原 1-3 9 れんだにがわ 連谷川 旭 1-1 16 まつみねがわ 松嶺川 藤岡 1-3 14 わらびのがわ 蕨野川 旭 1-1 20 まゆみがわ 真弓川 足助 1-2 5 われまがわ 割間川 石野 1-2 36 まるくさがわ 丸草川 小原 1-3 2 まるねがわ 丸根川 稲武 1-1 6 資料 - 26 豊田加茂建設事務所管内図 一級河川一覧表 河川法一級河川 河川法一級河川 整番 301 322 325 326 327 328 329 330 河川名・所在地 やはぎがわ 矢作川・稲武地区~上郷地区 や したがわ 家下川・上郷地区 ともえがわ 巴 川 ・下山,足助,松平地区 ぐんかいがわ 郡界川・下山,松平地区 たきがわ 滝川・松平地区 におうがわ 仁王川・松平地区 あ す け がわ 足助川・足助地区 かみこしがわ 神越川・足助地区 おおみがわ 331 大見川・足助地区 332 野原川・下山地区 333 337 338 339 340 341 342 343 344 345 のはらがわ おおくわがわ 大桑川・下山地区 かもがわ 加茂川・高橋地区 いちぎがわ 市木川・高橋地区 かごがわ 籠川・保見猿投地区 み な せ がわ 水無瀬川・保見猿投地区 い ぼ がわ 伊保川・保見猿投地区 か の う がわ 加納川・保見猿投地区 みふねがわ 御船川・猿投地区 ちからいしがわ 力 石 川 ・石野地区 いい の がわ 飯野川・藤岡地区飯野町 延長 m 43,862 4,400 46,710 23,709 5,164 6,520 11,308 346 347 348 349 350 351 352 353 いぬふせがわ 犬伏川・小原~藤岡地区 きせがわ 木瀬川・藤岡地区木瀬町 おおひらがわ 大平川・小原地区大平町 あすりがわ 阿摺川・旭地区 すももがわ 李 川 ・小原地区李町~百月町 たしろがわ 田代川・小原地区田代町~川下町 け ん ぎ がわ 介木川・旭地区 あづまがわ 阿妻川・旭地区一色町~浅谷町 あ か ば ね がわ 8,485 354 5,577 355 5,636 356 明智川・旭地区 4,873 357 段戸川・旭地区 4,200 4,884 11,653 1,250 8,816 2,300 2,364 358 359 360 361 362 363 365 5,000 366 10,060 367 赤羽根川・旭地区,小原地区境界 まるくさがわ 丸草川・小原地区大ケ蔵連町 あ け ち がわ だ ん と がわ お た ぎ がわ 小田木川・稲武地区 な ぐ ら がわ 名倉川・稲武地区 いりやまがわ 入山川・稲武地区 くろだがわ 黒田川・稲武地区 たいらばやしさかいがわ 平 林 境川・稲武地区 の い り がわ 野入川・稲武地区 あんえいがわ 安永川・挙母地区 ひ ろ み がわ 広見川・保見地区 とみなががわ 富永川・稲武地区 3801 3901 3908 3909 河川名・所在地 さわたりがわ 猿渡川・挙母地区・刈谷市 さかいがわ 境 川 ・みよし市・刈谷市 あ い づ ま お がわ 逢妻男川・挙母地区 あいづま め が わ 逢妻女川・保見・挙母地区 7,200 5,200 10,504 4,800 10,595 5,960 7,300 1,000 250 2,111 16,473 5,155 12,947 1,200 7,849 600 6,791 3,500 2,400 1,900 河川法二級河川 河川法二級河川 整番 12,626 延長 m 5,000 13,038 12,136 15,737 3910 3920 3923 3924 3925 ほ て い がわ 布袋子川・挙母地区 ち ゃ や がわ 茶屋川・みよし市・刈谷市 こいしがわ 小石川・みよし市 い も り がわ 井守川 にいでら だ が わ 新寺田川・みよし市 2,460 700 2,800 560 700 この整番は、 「豊田加茂建設事務所管内図 河川・砂防図」 (平成 15 年)内の「河川一覧表」より引用 したものです。 ルビ、及び所在地については参考として下さい。 資料- 27 【参考文献】 ・字地名:明治 15 年愛知県郡町村字名調を原本に した『愛知県地名集覧』 。 ・基本とした地図データ:愛知県豊田加茂建設事 務所管内図 縮尺 1/5 万 ・市町村の沿革: 『日本地名大辞典』愛知県版 角 川書店 ・『地名用語辞典』:鏡味完治・鏡味明克著 角川 書店 昭和 52 年発行 ・ 『地名用語語源辞典』楠原裕介・溝手理三朗編・ 東京堂出版 ・『国語大辞典』 : 『小学館国語大事典』 【著者略歴】 磯貝洋尚(いそがい ひろひさ) 地名文化研究会会員、建設部門技術士。 建設コンサルタント技術者として国内外のフィ ルダムの調査設計施工管理に従事。 先人が警告する災害を地名から読み解く『中部 各地の災害地名』(編著平成 21 年 8 月出版) 【著者のことば】 『川名が語るふるさとの歴史 シリーズ Vol.1 愛知の川名 矢作川水系(その 1・その 2・その 3) 』 矢作川の源流域である豊田市管内の編集を終える ことにします。 344 川名のすべてが故郷を代表する顔であり、 故郷の代弁者なのです。 なかでも Vol.1 その 2 に掲載した加茂川、その 3 に掲載した伊保川は、平安中期に編纂された漢 和辞書『和名類聚抄』に記載された、三河国加茂 郡加茂郷と伊保郷の存在を証明する、最古の生き 証人なのです。 市町村合併が繰り返され抹消された町村名も多 いなか、川名が語る昔の故郷の様子に思いを馳せ て見て下さい。 磯貝 洋尚 【編集後記】 今年の 1 月に出版した初版(No.1)では稲武・ 旭の両地区、4 月には第 2 版(No.2)の足助・下 山・松平・高橋・石野地区を編集して矢作川右岸 流域を終えることが出来ました。 今回(第 3 版)は、矢作川左岸流域となる地区 (小原・藤岡・猿投・保見・挙母・上郷)を対象 に編集しました. なお、高岡地区は、矢作川水系から外れるため、 別途、【付記】を設け掲載しました。 豊田市は平成 17 年 4 月に上流域の 6 町村と合併 し、矢作川水系内で最大の自治体です。 初版から 8 ヶ月が経過しましたが、今回で豊田 市全域を終えることになります。 さて、矢作川は河川延長約 117km、流域面積約 1,830 ㎢と愛知県内でも最大級の河川であり河川 の利用(利水)率も飛び抜けて高い河川です。 なかでも、矢作川の上・中流域に位置する豊田 市はその支流支川の数も多く、戦後、電源開発・ ダム建設等で川の景観、流域の暮らしが大きく変 貌した地域です。 この豊田市に在住の著者は、長年にわたり郷土 史や民族誌などを丹念に調べ上げるとともに、こ れらに自身の調査データを加えて、矢作川流域開 発以前の人々の暮らしに結びついた川の記録や記 憶を書き残してくれました。 まさに「川名は歴史の生き証人」です。 この貴重な資料を編纂・出版できたことは、編 集員一同、大変嬉しい限りです。 是非、次世代の子どもたちにも読んで頂きたい ものです。 「年号(元号)一覧」と初版からの 参考までに、 「総目次(川名索引ページ) 」を掲載しました。ご 利用下さい。 (編集委員会) 図:豊田市の 14 地区 位置図 (矢作川水系の流域図) 川名が語るふるさとの歴史 愛知の川名 矢作川水系 【小原地区・藤岡地区・猿投地区・保見地区・挙母地区・上郷地区】 平成 26 年 9 月 発行 編集 愛知の川名 編集委員会 発行 名古屋市中村区佐古前町 22 番 6 号 (株)葵エンジニアリング 内
© Copyright 2025 ExpyDoc