2015【現代社会と福祉 A】定期試験問題 1 つぎの問いに対するもっとも適切な語句を選択してください。 (1)現在の日本の高齢化率(人口に占める 65 歳以上の人の割合)はどのくらいか。 A 7% B 14% C 26% D 33% (2)1974(明治 7)年に、日本で初めて成立した貧困者に対する一般的救済策は何か。 A 救護法 B 救貧法 C 恤救規則 D 生活保護法 (3)1918(大正 7)年、富山県魚津の漁民の主婦たちが米の県外船積みに反対したことに端を発し、 全国に波及した、日本における最初の民衆運動で、社会事業を創出するきっかけとなった出来事は何か。 A 天安門事件 B 米騒動 C アラブの春 D 百姓一揆 (4)1918(大正 7)年、大阪府知事・林市蔵のもと、小河滋次郎の尽力により始められた制度は何か。 A 済世顧問制度 B 方面委員制度 C 民生委員制度 D エルバーフェルト制度 (5)岡山県において笠井信一知事のもと、1917(大正 6)年に制度化された制度は何か。 A 済世顧問制度 B 方面委員制度 C 民生委員制度 D エルバーフェルト制度 (6)第一次世界大戦後の不況、関東大震災の被害、またアメリカの株式の大暴落に端を発した大恐慌な どの状況のもと、1929(昭和 4)年に制定された救貧のための法律は何か。 A 社会事業法 B 生活保護法 C 国民保険法 D 救護法 (7)1930 年代から 40 年代半ばまで、我が国が日中戦争の拡大、太平洋戦争へと突き進んでいた時期 には、社会福祉の対象が国民全体に拡大したが、この戦時中の社会事業はなんと呼ばれたか。 A 社会福祉事業 B 感化事業 C 生産拡大事業 D 厚生事業 (8)1946 年、連合国側の占領下にあった時代に、GHQが日本政府に示した「社会救済に関する覚書」 のことは何というか。 A ISO14001 B BOEING787 C SCAPIN775 D MONGOL800 (9)日本国憲法制定後の 1950(昭和 25)年には、旧法を廃止し、憲法 25 条の生存権の理念に基づい て制定された法律は何か。 A(新)生活保護法 B 児童福祉法 C 身体障害者福祉法 D 社会保障法 (10)1959(昭和 34)年、すべての日本国民を被保険者とする国民年金保険法が法制化され、1961 (昭和 36)年、国民年金法が完全実施された。これにより確立した体制は何というか。 A 国民総動員体制 B 国民皆兵 C 国民皆保険・皆年金 D 日米安全保障条約 (11)昭和 30 年代に相次いで成立する福祉関係の法律の中で、福祉六法に含まれない法律は何か。 A 精神薄弱者(知的障害者)福祉法 B 介護保険法 C 老人福祉法 D 母子福祉法 (12)1951(昭和 26)年の社会福祉事業法に規定された、強い規制と監督の必要性の高い社会福祉事 業を何というか。 A 公益事業 B 収益事業 C 第一種社会福祉事業 D 第二種社会福祉事業 (13)社会福祉の給付を考える際に重要な指標データで、 「受給資格をもった人びとの間で、実際に受給 する人の割合を何というか? A 受給率 B 捕捉率 C 打率 D 防御率 (14)ICF(国際生活機能分類)の中に規定されている要素に入らないものは何か。 A「心身機能・構造」 B「活動」 C「参加」 D「ハンディキャップ」 (15)イギリス絶対王政期、エリザベスⅠ世の統治のもとで1601年に集大成された貧民の救済等を 目的とした立法を何というか。 A エリザベス救貧法 B 救護法 C 社会保障法 D 生活保護法 (16)イギリスの救貧法が 1834 年に改正された際の三つの原則に含まれないものはどれか。 A 劣等処遇の原則 B ワークハウスシステム C 全国的統一の原則 D ナショナルミニマムの原則 (17)公費で救済を受ける貧民の生活は、快適度を一般より低いところに釘付けしてしかるべきだとい う(福祉サービス利用者の生活レベルは自活勤労者の平均的生活水準よりも絶対的に以下でなくてはな らない)救貧事業上の基本原則を何というか? A 扶養義務の原則 B 適正化の原則 C 劣等処遇の原則 D 自立支援の原則 (18) 『人口論』 (1798 年)を著し、 「貧困は人間社会において避けることのできない必要悪である」と 述べて、当時の救貧法改正(1834 年)に大きな影響を与えた人物は誰か。 A アダム・スミス B ジェーン・アダムズ C トーマス・マン D トーマス・マルサス (19)世界ではじめてつくられたセツルメントハウス「トインビーホール」の設立、運動にかかわりの ない人は誰か。 A アーノルド・トインビー B ジェームス・スチュアート C メアリー・リッチモンド D バーネット夫妻 (20)1869 年にイギリス・ロンドンで最初に設立された社会福祉活動調整のための協会は何というか。 A 慈善組織協会(COS) B 世界保健機構(WHO) C 北大西洋条約機構(NATO) D 国際サッカー連盟(FIFA) (21)チャールズ・ブースのロンドン調査の結果、もっとも割合が高いことが明らかになった貧困の原 因は何か。 A「習慣の問題」 B「雇用の問題」 C「環境の問題」 D「学力の問題」 (22)1942 年、第二次世界大戦のさなかに発行され、基本原則にナショナル・ミニマム保障や均一給 付・均一拠出等を掲げたイギリス政府の報告書は何か。 A シーボーム報告 B バークレー報告 C キンゼイ報告 D ベヴァリッジ報告 (23)第二次世界大戦後、占領下の日本においてつくられた福祉三法に含まれない法律はどれか。 A 生活保護法 B 児童福祉法 C 身体障害者福祉法 D 老人福祉法 (24)1969 年にアメリカの大統領諮問委員会の求めに応じて、知的障害者に対する基準、施設あるい はプログラムへの要求のガイドラインとして「ノーマライゼーションの原理」をまとめたのは誰か。 A ベンクト・ニイリエ B バンク-ミケルセン C ヴォルフェンスベルガー D 糸賀一夫 (25)もとはギリシャ語で,忌避や排除の対象者としての奴隷や犯罪者の身体に刻み込まれた烙印を意 味した言葉で、福祉の受給者が福祉の給付を受けることを恥ずかしいことだと考え、社会もまた受給者 を差別の対象にしてしまうことを何というか。 A スティグマ B ラベリング C スケープゴート D 社会的排除 (26)第二次世界大戦後につくられた国連の人権委員会において、委員長として世界人権宣言の起草を まとめた人物は誰か。 A トルーマン大統領 B アル・ゴア元副大統領 C ウィンストン・チャーチル D エレノア・ルーズベルト (27)福祉の給付の際の選別主義に特徴的で、申請者に対して行われる調査を何というか。 A 資力調査(ミーンズテスト) B 所得調査(インカムテスト) C 世論調査 D 期末テスト (28)1989(平成元)年に策定された高齢者保健福祉を推進するための十か年戦略を通称何というか。 A シルバープラン B エンゼルプラン C プラチナプラン D ゴールドプラン (29)スウェーデンのベンクト・ニイリエがまとめたノーマライゼーションの原理の 8 つの側面に含ま れるものはどれか。 A ノーマルな外交関係 B ノーマルな個人の尊厳と自己決定 C ノーマルな服装 D ノーマルな趣味 (30)デンマークにおいて、ノーマライゼーションの考え方が世界ではじめて盛り込まれた知的障がい 者支援の法律は何か。 A 社会サービス法 B 社会保障法 C 1959 年法 D 1956 年法 2 社会福祉士・国家試験形式問題 (1) イギリスの救貧法等の福祉制度の発達過程に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。 1 エリザベス救貧法(1601 年)では,労働能力のない貧民のうち親族による扶養を受けられない者に対し て救済策が設けられたが,労働能力のある貧民については対象外とされた。 2 救貧法改正(1834 年)によって,救貧行政の担当が中央政府から地方政府に変更され,中央政府は関与 しないことになった。 3 チャールズ・ブース(Booth, C.)の『ロンドン民衆の生活と労働』における分析では,ロンドンの民衆 が貧困となった原因で2番目に多いのは「環境の問題」であることが判明した。 4 「救貧法に関する王立委員会報告」 (1909 年)は多数派報告と少数派報告からなり,多数派報告は救貧 法を解体してより普遍的な方策が必要であると主張した。 5 20 世紀初頭のイギリスでは,公的年金と失業保険から構成される国民保険法が成立するなど積極的な社 会改革が進められた。 (2)福祉の思想や原理に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。 1 ウェッブ夫妻(Webb,S.&B.)は,著書『大英社会主義社会の構成』(1920 年)において初めて,ナショナルミニ マムの政策を提案した。その提案は,最低賃金,生存と余暇,住宅,公衆衛生,教育水準,そして環境問題に及ぶ広 範なものであった。 2 ベヴァリッジ(Beveridge,W.)は,『社会保険および関連サービス』 (1942 年)において,国家が個人に生計維 持の自発的努力を要求することは過度になりがちであるため,ナショナルミニマムは最低限ではなく最適水準 に設定すべきだとした。 3 世界人権宣言では,すべて人は,社会保障を受ける権利を有し,各国の組織及び資源にかかわりなく自己の尊 厳と自己の人格の発達のための経済的・社会的・文化的権利の実現に対する権利を有すると定められている。 4 バンクーミケルセン(Bank・Mikkelsen,N.)はノーマライゼーションの原理を世界に広めるためには,各国の 文化の違いを考慮して,「可能なかぎり文化的に通常となっている手段を利用すること」という要素をこの原 理の定義に含める必要があると主張した。 5 障害者の自立生活運動は、カリフォルニア大学バークレー校に在学する重度障害をもつ学生によるキャン パス内での運動として始まり、やがて地域での自立生活センターの活動に発展し、保護から自立支援へと福祉 理念の変化を促した。 (3) 我が国の社会福祉の歴史に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。 1 明治維新の直後に制定された恤(じゅっ)救規則は,イギリスの救貧法をモデルに制定され,救恤場を設 置し,院内救済を原則とした。 2 日清戦争の前後には,労働者の貧困や都市下層社会の問題が発生し,政府は,救貧行政の強化を図るため に,窮民救助法を制定した。 3 日露戦争後には,政府は,地方行政による救貧行政の進展を図るために,感化救済事業講習会を開催し, 防貧だけでなく救貧の必要性を強調した。 4 第一次世界大戦末期には,物価高騰による生活苦を背景に勃発した米騒動が,社会連帯責任を強調した 社会事業行政を発展させる一因となった。 5 日中戦争が全面化した時期には,政府は,軍人の保護を目的として,戦時厚生事業を行い,傷痍(い)軍 人対策として廃兵院法を制定した。 (4) 普遍主義と選別主義に関する次の記述のうち,正しいものを一つ選びなさい。 1 普遍主義とは,福祉サービスを真に必要とする人々を選び出して,それらの人々にサービスを重点的に提供 する方法である。 2 福祉サービスを選別主義的に提供すると,サービスは真に必要な人々に行き渡るので、利用者がスティグマ を感じることが少なくなる。 3 自由主義レジームの福祉国家では,福祉サービスが普遍主義的に提供されることが多い。 4 ティトマス(Titmuss, R.)は,選別的サービスが社会権として与えられるためには,その土台に普遍主義的 サービスが必要であると主張した。 5 日本の生活保護制度は,資力調査なしに給付される典型的な普遍主義給付ということができる。 (5)福祉レジームの生成に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。 1 アメリカにおいては,「生活上のリスクの処理は市場に委ねる」という考え方が根強く,公的老齢年金制度も 第二次世界大戦後になって法制化された。 2 イギリスにおいては,労働者の健康を保全するため,19 世紀の前半に工場法によって成人男性の労働時間の 上限が定められることになったが,年少者や女性の労働時間は規制の対象にはならなかった。 3 スウェーデンやデンマークでは,労働組合の発達の遅れという歴史的事情があり,その結果として中央政府が 個入の生活支援のために積極的に介入する福祉レジームが生まれることになった。 4 我が国では,日露戦争後に官民の大企業を中心として,共済組合ないし経営側自らの手によって生活上の事故 に対する扶助の実施,あるいは日用品の供給施設を設置するものが現れた。 5 フランスの家族手当制度は,1930 年代に個々の先進企業での企業内措置として発達し,第二次世界大戦後に 法制化され社会保障体系に組み入れられた。 (6)貧困及びニードのとらえ方に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさい。 1 タウンゼント(Townsend,P.)は.貧困者には共通した「貧困の文化(culture of poverty)」があることを明 らかにした。 2 リスタ T(Lister,R.)は.「ノーマティブ・ニード」に加えて。「フェルト・ニード」を提案した。 3 ルイス(Lewis,0.)は,「相対的剥奪」の概念を精緻化することで,相対的貧困を論じた。 4 ブラッドショー(Bradshaw.J.)は.絶対的貧困・相対的貧困の二分法による論争に終止符を打つことを目指 した。 5 スピッカー(Spicker,P.)は,「貧困」の多様な意味を,「物質的状態」「経済的境遇」及び「社会的地位」の 三つの群に整理した。 2015【現代社会と福祉 A】定期試験解答用紙 学籍番号 1 空欄選択問題 氏名 〇を記入 /30 (1) A ---- B ---- C ---- D (16) A ---- B ---- C ---- D (2) A ---- B ---- C ---- D (17) A ---- B ---- C ---- D (3) A ---- B ---- C ---- D (18) A ---- B ---- C ---- D (4) A ---- B ---- C ---- D (19) A ---- B ---- C ---- D (5) A ---- B ---- C ---- D (20) A ---- B ---- C ---- D (6) A ---- B ---- C ---- D (21) A ---- B ---- C ---- D (7) A ---- B ---- C ---- D (22) A ---- B ---- C ---- D (8) A ---- B ---- C ---- D (23) A ---- B ---- C ---- D (9) A ---- B ---- C ---- D (24) A ---- B ---- C ---- D (10) A ---- B ---- C ---- D (25) A ---- B ---- C ---- D (11) A ---- B ---- C ---- D (26) A ---- B ---- C ---- D (12) A ---- B ---- C ---- D (27) A ---- B ---- C ---- D (13) A ---- B ---- C ---- D (28) A ---- B ---- C ---- D (14) A ---- B ---- C ---- D (29) A ---- B ---- C ---- D (15) A ---- B ---- C ---- D (30) A ---- B ---- C ---- D 2 国家試験形式問題 〇を記入 (1) 1 --- 2 --- 3 --- 4 --- 5 (2) 1 --- 2 --- 3 --- 4 --- 5 (3) 1 --- 2 --- 3 --- 4 --- 5 (4) 1 --- 2 --- 3 --- 4 --- 5 (5) 1 --- 2 --- 3 --- 4 --- 5 (6) 1 --- 2 --- 3 --- 4 --- 5 /24 合計 /54
© Copyright 2024 ExpyDoc