Google Analyticsで、 訪問者ニーズを掴めているかを確認する

Google Analyticsで、
訪問者ニーズを掴めているかを確認する
Google Analytics
Google Analyticsで、
訪問者ニーズを掴めているかを確認する
訪問者のニーズを掴めていなければ、いくらアクセスが増えても、すぐ
に離脱してしまう人が多くなり、せっかく作ったコンテンツを十分に活
かすことができません。でも、ニーズをつかめているかどうかを数字か
ら判断するのは難しいですよね。
ユーザーは、なぜあなたのサイトを訪れたのか?
コンテンツは、その訪問意図に応えることができたのかどうか?
アナリティクスを活用して、それを推測する方法を学びましょう。
今回は、ごく基本的な2つの確認方法をご紹介します。
Copyright (C) M-HAND.All Rights Reserved.
1. 直帰率から確認する方法
1.直帰率から確認する方法
ランディングページの直帰率をチェックしてみる
ランディングページ(閲覧開始ページ)の直帰率を見ていくことで、サイト訪問者のニーズを掴め
ているかどうかをある程度分析することができます。
Googleアナリティクスの左側のツリーメニューから[行動]→[サイトコンテ
ンツ]→[ランディングページ]と、クリックして行ってください。
すると、下の画面のように、セッション数が多い順にランディングページ
が一覧表示されます。まずはその直帰率を見ていきましょう。ランディン
グページとして上位にありながら直帰率が高い、というページは要チェッ
クです。そのページに検索エンジンなどから多くの人が訪れているにもか
かわらず直帰率が高いということは、せっかく何らかのニーズを持った人
に見つけられながらも、それに応える情報を提供できなかったということ
になるからです。
ただし、一口に直帰率が高いと言っても、いろいろなケースが考えられます。例えば、「閲覧を始
めたものの、途中でやめてサイトから離脱した」「パッと見て違うと判断し、すぐに帰ってしまっ
た」「そのページだけはじっくり見たが、他のページは見ないで離脱した」など。このような違い
は、平均セッション時間と合わせて見ることで、ある程度推測できます。
Copyright (C) M-HAND.All Rights Reserved.
1. 直帰率から確認する方法
直帰率が高くても平均セッション時間が長く、十分に読まれているなら、「そのページだけはじっ
くり見て、他のページは見ないで離脱した」に該当すると考えられます。具体的な状況としては、
ブログサイトなどで「リピーターが多く、更新されたページを見て満足して帰った」というケース
などが考えられます。
参考
Google Analyticsの平均滞在時間は、そのページに接続した時間と次のページへ移動した時間との差分として計算されま
すので、次のページに移動していない場合は計測できません。
つまり、直帰したセッションは計測することができません。そのため、ユーザーの行動を視る参考数値になることは確か
ですが、厳密に言えばその数値は「直帰していないセッションの平均滞在時間」ということになります。
ランディングページの直帰率をチェックしてみる
ランシングページとして上位にありながら、直帰率が高く、平均セッション時間も短いページは要
チェックです。そのようなページについては、もう少し詳しく分析していくためには、更に詳細を
見ていきましょう。ランディングページ一覧の中から、該当ページをクリックすると、以下のよう
な画面に移り、そのページに関するさらに詳細な閲覧状況を見ることができます。
上部にあるプライマリディメンションの項目を切り替えることで、参照元別、キーワード別など
に、直帰率や平均セッション時間を細かく見ていくことができます。[その他]のプルダウンメニュ
ーからも項目を選ぶことができ、先程の例で行けば、[ユーザータイプ]を選んで新規訪問者とリピ
ーターの直帰率や平均セッション時間を比較するなどということもできます。
Copyright (C) M-HAND.All Rights Reserved.
1. 直帰率から確認する方法
このように細かくチェックしていくと、そのページに流入してきた人たちのニーズや行動の背景
を、ある程度推察できます。それによって、コンテンツ内容とニーズの間にズレがなかったのかな
どを検討し、改善の切り口を見つけていくことができます。
Copyright (C) M-HAND.All Rights Reserved.
2.検索キーワードからニーズを掴む
2 .検索キーワードからニーズを掴む
滞在時間・直帰率・離脱率をチェック
多くの人がパッと見て、すぐに直帰してしまっているようなページの場合は、キーワードとコンテ
ンツ内容のミスマッチも考えられます。ここでは「検索キーワード」を合わせて見ていきます。
Googleアナリティクスの左側のツ
リーメニューから[集客]→[すべての
トラフィック]→[参照元/メディア]
と、クリックしていきます。
次にプライマリディメンションの項目として[キーワード]をクリックすることで、訪問ユーザーの
検索キーワードを見ることができます。
ここで上位に表示されているキーワードほど、多くのユーザーがそのワードでWEBサイトへと
り
着いて来ていることを表しています。ここでも、直帰率を中心に、平均セッション時間などもあわ
せてチェックしていきます。直帰率が高い場合、そのキーワードによって期待した内容のコンテン
ツがなかったということになりますので、何らかの改善が必要です。
Copyright (C) M-HAND.All Rights Reserved.
2.検索キーワードからニーズを掴む
サイト内検索で使われたワードをチェック
検索エンジンのキーワードと同じく、ユーザーのニーズを知る手掛かりとなるのが[サイト内検索]
で使われたキーワードです。訪問ユーザーが、サイト内で直接入力する検索キーワードは、訪問者
のニーズを直接的に知ることができる貴重なデータで、コンテンツ作りのためのヒントになりま
す。
サイト内検索ができるように設定するためには、[アナリ
ティクス設定]→[ビュー]→[ビュー設定]とクリックしてい
きます。すると、[ビューの設定]ページが表示されますの
で、下にスクロールをしてみてください。 右のような、
[サイト内検索の設定]という項目が見つかるはずです。こ
こで設定を行います。
まずは、サイト内検索のトラッキングをオンに。クエリパ
ラメータには、サイト内検索で使われるパラメータを記載
します。
検索エンジンのキーワードと同じく、ユーザーのニーズを
知る手掛かりとなるのが[サイト内検索]で使われたキー
ワードです。訪問ユーザーが、サイト内で直接入力する検
索キーワードは、訪問者のニーズを直接的に知ることがで
きる貴重なデータで、コンテンツ作りのためのヒントにな
ります。
例えば、当サイトで「インバウンド」とサイト内検索すると、URLウインドウに「http://ww-
w.m-hand.com/?s=インバウンド&post_type=post」と表示され、サイト内検索に「s」というパラ
メータが使われていることがわかります。これを記載します。
[サイト内検索のカテゴリ]の設定項目は、検索時にカテゴリなど他の分類のためのパラメータが付
けられるような場合にそのパラメータ軸でも見ることができるようにするものです。これはオプ
ションなので、まずはオフのままで保存しましょう。
Copyright (C) M-HAND.All Rights Reserved.
2.検索キーワードからニーズを掴む
これだけの設定で、サイト内検索のレポートが表示されるようになり、左メニューの [行動]→[サイ
ト内検索]で見ることができます。データが蓄積されるまで、最初はデータが0になっていると思い
ますが、 その後、サイト内検索が利用されたのに応じて反映されていきます。
まと め
訪問者のニーズを掴めているかどうかという判断は、なかなか難しく、どこまでユーザーの行動を推
測できるかというマーケッターの力量にもかかわってくる部分です。しかしながら、アナリティクス
のデータを見ていくことで、気付きのヒントが得られることは多く、そこから問題が明確になったり
改善のヒントが見えてきたりすることもよくあります。慣れれば、確認にそれほど時間はかかりませ
んので、定期的にチェックするようにしてみてください。
Copyright (C) M-HAND.All Rights Reserved.