実践編 後期- 8 1 English Grammar 英文法 マーキング例と意味 解 説 ●be loud in ~ing(~す 次の英文を読んで、あとの問いに答えなさい。 るのに騒がしい)をひとか The Japanese are loud in bemoaning たまりにしてV(動詞)マ 日本人は ーキングをしてもよい。 騒がしい 嘆くのに their lack of proficiency in the English 彼らの能力の不足を 英語の tongue. Scarcely a week or a month passes 1 週間もひと月も ~しない 過ぎる without a letter appearing on this subject in 手紙が現れることなしに bemoaning their lack of proficiency in the English tongue. この話題の one of the English newspapers. ① Usually 英字紙のひとつにおいて 通例 this lack is attributed to the fact that Japan この不足は ~のせいにされる 事実の どんな? 日本は is an island , separated by vast distances 島国である The Japanese are loud in 切り離された 膨大な距離で ●scarcely は「ほとんど~ ない」という否定を表す語 なので、not と同様にV (動詞)扱い。 でか こんで意味取りする。 from the English-speaking countries. For 英語を話す国々から this reason, この理由のために few Japanese have the ほとんどゼロの日本人が 持っている opportunity of conversing with the native 機会を 会話する ネーティブの English speakers: or if the opportunity 英語の話し手と また もしも その機会が ●that 以下は the fact(事 実)の内容を説明してい る。 ●few ~は「ほとんど~な い」の意味。few Japanese comes their way, they miss it through ~で「ほとんどいない→ほ 来ても とんどゼロの日本人が~ 自分たちに 彼らは 逃す それを shyness or sheer inability to express 内気さから または全くの能力のなさから 表現するための themselves. ● it は the opportunity 自分たちを But I am not wholly convinced by this しかし 私は 完全に確信しているわけではない 私は 思う それは可能だと 英語をマスター English — at least theoretically — without するのは 少なくとも理論的には (その機会)をさす。 この explanation. I think it is possible to master 説明に する」と意味取りする。 ~なしで ~1~ ●it はあとの to master English(英語を習得する こと)をさす仮主語。 meeting a single native speaker of English. 会うこと ひとりの英語のネーティブスピーカーにも Conversation, it is true, helps one to be 会話は それは本当だ fluent in a language; but 流暢になる 言語に 助ける 人が it does not ensure ② しかし それは 保証しない that one will be correct. If anything, it tends ~を 人が ~であろう 正しい どちらといえば ● It is true (that) conversation helps one to be fluent in a language. の conversation が文の先 頭に出た形。 それは 確認 to confirm one in bad habits of speaking ●これら2つの it はどち させる傾向がある 人に らも同じ内容(会話である 悪い癖を 話すことの which later become impossible to remove. どんな? 後に 不可能になる 取り除くのが Before the student comes to the stage of ~する前に 学生が 来る 言語に流暢になること)を さす。 舞台に conversing in English, he has to learn what ●これらの2つの what は 会話する the thing which で言い換 英語で 彼は学ばなければならない ことを・どんな? is correct and what is not correct in English 正しい と ことを・どんな? 正しくない 英語の composition. In other words, he has to make 作文で 言い換えると 彼は しなければならない えられる。したがって「こ とを、どんな」という意味 取りをする。 a thorough study of English grammar. 徹底した勉強を 英文法の And here I find a real lack of proficiency ●この It is ~ which …. そしてここで 私は 見つける 習熟の実際の欠如を 構文は「…するのは~だ」 in Japanese students. It is, moreover, their 日本人学生の それは~だ それにもまして keen awareness of this lack which, I feel, 彼らの強い意識 この欠如の 私は感じる の意味。「~」の部分を強 調する言い方で強調構文 という。 makes them afraid to speak English with させる 彼らが こわがる 英語を話すのを native speakers even when they have the 恐れる ネーティブスピーカーと ~のときでさえ 彼らが 持つ opportunity. They are afraid of exposing 恐れる 機会を 彼らは さらけ出すのをこわがる their ignorance of English grammar. 彼らの無知を 英文法の But why is it that Japanese students are 恐れる しかし それはなぜか 日本の学生が so weak in English Grammar? It is それほど弱い 英文法において それは sometimes said that this is due to the many 恐れる ときどき 言われる これは ~による 多くの linguistic differences between English and 恐れる 言語の相違に 恐れる ~の間の 英語と日本語の ~2~ ●why is it that …と、It is sometimes said that …の it はどちらも that 以 下を受ける仮主語。 Japanese. The thought patterns in English 思考パターンは 英語の are恐れる so different from those in Japanese, とても異なっている それらから 日本語の that恐れる it is almost impossible for poor なので それは~だ ほとんど不可能な ③ them. 成功する 同情することができる この reason, having approached the problem 理由に 出てくる相関語句。的確に 見抜く習慣をつけよう。 それらを習得 I myself can sympathize with this 恐れる ④ するのは 私は 私自身 なので…だ)はとてもよく あわれな Japanese students to succeed in mastering 日本の学生が ●so ~ that …(とても~ これまでに取り組んできた その問題に ●having approached…は 分詞に導かれる語句が<接 from the other end — as an Englishman 続詞+主語+動詞>の働き もう一方の側から をする分詞構文。補助線付 つまり 英国人として trying to master Japanese. 恐れる け読解法では、 日本語を習得しようとする Again, however, I must voice a contrary 恐れる しかしながら再び 私は 声をあげねばならない 反対の opinion. It seems to me that if Japanese 意見を それは 見える 私には ~と 弱い くりV(動詞)として意味 取りする。 もしも 日本人の students are weak in English grammar, it is 学生が でく 英文法に ● It seems (to … ) that それは~だ simply because they have not been taught ~.は「(…には)~のよう 単に次の理由による に見える、思える」の意味。 彼らは 教えられてこなかった English grammar properly in high school. 恐れる 英文法を 的確に 高校で met many Japanese teachers of ⑤ Having 恐れる これまでに会った 多くの日本人の教師と English over a period of many years, I am 恐れる 英語の 長年にわたって 私は not恐れる at all surprised that so few of their 全く驚くことはない ~に ● Having met … も 前 出 having approached … と 同様、分詞構文。 で くくって意味取りする。 彼らの生徒のほとんど students have a mastery of that language. ゼロ人が 持っている その言語の習得を No 恐れる one can give what he does not have. ゼロ人が 与えられる ことを・どんな 彼が 持っていない ●not at all は「全く~で ない」という全部否定。 When the very teachers are themselves 恐れる ~のとき まさに教師たちが ~だ 彼ら自身 weak in English grammar, it cannot be 恐れる 弱い 英文法に expected 恐れる ことはない that ~は それは their students 彼らの生徒たちが 期待される will 決して弱くない 恐れる ~3~ さす仮主語。 be ~であろう anything but weak. 恐れる ●it はあとの that 以下を ●anything but=never (出典)Peter Milward: English — Right and Wrong <研究社刊> (出題)杉野女大 <設問> (1) 下線部①を日本語にせよ。 ( 通例、この能力不足は英語を話す国々から膨大な距離で切り離された 島国であるという事実のせいにされます。 ) (2) 下線部②は何をさすか。日本語で答えよ。 ( 会話によって言語に流暢になること ) (3) 下線部③は何をさすか。文中の英語(5語)で答えよ。 the thought patterns in English (4) 下線部④を日本語にせよ。 ( 私自身、この理由に関して同情します。というのは、日本語を習得しようと する英国人として、その問題にもう一方の側から取り組んできたからです。 ) (5) 下線部⑤を日本語にせよ。 ( これまでに多くの日本人の英語教師と会ってきたので、私は、そうした教 師が教えた生徒のほとんどがその言語を習得していないことに全く驚か ないのです。 ) <全文訳> 日本人は自分たちの英語の能力不足を嘆く るわけではありません。私はひとりの英語の ことに騒がしい。英字紙のひとつでは、この ネーティブスピーカーにも会うことなしに英 話題の手紙が1週もひと月もせずに掲載され 語を習得するのは、少なくとも理論的には可 ます。通例、この能力不足は英語を話す国々 能だと思います。 から膨大な距離で切り離された島国であると 言語に流暢になるのに会話が役立つのは事 いう事実のせいにされます。この理由のため 実ですが、しかし、会話は正しさを保証する に英語のネーティブスピーカーと会話する機 ものではありません。それは、どちらかと言 会をもつ日本人はほとんどいないし、また、 えば、後になって取り除くのが不可能になる もし自分たちにその機会が来ても、内気であ 話し方の悪い癖を確認させてしまう傾向があ ったり、自分を表現する能力が全くないこと ります。学生は、英語で会話する舞台に来る から、その機会を逃してしまいます。 前に、英作文で何が正しくて何が正しくない しかし、私はこの説明に完全に納得してい か学ばなければなりません。言い換えると、 ~4~ 英文法を徹底的に勉強しなければなりません。 いうのは、日本語を習得しようとする英国人 そして、この点において、私は日本人学生 として、その問題にもう一方の側から取り組 が本当に未熟であることを発見します。それ んできたからです。 にもまして私が感じるのは、日本人学生が機 しかしながら、私は再び反対意見を表明し 会があるときでさえ、ネーティブスピーカー なければなりません。もしも日本人学生が英 との会話をこわがらせるのは、彼らのもつ英 文法に弱いのなら、それはただ単に彼らは英 文法の知識が欠如しているという意識です。 文法を高校で的確に教えられてこなかったと 彼らは英文法に関する無知をさらけだすのを いう理由からだと思われます。これまでに多 おそれるのです。 くの日本人の英語教師と会ってきたので、私 しかし、日本人学生が英文法にそれほど弱 は、そうした教師が教えた生徒のほとんどが いのはなぜでしょう。これは英語と日本語の その言語を習得していないことに全く驚かな 間の多くの言語の相違によると時々言われま いのです。自分が持っていないものを人に与 す。英語の思考パターンは日本語とはとても えることはできないのです。まさに教師たち 異なっているので、かわいそうな日本の学生 自身が英文法に弱いとき、その生徒たちが決 がそれらを習得するのはほとんど不可能です。 して弱くないなんてことは期待できないので 私自身、この理由に関して同情できます。と す。 ~5~
© Copyright 2025 ExpyDoc