No. 105(2009. 4) 国際児童青少年演劇協会 日本センター 〒102-0085 東京都千代田区六番町13-4 浅松ビル2A T E L 03(5212)4773 F A X 03(5212)4772 Mail: [email protected] Web: http://www.assitej-japan.jp/ <略称・アシテジ> 発行者 アシテジ日本センター 月 日「国際児童青少年演劇の日」 1 9 6 童青少年の平和を願って 年パリで設立されました。 そういう意味からも、平和を 願って創られたこの作品を観る ことに、非常に大きな意義があ ると思います」と挨拶、観客席 からは多くの拍手が贈られた。 開演。 舞台の下から 本の大きな円 錐状のビニール袋が立ち上がっ てきて、そこは天国である。 主人公の今日子が死んで天国 に来たのだ。昔の恋人である良 彦の行方を捜そうと、受付係の 生前は炭鉱夫であったという野 見山とのユーモラスな問答。 年 月の特攻 劇団道化『知覧・青春~アイ・アム・ヒア!~』を観劇 年演劇の日」を実施した。 会場は、両国の江戸東京博物 館ホール。 百人程度収容の客 席は、演劇公演には、うってつ けのホールである。 時 分会場。受付では、ア シ テ ジ 日 本 セ ン タ ー の 役 員 が、 観客一人ひとりに「本日は国際 児童青少年演劇の日です」と声 をかけながら、リーフレットを 手 渡 す 。「 へ ェ ー 、そ ん な 日 が あったの」と観客。 観客席は、ほぼ満杯。 劇団代表の篠崎省吾氏の挨拶 の後、篠崎氏に紹介されて、内 木文英会長がステージに上がる。 内木会長の挨拶。 「 今 日 は 、国 際 児 童 青 少 年 演 劇の日です。世界各国でいろん な催しが開かれています。 日本では、この『知覧・青春』 公演を皆さんで観ることにしま した。アシテジは、世界中の児 3 1 5 24 3 2 5 そして、昭和 13 30 11 20 3 当日配布したリーフレット 絵・河野真理子(風の子東京) 20 20 月 日 は 、「 国 際 児 童 青 少 年 演 劇 の 日 」、世 界 各 国 で 児 童 青少年演劇の各種の催しが開か れている。 ア シ テ ジ 日 本 セ ン タ ー で は、 2005 年 に 、 ウ ォ ル フ ガ ン グ・シュナイダー世界会長(ド イツ)を招聘し講演会を開催。 2006年には、イギリスの ジョナサン・ニーランズ博士の 「 幼 ・ 少 年 期 に お け る 演 劇 」と 題した講演会を開催した。 諸 般 の 事 情 が あ り 、一 昨 年 、 昨年と休んだ。 今年は、おりから「参加・体 験・感動!ふれあいこどもまつ り 」( 同 実 行 委 員 会 ・ 東 京 都 他 主催)で、劇団道化の『知覧・ 青 春 ~ ア イ・ア ム・ヒ ア ! ~』 (中 村 芳 子・篠 崎 省 吾 作 / 永 井 寛孝演出)公演があり、同劇団 (アシテジ日本センターの会員) の 協 力 を 得 て 、「 国 際 児 童 青 少 基地、知覧へと舞台は変わる。 歳の特攻隊員の良彦と今日 子の純情な愛の交歓。 天国と昭和 年の知覧が交錯 する。 お国に命を捧げようとする若 者の一途な思いが胸を打つ。 それが爽やかに描かれている だけに観客の涙を一層誘うのだ。 野見山のユーモラスな言動も またまた笑いを誘う。 「アイ・ 今日子の最後の台詞、 アム・ヒア!」に納得。 現代の中学生あたりに是非観 せたい作品である。 終演。 涙を湛えた観客が席を立つ。 満足そうな顔、顔、顔、 ・・・。 「国 際 児 童 青 少 年 演 劇 の 日」 に相応しい作品であった。 (I) 17 3 アシテジ日本センター 〈第 回定期総会〉のお知らせ 20 28 ◆期日 二〇〇九年 月 日(日)午後 時〜 ◆会場 西新宿「芸能花伝舎」 ─ −1− 3 5 12 で目下加盟の討議が進んで」い るとあるから、落ち着いた時点 での発表、と考えていたと思わ れる。 ところがである。会員名簿が 発表されるのが設立から約 年 半 後 の 『 ア シ テ ジ 』 のNO3 ( 月 日)である。 25 会員名簿発表が遅れた理由 3 12 設立後 年半経過しているか 5 2 11 2 石 坂 慎 二 10 (アシテジ日本センター事務局長) 7 1 3 アシ テ ジ 日 本 セ ン タ ー の 歴史を振り返る⑥ 2 10 1 12 12 何故そんなに遅れたか。私の 推測も入るが、全国おやこ劇場 子ども劇場の団体加盟を待って いたふしがある。つまり、劇場 の全国連に気をつかっていたと の「希望劇団」と比較してみる ら、設立時から若干は増えてい いうことである。 と、池袋小劇場・ジュヌパント る 筈 で あ る が 、『 ア シ テ ジ 』 当時、おやこ劇場子ども劇場 ルが抜け、人形京芸・たんぽぽ・ 号から当時の会員をみてみる。 は、日本中に燎原のごとく拡大 むすび座・RNCが新たに参加 し、いわゆる“飛ぶ鳥を落とす 団体A会員(AとB会員につ している(劇団四季が参加して いては次号で述べる。ここでは 勢い”であった。ゆえに多田さ いることに注目して欲しい) 。 年会費がAが十万円、B会員が んたちは当然巻き込みたかった 六万円、とだけ書いておくに留 はずである。 個 人 加 盟 は ど う か 。内 木 文 英 ・ 大 野 幸 則( と も し び )・ 荒 める)に、風の子・杉の子・前 当初はアシテジ日本センター 木 昭 夫( 人 形 京 芸 )・ 立 川 雄 三 進 座・関 西 芸 術 座・四 季・ の設立に積極的であった全国連 月・野ばら・ひまわり・ひとみ (未踏)・小崎せつ子(いちょう だが、いつの間にか“アシテジ ・しかたしん(うりんこ) ・ に 頼 ら な く て も 、自 分 た ち で 、 座・人形京芸・たんぽぽの 劇 座) 井上ひさし・平井雅士・栗原一 団 。( 社 )日 本 児 童 演 劇 協 会 も 海外劇団の招聘ぐらいはでき 登 ・ 土 方 与 平( 青 年 劇 場 )・ 宮 る” と思ってきていたのである。 A会員の筈だが、名簿から抜け 下俊樹・相羽源之助(東少)の 落ちているのは単なるミスとし 設立後 年を経て、シビレを 人。調べてみて、この当時か て、 劇団と 団体で 団体。 切らした感じで『アシテジ』 ら、井上ひさしさん、土方与平 号 で の 発 表 と な っ た 感 が あ る。 団体B会員に、キオ・ちろり さんの名があったことに、私自 ん・らくりん座・むすび座・R したがってそこには全国連の名 身驚かされた。 NCの 劇団と、日本演劇教育 前はなく個人加盟もない。 連盟と少年演劇センターの 団 とにかく、かくして一九七九 設立当初の会員は 年 月 日、渋谷で設立総会が 体で 団体。 『児演協』 開かれたのである。 冒頭のしかたさんの 11 5 7 3 ─設立総会開催(設立当初の会員) 3 「中城まさお(新 個人加盟は、 劇団が参加を希望するも 芸 術 )・ し か た し ん( 劇 団 う り ・ ようやく、設立総会に辿りつ んこ)・荒木昭夫(人形京芸) けそうである。 小 崎 せ つ 子( い ち ょ う 座 )・ 池 その前に、設立の約 ヶ月前 田久仁雄・高橋長明(共に新児 の 児 演 協 の 機 関 紙 『 児 演 協 』 童)」の六人である。 ( 月 号 )か ら 、し か た し ん さ 設立時の会員名簿が遅れる んの「アシテジ日本センタ ー 設 立へ準備すすむー劇団側打 ち 合 一九七九年 月 日に設立総 会が開かれるのだが、設立時の わせ会開催」をみてみよう 。 会員名簿が見つからない。当時 まず「昨年十一月、児演 協 事 のことを知るには、 機関紙 『アシ 務局の方から各劇団へ参加 希 望 テジ』を頼るしかない (アシテジ の有無を照会したところ、 十 四 劇 団 よ り 参 加 希 望 が 寄 せ ら れ、 日本センターの資料があるのは、 私の前の事務局長阿部雅幸さん 五劇団より当面個人の資格 で 加 が就任してからのものである) 。 盟したいという希望が寄せ ら れ 機 関 紙 の 創 刊 号『 ア シ テ ジ 』 た」とある。 月 日付け発行にも、会員名 設立の約 ヶ月前のこの 時 点 簿がない。何故ないのか。 での参加希望の劇団をみてみ る。団体加盟が「劇団 月 ・ 劇 『 ア シ テ ジ 』創 刊 号 に は 、事 務局長のしかたさんの「設立経 団 杉 の 子・関 西 芸 術 座・前 進 過」と題した文章がある。 座・劇団四季・劇団野ばら ・ 劇 「 現 在 、団 体 加 盟 を 終 っ た の 団ちろりん・劇団風の子・ 劇 団 が十七劇団と、演教連、日本児 ひまわり・人形劇団ひとみ 座 ・ 童演劇協会。個人加盟は約十名 池袋小劇場・ジュヌパント ル ・ といった所です」とあり、さら らくりん座・劇団キオ」の 十 四 に「児演協加盟の幾つかの劇団 劇団。 1 1 14 2 −2− 8 50 8 10 行います。サダリメンバーにと っ て は 、仕 込 ん で 、公 演 し て 、 バラシて、移動してなんて、初 めての経験だと思います。 めげたこともホームシックに なったこともあったかもしれま せん。しかし、彼らが、よく口 にしていた事があります、暑い 鹿児島、熱い皆さん、温かな気 持ち、美しい鹿児島。そしてお いしい食べ物。 ステージが終わり、鹿児島 を 去 る と き 、「 別 れ で は な く ま 委 員 の 中 高 生 と 青 年 、そ し て 、 た す ぐ 会 え そ う な 気 が し ま す 。 運営委員のお母さん方が集ま それまで、お元気で!」とお互 り、大きな歓迎会です。 いにいい交わしました。 全体を進めていくのは、青年 日本公演の千秋楽は福岡での です。お母さんはまったくとい ス テ ー ジ 。風 の 子 九 州 主 催 。 って良い位、表には出ません。 今までの手打ちと違う層のお客 歓迎会が終り、初日の公演会 さんが広がった公演でした。な 場に移動します。会場は、中学 んだか嬉しい公演でした。 校の体育館です。 「 時 計 が 止 ま っ た あ る 日 」の テーマが、観客と舞台で共有で 会場に着くと、実行委員の中 高 生・青 年 が 出 迎 え て く れ ま きたステージでした。 す。お母さん方は、謙虚にほほ 今年(2009年) 月 日 えんで迎えてくれます。 ( 水 )に は 東 京 ・ 北 沢 タ ウ ン ホ 初 日 は 人 近 い 人 数 で し た。 ールで、 月 日(金)には岸和 週間前までは、目標に達して 田 の 浪 切 ホ ー ル で 公 演 し ま す。 いないのでどうしようといって そ の 後 、「 キ ジ ム ナ ー フ ェ ス 」 いたのに、すごいことです。 に参加します。皆さんに、ぜひ 観てほしいと思います。 終演後、円陣を組んでの事後 の交流会。 私たち、風の子九州は、 月 釜 山 国 際 フ ェ ス・巨 済 島 フ ェ ス・ソウルで公演予定です。 どんな、出会いが待っている か楽しみです。 1 300 ▲公演終了後、舞台上での交流会 取 り 組 ん で ど う だ っ た の か。 今日の芝居は・・などなど。 もちろん劇団のメンバーも一 言ずつ話します。これは、毎回 8 7 7 29 5 22 2 (劇団風の子九州) 9 末 広 幸 子 のことを真正面からとらえた作 品だと思います。 重たいテーマにもかかわら ず、その表現は無言で身体と音 と美術やアートの世界で、感性 に訴えるものとなっています。 深い人間と信頼とやさしさと 愛に包まれた俳優の表現が、観 る者の創造力を刺激し、深めて いく作品になっています。 「こ の 作 品 を 今 の 子 ど も た ち に伝えたい!」 』 上記のような感想を伝え、検 討した結果、 決定となりました。 公演前の 月、県内の各劇場 か ら の 代 表 人( 中 高 生 ・ 青 年・大人)が訪韓し、話し合い やワークショップ等、感動的な 出会いでした。 月 日、メンバーは釜山か ら船で福岡へ。そして新幹線と 車で鹿児島へ。鹿児島に到着し て、夕方、劇場の事務所でささ やかで温かい歓迎会。 片言の韓国語と日本語での会 話が飛び交います。お互い不安 と緊張と期待が入り交じった中、 あちこちで笑いがおこります。 サダリメンバーは、一生懸命 覚えてきた日本語での自己紹介。 その度に拍手がおこり、 一気に、 気持ちが和んだ事でしょう。 月 日・ 日リハーサルの 中、マスコミ関係を、係りのお 母さんと一緒に回りました。 日(土)は、県内から実行 10 今、子どもたちに 伝 え た い 作 品 韓国・劇団サダリ 14 10 11 『時計 が 止 ま っ た あ る 日 』 昨年(2008年) 月 日 から 月 日まで、韓国・ ソ ウ ルの劇団サダリ「時計が止 ま っ た あ る 日 」( 戦 争 を 題 材 に し た 創作劇)を、鹿児島県子ども劇場 「第 回 高 学 年 子 ど も 芸 術 祭 典 作品」として公演しました 。 日間 ステージの公演でし た 。 作・演出は、2003年 に 文 化 庁 の「 海 外 芸 術 家 招 聘 研 修 」 制度で、 (社)日本児童演劇協会 で ヶ月研修したキム・ミ ン ジ ョンさん。この作品は「ソウル児 童 演 劇 賞 特 別 部 門 賞 企 画 賞」 「 2006 韓 国 文 化 芸 術 委 員 会 今年の芸術賞 演劇部門」を受 賞した評価の高い作品です。 風の子からは照明をみかみか ん、風の子九州からあさのゆみ こが、公演班の責任者として参 加しました。 この公演は、鹿児島県内すべ ての子ども劇場の、中高生が中 心となっての取り組みです。 公演に至るまでの経緯を、簡 単にご報告させていただきます。 「高学年祭典」 に 風の子九州に 作品を、という依頼がきました。 劇団に高学年に相応しい作品が なく、隣の韓国の作品はどうだ ろうかということになり、風の 子 九 州 の 林 陽 一 の 推 薦 も あ り、 鹿児島県子ども劇場の藤英子さ んと下見したのが、劇団サダリ の 「時計が止まったある日」 です。 藤さんの感想をかなり要約し て引用させていただきます。 『日 本 に な い 表 現 様 式 の 舞 台 です。今、子どもたちに本当に 伝えなきゃいけない戦争や平和 −3− 10 11 11 9 25 3 38 松 林 ふき子 ソウ ル へ 行 っ て き ま し た いて、ご一行様だった私たちも 特別な目で見られていたと思う。 今のソウルは、夜も明るく輝 いていて、キラビやかに変貌し ていた。対日政策、文化交流あ ってのことなのか、アシテジの 月の 日から 日の間、ア か さ れ て い た 、二 泊 三 日 の 旅 。 交流もその流れのひとつなのだ シテジ韓国センター主催の「冬 覚悟して羽田へと急いだ。 ろうか。今回の同行の方々も交 の国際フェスティバル」が 開 か 流を深めているらしく、韓国の 行ってみると、初日と二日目 れると聞いて、ソウルへ行くこ は 快 晴 。「 エ ー ッ 、寒 く な い じ 方々との再会を楽しみにしてい とにした。 ゃん」と言っていたが、三日目 るという。 今年で 回目という冬のフェ は明け方からの雪。十センチ以 観 劇 し た の は 、『 ハ ル マ ン 』 スティバルと聞いて、胸躍らせ 上積もり、北国らしくなった。 と『 い ひ ひ 、お ほ ほ 、う は は 』 たが、公演するのは 演目 だ と パ ッ ク ツ ア ー と い う こ と で、 という韓国の 作品になった。 いう。プログラムによると、風 途中で〝みやげ店〟へ寄らされ 『 ハ ル マ ン 』は 済 州 島 の 伝 統 の子の『風の子バザール』を始 たため、パンフにあった『マッ 的な神話をもとにした話。子ど め、 演目が海外のものだ。そ チ売りの少女』は、結局観るこ もたちは演者と同じフロアーに れが〝目玉〟なのか。 とができなかった。 いて、 舞台と客席が一緒だった。 私たちは、韓国の『ハルマン』 十数年前来た時は大変だっ さらに公演を観るだけではな とデンマークの『マッチ売りの た。あの頃は教科書問題もあり、 く、竹で作ったマラカスや笛な 少女』を観ることになっていた。 日本に抗議する民衆の盛りあが ど、配られた楽器を手に音響効 「 冬 の ソ ウ ル は 寒 い よ 」と 脅 りもあり、街全体もピリピリして 果 に 参 加 し 、身 振 り を 模 倣 し 、 布で作られた雲や山や魚などを 再成したりの経験もしていた。 布を使っての海や風など、日 用品を使っての舞台装置。子ど も た ち は 床 に 座 っ て い た の で、 布が上空を舞うと歓声をあげ て 、跳 ん だ り 、さ わ っ た り で 、 裏方が子どもたちを静める姿も ご愛嬌で、ご苦労さまと言葉を 重ねる場面もあった。 劇はテンポよく進行して、あ れ こ れ と 工 夫 さ れ て い た の で、 五歳からという子どもたちも舞 台に引き込まれていた。 『いひひ、おほほ、うはは』は、 出演者が会場入り口に立ち、入 場者一人ひとりに「いひひ、お ほほ、うはは」と声をかけ、そ れに応じると入れるという形で 観客席についた。 母親が外出中のキッチンでの 話。彼女は友だちを呼んで、お 芝居をつくることを考えてい る。家の道具は、芝居の道具。ウ サギに勝とうとするカメ、カメ とウサギの話をつくろうとする。 想像力あふれる不思議な世界。 楽器を奏で歌い踊り、熱意が 伝 わ る 舞 台 で 、指 人 形 、影 絵 、 シャボン玉もとび出した楽しい 舞台であった。 最後には、観客の子どもたち との問答もあり、子どもたちも それを楽しんでいた。 夜は二日間とも、ソウルの児 童青少年演劇人と懇談、酒を飲 み、食べ、大いに語り合った。 ▲左から石川・松林・金有眞・加瀬部 ▲『ハルマン』 海外公演情報 24 ■ 劇 団 風 の 子 九 州 は 、『 に っ こ り ぽ っ か り 座 』( 中 島 研 作 ・ 構 成 演 出 )で 、 月 日 ~ 日 、 釜 山・光 州・ソ ウ ル な ど で、 「 2009韓 国 公 演 ツ ア ー 」 を 行う( 回公演予定) 。 ■ 劇 団 道 化 は 、『 び き の コ ブ タ』 で、 月 日~ 月 日、「中 国建国 周年記念国際児童演劇 祭」として、幼稚園など、北京 市内で公演する( 回公演) 。 ■演劇集団遊玄社は、アシテジ 韓国センター主催「韓国サマー フ ェ ス テ ィ バ ル2009 」 で 、 月 末 ~ 月 初 め 、『 イ ソ ッ プ ラ ン ド の 動 物 た ち 』( 関 矢 幸 雄 構成・演出)を上演する。 ■ オ ペ レ ッ タ 劇 団 と も し び は、 ラオス・カンボジア・ベトナム の ヶ国で、 月 日~ 月 日 、『 シ ン プ ル プ レ イ び き の こ ぶ た 』( 関 矢 幸 雄 構 成 ・ 演 出)を上演する。 ■劇団影法師は、トルコ共和国 のイスタンブールほか 都市 で、来年(2010年) 月 日~ 月 日、スーパーカゲエ 『竹取物語』 (鵜山仁演出)を上 演する( 回公演)。 1 【 編 集 委 員 】石 坂 慎 二 、上 保 節 子、菊田朋義、林 陽一、ふじ たあさや 17 15 3 6 2 4 18 8 3 22 6 3 21 10 5 5 22 5 29 3 60 5 8 17 11 7 3 1 5 ▲『いひひ、おほほ、うはは』 2 −4−
© Copyright 2025 ExpyDoc