グリーン・グリッドグッドプラクティス

2015年7月16日
グリーン・グリッド(The Green Grid)日本支部
新たに2社が「グリーン・グリッド グッドプラクティス」を受賞
データセンターのエネルギー効率改善に向け
さくらインターネットは温度変化の緻密なデータ分析を、ビットアイルは斬新な高負荷ラックの集約化を実践
ICT 全般のエネルギー効率化に取り組む世界規模の組織、グリーン・グリッド(The Green Grid、本部:米国オ
レゴン州ビーバートン)の日本支部では、データセンターのエネルギー効率の改善で顕著な取り組みや成果
を達成した企業・団体の取り組みを表彰する「グリーン・グリッド グッドプラクティス」の受賞企業として、さくらイ
ンターネット株式会社と株式会社ビットアイルを選定しました。「グリーン・グリッド グッドプラクティス」受賞企業
は、昨年のTIS株式会社に続き、今回の発表で3社となりました。
「グリーン・グリッド グッドプラクティス」では、グリーン・グリッドが推奨するエネルギー効率化の指標である
PUE(Power Usage Effectiveness:電力使用効率)など、指標を用いたエネルギー効率化の改善活動を評価
し、受賞企業・団体を選定しています。特徴は、エネルギー効率指標の絶対値の優劣ではなく、計画性
や継続性、あるいは独創性などエネルギー効率の改善に向けた企業・団体の創意工夫に満ちた取り組
みを基準に評価する点にあります。
今回、さくらインターネット株式会社と株式会社ビットアイルからエントリーがあり、グリーン・グリッドグッド
日本支部で厳正な審査を行った結果、定量化、目標設定と計画性、継続性、そして社会貢献性の観
点から審査基準を満たしたことにより、両社による今回の事例を「グリーン・グリッドグッドプラクティス」
として選定しました。両社のプロジェクトと評価ポイントは次の通りです。

さくらインターネット株式会社
プロジェクト名:メンテナンスを活用したサーバルームの熱だまり問題の改善
プロジェクト内容:
プロジェクト対象の東京データセンターでは、2006年の開設当初から継続してサーバルームのフロアの床下
とすべてのラックの温度を常にモニタリングしています。2013年頃から、床下の2箇所で気になる熱だまりが発
生し、その原因究明として過去の温度変化のログデータに着目しました。ログデータを分析した結果、熱だま
り付近の空調機をメンテナンスのため停止した日に、その2箇所の熱だまり付近では、床下、ラックともに温度
が上昇するのではなく、反対に下がることを見出しました。熱だまり付近のラックを契約している顧客の承諾を
得て、空調機を試験的に停止し、経過を観察した後、最終的に問題がないと判断して、2台の空調機を継続
的に停止し、電力削減を実現しました。
評価のポイント:
過去の温度データの蓄積を定量的に分析し、運用の立場から温度データと課題事象との因果関係を丁寧に
観察し、原因を探り出しました。大きな追加投資をすることなく、問題を解消し、電力削減とサービスレベルを
両立させながら、最終的に顧客の信頼を獲得している点を高く評価しました。

株式会社ビットアイル
プロジェクト名:高負荷ラック集約による空調機の運転台数削減
プロジェクト内容:
プロジェクトの対象となった東京の第4データセンターは、2009年の開設当初から省エネを目指した運用を行
っていましたが、東日本大震災後、さらなる省電力化が求められ、かねて検討していた高負荷ラックの集約化
による空調機の運転効率の向上に着手しました。自作のエアフロー計測ボックスを使用して、該当サーバル
ームにある400箇所にのぼるすべてのエアフロー吹き出し口の風量計測を行い、吹き出しの良好な箇所を高
負荷ラックエリアとして指定し、空調機の運転効率を目指しました。また、空調機の運停に際しては、従来、明
確な基準がなかったため、これを機に停止判断基準のフローを作成し、PDCAサイクルを回して運転台数の
管理するようにしました。これらの取り組みの結果、3年で106万kWhの省エネ効果を達成しました。
評価ポイント:
通常、ラック内のサーバの排熱を考慮して、サーバルーム内では高負荷ラックは集約せず、分散させて熱負
荷の平準化と空調機の負担を減らすことが一般的ですが、逆転の発想で、高負荷ラックの集約配置により、
空調機の運転台数を削減し、稼働する空調機の運転効率を向上させました。加えて、空調機の停止判断基
準のフローを作成するなど、基準の設定・標準化を行い、空調機を継続的に最適稼働させ、信頼性と効率性
を両立させた運用を実現しました。また、設備担当者の努力だけでなく、営業担当者、デリバリー運用担当者
との協力により、商用データセンターとして、一般的に困難とされている顧客ラックの配置調整を実施した点も
評価しました。
グリーン・グリッド日本支部では、通年で「グリーン・グリッド グッドプラクティス」を募集しており、応募状況に応
じて適時、審査を行い、「グッド プラクティス」として選定された場合、順次表彰介します。「グリーン・グリッド グ
ッドプラクティス」の概要は別添の通りです。
グリーン・グリッドについて
2007年に設立されたグリーン・グリッドは、世界各地の会員企業によって構成される業界団体として、ICT 全
般のエネルギー効率化を推進しています。グリーン・グリッドは、データセンターから個人向けコンピューター
まで、コンピューティングおよびコミュニケーションの全域へとエコシステムの範囲を拡張し、世界のIT産業に
対して、エネルギー効率の改善に必要な指標、ツール、ベストプラクティス、指標を提供していきます。グリー
ン・グリッドは、特定企業の製品あるいはソリューションを推奨するのではなく、データセンターにおけるエネル
ギー効率の改善に必要なベストプラクティス、指標および技術を業界全体の視点から提供することを目指して
います。グリーン・グリッドに関する詳細については、www.thegreengrid.jp をご覧ください。
(別添)
「グリーン・グリッド グッドプラクティス」」の概要
名称:
「グリーン・グリッド グッドプラクティス」
内容:
データセンターのエネルギー効率の改善で顕著な取り組みや成果を達成した企業・団
体を表彰し、グッド プラクティスとして広く啓発
対象:
日本国内データセンター
募集期間:
通年
主催:
グリーン・グリッド
対象企業:
日本国内にデータセンターを設置し、自社で、もしくは事業展開として、応募時点で 6
ヵ月以上データセンターを実務運用している団体・企業
評価内容:
PUE によるエネルギー効率の絶対値の優劣ではなく、エネルギー効率化に対する取り
組みや指標改善の継続性など、改善活動を主眼に評価
計測条件:
1) エネルギー効率改善の期間
エネルギー効率の改善活動を継続的に行い、応募時点で 6 ヵ月以上、その活動を実
施していること
2) エネルギー効率改善の定量化
グリーン・グリッドが推奨する評価基準(PUE)を活用し、改善前後で定量的な計測が行
われていること
評価基準:
下記 5 項目で評価
1) 定量化:データセンター施設で、PUE を活用したエネルギー効率促進プログラム
に基づいて改善前・改善後の定量化が行われている
2) 目標設定と計画性:分析した内容に基づいて改善の対象を特定し、その対象毎に
目標を設定している。さらに目標達成のために改善計画の作成をしている
3) 継続性:改善活動を継続的に実施し、成果をあげていること。その際、改善効果を
PUE を用いて相対的に評価している
4) 社会貢献性:エネルギー効率改善に向けて活動をグッドプラクティスとして業界に
向けて広く展開し、より多くのデータセンターでのエネルギー効率化の活動に協力
する意向を保持している
5) 独創性:エネルギー効率を考慮した上で、独創的な特色をもった活動を行ってい
る(例:エネルギー効率の高い事業継続計画を実施している、など)
評価・表彰:
応募状況に応じて適時、審査を行い、「グッドプラクティス」に該当した場合、順次表彰・
紹介。グリーン・グリッドが予定する各種イベント(例:四半期開催のメンバーワークショッ
プや、年次開催のメンバー総会ならびにグリーン・グリッド・フォーラムなど)やホワイトペ
ーパー等で積極的に紹介
お問合せ先:
グリーン・グリッド事務局 (E メール: [email protected]