8「道南・乙部町海岸の奇岩類 北海道の自然学散歩-8「道南・乙部町

北海道の自然学散歩-8「道南・乙部町海岸の奇岩類」
北海道の自然学散歩-8「道南・乙部町海岸の奇岩類 」
道南地方の日本海側は、変化に富んだ海岸線が展開しているが、
丁度魚の尻尾のくびれた部分に当たる乙部(おとべ)町の海岸線約
15kmの間には、地学的に興味深い地質・奇岩が多数集中している。
その中でも代表的な四ヶ所を南から北へと順を追って紹介しよう。
この地域の海岸線の岬付近は、厚い砂岩層の露頭や海底火山より噴
出した安山岩層が奇岩や柱状節理を形成していて、珍しい景観を見
せてくれる。
【滝瀬海岸のくぐり岩】:
海岸の砂浜に突き出た砂岩層の壁に人が通れるトン
ネルができており、
「 くぐり岩」と名付けられている。
穴は昔、人の手によって掘られたもので、ニシン漁
のために漁師の陸路として使われていたとのです。
穴の付近の層準はきれいな地層の重なりを造ってい
るが、その上方を見ると成層構造が大きく乱れてい
て、これを地質学ではスランプ構造と呼んでいる。
まだ完全に固結しきっていない堆積物が地震等の外
圧により水底の斜面を滑り落ちるなどして不規則に
変形することにより生じる現象です。
【館(たて)の岬の白亜の崖】:
館の岬周辺の海蝕崖には,ほぼ水平な互層からなる
地層が見事に露出している。この露頭のそばには説
明看板があり、それには「白亜の崖」という名前が
使われていた。おそらくドーバー海峡のチョークの
露頭をイメージしたものであろう。
この露頭を構成する地層は 300~500 万年前に広
い海底に堆積した白い砂岩・珪藻質シルト岩
と
黒色の礫岩の整然とした互層より成る。
右下にトンネルが見え、崖の高さが推測できよう。
(写真は光線の加減で実際より黒く写っています)
【元和漁港の窓岩】:
突符岬にある元和漁港には岩礁が広がっているが、
一か所だけ高さ約 20mの岩塔が残っている。
これは安山岩の火山岩で、マグマが海水と反応し急
速に冷やされて固まった「水冷破砕岩」という硬い
岩で出来ており、風波に耐えて残ったものです。
以前は岩の中央部に窓状に開口部があったのです
が、一部分が崩落して写真の様な形になりました。
筆者は「アヒル岩」と名付けて写真を撮りましたが、
皆様はどの様に見えますか?
【鮪(しび)の岬】:
岬の形がマグロの側面に似ていることや、独特の岩肌
がマグロのウロコのように見えることから鮪の岬と呼
ばれています。
上部は鉛筆のような六角形の岩が積み重なり、下には柱
が立ち並んだようなこの独特の岩肌は湾曲した柱状節
理で、北海道の天然記念物に指定されています。
成因はこの岬全体が火山より流れ出た比較的粘度の高
い安山岩溶岩だったので、盾状に固まって徐々に冷えた
ため、節理が上に行くほど曲がった状態でできました。
その後日本海の波蝕を受けて下の部分が削剥され、現在
の様な形になったのです。