特集:次世代へつなぐ価値あるもの2

船越地区の精霊船
造 り は、 現 在、 地 区
の大人たちが中心と
な り 造 ら れ て お り、
ま ず は、 区 の 役 員 会
で、 日 程 を 調 整 し、
日程にそ っ て 行 わ れ ま す 。
日程は、﹁材料の準備﹂、﹁船体組立て・
Ძ ଐႸ
஬ ૰ ⎡แ ͳ
8月2日︵日︶
杉 と 竹 切 り、 藁 そ ぐ り や そ の 他、
船を造るための材料を準備
参加者 大人 名、中学生
33
中、午前中いっぱいかかりました。
大勢の大人が参加している状況で
も、 朝 か ら 作 業 を 開 始 し、 炎 天 下 の
作業︶。
殻 を 取 っ た り し、 藁 を き れ い に す る
を調達し、そぐります︵そぐるとは、
精霊船の象徴である象鼻や船の輪
口 と い っ た 船 の 内 外 に 使 用 す る、 藁
の材料となる竹を切りにいきます。
となる杉の木や船体の外構やマスト
骨 の よ う な 役 目 ︶ を 用 意 し、 骨 組 み
へ さ き か ら と も ま で 通 り、 構 造 上 背
マスト作製﹂
、
﹁外枠作業﹂
、
﹁仕上げ作業﹂
、 船 体 の 土 台 と な る キ ー ル︵ 船 底 を
﹁ 旗 付 け 作 業 ﹂ の 5 日 間 に 分 か れ て お り、
それぞれの作業は地区の各組に代々割り
当てられています。
中 学 生 は 全 作 業 に 参 加 し、 精 霊 船 造 り
を手伝います。
﹁南無阿弥陀仏﹂
各家々は、お盆の時期、
等と書かれた盆旗をお墓にお供えしてい
ま す が、 精 霊 船 の マ ス ト に 付 け る 旗 は こ
の 旗 を 使 う た め、 お 墓 に 盆 旗 を 取 り に 行
くのも中学生の役割です。
時になると太鼓の音にあわせ盆歌を
そ の 他 に も、 先 祖 の 霊 が 戻 っ て く る と
言 わ れ て い る 8 月 7 日 か ら 一 週 間 の 間、
夜
西ノ島に伝わる伝統行事、﹁精霊船造り﹂
を船越地区のご協力のもと、紹介いたします。
このように、精霊船造りから盆行事まで、
中学生は欠かせない役割を担っています。
ナー﹂という行事にも参加します。
歌 い な が ら、 地 区 内 を 回 る、
﹁ヤーハト
8
Წ ଐႸ
8月4日︵火︶
ᑔ ˳ ኵ ᇌ ⎙⍥ ␈⏣⏲˺ ᙌ
杉の木や竹で精霊船の骨組み
を造り、マストを作製
参加者 大人 名、中学生
まず、杉の木を切ったり、竹を割り、
持ちます。
多く住んでいた地区の組が現場を受け
なる重要な作業となり、代々船大工が
の組み立て作業は、精霊船造りの肝と
細工した材料を用い、設計図を参考
に船体を組み立てていきますが、船体
船体の土台となるキールには、家屋
の梁などを用います。
るための材料を細工します。
船体の基礎となる船底や骨組みを作
18
造
特集 次世代へつなぐ価値あるもの
マストは、高さが メートルともな
り、背の高い竹を探してきます。大人
がりました。
全 長5・5 メ ー ト ル、 高 さ1・8 メ ー
ルにも及ぶ立派な船体の骨組みが組上
加します。
の指導の下、中学生もマスト作製に参
11
6
特集 次世代へつなぐ価値あるもの
Ჭ ଐႸ
8月6日︵木︶
‫ ٳ‬௒ ⎷ᝋ ᱠ ⍥ ᠛ ӝ⎡˺ ᙌ
外 枠 に ヨ シ ズ を 巻 き、 象 鼻 や
輪口を作製。
参加者 大人 名、中学生
Ხ ଐႸ
ˁ ɥ ⎅˺ ಅ
8月
日︵月︶
船の内部に藁などの詰め物を
敷き詰める。
参加者 大人 名、中学生
10
8月
日︵土︶
ችᩙᑔ්Ơ
8月
日︵日︶
船体にマストを付け精霊船を海へ
Ჯ ଐႸ
作業に参加できなかった区民や
炎 天 下 の 中、 歳 を 超 え る ご 高 齢 の
方 も 作 業 に 参 加 さ れ て お り、 船 越 区 に
を 付 け ま す。 盆 旗 は 各 家 の お 墓 に 供 え
▲色とりどりの盆旗
日 の 早 朝、 区 民 が 集 ま り、 マ ス ト に
飾 り 付 け を し、 精 霊 船 の 本 体 に マ ス ト を
見送られ精霊船が流されます。
降ろす。ご詠歌や沢山の見物人に
16
帰 省 し た 出 郷 者 た ち に よ っ て、
名、中学生、帰省者
盆旗を付けます。
参加者 大人
精 霊 船 造 り は、 土 日 を 問 わ ず 平 日 に
また、船体外枠には、ヨシの茎を編ん
で作られているヨシズを巻き︵以前は小
中学生が集めに行きます。
ら れ た も の を 使 用 し、 前 夜、 前 々 夜 に
ばれる俵状の藁を巻きます。
おける精霊船造りの重みを感じました。
仕 事 な ど の 都 合 で、 作 業 に 参 加 出 来
な か っ た 方 々 が 集 ま り、 マ ス ト に 盆 旗
も作業が行われます。
15
麦 藁 を 用 い て い た ︶、 縁 な ど に 輪 口 と 呼
精霊船の象徴である象鼻を作ります。
仕 上 げ の 作 業 と し て、 精 霊 船 に 浮 力
象 鼻 作 り に は、 技 術 が 必 要 で、 経 験
を 持 た せ る た め、 船 体 内 部 に 藁 な ど の
者が作製に携わります。
詰め物を入れます。
50
久々に帰省した出郷者と地元区民が
世間話に花を咲かせます。
取 り 付 け ま す。 完 成 さ れ た 精 霊 船 を 大 人
数日間に渡って相当な手間を掛け造
数十人で、精霊船を海に浮かべます。
られた精霊船を見送る船越区民の皆様
か ら は、 こ の 伝 統 行 事 に 対 す る、 誇 り
と継承していくという使命感が感じら
れました。
7
20
80
16
16