1.日本仏教の各宗派と本山 日本仏教の各宗派と本山 日本仏教の各宗派

■仏教について
1.日本仏教の各宗派と本山
1.日本仏教の各宗派と本山
天台宗系
真言宗系
日蓮宗系
天台宗
天台真盛宗
天台寺門宗
聖観音宗
和宗
孝道教
妙見宗
高野山真言宗
真言宗智山派
真言宗豊山派
真言宗大覚寺派
新義真言宗
真言宗東寺派
真言宗御室派
真言宗醍醐派
真言宗泉涌寺派
真言宗山階派
真言宗善通寺派
日蓮宗
法華宗 本門流
法華宗 障門流
法華宗 真門流
日蓮宗不要不施派
顕本法華宗
本門仏立宗
中山妙宗
日蓮正宗
臨済宗
禅宗系
曹洞宗
浄土宗系
浄土系
真宗系
奈良
仏教系
黄檗宗
浄土宗
浄土宗西山禅林寺派
浄土宗深草派
西山浄土宗
時宗
融通念仏宗
浄土真宗本願寺派
真宗大谷派
真宗高田派
真宗仏光寺派
真宗木辺派
真宗出雲路派
真宗誠照寺派
真宗三門徒派
真宗興正寺派
真宗山元派
法相宗
聖徳宗
北法相宗
華厳宗
津宗
真言律宗
東福寺派
妙心寺派
南禅寺派
大徳寺派
天龍寺派
相国寺派
建仁寺派
円覚寺派
建長寺派
永源寺派
延暦寺
西教寺
三井園城寺
浅草寺
四天王寺
横浜孝道山
能勢本竜寺
高野山
智積院
長谷寺
大覚寺
信貴山
東寺
仁和寺
三宝院
泉涌寺
勧修寺
善通寺
身延山
本能寺
本成寺
本隆寺
妙覚寺
妙満寺
宥清寺
法華緑寺
大石寺
東福寺
妙心寺
南禅寺
大徳寺
天龍寺
相国寺
建仁寺
円覚寺
建長寺
永源寺
総持寺
永平寺
万福寺
知恩院
永観堂
誓願寺
光明寺
清浄光寺(遊行寺)
大念仏寺
西本願寺
東本願寺
尊修寺
仏光寺
錦織寺
蒙摂寺
誠照寺
専照寺
興正寺
證誠寺
興福寺
法隆寺
清水寺
東大寺
唐招提寺
西大寺
滋賀県
滋賀県
滋賀県
東京都
大阪府
神奈川県
大阪府
和歌山県
京都府
奈良県
京都府
奈良県
京都府
京都府
京都府
京都府
京都府
香川県
山梨県
京都府
新潟県
京都府
岡山県
京都府
京都府
千葉県
静岡県
京都府
京都府
京都府
京都府
京都府
京都府
京都府
神奈川県
神奈川県
滋賀県
神奈川県
福井県
京都府
京都府
京都府
京都府
京都府
神奈川県
大阪府
京都府
京都府
三重県
京都府
滋賀県
福井県
福井県
福井県
京都府
福井県
奈良県
奈良県
京都府
奈良県
奈良県
奈良県
株式会社清風社
2.宗派別
2.宗派別 本尊・宗祖・経典
宗
派
本
尊
総
本
山
宗
祖
経典
華厳宗
釈迦如来
東大寺
賢首大師
良弁
華厳経が中心
法相宗
釈迦如来
薬師如来
興福寺
薬師寺
道昭
般若経
華厳経
律宗
慮舎那仏
唐招捏寺
過海大師
鑑真
大日経
法華経
梵網菩薩戒経
大日経
無量義経
浄土三部経など
大日経
金剛頂経
理趣経
般若心経
法華経
修証義
正法眼蔵
伝光録
般若心経
観音経
大悲呪
観音経
金剛経なビ
唱名・唱題
天台宗
釈迦牟尼仏
比叡山延暦寺
伝教大師
最澄
南無阿弥陀仏
南無妙法蓮華経
真言宗
大日如来
金剛峰寺
弘法大師
空海
曹洞宗
釈迦牟尼仏
永平寺
総持寺
承陽大師
道元
臨済宗
釈迦牟尼世尊
妙心寺
建仁寺他
千光国師
栄西
黄檗宗
釈迦牟尼仏
万福寺
真空大師
隠元
日蓮宗
大曼荼羅御本尊
身延山久遠寺
立正大師
日蓮
法華経
南無妙法蓮華経
浄土三部経
(無量寿経)
(観無量寿経)
(阿弥陀経)
南無阿弥陀仏
南無大師遍照金剛
南無釈迦牟尼仏
南無釈迦牟尼仏
浄土宗
阿弥陀仏
知恩院
和順大師
法然
浄土真宗
本願寺派
(西)
阿弥陀如来
西本願寺
見真大師
親鸞
浄土三部経
南無阿弥陀仏
真宗大谷派
(東)
阿弥陀如来
東本願寺
見真大師
親鸞
浄土三部経
南無阿弥陀仏
時宗
阿弥陀如来
清浄光寺
(遊行寺)
證誠大師
智真
阿弥陀経
(一遍上人)
融通念仏宗
阿弥陀如来
大念仏寺
聖応大師
良忍
南無阿弥陀仏
大方広仏華厳経
株式会社清風社
3.近代仏教の流れ
3.近代仏教の流れ
天台宗は最澄によって確立され、最澄自身はさらに密教の習得も志したが思うにまかせず、
五十六歳で没した。最澄の遺志を継ぎ入唐した慈覚大師円仁や智証大師円珍が密教を学び、そ
れぞれ山門派と寺門派(園城寺)の祖となった。天台密教は最終的に安然が大成した。
平安中期から浄土教が盛んになったが、天台宗中興の祖といわれる良源や恵心僧都源信、空
也、千観などが出て、平安末期の良忍はのちに融通念仏宗の祖とされた。
以上のように平安時代は、新しく唐から伝えられた最澄の天台宗と、空海の真言宗が仏教の中
心をなしていた。
近代仏教の母山
天台宗は奈良時代の諸宗派と対立的立場をとったが、空海は妥協的融合的立場をとった。そ
のため鎌倉時代に入ると、一方では奈良時代の諸宗派が真言宗と結びついて復興し、他方、天
台宗からは新しい諸宗派が″独立″誕生した。
浄土宗の開祖法然は十三歳から四十二歳まで、浄土真宗の開祖親鸞は九歳から二十九歳まで比
叡山で学問・修行を行っている。また臨済宗の開祖栄西は十四歳で比叡山の戒壇で受戒し、十
九歳のときに延暦寺の有弁に師事し、天台密教の一派葉上流を開創した。曹洞宗の開祖道元も
十三歳から十五歳ないし十八歳まで、日蓮宗の開祖日蓮も二十一歳から三十二歳まで比叡山で
学問・修行したのち、新しい法門を樹立している。時宗の開祖一遍は直接比叡山で学問するこ
とはなかったが、浄土宗の僧の下で学んでおり、大きくいえば天台系ということができる。
こうして天台宗から出た人々が樹立した新しい宗派が、日本で最も大きな教団を形成し、日本
人の心を仏教に導いていったのである。
最澄(767~822)
天台宗の開祖
伝教大姉
義真(781~833)
初代天台座主
最澄に従って唐に渡
る。
円仁(794~864)
慈覚大師
3代天台座主
山門派の祖
円珍(814~891)
智証大師
5代天台座主
寺門派の祖
天台宗
最澄 伝教大師
臨済宗
栄西
曹洞宗
道元
融通念仏宗
良忍
浄土宗
法然
浄土真宗
親鸞
時宗
一遍
日蓮宗
日蓮
株式会社清風社
4.十三仏
4.十三仏
十三仏とは早くから民間に信仰されてきたなじみ深い仏や菩薩を集めたもので、一般的には、
葬式や年忌法要などの際に、引導仏として祭壇に祀る掛け軸、あるいはそこに措かれる仏様と
して知られている。
●初七日
●ニ七日(14日日)
●三七日(21日日)
●四七日(28日日)
●五七日(35日日)
●六七日(42日日)
●七七日(49日目)
●百ヶ日
●一周忌
●三回忌
●七回忌
●十三回忌
●三十三回忌
不動明王
大日如来の化身。極悪人をも仏の教えに従わせるため怒りの
顔形をしている。
釈迦如来
知徳兼備で理想の世界を教える仏。
文殊菩薩
知恵の仏。経本を持って蓮華の上に立っているのが普通の
姿。
普賢菩薩
徳の仏、女人救済の仏。如意を持っている。
地蔵菩薩
宝珠と錫杖を持っているのが普通の姿。
弥勒菩薩
釈迦如来の舎利塔か、または五輪塔を持っている。
薬師如来
心身のあらゆる病を治す現世利益仏。薬壷を持っている。
観世音菩薩 苦悩を解いて安心を与える仏。ひらいた蓮華か蓮台を持って
いる。
勢至菩薩
開運の仏。合掌をしている。
阿弥陀如来 あの世の浄土界を統べる仏。弥陀定印という指の組み方が
特徴。
阿閃如来
悪魔を打ち砕く仏。 災難を払ってくれる。
大日如来
すべての仏の上に君臨する仏。金剛界と胎蔵界がある。
虚空蔵菩薩 無限の徳を持った仏で十三仏の主尊。右手に知恵の剣、左手
に福徳の宝珠を持つ。
5.六地蔵
5.六地蔵
六道能化の地蔵尊といわれるように、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天上道とい
う六道すべての世界で様々な姿に身をかえて、苦悩にあえぐ我々に代わってその苦しみを取り
除いてくれるといわれている。この六道と「代受苦」の慈悲のために多くの人々の信仰を集め
てきた。
お墓においては、子供または未成人のお墓として用いられることが多い。
6.七福神
6.七福神
福徳と長寿をもたらすとされ、①えびす②大黒天③毘沙門天④弁財天⑤福禄寿⑥寿老人
⑦布袋和尚のメンバーよりなる。
ただし、福禄寿と寿老人は同体異名の神、南極老人と呼ばれ、これに「日本七福神伝」では
吉祥天「合類節用集」では猩々を加えて「七」とする。
株式会社清風社
7.仏と梵字
7.仏と梵字
カ
アン
マン
バク
カーン
六七日 弥勒菩磋
五七日 地蔵菩薩
四七日 普賢菩産
三七日 文殊菩磋
二七日 釈迦如来
初七日 不動明王
バン
アク
アン
アー
ア
アーク
東方 阿閃
中央 大日
北方 天鼓雷音
西方
南方 開敷華
東方 宝幢
中央 大日
(胎蔵界五佛)
ユ
七七日(四十九日)薬師如来
ウン
(十三彿)
ベイ
百ヶ日 観世音菩薩
タラーク 南方 宝生
右 観音
勢至
ベイ
ビー
ビ
ヂリ
北方 多開天
西方 広目天
南方 増長天
東方 持国天
(四天王)
北方 不空成就(釈迦)
l無量寿
サ
一周忌 勢至菩薩
サ
(阿弥陀三尊)
アク
(金剛界五佛)
サク
七回忌 阿閃如来
キリーク 西方 阿弥陀
ウン
十三回忌 大日如来
キリーク 三回忌 阿弥陀如来
バン
タラーク 三十三回忌 虚空蔵菩薩
左
普賢
キリーク 中央 阿弥陀
右
サク
アン
中央 釈迦
(釈迦三尊)
バク
左
文殊
マン
株式会社清風社
8.三十日仏名
8.三十日仏名
●1日
●5日
●9日
●13日
●17日
●21日
●25日
●29目
定光仏
弥勒仏
大通智勝仏
虚空蔵菩薩
龍樹菩薩
無尽意菩薩
文殊師利菩薩
薬王菩薩
●2日
●6日
●10日
●14日
●18日
●22日
●26目
●30日
燃灯仏
二万灯明仏
日月灯明仏
普賢菩薩
観世音菩薩
施無畏菩薩
薬上菩薩
釈迦如来
●3日
●7日
●11日
●15日
●19日
●23日
●27日
多宝仏
三万灯明仏
歓喜仏
阿弥陀仏
日光菩薩
得大勢菩薩
盧遮那如来
●4日
●8日
●12日
●16日
●20日
●24目
●28日
阿悶仏
薬師仏
難勝如来
陀羅尼菩薩
月光菩薩
地蔵菩薩
大日如来
9.方角と仏との対応
9.方角と仏との対応
●北 (子
●北東(艮
●東 (卯
●東南(巽
●南 (午
●南西(坤
●西 (酉
●西北(乾
ね)
千手観音
うしとら) 虚空蔵菩薩
う)
文殊菩薩
たつみ)
普賢菩薩
うま)
勢至菩薩
ひつじさる)大日如来
とり)
不動明王
いぬい)
阿弥陀如来
10.生まれ月・年との対応
10.生まれ月・年との対応
●12月(子
●1月(丑
●2月(寅
●3月(卯
●4月(辰
●5月(巳
●6月(午
●7月(未
●8月(申
●9月(酉
●10月(戌
●11月(亥
ね)
うし)
とら)
う)
たつ)
み)
うま)
ひつじ)
さる)
とり)
いぬ)
い)
千手観音
虚空蔵菩薩
虚空蔵菩薩
文殊菩薩
普賢菩薩
普賢菩薩
勢至菩薩
大日如来
大日如来
不動明王
阿弥陀如来
阿弥陀如来
株式会社清風社