A PUBLICATION OF JAPANESE ROCKET SOCIETY 2015-7 599 MAINICHI ACADEMIC FORUM Inc., 1−1−1 Hitotsubashi, Chiyoda-ku, Tokyo 100−0003, Japan ©2015, Japanese Rocket Society ロケットニュースの発行遅延分は一部合併号として発行い たします。昨年度から検討を続けて参りました会員の皆様へ のIDとパスワードの配布および電子媒体の情報閲覧サービス の拡充に関しては、会員種別を下記の通り変更(合わせて会 則改正)すると共に、インターネット機能の拡充を図ります。 【日本ロケット協会の新会員制度】 日本ロケット協会2015年度年次総会開催報告 2015年度の日本ロケット協会の総会が 7 月 2 日(木)に東京 大学本郷キャンパスの山上会館で開催されました。特別講 演の部では、高橋有希氏(元SpaceX社員、現在Polar Field Services: Science Technician at Summit Station)から「SpaceX における勤務経験」と題してご講演いただきました。SpaceX に対する関心の高さもあり、総会には例年以上の参加者数と なりました。 2014年度事業報告につきましては下記 8 件について担当理 事より報告いたしました。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. ⑴ 正会員 年会費4, 000円 (従来の紙媒体の配布サービスおよびWEB情報閲覧可能) ⑵ インターネット会員 年会費3, 500円(WEB情報閲覧のみ) ⑶ インターネット学生会員 年会費1, 000円(WEB情報閲覧のみ) ※会員種別の変更については毎日学術フォーラムまでお問い合わ せください。 今年度、ID配布の準備を進め、整備が整い次第会員の皆 様宛に情報閲覧用のIDとパスワードが配布される見込みです。 役員体制については、山崎直子氏を新理事に迎え、新たな 委員会活動として了承された男女共同参画委員会(Sorajo) を運営いたします。引き続き日本ロケット協会としての活動 を活性化して参ります。 【2015年度JRS役員体制】 ロケットニュース発行 ロケットニュース記事拡充(ロケット口伝鈔) JSTS、モノグラフ発行 ホームページの整備、拡充 会員への個別ID配布整備検討 第14回ISCOPS西安開催 第 6 回宇宙旅行シンポジウム開催準備 第65回IAF(Toronto, Canada)への代表者派遣 会長 副会長 副会長 会計担当理事 会計担当理事 企画担当理事 企画担当理事 編集担当理事 編集担当理事 庶務担当理事 庶務担当理事 庶務担当理事 理事 理事 理事 理事 理事 理事 理事 理事 理事 会計監事 会計監事 ロケットニュースは定期発行を継続していること、未発行 分については鋭意キャッチアップを図り発行を進めていま す。ロケット口伝鈔は、これまで22回分( 6 名の方々の特集) の発行を完了しており、企画を継続しております。今後もでき る限り、旧ISAS、旧NASDA、産業界、大学関係のOBの方々 のインタビュー記事の掲載を目指して進める予定です。 JSTSは、Vol.28, No.1まで発行が完了しています。引き続 き発行遅れ分はキャッチアップいたします。Vo.28, No.2以 降については発行準備状況に応じて、発行番号を入れ替えて 出版する予定です。モノグラフのバックナンバーの販売を強 化し、今後は宇宙関係のシンポジウムや講演会などの会場に 持ち込むことも計画しています。 JRSのホームページは昨年度に続いてコンテンツの充実を 図っています。ロケットニュースのバックナンバーや講演集 などほぼすべてアーカイブ化が完了しました。 以上、これらの活動に関する2014年度会計報告、監査結果 報告を行い了承されました。 次に下記 9 件の2015年度事業計画案について審議がなさ れ、了承されました。 1. 2. 3. 4. 5. 6. ロケットニュース発行(12号分+遅延分) ロケットニュース企画:口伝鈔の継続 J STS発行( 1 号分+遅延分 6 号分)およびモノグラフ企画立案 第15回 ISCOPS開催準備 ホームページ整備拡充 会員サービスの向上(インターネット会員制の導入)会則の 改正案の審議 7. 第 6 回宇宙旅行シンポジウム(12月開催予定) 8. 第 66回IAF(Jerusalem, Israel 12-16/Oct.)への代表者派遣 9. 男女共同参画委員会(Sorajo)の設置について 淺田 正一郎 森田 泰弘 木内 重基 田村 泰宏 野副 克彦 野中 聡 姫野 武洋 吉田 誠 嶋田 徹 有田 誠 笠原 次郎 羽生 宏人 小笠原 宏 駒 徹郎 志佐 陽 霜村 創一 高山 久信 永峯 義隆 永田 晴紀 水谷 雅人 山崎 直子 栗田 昌弘 野田 慶一郎 三菱重工業㈱ 宇宙航空研究開発機構 ㈱IHIエアロスペース ㈱IHIエアロスペース カーリットホールディングス㈱ 宇宙航空研究開発機構 東京大学 宇宙航空研究開発機構 宇宙航空研究開発機構 宇宙航空研究開発機構 名古屋大学 宇宙航空研究開発機構 三菱重工業㈱ 川崎重工業㈱ ㈱IHI 日油㈱ 三菱プレシジョン㈱ 富士重工業㈱ 北海道大学 三菱電機㈱ 宇宙飛行士(新) 日本電気㈱ 宇宙航空研究開発機構 (文責 羽生 宏人) CONTENTS ○ Annual Meeting Report……………………………… 1 ○ Inauguration Address … …………………………… 2 ○ H3 Rocket……………………………………………… 3 ○ Running Feature Article … ………………………… 3 ○ Arianespace en mouvement ………………………… 4 ○ 30th ISTS ……………………………………………… 5 ○ Domestic News………………………………………… 5 ◯ Overseas News………………………………………… 6 1 国に本部、欧州等に支部)関係者とも連携に向けた意見交換 を行ってきています。 そして、「宙女」ボードがいよいよ結成され、事務局には 大変心強い方々が集まりました。宇宙メーカーの大塚聡子さ んと松長史子さん、JAXAの内冨素子さん、宇宙ビジネスコ ンサルタント大貫美鈴さん。もちろん、宙男の方々も含めて、 アドバーザー、サポーターも増えてきており、多くの方々と 一緒に取り組んでいけたらと思います。 具体的には、男性も女性も共に働きやすいように、仕事環 境の整備を目指し、男女共同参画について学ぶ講演会、勉強 会、女性の視点での宇宙開発利用を考えるワークショップ、 交流会等を企画していきます。キックオフとして、10/3(土) に、三菱みなとみらい技術館でイベントを行う予定です。歴 代の方々のご尽力を受け継ぎ、男女共に新しい発想や風を吹 かせることで、宇宙航空分野全体がより盛り上がっていくよ うにしていけたら、と微力ながら思っております。是非、会 員の皆様からも屈託のないご意見を頂戴できれば幸いです。 (お問い合わせ、ご意見は、[email protected]まで。) 理事就任のご挨拶 山崎 直子 本年度の総会にて、日本ロケット協会の理事に就任いたし ました。また、航空宇宙業界内の男女共同参画を推進する 『宙女』(そらじょ:Sorajo)ボードを設置することが承認さ れ、その委員長にも就任いたしましたので、ご報告申し上げ ます。従来、日本ロケット協会の皆様には、研究開発、教育、 宇宙政策などの場において、多々お世話になってきましたの で、この場をお借りして御礼申し上げると共に、身を引き締 めて臨んでいきたいと思いますのでご指導どうぞお願い致し ます。 1.宙女ボードについて 日本ロケット協会の皆様、JAXAをはじめとする業界内団 体、企業、大学、オピニオンリーダー等の協力を得て発足し たものですが、これは何ぞやと思われる方も多いと思います ので、少し説明させて下さい。 星を楽しむ宙(そら)ガール(株式会社ビクセンの登録商標) が広がり、宇宙イベントに参加する女性も増えてきましたが、 まだまだ、航空宇宙業界で働く女性の割合は低い状態です。 例えばJAXAの場合、女性研究者の在職比率は10. 5%(採 用比率は14. 8%)。ちなみに常勤職員に占める女性の割合は 15.8%、女性管理職の割合は5. 7%です(2015年 3 月末時点)。 JAXA宇宙飛行士への応募者数も女性は10%前後です。 そんな中、2013年の10月にJAXAに男女共同参画推進室が 設置され、2014年 9 月11日に、政府が主催するシャイン・ウ ィークスの公式サイドイベントして、「女性が拓く宇宙航空 の夢と未来」シンポジウムが開催されました。私もプレゼン をしたのですが、当日は103名の参加者が集まり、所属組織 の垣根を越えた情報共有や意見交換が行われました。淺田正 一郎会長も参加協力して下さり、業界の男女共同参画推進の 幹事的な委員会を日本ロケット協会が立ち上げることを提案 してくださいました。 この活動に引き続き、2014年12月 3 日にはAPRSAF(アジ ア・太平洋地域宇宙機関会議 : Asia-Pacific Regional Space Agency Forum)のサイドイベントとして「日本で・アジア でつながろう:宇宙航空分野の女性活躍推進にむけて」とい うシンポジウムが開催され、アジア太平洋地域のネットワー クの提言にもなりました。Women In Aerospace(WIA) (米 2. 有人宇宙開発について ISSは2020年まで運用することが参加15カ国で合意されて いますが、現在、米国の方針を受けて、2024年まで延長する かどうかを日本でも議論しています。その中では、HTVに 太陽電池パネルをつけるなどした改良型HTV-Xの構想も検 討されています。ISS本体、およびHTV共に、宇宙技術実証 の場としても更に活用されていくことが望まれます。 日本では、スペースシャトルでの数々の実験、ISSの日本 実験棟「きぼう」及びHTVの開発運用を通じて、国際協力 の中で有人宇宙技術を培ってきました。その間、有人宇宙機 ならではの信頼性及び安全管理技術、宇宙飛行士の訓練や健 康管理、宇宙滞在技術、システム運用などの技術を獲得して きました。今後は、それらを発展させるとともに、今まで議 論されてこなかった有人の輸送技術についても、真剣に考え ていく必要があるでしょう。 有人輸送についても様々な動きがあります。米ロに続き、 2003年に中国が有人宇宙飛行を実現させ、2014年に火星周回 軌道に探査機を投入したインドも有人宇宙船を開発中です。 そして、イランでも猿を宇宙飛行させたという報道がありま す。そして、民間による宇宙旅行事業も始まろうとしており、 米国ではFAAが10ヶ所の商業打上げスペースポートを認可し ました(2015年 6 月時点)。公開情報によれば、オランダ領 キュラソー、アブダビ、シンガポール、スウェーデン等でも スペースポート建設を検討しています。また、これまで有人 宇宙飛行に積極的ではなかった英国でも、2014年 7 月に英国 民間航空局(CAA)が報告書を公表し、2018年の商業サブ オービタル宇宙飛行の開始を達成可能な目標として挙げました。 サブオービタル及び地球低軌道への有人宇宙輸送技術が、 社会的なインフラとなっていく可能性がある中、日本として も、今後の道筋を考えていくことは大切だと考えます。いず れは日本からも宇宙に飛行できるようになりたい、というの が個人的な夢でありますが、まずは客観的に、有人輸送は諸 外国に頼り続けることがいいのか、自国でも開発や運用技術 を培っていくことがいいのか、そのために技術蓄積をどう図 っていくのがいいのか、目をしっかり向けて検討していけれ ばと思います。 以上、ご挨拶が長くなりましたが、引き続きどうぞご指導 よろしくお願い申し上げます。 JAXAが昨年 9 月11日に開いた「女性が拓く宇宙航空の夢と 未来」シンポジウムの記念写真=三菱みなとみらい技術館 (神奈川県横浜市) 2 新型基幹ロケットの概要 新型基幹ロケットの開発状況 2015年 7 月 2 日、宇宙開発利用部会(文部科学省 科学技術・ 学術審議会)において、宇宙航空研究開発機構(JAXA)よ り、「新型基幹ロケットの開発状況」についての報告がなさ れました。 これまでの経緯と進捗 4 月 9 日、文部科学省宇宙開発利用部会にて新型基幹ロケッ トの開発状況(システム定義審査結果)について報告がなさ れ、開発管理に係る審議の視点に基づき聴取、了承されました。 4 月23日、宇宙政策委員会宇宙産業・科学技術基盤部会に て、システム仕様やミッション要求等の一部改訂を含む進捗 状況が適切である旨が確認され、基本設計フェーズへ移行す ることが了承されました。また、今後の開発計画についても 妥当であることが確認され、開発を着実に推進していくこと とされました。 6 月 5 日、JAXAにおける基本設計中間確認会にて、第 2 段エンジンの基数を含むシステム構成、及びこれを反映した 検証計画とプロジェクト計画の妥当性について確認がなさ れ、新型基幹ロケットの機体形態として「第 2 段エンジン 1 基の形態が妥当」と判断されました。また、結果は理事会議 ( 6 月23日)にて報告され、了承されました。 射場整備構想 イプシロンロケットと同様に射場整備の短縮化を目指し、 複雑な液体ロケットに対し自動点検機能を積極的に取り込む とのことです。H-ⅡAとH-ⅡBロケットの運用経験を生かし、 液体ロケット技術を発展する形です。 新型基幹ロケットの機体名称 大型液酸/液水ロケットの系譜であること、国際競争力の 要素である信頼度の確保のため“H”を継承し、H-ⅡAがHⅡの改良型であるのに対し、コンセプトを根本から見直した ロケットであることから、「H 3 ロケット」と名称が決めら れました。 新型基幹ロケットの概要 今後の予定 今年度は基本設計が実施中で、ロケットシステム仕様、地 上施設設備システム仕様および打上安全監理システム仕様に 基づくサブシステム、コンポーネントの設計および、要素試 験等の実施が予定されています。2016年度は、詳細設計とし て、技術試験用供試体の製造に向けたサブシステム、コンポ ーネント等を含む具体的な設計による図面の作成、地上設備 の製造に向けた設計、要素試験の実施、技術試験用供試体の 製造ならびに一部の技術試験の実施、燃焼試験設備の工事が 計画されています。 また、試験機 1 号機の打上げは2020年度に予定されており、 開発完了は、2021年度の試験機 2 号機の打上げ後に計画され ています。 斎藤先生に提案なさったんですか。 秋葉:しません。提案してもやらせてくれる訳ではないです から。世の中にこういうことができますよと示しただけ。当 時は科学ミッションを推進するために宇宙科学研究所が仕事 をする、という位置づけでした。まず科学計画を明らかにし ないといけなかった。 林:ロケットありきでなくて、科学ミッションを達成するた めのロケットだと? 秋葉:そう。当時の液体ロケットはアメリカからの技術導入 の時代で、宇宙開発事業団が全て自力で作ったロケットでは なかった。だから科学ミッションは固体ロケットでやってい いと。H-Ⅱができたら、固体ロケットをやめましょうという 話があって、それはそれで一応筋が通っていた。 有田:その意味ではM-3SⅡ型ロケットによる科学ミッシ ョンの実績が大きかったですね。でもその実績を出す前、 ABSOLUTEを検討した1970年代から惑星探査を想定してお られたのですか? 秋葉:もちろん主流は惑星探査です。まず M-3SⅡ型で日本 のロケットが初めてハレー彗星探査機(「さきがけ」「すいせ い」)や、月スイングバイ実験や月周回衛星を投入した「ひ てん」などを上げた。かなりの実績をあげたから、本格的な 惑星探査やスペースVLBIのような魅力的な科学ミッション を実現できるM-Vの開発を認めてやろうという流れができ たのです。何と言っても、固体ロケットだけで、人工惑星を 打ち上げたのは、後にも先にも日本だけですからね。苦し紛 れと言ってもいいかも知れませんけど(笑)。 林:日本の固体ロケットの技術がスゴイと言うことですね? 連載特集記事 ロケット口伝鈔(24)秋葉鐐二郎先生(第 3 回) ●日本の固体ロケットは芸術作品 有田:先生は1977年に「ABSOLUTE(Advanced Booster by Solid Utilizing Technology of Extremity)ロケット」を提 唱されましたね(総重量100トン、直径 3 m、全長18.5mの 3 段式)。のちのM-Vの原型となったロケットだと聞きます。 秋葉:ロケットは次々に大型化したいという要求が出るもの でしてね。当時の宇宙開発委員会委員だった斎藤成文先生に 「大型化させろというが、固体ロケットでどのくらいのもの ができるのか、ちゃんとしたことが分からないと誰も耳を貸 さないよ」と言われて。当時から固体ロケットか液体ロケッ トか、固体をやめさせろという話も多かった。それが検討を 始めたきっかけでした。 有田:固体屋の矜持を示すような? 秋葉:そんな意気込みはないけれど、僕自身も知りたいとこ ろでした。当時の技術で固体ロケットがどこまで性能向上で きるか検討したのです。かつて糸川先生もM計画初期にLD (ラージダイヤ)計画と言う研究班をお作りになりましたが、 それとは目的が違います。 有田:固体ロケット技術の最高水準を極めようと関連分野全 てを結集なさったそうですね。直径は 3 mとなっています。 僕らは未だに直径2. 5mまでしかいってませんが(笑)。 林:総合的に研究開発を進めようという壮大な構想ですね。 3 秋葉:そうなんです。そういう意味では芸術作品を作った。 ●多様性が「人工惑星」実現の快挙を生んだ 有田:今から見るとM-3SⅡ型は小ぶりに見えます。その小 ぶりなロケットで日本初の人工惑星であるハレー彗星探査機 を1985年に打ち上げたんですよね。 秋葉:僕が現役最後で、一番油がのっていた頃でした。その 辺で油切れでしたけどね(笑)。 有田:当時の宇宙研にとってハレー彗星探査機、つまり「人 工惑星」を打ち上げることは相当チャレンジングではなかっ たですか? 通信ひとつとっても超遠距離間の通信や、惑星 間空間の軌道決定など新技術が多かったと思いますが。 秋葉:宇宙研全体が必死になってやってましたね。事務方も 「少々足が出ても構わない」と言ってくれてね。糸川先生が 教えて下さったのは、多様性を取り入れる開発体制。ロケッ トは昔ながらの機械工学だけではなくて、糸川先生ご自身も エレクトロニクスに造詣が深かったけれど、東大第二工学部 の流れをくむ色々な分野の専門家を取り込んだ。惑星探査は 電気屋さんがいたからこそ通信ができた。また軌道決定には NASAとのつながりなどから、新分野開拓に必要な人材を確 保できました。 森田:僕は当時、秋葉研究室のドクターコースの学生で、「さ きがけ」の打上げに痺れて、今日まで来たんです。 林:打上げをどのようにご覧になったんですか? 森田:これからいよいよ惑星探査の時代が日本で始まるんだ と。小惑星探査機「はやぶさ」につながる原点ですね。 林:森田先生は、M-3SⅡの打上げに関わっていらしたので すか? 森田:修論のテーマがM-3SⅡ型の誘導制御でした。学生に 開発の一部をやらせるなんてすごい研究所ですよね。今だっ たらロケットのデータを学生に見せていいのかと問題になる でしょうね。当時は研究所全体が大きな目標に向かっていて、 学生も巻き込まれました。 ●文化が変わった 有田:秋葉先生が宇宙科学研究所の所長になられる1992年の 直前にM-Vロケットの開発が始まりました。 「固体ロケットの 直径は1.4メートルまで」という制約を超えたことについては? 秋葉:突破するのはいいことだし、日本が物事を理屈で考え る時代に入ったのはとても嬉しかった。ただし、宇宙研では 技術屋がサイエンス側に引きずられている。サイエンス側は 欲張りだから(笑)大きければいいと。 僕はM-Vは100トン以上にしてはいけないと言ったんです。 その理由の一つは、80年代半ばから将来的なスぺースプレー ンを考えていました。飛行機から打ち上げるロケットが100 トンを超えるのは無理がある。また打上げ費用も高すぎると も言った。だけど当時はバブル時代であまり頓着せずに文部 省もやらせてくれた。それが最後に(打上げ費が高いと)仇 になりましたね。僕の提案通りにしなかったからそうなった とは言わないけれど、あのころは設計会議に出ても文化が変 わったと痛感しましたね。 林:あの頃とは? 秋葉:1990年代です。家庭での教育が変わったんだろうね。 競争社会に育った人たち。「失敗はいけません」と失敗した 時の言い訳まで考えるようになった。会議でも分かりきった 話までやたら計算をさせる。たとえばM-Vの一段目と二段目 の切断がうまくいくかどうかについて、流体や運動学的な計 算を半年以上続けるわけですよ。実験をやって見せても、計 算しないと納得出来ないと見向きもされなかった。博士論文 を書く訳でもないのに。 森田:謎がとけました。駒場時代はおおらかな雰囲気があっ たのに、相模原に来てから緻密な解析が増えました。人によ るところもありますが(笑)。 秋葉:俺の出る幕じゃないなと。「木を見て森を見ず」の人 が多くなりましたね。 林:やりにくくなりましたか? 秋葉:多様性を認めない訳ですよ。先ほども言ったように、 色々な人間がいて初めて物事がしっかりできる。ところが点 数制でのしあがってきて、100mの徒競走のように一つの基 準で比べる。あいつがこっち走ったら、別の方向へ走るとい う人がいない。 林:ミッションにも影響していますか? 秋葉:していますね。非常に硬直化していると思います。 (続く) にある。 さて、アリアンスペースはアリアン5 、ソユーズ、そして ヴェガを補完的に運用し「あらゆる大きさの衛星を、どんな 軌道にでも、希望する時期に打上げる」ことを可能にした。 シンフォニー事件に端を発した欧州宇宙輸送の挑戦はここに 一つの完成を見たと言っても良い。しかし問題点が無い訳で はない。三つのロケットの年間打上げ数は、2012年に10機、 2013年に 7 機、2014年に11機、そして本年は 8 月15日現在す でに 6 機を打上げている。つまりアリアンスペースは年間ほ ぼ10機、言い換えると概ね一ヶ月に一機のペースで打上げを 行っていることになるが、複数の打上げ機を高い頻度で打上 げるオペレーションは複雑でコスト効率も悪い。またすでに 述べたように、本来欧州の政府ミッションの確実な打上げを 目的に開発されたはずのアリアンがもっぱら商業打上げに使 われ、ソユーズが欧州の政府衛星打上げを主に担うという不 自然な構図となってしまった。またアリアン 5 は、最近の電 気推進を使った衛星やコンステレーション型の衛星群の展開 には必ずしも最適化されていない。こうした背景のもとアリ アン 6 が開発されている。アリアン 6 のミッションは今後も 欧州の宇宙への独自アクセスを保証し、そのアクセスを適正 な価格で政府ユーザーと商業ユーザーに提供し、衛星技術の 進歩と発展にともなって変化するユーザー要求やデブリ低減 に代表される環境保全要求に対応できる打上げサービスを提 供することである。 つまりアリアン 6 は次世代を担う欧州による欧州のための Arianespace en mouvement その 12 高松 聖司(アリアンスペース) 欧州の基幹ロケットの定義は欧州宇宙機関(ESA)のプロ ジェクトとして開発されたロケットであり、アリアンスペー スは欧州の基幹ロケットの運用と打上げサービス販売の責任 を負っている。アリアンスペースは現在、大型のアリアン 5 、中型のソユーズ、そして小型のヴェガからなる打上げ機 フリートを運用している。ソユーズはロシアのロケットでは ないか、と言う人もいるかもしれないが、ギアナ宇宙センタ ーから打上げられるソユーズは、ESAのプロジェクトとし て建設されたたソユーズ射場を使うため欧州の基幹ロケット とみなされる。(もっともソユーズ本体も飛行安全関連のサ ブシステムは欧州の安全基準を満たすよう改修され、フェア リングも商業打上げに適するように新製されている)余談に なるが1995年にドイツのEADS(現在のエアバス・ディフェ ンス&スペース)が51%を出資してロシアのクルニチェフと 合弁会社ユーロコットを設立し、ロシア製の小型ロケット、 ロコットを使った打上げサービスを提供しているが、これは ESAのプログラムではないため欧州の基幹ロケットとはみ なされずアリアンスペースの管轄下にはない。このため商業 打上げ市場ではアリアンスペースとユーロコットは競合関係 4 欧州はどんな技術で価格半減を達成しスペースXに対抗する のか」という観点からの質問ばかりが繰り返されるので辟易 とした。その質問からは、革新的で創造性のあるスペースX が市場を席巻し、あわてて対抗している欧州と日本のロケッ ト開発、という構図でしか輸送系の現状を捉えないメディア の画一化した態度が窺える。繰り返して言うがアリアン 6 は スペースXに対抗するために開発されるロケットではない。 欧州が必要とするから開発されるのである。 ところでアリアン 6 の最初の検討は、アリアン 5 さえ飛ん でいない1980年代にスタートし、当時どの国もそうであった ように再使用可能な輸送系を目指して検討がすすんでいた。 しかしエルメス往還機の開発が中止され、2003年に開始され たFuture Launchers Preparatory Programme(FLPP)にお ける要素技術研究の結果、再使用宇宙輸送系は技術的飛躍が 大きくすぐに実用化することが現実的でないことが分かった ため、アリアン 6 はより現実的な路線として従来どおりの使 い捨てロケットとして開発される事となった経緯がある。 ロケットとして必要なものであり、日本のメディアが好んで 報道するように低価格で市場に参入してきたスペースXに対 抗するために開発せざるを得なかったロケットでは無い。ス ペースXの影響がまったく無いとまでは言わないが、競争は 常に存在するし価格半額という(分かりやすい)キャッチフ レーズは1990年代にプロトンや中国の長征が商業打上げ市場 に参入してきたときにもメディアが繰り返し使った言葉で別 に新しくはない。アリアンスペースは価格半額といわれてき た競争相手ともう20年以上も戦い続けてきたのである。ス ペースXの出現は商業打上げの競争力を考える上でのひとつ の要素にすぎず、それがアリアン 6 を形作るものでないこと はもっと認識されてよい。アリアンスペースでは毎年春に CEOが来日して東京で記者会見を行うが、今年の会見での 質問はアリアン 6 のスペースXに対する価格競争力とそれを 実現するための中心的な技術が何か、という点に集中した。 アリアン 6 の本質を説明しようとしても「日本は自動車技術 の活用と 3 Dプリンタ技術を使ってH 3 の価格を半減するが、 えました。また、日本企業からは、IHI Aerospace社の野口 氏による空中発射方式の打ち上げシステムの開発についての 発表がありました。大型の輸送航空機から固体推進薬ロケッ トを懸架したパラシュートを投下し、その後空中発射すると いうものです。射場の制約を受けないため、低コスト化が可 能になるとのことでした。現在は投下試験を行っている段階 のようです。また、Airbus社のWalter氏からは小型衛星打 ち上げビジネスに関する世界的動向の分析について発表があ りました。また、嶋田教授からは、ロケットの安全化をキー ワードとした宇宙輸送の促進と、その具体例としてのハイブ リッドロケット研究に関する発表がありました。 全体を通して、低コスト衛星打ち上げというミッションの ためには大胆に発想を切り替える必要があるという問題意識 と、そのために多様性豊かなシステム開発が世界各国で行わ れているという現状が感じられるプログラムになっていたと 思います。 7 月 7 日か ら 8 日にかけては化学推進のTechnical Session の中にハイブリッドロケットに関するセッションが 3 つあり、 筆者は主にそれらを聴講しました。海外からは、韓国、イン ド、台湾の発表者がいらしていました。発表内容としては、 再着火用イグナイタやO/F制御装置、ユニークな構造を有す るハイブリッドロケットシステムの開発など、ハイブリッド ロケットの新機構のR&Dに関するものが比較的多かったよ うに思います。また、筆者自身もハイブリッドロケットにお けるO/F controlled Throttlingの実現手法について発表しま した。筆者にとって二度目の英語発表となりましたが、今回 は質疑応答に関して自信をつけることが出来ました。 なお、7 月 8 日の帰途では三宮駅前にて研究室のメンバー 数人で神戸牛ステーキを堪能しました。ガーリックの香りを 移したバターを使って目の前の鉄板で調理された分厚いステ ーキはとても柔らかく、良い思い出になりました。 30th ISTS 参加報告 臼杵 智章 (東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 修士2年) 2015年 7 月 6 日 か ら10日 に か け て、 兵 庫 県 神 戸 市 の ポ ートアイランドにある神戸国際展示場においてThe 30th International Symposium on Space Technology and Science (30th ISTS)が開催されました。梅雨の時期の開催という こともあり小雨が続く空模様でしたが、そのおかげで涼しく 過ごしやすい気候でした。ポートライナーから見える港の立 体的な風景は迫力があり、神戸らしい海の景観を楽しめる素 晴らしいロケーションでした。 シ ン ポ ジ ウ ム はSpecial Program, Organized Sessions, Panel Discussions、そして19のTechnical Sessionsから成っ ていました。初日の 7 月 6 日、筆者はレジストレーションを 済ませた後、Special ProgramのWorld Space HighlightⅡ: Easy Access to Spaceを聴講しました。 本プログラムの前半は嶋田教授がコーディネーターを務め る打ち上げ機の部、後半は中須賀教授がコーディネーターを 務める人工衛星の部となっていました。打ち上げ機の部では、 超小型衛星打ち上げをターゲットとした小型ロケットによる スペースレースが冷戦以来の熱量をもって繰り広げられてい るという様相を伝える発表が多くありました。ノルウェーの Nammo Raufoss ASのDr. Verberneは、H2O2を 酸 化 剤 と し たハイブリッドロケットによるロケットシステムの開発につ いて発表されました。開発されたハイブリッドロケットエン ジンの地上試験映像が流され、その安全性について強調され ました。エンジンはシンプルかつコンパクトに作られており、 またその燃焼時間の長さや火炎の様子から完成度の高さが伺 組み込んで2017年度に日本の小型ロケット「イプシロン」で 打ち上げる計画。JAXAは16日、産学官のメンバーからなる 調整委員会を発足、具体的な開発テーマは年内に正式決定し ます。衛星を大幅に軽くする高効率の太陽電池などが候補に。 新技術を実証するためにまず小型衛星を作り、性能を確かめ たうえで中型や大型衛星にも応用する考えです。日本は人工 衛星の基幹部品を海外製に依存しており、新たな開発体制で 国産化を目指し、イプシロンロケットの打ち上げ機会増やし て信頼性を高めるほか、海外衛星を受注する狙いもあります。 (7/17 日本経済新聞) 国内ニュース JAXAが無人探査機「SLIM(スリム)」を、日本で初めて月 へ着陸させる計画を進めています。4 年後に「イプシロン」ロ ケットに載せ、鹿児島県から打ち上げる予定。 (7/7 河北新報) JAXAは17日までに、東京大などと産学官で国際競争力の ある衛星技術の開発に乗り出しました。高効率の太陽電池や 宇宙の放射線に強い電子デバイスなどを開発し、実証衛星に 5 JAXAは21日、探査機「はやぶさ 2 」が向かっている小惑 星「1999 JU 3 」の名前を公募すると発表しました。募集は22 日から 8 月31日までで、国際的な慣例に基づき神話に由来す る言葉が望ましいとしています。JAXAの専用ホームページや はがきで受け付け、9 月に有識者の組織で選定、この小惑星 を発見した米国のチームを通じて国際天文学連合に命名を提 案します。名前はアルファベット16文字以内で日本の神話で も良く、神話と関係しない場合は特別な理由が必要。初代は やぶさが到着したイトカワは、日本のロケット開発の父と呼 ばれる糸川英夫博士にちなみ命名されました。小惑星は直径 約900mのほぼ球形と判明しています。問い合わせはJAXA 名称案募集係、電話090−5511−1717。(7/22 産経新聞) ドのみを打ち上げるのは今回が初めてになります。これま では外国ペイロードにはコアだけのPSLVが用いられてきま した。これで、45の海外衛星を打ち上げたことになります。 1994年から2015年までの間の29回の打ち上げ成功で、PSLV は合計77の衛星を打ち上げました。それらの総質量は32.04 トンになり、そのうち約14%が外国の衛星45機になります。 (7/10, ISRO) 7 月15日15時36分(GMT、 以 下 同 )、 米United Launch Alliance(ULA)社は、アトラス 5 ロケットによる米空軍の 航行測位衛星「GPS IIF」10号機の打上げに成功しました。 打ち上げはケープ・カナベラル空軍基地の41番射場から行わ れました。この打ち上げは、ULAの2015年 6 回目の打ち上 げとなり、2006年12月に同社が設立されてから、97回連続の 打ち上げ成功となりました。(7/15, ULA) 【バイコヌール(カザフスタン)共同】油井亀美也さん(45) を載せたソユーズロケットは23日未明、エンジンから吹き出 す火で周囲を明るく照らすと、ごう音とともにあっという間 に星空に吸い込まれました。打ち上げ成功に、油井さんは船 内から笑顔で親指を立てるポーズを見せました。約 6 時間後 に国際宇宙ステーションに到着した油井さんは、ステーショ ンの乗組員と抱き合って対面。「少しずつ亀みたいに一歩一 歩仕事ができるよう頑張ります」と抱負を語りました。父誧 司さん(78)は、発射台から約 1 kmの場所で、4 年前に亡く なった油井さんの母八重子さん=当時(74)の遺影を持って 見送り「本当に宇宙に行ってしまった。スーパーマンになっ ちゃったんだ」と話しました。4 月末、ロシアは無人貨物機 の打ち上げに失敗し、油井さんの出発は 2 か月延期となって いただけにJAXAもほっとした様子。三宅正純国際宇宙ステ ーションプログラムマネージャーは「今回ほど緊張した打ち 上げもなかった。これから彼の活躍の場が開ける」と口元を ほころばせました。ステーションに到着した油井さんは、カ ザフスタン・バイコヌール基地の近くの会場でドッキングの 様子を見守った家族と交信、妻恭子さん(46)は「確実にミ ッションをこなして、次のクルーの人たちにバトンタッチで きるよう頑張ってください。亀のように首を長くして待って ます」と語り掛け、油井さんは「待っててね。怒られない様 にしっかりやるよ」と笑いながら答えました。(7/24 秋田 魁新聞) 7 月15日、仏アリアンスペース社は、アリアン 5 ロケット による、ブラジルのスターワン(Star One)社の静止通信 衛星「スターワンC 4 」及び、欧州気象衛星機構(ユーメト サット)の第 2 世代静止気象衛星の 4 号機「MSG-4(Meteosat Second Generation-4)」の同時打上げに成功しました。打上 げから約28分後にStar One C4が、続いて約40分後にMSG-4 がロケット上段から分離され、所定の静止トランスファ軌 道へ投入されました。この打ち上げで、アリアン 5 の連続成 功は66回となりました。また、2015年の打ち上げスケジュ ールである12回の打ち上げのうち 6 回目の打ち上げでした。 (7/15, Arianespace) 7 月24日(GMT、以下同)、米United Launch Alliance(ULA) 社は、デルタ 4 ロケットによる米空軍の軍事用広帯域全球通 信衛星「WGS(Wideband Global SATCOM)」7 号機の打上 げに成功しました。同衛星は、打上げから約42分後に同ロ ケットから分離され、所定軌道に投入されました。打ち上 げはケープカナベラル空軍基地の37番射場から行われまし た。この打ち上げは、ULAの2015年 7 回目の打ち上げとな り、2006年12月の同社設立以来、98回連続成功となりました。 (7/24, ULA) 《編集室より》 より良い紙面作りのため、会員の皆様の建設的なご意見や 投稿希望の原稿等をお待ちしておりますので、今後ともよろ しくお願いします。また、日本ロケット協会では、下記公式 ホームページ及び、Facebookにおいてニュースのリンク先 等の情報を更新しております。 公式ホームページのURL http://www.jrocket.org/ FacebookのURL https://www.facebook.com/JpnRocketSociety ロケットニュースと合わせてご覧頂ければ幸いです。 ▶ロケットニュース編集担当理事 嶋田 徹 〒252-5210 神奈川県相模原市中央区由野台 3−1−1 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 e-mail:[email protected] 海外ニュース 7 月 3 日、ロシアは、ソユーズUロケットによるプログレ ス補給船M-28Mの打上げに成功しました。同ロケットはカ ザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられ、同補 給船を打上げから約 9 分後に第 3 段から分離し所定の軌道に 投入しました。同補給船には、6100ポンド(約2700kg)を 超える食料・燃料・補給物資等が搭載されていました。(7/3, blogs.nasa.gov) 7 月10日、インド宇宙研究機関(ISRO)は、極軌道衛星 打 上 げ 用 ロ ケ ッ ト「PSLV-C28」 に よ る、 英DMCii社 の 小 型地球観測衛星「DMC- 3 」シリーズ 3 機、英サリー大学サ リー宇宙センター等のキューブサット「DeorbitSail」、及 び英サリー・サテライト・テクノロジー社の小型技術実 証衛星「CBNT- 1 」の合計 5 機の同時打上げに成功しまし た。同ロケットの全備重量は320トンで、打上げから約18分 後にDMC- 3シリーズの 3 機がほぼ所定の高度647kmの太陽 同期軌道(SSO)に投入され、続いてDeorbitSail( 7 kg)、 CBNT-1(91kg)の順に軌道投入が行われました。この打 ち上げはPSLVの連続29回目の成功となりました。今回の PSLVは最重量級のXL型で、第 1 段に 6 基のストラップオン ブースターを用いています。XL型のPSLVで外国のペイロー No. 599 ロケットニュース 発 行 ©2015 日本 ロケット協会 編集人 嶋 田 徹 発 売 三 景 書 店 印 刷 愛 甲 社 6 平成27年 7 月31日発行 (定価 300円) 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋 1-1-1 パレスサイドビル2F 株式会社 毎日学術フォーラム TEL 03-6267-4550 FAX 03-6267-4555 〒101-0038 東京都千代田区神田美倉町 1 大松ビル 振替・東京 171960 Phone 03-3252-2149 〒161-0031 東京都新宿区西落合1-26-6 Phone 03-3952-4466
© Copyright 2024 ExpyDoc