森林生態系気候変動影響適応策検討

参考資料1-6-1
世界自然遺産の森林生態系における気候変動の影響への
適応策 の検討に ついて (林野庁補助事業)
1.背景と目的
○ 世界遺産委員会や世界遺産条約締約国会合における決議等を踏まえ、平
成 24年 度 、 世 界 自 然 遺 産 の 森 林 生 態 系 に お け る 気 候 変 動 の 影 響 の モ ニ タ リ ン
グプログラムを遺産毎に作成。
○ 平 成 25年 度 よ り 、 世 界 自 然 遺 産 の 森 林 生 態 系 に お け る 気 候 変 動 の 影 響 の 適
応策の検討を開始。
○ 気候変動が資産(陸域)に与える影響への対応策等を各地域の管理機関が
検討する際のたたき台として用いられることを想定。
2.取組状況
(1)適応策の検討
○ 想定される気候変動の影響と考えうる適応策をリストアップ。
○ 来 年 度 以 降 、 ユ ネ ス コ が 平 成 26年 に 作 成 し た 実 践 ガ イ ド ( Climate Change
Adaptation for Natural World Heritage Sites:A Practical Guide) に 沿 っ て 検
討予定。
(2)モニタリングプログラム
○ モニタリングプログラムに基づくデータを収集・分析中。
○ 実施主体が決まっていない項目について、補完的なモニタリングを実施中。
(父島・母島の雲霧観測、父島水位観測等)
■実施機関
(一社)日本森林技術協会
■検討会委員(敬称略)
【座長】 森 川 靖 (早稲田 大学人 間科学学 術院 教授)
占部 城太郎(東北大学生命科学研究科教授)
大河内 勇(森林総合研究所理事、小笠原諸島科学委員長)
梶本 卓也(森林総合研究所植物生態研究領域領域長)
田中 信行(森林総合研究所植生生態研究領域主任研究員、白神山地・
小笠原諸島科学委員)
中静
中村
松田
松本
矢原
透(東北大学生命科学研究科教授、白神山地科学委員長)
太士(北海道大学農学研究院教授、知床科学委員)
裕 之( 横 浜 国 立 大 学 環 境 情 報 研 究 院 教 授 、知 床 ・ 屋 久 島 科 学 委 員 )
淳(首都大学東京大学院地理環境科学域教授)
徹一(九州大学大学院理学研究院教授、屋久島科学委員長)
1
(7)台風・異常気象等による
森林生態系への被害の変動
(6)水生昆虫類の生息状況の
変動
の
変 (5)陸産貝類の生息状況の変
動 動
(3)湿性林の植生の変動
森
林
生
態
系 (4)乾性低木林の分布の変動
(2)乾性低木林の植生の変動
(1)気象の変動
指標
項目
①低標高(父島・母島)の気温、降水
量、湿度、風速、日照時間、台風・大
雨・強風・干ばつ
調査観測
収集整理
分
析
調査観測
②低標高(母島沖村浄水場)の降水量 収集整理
分
析
調査観測
③中標高(父島初寝山・兄島見返山)
収集整理
の気温、降水量、土壌水分量等
分
析
調査観測
④雲霧域の気温、湿度
収集整理
分
析
調査観測
⑤雲霧の発生状況
収集整理
分
析
調査観測
⑥雲霧域の溜池の水位
収集整理
分
析
調査観測
⑦乾性低木林の植生
収集整理
分
析
調査観測
⑧雲霧域に存在する湿性林の植生
収集整理
分
析
調査観測
⑨湿性高木林の植生
収集整理
分
析
調査観測
⑩乾性低木林の群落分布
収集整理
分
析
調査観測
⑪陸産貝類の生息状況
収集整理
分
析
調査観測
⑫水生昆虫類の生息状況
収集整理
分
析
調査観測
⑬森林生態系の被害状況
収集整理
分
析
モニタリング項目
指標及びモニタリング項目
2013 年調査(兄島中央台地)
は、1978・2009 年撮影の航
空写真を用いた
2008 年から林野庁により種
間相互作用検討のためのモ
ニタリングを実施
■
■
■
1998 年から吉田・飯島等が
毎年観測実施、2013 年終了。
2002・2010 年等に研究発表
1985∼1996 年父島にて山口
等が観測実施、1998 年に研
究発表
■
1974 年から毎年観測
1969 年(父島)、2008 年(母
島)から毎年観測
2008(H20)以前
2009
(H21)
■
■
■
●
●
■
●
●
●
■
●
●
●
●
●
■
●
●
■
●
●
■
●
●
●
●
●
●
●
●
年度毎の実施結果と計画
2010
2011
2012
2013
(H22) (H23) (H24) (H25)
■
■
■
■
●
●
●
●
●
■
■
■
■
●
●
●
■
■
■
■
○
○
○
○
○
○
○
○
○
2014
(H26)
□
○
○
□
○
○
○
○
○
○
□
○
○
○
○
○
2015
(H27)
□
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
□
○
2016
(H28)
□
○
○
○
○
○
○
○
○
□
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
□
○
環境省モニタリングサイト 1000(森林
総合研究所実施)が 2012 年か
ら 5 年毎に調査分析
今後は、乾性低木林の植生調
査の翌年に航空写真判読調査
を実施
林野庁が 2012 年に外来植物
駆除事業事前モニタリングを
実施
環境省が 2009∼2011 年に希
少昆虫保護増殖事業で水生昆
虫モニタリングを実施
台風や異常気象が生起した年
は、森林生態系への被害情報
を収集整理し記録・分析
5 年毎に現地調査、収集整理、
分析を実施
5 年毎に現地調査、収集整理、
分析を実施
現地観測、収集整理は毎年実
施、5 年毎に分析
現地観測、収集整理、分析を
5 年毎に実施
吉田等の観測地(父島)にて
H26 から新規観測を実施
小笠村の観測データを毎年収
集整理し 5 年毎に分析
備考
2017
(H29)
□
気象庁のアメダス観測データ
○
を毎年収集整理し 5 年毎に分
析
を行う。
2
(注)□は調査観測機関が確定されているもの、○は確定されておらず本事業にて実施しているもの。■●は既に実施されたもの。なお、調査予定の前年に航空写真撮影が実施されなかった場合は、衛星画像を用い判読調査
小
笠
原
諸
島
地
域
小笠原諸島における気候変動の影響のモニタリングプログラムの実施計画等
域
地
◆
小笠原諸島
今後可能性がある影響
○:
● 気温が上昇す
る。
● 降水量が減少す
る。
○ 山岳部の雲霧量
が減少する。
○ 台風による暴風
雨の発生頻度や威
力が増大する。
○ 干ばつなど極端
な現象の発生頻度
が増大する。
傾向
○ 極端気象により乾性低木林が劣化
する。特に兄島の岩上荒原植生域が
縮小・消滅する。
(外来種の影響も有
り)
○ 乾性低木林の中に生育・生息する
固有種・希少種(固有の植物・陸産貝
類等)が減少・消滅する。
(外来種の影
響も有り)
○ 降水量の減少により湿性林及び湿
性高木林の分布域が縮小するおそ
れ。特に雲霧域の湿性林が縮小・消
滅する。
(外来種の影響も有り)
○ 湿性林・湿性高木林の中に生育・生
息する固有種・希少種(固有の植物・
陸産貝類等)が減少・消滅する。
(外来
種の影響も有り)
○ 夏場の水溜りや湧水池の消滅によ
り、固有・希少な水生昆虫類(トンボ類
等)の生育地が消滅する。
(外来種の
影響も有り)
○ 気候変動に強い外来種の生育・生
息が旺盛になるとともに、新たな外
来種の侵入・拡大リスクが高まり、
固有種・希少種の生育・生息環境が
悪化する。
○ 湿性高木林の大径木の風倒被害が
増加し、森林の更新に影響が出るとと
もに、それらの森林を生息地にしてい
る固有種・希少種(鳥類・哺乳類・陸産
貝類等)の生息環境が悪化する。
想定される気候変動の影響
・風倒後のギャップ
管理
3
・域外飼育、増殖
・外来種の移入圧の
低減
・域外飼育、増殖
・域外飼育、増殖
・外来種の移入圧の
低減
・外来種対策
・外来種対策
・域外飼育、増殖
・域外飼育、増殖
・外来種の移入圧の
低減
・外来種の移入圧の
低減
・外来種対策
・外来種対策
・域外飼育、増殖
・外来種の移入圧の
低減
・外来種対策
絶滅回避策
・域外飼育、増殖
保全
保護区外の場所の
・外来種の移入圧の
低減
・水場の創出
保護区設定
適応策のカテゴリー
・外来種対策
抵抗力・回復力
既存の保全管理策(気候変動の適応策としてのインセンティブを付与できるもの)
気象の経年変化の
下線:
太字ゴシック: OUV と関連が深いと考えられるもの
既に発現している影響
●:
脚注)
想定される気候変動の影響と考えうる適応策のリストアップ(小笠原諸島) ※中間検討段階(平成 26 年度)
・希少種密度
・希少種密度
・希少種密度
・希少種密度
・湿性高木林の植生
・希少種の絶滅リス
クの推定
・希少種の絶滅リス
クの推定
・希少種の絶滅リス
クの推定
・希少種の絶滅リス
クの推定
・希少種の絶滅リス
クの推定
・希少種の絶滅リス
クの推定
・乾性低木林植生
・乾性低木林帯の空
中写真解析
・希少種密度
調査・研究
・希少種の絶滅リス
クの推定
合意形成
・乾性低木林植生
・乾性低木林帯の空
中写真解析
グ
経年変化モニタリン
◆
雲霧観測の例(母島) ※平成 26 年度調査
母島雲霧カメラ
母島の気象観測地点
小剣先公園から見た乳房山∼剣先山にかかる雲霧の出現時間割合
・1 時間ごとの雲霧状態の写真判定、3 月∼12 月までの写真判定で慣れた作業員で 5 人工
あまりを要する
・標高が高くなるほど雲霧量は多い
・7∼9 月の暑い時期に、雲霧出現割合の低下が顕著に見られた
4
7,8,9 月における雲霧の出現時間割合(日単位)
7月
雲霧の出現時間/日中の全時間
100%
90%
450m∼
80%
400∼450m
70%
350∼400m
60%
300∼350m
50%
250∼300m
40%
200∼250m
30%
150∼200m
20%
100∼150m
10%
0%
7/1
7/6
7/11
7/16
7/21
7/26
7/31
8月
雲霧の出現時間/日中の全時間
100%
90%
450m∼
80%
400∼450m
70%
350∼400m
60%
300∼350m
50%
250∼300m
40%
200∼250m
30%
150∼200m
20%
100∼150m
10%
0%
8/1
8/6
8/11
8/16
8/21
8/26
8/31
9月
雲霧の出現時間/日中の全時間
100%
90%
450m∼
80%
400∼450m
70%
350∼400m
60%
300∼350m
50%
250∼300m
40%
200∼250m
30%
150∼200m
20%
100∼150m
10%
0%
9/1
9/6
9/11
9/16
9/21
9/26
・雲霧が確認されない日が連続するときがあった(特に 8 月上旬、下旬には全ての標
高において 5 日間連続で雲霧が確認されない状態が続いていた)
・植物の生育環境の視点から見ると、長期にわたる無雲霧状態が植物の生存率等に効
いてくると考えられる。特に無雲霧期間が顕著に見られる 8 月、9 月は気温が高く、
植物の蒸発散が盛んな時期にあたるため、この時期の無雲霧期間が雲霧林の成立に
重要な要因になっている可能性がある。
5
非雲霧の連続最大日数(月別)
(日)
16
14
350m<
12
雲霧林の成立標高
10
7月
8月
9月
8
6
7月
8月
450m∼
標高
2
5
9月
3
400∼450m
2
8
4
350∼400m
4
10
6
300∼350m
4
10
10
4
250∼300m
5
13
10
2
200∼250m
14
14
10
0
100∼
150∼
200∼
250∼
300∼
350∼
400∼
450∼
150∼200m
15
14
12
100∼150m
15
14
12
・母島では、ワダンノキやハハジマノボタンなど、雲霧林の特徴的な植生が 350m以上の標
高帯に形成される。
・雲霧林形成の境界である 350m付近の連続無雲霧期間を見ると、8 月が最長を記録し 10
日間であった。
・モニタリング手法としては、夏季に観測を限定することで、コストを削減しつつも有用
なデータが得られると考えられる。
6
★写真判定による測定方法イメージ
左の標高を基準に雲霧の有無を
判定
乳房山
剣先山
標高 450m 以上雲霧あり(H26.6.13)
標高 400m 以上雲霧あり(H26.6.13)
標高 350m 以上雲霧あり(H26.6.13)
標高 300m 以上雲霧あり(H26.4.22)
標高 250m 以上雲霧あり(H26.4.22)
標高 200m 以上雲霧あり(H26.4.2)
標高 150m 以上雲霧あり(H26.4.3)
標高 100m 以上雲霧あり(H26.4.3)
7