第8回講義

「地理学概論II」
第八回:マルクス主義とラディカル地理学
2015年6月15日
担当: 二村 太郎
[email protected]
前時の授業にあった質問&コメントから:
 計量地理学では、主にどのようなテーマが研究されていたのだ




ろうと思いました。
農業、工業からスペイン風邪まで地理学が関わっているという新
発見ができました。地理学は何かを研究する際のアプローチの
1つとして使われているのですね。
データをもとに計算して研究することも、フィールドワークによっ
て研究することも、どちらにも良い面があるので、両方の研究を
うまく組み合わせて研究するのがいいのではないかと思いました。
地理学に限らないかもしれませんが、学問は時代背景や世論の
影響を受け、流行廃りがあるのだなと思いました。
今国内で研究資金が削られて、大学によって論文を読めたり読
めなかったりする話を初めて聞きました。論文は研究者たちの長
年の努力の結果や能力を発表する場だと認識していたので、当
然無料で公開されるものと思っていました。
前回の内容
計量革命
アメリカやイギリス以外で行われていた関連研究: 産業立地論



モデルや数式を利用し、ロジックに重きを置く
後年、英語圏に導入されていく
地誌学に対するシェーファーの例外主義批判



個性記述や地域性を明らかにしようとする研究 地域や場所の例外を増長するとの
指摘
ハーツホーンの地理学に反論
ワシントン大学における計量学派の形成



海外の研究を積極的に導入
ウルマンやギャリソンのリーダーシップのもとで、研究が進展
なぜ地理学において計量的手法が支持されたのか?



計量的手法 数字の援用、客観的な分析結果、理論的な思考を提示
「科学」として地理学の評価を高める
計量革命の影響



計量地理学に特化した学派の形成 少数の大学が研究を主導
地理情報システム(GIS)の発展において、計量地理学の研究者が主導する
1960年代以降の地理学
 長くは続かなかった計量革命
 1960年代中期~1970年代以降、計量的手法に依存し
た研究が強い批判を受け、計量地理学は衰退するよう
になる なぜだろうか?
 ヒント:当時の時代背景との関連
ベトナム戦争と反戦運動
 人種差別をはじめとした様々な社会的不平等・不公正
o 特にアメリカ合衆国で顕著
 地理学でどのように不平等問題を解決するのか?
 計量的手法では十分な 解決策を提供しえない(例:居住分布
を地図化しても、そこから何を論じるか?)
 ウィリアム・バンギによるデトロイト市内部に深く根差した研究

1960年代以降の地理学
 マルクス主義地理学の台頭
 様々な不平等・不公正問題を階級闘争と位置づける
 「マルクス主義地理学(Marxist geography)」の誕生
 地理学の中でも急進的な潮流
 ラディカル地理学(radical geography)と呼ばれる
 人文地理学の一研究分野ではなく、研究課題へ思想的影響を
与える
 アメリカ・クラーク大学地理学科における学術雑誌Antipodeの
刊行(1969)
o 現在は英語圏でもっとも古い歴史を持つラディカル地理学
雑誌
マルクス墓地の写真@ロンドン
計量地理学からマルクス主義地理学への転換
 David Harveyの影響
 イギリスの地理学者。博士号を取得し、計量研究の理論を論
じる『地理学の説明』(1969)を刊行
 3年後に『都市と社会的不平等』を刊行、計量地理学から転
換し、マルクス主義の視点から都市の問題を読み解いていく
 1970年代からアメリカ・ジョンズホプキンズ大学で教鞭をとり
、オックスフォード大学などを経て、現在ニューヨーク市立大
学教授
 『資本の限界』刊行(1982)
 『ポストモダニティの条件』刊行(1989)、その後も数多くの著書を出版
し、日本語訳も多数有
 現代世界で最も研究が引用される地理学者となる
公式サイト:
http://davidharvey.org/
ラディカル地理学がもたらしたもの
 様々な事象を所与のものとしない視点の重視
 様々な例:
 都市地理学的研究:従来の都市圏研究や中心地研究から、
弱者の存在を問題提起する研究が加わる(不法占拠、ジェン
トリフィケーション、など)
 社会地理学的研究:マイノリティや貧困に焦点を合わせた研
究
 ホームレス研究もその潮流
 経済地理学的研究: 従来の産業立地論だけでなく、空間的
分業論の提唱、不平等を世界レベルで検討する
 2013年に刊行された『人文地理学事典』の項目は、地理学
が研究対象とするテーマが多様化したことをよく表している
 項目をみながら、気づいたことを話し合ってみよう(ディスカッション)