接触場面における会話の調整行動

接触場面における会話の調整行動
―中国人日本語学習者を中心に―
宋
佳
音
1. はじめに
本稿では、 接触場面の参加者である日本語母語話者と日本語学習者がより
円滑なコミュニケーションを行うため、 どのような会話の調整行動をとるの
かについて注目し、 考察を行った。 本稿の目的は、 以下の2点である。
接触場面の参加者である日本語母語話者と日本語学習者の自由会話を分
析し、 「言語行動の問題」 と 「コミュニケーション行動の問題」 が生じた
際に、 日本語母語話者と日本語学習者との間で行われる会話の調整行動の
実態を明らかにする。
会話の調整行動の意義について考察し、 どのように応用していくのかに
ついて指摘する。
具体的な研究方法は、 以下の通りである。 まず、 日本語学習者と日本語母
語話者の1対1の自然会話を録音する。 録音したものは計3個であり、 総録
音時間は37分58秒、 発話文は計537個である。 それを宇佐美 (2011版) の
「基本的な文字化の原則」 を参照して文字化し、 データとする。 また、 会話
の参加者である日本語学習者と日本語母語話者の内省を調べるために、 会話
終了後に、 フォローアップ・インタビューを実施した。 会話データの分析を
行う際に、 必要なところのみ、 参考資料にした。
また、 資料から日本語学習者と日本語母語話者の間で 「言語行動の問題」
と 「コミュニケーション行動の問題」 が生じた場合の発話文を取り出し、 分
析対象とする。 本稿では、 ネウストプニー (1995) で提言された 「言語行動
の問題」 を次のように定義する。 「言語行動の問題」 とは、 接触場面におい
て、 日本語学習者と日本語母語話者の間で語彙、 文法、 発音などが分からな
いという問題である。 また、 ネウストプニー (1995) で提言された 「コミュ
ニケーション行動の問題」 を次のように定義する。 「コミュニケーション行
動の問題」 とは、 ①文法、 語彙、 発音などの言語行動の問題が一切ないが、
相手の発話にどう応答したらよいかが分からない (相手の発話意図が分から
ない) といったような場合、 ②相手の発話を遮るような発話をする場合、 の
2つを合わせたものと考える。
録音資料から取り出した発話文を分析の対象とする。 接触場面でそういっ
た 「言語行動の問題」 と 「コミュニケーション行動の問題」 が生じた際に、
― 27 ―
日本語学習者と日本語母語話者がどのような会話の調整行動をとるのかを分
析する。 さらに、 日本語学習者がとる会話の調整行動を理解することの必要
性について述べる。
2. 会話分析と考察
ここでは、 接触場面で、 日本語学習者と日本語母語話者の間で 「言語行動
の問題」 と 「コミュニケーション行動の問題」 が生じた際に、 2者間におけ
る会話の調整行動の実態を分析する。
2.1
「言語行動の問題」 が生じた場面
まず、 接触場面で 「言語行動の問題」 が生じた際に、 2者間で自己調整行
動と他者調整行動の失敗が連続した複数回の会話の調整行動がとられたとい
う実態を示す。 データからいくつかの具体的な会話例を取り上げ、 会話参加
者へのフォローアップ・インタビューの内容に参考しつつ、 考察を行う。
例1は、 録音資料1の発話文121から発話文128までの部分である。
<例1>
121
NS1
うん、 そんなに気にならなかったけど (うん)
今年の雪もドカ雪だったでしょ [↓]。
122
FS1
≪沈黙1秒≫えっ?
123
NS1
ドカ雪。
124
FS1
うん、 あのう…。
125
NS1
うん。
126
NS1
分からない?
127
FS1
分からない。
128
NS1
ドカ雪って、 いっぱい降ってたこと。
例1は、 FS1の 「ドカ雪」 という単語の意味が分からないという 「言語行
動の問題」 が生じた際に、 会話参加者の2人が行った会話の調整行動の例で
ある。
ここで、 接触場面における調整行動をより明確するため、 宮崎 (2002) で
提言された自己調整タイプと他者調整タイプの定義をもとに、 次のような分
類を行う。
①自己調整:自分が問題を意識し、 自分で言い直したり、 情報を言い足し
たりすることによって、 会話を調整していくこと。
― 28 ―
②他者調整:自分が問題を意識したことに関わらず、 相手が言い直してく
れたり、 分かりやすく説明してくれたりすることによって、 会話を調整
してくこと。
③自己調整失敗:自分が問題を意識したが、 自らの調整行動を失敗し、 相
手に調整を求める。
④他者調整失敗:問題点を解決するため、 なんらかの調整行動をしたが、
意味を伝えられなかった。
以下は、 「ドカ雪」 の意味が分からないという 「言語行動の問題」 が生じ
た際に、 参加者の2人が行う会話の調整行動を整理したものである。
1 FS1:≪沈黙1秒≫えっ?
→自己調整失敗①
2
NS1:ドカ雪。
→他者調整失敗①
3
FS1:うん、 あのう…。
→自己調整失敗②
4
NS1:うん。
5
NS1:分からない?
→他者調整①
6
FS1:分からない。
→自己調整①
7
NS1:ドカ雪って、 いっぱい降ってたこと。
→他者調整②
NS1とFS1へのフォローアップ・インタビューを通して、 最初の発話1で
FS1は自分の問題を意識し、 「えっ?」 と聞き返しを用いて相手に 「ドカ雪」
の意味の説明要求をしたことがわかった。 しかし、 NS1は 「えっ?」 という
聞き返しの意図を理解できず、 「ドカ雪」 という言葉をそのまま繰り返した。
発話3でFS1が再び 「うん、 あのう…」 と発話し、 自分の問題点を相手に意
識してもらうとしたが、 結局相手に意味を伝えられなかったことも分かった。
ここまで、 FS1が計2回の 「聞き返し」 のストラテジーを用いて会話の調整
行動をとって、 相手に 「ドカ雪」 の意味が分からないという意図を伝えよう
としているが、 2回の自己調整行動とも失敗した。 発話5でNS1が 「分から
ない?」 と発話し、 問題点を明らかにしそうとし、 発話6でNS1が 「分から
ない」 と発話したことによって、 ようやく会話における問題点を明らかにし
た。
例1で示したのは、 日本語学習者がなんらかの方法で自分の意図を相手に
伝えようとするが、 相手がその意図を受け止めずお互いに意味を伝え合うこ
とができず、 複数回の調整行動を行われた例である。 宮崎 (2002) では、 1
回だけの調整に基づく発話交換を 「単純調整」 とし、 連続した調整行動の連
作を 「複合調整」 と呼ぶ。 例1のような接触場面において、 自己調整失敗と
他者自己調整失敗が連続する 「複合調整」 という会話の調整行動は、 接触場
― 29 ―
面においては非常に典型的なものではないかと考えられる。
例2は、 録音資料3の発話文169発話文176までの会話例である。
<例2>
169
NS3
】】<残業する> {>} っていうことは (うん)、
それは能率が悪いってい【【。
170
FS3
のういつ?
171
NS3
うん?
172
FS3
えっ?
173
FS3
何が悪い【【?
174
NS3
】】能率ね、 働く効果 (あああ) 悪いというこ
となんですよね。
175
FS3
あああ、 能率、 そうね。
176
NS3
一時間って済む仕事ね、 だらだら、 だらだらし
てね (うん)、 それって能率悪いのよね。
この例は、 FS3が 「能率」 という単語の発音を聞き取れなかったという
「言語行動の問題」 が生じた際に、 会話参加者の2人が行った会話の調整行
動の例である。 以下は、 参加者の2人が行う会話の調整行動を整理したもの
である。
1
のういつ?
→自己調整失敗①
2
うん?
→他者調整失敗①
3
えっ?
→自己調整失敗②
4
何が悪い【【?
→自己調整①
5
】】能率ね、 働く効果 (あああ) 悪いということなんですよね。
→他者調整①
6
あああ、 能率、 そうね。
→自己調整②
7 一時間って済む仕事ね、 だらだら、 だらだらしてね (うん)、 それっ
て能率悪いのよね。
→他者調整②
NS3とFS3へのフォローアップ・インタビューを通して、 発話1で、 FS3
はNS3が発話した 「能率」 の発音を 「のういつ」 と聞き間違い、 「のういつ?」
と発話し、 「のういつ?」 という言葉の意味の説明要求をしたことが分かっ
た。 発話2で、 NS3がいきなりの 「のういつ?」 という発話の意図を理解で
きず、 「うん?」 と応答した。 発話3で、 FS3が 「えっ?」 と聞き返した。
ここまでで、 FS3は2回の聞き返しのストラテジーを用い、 自分が聞き間違っ
― 30 ―
た 「のういつ」 という単語の意味の説明要求をしたが、 2回の調整行動とも
失敗したことが分かる。 発話4で、 FS3は単なる単語の繰り返しをせずに、
「何が悪い?」 と聞き返しをすることでようやく自分の発話意図を相手に伝
えたことが分かった。 その後の発話5、 6、 7で自己調整と他者調整という
会話の調整行動を行うことによって、 NS3とFS3の間で生じた 「言語行動の
問題」 を解決できたことが分かった。 つまり、 接触場面で問題を解決する際
には、 自己調整行動と他者調整行動が連続した複数回の会話の調整行動が必
要とされるということが分かる。
次に、 そういった複数回の会話の調整行動にあたって、 日本語学習者が主
に使用したコミュニケーション・ストラテジーについて言及する。 日本語学
習者が使用するストラテジーは主に3つある。 第一は、 「 聞き返し
という
ストラテジー」 である。 要するに、 相手の発話が分からない、 聞き取れない
場合、 「○○って何ですか?」 「何?」 などの形式を用いて、 相手に聞き返そ
うとする際に使用するストラテジーである。 第二は、 「 相手の発話に同調す
る
というストラテジー」 である。 つまり、 自分が相手の発話を理解したと
いうことを相手に合図するために、 相手の発話を繰り返したり、 「そうそう」
「うんうん」 などの相づちを打ったりするというようなストラテジーである。
第三は、 「 情報を追加する
というストラテジー」 である。 すなわち、 自分
が相手の発話を理解したということをさらに相手に分かりやすく合図するた
めに、 なんらかの情報を追加して発話するというようなストラテジーである。
接触場面では、 日本語母語話者と日本語学習者との日本語に関する情報の
差があるため、 先に示したような自己調整失敗と他者調整失敗の連鎖が起こ
る場合が少なくない。 接触場面においては、 自己と他者の調整失敗が連続し
た複数回の会話の調整行動がしばしば起こることを指摘したい。 こういった
失敗の連鎖によって、 会話参加者の間で誤解を招くことがあったり、 会話の
流れが中断することがあったり、 伝えたいことが伝わらないことなど様々な
ケースが想定される。 その一方で、 接触場面において日本語学習者がとる会
話の調整行動を把握することによって、 ある程度、 発話意図を推測すること
ができ、 コミュニケーションを円滑に行うことが期待される。 これまでの先
行研究では、 日本語母語話者と日本語学習者が行う言語行動を比較した上で、
日本語学習者の問題点を取り上げるのが主流であった。 しかし、 本稿では、
既に母語知識や母国の文化を持つ日本語学習者においては、 会話に現れる全
ての言語行動を克服すべき問題として捉えるべきではないことを主張したい。
すなわち、 今日のコミュニケーションを重視しつつある日本語教育の視点か
らみると、 これらの実際的なコミュニケーション・ストラテジーの理解によっ
― 31 ―
て、 より会話が把握しやすくなるのではないかと考える。 そういったコミュ
ニケーション・ストラテジーによって、 接触場面でのコミュニケーションは
よりスムーズとなることが期待される。
2.2
「コミュニケーション行動の問題」 が生じた場合
この節では、 接触場面において、 日本語母語話者と日本語学習者が 「コミュ
ニケーション行動の問題」 が生じた際に、 どのような会話の調整行動をとる
のかについて注目する。 本稿で提言した 「コミュニケーション行動の問題」
についての定義を参照しつつ、 会話を行った本人たちが問題として挙げた問
題のある個所を取り上げ、 考察を加える。
例3は、 録音資料2の発話文32から発話文38までの会話例である。
<例3>
32
NS2
うん、 そういう、 なんで隠したというかと思っ
て、 手がちょっと【【。
33
FS2
】】なるほどね。
34
NS2
うん、 隠して。
35
FS2
うん、 左手ってよかったですよね。
36
NS2
うん、 左手で【【。
37
FS2
】】右手じゃなくて。
38
NS2
うん、 努力家でしたね。
この会話例をみると、 NS2は野口英世が写真を撮るとき、 いつも火傷をし
た手を隠そうしていることについて発話しているが、 FS2は火傷した手が
「うん、 左手ってよかったですよね」 「右手じゃなくて」 と発話したというこ
とが分かった。 FS2へのフォローアップ・インタビューによって、 NS2が発
話した 「うん、 そういう、 なんか隠したというかと思って、 手がちょっと」
という内容にどういうふうに応答したらよいのかが分からなかったというこ
とが分かった。 FS2が話題を変えようとし、 「うん、 左手ってよかったです
ね」 「右手じゃなくて」 と発話したが、 FS2は自分が発話した内容をみると、
確かに唐突感があって不自然だという認識をもっているということが分かっ
た。 また、 NS2へのフォローアップ・インタビューによると、 自分の発話し
た後、 FS2が発話した 「うん、 左手ってよかったですよね」 と 「右手じゃな
くて」 の発話意図が理解できていなかったことが分かった。 また、 FS2の発
話の内容が若干不自然だと感じたということも分かった。 この会話例をみる
― 32 ―
と、 日本語学習者が日本語母語話者の発話内容にどう応答したらよいのかを
分からないという 「コミュニケーション行動の問題」 が生じた際に、 話題を
変えるという会話の調整行動を行うことが分かる。
接触場面では、 相手が言っている語彙、 発話が理解できない場合、 聞き返
しなどのストラテジーを使用し、 お互いに意味を伝え合うために複数回の調
整行動を行うことが可能である。 しかし、 日本語学習者が日本語母語話者の
発話意図が理解できない場合、 どういうふうに相手に確認したらよいのかと
いうことは容易ではないと考える。 そういう 「コミュニケーション行動の問
題」 が生じた際に、 日本語学習者が新たな話題を提示し、 相手の発話を聞き
流そうとすることが少なくないと思われる。 接触場面で 「コミュニケーショ
ン行動の問題」 が生じた際に、 日本語学習者がそういった問題を避けようと
し、 自ら新たな話題を提示して 「話題を転換する」 というストラテジーを使
用する実態がみられる。 また、 日本語学習者自らの発話によって、 相手の発
話を遮る傾向もみられる。 また、 それによって、 会話の流れが不自然になる
ことも分かった。
日本語のコミュニケーションの中では、 相手の反応を見て、 会話を進めて
いくことが望ましい。 日本語教育の中でも、 聞き手が相手の話に関心を持ち、
理解していることを示す相づちという学習項目に重点が置かれることが知ら
れている。 しかし、 実際の接触場面におけるコミュニケーションを考察する
と、 日本語学習者が相手の反応を見て、 会話を進めていくことができている
とは言いがたい。 確かに、 常に相手とのキャッチボールのような会話をする
ことは非現実的である。 しかし、 本節での会話の調整行動の分析結果を示す
ことで、 日本語学習者自らがコミュニケーション中の問題点を意識してもら
うことは有効ではないかと考える。
3. 日本語学習者がとる会話の調整行動の理解の必要性
ここでは、 接触場面で、 日本語学習者がとる会話の調整行動の実態を理解
することの必要性について述べる。
本稿で録音に協力してくれたのは、 長く日本で生活し、 日本語母語話者と
自由会話ができるような日本語レベルを持つ日本語学習者である。 彼らにし
ても接触場面では、 「言語行動の問題」 や 「コミュニケーション行動の問題」
といった避けられない問題があることが分かった。 つまり、 接触場面におい
て、 日本語学習者があらゆる問題を克服することは不可能である。 より円滑
なコミュニケーションを行うためには、 接触場面で日本語学習者が行う会話
の調整行動の実態を示すことが有効であることを提言したい。
― 33 ―
その理由の1つは、 日本語母語話者は日本語学習者のそういった調整行動
の実態を理解することによって、 多くの誤解が解消できることが期待される
という点である。
NS1:今年の雪もドカ雪だったでしょ。
FS1 :≪沈黙1秒≫えっ?
NS1:ドカ雪。
FS1 :うん、 あのう…
NS1:うん。
NS1:分からない?
FS1 :分からない。
この会話例からは、 日本語学習者FS1は 「ドカ雪」 という言葉の意味が分
からないので、 NS1に意味の説明要求をした際に、 「えっ?」 と聞き返しの
ストラテジーを使用して会話を調整したことが分かる。 しかし、 NS1はFS1
の 「えっ?」 という発話意図を理解できず、 自分の発音をFS1が聞き取れなっ
たという誤解をし、 再び 「ドカ雪」 と発話した。 すなわち、 NS1はFS1が行っ
た会話の調整行動を理解できず、 誤解して、 再び 「ドカ雪」 と発言したので
ある。 その結果、 NS1とFS1の間で、 複数回の会話の調整行動が行われるこ
とが必要になった。
筆者が指摘したいのは、 日本語学習者は相手が発話した言葉の意味が分か
らない際に、 よく 「えっ?」 「うん?」 などのような発話意図がはっきりし
ない聞き返しを使用し、 会話を調整していく傾向があるという実態があり、
日本語母語話者がそれを事前に理解しておけば、 の会話例で示したような
誤解を解消できるのではないかということである。
次のの会話例は、 の会話例と同様の会話の調整行動が見られる。
NS3:…それは能率が悪いってい【【。
FS3 :のういつ?
NS3:うん?
FS3 :えっ?
この会話例からも、 日本語学習者FS3はNS3が発話した 「能率」 の意味が
分からず、 NS3に言葉の意味の説明要求をした際に、 「のういつ?」 「うん?」
と発話意図がはっきりしない聞き返しのストラテジーを使用し、 会話を調整
― 34 ―
しようとしていることが分かる。 上のの会話例と同様に、 日本語学習者は
言葉の意味が分からない際に、 「○○はどういう意味ですか?」 「○○って何
ですか?」 「○○って?」 などのような発話意図がはっきりとした聞き方を
使用せず、 「えっ?」 「うん?」 などのような発話意図がはっきりしない聞き
返しのストラテジーを使用し、 会話を調整していくというコミュニケーショ
ンの実態がみられる。
NS2:あのう、 日本は、 資源がない国でしょう。
FS2 :うん、 資源?
この会話例からも、 日本語学習者は 「資源」 という単語の意味が分からな
いため、 「うん、 資源?」 と発話し、 相手に意味の説明要求をしていること
が分かる。 ここでも、 「資源って何ですか?」 「資源はどういう意味ですか?」
のようなはっきりとした聞き返しを使用せず、 「うん、 資源?」 と相手に誤
解を生むような調整行動をとったことが分かる。
以上で挙げた会話例のように、 接触場面で日本語学習者が行う可能性が高
い会話の調整行動の実例を示し、 日本語母語話者は、 そういった日本語学習
者の調整行動の使用傾向を理解しておけば、 より円滑なコミュニケーション
を行うことが期待できるのではないかと考える。
第二の理由は、 日本語教育への応用が期待できるという点である。 近年の
日本語教育では、 日本語学習者の教室外でのコミュニケーション能力がます
ます重視されるようになっている。 実際的なコミュニケーション能力を高め
るために、 教室内で重点が置かれる指導項目も変化しているのではないかと
考えられる。 これまでは、 発音、 語彙、 文法などの言語面が重視されてきた
が、 今後は、 習得している日本語をどのように運用するのかといった面がよ
り重視されていくことが予想される。 筆者は、 習得した日本語をうまく運用
するためには、 日本語学習者が自らの日本語を用いて行うコミュニケーショ
ンの実態を把握することが必要不可欠であると考える。 日本語学習者が接触
場面で行うコミュニケーションの実態を把握することによって、 日本語の指
導方法や、 重視すべき指導項目なども明らかになってくるのではないだろう
か。 例えば、 2.1で述べたように、 日本語学習者が 「 相手の発話に同調する
というストラテジー」 「 情報を追加する
というストラテジー」 を使用する
ことによって、 相手に自分が理解していることを合図として伝えるというこ
とは、 円滑なコミュニケーションを進める上で、 非常に効果的である。
― 35 ―
FS2 :いろり?
NS2:うん、 あのう、 床をね (うん)、 こう切ってね (うん)、 ここ火を炊
くの (ああ)、 そして、 上から棒、 棒を吊っていて、 お鍋でもを【
【。
FS2 :あっ、 見たことある。
NS2:それっていろりって言うの。
の会話例からは、 NS2はFS2に 「いろり」 という意味について説明して
いることが分かる。 FS2が 「いろり」 の意味を理解した際に、 「あっ、 見た
ことある」 と発話した。 日本語学習者FS2が 「 情報を追加する
というス
トラテジー」 を使用することによって、 自分が理解したということを分かり
やすく明示的に日本語母語話者に合図することができた。 それによって、 コ
ミュニケーションが円滑に進んだことが分かる。
つまり、 日本語教育の現場で、 日本語母語話者の発話を理解した際に、 単
なる 「はい」 や 「分かりました」 などの応答をさせずに、 その代わりに、
「そうですね」 「なるほど」 のような 「 相手の発話に同調する
ラテジー」 を使用したり、 「 情報を追加する
というスト
というストラテジー」 を使用
したりすることによって、 自分が理解したという発話意図を相手に明示的に
伝えるといった指導を行うことで、 より円滑なコミュニケーションが実現で
きる教育が可能となるのではないかと考える。
4. 結
論
本稿では、 接触場面の参加者である日本語母語話者と日本語学習者がより
円滑なコミュニケーションを行うため、 2者間で行う会話の調整行動につい
て注目した。 また、 接触場面における会話の自然さを重視するため、 特定の
会話テーマを決めず、 雑談を中心とした会話を録音した。 以下の2点を明ら
かにするために、 接触場面における自由会話の分析と考察を行った。 本稿で
明らかにしたのは、 以下の諸点である。
まず、 日本語母語話者と日本語学習者がコミュニケーションをする接触場
面では、 適切なストラテジーを用いれば、 1回のみの調整行動で解決できそ
うな 「言語行動の問題」 に対して、 自己調整と他者調整の失敗が連続した複
数回の会話の調整行動がとられたという実態を明らかにした。
また、 「言語行動の問題」 を解決するために行う会話の調整行動にあたっ
て、 日本語学習者が主に使用したコミュニケーション・ストラテジーについ
ての考察を行った。 日本語学習者が使用したストラテジーは、 主に 「 聞き
― 36 ―
返し というストラテジー」 「 相手の発話に同調する というストラテジー」
「 情報を追加する というストラテジー」 の3つがあることを明らかにした。
その3つのコミュニケーション・ストラテジーをうまく使いこなすことがで
きれば、 円滑なコミュニケーションへの応用も期待されるのではないかと考
える。
次に、 接触場面において、 「コミュニケーション行動の問題」 が生じた際
に、 日本語母語話者と日本語学習者との間で、 どのような会話の調整行動が
行われ、 会話が進められているのかについての考察も行った。 日本語学習者
は、 相手の発話意図が理解できない際の 「コミュニケーション行動の問題」
を避けようとし、 「 話題を転換する
というストラテジー」 を使用する実態
が分かった。 また、 相手の発話を遮るような発話をする場合の 「コミュニケー
ション行動の問題」 が生じた際に行われている会話の調整行動を考察した。
日本語学習者へのフォローアップ・インタビューを通して、 日本語学習者は、
自らの発話によって相手の発話を遮るようなことになったことに気付いてい
ないことが分かった。 また、 そういった流れが不自然になった会話例をみる
と、 日本語学習者が自らの発話は唐突感があるという点を認識できているこ
とも分かった。
さらに、 日本語学習者がとる会話の調整行動の理解の必要性について述べ
た。 接触場面では、 「言語行動の問題」 「コミュニケーション行動の問題」 は
避けられない問題だと考えられるが、 接触場面において日本語学習者があら
ゆる問題を克服することは不可能である。 より円滑なコミュニケーションを
行うために、 日本語学習者がとる会話の調整行動の実態を把握することの有
効性を示した。 その理由の第一は、 日本語母語話者は日本語学習者のそういっ
た会話の調整行動の実態を理解することによって、 多くの誤解を解消できる
ことが期待される点である。 第二は、 日本語教育への応用が期待できる点で
ある。 近年の日本語教育では、 日本語学習者の教室外でのコミュニケーショ
ン能力がますます重視されるようになっている。 日本語学習者が接触場面で
行うコミュニケーションの実態を理解し、 把握することによって、 日本語の
指導方法や、 重視すべき指導項目も明らかになってくるのではないかと考え
る。
― 37 ―
【参考文献】
宮崎里司 (2002) 「第二言語習得研究における意味交渉の課題」
育研究
早稲田大学日本語教
1, pp.71 89
ネウストプニー、 J.V. (1995) 「日本語教育と言語管理」
阪大日本語研究
7, pp.
67 82
宇佐美まゆみ (2011) 「基本的な文字化の原則 (Basic Transcription System for
Japanese:BTSJ)」
ファン、 S.K. (1998) 「接触場面における言語管理」
国立国語研究所日本語総合シラ
バスの構築と教材開発指針の作成研究会発表原稿・会議要録 , pp.1 16
春口淳子 (2004) 「言語ホストとしての上級学習者の自己参加調整ストラテジー―第
三者言語接触場面における会話参加の一考察―」
千葉大学日本文化論叢
5,
pp.86 73, 千葉大学文学部日本文化学会
熊井浩子 (2007) 「接触場面におけるNSとNNSの協働過程に関する考察:多文化共生
社会の実現にむけて」
静岡大学国際交流センター紀要
1, pp.31 46
筒井千絵 (2008) 「フォリナー・トークの実際:非母語話者との接触度による言語調
整ストラテジーの相違」
一橋大学留学生センター紀要
11, pp.79 95
尾崎明人 (1992) 「「聞き返し」 のストラテジーと日本語教育」
教育
日本語研究と日本語
名古屋大学出版会
尾崎明人 (1993) 「接触場面の訂正ストラテジー― 「聞き返し」 の発話交換をめぐっ
て―」
日本語教育
81, pp.19 30, 日本語教育学会
李吉蓉 (2011) 「日本語のコミュニケーション・ストラテジー研究の論点」
ランス日本語教育シンポジウム
プロシーディング
第12回フ
pp.171 179, フランス日本
語教師会
(そう・かおん
― 38 ―
本学大学院人間発達文化研究科)