これからの道路3次元設計データ交換の提案 ~LandXMLを用いたデータ交換の実現に向けて~ 2015/12 一般社団法人 オープンCADフォーマット評議会(OCF) Open CIM Forum LandXML SWG 堀井裕信 1 内容 • • • • • • データ交換標準の必要性 LandXMLの概要 国内向けの交換標準 対応状況 Open CIM Forumの対応目標 道路の設計・施工におけるLandXMLの活用イメージ 2 Open CIM Forum LandXML SWG • CIMを推進するにあたりシステム間の連携は不可欠であり、LandXMLを ベースとして国内の土木設計・施工に用いるデータ交換標準の検討と実装 を目的として、Open CIM Forumに設立したSWG(サブワーキング) 3 データ交換標準の必要性 • 国内の土木事業においては、各事業段階間で電子納品要領に従いCAD図面、 計算書、報告書等の電子データが発注者を介して引き継がれている 成果の電子データ 図面 計算書 詳細設計 □□コンサルタント 施工 発注者 ○○建設 4 データ交換標準の必要性 • 土木技術者であれば横断図を見て、図形の要素、属性は認識できるが、ソフト ウェアでは図形に属性データが付与されていなければ認識できない 測点はNO.43 車線幅員3m 両側歩道 ここが路床面 5 データ交換標準の必要性 • 従って、横断図のCAD図面から、情報化施工に用いる路床面等を取り出す場合、 データ作成ソフトウェアを用いて図形を選択し、データを作成する必要がある 施工 情報化施工 データ作成ソフトウェア TSによる 出来形管理 情報化施工用 データ 詳細設計 MC/MG 電子納品成果から 横断図を読み込む 図形を選択し、 路床面のデータを作成 6 データ交換標準の必要性 • 道路設計ソフトウェアは、中心線形、横断面等の入力データから横断図を計算できる ため、施工段階で必要な形状をデータとして受け渡せれば、施工時の再入力作業を 軽減できる • 図面はCADデータ交換標準にて交換可能であるが、横断面形状データを受け渡せる データ交換標準が必要である 道路設計用ソフトウェア 横断図 入力データ 道路中心線形 横断面構成、勾配 横断図作成 プログラム 法面勾配 路床面などの施工段階で必要な形状 舗装・路床構成 入力データから計算 データ交換標準が 必要 7 LandXMLの概要 • LandXML とは、土木・測量業界におけるオープンなデータ交換フォーマットとして2000年1月に米国 にて提起されたXMLデータフォーマットで、当初の開発運営組織は完全公開型のコンソーシアム “LandXML.org”であった(41か国、対応ソフトウェア70種) • LandXML.orgは活動停止したがOCGに引き継がれ、現在はBuildingSMARTにおける社会基盤のプロ ダクトモデルの標準化を行うOpenINFRAプロジェクトと協調し、継続してサポートされている 8 LandXMLの概要 • LandXMLはXML形式のテキストファイルであり、ソフトウェアからは容易 に取り込み可能なデータである Alignments=線形 staStart=開始測点、length=長さ 9 LandXMLの要素 要素名 No. 内容 1 Units 単位(長さ、面積、体積、角度など) 2 Coordinatesystem 座標系 3 Project プロジェクト名と説明 4 Application アプリケーション名 5 CgPoints 座標点 6 Alignments 中心線形および横断形状 7 GradeModel 勾配モデル 8 Roadways 道路構成要素の集合 9 Surfaces 地形モデルのサーフェス 10 Amendment 改訂履歴 11 Monuments 基準点情報 12 Parcels 区画データ 13 PlanFeatures 計画機能 14 PipeNetworks 配管網 15 Survey 測量データ 16 FeatureDictionary 拡張したフィーチャ辞書 完成形 配管網 3次元道路形状 線形 区画 現況地形 測量データ 10 LandXMLの要素 緩和曲線 IP座標 測点 直線 平面線形 円弧 縦断線形 縦断地盤線 縦断線形 縦断地盤線 11 LandXMLの要素 片勾配すりつけ 計画横断面 横断地盤線 横断地盤線 計画横断面 12 LandXMLの要素 3次元地形 (サーフェス) TIN形式 3次元地形 (元データ) 13 国内向けの交換標準 • 国総研※より、LandXML 1.2に準じて国内の道路事業・河川事業への適用を 前提としてデータの表現方法が規定された「LandXML 1.2に準じた3次元設計 データ交換標準(案)」(以下、国総研案とする)が公開されており、現在も検 討が進められている LandXML 1.2から対象とする要素 要素名 No. LandXML SWGからも項目等 の提案を行っています 内容 1 Units 単位(長さ、面積、体積、角度など) 2 Coordinatesystem 座標系 3 Project プロジェクト名と説明 4 Application アプリケーション名 5 CgPoints 座標点 6 Alignments 中心線形および横断形状 7 GradeModel 勾配モデル 8 Roadways 道路構成要素の集合 9 Surfaces 地形モデルのサーフェス : : : 国内向けの データ表現方法 LandXML 1.2に準じた 3次元設計データ交換標準(案) 国総研案 ※国土交通省 国土技術政策総合研究所 14 国内向けの交換標準 • データ交換対象の事業段階は、道路事業・河川事業における、 予備設計から施工までとしている 道路事業 将来的な適用範囲 事 業 段 階 新 設 道 路 ・ 改 築 道 路 河川事業 当面の対象範囲 ※1 将来的な適用範囲 将来的な適用範囲 事 業 段 階 概略A 概略B 予備A 予備B 詳細 施工 供用 維持管理 当面の対象範囲 将来的な適用範囲 地質調査 測量調査 予備 詳細 施工 堤防法線 平面線形 縦断線形 堤防法線 平面線形 縦断線形 堤防法線 平面線形 縦断線形 堤防法線 平面線形 縦断線形 堤防法線 平面線形 縦断線形 横断形状 表面形状 横断形状 表面形状 横断形状 表面形状 横断形状 表面形状 横断形状 表面形状 維持管理 ITS 横断形状データ 横断形状データ 横断形状データ 横断形状データ 横断形状データ 横断形状データ 横断形状データ 道路中心線形 データ交換標準 (案)※2 平面線形 縦断線形 平面線形 縦断線形 平面線形 縦断線形 平面線形 縦断線形 平面線形 縦断線形 平面線形 縦断線形 地形データ 地形データ 地形データ 地形データ 地形データ 地形データ 新 設 堤 防 ・ 改 築 堤 防 ※1 当面の対象範囲を予備B~施工のみとしている。しかし、こ れはその他事業段階での利用を妨げるものではない。 ※2 当面。概略・予備Aは適用範囲としないため本標準に則った データは流通しないが、設計情報は従来の形で流通する。 出典:LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準(案) 15 国内向けの表現方法 • 国内向けに規定されているデータの表現方法は以下の要素で ある – プロジェクト (Project) • 事業段階、適用基準 – 座標系 (Coordinatesystem) • 測地原子、鉛直原子、水平(平面)座標系 – 座標点 (CgPoints) • 中間点座標、基準点・水準点、目標座標点 – 線形 (Alignments) • 規格・等級、測点間隔、線形計算手法、クロソイドパラメータ、横断面 16 国内向けの交換標準 • 国総研案では、LandXMLの項目を用いたデータの表現方法に 加え、不足項目は、「Feature」要素を用いて追加している LandXMLに存在する項目 LandXMLに存在しない項目 データの表現方法を規定 Feature要素で項目を追加し、 データの表現方法を規定 17 国内向けの表現方法 • プロジェクト(Project) – LandXMLを作成した事業段階、及び、国総研案のデータ表現を用いて いることを判別可能としている 事業段階 <Project name="○○道路詳細設計"> 概略、予備A、予備B、詳細等 <Feature> <Property label="projectPhase" value="詳細"/> <Property label="applicationCriterion" value="MlitLandXmlVer.1.0"/> </Feature> 適用基準 </Project> LandXMLが国総研案であることを示す 18 国内向けの表現方法 • 座標系(Coordinatesystem) – 国内で用いられる測地系、水平座標系、標高基準点を判別可能とし ている <CoordinateSystem 測地原子 name="CRS1" horizontalDatum="JGD2000" 鉛直原子(標高基準点) verticalDatum="O.P" horizontalCoordinateSystemName="9(X,Y)“ desc="第9 系"/> 水平座標系 <Feature> <Property label="differTP" value="-1.3000"/> T.P(東京湾中等潮位)との標高差 </Feature> 19 国内向けの表現方法 • 座標系(Coordinatesystem) – 国内で用いられる測地系、水平座標系、標高基準点を判別可能とし ている 測地原子 鉛直原子(標高基準点) 水平座標系 T.P(東京湾中等潮位)との標高差 20 国内向けの表現方法 • 座標点(CgPoints) – LandXMLの座標点は座標リストを表す要素であり、座標に特定の意味を持 たせることができないため、特定の名称を用いて、中間点・基準点・水準点 を判別可能としている 中間点 Feature要素参照 <CgPoints name="IntermediatePnts"> <CgPoint name="No.0+0.0000" featureRef="1"> -134492.609300 -31243.259760 108.016 中間点座標 </CgPoint> <Feature name="IntermediatePnts"> <Property label="alignmentRefs" value="線形1"/> 線形への関連付け </Feature> <Feature name="1"> <Property label="sta" value="0.0000"/> 測点と接線方向角 <Property label="TangentDirectionAngle" value="71.29175309"/> </Feature> 21 国内向けの表現方法 • 線形(Alignments)《平面線形》 – 線形の規格・等級、測点間隔、線形計算手法、及び、クロソイドパラ メータ(A値)を判別可能としている <Alignments name="○○路線"> ・・・ ・・・ 道路または河川 <Feature> <Property label="designGmType" value="道路"/> <Property label="classification" value="第1種第2級"/> 等級 </Feature> </Alignments> 22 国内向けの表現方法 • 線形(Alignments)《平面線形》 – 線形の規格・等級、測点間隔、線形計算手法、及び、クロソイドパラ メータ(A値)を判別可能としている <Alignment name="線形1" length="553.357221" staStart="0."> ・・・ ・・・ <Feature name="Horizontal"> IP法または要素法 <Property label="method" value="IP 法"/> </Feature> <Feature name="Interval"> 測点間隔 <Property label="main" value="100."/> <Property label="sub" value="20."/> </Feature> </Alignment> 23 国内向けの表現方法 • 線形(Alignments)《平面線形》 – 線形の規格・等級、測点間隔、線形計算手法、及び、クロソイドパラ メータ(A値)を判別可能としている 緩和曲線 曲線長 終点半径 始点半径 (INF=∞) 回転方向 (ccw=反時計まわり) <Spiral length="37.5" radiusEnd="150." radiusStart="INF“ rot="ccw" spiType="clothoid"> <Start name="KA1-1">-134462.476634 -31153.264299</Start> クロソイド <End name="KE1-1">-134449.108977 -31118.255675</End> <Feature> 始終点座標 <Property label=“A" value=“75."/> </Feature> クロソイドパラメータ </Spiral> 24 国内向けの表現方法 • 線形(Alignments)《横断面》 – CrossSectSurf、DesignCrossSectSurf要素を用いて、現況横断線、計画 横断面を表現する – 計画横断面、現況横断線のいずれも、折れ線で表現する 計画横断面 DesignCrossSectSurf 横断現況線 CrossSectSurf 25 国内向けの表現方法 • 線形(Alignments)《横断面》 – 国総研案では計画横断面の折れ線の名前を使用して要素種別を定義す ることで、車道・路肩・法面などの横断面の要素が判別可能としている 車道 Name=“Carriageway” 側溝 Name=“Drainage” 歩道 Name=“SideWalk” 路肩 Name=“RoadShoulder” 26 国内向けの表現方法 • 線形(Alignments)《横断面》 – 横断面の折れ点に付与するコード(点名)を使用して、線形方向の接 続方法も示されており、3次元での道路形状、河川形状を表現できる LandXML1.2に準じた3次元設計データ交換標準(案) • 本データ交換標準案は以下のホームページにて公開されている http://www.nilim.go.jp/lab/qbg/bunya/cals/information/index.html 28 LandXML対応状況 • オリジナルのLandXML1.2を前提とした場合、SWG参加ベ ンダー10社の対応状況は以下の通り データ エクスポート インポート 平面線形 8社 9社 縦断線形 8社 8社 片勾配すりつけ 2社 2社 横断面 5社 4社 縦断地盤線 6社 5社 横断地盤線 5社 6社 3次元地形(TINサーフェス) 6社 7社 現状でも中心線形の データ交換は可能 片勾配すりつけ、横 断面はまだ課題あり 3次元地形、縦横断地 形も半数以上でデー タ交換可能 29 Open CIM Forumの対応目標 • 国総研案をベースとして、Open CIM Forum参加ベンダー間での データ交換が可能となるよう、検討を進める 対応済 2015年度末 LandXML 1.2 国総研案 国総研案 LandXML 1.2 国総研案 中心線形 【平面・縦断】 中心線形 【平面・縦断】 横断面 【計画・路床・ 路体・床掘線】 地形・完成形 【3次元サーフェス】 その他 設計システム間の データ交換 交換実験を行い情報提供する 2017年度以降 2016年度中 設計と情報化施工のデータ連携 30 道路の設計・施工おける LandXMLの活用イメージ 31 設計者の作業フロー 整 備 路 線 ・ 計 画 概略設計 A・B 活用事例1 路線決定 航 空 測 量 予備設計 A・B 活用事例2 用地幅杭決定 中心線決定 3D点群の利活用 路線測量 詳細設計 活用事例3 活用事例4 中心線測量 平面縦断 細部検討 縦断測量 横断測量 横断設計 各種数量算出 活用事例5 VRの利用による発注者・住民との合意形成 活用事例6 LandXML 32 LandXMLの活用事例1 概略設計編 現況地形作成 • LandXMLから作成した地形を元に線形入力、縦断を検討 • • 平面線形、縦断を2次元の図面化 3次元道路形状の検討および図面化 線形検討 縦断検討 3次元道路形状検討 図面作成 LandXML 書き出し 33 1/333 R=∞ L=110.504 1/333 1/667 1/667 L=80 A=200 IP = IP.1 IA = 22-55-48 CL = 280.103 580 1/596 1/596 LandXML 書き出し 0.1 0.3 0.1 427.750 DL=425.0 1/596 1/596 1500 A=180 L=81 R=400 L=84.835 1000 11.6 2000 .5 1:11.5 1/456 1/456 750 580 750 1/333 750 14.7 2000 2000 .5 1:1 2.7 750 750 DL=430.0 1/333 2.000 2.000 NO.42+ 0.515 DL=430.0 6000 14500 2.000% 3000 2.000% 1.2 2.000% 3000 3000 3000 3000 750 750 750 2000 0.1 0.1 37.4 2000 1.2 2000 1/333 1:1 1/333 1000 1:1 2.3 .5 1/1417 1/1417 1:1 438.850 2.000% GH=439.49 FH=437.756 11500 2.000% 0.1 0.1 750 580 NO.2 437.756 A=250 L=125 137.3 1000 .2 地 盤 高 0.10.8 0.1 0.1 0.1 0.2 法 NO.1 6.8 .2 13.3 地 盤 高 439.49 法 37.4 m2 2.5 m2 436.662 11500 2.000% 1.2 地 盤 高 面 432.64 法 0.0 m2 m2 面 m 20.000 443.93 137.3 m2 m2 切 土 面 積 左 側 面 切 土 面 積 左 側 切 土 面 積 左 側 20.000 20.000 NO.58 切土 0.0 m 切土 10.0 m 盛土 0.0 m m2 m2 m 設 計 高 路床 路体 盛土 0.0 m 切土 0.0 m 切土 6.8 m 盛土 5.0 m m2 m2 m 設 計 高 路床 路体 盛土 0.0 m 切土 0.0 m 切土 0.0 m 盛土 16.7 m m2 m2 設 計 高 路床 路体 盛土 7.6 m NO.59 IP = IP.3 IA = 40-22-27 CL = 477.332 R=500 L=227.332 1/1417 1/1417 7.847 5.653 1/333 縮尺 A=250 L=125 5.895 19.347 0.653 20.000 20.000 20.000 1324.395 1317.847 1318.500 1298.500 1278.500 1258.500 1238.500 1218.500 1198.500 1192.847 1185.000 1178.500 1158.500 20.058 20.115 20.112 20.400 20.400 21.600 20.800 21.900 21.300 21.354 21.500 21.500 22.600 22.500 22.500 22.500 23.614 20.100 20.260 20.244 20.732 21.219 21.707 22.195 22.709 23.300 23.482 23.743 23.969 24.716 25.541 26.417 27.294 28.171 5.761 0.042 0.145 0.132 0.332 0.819 0.107 1.395 0.809 2.000 2.128 2.243 2.469 2.116 3.041 3.917 4.794 4.557 3.456 4.125 1.256 36.000 23.500 20.100 i=2.439% L=139.39 5 +5.895 KA 3-2 NO.66 NO.65 NO.64 NO.63 20.000 20.000 3-2 NO.61 NO.62 NO.60 1138.500 1118.500 1098.500 1078.500 29.048 29.925 30.803 31.614 4.161 4.786 i=4.386% L=285.00 0 6.500 20.000 NO.57 25.592 25.800 29.547 37.375 13.026 12.025 8.983 5.662 13.348 15.392 18.777 18.658 27.439 VCL=120 VCR=2380 +6.500 20.000 NO.56 1058.500 1038.500 1018.500 1000.000 32.491 33.127 33.368 34.161 34.786 34.957 35.800 Y=0.027 Y=0.130 Y=0.173 Y=0.243 Y=0.184 Y=0.054 Y=0.001 Y=0.084 Y=0.337 Y=0.758 Y=0.337 Y=0.084 NO.50+ 0.000 NO.50+ 1.500ブレーキ1 + KE 20.000 NO.55 20.000 NO.53 NO.54 20.000 NO.52 20.000 18.500 +1.500 NO.51 45.517 45.152 42.351 30.000 30.000 35.242 35.530 35.649 35.600 35.603 35.467 35.333 35.200 00 +10.0 1/333 2.000 2.000 NO.65+19.347 965.515 980.000 960.000 5.515 14.485 20.000 3-1 NO.49 KE NO.48 940.000 20.000 920.000 20.000 40.904 48.878 51.041 54.377 54.261 62.906 70.290 71.000 Y=0.022 Y=0.014 Y=0.125 Y=0.346 Y=0.125 Y=0.006 Y=0.014 NO.46 2.000 0.000 NO.64+19.347 R=∞ L=203.074 900.000 880.000 860.000 840.000 840.515 820.000 800.000 780.000 i=0.667% 0 L=300.00 NO.47 20.000 32.022 25.697 22.562 17.927 34.000 VCL=100 VCR=3610 NO.46 20.000 19.485 NO.45 35.067 34.933 34.800 34.667 2.502 8.528 8.545 6.909 6.554 60.000 2.000 2.000 NO.63+19.347 20.000 NO.44 NO.43 67.089 60.630 57.362 52.594 8.449 00 +10.0 4.000 4.000 NO.59+14.347 20.000 NO.41 20.000 0.515 20.000 NO.40 NO.42 KA 3-1 NO.39 760.000 740.000 720.000 700.000 34.533 34.400 34.228 34.253 34.009 33.654 Y=0.034 Y=0.187 Y=0.309 Y=0.381 Y=0.193 Y=0.095 Y=0.004 NO.32 4.000 4.000 NO.48+ 5.515 A=180 L=81 2.000 0.000 NO.43+ 0.515 20.000 NO.36 42.982 31.898 25.700 25.708 27.100 27.100 27.300 △△△橋梁 L=80.000 L=80.000 m NO.28+10.000~NO.32+10.000 2.000 2.000 NO.44+ 0.515 IP = IP.2 IA = 23-45-15 CL = 246.835 20.000 20.000 NO.35 680.000 660.000 637.441 640.000 620.000 600.000 3.926 1.436 2.003 0.686 2.285 4.664 3.977 2.208 縦断図(1) 20.000 20.000 33.188 32.498 32.612 0.121 2.363 2.398 1.281 1.280 00 +10.0 NO.38 20.000 NO.34 29.262 31.062 30.609 31.938 31.251 30.564 29.877 29.589 29.190 28.537 28.002 27.589 27.681 Y=0.089 Y=0.357 Y=0.558 NO.30 NO.37 17.441 2.559 NO.33 20.000 20.000 KA 2-2 NO.32 580.000 556.441 560.000 31.252 28.966 25.900 25.900 27.381 29.311 30.900 30.400 28.870 28.961 i=3.436% 0 L=195.00 NO.31 20.000 540.000 520.000 500.000 VCL=100 VCR=3280 NO.30 NO.29 16.441 3.559 20.000 NO.27 KE 2-2 NO.28 20.000 NO.26 8.394 1.356 1.543 0.770 Y=0.357 Y=0.089 Y=0.018 Y=0.165 00 +10.0 2.000 2.000 NO.31+17.441 471.606 11.606 20.000 480.000 460.000 20.000 440.000 420.000 400.000 405.000 20.000 NO.25 2-1 NO.24 KE NO.23 27.438 27.299 27.130 0.794 26.700 Y=0.458 Y=0.300 Y=0.165 Y=0.018 NO.28 2.000 0.000 NO.30+17.441 L=80 A=200 NO.22 28.794 28.842 27.900 0.852 0.329 0.365 32.000 1:200 管渠 5.000 △△△+ NO.18 2.000 2.000 NO.29+17.441 9.394 5.000 NO.20 +5.000 390.606 380.000 360.000 27.048 26.971 26.935 26.894 0.805 1.696 0.797 0.965 1.512 配 32.500 勾 i=0.387% 0 L=155.00 5.000 5.000 NO.27+16.441 10.606 2-1 KA 27.900 27.300 27.300 26.100 26.905 27.096 27.258 27.465 28.012 1.538 1.926 1.954 2.751 3.220 0.084 盛 土 高 VCL=100 VCR=2240 15.000 20.000 NO.19 340.000 320.000 310.606 300.000 26.100 25.400 26.461 26.500 26.500 0.458 0.261 0.083 0.384 0.365 0.172 切 土 高 交差点 0.000 NO.21 20.000 NO.18 NO.17 280.000 260.000 250.000 240.000 220.000 28.738 29.126 29.554 30.351 31.020 31.542 31.739 31.919 32.148 32.250 32.333 32.417 32.500 計 画 高 ○○○ + NO.14 5.000 5.000 NO.23+11.606 L=120.103 R=500 0.000 NO.19+ 2.162 9.394 20.000 NO.16 10.606 20.000 NO.15 1-2 20.000 NO.14 KE 10.000 NO.13 10.000 20.000 NO.12 27.200 27.200 27.600 27.600 27.800 32.000 32.000 31.835 32.231 32.634 32.698 32.589 32.500 地 盤 高 i=4.077% L=130.00 0 +10.000 20.000 NO.11 190.504 200.000 180.000 160.000 140.000 120.000 110.504 100.000 10.504 9.496 20.000 20.000 20.000 9.496 10.504 20.000 1-1 NO.10 KE NO.9 NO.8 NO.7 80.000 60.000 40.000 20.000 0.000 累 加距離 VCL=100 VCR=2730 4.000 4.000 NO.15+10.606 1-1 NO.5 NO.6 KA 20.000 i=0.417% L=120.00 0 4.000 4.000 NO.9+10.504 20.000 20.000 0.000 単 距 離 20.000 点 • 2.000 2.000 NO.7+10.504 測 NO.4 • NO.3 走行シミュレータで線形検証 NO.2 • NO.1 平面・縦断線形検討 BP • 2.000 2.000 NO.5+10.504 率 図面、数量計算 LandXMLから現況地形の読み込み 2.000 0.000 NO.6+10.504 曲 線形検討 • 1:0. 5 片 勾 配 すりつけ図 LandXML読み込み 現況地形・平面線形・縦断線形 2.000 2.000 NO.0+ 0.000 LandXMLの活用事例2 予備設計編 線形計算書 走行シミュレータで確認 70.000 図面作成 V=1: 200 H=1:1000 50.000 ○○○トンネル L=212.000 m NO.34+ 0.000~NO.44+12.000 NO.55 1.500 40.000 1:1000 DL=10.000 30.000 20.000 VCL=100 VCR=5140 R=∞ L=6.548 作成年月日 作成年月日 工事名 1:100 会社名 ○○設計株式会社 事業者名 工事名 図面名 縮尺 V=1:200 H=1:1000 ○○地方整備局○○事務所 ○○道路詳細設計業務 平成○○年○○月 図面番号 縦断図 会社名 ○○設計株式会社 事業者名 ○○地方整備局○○事務所 図面番号 1/1 • 巾杭計算書 • 数量計算書 GH=443.93 FH=438.850 1500 18.1 NO.2 工 盛 土 面 積 右 側 438.850 0.0 m2 0.0 m2 m2 m2 m NO.1 工 盛 土 面 積 右 側 437.756 0.1 0.3 0.1 3.3 3.3 m2 2.5 m2 m2 434.842 m2 m BP(NO.0) GH=432.64 FH=436.662 8.0 BP(NO.0) 工 盛 土 面 積 右 側 436.662 98.9 0.10.1 0.3 13.8 98.9 m2 8.0 m2 1:1 2.3 .8 432.318 m2 m2 23.3 m 図面名 ○○道路詳細設計業務 平成○○年○○月 1/11 34 LandXMLの活用事例3 路線測量編 LandXML読み込み 平面線形・中間点座標・縦断線形 • LandXML読み込み • 縦断測量 • 中心線測量 中心線測量 縦断測量 • 横断測量 横断測量 図面作成、数量計算書出力 LandXML 書き出し 35 LandXMLの活用事例4 詳細設計編 • LandXML読み込み 現況縦横断・平面線形・縦断線形 LandXMLから路線測量で作成した現況縦横断を読み込み 平面線形および縦断線形の細部検討 平面線形・縦断線形 細部検討 横断設計 • 数量計算 横断計画後に土工区分線の自動作図と詳細数量を自動算 出し、施工で利用する設計モデル(LandXML)や3Dモデル を作成 図面作成、数量計算書出力 LandXML 書き出し 36 LandXMLの活用事例5 3D点群利活用編① 点群データの取得 ドローン・3Dレーザスキャナ 設計LandXML 平面線形・縦断線形・横断線形 LandXMLの設計形状と現況の点群データを比較すること で、盛土量・切土量の算出が可能になります。 土量算出 設計形状を現況点群と比較 積算 37 LandXMLの活用事例5 3D点群利活用編② 点群データの取得 ドローン・3Dレーザスキャナ 設計LandXML 三角網(TIN)作成 設計3次元形状 断面データ作成 LandXML出力 現況3次元形状 断面図作成の際の現況断面を横断測量データではなく 点群の現況断面データを利用する。 38 LandXMLの活用事例6 VRによる合意形成編 LandXML読み込み 地形・中心線形・横断面 航空写真・モデル配置 地形、中心線形、 横断面を読み込み 航空写真を地形に張り合わせ 建物、樹木などモデルを配置 環境設定・シミュレーション 環境設定: 時間、天候、照明表現、etc… シミュレーション: 交通、運転、氾濫、土石流、津波、etc… アニメーション作成 クラウドサーバー公開 時間軸に対して設定を定義して アニメーションを作成 PC、携帯端末から閲覧が可能 掲示板での合意形成支援 39 施工者の作業フロー 入 札 ・ 契 約 現 地 状 況 調 査 関 係 者 間 協 議 設 計 図 書 照 査 施 工 計 画 書 作 成 地 元 説 明 会 実 施 デ ー タ 作 成 情 報 化 施 工 工 事 測 量 施 工 完 成 検 査 供 用 開 始 基本設計データ XML (TS出来形 施工管理用) LandXML (設計) LandXMLを利用することで施工の様々な場面で作業を効率化できます 40 LandXMLの利活用 施工編① 設計図書照査 発注図面と合わせてLandXMLの三次元形状を確認することになれば、平面図・縦断図・横断図では分かりにくかった形 状を確認しやすくなり、従来と比べ設計図書の照査効率と精度がアップ。 土工の擦りつけ箇所なども形状が明確になり、作業の手戻りが大幅削減される。 発注図面 LandXML (設計) 41 LandXMLの利活用 施工編② 施工計画・計画書作成 LandXMLが流通することにより現場の設計形状が再現され、現場の三次元化が容易に。現場をよりリアルに再現する ことで、現場で発生する問題点などについて事前に現場全体で共有することができる。 施工計画施工計画書に三次元データを用いることにより、表現力が大幅向上し、評価アップにつながる。 LandXML (設計) 42 LandXMLの利活用 施工編③ 地元説明会実施 三次元データによる直感的な表現は、従来の紙図面を使用した工事説明と比較して分かりやすい。 LandXMLの形状データを取り込み、現場の状況を再現すれば、どのような現場で、工事がどのように行わ れていくかなど、図面が分からない人たちにも理解度がアップする。 LandXML (設計) 画像提供:三重県 松本組様 43 LandXMLの利活用 施工編④ 情報化施工データ作成 発注図書および設計変更後の三次元形状を利用することで、これまで時間がかかった、TS出来形の横 断面の形状作成が必要なくなるため、基本設計データ作成時間が大幅に短縮。また、情報化施工 (MC/MG)においても利用可能となる。 LandXML (設計) 情報化施工用MC/MG データ 設計データに 観測箇所の指示追加 TS出来形 基本設計データ 44 LandXMLの利活用 施工編⑤ 施工 情報化施工では完成形の三次元が存在することで、MC・MGのためのデータ作成量が大幅に効率化できます。 LandXML (設計) 45 LandXMLの利活用 施工編⑥ 施工 設計の形状は土量・土工管理にも利用。ドローンや3Dレーザスキャナで取得した現況の形状と三次元 設計データを比較することで、切土量・盛土量の算出が可能。また、成形後の土工形状を点群化するこ とで、設計データと比較し、出来形の確認も可能となる。 LandXML (設計) 46 LandXMLの利活用 維持管理編 維持管理 属性付の三次元データがあれば、ビューアを利用し供用後の維持管理業務に利用できます。 47 Open CIM Forum LandXML SWG 48 ご清聴ありがとうございました 49
© Copyright 2025 ExpyDoc