中学校特別支援学級におけるキャリア教育の現状と課題 森田 Ⅰ 問題 文部科学省(2004)においてキャリア教育は、 ①フェイスシート ②キャリア教育に関する校内体制を明らかにする 「キャリア概念に基づいて児童生徒一人一人のキ ャリア発達を支援し、それぞれにふさわしいキャ 項目 ③中学校特別支援学級におけるキャリア教育の取 リアを形成していくために必要な意欲・態度や能 力を育てる教育、端的には、児童生徒一人一人の り組みを明らかにする項目 ④キャリア教育に対する教師の意識を測定する項 勤労観、 職業観を育てる教育」 と定義されている。 現在、中学校特別支援学級の生徒数は増加傾向 輝洋 目 4 結果 にあり、特別支援学校高等部等への進学率が 9 割 72 名中 68 名から回答があり、回収率は 94.4% をこえている。このような状況の中、生徒が自ら だった。この 68 名のうち 48 名が特別支援学級に その学校を選ぶ意味や、自分が学校で何を勉強す おいてキャリア教育を行っていると回答した。 るか、そしてその学びが社会に出る際にどのよう 調査項目②以降は、キャリア教育を行っている に影響してくるかということを考えるためのキャ と回答した特別支援学級担任48名と、キャリア リア教育は、自立を見据えた教育の中では重要な 教育を行っていないと回答した特別支援学級担任 ことである。また、田村(2007)は自校の中学校 20 名に分けて質問項目を設定し、回答を求めた。 特別支援学級に在籍している生徒が、進路選択を 「キャリア教育に関する校内体制を明らかにす する際に、保護者や教師に依存してしまうという る項目」における「特別支援教育におけるキャリ 問題があることを指摘している。このようなこと ア教育に関する校内研修」について、 「キャリア教 から、特別支援学級におけるキャリア教育の現状 育を行っていると回答した特別支援学級担任」の と課題を把握し、今後のキャリア教育のあり方を 89.6%(表 1)、 「キャリア教育を行っていないと 探ることは意義あることであると考える。 回答した特別支援学級担任」の 95.0%(表 1)が、 Ⅱ 「校内研修は行われていない」と回答していた。 目的 本研究では、中学校特別支援学級におけるキャ また、 「特別支援教育におけるキャリア教育に関 リア教育の現状と課題を明らかにし、今後のキャ する校外研修」では、 「キャリア教育を行っている リア教育のあり方を検討するために必要な知見を と回答した特別支援学級担任」の 83.3%(表 2)、 得ることを目的とする。 「キャリア教育を行っていないと回答した特別支 Ⅲ 研究Ⅰ 援学級担任」の 80.0%(表 2)が、「校外研修へ 1 対象 参加していない」と回答していた。 文部科学省における職業教育・キャリア教育の 「キャリア教育に対する教師の意識を測定する 研究開発学校に指定されている中学校及び、キャ 項目」では、 「キャリア教育を行っていると回答し リア教育を推進している岩手県、 千葉県、 愛知県、 た特別支援学級担任」の 45.8%(表 3) 、「キャリ 広島県の中学校特別支援学級担任 72 名。 ア教育を行っていないと回答した特別支援学級担 2 任」の 55.0%(表 3)が、「進路指導とキャリア 方法 郵送による質問紙調査法。 3 調査項目 教育の違いがわかりにくい」と回答していた。 5 考察 表 1 特別支援教育におけるキャリア教育に関する校内研修 N=68 表 3 キャリア教育について率直に思うこと キャリア教育実施の有無 項目 行われている 行われていない 合計 キャリア教育実施の有無 行っている 人数(%) 行っていない 人数(%) 5(10.4) (複数回答) N=68 項目 1 (5.0) 生徒にとって有意義である 43(89.6) 19(95.0) 進路指導とキャリア教育の違いが 48(100) 20(100) 分かりにくい 行っている 人数(%) 行っていない 人数(%) 29(60.4) 8(40.0) 22(45.8) 11(55.0) 17(35.4) 5(25.0) 提唱されている内容が分かりにくい 6(12.5) 10(50.0) 学校現場に浸透するか未知数である 5(10.4) 4(20.0) 一時的な流行でいずれ忘れ去られる 3 (6.3) 1 (5.0) 障害のある生徒には適さない 2 (4.2) 1 (5.0) 教員が果たすべき役割が分からない 1(2.1) 8(40.0) その他 9(18.8) 2(10.0) 望ましい進路指導が実現で きそうな期待感がある 表 2 特別支援教育におけるキャリア教育に関す校外研修 N=68 キャリア教育実施の有無 項目 参加している 参加していない 合計 行っている 人数(%) 行っていない 人数(%) 8(16.7) 4(20.0) 40(83.3) 16(80.0) 48(100) 20(100) 中学校特別支援学級におけるキャリア教育の現状 として、特別支援教育におけるキャリア教育の校 内研修を行っている学校が尐ない、特別支援教育 におけるキャリア教育の校外研修に参加している 回答者が尐ないという結果が得られた。この結果 は、 「キャリア教育を行っていると回答した特別支 きな差異は見られない(文部科学省,2004)こと が考えられる。しかし、個別のキャリア発達支援 が重要であるという観点や、小学校・中学校・高 等学校が連携・協力しつつ進めていく必要がある こと(文部科学省,2006)等のキャリア教育の特 徴もある。 援学級担任」と「キャリア教育を行っていないと 回答した特別支援学級担任」に共通した結果であ った。 しかし、キャリア教育を推進するためには教員 の資質や専門性の向上が極めて重要であり(文部 このことから、国や都道府県等がキャリア教育 の意義や内容を広く伝え、教員に浸透させる手立 てを一層工夫していかなくてはならないと考える。 Ⅳ 研究Ⅱ 1 対象 科学省,2004)、必要な知識の習得および基本的 な資質向上を図ることを目的とした研修の必要性 が示されている(文部科学省,2006)。さらに、 松為(2007)は、障害のある子どものキャリア発 達への理解が必要としている。今後、研修を推進 研究Ⅰで、キャリア教育の取り組みと意識につ いての項目において、十分な回答を得ることが出 来た回答者のうち、研究協力が可能であった教師 1名。 2 するための方策について検討していく必要がある だろう。 キャリア教育に関する教師の意識では、 「進路指 導とキャリア教育の違いが分かりにくい」という 項目が、 「キャリア教育を行っていると回答した特 別支援学級担任」では 2 番目に多く、 「キャリア 教育を行っていないと回答した特別支援学級担 任」 では最も多い結果となった。 この要因として、 進路指導の定義・概念がキャリア教育と比べ、大 調査方法 半構造化面接法によって面接調査を行った。発 話は、了解を得た上で全てメモリーレコーダーに 録音した。 3 調査内容 ①キャリア教育をどのように捉えているか。 ②キャリア教育をどのように教科・領域へ位置づ けて指導しているか。 ③キャリア教育を推進する上での困難のうち、特 別支援学級ならではの困難にはどのようなもの があるか。 ④キャリア教育を推進する上での困難をどのよう に解決しているか。 を無くし、保護者との共通理解を図る上で、参考 になるものであると考える。 Ⅴ 総合考察 ⑤保護者との連携においてどのような困難がある 本研究では、今後のキャリア教育の在り方を検 のか。また、その困難をどのように解決してい 討する上で、特別支援学級担任だけでキャリア教 るか。 育を進めていくのではなく、地域の特別支援学級 4 結果 キャリア教育を推進する上での困難として、 「職 場開拓」 を挙げていた。 この困難への対策として、 や特別支援学校、職業安定所等の地域の関係者が 連携を取ることが必要であるという視点を得るこ とができた。 中学校特別支援学級担任と特別支援学校の教員、 研究Ⅱで明らかとなった、地域の関係者が協働 公共職業安定所の職員で組織された進路対策委員 してキャリア教育に取り組む方法は、職場開拓と 会を活用することを挙げていた。 いう困難の解決だけではなく、研究Ⅰで明らかと 保護者との連携の困難として、 「意見の相違」が なった「特別支援教育におけるキャリア教育に関 挙げられていた。困難の要因は、子どもの実態の する研修」といった課題への対策として利用でき 理解における、保護者と教師との捉えのずれであ ると考える。進路対策委員会等の機会を活用し研 った。このようなことがないように、回答者は保 修を開催することで、教師のキャリア教育に関す 護者と会話をする時間を十分に確保し、生徒の将 る専門性の向上に繋がるのではないかと考えた。 来について見通しを持ちながら、一緒に進路につ Ⅵ いて考えるようにしていた。 今後の課題 本研究では、いくつかの特別支援学級における また、生徒の見通しを持つために、地域の特別 キャリア教育の課題を明らかにすることができた 支援学校高等部の生徒が取り組んでいる活動や就 が、課題が生じてしまう原因を明らかにすること 職先の情報を入手する場としても、進路対策委員 ができなかった。課題を把握するだけにとどまら 会を活用していることが明らかとなった。 ず、その原因を探っていくことは課題解決におい 5 て重要であると考えるので、今後、調査等で明ら 考察 キャリア教育を推進する上での「職場開拓」と かにしていくことが望まれる。 いう困難に対し、回答者は進路対策委員会を活用 また、研究Ⅰではキャリア教育を推進している していた。このことから、職場開拓を担任一人で 地域のみを対象とし、研究Ⅱではインタビューの 行うのではなく、地域の特別支援学級担任や公共 対象が 1 名であった。今後、より広い地域での質 職業安定所と協力して行うことが、中学校特別支 問紙調査やインタビュー調査を行い、中学校特別 援学級におけるキャリア教育の推進に繋がると考 支援学級における課題やとの対策について、知見 える。 を得ることも課題である。 保護者との連携において、文部科学省(2004) 文献 では、キャリア教育を進めるにあたって家庭・保 松為信雄(2007)障害のある人のキャリア発達の 護者との共通理解を図ることの必要性が示されて 形成と支援.発達障害研究,29,310-321. いる。今後は、キャリア教育を推進するための具 文部科学省(2004)キャリア教育の推進に関する 体的な方法を検討していくことも必要だろう。 そこで、特別支援学級担任が進路対策委員会を 総合的調査研究協力者会議報告書~児童生徒一 人一人の勤労観、職業観を育てるために~. 活用して生徒の将来について見通しを持ち、保護 文部科学省(2006)小学校・中学校・高等学校 キ 者と共に生徒の進路について一緒に考えていくと ャリア教育推進の手引 -児童生徒一人一人の いう回答者の取り組みは、保護者との意見の相違 勤労観、職業観を育てるために-.
© Copyright 2025 ExpyDoc