「IT 資産とコスト」最適化の指針 - PIT-Navi

「IT 資産とコスト」 最適化の指針
日本企業の多くは「IT は業務効率化・コスト削減の手段である」との考え
に留まり,既存ビジネスモデルに付加価値を与え競争力を強化する手段に活
用できていないのが実態である。IT を全体最適の視点でビジネスモデルへ有
効活用するにはどのように対応すれば良いか考察してみたい。
1.日本企業の IT に関する転換点の到来
一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が 2013
年に実施した日米民間企業の IT に対する意識調査結果によ
ると,IT 投資の重要性に関して,米国企業の 75% が重要
だと考えているのに対し,日本企業は 16% に留まってい
る ( 図 1)。
図 2:IT に対する期待(IT 予算が増える理由)
【出典 JEITA】
日本企業の多くは IT の有効性に懐疑心を持ち,極力投
資を控えてはいないだろうか。しかしながら直近では日本
企業のIT投資に対するパッシブマインドをよそに,IT に
対する見方を 180°変えなければならない大きな転換点を
迎えている。Windows XP/Office2003 サポート終了と
2015 年 7 月に控える Windows Server 2003 サポート
終了のイベントだ。これを単なる PC や OS・AP の移行と
現状維持に終わらせず,競争力向上を目的としたビジネス
変革のチャンスと捉え対応してはどうだろうか。全体最適
化の視座で,IT をビジネス強化手段として積極的に活用す
るチャンスが来たのである。
図 1:IT/ 情報システム投資の重要性【出典 JEITA】
2.その場しのぎの IT 投資
さらに,米国企業の多くが IT 投資によってビジネスの競
厳しい経済状況の中,日本企業では IT 維持コスト削減が
争優位性を築こうと考えているのに対し,日本企業は効率
課題であると考えている。ただ,安易なコスト削減を目標
化・コスト削減の手段と考えている ( 図 2)。
にした対策を実施すると反ってサービスレベルの低下を引
き起こす結果となる。
適正な判断をするにあたっては、IT サービスにかかるコス
トドライバーを見える化・分析し,サービスと IT 資産のコ
ストバランスをとることが重要である。最適化の手段が判
然としていないためか,IT 投資のビジネスリスクを適正に
評価せず,投資抑制や先延ばしによるその場しのぎのコス
ト削減策を優先し,リスクテイクした戦略的な投資に舵を
切れず機会損失が発生しているのではないだろうか。
IT 予算の増減見通しの統計(図3)が,米国企業の積極的
な IT 投資に比して,日本企業は IT 投資を抑制しているこ
とを示している。
図 3:IT 予算の増減見通し【出典 JEITA】
図 5:PPM を応用した IT 資産分析表
3.IT 資産とコストの最適化の指針
「最適化」とは IT の維持運用・管理において,プロセス
単位にどの程度のコストが配分されているかを把握した上
で重複や冗長を排除し,IT 投資が適切に配分され,ビジネ
スモデルへ有効活用された状態のことである。最適化への
課題を解決するには問題解決のフレームワークを適用した
分析が有効である。(1) 現状分析 (2) 課題設定 (3) 解決策
の選択 (4) 実施・効果測定の順に実施する ( 図 4)。
•
間接コストの分析
サービス提供にかかる間接コストを 5W1H フレームワーク
で発生原因や活動ユニットに分割した後、活動基準原価計
算(Activity Based Costing)などの管理会計手法を活
用し,効果的なコストダウンを図る。時間や要員数をもとに,
活動ユニットごとのコストを計算し,配分する。活動ユニッ
ト単位に標準のコストドライバー(作業時間,
処理件数など)
を定義し,サービス単位にコストドライバー割合を計算し,
配賦する。適切な管理会計手法を活用することにより,コ
スト傾向が把握でき,課題解決の優先順位付け等の判断が
可能となる。
図 4:最適化への課題解決フレームワーク
課題設定や解決策の選択は企業ごとに相違することは当然
のことである。なぜなら個々の企業の事業内容や規模は経
営戦略,IT 戦略,リスク選好に影響を与えるからである。
(2)課題設定
•
プロセスの不整合
「業務活用度×業務貢献度」を分析した結果,
「要検討」に
位置付けられた IT 資産はビジネス自体に何等かの課題があ
ることが考えられる。プロセスが適切な粒度に分割されて
おらず,プロセス間で重複や漏れが生じていたり,個別最
(1)現状分析
•
IT 資産の分析
IT 資産を IT サービスのコンポーネントごとにハードウェア,
ソフトウェアライセンス,通信回線,および保守契約など
を洗い出し,
「業務活用度」と「業務貢献度」の視点で状態
を評価する。プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント
(PPM)分析を応用した IT 資産分析表で状態を視える化さ
せる(図 5)
。
適な IT システムによるデータの分散や人手作業が介在した
り,ボトルネックの発生が想定される。
•
複雑な構成
コンポーネントごとに集約した IT 資産に複数スペックの
ハードウェア,異なるエディションやバージョンのソフト
ウェア,別契約で調達したライセンスなどが存在すると,
管理の複雑性が増し,調達・導入・運用などの管理業務に
かかる間接コストを増幅させる要因となる。
(3)解決策の選択
•
投資とコスト削減の最適化
IT 資産分析表において,
「業務活用度
(高)
×業務貢献度
(高)
」
に位置する IT 資産には投資を促進させ,
「業務活用度(高)
×業務貢献度(低)
」に位置する IT 資産は有効活用されて
ない原因を分析し,利用効率を向上させる機能改善や操作
性改良などの追加投資を検討する。
「業務活用度 ( 低 ) ×業
•
仮想化の活用
SaaS,PaaS,または IaaS と呼ばれるパブリッククラウ
ドサービスを活用するとライセンス費用や運用作業費が抑
制できる他,高性能サーバや最新アプリケーションを必要
に応じて利用することで柔軟なコスト配分ができる。また,
プライベートクラウドはサーバを集約でき,それぞれのサー
バにかけていたや運用保守費用の削減が可能となる。
務貢献度 ( 低 )」に位置する不良 IT 資産は徹底的なコスト
削減か廃棄を検討する。
•
IT 資産の標準化
(4)実施と効果測定
•
IT 戦略との整合
IT 資産や管理プロセスを標準化すると,業務品質や業務効
重要なのは、即効性をねらった部分的な改善策に走らず,
率の向上が期待できる。例えば,
職種(利用用途)ごとにハー
効果が出始めるのに2~3年程度はかかることを念頭に「中
ドウェア,OS・AP をコンポーネント化し機種を統一する
期IT戦略」を策定し計画に沿ったステップ投資をおこな
ことで,調達の大口化による単価低減や調達業務,キッティ
うことである。また,投資効果の測定には IT 資産と業務コ
ング等の導入業務の効率化が期待できる。スキルセットの
ストの分析手法を投資実行前に確立して,有効性と効率性
複雑性が低下し,情報セキュリティを含むインシデント対
を適宜評価することが大切でありビジネスへの IT の有効活
応の省力化・効率化の効果を得ることも期待できる。
用を十分に考慮に入れ,スピード感と柔軟性を持って,継
コンポーネントの各層の独立性が高く構成されるため,た
続的に PDCA サイクル回していくことが重要となる。
とえばハードウェアをリプレイスする際,OS・ミドル層と
の互換性を検証すればよく,管理効率の向上に加え,可用
性も確保することが可能となる ( 図 6)。
4.最後に
これまで述べたように,IT 資産の戦略的な投資や活用,
全体を捉えたマネジメントサイクルの構築・実践ができて
いる日本企業はまだまだ少ない。IT はビジネスで有効活用
され,目標の達成に貢献することで企業の重要資産として
本当の投資価値が認識される。コスト削減を優先した消極
的・局所的な発想を転換し,競争力強化をねらい,全体最
適を考慮した積極的・大局的な IT の投資・活用をする時が
図 6:職種に応じた標準化の構成例
•
自動化
IT 資産のコンポーネント,業務プロセスが定義され標準化
された状態は反復性が高く,業務へ IT を適用させた自動化
が可能となり,業務品質・効率を向上させることが出来る。
例えば,サーバ死活状態やプロセス稼働状態,ネットワー
ク帯域の監視,インシデントチケット発行,バックアップ,
訂正プログラム配布,構成情報収集,ログ収集,検疫ネッ
来ている。
吉丸 宏(よしまる ひろむ)
システム開発・運用のスペシャ
リストとしてユーザー系 IT 企
業に 20 年勤務。
特に業務プロセス分析に定評が
あり、現職では SAM や ITIL の
導入コンサルに従事している。
トワークなどの作業は自動化により高い効果が期待できる。
〒108-6219 東京都港区港南二丁目15番3号
品川インターシティC棟(受付19階)
ICTアセットソリューション部
tel.03-6720-8381 [email protected]
本紙に掲載された社名、製品名は各社の商標、または登録商標です。 本紙に掲載された
内容は、事例取材当時のものです。現在とは異なっている場合がありますのでご了承願いま
す。詳細な製品内容、仕様等については、左記までお問合せ下さい。
2015 年 1 月 19 日作成
© NEC Capital Solutions Limited 2015. All rights Reserved.