第2学年 Ⅰ 単元名 Ⅱ 学習指導要領との関連 国語科学習指導案 本と友だちになろう「スイミー」 (光村図書 2年) 本単元は、物語の展開に即して登場人物の行動や気持ちの変化を読み、読み取ったことを生かした 音読発表会を行うことを通して、楽しい読書活動に広げていくことをねらいとする。 読むことに関する指導事項 ウ 場面の様子について、登場人物の行動を中心に想像を広げながら読むこと。 Ⅲ 文学的文章教材における系統性 月 単元・「教材名」 教材の目標 みんなでよもう 語や文としてのまとまりや内容・響きなどについて考 「ふきのとう」 えながら声に出して読む。 本と友だちになろう 場面の様子について、登場人物の行動を中心に想像を 「スイミー」 広げながら読む。 10 ∼ ようすを考えて読もう 場面ごとのようすや物語の移り変わりをとらえ、登場 11 月 「お手紙」 人物の気持ちを工夫して読む。 お話を楽しもう モンゴルの情景や場面の様子、登場人物の気持ちなど 「スーホの白い馬」 について、想像を広げながら読む。 4月 6月 3月 Ⅳ 単元の目標 ○ スイミーの行動や出来事に興味をもち、読み取ったことを生かして音読しようとする。 (国語への関心・意欲・態度) ◎ 物語の展開に即して場面の様子やスイミーの行動の変化を理解し、その様子を豊かに想像しなが ら読むことができる。 (読むこと) ―1― Ⅳ 指導計画 予予習 復復習 教教えること 考考えさせること ◎評価基準 第1時 ◎ 音読に関心をもち、単元の学習のめあてを設 定し、学習の見通しをもつことができる。 1 教師による音読を聴いて、そのよさを実 教 用語「音読(音読会)」を教える 感し、学習のゴールのイメージをもつ。 2 単元の学習の課題を設定する。 単元の学習課題 「めざせ音読名人 お話のおもしろさをつたえよう。 」 音読会(単元のゴール)に向けて、上手に 教 3 える。 音読するための学習の見通しをもつことがで きる。 上手な音読に向けての大まかな学習計画を伝 ①ステージ1…文章をすらすら読む。 ・文字を正しく ・言葉をはっきり ・ひっかからずに ②ステージ2…お話をしっかり読み取る。 ・人物の様子や行動を読み取る。 ・場面の様子を思い浮かべる。 用語「読み取る=大切なことを文から読んで取 り出すこと」を教える。 ③ステージ3…自分なりに音読を工夫する。 ・ ①、②をもとにどこをどのように読むか を決める。 ・ 音読の練習をし、伝え合う。 4 教材文の範読を聞き、初発の感想を書く。 教 教 用語「中心人物」「登場人物」を教える。 感想を書く視点を教える。 ①登場人物について思ったこと。 ②お話の内容について思ったこと。 教 漢字の読みを教える。 ―2― 予 □ 全文音読(3回以上) 第2時 めざせ音読名人 ステージ1 ◎ 「スイミーをすらすら読もう。その1」 1 新出語句の読み・書き、難語句の意味や 新出語句の読み、書き、難語句の意味や用例を 理解することができる。 教 用例を理解する。 2 全員で音読し、正しく読めたかを確認す 新出漢字の読みを確認し・書きを教える。 難語句の意味や用例を教える。 教 ノートの使い方を確認させる。 る。 予 □ 全文音読(3回以上) 第3時 めざせ音読名人 ステージ1 スイミーをすらすら読もう。その2」 1 挿絵を使って場面分けをする。 2 様々なやり方で音読練習をする。 ◎ 文章のひとまとまりの語や文を意識して、明瞭 な発音で読むことができる。 教 用語「場面」を確認する。 ※『学習で使う言葉』として掲示。 教 様々な音読練習のやり方を教える。 −音読の技能向上に関わる練習方法例− ex1「、で1回、 ex2 。で2回」机をたたく。 ○秒以内で読む。 ―内容理解に関わる練習方法例― 3 ペアで音読をし、本時の課題に対して 練習の成果を確認する。 ex3 形式段落ごとに交代して読む。 ex4 場面ごとに場所を変えて読む。 ex5 提示された挿絵の場面を読む。 教 ペアになり、互いの音読を聞き合う。聞き手は 間違ったところにサイドラインを引く。 ―3― 予 □ 全文音読(3回以上) 第4時(本時) めざせ音読名人 ◎ ステージ2 「スイミーのことをくわしく読もう。 1場面」 挿絵と文章とを結びつけながら読むことによっ て、叙述に即して中心人物「スイミー」の特徴を 読み取ることができる。 (教える) 1 挿絵と文章を結びつけることによって、 教 叙述に即して読み取る方法を「読み取りの技」 必要な情報(=登場人物)を叙述に即し として段階的に教え、技能として定着を図る。 て読み取る方法を理解する。 ※ 読み取りの技①「絵から読み取る。 」 ※ 読み取りの技②「文から読み取る。 」 (理解確認) 2 中心人物を挿絵の中から読み取った後、 教 読み取りの技①、②の理解状況を確認する。 教 物語の展開における主人公の人物設定の重要性 中心人物の名前「スイミー」を文章か ら読み取り教科書に線を引く。 (理解深化) 今日の課題 「スイミーってどんな魚だろう。 」 3 課題に対して一人調べをする。 を伝え、本時のめあて「スイミーってどんな魚だ ろう。」に対するめあて意識を高める。 考 「スイミーってどんな魚だろう。」に対する自分 の考えを短冊に記述させる。記述の仕方について つなげながら「スイミーはどんな魚か」に は、記述例を提示し、一人調べの進め方を具体的 ついて読み取り、短冊に書く。 に示しながら理解させ、取り組ませる。 4 形式段落2、3に着目し、挿絵と文章を 互いの考えを意見交換の場で開き合う。 考 一人調べができた児童が互いの意見を開き合う 場を設定し、「どんな魚か。」に対する考えと「そ う考えた理由」を絵や文から見つけ、明確にさせ る。 机間指導により、個々の考えの把握と個に応じた 指導を行う。 5 全体で考えを出し合い、表現の工夫に着 考 全体の話合いでは、「スイミーはどんな魚か。」 目しながら他とは違うスイミーの特徴を読 に対する考えと理由を視点に吟味させる。さらに、 み取っていく。 「からす貝」の写真の提示や「一ぴきだけ」 「∼よ ・みんな赤いのに、一ぴきだけは、からす貝 よりもまっくろ。 ・およぐのは、だれよりもはやかった。 りも」 「だれよりも」に着目させ、スイミーだけの 特徴を実感させながら読み取らせる。 「∼だけは」 「∼よりも」をおさえる。 ―4― 6 学習したことを生かして音読する。 考 スイミーがどんな魚かがわかるところを「ゆっく り・はっきり」読むとよいことを教え、本時の学習 を生かした音読を意識させる。 (定着の診断) 7 本時の学習をふり返り、自己評価をす る。 考 本時の学習への満足度評価(4段階)、 「わかった こと・わからなかったこと」のふり返りを評価カー ドに書かせる。 予 2場面の音読(3回以上) □ 復 1場面の音読(学習を生かして3回以上) □ 「∼よりも」 「∼だけ」を使った短文作り 第5時 めざせ音読名人 ステージ2 ◎ おそろしいまぐろの様子について読み取り、ひ とりぼっちになってしまったスイミーの気持ち 「スイミーをくわしく読もう。2場面」 を想像する。 ○ 今日のめあて 「スイミーにどんなことが おこったのだろう。」 1場面「楽しくくらしていた。 」と2場面「に げたのはスイミーだけ。 」を比較させ、スイミー の暮らしを一変させた出来事に目を向けさせ、め あて意識を高める。 (教える) 1 前時に学習した読み取りの技①、②を使 教 既習事項である読み取りの技①、②を想起さ い、必要な情報(=おそろしいまぐろの出 せ、おそろしいまぐろの出現について、挿絵と本 現)を読み取る方法を理解する。 文(全員で音読)から読み取る方法を理解させる。 (理解確認) 2 前時に学習した読み取りの技①、②を使 教 まぐろの行動や様子を挿絵や文章から読み取 い、まぐろの行動や様子を読み取り、教科 っているかを作業状況から把握するとともに、読 書に線を引く。 み取ったことを出し合わせる。 ・おそろしいまぐろが 「ミサイル」に関する情報を伝え、まぐろの形、 ・おなかをすかせて 動く様をミサイルとつなげて想像させたり、「一 ・すごい 口で」「一ぴきのこらず」に着目させたりして、 はやさで ・ミサイル ・つっこんで みたいに きた おそろしいまぐろの様子と、一ぴきの残らずぐろ にのみこまれる魚たちの様子をとらえさせてい ・一口で、 くことで、次の活動へつなげる。 ・一ぴきのこらずのみこんだ。 「∼みたい」を使った表現により、目に浮かぶよ うに、詳しく表すことができることをおさえる。 ―5― (理解深化) 4 一人だけ逃げるスイミーの気持ちを想像 する。 考 まぐろの様子と行動について読み取ったこと を生かしながら、きょうだいたちが、一口で、ま ぐろにのみこまれる中、 自分だけ逃げていく時の 気持ちを想像させ、吹き出しに書かせる。 5 学習したことを生かして音読する。 考 本時の学習を生かし、まぐろの恐ろしさがわ かるところや、場面が変化したところ(「事件の はじまり、集結」)などは、声の大きさ、速さな どの変化を付けるとよいことを教え、読ませる。 (定着の診断) 6 本時の学習をふり返り、自己評価をする。 考 本時の学習への満足度評価(4段階)、「わか ったこと・わからなかったこと」のふり返りを評 価カードに書かせる。 予 3場面の音読(3回以上) □ 復 1、2場面の音読(学習を生かして3回以上) 「∼みたいに」を使った短文作り。 □ 第6時(問題解決型学習で実施) めざせ音読名人 ステージ2 ◎ スイミーを元気にした海にあるおもしろいも 「スイミーをくわしく読もう。3場面」 ののすばらしさと、それによって元気になるス イミーの気持ちの変化を読み取る。 1 本時の課題を立てる。 今日の課題 ○ 挿絵と形式段落⑦、②を提示し、比較させるこ とによって、 各段落におけるスイミーの気持ちと 「スイミーを元気にした海のおもしろい ものを文から取り出そう。読み取ろう。」 その変化を読み取らせる。そこから、変化の原因 である「スイミーが見たおもしろいもの」に着目 させ、本時の課題を設定する。 「倒置法」についておさえ、文の内容を伝える力 が強まることを実感させながら捉えさせる。 2 自力解決の見通しをもつ。 ① 読み取りの技を使って調べる。 ・読み取りの技① 絵から読みとる。 ・読み取りの技② 文から読みとる。 ○ 既習の技能を自力解決の方法として明確にさ せ使わせることで、技能の定着を図る。 ② 読み取ったところに線を引き、特に大 切だと思う言葉は線で囲む。 ―6― 3 スイミーを元気にした「海のおもしろい ○ 机間指導により、読み取りの状況を把握すると ともに、個に応じて指導を行う。 もの」について書いてあることを自分の力 ・自力解決が困難な児童へは読み取りの技により で読み取る。 「スイミーが海で見たものは何か」と問いかけ、 文章中から、例示として取り出させ線を引かせ る。以下についても同じように、読み取りの作 業を行うように助言する。 ・自力解決が終わった児童へは、意見交換の場(第 1時で実施)で読み取ったことを開き合わせる。 さらに、それぞれの表現が「色・形・動き」の 中の何が思い浮かぶようなたとえになっている か、意見交換をさせる。 4 読み取ったことを出し合い、全体で課題 ○ 自力で解決したことを出し合わせる。 ・「∼ような」「∼みたいな(2場面で既習)」に を解決する。 ・にじ色のゼリーのようなくらげ 着目させる。 「にじ色の∼くらげ。」と「くらげ。」 ・水中ブルドーザーみたいないせえび の2つの表現を比べさせ、どちらが「おもしろ ・見たこともない…見えない糸で…いる。 さ」が伝わるかを考えさせることで、例えるこ ・ドロップ…林。 とのよさに気付かせる。また、それぞれの生き ・うなぎ。顔を…長い。 物の様子が思い浮かぶように書き表されてい ・風にゆれる…いそぎんちゃく。 など。 る表現であることを理解させる。 ・くらげ、いせえびなどの一つ一つの海の生き物 たちをまとめて、「おもしろいもの」と「すば らしいもの」と表現されていることを理解さ せ、本時の課題とつなげる。 5 「スイミーが見たおもしろい生き物たち」 を、文章をもとに、絵に描いたり動作化し たりしておもしろさを実感する。 ○「おもしろいものたち」に関する一つ一つの表現 を実感させるため次のような表現の場を作り 児童にやってみたい表現を選択させる。 ・くらげ…くらげの形に色をぬる。(お面) ・いせえび…いせえびの絵を頭につけて動作化。 ・魚たち…糸の付いた深海魚の動きを再現。 ・岩、こんぶやわかめの林…こんぶやわかめの絵 に岩を描く。 ・うなぎ…頭としっぽを描いておいて胴体を紙で 作る。 ・いそぎんちゃく…いそぎんちゃくの絵を参考に 描いて色をぬる。 ―7― 第7時(6時の続き) 予 3場面の音読(3回以上) □ 復 自分が選んだ「おもしろいもの」をどのように表現するか(色、形、動作)を考える。 □ 6 自分が選んだ表現に取り組む。 ○ 前時に選択した活動に取り組ませる。活動時間 を知らせ、時間の見通しをもって取り組ませる。 早くできた児童は時間内であれば、次の表現に取 り組んでよいことを知らせる。 7 互いの表現について発表し合う。 ○ どこをどのように考えて作ったか、動作で表し たかを説明させた後、友達に見せるようにさせ る。互いのよさについて文章とのつながりを視点 に相互評価させ有能感を高めるとともに課題に 対する読みの深まりを認識させる。 作品を身に付けて、音読や動作化に取り組ま せ、スイミーと同じように「海の中のおもしろい もの」のすばらしさを実感できたかを考えさせ る。 8 本時の学習を生かして音読する。 ○ 最後に、3場面の全体を音読させる。場面が変 化したところ(人物の様子や気持ちの変化)は、 声の大きさ、強さを変化させるとよいことを教 え、意識して音読させる。 9 学習をふり返り、自己評価をする。 ○ 本時の学習への満足度評価(4段階)、 「わかっ たこと・わからなかったこと」のふり返りを評価 カードに書かせる。 予 4場面の音読(3回以上) □ 復 1∼3場面の音読(学習を生かして3回以上)身の回りのものを「∼みたいに」 「∼ような」を □ 使って書く。 第8時 めざせ音読名人 ステージ2 「スイミーをくわしく読もう。4場面」 ◎ 何とかしようと考えるスイミーの気持ちをスイ ミーと小さな赤い魚たちの言動とを比較しながら 読み取る。 ―8― (教える) 1 読み取りの技①、②によりきょうだい 教 挿絵と形式段落⑦を提示し、既習内容、倒置法 により、スイミーのうれしさが強く表れている スイミーの気持ちを想像させる。 ことに気付かせる。 2 にそっくりの魚たちとの出会いを読み取り 会話文を手がかりに人物の言動を見つけ 教 会話文に着目させ、人物の言動から気持ちを読 言動から気持ちを読み取ることができる み取ることができることを教える。 ことを理解する。 会話文を手がかりにスイミーの言葉を見つける ことを実際に活動しながら理解させる。また、言 動から気持ちを想像することも体験させる。 ※ 読み取りの技③ 「話したこと」から気持ちを考える。 (理解確認) 3 会話文を手がかりにスイミーの呼びかけ 教 教科書の読み取りの技③を使って小さな赤い に対する、小さな赤い魚たちの答えを読み 魚たちの言葉に線を引くことができているかを 取り、線を引く。 確認する。 ・挿絵や言動をもとに、小さな赤い魚たちが、 大きな魚に対して恐怖心をもっていることを 理解させる。 ・スイミーの 2 回目の言葉も取り出させ、両者 の言動を分けて提示する。それぞれの思いを 比較させながら理解させていくとともに、ス イミーの思いの強さに気付かせ、深化課題に つなげる。 (理解深化) 今日の課題 「スイミーはどんなことを考えたのだ ろう。」 4 読み取ったことをもとに、スイミーの考 えている内容を吹き出しに書く。 考 次のような手立てにより考える手がかりにさ せる。 ・「考えた」のくり返し、 「いろいろ」 「うんと」 の意味をとらえさせて、考える手がかりとさせ る。 ・読み取りの技③を使って、言動を手がかりにし ながら考えさせる。 ―9― 5 吹き出しに書いたことを開き合う。 考 吹き出しに書いたことを開き合い、そのよう に書いた理由を視点に話し合わせる。 1場面の挿絵を提示し、楽しく暮らしていた 場面と比較させ、小さい魚たちの様子の違いに 気付かせる。 「また、仲間たちと楽しく暮らした い」と考え「そのために何とかしよう」と知恵 をふりしぼっていること理解させる。 話を詳しく読むために、それまでの場面の文 章や挿絵と比べるとよいことを知らせる。 6 学習したことを生かして音読する。 考 学習したことと音読を結びつけて工夫点を 示し、意識して音読するようにさせる。 ・会話文の前後は間を空け、読み取った気持ち が伝わるように音読する。 ・場面が変化するところは、間をしっかり取る。 (定着の診断) 7 本時の学習をふり返り、自己評価をする。 考 本時の学習への満足度評価(4段階)、 「わか ったこと・わからなかったこと」のふり返りを 評価カードに書かせる。 予 5場面の音読(3回以上) □ 復 1∼4場面の音読(学習を生かして3回以上) □ 第9時 めざせ音読名人 ◎ みんなで大きな魚になろうとするスイミーの 知恵と仲間への思いを読み取る。 ステージ2 「スイミーをくわしく読もう。5場面」 1 4場面と5場面の挿絵を比べ、小さな赤い 4場面と 5 場面の挿絵を提示して比較させな ○ 魚たちの様子の変化に気付き、スイミーの がら、読み取りの技①を使って、小さい赤い魚 作戦に関心をもつ。 たちの変化に気付かせ、スイミーが考えた作戦 への関心をもたせる。 2 挿絵と文をつなげて読み、文章に帰着して 登場人物の様子を読み取る。 ○ 読み取りの技②を使って挿絵と5場面の文章 をつなげて読み、叙述に即してスイミーの作戦 を読み取らせる。 ―10― 3 ○ 2場面と5場面の挿絵を比較し、読み取り 2場面と5場面の挿絵を提示して比較させ の技①を使って登場人物(小さな赤い魚、ス ながら、読み取りの技①を使って登場人物の様 イミー、まぐろ)の変化、様子をつかむ。 子を読み取らせる。 4 読み取りの技②を使い、文章に帰着して登場 ○ 活動3をもとに、読み取りの技②を使って、 登場人物の様子を文章に帰着して読み取らせ 人物の様子を読み取る。 る。 さらに、挿絵を使いながら以下の点について考 えを深めさせる。 ・ スイミーの作戦によって小さな赤い魚たち が役割をしっかり守って大きな魚に立ち 向かっていること。 ・ 2場面では逃げていたスイミーが、「ぼく が目になろう。」と自分の特長を生かして 仲間と共に作戦を決行させていること。 ・ 小さな魚(力)が集まって大きな魚(力) になり、まぐろを追い出したこと。 5「文章中に『みんな』という言葉が、4回出て ○ 一匹だけ体の色が違い、一匹だけ生き残った くるのはどうしてか。」について考え、スイミー スイミーが、 「みんな」で作戦を決行し、 「みん の変化を読み取らせる。 な」で一匹の大きな魚になって大きな魚をおい 出すという、大きな変化に気付かせていく。 6 学習したことを生かして音読する。 ○ これまでの学習を生かし、自分なりに工夫し て音読させる。 7 本時の学習をふり返り、自己評価をする ○ 本時の学習への満足度評価(4段階)、 「わか ったこと・わからなかったこと」のふり返りを 評価カードに書かせる。 ―11― Ⅴ―i 本時の学習活動(4/11) (1)本時の目標 ○ 挿絵と本文を結びつけながら読むことによって,叙述に即して中心人物「スイミー」 の設定をとらえることができる。 (2)先行学習 ☆ 全文音読(3回以上) (3)具体の評価規準 おおむね満足できる状況(B) Cと判断される児童への手だて Aと判断される状況 挿絵と本文を結びつけることに 挿絵からわかるスイミーの特徴 叙述に即してスイミーの特 より、叙述をもとにスイミーの に気付かせ言語化させる。それ 徴を読み取り、読み取った 特徴を読み取ることができる。 を文章中からさがすように助言 ことを理由付けしながら説 (読むこと) し,挿絵と本文をつなげた読み 明することができる。 取りを個別指導する。 過程 学習活動 (読むこと) 指導上の留意点 時 間 1 単元の学習計画をもとに本時 ○ 第1次で行った単元の学習の見通しを の学習の見通しをもつ。 教 想起させ,本時より「お話の内容」を 教 「人物と場面の様子」を視点に読み取 っていくことを確認する。 めざせ音読名人 え る え る 「スイミーのことをくわしく読もう」 1 )を関 2 挿絵と本文(形式段落□ 1場面 1 )を 1場面の挿絵と本文(形式段落□ ○ 連させることで,叙述に即して内 提示し,「だれが出てきているか」と登 容を読み取る方法を理解し、以下 場人物に視点をあてた問いかけをする。 の内容を読みとる。 挿絵からの予想,本文と関連させながら ・(登場人物) の読み取りを実際に行いながら,内容 小さな魚のきょうだいたち ・(どうした) 楽しくくらしていた。 (登場する人物)を読み取り、線で囲ま せる。この一連の活動を「読み取り方」 として理解させる。 読み取りの技①「絵から読み取る。」 読み取りの技②「文から読み取る。」 ―14― 10 教 次に,「小さな魚のきょうだいたちは どうしているか」と問いかける。この場 合,挿絵からの予想は難しいことから, 教 本文の叙述から読み取ることが必要で ある。児童へ絵からでも挿絵からでも自 え 由に必要な情報を取り出してよいこと を理解させる。 このように,必要な情報を本文から読 み取る活動を全員で一つ一つ行い,でき ることを実感させながら教えていくこ え る とで,読み取り方という知識を読む能力 / として身に付けていくことを目指す。 5 2 ,□ 3 ) ○ 3 挿絵や本文(形式段落□ 理 解 学習活動2と同様に登場する人物を から登場する人物を読み取り,読 問いかけ,技を使って挿絵と本文の叙述 み取りの技①の理解状況を確認 の両方から見つけさせる。本文の答えと する。 なる叙述を線で囲ませ,ペアで互いの理 (登場人物・中心人物) 解状況を確認し合わせる。 ・ 理解が進まない児童へは、次のように スイミー る 読み取りの技①、②にそって指導・支援 確 を行い、全員が理解できるように配慮す る。 (1) 教科書の挿絵を示し,「小さい魚の 認 兄弟たちのほかに登場するものは 何か」と問いかけて答えさせる。 (2) 黒い魚の存在を挿絵の中で明確に させる。 (3) 黒い魚の名前の確認後,その記述を / / 考 理 え 解 4 理解させたことを使って,中心 さ 深 人物「スイミー」の設定を読み取 んな人(もの、生き物)であるかを読み せ 化 る。 取ることは、お話を詳しく読みとる上で る 本文からさがさせ、線で囲ませる。 25 ○ スイミーは主人公であり、主人公がど 重要であることを伝え深化課題を提示 する。 ―15― スイミーはどんな魚だろう。 考 理 ○「スイミーはどんな魚だろうか」につい を使いながら、「スイミーはどん て読み取りの技①、②を使って読み取 な魚か」を読み取る。 らせ、短冊に記述させる。記述の仕方 a さ え ・広い海にくらす魚です。 5 形式段落2、3に着目し、挿絵 を以下の手順で理解させる。 (1)児童が使う短冊と同じ形式のものを 提示し、記述例を示して書き方を理 解させる。 (左図a参照) (2)どうしてそう考えたのか、理由を見つ 解 ・みんな赤いのに、一ぴきだけは、 け、サイドラインを引かせる。 (3)1枚の紙に一つの要素(特徴)を書く からす貝よりもまっくろな (魚です。) ように指示する。(短冊は予備を準 ・およぐのはだれよりもはやい さ 備) (魚です。) 6 意見交換の場で,2人組になっ ○ 短冊への記述ができた児童は2人組 て互いの考えを交流し,自分の考 で自由に意見交換をするように呼びか えとその理由をはっきりさせる。 ける。意見交換の際は、「スイミーはど 深 んな魚だろう」に対する自分の考え(短 冊への記述内容)と、文や挿絵のどこか せ らそう考えたのかについて開き合わせ る。 7 全体で考えを出し合い,「スイ ミーはどんな魚か」について読み を深める。 ○ 全体の場で出た考えは、挿絵や文章の 叙述から読み取ることができるかとい う視点で吟味させる。 る 化 ※ さらに、本文の叙述「みんな赤いの に一ぴきだけ」「からす貝よりもま っくろ」「だれよりも」に着目させ る。からす貝の写真を提示したり, 挿絵とつなげて考えさせたりして, 「スイミーはどんな魚か」に対し, スイミーの特徴を他との違いとし てとらえさせる。 「∼だけは」「∼よりも」をおさえる。 5 ―16― 考 8 学習したことを生かして音読 ○ 本場面での中心人物「スイミー」がど んな魚であるかということ(人物設定) する。 は,今後の話の展開,お話のおもしろさ え に大きく関わってくることを教え、スイ ミーがどんな魚かがわかる叙述は、ゆっ くり・はっきり読むとよいことを伝え さ る。 9 本時の学習をふり返り,自己評 せ 自 ○ 本時の学習をカードを使って振り返 らせる。学習の満足度を4段階で評価さ 価をする。 せ、「わかったこと・わからなかったこ と」の2つの視点で記述により評価させ る る。記述評価を行うか否かは児童に任せ 己 る。単元を通して1枚のカードを活用 し、日々の評価を蓄積させる。 ○ 評 価 ―17― 予習の内容を知らせる。
© Copyright 2025 ExpyDoc