第1学年1組 国語科学習指導案 授業者 1 単元名 自動車クイズ大会をしよう 「じどう車くらべ」 2 単元の目標 ○ 身近な自動車に関心をもって,自動車の「しごと」と「つくり」を読み取り,進んで自 動車クイズを作ろうとしている。 (関心・意欲・態度) ○ 事柄の順序を考えながら内容の大体を読み,文章の中の大事な言葉や文を書き抜くこと ができる。 (読むこと イ エ) ○ 乗り物の本や文章に興味をもち,選んで読むことができる。 (読むこと カ) 3 単元と児童 (1) 単元について 本単元は,児童が身近で興味や関心を示している自動車を取り上げ,教科書や自動車に関 する図鑑などを読み,写真や絵を手がかりにしながら「仕事」と「つくり」を考えて,クイ ズの文を書き,友達に出し合ったり,2年生や保育園児とクイズ大会をしたりする活動を設 定している。 教材文「じどう車くらべ」は,「2つの問い―答え―答え―答え」という構成で書かれた列 挙型の文章である。「どんな仕事をするのか」そのために「どんなつくりになっているのか」 という2つの問いに対して,2つの段落で答えるという明確な文章構成で書いてあるので, 内容がとらえやすい。大事な言葉や文を書き抜きながら,説明されている内容の大体をとら える力を養うのに適している。 (2) 児童について(省略) (3) 指導について 本単元では,自動車のおもちゃに触れたり,自動車図鑑などを読んだりして意欲付けを図 りながら文章を読み進め,それぞれの自動車の「仕事」と「つくり」を関連付けてとらえら れるように読み取っていく。毎時間,読み取った自動車についてクイズを作り,最後には, 自分の好きな自動車のクイズを作り大会へとつなげていく。 本文の読み取りでは,自動車の「仕事」と「つくり」をとらえるために,サイドラインを 引いたり,シートに書き抜いたり,クイズを作って友達と出し合ったりして,その関係性を 考えさせていく。読み取った後に作ったクイズは,ペアで交流させ,自分の考えと友達の考 えを比べたり,自分の読みを見直したりして,読みを深めることができるようにしていきた い。 本時は,トラックの「仕事」と「つくり」について読み取り,クイズを作って友達と出し 合う活動をする。「仕事」と「つくり」がはっきりするように,色分けしてサイドラインを引 かせる。前時までと同じような読み取り方をするが,読み取りに自信のない児童が確かめら れるように前時のシートも準備することで支援していきたい。 4 単元指導計画(全12時間 本時 次 時間 主な学習活動 1 4/12) 評価規準 ・自動車にはどんなものがあるか,関 評価方法 いろいろな自動車があることに 観察 第 教科書の挿絵や自分の経験など 関心をもち,発表したり調べたり 発表 一 から自動車の種類を発表したり している。 次 本で調べたりする。 2 ・自動車クイズ大会の計画を立て,関 興味をもった自動車についての 観察 クイズ作りに向けての見通しを 本を読もうとしたり,クイズ作り 発表 もつ。 に向けての見通しを立てようとし 絵 ている。 3 ・バスや乗用車の「しごと」と「つ 読 2つの問いの文章や挿絵を手が 観察 第 くり」を読み取り,バスや乗用 かりにしてバスや乗用車の「しご 学習シート 二 車クイズを作る。 と」と「つくり」を読み取ること 発表 次 ができる。 4 本 ・トラックの「しごと」と「つく 読 り」を読み取り,トラッククイ り挿絵を手がかりにして,トラ 学習シート ズを作る。 ックの「しごと」と「つくり」 発表 時 5 バスや乗用車の文章と比べた 観察 を読み取ることができる。 ・クレーン車の「しごと」と「つ 読 前の2つの文章と比べたり,挿 観察 くり」を読み取り,クレーン車 絵や動作化を手がかりにしてクレ 学習シート クイズを作る。 ーン車の「しごと」と「つくり」 発表 を読み取ることができる。 6 ・はしご車の「しごと」と「つ 読 くり」をまとめ,はしご車クイ ズを作る。 7 挿絵や図鑑,知っていることを 観察 もとに,はしご車の「しごと」と 学習シート 「つくり」をまとめることができる。 発表 ・好きな自動車の「しごと」と「つ 読 好きな自動車の「しごと」と「つ 観察 くり」を絵本や図鑑から読み取 くり」を調べて,「しごと」に合 学習シート ったり考えたりする。 った「つくり」を調べることがで 発表 きる。 8 ・好きな自動車のクイズを作る。 書 正しい漢字や片仮名を使って自 観察 動車クイズ書くことができる。 第 学習シート クイズ 三 9 次 10 11 ・ペアで自動車クイズを読み合っ 関 友だちの作ったクイズを興味を 観察 て,友だちのよいところを見つ もって読み,よいところを見つけ 学習シート け,感想を出し合う。 ようとしている。 ・自動車クイズ大会の進め方を考 関 クイズ 友だちの作ったクイズに興味を 観察 え,自動車クイズを出し合って もって聞き,よいところを見つけ 発表 感想を伝え合う。 ようとしている。 ・グループごとに分かれて,自動 関 車クイズ大会の練習をする。 発表 付箋 感想を交流しながら,分かるよ 発表練習 うにクイズ大会の練習をしようと 話し合い している。 12 ・2年生や保育園児に自動車のク 関 書 みんなでクイズ大会を振り返 発表 イズを発表し,感想を書く。 り 感想を伝え合うことができる。 感想 5 本時の実際 (1) ねらい 文章や挿絵をもとに,トラックの「しごと」と「つくり」を読み取ることができる。 (2) 学習過程(本時 学習活動 (○主な発問 ・予想される児童の反応 〈形態〉) 過程 時間 つ か む 7 見 通 す 4/12) 1 前時の学習を想起し, 本時 の め あ て を す る 。 <全体> ○トラックは,どんな時 に働きますか。知ってい ることを発表してくださ い。 ・教師の支援 ◆評価 ・前時までの文型を生かし ・前時に使った資料を提示 て考えていけばいいんだ しながら本時のめあてを確 な。 認し,学習への見通しをも ・どんなしごとなのかな。 たせる。 ・たくさんの荷物を運ぶと ・学習のヒントになるよう きに働く。 に,今までの学習の足跡を ・重い荷物を運ぶしごと。 掲示しておく。 トラックの「しごと」と「つくり」をしらべ,クイズをつくろう 5 2 18 3 深 め る 10 つ な げ る 5 知っていることや挿絵 ・「しごと」と「つくり」に ・色分けしてサイドラインを やなどをもとに,トラッ 線を引けばいいんだな。 引かせることで前時の学習 クの「しごと」と「つく を意識させ,比較しやすい り」にサイドラインを引 ようにする。 く。 <個→全体> ・つまずいている児童には, ○トラックの「しごと」と 前時の学習シートと比べさ 「つくり」が書かれている せる。 ところにサイドラインを 引きましょう。 トラックの「しごと」 ・荷物を運ぶ仕事をしてい ・トラックは「荷物を運ぶ」 と「つくり」を確かめ, るんだな。 ことを文章や挿絵から捉え の関係を考える。 ・運転席の他は,広い荷台 させ,そのための「つくり」 <全体> になっているんだな。 であることに気づかせる。 ○トラックはどんな「しご ・重い荷物をのせるために と」していますか。 タイヤがたくさんついて ・「広い荷台」やタイヤがた ○トラックは,どんな「つ いるんだな。 くさん」を実感できるよう くり」になっていますか。・どちらもはじめに「しご に荷台の広さを示したり, ○模型を動かして確かめま と」が書いているなあ。 模型で確かめたりする。 しょう。 ・「そのために」というつな ○わかったことを書きまし ぐ言葉がある。 ◆トラックの「しごと」 ょう。 <全体> と「 つくり」につい て書き出している。 4読み取ったことを「クイ ・荷物を運ぶ仕事をしてい (発表,シート) ズ」に書き,ペアで読み ます。 ・「~は,~しごとをしてい 合う。 <ペア> ・そのために,運転席の他 ます。」「そのために」「~ は広い荷台になっていま います」の語句を活用する す。 ように促す。 ・重い荷物をのせるので, ・「しごと」と「つくり」を タイヤがたくさんついて クイズ形式にして書くこと います。 で,読み取ったことを表現 ・この自動車は何でしょう。 できるようにする。 5 学習のまとめをする。 ・次の自動車は何かな。 ・発見したり,自力で書いた ○今日は,トラックの「し ・「しごと」と「つくり」が り,友だちと考えを交流さ ごと」と「つくり」につ 分かれば,説明が分かり せたりしたことを賞賛し, いて調べました。 やすいな。 次時のクレーン車の学習へ 次は,クレーン車につい ・クイズにできそうだな。 の意欲を高める。 て調べましょう。
© Copyright 2025 ExpyDoc