□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 助成金メールマガジン 2015.6.19 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ――――目次――――――――――――――――――――――――――― ■ ニュース ■ 雇用助成金情報 A-1 キャリア形成促進助成金(成長分野等人材育成コース) A-2 キャリア形成促進助成金(グローバル人材育成コース) ■ 財団法人助成金情報 B-1 社会福祉事業への助成 B-2 高齢者・障害者の支援を目的とするボランティア活動に対する助成 ■ 経営お役立ち情報 C-1 ストレスチェック実施促進のための助成金 C-2 「おみやげグランプリ 2016」の作品を募集中 C-3 商店街として全国初の免税手続一括カウンターがオープン ■ IT関連情報 D-1 「Windows10 を入手する」というアイコンが表示されていませんか? D-2 ランサムウェアに注意 D-3 食べ合わせ百科 ――――――――――――――――――――――――――――――――― ニュース ――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼労災受給者の解雇可能 最高裁 業務災害による病気や怪我で3年以上療養を続ける労働者に対し補償金を 支払い解雇ができる『打ち切り補償』を巡り、東京の私立大学を解雇され た元職員が地位確認を求めた訴訟の上告判決で、最高裁は8日、 『病気や けがで休職中の労働者の療養費を、使用者ではなく、国が労災保険制度で 負担していても、解雇できる場合がある』との初判断を示し、解雇を無効 とした2審判決を破棄し、東京高裁に差し戻しました。 労働基準法は業務上のケガや病気で療養中の解雇を原則禁止しています が、使用者が療養費を負担し、療養を始めてから3年が過ぎても治らない 場合、賃金 1200 日分の「打ち切り補償」を支払って解雇できると規定して います。今回は、大学側が療養費を補償せず、労災保険に基づく保険給付 が支給を受けている場合に解雇ができるかが、争点でした。 最高裁は、判決理由で「労災保険の給付金は、療養費に代わるものと言 える」と指摘し、 「療養開始後3年が過ぎても治らない場合、打ち切り補 償の支払いで解雇できる」と判断しました。 ▼派遣法改正案採決、週明けに持ち越し 民主など審議拒否 自民党は 12 日午前の衆院厚生労働委員会理事会で、労働者派遣法改正案に ついて、同日中に審議を打ち切るものの、採決は行わず、週明け以降に持 ち越す考えを野党に伝えました。民主、共産両党に加え、一度は協力姿勢 をみせていた維新の党がこの日の採決に反対したためで、12 日中には同法 案の委員会採決は行われず、来週以降に先送りされる見通しです。 厚労委理事会で民主党は、自民党の渡辺博道委員長が 12 日の質疑を職権 で決めたことに抗議し、質疑打ち切りの撤回を求めました。自民党がこれ に応じなかったため、開会を阻止しようと集まった多数の民主党議員と渡 辺氏がもみ合いになるなど、委員会室前は一時騒然となりました。自民党 は同日中にも採決に踏み切る構えでしたが、他の法案への影響を避けるた め、いったん採決時期をずらすことにしました。 ▼妊娠で休職命令は「均等法違反」 客室乗務員が提訴 妊娠後に地上職への勤務を認めず休職を命じたのは、男女雇用機会均等法 などに違反するとして、日本航空の客室乗務員の女性が6月 16 日、同社を 相手取り、休職命令の無効確認と、休職中に無給になることによる未払い 賃金など計 338 万円の支払いを求め東京地裁に提訴しました。 日本航空では妊娠中、客室乗務員としては乗務できませんが、産前地上 勤務制度を設けています。女性は昨年8月に会社に対し妊娠を伝え、地上 での勤務を希望しました。しかし、会社から「ポストがない」と翌9月5 日に休職を命じられ、4月に出産するまでの8か月間、給料や賃金補償は 一切支払われませんでした。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 助成金は融資とは異なり、返済不要のお金をもらうことができますから上手に 利用しましょう。 「雇用助成金」は支給条件に合致すれば受給できるもので、 社会保険労務士が申請代行をしています。 「財団法人助成金」は、ボランティア活動や社会福祉活動をしている団体 (NPO)等に支給され、財団の審査に合格した場合に受給できます。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― A-1 キャリア形成促進助成金(成長分野等人材育成コース) ――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼概要 成長分野等の業務を行う労働者を育成するための訓練を実施した事業主が 受給できます。 ▼主な受給額 経費助成 支給対象経費×1/2 賃金助成 1時間800円 ▼主な受給要件 (1) Off-JT により実施される訓練であること (2) 実施時間が20時間以上であること ▼成長分野 医療・介護、情報通信業、建設業の一部、製造業の一部など ▼問合せ先 「都道府県労働局」 http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html ▼詳細説明サイト http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufuk in/ d01-1.html ――――――――――――――――――――――――――――――――― A-2 キャリア形成促進助成金(グローバル人材育成コース) ――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼概要 海外関連業務に従事する労働者を育成するための訓練を実施した事業主が 受給できます。 ▼主な受給額 経費助成 支給対象経費×1/2 賃金助成 1時間800円 ▼主な受給要件 (1) Off-JT により実施される訓練であること (2) 実施時間が20時間以上であること ▼実施訓練例 (1) 語学力・コミュニケーション能力向上のための講座などの受講 (2) リーダーシップ・文化理解などグローバルな行動特性を要請するための 講座などの受講 (3) 国際法務。国際契約、海外マーケティング、地域事情に関する講座など の受講 ▼問合せ先 「都道府県労働局」 http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html ▼詳細説明サイト http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufuk in/ d01-1.html ――――――――――――――――――――――――――――――――― B-1 社会福祉事業への助成 ――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼概要 障害児・者福祉の増進を目的として運営されている民間社会福祉法人の諸事業 に助成します。NPO法人は対象外です。 ▼受給額 1法人 700万円以内 総額2億4千万円(予定) ▼対象事業 利用者のために必要な建物・機器・車輌等の購入。 建物は、新築、改修、増改築を含みます。 ▼受給具体例 (1) ケアホーム改修 (2) ワゴン車購入 (3) 浴室・休憩室・更衣室他改修 (4) ビニールハウス (5) 印刷機器 ▼問合せ先 「社会福祉法人清水基金」 http://www1a.biglobe.ne.jp/s-kikin/ ――――――――――――――――――――――――――――――――― B-2 高齢者・障害者の支援を目的とするボランティア活動に対する助成 ――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼概要 高齢者、心身障害児(者)に対するボランティア活動に直接必要な器材の購入費 用を助成します。 整備する器材は、新たに購入するものであり、原則として、消耗品、汎用事務 機器、自動車、及び地域集会場(自治会館等)の備品整備事業については助成 対象外です。 ▼受給額 購入費用×9/10以内 (限度額90万円) ▼対象団体 ボランティア活動に相当の実績があり、活動基盤が整備されている特定非営利 活動法人及びボランティア活動団体 ▼問合せ先 「公益財団法人 車両競技公益資金記念財団」 http://www.vecof.or.jp/ ▼詳細 http://www.vecof.or.jp/news/2015/06/27.html ――――――――――――――――――――――――――――――――― C-1 ストレスチェック実施促進のための助成金 ――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼概要 この助成金は、事業場の所在地が同じ都道府県である、複数の従業員数50人 未満の事業場が、合同でストレスチェックを実施し、また、合同で選任した産業医 からストレスチェック後の面接指導等の産業医活動の提供を受けた場合に、 各事業主が費用の助成を受けられる制度です。 「独立行政法人 労働者健康福祉機構」 http://www.rofuku.go.jp/sangyouhoken/stresscheck/tabid/1006/Default.aspx ――――――――――――――――――――――――――――――――― C-2 「おみやげグランプリ 2016」の作品を募集中 ――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼概要 観光庁では、日本のおみやげを通して日本の魅力を海外に伝え、日本への 来訪を促進することを目的に、 「魅力ある日本のおみやげコンテスト」事業を 2004 年度から開催してきました。2014 年度からは、民間の視点を取り入れた 新しい発想のもとに、 「ふるさと祭り東京実行委員会」が「おみやげグランプリ」 として継続実施しており、コンテストの作品募集を開始しました。 (1) フード・ドリンク部門 お菓子や郷土料理、ご当地性の高い食べ物や飲み物など幅広く募集 (2) グッズ・ノベルティ部門 日本独自の技術力や先進性を感じさせられる文具や玩具、アイデア商品、 工芸品、電化製品など幅広く募集 「観光庁」 http://www.mlit.go.jp/kankocho/topics05_000141.html ――――――――――――――――――――――――――――――――― C-3 商店街として全国初の免税手続一括カウンターがオープン ――――――――――――――――――――――――――――――――― ▼概要 本年 4 月 1 日から、地方における免税店の更なる拡大に向け、免税手続一括 カウンターを運営する第三者にまとめて免税手続を委託できる「手続委託型 輸出物品販売場制度」が創設されました。 これに基づき、商店街として全国で初めて、岡山県岡山市の表町商店街・ ロマンチック通り商店街において免税手続一括カウンターがオープンしました。 経済産業省としては、今回の事例をモデルケースとして、多くの商店街に 本制度を活用した商店街ぐるみの免税店化を進めていただけるよう取り 組んでいきます。 「経済産業省」 http://www.meti.go.jp/press/2015/05/20150527004/20150527004.html ――――――――――――――――――――――――――――――――― D-1 「Windows10 を入手する」というアイコンが表示されていませんか? ――――――――――――――――――――――――――――――――― 6月1日からだと思われますが、タスクバーに白い四角が4枚集まった感じの アイコンが表示されていませんか?マウスを重ねると、 「Windows10 を入手する」 とコメントがでます。 これは、Windows10 への無料アップグレードの予約通知で、マイクロソフトから 配信されています。 パソコンのトラブルが楽しめる人は Windows10 にアップグレードしてもいいと 思いますが、余計なトラブルは避けたいという人は放置しておきましょう。 ただし、そのアイコンが常駐していては目障りだ感じる人は削除することが できます。 削除手順は以下ですが、よくわからない場合は専門家に任せましょう。 1、 「Windows10 を入手する」のプログラムを終了させる 2、更新プログラムをアンインストールする 3、KB3035583 プログラムの UPDATE を非表示にする http://leemanparadise.com/neta/post-973/ ――――――――――――――――――――――――――――――――― D-2 ランサムウェアに注意 ――――――――――――――――――――――――――――――――― ランサムウェアとは、 「Ransom(身代金) 」と「Software(ソフトウェア)」を組み 合わせた造語です。 パソコンに保存されている特定のファイル(オフィスドキュメントや圧縮ファイル、 音楽、画像など)に勝手に暗号化処理を行い、読みとれない状態にしてしまう 不正プログラムで、ファイルを暗号化した後にそのファイルの復元と引き換え に金銭を要求するような文面が表示されます。 この現象が、あたかもファイルが身代金を要求するための人質の様であること からランサムウェアと呼ばれます。 身代金を支払ったところで元に戻せる保証もありませんので、感染してしまう とパソコン内の重要なファイルを失ってしまうことになり、影響度の大きい 不正プログラムと言えます。 他のウイルスと同様、感染しないように注意するのが一番の対策です。 「独立行政法人情報処理推進機構」 https://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/06outline.html ――――――――――――――――――――――――――――――――― D-3 食べ合わせ百科 ――――――――――――――――――――――――――――――――― 食材の持つ栄養素を最大限に生かす事のできる組み合わせで、通常の2倍~ 3倍も効果を発揮することができるようです。せっかくですから、食材の 持つチカラを最大限に生かしておいしくいただきましょう。 http://tabeawase.sakura.ne.jp/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 配信元 社会保険労務士法人 三保新横浜社会保険労務士事務所 〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目3番地24 TEL 045-474-0010 FAX 045-474-0015 Mail [email protected] URL http://www.miho-sr.com/ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
© Copyright 2025 ExpyDoc