1438KB

町制
周年記念特集
日高の農業開
拓のはじまり
は 明 治 3 年、
﹁ 東 蝦 夷 地 御 親
︵移住民
料 規 則 ﹂
扶助法︶施行後、彦
根藩等の藩士や九州の農民が各地に入
植したことに始まります。それ以前の
農耕としては、アイヌの女性たちが自
家食用として、春夏の漁業の余暇に、
アワやヒエを作っていました。
前
<略 惣
> 代本巣甚三郎 非
* 常に発
奮して一同に愉し、自ら水田を試み好
結果得て移民を励まし云々
天
* 草からの入植者の長老格だった人
と﹁九州日々新聞﹂に寄稿しており、
移民が入植後3年目にして、水稲試作
に着手していたことがわかります。
この後、
瑞穂地区では明治 年ころ、
荻伏地区では神戸の開拓会社
﹁赤心社﹂
が入植した翌年の 年に米作りを始め
2を争うほど古い地域です。
そこには、
住があった地域として、日高でも1、
ています。しかしながら浦河では、先
引き継ぎ、
そのほとんどが畑作に始まっ
北海道の他地域の農業は、開拓使以
来の﹁稲作は見込みなし﹂との教えを
︵いわゆる減反政策︶が始まりました。
このことから 年代から米の生産調整
ています。
町内でも一番早く鍬が入り、米作りが
結果、明治 年代には品種・技術とも
た稲穂の波は、
姿を消していきました。
ましたが、戦争に突入すると、米を強
として国内需要の低下が大きく影響し
現在、日高管内の各町はこの状況に
立ち向かうため、独自の工夫をこらし
ています。
料不足から、水田をえん麦、大・小豆
たブランド米を生産していますが、浦
よって行われました。そして戦後は食
などを栽培する畑に変えざるを得なく
のたんぱく質中心へと変化していき、
先人のお米に対する情熱は、今もこ
の地で脈々と受け継がれています。
る分、安心安全なお米です。
5割以上削減した、生産に手間がかか
培米﹂
。農薬、化学肥料の窒素成分を
河で作られているのは﹁浦河の特別栽
昭和 年代以降、国内経済の高度成
長期を迎えて、国民の食生活の志向が
代となります。
なるなど、稲作農家にとって激動の時
制的に供出させる強権発動が政府に
この減反政策は現在も続いており、
大正時代から昭和初期にかけては、 農家の減少による生産減よりも、実態
造田が発達を見せ、急激に水田が増え
に実作に耐えるものが確立されました。
30
米などのでんぷん質から、肉・卵など
30
明治 年、熊本県民の北海道移住の
可能性についての調査に来道した松尾
人の人びとの血のにじむような努力の
「中江農場」での田植え(絵笛地区)大正 12 年
試みられました。
40
稲作農家は次々と軽種馬生産等に経
営転換し、町内の川の流域を覆ってい
浦河では幌別川流域が、肥後国天草
郡や肥前国大村郡からの農民の集団移
15
入植とともに
始まった
米づくり
万喜という人物が、明治8年のことと
して、
赤心社の新造田(元浦川地区)大正6年
と歩む
うらかわ
16
米
27
100
第1回
農農
学校水田の稲収穫作業 昭和 10 年頃
2
広報うらかわ
もつくることができました。
が飲めば体力をつけられ、さらに堆肥
収入が得られるだけでなく、自分たち
そこで開拓農家の人たちが導入した
のが乳牛です。搾った乳を売れば現金
害による不作が度々ありました。
そのころの農業は作物を採るばかり
で土はどんどん痩せていき、また、冷
と言われています。
起こすために札幌から導入した5頭だ
浦河に初めてやって来た牛は、明治
年、荻伏に入植した赤心社が、畑を
させ脱穀するもので、千歯こきより
一度は熊による被害
などで赤心社の酪農
部門は廃業に追い
たどっています。
種馬への転換により一転、減少傾向を
代化・合理化が進み、投資の増加や軽
40
頭が持ちこまれたのを
牛繁殖育成センター﹂へ、広島県から
﹁黒毛和牛﹂
しています。
も増えており、優良な品質の肉を出荷
複合転換や、肉牛専業経営となる事例
設を最大限生かせる軽種馬生産からの
ず、馬の飼養技術や既存の放牧地・施
あって、近年は稲作農家の副業に限ら
日高管内でも、浦河町の肉用牛生産
への取り組み開始は早かったことも
改良に利用されてきました。
導入された牛のような短角種も、その
よう作られた品種で、黎明期に浦河で
でも、最高級の霜降り肉を生産できる
トしました。
﹁黒毛和牛﹂は和牛の中
皮切りに、本格的な肉牛生産がスター
80
所﹂が旧野深小学校裏手に建てられ、
再び酪農が広がります。
また大正 年には、荻伏小学校の校
長であった沢吉夫先生により、牛を地
戦後においても酪農家は増加してい
きましたが、昭和 年以降、急激に近
たちや教職員が作業にあたりました。
理念とした労作教育の場として、生徒
人間として生きていくための教育﹂を
がつくられました。﹁教科書だけでない、
域に広めようと、付属農場﹁愛愛荻舎﹂﹂
域域
14
現在、町内で生産された生乳は日高
町にある北海道日高乳業株式会社に出 米の減反政策
荷され、そこで多彩な生乳や乳製品に に対応し、より
生まれ変わりりりりりりりりりりりりりりりりりりりりりり
り、店頭に並んでいます。 安定した経営を
図るため、補完
的に取り組み始
めた肉用牛生産。
浦河に導入された
最初期の肉牛に関し
て は、
﹁明治 年に道庁
から借用した紅褐色の短角種牛︵デボ
ン︶数頭を、
野深地域に放牧していた﹂
との記録が残っています。
しかし、肉牛の価格が下落し、乳牛
を主とした飼養方針に変更したため、
42
込まれたものの、
19
短角種牛は浦河から消えてしまう運命
となりました。
July 2015
3
愛荻舎での牧草収穫風景 昭和初期
その後、昭和 年に建てられた﹁肉
生産量・出荷額ともに、
着実に増えてきている浦河産和牛
農場で得た収入は生徒のために使われ、
本やピアノ、修学旅行の費用などに充てられた。
稲作農家の
「副業」から
着実な成長
風呂鍬
入植者と共に海を渡り、浦河に持ち込まれたもの。
はじまりは
荻伏の地を踏んだ
5頭の乳牛
肉牛
足踏脱穀機
昭和2年には牛乳
愛荻舎農場の乳牛 昭和 10 年
足踏み式ペダルでドラム部分を回転
をバターや練乳に
集乳缶
15
加工する﹁共同製酪
牛乳を詰め、馬そりで
運んでいた。
れた。
酪農
100 年へ 第1回「農と歩む うらかわ」
浦河町制 100 周年記念連載特集 そして次の
食べて実感!うらかわ
いちご
農
の恵み
夏いちご生産量日本一!
夏
今、浦河の新たな農作物として取り組む方が増えている「夏いちご」
」
。平成
16 年から栽培がスタートし、生産量・額ともに右肩上がりで増加してきまし
年から栽培がスタート
てきまし
たが、ついに昨年度、浦河
きました。
たが、ついに昨年度、浦河は「夏いちご生産日本一」となることができました。
夏場、暑い本州では栽培
しい浦河の気候
夏場、暑い本州では栽培が難しいために、いちごの需要が高く、涼しい浦河の気候
を利用して生産されてい
パークのデザート
を利用して生産されている「夏いちご」は、大手ケーキ店やテーマパークのデザート
などに使われていま
東農協でも昨年、新型の
などに使われています。町では新規就農者を募集し、ひだか東農協でも昨年、新型の
選果機を導入
浦河の新ブランド作物
選果機を導入するなど、出荷体制の充実を図っており、浦河の新ブランド作物
としてま
としてますますの飛躍が期待されています。
本州産より高い値で取引される傾向にある、北海道産のアスパラガス。
。
アスパラガス
ん
この産地化を目指して、平成 16 年から町とひだか東農協で取り組ん
でいます。日本有数の馬産地である浦河町には、堆肥も豊富。その堆肥を使い、
太陽の光をたくさんを浴びることで、太くて栄養満点なアスパラが出てくるのです。
アスパラはビタミンAやカロテンが豊富な健康食品ですが、他の野菜と同様、収穫
後も成長するため、時間が経つと蓄積された栄養分が消費されてしまいます。
ぜひ、積極的に地場産のものを選びましょう!
乳製品
浦河和牛
昨 年 の 町 内 の 年 間 生 産 量 は、
浦河の特別栽培米
稲作に適した浦河の低地土と
稲作に適
生乳およそ2, 390トン。北海
日 高 山 脈 の 雪 ど け 水 で 育 っ た、
道 内 全 体 の 生 産 量 か ら み る と、
ある、平成 14 年にオープンし
低農薬米です。農薬、化学肥料
0.1%に満たない数量ですが、
た「うらかわ共同肥育センター」。
の窒素成分を5割以上削減した
浦河を含む三石~えりも地域で
農家さんの継続的な努力により、
お米だけが、
「特別栽培米」を名
生乳を生産
は、とても質の良い生乳を生産
昨年、ここから出荷した牛肉の
昨年、ここから出
乗ることができます。
区から昨年
しています。この地区から昨年
うちなんと約 90%が「上物」の
90
収量が安定せず、丁寧な管理が
乳は、細胞
1年間に出荷した生乳は、細胞
ランクを獲得しま
ランクを獲得しました。
求められますが、徹底して安心・
位の成績で
数・細菌数ともに上位の成績で
高級食材として
高級食材としての町外出荷が
安全な、価値あるおいしさです。
基準値をクリア。
中心でしたが
中心でしたが、最近は町内
町内での流通を優先しており、
すっきりとした甘さ
での
での取り扱いも増
精米したての味を楽しむことが
を持ち、飲用はもち
え
えてきています。
できます。
ム
ろん、チーズやクリーム
りです。
など、加工にもぴったりです。
わた
わたしたち牛って、寒さには強いけれど、
暑い
暑いのはニガテ。浦河は夏も涼しくて最高なの∼
広報うらかわ
4