contents 1.旧校舎解体工事 2.校章の変遷 3.校舎フォトギャラリー 4

青森県立青森工業高等学校 建築科 かわら版 ARCHI LEAF vol.1
2015.6.1
contents
1.旧校舎解体工事
2.校章の変遷
3.校舎フォトギャラリー
4.編集後記
1.旧校舎解体工事
◆青森駅西口から歩いて20分ほどの住宅
地・篠田地区に青森工業高校の旧校舎があ
りました。
【旧校舎正面(H22 撮影)】
【プール】
【旧生徒玄関(H22 撮影)】
に解体され姿を消しました。3月中旬、第
などの各棟を渡り廊下で繋いでおり、迷っ
2体育館が解体されました。長い間、大き
てしまう迷路のような建物です。現在、職
なスパンを支え続けた鉄骨のトラスが壊さ
員玄関に旧校舎の模型が飾られています。
れていきました。
今年の2月から解体作業が本格的に始まり、
柔道場、プールの更衣室、中部室などが次々
【旧校舎模型】
【柔道場】
【第2体育館】
この模型は1級建築模型士の瀧本暁さん
◆昭和43年に竣工した鉄筋コンクリート
(昭和40年建築科卒)が製作したもので
構造3階建ての旧校舎は敷地面積 23765 ㎡
す。みなさんの大先輩になります。瀧本さ
の中にA棟からD棟、機械工場、家庭科棟
んはなくなってしまうものを形として残し
青森県立青森工業高等学校 建築科 かわら版 ARCHI LEAF vol.1
2015.6.1
たいという思いから、これまでも廃校にな
選んで移設されたものです。今年、3年生
った小学校の模型など数多く製作してきま
の課題研究の授業でこの場所に案内看板を
した。縮尺150分の1で細部まで丁寧に
設置する計画が進んでいるそうです。頑張
作られています。木造校舎とともにこれか
ってください!
らも大事に末永く展示していきたいと思い
ます。
【C棟】
【沖館川(H22 撮影)】
◆体育で校舎外周を走ることをなぜ「どて
らん」と呼ぶか知っていますか?以前は校
【体育館渡り廊下】
舎の裏手にある「沖館川」の土手を走って
【B棟】
いたため「土手ラン」と呼んでいました。
工業高校の春の風物詩ともいえる体力作
り。新校舎に移り、川も土手もなくなって
しまいましたが、
「どてらん」という言葉
がいつまでも残ってほしいものです。
【青工会館の食堂(H22 撮影)
】
◆3月下旬「青工会館」が解体されました。
旧校舎では食堂と合宿所を兼ね備えた生徒
【旧檞の森(H23 撮影)
】
会館がありました。昼休みは食堂を利用す
◆現在の第2体育館裏に「檞(かしわ)の
る生徒達で賑わっていました。また、週末
森」があります。檞の葉は校章にもついて
や夏休みは運動部の合宿が頻繁に行われて
いる本校のシンボルです。檞は冬になって
いました。新校舎では合宿所も食堂もない
も葉が落ちず、じっと寒風に耐えます。辛
ので少し寂しい気がしますね。
抱強く耐え、頑張る
【機械工場】
姿が本校生徒にぴっ
たり?ということか
ら本校のシンボルと
して使われています。
現在の「檞の森」は
創立百周年を記念して旧校舎から数本を
【F棟】
【青工会館】
◆解体といってもただ壊すのではなく、コ
ンクリート・木材・アルミ・鉄・石膏ボー
ドなどに分類し再利用できるものは再び資
源として活用されるそうです。3月下旬か
ら本格的に校舎内部の解体が進められてい
ましたが、それぞれ種類ごとに分類されと
てもきれいな現場でした。
【現在の檞の森(体育館裏)】
【B棟】
青森県立青森工業高等学校 建築科 かわら版 ARCHI LEAF vol.1
2.校章の変遷
◆100 年の歴史の中で、いろいろな
2015.6.1
た。
「柏木」の葉を基盤に「青」と「工」
の文字を配して、青森県の工芸・工業
校章(帽章)が使われてきました。校
の理想の心情が表されたものとして、
章の移り変わりを紹介します。
全校職員の賛意を得て原型が作成され
ました。
〈初代校章〉トンボが羽を広げた形に
「工」の字を配したもので、開校 6 年
【校門から玄関までの通路】
後の大正 8 年から使われました。トン
ボは昔、武具の紋様としてよく使われ、
武運に通ずるということから、校運を
祈る意味で使われました。
【四代目校章 1928~1934】
【G棟】
【初代校章 1919~1923】
〈二代目校章〉大正 13 年から、
「木」
の文字を六角形に図案化したものに
「工芸」の「工」を配したものになり
ました。
【A棟】
◆4月中旬から5月にかけて校舎本体の
解体がピークを迎え、D棟以外の建物はす
〈五代目校章〉昭和 10 年、
「乙種」青
べてなくなってしましました。今後この場
森市立工芸学校から「甲種」青森市立
所は整地して約百軒分の住宅地として分
工業学校への改称に伴い改訂されまし
譲されるそうです。また、敷地内の植木や
た。樫の三葉にドングリの実を配し、
玄関前の前庭は緑地として残されるそう
【二代目校章 1924~1925】
です。卒業生にとっては旧校舎を思い出す
ことができる貴重な場所になりそうです。
(工藤啓太)
その上に分割規と「青工」の二文字を
表したものです。
〈三代目校章〉大正 15 年から「青」
と「工」の文字を図案化したものにな
りました。
【五代目校章 1935~1948】
【前庭(H22 撮影)】
【三代目校章 1926~1927】
工藤啓太先生には、今後も更地にな
るまでを記録していただきたく、お願
〈四代目校章〉昭和 3 年、創立 15 周
【二代目校旗】
い申し上げます。
(奥)
年を記念して校旗・校章を制定しまし
昭和 10 年~27 年
青森県立青森工業高等学校 建築科 かわら版 ARCHI LEAF vol.1
〈六代目校章〉昭和 24 年、新制高
り、応援歌の歌詞も樫が使われてい
校発足にあたり、第五代の図案の「青
た。
) 本来、樫の木は仙台以北には育
工」を「工高」に変えて表しました。
成しない樹木であり、本校のシンボル
これが現在まで、青森工業高等学校の
としてふさわしいのは柏の木であると
校章として使われております。
して、創立 80 周年記念事業の一環と
2015.6.1
して「檞(かしわ)の森」が作られま
した。
3.校舎フォトギャラリー
【篠田校舎 1956 年】
【六代目校章 1949~現在】
【篠田校舎 D 棟完成 1963 年】
【莨町校舎設立 1913 年】
【篠田新校舎 1968 年】
【莨町新校舎 1917 年】
◆柏・樫・槲・檞の木?
当時、四代目校章の図案を考えたの
は松原貞嗣先生でした。
『柏木の葉は厳寒吹雪の長期間、寒
風に耐え、春の新葉の芽吹くまで枝か
ら離れず、握り拳のように葉を巻きし
【馬屋尻新校舎 2011 年】
【浦町新校舎 1924 年】
4.編集後記
め、その色は赤黒く、大きく、吹雪の
ARCHI LEAF 第 1 号を発行しまし
林野に散在林立、雪嵐の中に「がさが
た。これまで建築科で発行してきた建
さ」風音をたてて耐える姿は、実に勇
築科かわら版の続編として編集しまし
壮な光景であり、素晴らしい極みであ
た。第 1 号の特集として、旧校舎の解
ります。雪国に生まれ育つ人々の心身
体作業の様子を工藤啓太先生に原稿を
にも似ている思いがします。それ故に
お願いしました。この紙面を借りてお
柏木の葉こそが、我が校の旗印として
礼申し上げます。また、旧校舎を記憶
ふさわしいものと信じております。
』以
に残したく、校章と校舎の移り変わり
上が松原先生の手紙の原文です。
その原案がなぜ樫の葉の姿に変えた
【新築移転篠田校舎 1931 年】
も 100 周年記念の記録の一部を抜粋
して紹介しました。今後も「建築一葉」
のか、その真意は不明です。
(以前の校
としていろいろ紹介していきたいと思
歌は、4 番の歌詞が樫の森となってお
っています。
(文責:奥谷
等)
青森県立青森工業高等学校 建築科 かわら版 ARCHI LEAF vol.2
2.続~さよなら篠田校舎
2015.11.13
◆前号の最後にもお伝えしましたが、こ
◆篠田校舎解体の「その後」をお届けし
の場所は約100軒分の住宅地として
ます。6月中旬、最後までぽつんと残さ
生まれ変わります。ニュータウンの名は
れていたD棟が解体されました。D棟は
ずばり「リバーサイド篠田!」川の横だ
道路沿いに位置している建物で、当時は
からリバーサイド。安易ですね。ほぼ完
1学年の教室・保健室、定時制の職員室
売だそうです。現在は歩道の拡張工事、
などがありました。最も古い棟であり、
宅地の造成・区画整理などの真最中です。
床板は今にも抜け落ちそうで、歩くたび
に「ギシギシ」と
悲鳴を上げてい
たのを思い出し
ます。建築科の皆
さんであれば、壁
から梁が飛び出
【D棟解体の様子】
しているのがわ
◆突如、篠田にピラミッド出現!
篠田小学校との境界は「工橋」へつづく
かるでしょうか?実は当初の計画では
6月下旬、体育館跡地には大きな砂山が
通路が整備されていました。これからは
東西方向にもっと建物が伸びるはずで
できていました。解体したコンクリート
したが、途中で設計変更されこのように
はその場で巨大な破砕機を利用して粉
梁だけが残ってしまったと聞いていま
砕されているのです。この後の整地作業
す。こんなこともあるんですね。
などで使えるものは資源として再利用
【歩道の拡張】
するそうです。解体現場もさまざま環境
【D棟】
に配慮した取り組みをしているのです。
【篠小との境界】
近所のおばあちゃん達も遠回りせず沖
館温泉に行けますね。
(文:工藤啓太T)
【保健室】
【粉砕されたコンクリート】