リカム科学教室(2015年度版) 「リカム科学教室」実験ものづくり活動メニュー タイトル(活動時間) 記載内容 上段:実験内容や作り方 作品例の写真 下段:支援者の方へ 実験ものづくりの手順や使用する用具について 安全上の配慮事項や技能面での支援内容、時間内に活 動終了するための支援者の人数の目安、事前準備等に ついて 小学校・中学校共通 1.紙コップUFO(50分) 紙コップの上部を切って広げた ものを2個重ね合わせて作りま す。フリスビーのように飛ばし て室内で遊べます。教室程度の 広さがあれば飛ばすことができ ます。 はさみを使います。 3.のびる剣(60分) 2.びゅんびゅんベンハム(60分) 白と黒だけのパターンから、回 すと色が帯のように見えるこま (ベンハムのこま)びゅんびゅ んベンハムを作ります。台紙を 丸く切って中心部にきりで穴を あけ、竹ひごをさします。竹ひ ごにタコ糸を通します。タコ糸 を引くとベンハムのこまがびゅ んびゅん回ります。コマの模様 を楽しみます。 きりを使う際、安全に対する支 援をお願いします。 4.プラ板工作をしよう(50分) 紙と竹はしを使って、振り下ろ すとのびる剣を作ります。竹ば しに紙を貼り、紙の内側にロウ をぬって滑りやすくします。割 りばしに紙をくるくる巻きつけ ます。電子レンジで加熱した 後、剣のツバをつけます。剣を 振り下ろすと、2mくらい剣先 が伸びるので、遊ぶときには周 囲に人がいないことをよく確か めましょう。 熱で縮むプラスチック板を使い アクセサリーやキーホルダーを 作ります。プラスチック板に油 性マジックで絵を描き、オーブ ントースターで加熱します。熱 いうちに平らに整形します。 剣が長く伸びるため、安全上、 20人程度のグループで1教室 を使用します。(多人数の団体 は、グループ分けをお願いしま す。) オーブントースターを使用しま す。作成する絵のデザインを考 えておくと作業にスムースに取 り掛かれます。図案集を持参さ れてもいいです。 リカム科学教室(2015年度版) 5.キラキラ食塩の結晶(50分) 6.偏光板ステンドグラス(60分) 飽和食塩水を使って、黒い色画 用紙に絵をかきます。乾くと食 塩の結晶がキラキラ輝いて見え ます。ルーペで観察すると結晶 の形が観察できます。台紙の大 きさは、四つ切色画用紙の1/8 サイズです。 偏光板について学びます。偏光 板とセロハンテープ、紙コップ を使って、色の変化を楽しむお もちゃを作ります。無色透明の セロハンテープを2つの偏光板 の間に挟むとカラフルに見えま す。 カードの乾燥にはハロゲンライ トを使います。火傷防止のため ライトに触らないよう注意が必 要です)乾燥時間は10∼15 分です。 ステンドグラスをのぞくと、左 下の写真のように見えます。 カッターナイフ使用の際には、 児童・生徒の実態に応じた安全 に対する支援をお願いします。 7.水性インクのクロマトしおり(60分) 8.サンドアート(60分) クロマトグラフィーの原理を利 用して水性ペンのインクをろ紙 ににじませ、絵を描きます。 その紙をラミネートして、カー ドやしおりを作ります。 カラーサンド(細かい色砂)を 用いた砂絵作品を作ります。水 性ボンドで絵をかいた上に、カ ラーサンドを振りかけて付着さ せます。台紙の大きさは四つ切 色画用紙の1/8サイズです。 はさみ、アイロン、ラミネー ターを使用します。引率の先生 方に作業の補助をお願いしま す。 事前に作成する砂絵のデザイン を考えておくと作業にスムース に取り掛かれます。 9.スギの木のリボンコースター(50分) 10.色が変わるスライム(50分) スギの木の林を育てるために間 伐した木材でつくったリボンを 使います。縦方向に並べたリボ ンに交互になるよう、横方向の リボンを編んでいき、コース ターを作ります。 忍者絵の具を入れた洗濯のり (PVA)にホウ砂の飽和水溶 液を加えて、スライムを作りま す。忍者絵の具は紫外線に当て ると、ピンクや黄色に変化する ので、スライムを日光に当てて 色が変化が楽しめます。できた スライムは、ビニール袋に入れ て持ち帰ることができます はさみを使います。 手にケガや傷がある場合は、液 がしみますので手袋を用意して います。 リカム科学教室(2015年度版) 11.万華鏡 ビー玉タイプ(60分) 12.キャンドル クッキー型(60分) 光の性質の学習をした後、ビー 玉を用いた万華鏡を作ります。 3枚の鏡を三角柱に組み立て、 一方の先端にビー玉をセロテー プで固定します。外筒を包装紙 で包み、ビー玉付き鏡の三角柱 と組み合わせます。 着色ロウを加熱してとかし、液 体のロウをクッキー型に流し込 んでキャンドルを作ります。冷 え固まるまでに10分弱かかり ます。 鏡を3枚つなぎ合わせる際、すき 間が必要です。作業の補助をお 願いします。 ホットプレートを用いてステン レス容器を加熱し、ロウをとか します。高温になるので火傷に 注意が必要です。中学生3人に 支援者1人、小学生2人に支援 者1人が望ましいです。 ロウが服につく場合があります ので、汚れてもよい服装での参 加をおすすめします。 13.沈んで浮かんでお魚くん(50分) 14.ケロぴょん(60分) ボトルを握ると中の浮きが沈 み、手を離すとまた浮かぶおも ちゃ「沈んで浮かんでお魚くん (浮沈子)」を作ります。 ケロぴょんについている細い板 を押すとぴょんぴょん跳びはね ます。これは磁石の性質を利用 したおもちゃです。これは磁石 の性質を利用したおもちゃで す。 ペットボトルを握る力がある程 度必要です。 はさみを使用します。 15.風船ホバークラフトを作ろう(50分) 16.スイスイひこうきをつくろう(50分) 摩擦について学び、風船とCDな どを使って空気の力で浮きなが ら移動するホバークラフトを作 ります。 厚紙で作ります。厚紙を折り曲 げたり尾翼を取り付けたりして 組み立てます。輪ゴムをクリッ プに引っ掛け伸ばし,手をはな すとスイスイ床の上を走りま す。空を飛ぶのではありません が,すべるように床の上を走り ます。 広い場所(サイエンスホール 等)に移動し、走行実験をする ことも可能です。風船をふくら ませるためにある程度の肺活量 が必要です。空気入れも準備し ています。 はさみを使用します。 広い場所(サイエンスホール 等)に移動し、走行実験をする ことも可能です。 リカム科学教室(2015年度版) 17.電気ペンで絵をかこう(80分) 18.キャンドル ランタン型(60分) 電流を流しながら、アルミホイ ルで包んだ台紙の上に置いた紙 に割りばしで絵をかきます。用 紙はカレー粉をアルコールに溶 かしたものと食塩水を混ぜた液 に画用紙を浸して作ります。四 つ切画用紙の1/8サイズを用い ます。 水に浮かぶランタン型のキャン ドルです。液体のロウの中に水 風船を入れ、風船のまわりのロ ウを固めます。風船を切るとラ ンタン型ができます。ランタン の中に画びょうをのせ、ロウを たらして固定させ、ろうそくを 立てます。 電源は9V乾電池です。ショート 防止のため、台紙とペンのアル ミホイルが接触しないように注 意してください。絵が消えてし まうため、作品の持ち帰りがで きません。 ホットプレートを使用します。 高温になるので火傷に注意が必 要です。中学生3人に支援者1 人、小学生1人に支援者2人が 望ましいです。ロウが服につく 可能性がありますので、汚れて もよい服装での参加をおすすめ します。 19.葉脈しおりを作ろう(80分) 20.キャンドル 雪だるま型(70分) ギンモクセイなどの葉を葉脈だ けにして、しおりやカードに仕 上げます。アルカリ性の溶液で 煮て柔らかくなった葉を歯ブラ シで軽くたたいて葉肉を取り除 きます。水分を取り除いてから マジック等で着色します。 ロウの状態変化を学びます。加 熱して液体になったロウをかき 混ぜることで空気が入り泡立ち ます。手で丸めて形を作り、雪 だるまに仕上げます。油性ペン で色付けします。 アルカリ性の溶液は、絶対に目 や口に入れないよう注意が必要 です。アイロン、ラミネーター を使用します。歯ブラシで葉を たたく力の入れ加減や葉肉を取 り除く作業に支援が必要ですの で、中学生3人に支援者1人、小 学生2人に支援者1人が望まし いです。 ホットプレートを使用します。 溶けたロウをかき混ぜて、ある 程度熱いうちに素手でまるめて 固めるます。中学生3人に支援 者1人、小学生2人に支援者1 人が望ましいです。ロウが服に つく可能性がありますので、汚 れてもよい服装での参加をおす すめします。 21.マジックハンドを作ろう(60分) 22.吹き戻しを作ろう(60分) 牛乳パックを使って、手元の操 作で伸びたり縮んだりするマ ジックハンドを作ります。この 牛乳パックを利用したマジック ハンドは4辺が同じ長さの四角 形の形を変えることを利用して います。 吹くと伸びて、吹くのをやめる と縮まるおもちゃ(吹き戻し) を作ってみましょう。中に入っ ている金属の性質に伸びたり縮 んだりするヒミツがあります。 はさみを使用します。完成した 作品を使ってゲームなど行い、 遊ぶことも可能です。 紙を折る作業、両面テープを線 にそって貼る作業に支援が必要 です。小学生、中学生とも少な くとも3人に支援者1人が望ま しいです。 リカム科学教室(2015年度版) 23.空気砲を作ってあそぼう(50分) 24.立体万華鏡を作ろう(70分) 段ボール箱に穴をあけ空気砲を 作ります。箱から飛び出す空気 の力で的当てをしたり,紙コッ プ飛ばしをしたりして遊びま す。自作の的なども作り,みん なで空気の力を感じて遊びま しょう。 6枚の鏡が立方体に組み立てる 万華鏡です。鏡の裏の塗装を剥 ぎ取って窓を開け、マジックで 色を付けます。立方体の角にあ けたのぞき窓からのぞくと鏡に 反射した光が立体的に浮き上 がって見えます。 カッターナイフを使います。安 全に作業ができるよう支援をお 願いします。 塗装を剥ぐために除光液やニー ドルを使用します。鏡をテープ で張り合わせる作業に支援が必 要です。手先の器用さ、根気強 さが必要な作業が多いので、小 学校低学年の児童は、完成まで に時間がかかることがありま す。 中学校のみ対象 25.お金の消える貯金箱(60分) 光の性質について工作を通して 学習します。中に鏡が入ってい るため、お金を入れてもそのお 金が見えない貯金箱です。型紙 どおりに切る、点線部分を折る など正確な作業が必要です。箱 の中に、絵を描いたり飾りを入 れたりすると箱の中にものが浮 いているように見えます。 カッターナイフを使用します。 安全に正確に作業ができるよ う、支援をお願いします。 26.顕微鏡で観察しよう(60分) 一人1台ずつ顕微鏡を使って、 観察活動を行います。 1教室 最大20人まで可能。 観察できるものの例:ムラサキ ツユクサの葉の気孔、植物の茎 の断面、メダカの受精卵、水中 の微生物など 実施時期によって観察できるも のは異なります。 条件によっては希望の観察対象 物が準備できないことがありま す。教室担当と綿密に打ち合わ せを行ってください。
© Copyright 2025 ExpyDoc