平成27年度 1 沼田市立沼田北小学校「いじめ防止基本方針」 学校いじめ防止基本方針といじめ防止等の対策のための組織 (1)いじめの防止等の対策に関する基本理念 (学校教育目標及び目指す児童像) ①基本目標 自ら学び、豊かな心とたくましい実践力を備えた児童の育成を目指す。 ②具体目標 ○よくまなぶ子 ○心ゆたかな子 ○たくましい子 (定義) 「いじめ」とは、「児童が一定の人間関係にある他の児童が行う心理的・物理的な影響を与える行為 (インターネットを通じて行われるものを含む)であって、行為の対象となった児童が心身の苦痛を 感じているもの」をいう。 (基本理念) いじめは、いじめを受けた児童の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長及び人 格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命又は身体に重大な危険を生じさせるおそれがあ るものである。 「いじめはどの学校・学級でも起こりうるものであり、いじめの問題に無関係ですむ児童はいない。」 という基本認識に立ち、すべての児童が安全で安心に学校生活を送る中で、様々な活動に意欲的に取 り組み、一人一人の個性や能力を十分に伸長することができるよう、いじめのない学校づくりに全力 で努めていかなければならない。 本校では、家庭、地域社会、関係諸機関との連携のもと、いじめの未然防止及び早期発見に取り組 み、いじめがある場合は適切かつ迅速にこれに対処するため、いじめ防止基本方針を定める。 (2)いじめの防止等の対策のための組織について いじめ防止等の対策のための組織「いじめ防止委員会」を設置する。 <構成員> 校長※、教頭※、生徒指導主任※、学年生徒指導担当※、教育相談担当※、 特別支援教育コーディネーター※、養護教諭※、 学年主任 (PTA本部役員、スクールカウンセラー) 等 <組織の主な役割> ①いじめの未然防止から対応に至るまでの指導に関すること ②いじめ防止に向けた職員の資質能力向上のための校内研修に関すること ③年間計画に位置づけられて行われる取組の企画・実施や有効性の検証 ④「学校いじめ防止基本方針」の作成・見直し <開 催> 月1回を定例会(構成員※で実施)とし、いじめ事案発生時は緊急開催とする。 年2回は、構成員全員が参加し、いじめ防止等のための対策について共通理解を図る。 2 未然防止にむけた取組 すべての児童がいじめに巻き込まれる可能性があるものとして、全員を対象にした事前の働き かけ、未然防止の取組を行うことが、最も有効な対策となる。児童一人一人の自己有用感を高め、 認め合える風土を醸成していくために、以下の事項に重点的に取り組む。 (1)「わかる」授業づくり~すべての児童が参加・活躍できる授業の実現~ ・積極的な生徒指導の3つの機能(「自己存在感を与える授業」「共感的人間関係を基盤とした授 業」「自己決定の場を与える授業」)を活かした授業づくりを行う。 ・授業を担当するすべての教員による、授業改善に向けた公開授業を実施する。 ・「授業の冒頭でめあてを示す活動」や「授業の最後に学習したことを振り返る活動」を徹底する。 (2)学習規律の徹底~児童が困らないようにするための居場所づくりに向けて~ ・忘れ物をしない。 ・チャイム着席(チャイムスタート)を行う。 ・授業中の正しい姿勢を徹底させる。 ・発表の仕方、聞き方の指導を行う。 ・あいさつ、あくしゅ、ありがとうを呼びかける。 ・しっかりした返事を行わせる。 (3)学習集団づくり ・話合い活動、学級活動を充実させる。 ・居場所づくりを行う。 ・絆づくりを行う。 ・学年集会を工夫する。 ・北っ子タイムを充実させる。 (4)無言・自問清掃の推進 ・児童が感情をコントロ-ルし、自発性を高められるように、低学年は無言清掃、高学年は自問 清掃を推進する。 ・交流清掃の機会を設け、低学年児童に無言・自問清掃の意識をもたせ、高学年児童は自己有用 感が高められるようにする。 (5)児童会活動の充実 ・ぐんまの子ども「いじめ防止宣言」を受け、本校においては、平成27年度いじめ防止に向け たスローガン『いじめ0宣言』を掲げ、学校全体として統一した取組を進める。 ・児童がいじめ防止に向けてでできることを主体的に考えて行動できるような働きかけを行う。 (6)環境づくり ・一人一人の児童が、学級に所属感をもてるような掲示物を工夫する。 ・ぐんまの子ども「いじめ防止宣言」や「いじめ防止ポスター」沼田中学生徒作成の「いじめ防 止ポスター」の掲示する。 ・学校行事や児童会活動等で、児童が活躍した様子の掲示する。 ・いじめ0プロジェクト(ピアサポート活動等)の写真を掲示する。 (7)道徳教育・人権教育の推進 ・規範意識、友情、思いやり、公正公平など、さまざまな道徳的価値について、じっくりと考え、 考えを深められるような「道徳の時間」を充実させる。 ・「道徳の時間」を核として、教育活動全体をとおして児童の道徳的実践力を養う。 ・お互いのよさや違いを認め合える指導を充実させる。 ・いじめを誘発・助長・黙認することがないように細心の注意を払う。 (8)自然体験、交流体験、社会体験の充実 ・「命の大切さを実感させる」「他人を思いやる心を育てる」など6年間を見通して体系的・計画 的に特別活動を実施する。 ・異年齢交流などを計画的に展開し、リーダーシップを意識させたり、役割分担の必要性に気づ かせたりする。 (9)インターネット等を通じて行われているいじめに対する対策 ・情報モラル教育の計画的な推進及び児童・保護者に対して保護者会やたよりで注意を喚起して いく。 ・保護者会のとき講師を依頼し講演会を開催することによって、保護者に対して十分な啓発を行 い、家庭での指導を促す。 (10)学校間の連携や他機関との協力体制の整備 ・幼稚園、中学校との情報交換を行う。 ・万引き防止教室(7月実施)を行うなど、沼田警察署等との連携を図っていく。 3 早期発見にむけた取組 早期発見の基本は、児童のささいな変化に気づくこと、気づいた情報を確実に共有することである。 そのためには、教師がこれまで以上に意識的に児童の様子に気を配り、いじめを見抜く目を養うこと が重要である。また、定期的な面談やいじめアンケートを実施し、複数の教師が結果を分析し、いじ めの早期発見に努める。 (1)児童の声の傾聴 ・朝・帰りの会、授業中等の児童観察を徹底する。 出席をとるときの声や表情、健康観察、保健室等での様子 等 ・教育相談週間を実施する。 年1回(11月)に実施 ・いじめアンケートの実施を実施する。(複数の目でチェック) 毎月第 1 週に実施 「○月をふりかえって」 いじめについて考えるアンケート 年 2 回(6 月・11 月) ・ピアサポート活動 ピアサポート講習会を開催し、ピアサポーターとしてのボランティアを募る。 ・ノート・日記指導を行う。 日記、生活ノートや学級日記などから交友関係の実態や悩みを把握 (2)児童の行動の注視 ・「暴力を伴ういじめ」を目撃した場合は、速やかに止めることを最優先する。 ・児童の気になる変化や行為について職員間の情報を共有する。 (3)「いじめ防止委員会」の開催 ・構成員にPTA本部役員・スクールカウンセラーを加え、年2回いじめの早期発見に向けた情 報交換を行う。 (4)保護者や地域への情報発信 ・学校でのいじめ防止の取組、さらに保護者や地域へいじめ防止に関するお願いについて、保護 者会や北っ子支援ネットワーク会議、たよりや回覧板等で伝える。 (5)保護者や地域からの情報提供 ・学年保護者懇談会等において、いじめを発見した際の学校への連絡方法等を周知しておく。 ・いじめの発見に協力を求めるとともに、保護者からの訴えには耳を傾ける。 4 早期解消にむけた取組 いじめの疑いがあるような行為が発見された場合、校長の指示のもと「いじめ防止委員会」が中心 となり、「沼田市いじめ問題対策マニュアル(平成23年3月)」を参考にしながら迅速に対応し、事 実確認、被害児童のケア、加害児童の指導等、問題の解消までを行う。 (1)いじめに関する相談を受けた場合、速やかに管理職に報告し、事実の有無を確認する。 (2)いじめの事実が確認された場合は、「いじめ防止委員会」を開き、対応を協議する。 (3)いじめをやめさせ、その再発を防止するため、いじめを受けた児童・保護者に対する支援と、 いじめを行った児童への指導とその保護者への助言を継続的に行う。 (4)いじめを受けた児童が安心して教育を受けられるために必要があると認められるときは、保護 者と連携を図りながら、一定期間、別室等において学習を行う等の措置を講ずる。 (5)事実に係る情報を関係保護者と共有するための必要な措置を講ずる。 (6)犯罪行為として取り扱うべきいじめについては、教育委員会及び警察署等と連携して対処する。 5 重大事態への対応 (1)重大事態の定義 (「いじめ防止対策推進法」より) ①いじめにより児童等の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認められる場合 ②いじめにより児童が相当の期間学校を欠席する(年間 30 日を目安とし、一定期間連続して欠席 している場合も含む)ことを余儀なくされている疑いがあると認められる場合 ③児童や保護者から「いじめられて重大事態に至った」という申立てがあった場合 (2)重大事態に対しては関係機関と連携を図り、速やかに次の対処を図る。 ①重大事態が発生した旨を、沼田市教育委員会に速やかに報告する。 ②沼田市教育委員会と協議の上、当該事案に対処する組織を設置する。 ③上記組織を中心として、事実関係を明確にするための調査(アンケートや聞き取り)を実施す る。 ④調査結果については、いじめを受けた児童・保護者に対し、事実関係その他の必要な情報を適 切に提供する。 ⑤法を犯す行為が認められるときには、沼田市教育委員会と連携の上、警察署等に相談して協力 を求める。 6 いじめ防止に関する年間計画 平成27年度沼田北小学校いじめ対策年間計画 ■ ○ 月別目標 □ 北小の特色 他校でも行っている一般的な活動 ● ※ いじめ問題対策推進事業を受けた活動 児童会活動・生徒指導上望ましい活動 いじめ対策年間計画 (沼田北小学校) 4月 ■(1年)学校のきまりを知ろう (2~6年)学校のきまりを知り、学年・学級のきまりを考えよう □学校間、学年間の情報交換指導記録の引き継ぎ (生徒指導引き継ぎ表・特別支援ファイル) □いじめ対策に係る共通理解・気になる子の確認等【職員会議】 ○いじめ0宣言(教師の決意を表明します) 【始業式等】 ・いじめが起きた場合の約束づくり 【学級活動】 ○学級開き・人間関係づくり・学級のルールづくり【学級活動】 ●「いじめ防止基本方針」いじめ防止計画の確認【職員会議or校内研修】 ●いじめ防止ポスターの活用 留意点 ・いじめの被害者、 加害者の関係を確実 に引き継ぎます。 ・学校がいじめの問 題に本気で取り組む ことを示します。 ☆いじめ防止委員会 5月 ■ぜったいにいけない「いじめ」について考えよう ○行事(旅行・遠足等)を通した人間関係づくり ○「いじめ防止基本方針」の確認【校内研修】 ○「いじめの早期発見と指導の在り方」 【職員会議】 ○第1回「いじめについて考えるアンケート」の実施と集計 ○アンケート結果を基にした学級活動の実施 【学級活動】 ● 春のいじめ防止強化月間 【企画委員会】 ☆いじめ防止委員会 6月 ■「いじめ0宣言」を守ろう ○「無言・自問清掃」の確認【職員会議】 ●代表委員会 「北小いじめプロジェクト」 ・行事のとき児童の 班編成の場面に留意 が必要です。 ●アンケート結果を 基にしたいじめ防ぐ ための行動目標を掲 げて実践する。 ・6月は児童生徒の 人間関係に変化が表 れやすい時期です。 ●児童集会「いじめ0宣言」 ☆いじめ防止委員会 7月 ■目を合わせ心をこめて 「あくしゅ」をしよう ○「6月をふりかえって」 (いじめも含む悩みごとアンケート)の実施と 教育相談・指導 【学級活動】 ○学校評価の実施→ 児童生徒・保護者の意見を聞く・いじめ対策を点検 ☆いじめ防止委員会 8月 ■地域の人にも大きな声で自分から「あいさつ」しよう(夏休み前に提示) ※教育相談に係る研修講座への参加・相談技術の向上を図る。 ※ピア・サポート等の開発的教育相談の研修(教師・児童生徒) ●3校連携学校作り会議(仮称)参加 実践発表 【企画委員会・給食清掃 委員会代表】8月 □小中の情報連携のための連絡会(3校連携会議) 9月 ■思いやりのある言葉をかけよう ○「7・8月をふりかえって」の実施と教育相談・指導 【学級活動】 ※夏休み明けの教育相談の実施 ○行事(運動会等)を通した人間関係づくり 意欲を高め、自覚を促す支援 ●いじめ防止ポスターコンクール募集 ・児童生徒の変化を 確認します。 ☆いじめ防止委員会 10月 ・児童生徒主体の活 ○「9月をふりかえって」の実施と教育相談・指導 【学級活動】 動を保障し、自己有 ※ピア・サポート等の開発的教育相談の実施【児童会活動】 用感を高めます。 ○行事(遠足・旅行)を通した人間関係づくり 意欲を高め、自覚を促す支援 ●いじめ防止宣言の活用 リーフレットの活用【企画委員会・学級活動】 ■お互いを思いやる友達の関係をつくろう ☆いじめ防止委員会 11月 ■学級の問題を真剣に考え、取り組もう ・11月は児童生徒の人間関係 ○話し合い活動「学級の諸問題」 【学級活動】 に変化が表れやすい時期で ○第2回「いじめについて考えるアンケート」の実施と集計 す。 ○代表委員会 ●代表委員会で学校全体で実 ☆いじめ防止委員会 践したいいじめ防止活動を話 し合う。 12月 ■(1,2年)だめなことはだめという勇気をもとう ■(3~6年)ピアサポート活動に積極的に参加しよう ○「11月をふりかえって」の実施と教育相談・指導 【学級活動】 ○アンケート結果を基にした学級活動の実施 【学級活動】 □人権週間(人権意識啓発活動)意見発表会 ○学校評価の実施→ 児童生徒・保護者の意見を聞く・いじめ対策を点検 します。 □小中の情報連携のための連絡会(3校連携会議) ● 冬のいじめ防止強化月間 【企画委員会】 【学級活動・道徳】 ・人権感覚を高めま す。 ●代表委員会で提案 されたいじめ防止の 活動を代表委員会が 主催し、ボランティ アを募って、学校全 体で実践する。 ☆いじめ防止委員会 1月 ■(1~3年)むごんせいそうでがまん玉をさらにみがこう ■(4~6年)自問清掃で、がまん玉・しんせつ玉・みつけ玉をさらにみがこう ○「12月をふりかえって」の実施 と教育相談・指導 【学級活動】 ● いじめ防止子ども会議 【企画委員会代表】 ※冬休み明けの教育相談の実施・児童生徒の変化を確認します。 ●沼田中学校区子ども会議参加 実践発表 【企画委員会代表】 ☆いじめ防止委員会 2月 ■ふだん話さない友達にも声をかけよう ○「1月をふりかえって」の実施と教育相談・指導 【学級活動】 ○話し合い活動「学級の諸問題」 【学級活動】 ○保護者へのいじめ対策についての説明と啓発【保護者会】 ☆いじめ防止委員会:いじめ対策次年度に向けた課題を明確化 ・クラス替えによる 人間関係に不安を持 ち始める時期です。 ●代表委員会で学校 全体で実践したいじ め防止活動の振り返 りを行う。 3月 ■これまで関わった人へ心をこめて「ありがとう」を言おう ○「2月をふりかえって」の実施と教育相談・指導 【学級活動】 □記録の整理、進級する学年への引き継ぎ情報の作成(仮出席簿) □小中の情報連携のための連絡会(3校連携会議) ・いじめに関する情 報を確実に引き継ぐ ための準備です。 ☆いじめ防止委員会
© Copyright 2024 ExpyDoc