平成27年春号 - 社会医療法人 北海道循環器病院

東藻琴:芝桜公園
(撮影 施設長 髙橋 有喜)
No.50 平成27年春号
春号 目次
特集
デイケアで利用者が求める活動を知る
アンケート調査からの検証 …………………………
【医療豆知識】
2‐3P
身体に必要な水分の働きについて
−体の中の水分バランスを整えて体調管理をしましょう− ……… 4‐5P
【施設の環境】
サンビオーズ新琴似の防火対策 ……………………………………………6P
【地域と共に生きる】 屯田兵制度と新琴似について ………………………………………………7P
【お知らせ】
サンビオーズ新琴似の認知症予防無料相談会・日程 ……………………8P
デイケアで利用者が求 特集
はじめに
サンビオーズ新琴似ではデイケアを、利用される
方には施設で提供するプログラムをご自身で選んで
いただいております。今後、団塊の世代が2015年
をピークに増えるため利用者の趣味、生きがい又希
望するデイケアでの活動も様変わりすることが予測
されます。今回、アンケートを実施し、その調査、
分析結果をもとにして利用者の方々が、楽しさを感
じ、意欲的に取り組める活動を提供したいと考え、
検討しました。
【対象】
・アンケート実施期間
平成26年1月25日∼2月15日
・調査方法:直接面接法
・対象:デイケア利用者 350名
・男性150名、女性200名
・平均年齢 80.8±2.5歳
(50代5名、60代25名、70代95名、
80代182名、90代43名)
・介護度別 要支援142名、要介護208名
生きがい
『生きがい』集計(n=350)
200
①現在の生きがい(選択回答、複数回答可)
180
生きがいを感じる事は「自分自身の健康」、
160
「子ども、孫、親など家族」、「友人など家
120
140
100
80
族以外との交流」の順に男女ともに多かっ
60
40
た。その他に「一人で気ままに過ごす」、
20
0
「趣味」の項目も多く選択されております。
女性(n=200)
男性(n=150)
自分自
友人な 一人で
自然と
配偶
自分自 子・孫・
学習活 社会活
身の内
ど家族 きまま
仕事
その他
趣味 のふれ 運動 者・結
身の健 親族関
動
動
面の充
以外と に過ご
あい
婚生活
係
康
実
の交流 す
117
82
98
68
97
31
65
47
60
47
58
36
46
40
17
36
40
11
18
12
10
8
7
9
8
5
新しいことへの意欲
②新しい事に挑戦する意欲の有無
挑戦意欲の有無では全体で63.5%の利用者が「ある」との事でした。介護度別では要支援者の方が挑戦意欲が
高く、年代別では年齢が上がるにつれ、挑戦意欲の低下が見られております。60代の方のみ
新しいことに挑戦したい意欲はありますか?
(全体 介護度別)
ある
申請中
6名
要介護
208名
要支援
136名
0%
なし
33%
67%
41%
59%
32%
68%
20%
40%
60%
2 デイケアで利用者が求める活動を知る
80%
100%
新しいことに挑戦したい意欲はありますか?
(全体 年代別)
ある なし
50代
5名
60代
25名
70代
95名
80代
182名
90代~
43名
0%
80%
56%
72%
63%
47%
20%
40%
20%
44%
28%
37%
53%
60%
80%
100%
める活動を知る
アンケート調査からの検証
デイケア課 緑 川 裕 也
今後、デイケアで行ってみたい活動
③今後、デイケアで行なってみたい活動(自由回
答、複数回答可)
男女ともに園芸・家庭菜園、パソコン、料理の順
で多かった。過去と現在の趣味とを比較すると、
男性では、今まで行なった事の無い趣味を今後、
行ないたい事として上位に挙げております。麻
雀・囲碁は継続したいと考えております。女性で
は運動項目が少ない。
身体のリハビリ
・「健康」が生きがい対象の第1位として挙がっております
が、現在は疾病や障害のため、直接身体を動かす機会が減っ
ているように感じます。その為、気軽にできる運動が必要と
考え、デイケアでは身体のリハビリとして剣道エクササイ
ズ・青竹踏みエクササイズを昨年度より開始しました。これ
らは2つの事を同時に行なう事で、前頭前野の働きを改善す
ると言われており、又足の痛み刺激及び運動はそれぞれ脳の
感覚野、運動野の血流を改善する働きがあると言われており
ます。
心のリハビリ
剣道エクササイズの様子
・「家族、家庭、友人」などの人間関係が、生きがいの上位
に挙がっている事から、複数で行なえ、人との関わりを持て
るような「園芸・家庭菜園」や「料理」などの活動が望まし
いと考えました。デイケアでは料理教室・手芸(ぼんぼん手
芸、レザークラフト)・園芸・家庭菜園(冬期は行っておりま
せん)の実施を昨年度より開始し、自身で収穫した物を調理
し、それを食べることが楽しみとなっております。
脳のリハビリ
・今後、行ってみたいことでは中にパソコンが上位だったこ
とから新しいことへの意欲だと考えます。デイケアでは脳の
リハビリとしてパソコン教室の実施を昨年度より開始し、新
たな事に挑戦する意欲の向上を狙っております。
料理教室の様子
今後について
「脳のリハビリ」、「身体のリハビリ」、「心のリハビリ」のほかに、人間らしさを尊重する認知症ケア技術「ユ
マニチュード」を採用し、施設にとり入れつつあるところです。「ユマニチュード」とは知覚・感情・言語による包
括的なコミュニケーションにもとづいたケアの技法で、「人とはなにか」「ケアする人とはなにか」を問う哲学、そ
れに基づく150を超える実践技術です。これらのケアを行い、「心、体、脳」の働きを改善し、皆様方が在宅で安
心して暮らせるようにお手伝いします。又在宅において問題が起きたら必要に応じ、訪問リハ、短期入所などで皆様
のお役に立てるようにと考えております。
3
医療豆知識
身体に必要な水分の働きについて −体の中の水分
体内での水のはたらき
図1 年齢別の体内水分量と体液の構成比
・食物が消化されていく過程で作用するさま
ざまな酵素が潤滑に酵素反応できる場を提
供する
細胞内液
・栄養物やホルモンなどを溶かし、血液など
40%
の形で体全体に運搬する
細胞外液
20%
・体内の不要物を尿または糞便として排泄す
るのを助ける
・暑い日は汗をかくなどして体温調節をする
1日に必要な水分量は、個人の体重によっ
新生児
80%
小児
70%
て決まり、「体重×1kg当たりの必要水分量
50%
成人
60%
人間に必要な水分量
(ml)」で求められます。
体重1kg当たりの必要水分量
高齢者
間質液15%
血漿5%
人間の体内にある水は体重のおよそ55∼
幼児 100∼120ml
60%と言われております。体重50kgの人な
子供 50∼100ml
ら、約30リットルの水が体内にあり、その
成人 50ml
構成は、約3分の2が細胞内液、4分の1が細
老人 40ml
胞間液、残りの12分の1が血漿(けっしょ
例えば体重60kgの成人であれば、
う)中にあります。これらの水は、体のなか
60kg×50ml/kg=3000ml=3リットルの
で重要な役割を果たしており、人間に必要な
水分摂取が必要になります。
水分量でもあります。
体の中の水分はどのように
存在しているのでしょうか?
1日に必要な水分量と
1日に排泄される水分量について
体内の水分は体液と呼ばれ、体液は細胞の
体の中に入る水は一般的に食事・飲水
中に存在する細胞内液と、細胞外にある細胞
(水・ジュース・お茶等)等です。排泄され
外液に分けられます。では細胞内と細胞外の
る水分は尿・不感蒸泄(呼吸や皮膚呼吸にて
水の量はどの位なのかを、成人の体内の水分
排泄される水分)
・便・汗になります(図2)。
量の60%を例にとって説明します。
60%の内40%が細胞内に存在、残り20
パーセントが細胞外に存在しています。この
ことから人の体内の水分のほとんどが、普段
目にしない細胞内に存在しているという事が
解ります(図1)。
図2
飲水
(500∼1500ml)
食事
(800∼1000ml)
尿(500∼1500ml)
※1
不感蒸泄(900ml)
便(200ml)
発汗
※1 体重60kg の場合
(体重〈kg〉×15)ml
摂取
4 医療豆知識 身体に必要な水分の働きについて
排泄
分バランスを整えて体調管理をしましょう−
療養課 看護師 越智 美奈子
「必要な量=最低限取らなければならない量
● 起床時に200ml、就寝時に200ml
(摂取量)」であり、これ以上飲むことが目
就寝中は長時間にわたり水分補給ができま
標です。特にスポーツや発熱などで発汗量が
せん。そのために起床直後は特に血液がドロ
多い場合や、下痢などで水分の排出が多い場
ドロに固まりやすくなってしまい、脳梗塞な
合はこれ以上の水分を摂取する必要がありま
どの血管障害も、午前中に起こりやすいと言
す。
われています。朝の1杯の水で胃腸が目覚め
「ただ座っているだけ」でも、思った以上に
て動きが活発になるので朝食の消化が良くな
体の水分は失われています。
り、消化不良による腹痛などを防ぐことも出
活動 失われる水分量
来ます。
デスクワーク(8時間) 約480ml
● 食事時に200mlずつ
入浴(40度のお湯に10分間)約500ml
適度な水分は胃腸を刺激し、消化を活発に
睡眠 約350ml
しますが、一度に大量の水分を摂取すると、
効果的な水分摂取方法
胃液が薄まるので消化不良の原因となりかね
ません。食事の際はつい飲み過ぎがちになり
人間が生きていくうえで、最低限必要な1
ますが、気をつけましょう。
日あたりの水分量は、800mlから1,200ml
● 入浴の前後に200mlずつ
と言われています。しかし、この数値は安静
風呂は1日の疲れを癒してくれますが、入
にしている場合のものであり、体を動かして
浴中には大量の汗をかいてしまいます。さら
いる場合は、さらに多くの水分が体の外に排
に、入浴後にも体温の上昇に伴い発汗してい
出されていきます。したがって、1日あたり
ます。入浴前後にも、必ず水分を摂取するよ
の目安としては少なくとも1,500ml以上、
う心がけましょう。
できれば2,000ml以上の水分摂取が望まし
● 食間の水分補給は1回につき100∼200ml
いとされています。
ただたくさん水分摂取しても、効果はあり
ません。むしろ、体に余計な負担がかかるこ
とになり、逆効果になる可能性があります。
水分摂取のタイミングと、その際に摂取する
ずつ
今回は、私達の体にとって重要な水分のお
話しをさせて頂きました。
日頃からこまめに水分をとるように心が
け、体調管理をして頂きたいと思います。
水分量が重要になります。一般的に、人間が
一度に摂取できる水分量は、200ml∼
参考資料
250mlが限界だと言われています。1時間に
・一口メモ(厚木市森の里ホームズ)
800ml程度です。つまり、それ以上摂取し
ても、体内を素通りするだけになります。
では、効果的な水分摂取の方法とは?面倒
でも、生活のリズムにあわせてこまめに水分
摂取することと、日々の習慣づけが大切で
す。
5
施設の環境
サンビオーズ新琴似の防火対策
総務課 主任 田中 知弘
平成26年11月19日現在、札幌市内の火災
は499件発生し、昨年同日と比較して29件増
加しております。火災による死者は18人で
17人はいずれも住宅火災によるもので、たば
こやこんろ、ストーブなどが原因で発生して
います。
行政区別火災発生状況(平成26年11月19日現在)
100
80
89
7773 76
25年
6359
60
26年
71
54
42
44
40
32
27
21
20
46
38 41 41
100
80
主な出火原因(平成26年11月19日現在)
25年
97
76
●ストーブ火災
□ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
□ストーブの真上に洗濯物を干さない。
□定期的に点検・清掃をし、使わない時はコン
セントを抜く。
■ サンビオーズ新琴似における防火対策
3127
17
0
120
●たばこ火災
□灰皿以外の物を灰皿として使用しない。
□灰皿はまめに清掃する。
□吸殻を捨てるときは水をかけてから捨てる。
26年
1.消防計画、防災マニュアルの整備
2.消防用設備等の設置
・自動火災報知設備
・火災通報装置
・スプリンクラー設備
・消火器
・防火扉
・防炎物品の使用 等
83
66
3.年2回(昼・夜における火災の想定)の消
火訓練とその他必要に応じた通報・避難訓練
61
60
40
40
27
34
9 12
20
4.AED設置に伴う定期的な講習会
0
放火
こんろ
たばこ
ストーブ
火遊び
■ 出火原因に対する防火のポイント
●放火火災
□家の周りは整理整頓し、燃えやすいものを置
かない。
□マンションやアパートの廊下や階段には物を
置かない。
□「ゴミ」は決められた日の朝に出す。
●こんろ火災
□こんろから離れるときは、必ず火を消す。
□こんろの周りは整理整頓を心がけ、燃えやす
いものを置かない。
□こんろ、グリル内は定期的に清掃する。
□こんろは壁から離して使う。
6 施設の環境 サンビオーズ新琴似の防火対策
AEDの使用法と救急蘇生法の講習会
サンビオーズ新琴似では、今後も利用者の
方々や地域の皆様そして職員の安全を第一とす
る防火管理に努め、安心して暮らせるように努
力します。
第 5 回 地域と共に生きる
∼屯田兵郷土物語 その 1 ∼
☆ 屯田兵制度と新琴似について
屯田郷土資料館 説明員 小澤 隆・宮澤 英夫
屯田兵と新琴似
サンビオーズ新琴似は、札幌市北区新琴似2条5丁
目1-1に所在地をおいております。札幌市北区新琴似
地区は、JR学園都市線も走り、新琴似駅が高架駅とな
り、札幌市北区の住宅地として大きく発展している街
ですが、
はるか昔にはこの地に屯田兵が来たのです。
これからその屯田兵の歴史を連載させて頂きます。
屯田兵制度
今から146年前、
日本は300年続いた徳川幕府が
滅び、明治の時代を迎えました。その頃の日本は、各
地で内乱が起き、北海道も混乱しておりました。特に
北海道は、北の国ロシアと領土争いがありました。明
治政府は、学者や日本の政治家を集め
「北海道を日本
の領土として、守るべし。」
と話し合いがなされました。
初代北海道開拓長官 黒田清隆を中心として明治
7年に屯田兵制度が誕生したのです。
札幌では、明治8年に初めて屯田兵が西区「琴似」
へ、次いで9年に中央区「山鼻」へ入植しました。
20年には、サンビオーズ新琴似がある北区の「新
琴似」へ、22年には、同じ北区の「屯田」
に入植したの
です。
乗せ、一路本道へ向かい、7月14日、小樽に到着しま
した。小樽で1泊。15日早朝、石炭運搬用の汽車で琴
似に着きます。琴似から歩いて新琴似に、そして15日
の夕方、屯田に入植したのです。
総勢は7県から集まった220人の屯田兵とその家族
1056人でした。
兵隊をかねた開拓者
屯田兵の役割は、北海道を守るだけではなく、農民
でもあったのです。農民といっても、原始林の茂る北
海道の土地では、種をまく前に土地をひき開かねばな
りません。数百年間も生育した大木を、すべて人の手
で、大きな鋸や斧で切り倒し、鍬をふるって土地をなら
し種をまきつけるのでした。
日の出とともに、
兵屋をあとにし、
暗くなるまで訓練や
開墾に精を出し、
生活はつらく苦しいものでした。
訓練が
ない時は、
耕作し戦争がはじまれば出征したのです。
開拓の様子
入植地までの旅程
篠路兵村の入植
明治22年7月7日、熊本からの屯田兵を乗せて
政府専用船相模丸で出港し、その後、福岡港に寄り、
福岡・山口・徳島・和歌山からの屯田兵とその家族を
乗船させ日本海を北上します。
次に北陸の石川港に入港し、石川・福井の待機者を
2
屯田兵に関する資料は、
「 屯田郷土資料館」
に展示
してあります。
また本誌サンビオーズ新琴似だよりも
屯田郷土資料館にて無料配布致しますので、お気軽
にお問合せ下さい。
【お問合せ先】
屯田郷土資料館
開館時間 PM1時 ∼ PM4時
休館日 毎週月曜日・年末年始
住所 札幌市北区屯田5条6丁目3-21
電話 (011)772-1811
入館料 無料
地域と共に生きる 屯田兵制度と新琴似について 7
お知らせ
サンビオーズ新琴似の認知症予防無料相談会
厚生労働省は、10年後の2025年に認知
し、生活習慣の見直しにより悪化を防ぐこと
症の人が約700万人に達するとの新たな推
ができるのです。MCIは治療により治ります。
計を、2015年1月に発表しました。現在の
そこで、「サンビオーズ新琴似」では、認
日本には65歳以上の高齢者のうち、認知症
知症の予防と早期発見を目的として、「認知
の人は推計15%で約462万人に上り、認知
症の予防と早期発見のための個別無料相談
症になる可能性のある軽度認知障害(MC
会」を今年度も毎月、第1木曜日に実施致し
I)の高齢者も約400万人いると推計され
ます。
ております。従って、65歳以上の4人に1人
が認知症とその予備軍と言われております。
相談会の内容は、問診と認知機能テストを
自分や周囲の人が「認知症ではないか」と
行って頂き、その後、担当の医師がテストの結
思っても、恥ずかしさや不安・恐怖などから
果を分かり易く説明し、認知症の予防や改善の
60%以上の方が2年以上経ってから受診
ためのアドバイスを行います。お気軽にご参加
し、結果として認知症を悪化させてしまうこ
下さい。
とが多いのです。「物忘れは年のせい」「病
気だと思っていない」「認知症の受診やテス
トをするのが面倒」などといった考えが、認
知症の早期発見の障害となっております。
認知症は他の病気と同じように早期に発見
●相談会 毎月、第1木曜日開催 14:00∼
2015年・年間予定表
4月2日、5月7日、6月4日
7月2日、8月6日、9月3日
10月1日、11月5日、12月3日
2016年1月∼3月予定表
1月7日、2月4日、3月3日
※相談会は、予約制となっておりますの
で、お早目にお申し込み下さい。
※ご家族・お友達の参加も可能です。
※送迎等も対応致します。
【連絡先】
011−763−9300
無料相談会 柳原・浅野
企画・編集:
(社医)
北海道循環器病院 介護老人保健施設 サンビオーズ新琴似 発行日:平成27年 4月1日 NO.50
〒001-0902 札幌市北区新琴似2条5丁目1-1 TEL 011-763-9300 FAX 011-763-9301
【Eメール】[email protected] 【HP】http://www.hokujun.or.jp