別紙参考資料 - 水産総合研究センター

別添 資料
水産総合研究センター(FRA)は、1954 年のビキニ環礁での水爆実
験以後、長年にわたり海産生物の放射能モニタリングをしてきまし
た。2011 年 3 月の東京電力福島第一原子力発電所事故により海洋
や内水面に大量の放射性物質が放出されため、当センターは、事故
直後から漁場と水産物の放射性物質濃度を測定し、各県が実施する
水産物の安全性確保のための緊急モニタリングを支援するととも
に、生態系を通じた放射性セシウムの挙動を明らかにするための調
査研究を開始しました。
そして、事故後 3 年間の高精度な測定データや飼育実験に基づ
き、放射性セシウムによる汚染状況やその拡散過程を明らかにする
とともに、水産生物の同一生物種でも汚染レベルが大きく異なるメ
カニズムを明らかにしました。こうした科学的な成果をデータとと
もに世界に向けて発信し、水産物の放射性物質による汚染とその回復過程を正しく理解していた
だくため、英語での出版としました。
本書はオープンアクセス書籍であり、どなたでも無料でダウンロードして読むことができます
(http://link.springer.com/book/10.1007%2F978-4-431-55537-7)
。
タイトル:Impacts of the Fukushima Nuclear Accident on Fish and Fishing Grounds (福
島原発事故による魚と漁場への影響)
編者:Kaoru Nakata, Hiroya Sugisaki (中田 薫
杉崎 宏哉)
出版社:Springer
言語:英語
ISBN: 978-4-431-55536-0 (Print)
978-4-431-55537-7 (Online)
目次は以下の通りです
Introduction: Overview of Our Research on Impacts of the Fukushima Dai-ichi Nuclear
Power Plant Accident on Fish and Fishing Grounds
(序: 福島第一原子力発電所事故後の
魚類と漁場に関する水産総合研究センターの取り組みについて)
1.
Seawater and Plankton
(海水とプランクトン)
1-1 134Cs and 137Cs in the Seawater Around Japan and in the North Pacific (日本近海
と北太平洋の放射性セシウム濃度について)
1-2 Temporal Changes in 137Cs Concentration in Zooplankton and Seawater off the Joban–
Sanriku Coast, and in Sendai Bay, After the Fukushima Dai-ichi Nuclear Accident (常
磐-三陸沿岸と仙台湾における海水と動物プランクトン中の放射性セシウム濃度の挙動につ
いて)
2.
Sediments and Benthos (底質と底生生物)
2-1 Three-Dimensional Distribution of Radiocesium in Sea Sediment Derived from the
Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant (海底表面の土壌中の放射性セシウムの 3 次元分
布)
2-2 Radiocesium Concentrations in the Organic Fraction of Sea Sediments (海底表面の
有機物の放射性セシウム濃度)
2-3 Bottom Turbidity, Boundary Layer Dynamics, and Associated Transport of Suspended
Particulate Materials off the Fukushima Coast (福島沿岸の懸濁態物質の挙動)
2-4 Investigation of Radiocesium Translation from Contaminated Sediment to Benthic
Organisms (底質から底生生物への放射性セシウムの移行)
3.
Marine Fish (海水魚)
3-1 Detection of 131I, 134Cs, and 137Cs Released into the Atmosphere from FNPP in Small
Epipelagic Fishes, Japanese Sardine and Japanese Anchovy, off the Kanto Area, Japan
(マイワシやカタクチイワシから検出された大気中に放出された放射性ヨウ素とセシウム)
3-2 Radiocesium Concentration of Small Epipelagic Fishes (Sardine and Japanese Anchovy)
off the Kashima-Boso Area
(鹿島-房総海域のイワシ類の放射性セシウム濃度)
3-3 Why Do the Radionuclide Concentrations of Pacific Cod Depend on the Body Size?
(なぜマダラの放射能濃度は体サイズに依存するのか?)
3-4 Radiocesium Contamination Histories of Japanese Flounder (Paralichthys olivaceus)
After the 2011 Fukushima Nuclear Power Plant Accident (原発事故後のヒラメの放射能
濃度の変遷)
3-5 Evaluating the Probability of Catching Fat Greenlings (Hexagrammos otakii) Highly
Contaminated with Radiocesium off the Coast of Fukushima (福島沿岸で発見された高
放射能濃度のアイナメについて)
3-6 Analysis of the Contamination Process of the Extremely Contaminated Fat Greenling
by Fukushima-Derived Radioactive Material
(福島由来物質により高放射能濃度アイナ
メが出現した過程について)
3-7 Contamination Levels of Radioactive Cesium in Fat Greenling Caught at the Main Port
of the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant (福島第一原発港内のアイナメ放射能レ
ベルについて)
4.
Freshwater Systems (淡水域)
4-1 Comparison of the Radioactive Cesium Contamination Level of Fish and their Habitat
Among Three Lakes in Fukushima Prefecture, Japan, After the Fukushima Fallout (事
故後の福島県内3湖の魚類の分布と放射性セシウム濃度)
4-2 Radiocesium Concentrations and Body Size of Freshwater Fish in Lake Hayama 1 Year
After the Fukushima Dai-Ichi Nuclear Power Plant Accident
(事故 1 年後の福島県飯
館村はやま湖の魚類の放射性セシウム濃度と体サイズ)
4-3 Spatiotemporal Monitoring of 134Cs and 137Cs in Ayu, Plecoglossus altivelis, a
Microalgae-Grazing Fish, and in Their Freshwater Habitats in Fukushima
(福島県に
おけるアユの放射性セシウム濃度の時空間分布)
4-4 Radiocesium Concentrations in the Muscle and Eggs of Salmonids from Lake Chuzenji,
Japan, After the Fukushima Fallout
(中禅寺湖のサケ科魚類の筋肉と卵の放射性セシウ
ム濃度)
4-5
Assessment of Radiocesium Accumulation by Hatchery-Reared Salmonids After the
Fukushima Nuclear Accident
(自然水域で飼育したサケ科魚類の放射性セシウム蓄積)