鯨類に着生する蔓脚類

日本海セトロジー研究( N
i
h
o
n
k
a
iC
e
t
o
l
o
g
y
) 6:
2
5
-3
0 (
1
9
9
6
)
島糠に着生する蔓脚類一日本海産を例として
本間義治 l〕・北見健彦2〕・安藤重敏3〕
〕(新潟大学理学部) 〒9
5
1新潟市稲荷町3
4
6
0
番地5
5
1
〕
新潟大学理学部附属臨海実験所 〒9
5
22
1 新潟県佐渡郡相川町
2
)
鳥取県立博物館干 6
8
0 鳥取市東町2丁目 1
2
4
3
C
i
r
r
i
p
e
dFaunaatachedt
otheWhales- pa吋i
c
u
l
a
r
l
ytheCasesfoundi
ntheSeao
fJapan
Y
o
s
h
i
h
a
r
uH
o
n
m
a
1〕, TakehikoK
i
t
a
m
i
2)
andS
h
i
g
e
t
o
s
i Ando3
〕
l〕
Emeri
郎 P
r
o
f
e
s
s
o
ro
fN
i
i
g
a
t
aU
n
i
v
e
r
s
i
肌 I
n
a
r
i
m
a
c
h
i3
4
6
0
5
5
,N
i
i
g
a
t
a9
5
1
,Japan
2〕
SadoMarineB
i
o
l
o
g
i
c
a
lS
t
a
t
i
o
n
,N
i
i
g
a
t
aU
n
i
v
e
r
s
i
η,
A
i
k
a
w
a
,SadoI
s
l
.
,N
i
i
g
a
t
a9
5
2
2
1
,Japan
本稿は、 1
9
9
5
年 7
月l
日に、金沢市で開催された
フジツボと、このオニフジツボに付着したミミエボ
日本海セ卜ロジー研究グループ第 6
回研究会の席上
シの写生図、および観察記録カ演されている.この
で、著者等の一人安藤が、 M回 o
p
l
o
d
o
ns
p
. の歯牙
絵と文の影響は大きしその後、そっくりそのまま
に着生したミミエボシらしいもののスライドを写し
随所に引用されている.たとえば、仙台藩士大槻清
て、聴衆者に問うたことを契機として、纏めたもの
準(文化五年、 1
8
0
8)の『鯨史稿、巻むに』などが
である.
それである (
図 1).また、益富文左衛門(文政十
表層ないし遠洋性動物や浮遊物に着生 ・繁殖する
生物はよく知られており、小型甲殻類の端脚類や榛
合晶
、
、小
“
脚類、蔓脚類(ことにカメフジツボやウミヘビフジ
ツボ)のほか、珪藻類などが挙げられる.クジラ類
の付着生物も、往時より注目さオL 洋の東西を問わ
ず言回主されてきたし、古文書中のクジラ類の写生図
や古し 1写真にも見ることができる.現在コ?ふこと
にザ卜ウクジラやコククジラに群生したオニフジツ
ボのT
V
映像などは、よく目にするところである. 一
方、これらの範障とは別に、コバンザメ類や、吸着
傷を与えるヤツメ ウナギ、類、嚇飲傷を与えるダノレマ
ザメのような種類も調べられてきた.
そこで、今回は、主として本邦の古文書などに載
せられている鯨類着生蔓胞頗や、著者等の所蔵する
着生例の資料を紹介すると共に、各種の形態も記し、
本研究会員の関心を高めたい.
文献上にみられる蔓脚類
今回探索し得た最も古い文書は、洋画家司馬(安
図 l 大槻清準. 1
8
0
8(文化 5
).鯨史稿.巻之六、
7
8
8)の『西遊旅談』である.
藤)江漢(天明八伝 1
“鯨ニ付貝ノ園”に描かれたオニフジツボとミミ
この中に、ザトウクジラとそれに着生しているオニ
-25-
エボシ、および端脚類の一種.
本f
誠治・北見健彦・安藤重敏
二年頃、 1
8
2
9頃)の『勇魚取絵詞』に、瀬としてオ
種は動物学の教
には見られない. しかし、これら 3
ニフジツボ、牡蛎としてミミエボシが別々に図示し
科書にも載っているほど、古くから知られた存在な
てあり、食用になる旨も記しである.この『絵詞』
B
a
r
n
s
,1
9
6
8など)
.
のである (
の付録に当る小山田与清 (
1
8
2
9)の『鯨肉調味方』
一方、 本邦のこの類に関する分類書や目録を探す
には、調理法まで述べてあり、江戸時代にはクジラ
1
9
3
7)にはミミエボシのみ紹介されているが、
と、弘(
に限らず、 着生生物まで食していたことが分かる.
U
t
i
n
o
m
i
(
l
9
7
0)には全く無く、内海・菊池(
1
9
6
6)や
一方
、 寺島良安(正徳ニ 伝 1
7
1
2
以降)の『和漢
稲葉 (
1
9
8
8)の目録には見当たらない.これらとは
三才図絵』や、武井周作(天保二伝 1
8
3
1
)の『魚
別に、 K
a
s
u
y
aa
n
dR
i
c
e
C
1
9
7
0)はコククジラに、そ
鑑』には見られない.なお、オニフ ジツボについて
してS
c
a
r
f
f
(
l
9
8
6)はセミクジラに付着 したオニフジ
は、仁井田好古(天保十二年、1
8
4
1
)の『紀伊国続
ツボ類を記載している.
カムリカイ
カキ
「
骨
組
店
次に、 M
田 d
(
l
9
8
9)
は
、 Mesoplodons
p
p
.の寄生例
一名轡介、座頭(掠ニ附着スル介ニテ」などの文がみ
として、ミミエボシが歯牙に、エボシフジツボが尾
られる.
鰭に付くことをS
e
r
g
e
a
n
ta
n
dF
i
s
h
e
r
(
l9
5
7)
,
M
a
rl
o
w
風土記物産』に、
「冠介長須鯨ニ附生ス」、
クツワガイ
種カ涼府重と して記載されたのは、 L
i
n
n
a
e
u
sC
l7
6
7
)
096
3)
,P
r
i
n
g
le
(
l9
6
3)
,D
ix
o
n
C
1
9
80
)
,B
a
k
e
r
C
1
9
8
3)
,
R
o
ss
C
1
9
8
4)
,M
i
n
a
s
i
a
n
,B
a
l
c
o
m
ba
n
dF
o
s
t
e
r
C
1
9
8
4)
を引用して紹介している.さらに、 B
r
y
d
e
n0976)
,
P
e
r
r
i
ne
ta
l
.(
1
9
87
)
,B
e
s
ta
n
dA
b
e
r
n
e
th
y
(
l
9
9
4)
,
P
e
r
r
i
na
n
dH
o
h
m0994)
,Peπine
ta
l
.C
l
9
9
4
a)
,
P
e
r
r
i
ne
ta
l
.C
l9
9
4
b)およひ'
.
R
o
s
sa
n
dL
句 t
h
e
r
w
o
o
d
の” S
y
s
t
e
m
aN
a
t
u
r
a
eX
II
t
he
d
.”の中であり、オ
0994)には各種イルカ類に寄生するミミエボシ、オ
ニフジツボもこの中で新種として記載された.つま
ニフ ジツボ、エボシフジツボが記してある.また、
り、両種とも学名の出発点 となっている X
版には、
W
a
ts
o
n
C
19
8
1
)はミミエボシ単独のほか、オニフ ジツ
まだ未掲載ということになる.オニフジツボは液浸
ボに着生 したミミエボシと、尾鰭に付し 1たエボ、ンフ
l
、乾燥1
7
標本が保存されており、 1
8
2
5∼1
8
3
4
年に
B
u
r
g
e
r
カ蝶集した標本も含まれている.採算詰也は、
ap
a
nとのみ記しであるので詳細は不明で
ラベルにY
ある.しかし、上記の山口・馬場 0
9
9
3)は、小川
0938)を引用して、 S
i
e
b
o
l
d
が鯨にも興味をもち、
ジツボを図示・記載している.
古い資う料が手元にないので、探索不能であったが、
.v
.
S
i
e
b
o
l
dの蒐
欧米ではどうであろうか.まず、 F
集品 08
2
3∼1
8
2
9)で、オランダの L
e
i
d
e
nの国立
自然史博物館に保存 してあ る標本に、ミミ エボシの
液浸 5
個体がある (
Y
a
m
a
g
u
c
h
ia
n
dB
a
凶
,1
9
9
3).本
日本海産鯨類等に着生した蔓脚類の採集例
それでは、 著者等が日本海で採集・観察した例を
述べる.
o
r
o
n
u
l
ad
i
a
d
e
m
a (L
i
n
n
a
e
u
s
,
オニフジツボ C
五島における捕鯨調査も行っていたので、これらの
1
7
6
7)
標本はその際に集めたもので・あろうと考察している.
“種の起源”を表した、進化論で著名な C
.D
a
r
w
i
n
未入手
u
r
i
t
u
m (L
i
n
n
a
e
u
s
,
ミミエボシ Conchodermaa
が、実は蔓脚類の分類研究の第一人者であることは、
a
r
w
i
n
C
1
8
5
1
)の大冊のモノ
あまり知られていない. D
1
7
6
7)
グラフ中には、ミミ エボシ、オニフジツボ、ハダ カ
本稿執筆の発端となった例は、鳥取市賀露町の海
フジツボ 3
種か詳細に記載さオ1
へ他種との比較研究
岸へ 1
9
9
2
年 l
月2
5日に漂着した雄のオウギハクジラ
F
m
i
t
h
s
o
n
i
a
n
も行われているので、一驚する.米国のS
(4.Sm)の歯に付いていたものである(図 2).
自然皮博物館所蔵の蔓脚類を纏めたP
i
l
s
b
r
y
(
l
9
0
7
)
本種は、鯨体だけでなく、新潟大学理学部付属臨海
にはミミエボシが、 P
i
l
s
b
r
y
(
l
9
1
6)にはオニフジツ
実験所(以下佐渡臨海実験所と略す)沖合に設置さ
i
b
o
g
a
ボとエボシフジツボが載っているが、有名な S
れた大型定置網のアンカ 用ロ
プにも付いており、
偲 k
(
l
9
0
7/
1
9
1
3
) 1
9
9
2
年 2
月2
8日に確保した 2
個体の標本が保存して
の海洋調査探検の採集品を整理したH
円
,fH
ハhu
鉱顎に着生する蔓脚類一日本海産を例として
,
.
.
~·
め叫
図 21
9
9
2
年 l
月2
5日に、鳥取市賀露町海岸へ漂着
.
8
m)の歯芽に着生
したオウギハクジラ (
♂
、 4
しているミミエボシらしいもの.
る
J
コ
、
図 51
9
9
4
年 9
月1
4日に、新潟大学佐渡臨海実験所
沖合の大謀網にん網したガザミの背甲に着生して
いるコスジエボシとスジエボシ.
図 31
9
9
0
年 2
月2
8日に、新潟大学佐渡臨海実際行
図 61
9
9
5
年 9
月1
3日に、鳥取市賀露沖で採捕され
沖合の大謀網のアンカ一・ロープに着生していた
たガ、ザミの背甲に着生しているコスジエボシ.
ミミエボシ.
ある (
H
o
n
m
aa
n
dK
i
t
a
m
i
,1
9
9
5)(
図3
).
エボシフジツボ
X
e
n
o
b
a
l
a
n
u
sg
l
o
b
i
c
伊i
t
i
s
S
t
e
e
n
s
t
r
u
p
,1
8
5
1
佐渡臨海実験所沖合の大型定置網で捕獲された雌
.
3
m
) (本間,1
9
9
0)の尾鰭先端
のコイワシクジラ( 4
部の背面に群生していたもので、皮膚ごと保存して
H
o
n
m
aa
n
dK
i
t
a
m
i
,1
9
9
5)(図 4
).
ある (
その他の Conchoderma類
図41
9
8
2
年 7
月1
日に、新潟大学佐渡臨海実験所
1
9
9
4
年 9
月1
4日に佐渡臨海実験所付近で取れたガ
沖合の大謀網に入網したコイワシクジラの尾鰭尖
ザミの背甲後縁部に、混群生しているスジエボシ
端背面に着生しているエボシフジツボ.
C
.v
i
r
g
a
t
u
mv
i
r
g
a
t
u
m(
S
p
e
n
g
l
e
r
,1
7
9
0)とコスジエ
ボシ仁仏 h
u
n
t
e
r
i(
O
w
e
n
,1
8
3
0)を採集 した(図 5
).
2
7-
本間義治・北見健彦・安藤重敏
また、 1
9
9
5
年 9
月1
3日には、鳥取市賀露沖で漁獲さ
て大きめで、紫色の膨伏の鞘で覆わオ弘中央に外套
れたガ、ザ、ミの背甲後縁部にも、多数のコスジエボシ
腔が頭巾状に突出している.体腔壁は、幅部の広い
が着生していた(図 6
).さらに、 1
9
9
4
年1
1月 2日
6枚の殻板から成り、成刷版カ1
刻まれている.これ
には、同じガザミのほぼ同一部位に群生しているエ
ら殻板間に隆起した放射縫合肋が数条ずつ走ってお
e
p
a
sa
n
a
t
i
f
e
r
a
(
L
i
n
n
a
e
u
s
,1
7
6
7)の標本を
ボシガイ L
り、分枝したりしているが、各肋の成制服は深い.
得た.コスジエボシがガザミ背甲に着生しているこ
舌状の突出部は殻板の厚さの半分より薄く、内側は
とについては、すでに日本海側で・もH
i
r
o(
1
9
3
9)が
鈍~ ¥
J
J、鋸歯を呈する.大なるものは、殻径 9
0mm,
富山湾産のもので、また鈴木
0
9
7
9)が山形県酒田
殻高 80mmに達する(図 1).
市産のもので幸良告している. しかし、いずれもミミ
エボシフジツボについての記載は、手元の本邦の
エボシ、オニフジツボ、エボシフジツボの 3
種には
図鑑・報文中に見付けられなかった.前述のように、
触れていない.
外観つまり見掛けはミミエボシに似ており、体が長
B
a
l
a
n
凶)の仲間とは思え
柄状で、およそフジツボC
ミミエボシ・オニフジツポ・エボシフジツボの形態
ないほどである.最大の特徴は、殻板の著しい退縮
や特徴
と有柄類のように長く延長した体で・あろう.白色の
ミミエボシとエボシフジツボは、エボシの名が共
殻板は、星型をしているが、六つの隔壁から成る.
通して示すように、一見形状が良く似ている. しか
蓋板カ涜全に欠如してし、るので、外套口の縁が頭巾
し、ミミエボシは、なによりも有柄でエボシガイ型
状に広くなり、蓋板に代わって頭部を保護している.
e
p
a
d
o
m
o
r
p
h
aまたは P
e
d
u
n
c
u
l
a
t
a)に属すの
類( L
頭巾の下部は細いが、直に太くなり、着生部はまた
柄のフジツボ型類( B
a
l
a
に、エボシフジツボは無t
細くなる.体は円滑で、全体が知局色であるが、樺
n
o
m
o
r
p
h
aまたは O
p
e
r
c
u
l
a
t
a)に属している点で大
図 4) .
色の薄膜で覆われている.全長30∼40mm (
いに異なる.
ミミエボシの体は、大きく分けると、押し潰れた
まとめ
卵球形(ないしドングリ型)の頭状部と円柱状の柄
部とから成り、頭頂上に 2個の耳状(袋状で裂け
日本海産の鯨類その他に着生していた蔓脚類のう
ている)を呈した付属物が突出していること舛撒
ち3
種を中心に、古文書をはじめとする文献探索、
である.そして、和名は正にこの突出物に因んでい
着生の状態、形態的特徴などを述べた.そして、ミ
るし、学名も属名カ、激状の皮膚、種小名が耳を備え
ミエボシがクジラなどの他、海底敷設ロープに付い
たものの意である.石灰質の殻 5枚(楯板 2,背板
ていることを初めて報告した. ミミエボシとエボシ
2
,峰板 1)は、いずれも退化的ないし痕跡的となっ
フジツボは、日本海から初記録されたことになる.
ている.蔓脚は割りと太くて短く、開口部よりのぞ
いてみえる.頭・柄とも、外皮はキチン質で厚く、
引用文献
条
地色は黄褐色であるが、不規則の暗紫色縦帯が 5
白町n以上に達
走っている.大きな個体は、全長 8
B
a
k
e
r
,
A
.
N
.1
9
8
3
.Whal巴S a
n
dD
o
l
p
h
i
n
so
fA
u
s
t
r
a
l
i
aa
n
d
NewZ
e
a
l
a
n
d
.V
i
c
t
o
r
i
aU
n
i
v
.P
r
e
s
s
,p
h
o
t
oo
np
.
8
8.
する(図 3).
Bames,R.D. 1
9
6
8
.I
n
v
e
r
t
e
b
r
a
t
eZ
o
o
l
o
g
y
.7
4
3
p
p
.
,
S
a
u
n
d
e
r
ミミエボシは、世界的に広く各大洋に分布するが、
Company,P
h
i
l
d
e
l
p
h
i
a
.
t
l
h帆船底や鉄のブイに着くこ
従来オニフジツボのf
B
e
s
t
,
P
.
B
.a
n
dR
.
B
.
A
b
e
r
n
e
t
h
y 1
9
9
4
.H
e
a
v
i
s
i
d
e
'
sd
o
l
p
h
i
n
とが知られていたので、今回のロープの例は初めて
C
e
p
h
a
l
o
r
h
y
n
c
h
u
sh
e
a
v
i
s
i
d
i
i (
G
r
a
y
,
1
8
2
8
)
.p
p
.
2
8
9
3
1
0
.
の報告となろう.
i
ne
d
s
.b
yS
.
H
.
R
i
d
g
w
a
yandS
i
rR
.
H
a
r
r
i
s
o
n
,
"
H
a
n
d
b
o
o
k
o
f M
a
r
i
n
eMammals". V
o
l
.
5
, TheF
i
r
s
tBook o
f
オニフジツボは、他のフジツボ類と形状カ漢なり、
D
o
l
p
h
i
n
s
.AcademicP
r
e
s
s
.
冠状ないし樽∼臼状で高く、開口部は六角状を呈し
δ
口
臼
つ
鯨類に着生する蔓胸顕一日本海産を例として
w
h
a
l
eF
e
r
l
s
aa
t
t
e
n
u
a
t
a
,s
t
r
a
n
d
e
dont
h
ee
a
s
tc
o
a
s
to
f
大槻濡撃. 1
8
0
8(文化 5
).鯨史稿,巻右に
小山田与清.1
8
2
9
. 鯨肉調味方.
A
u
s
t
r
a
l
i
a
.A
u
s
t
.W
i
l
d
.Res
,
.3:2
1
2
8
.
P
e
π
i
n
,
W
.
F
.
, D.KCaldwell a
n
d M
.
C
.
C
a
l
d
w
e
l
l 1
9
9
4
.
B
r
y
d
e
n
,
M
.
M
.1
9
7
6
. O
b
s
e
r
v
a
t
i
o
n
s o
n a pygmy k
i
l
l
e
r
A
t
l
a
n
t
i
cs
p
o
t
t
e
dd
o
l
p
h
i
n
S
t
e
n
e
l
l
a 斤o
n
t
a
l
i
s(
G
.
C
u
v
i
e
r
,
D
a
r
w
i
n
,C
.1
8
5
1
. A monographont
h
es
u
b
c
l
a
s
sC
i
r
r
i
p
e
-
1
8
2
9
)
.i
ne
d
s
.b
y S且 Ridgway a
n
dS
i
r R.
H
a
r
r
i
s
o
n
,
e
p
a
d
i
d
a
eo
rp巴d
u
n
c
u
l
a
t
e
dc
i
r
r
i
p
e
d
e
s
.
d
i
a
.Th巴 L
”
Handbooko
fM
a
r
i
n巴 Mammals”
,V
o
l
.
5
,p
p
.1
7
3
1
9
0
.
D
i
x
o
n
,
J
.1
9
8
0
.A r
e
c
e
n
ts
t
r
a
n
d
i
n
go
ft
h
es
t
r
a
pt
o
o
t
he
d
AcademicP
r
e
s
s
,I
ρ
n
d
o
n
.
)企om
w
h
a
l
e
, Mesopwdon l
a
y
a
r
d
i(
G
r
a
y
)(
Z
i
p
h
i
i
d
a
e
V
i
c
t
o
r
i
a
,a
n
d ar
e
v
i
e
wo
fA
u
s
t
r
a
l
i
a
nr
e
c
o
r
d
so
ft
h
e
口出,W
.
F
.
Pe
佃
d A.A.Hohn 1
9
9
4
. P姐 t
r
o
p
i
回ls
p
o
t
t
e
d
s
. by S
.
H
.
R
i
d
g
w
a
y
d
o
l
p
h
i
n
S
t
e
n
eI
l
aa
t
t
e
n
u
a
t
a.
i
n 巴d
s
p
e
c
i
e
s.V
i
e
t
.N
a
t
u
r
a
l
i
s
t
,97:3
4
4
1
.
弘富士夫. 1
9
3
7
. 甲 殻 綱 蔓 脚 亜 綱 完 胸 目 I (有柄
,
”Handbook o
fM
a
r
i
n
e Mammals".
a
n
dS
i
rR
.
H
a
r
r
i
s
o
n
蔓間瀬).日本軍勝瀬,第 1巻,第 1編,第 5号
, 1
1
6
V
o
l
.
5
,p
p
.
7
1
9
8
.AcademicP
r
e
s
s
,1
ρ
n
d
o
n
.
汀i
n
,
W
.
F
.
, E
.
D
.
M
i
t
c
h
e
l
l
, J
.
G
.
M
e
a
d
, D
.
K
C
a
l
d
w
e
l
l
,
P
e
即
.
9
8
7
.
M
.
C
.
C
a
l
d
w
e
l
l
,P
.J
.
H.
v
a
nB
r
e
ea
n
dW且 Dawbin1
H
i
r
o
,
H
.1
9
3
9
.S
t
u
d
i
e
sont
h
ec
i
r
r
i
p
e
d
i
a
nf
a
u
n
ao
fJ
a
p姐.
V
.
C
i
r
r
i
p巴d
so
ft
h
en
o
r
t
h
e
r
np
a
r
to
fH
o
n
s
y
u
.S
c
i
.R
e
p
.
R
e
v
i
s
i
o
no
ft
h
es
p
o
t
t
e
dd
o
l
p
h
i
n
s
,S
t
e
n
e
l
l
as
p
p
.M
a
r
.
TohokuImp.U
n
i
v
.
,4
t
hS
e
r
.
B
i
o
l
.,14:2
0
1
2
1
8
.
c
i.
,3:9
9
1
7
0
.
M創 nm.S
巴 S
i
b
o
g
a
H
o
e
k
,
P
.
P
.
C
. 1907.τhe C
i
r
r
i
p
e
d
i
a o
f t
h
P
e
r
r
i
n
,
W
.
F
.
, CE.Wilson a
n
dF
.
l
.
A
r
c
h
e
rI
I
.1
9
9
4
.S
t
r
i
p
e
d
i
t
i
o
n
.P
a
r
t A, C
i
r
r
i
p
e
d
i
ap
e
d
u
n
c
u
l
a
t
a
.
,P
a
r
tB
.
Exp巴d
d
o
l
p
h
i
n
S
t
e
n
e
l
l
ac
o
e
r
u
l
e
o
a
l
b
a (Meyen,1
8
3
3
)
.i
ne
d
s
.
C
i
r
r
i
p
e
d
i
as
e
l
l
i
l
i
a
.S
i
b
o
g
aExp.M
o
n
o
g
r
.
,
”Handbook o
f
b
yS
.
H
.
R
i
d
g
w
a
ya
n
dS
i
rR
.
H
a
r
r
i
s
o
n,
3
1 :1
1
2
7
,
1
0p
l
s
.
,v
x
x
v
,
1
1
2
7p
l
s
.
,
” V
o
l
.
5
, p
p
.
1
2
9
1
5
9
. Academic
M
a
r
i
n
e Mammals
本間義治.1
9
9
0
. 新潟・佐渡沿岸における大型海産動物
の漂着記録再調.新潟大学理学部附属佐灘高海実験所
特別報告, 5:ト3
9
.
P
r
e
s
s
,1
ρ
n
d
o
n
.
eb
a
r
n
a
c
l
e
s(
C
i
町 i
p
e
d
i
a
)c
o
n
t
a
i
n
e
d
P
i
l
s
b
r
y
,
H
.
A
.1
9
0
7
. 百i
i
nt
h
ec
o
l
l
e
c
t
i
o
n
so
ft
h
eU
.
S
.N
a
t
i
o
n
a
l Museum. U
.
S
.
.a
n
dT
.
K
i
t
a
m
i1
9
9
5
.F
a
u
n
aa
n
df
l
o
r
ai
nt
h
巴
Honma,Y
N
a
t
.M
u
s
.
,B
u
l
l
.6
0
,
1
1
2
2.
w
a
t
e
r
sa
d
j
a
c
e
n
tt
ot
h
eS
a
d
oM
a
r
i
n
eB
i
o
l
o
g
i
c
a
lS
t
a
t
i
o
n,
P
i
l
s
b
r
y,
H
.
A
. 1
9
1
6
. The s
e
s
s
i
l
e b
a
r
n
a
c
l
e
s(
C
i
r
r
i
p
e
d
i
a
)
N
i
i
g
a
t
aU
n
i
v
e
r
s
i
t
y :S
u
p
p
l
e
m
e
n
t2
.R
e
p
.S
a
d
oM
a
r
.
c
o
n
t
a
i
n巴d i
nt
h
ec
o
l
l
e
c
t
i
o
n
so
ft
h
eU
.
S
.N
a
t
i
o
n
a
l
B
i
o
l
.S
t
a
t
.
,N
i
i
g
a
t
aU
n
i
v
.
,(
2
5
)
,
1
3
2
9.
Museum ;i
n
c
l
u
d
i
n
g a monograph o
ft
h
eA
m
e
r
i
c
a
n
稲葉明彦. 1
9
8
8
. 端 市 改 訂 瀬戸内海の生物相 I
I
. 向島
臨海実験所倉l
位5
0
周年記念出版, 1-475.
s
p
e
c
i
e
s
.U
.
S
.N
a
t
.M
u
s
.
,B
u
l
l
.9
3
,
1
3
6
6
.
P
r
i
n
g
l
e,J
.
A
.
1
9
6
3
.Twos
p
e
c
i
m
e
n
so
ft
h
eb
e
a
k
e
dw
h
a
l
e
-
K
a
s
u
y
a
,T
.a
n
dD
.
W
.
R
i
c
e1
9
7
0
. N
o
t
eo
nb
a
l
e
e
np
l
a
t
e
s
η・
s (
B
l
a
i
n
v
i
l
l
巴
)
−washed a
s
h
o
r
e
M
e
s
o
p
l
o
d
o
n d
e
n
s
i
r
o
s
t
d o
na
町 叩g
e
m
e
n
to
fp
a
r
a
s
i
t
eb
a
r
n
a
c
l
e
so
fg
r
a
y
抗 日i
z
a
b
e
t
h
,S
o
u
t
hA
f
r
i
c
a
. Ann. Cape P
r
o
v
.
n
e
a
r Po
組
批 S
c
i
.R
e
p
.WhalesR
e
s
.I
n
s
t
.
,(
2
2
),39-43.
wh
M
u
s
.
,3:6
1
6
3
.
L
i
n
n
a
e
u
s,
C
.
v
o
n1
7
6
7
. S
y
s
t
e
m
aN
a
t
u
r
a
e
.1
2巴d
.
,
1
3
2
7
p
p
.
,
R
o
s
s
,
G
.J
.
B
.
1
9
8
4
. The s
m
a
l
l
e
rc
e
t
a
c
e
a
n
so
ft
h
es
o
u
t
h
S
t
o
c
k
h
o
l
m
.
ぉ tc
o
a
s
to
fS
o
u
t
h
e
r
nA
f
r
i
c
a
. Ann. CapeP
r
o
v
.M
u
s
.
,
e
1
5:1
7
3
4
1
0
.
M
a
r
l
o
w
,
B
.
G
.1
9
6
3
. R
a
r
ew
h
a
l
ew
a
s
h
e
du
p
o
nS
y
d
n
e
y
b
e
a
c
h
.A
u
s
t
.N
a
t
.H
i
s
t
.
,1
5:1
6
4
.
R
o
s
s
,
G.
B
.a
n
dS
.
L
e
a
t
h
e
r
w
o
o
d1
9
9
4
. Pygmy k
i
l
l
e
rw
h
a
l
e
益富文五蒲門. 1
8
2
9
?(文政1
2
?).勇魚取絵詞.
-F
e
r
e
s
aa
t
t
e
n
u
a
t
aG
r
a
y
,
1
8
7
4
.i
ne
d
s
.b
yS且 Ridgway
M
e
a
d
, J
.
G
. 1
9
8
9
.
祖
B
e
a
k
e
d w
h
a
l
e
s o
f t
h
e g
e
n
u
s
i
d
g
w
a
y a
n
d S
i
r
M
e
s
o
p
l
o
d
o
n
. i
n e
d
s
. b
y S且 R
R
.
H
a
π
i
so
n
,
”Handbook o
fM
a
r
i
n
e Mammals". V
o
l
.
4
,
V
o
l
.
5
,p
p
.
3
8
5
4
0
4
. AcademicP
r
e
s
s,1
ρ
n
d
o
n
.
S伺 r
f
f
,J
.
E
.
1
9
8
6
.O
c
c
u
r
r
e
n
c
eo
ft
h
eb
a
r
n
a
c
l
e
sC
o
r
n
u
l
a
p
p
.
3
4
9
4
3
0.AcademicP
r
e
s
s
,I
ρ
n
d
o
n
.
. r
e
g
i
n
a
e
d
i
a
d
e
m
a
, C
M
i
n
a
s
i
a
n
,
S
.
M
.
, KC.Balcomb a
n
dL
.
F
o
s
t
e
r1
9
8
4. The
’
s
World
W
h
a
l
e
s
.
p
.
1
1
6
.
,
S
m
i
t
h
s
o
n
i
a
n
姐
d C
e
t
o
p
i
r
u
s c
o
m
p
e
a
n
a
t
u
s
出i
p
e
d
i
a
)onr
i
g
h
tw
h
a
l
e
s
.S
c
i
.R
e
p
.WhaleR
e
s
.I
n
s
t
.
,
(C
(
3
η,
1
2
9
1
5
3
.
B
o
o
k
s
,
W
a
s
h
i
n
g
t
o
n
,D.
C
.
S
e
r
g
e
a
n
t
,
D
.
E
.a
n
dH
.
D
.
F
i
s
h
e
r 1957.τbe s
m
a
l
l
e
rc
e
t
a
-
仁井田好古. 1
8
4
1 (天保1
2
).紀伊国続風土記物産.
小川鼎三.1
9
3
8
. シーボルトと本邦の鯨.シーボルト研
究,日独文化協会編, p
p
.6
4
36
7
5
. 岩波書店.
dS
i
rR
.
H
a
r
r
i
s
o
n
,
”Handbook o
fM
a
r
i
n
e Mammals”
,
c
e
a o
fe
a
s
t
e
r
n C
a
n
a
d
i
a
nw
a
t
e
r
s
. J
.
F
i
s
h
.
R
e
s
. B
d
.
C姐 a
d
a
,14:8
3
1
1
5
.
司馬(安藤)江漢. 1
7
8
8(
天明 8
).西遊旅談.
一29-
本間義治・北見健彦・安藤重敏
鈴木庄一部. 1
9
7
9
. 山形県海産無師事椎軍閥. 3
7
0
p
p
.
,
2
2
p
l
s.
,1
1
0
.中央印刷, (
山形).
8
3
1(天保 2
).魚鑑
武井周作. 1
3
0
2
p
p
.H
u
t
c
h
i
n
s
o
n
,1
ρ
n
d
o
n
.
Yamaguchi
工 組d KBaba 1993. Crustacean specimens
.
c
o
l
l
e
c
t
e
di
nJ
a
p
a
nb
y P
h
. F
.v
o
nS
i
e
b
o
l
d 姐 dH
寺島良安. 1
7
1
2
以降(正徳 2
.
1
2
{
降).和漢三才図会.
B
u
r
g
e
r
U
t
i
n
o
m
i
,
H
.1
9
7
0
.S
t
u
d
i
e
s on t
h
ec
i
r
r
i
p
e
d
i
a
nf
a
u
n
ao
f
Museum i
nL
e
i
d
e
n 組 do
t
h
e
rm
u
s
e
u
m
s
.i
ne
d
.b
yT
.
J
a
p
a
n
.I
XD
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
a
ls
u
r
v
e
yo
ft
h
o
r
a
c
i
cc
i
r
r
i
p
e
d
si
n
Y
a
m
a
g
u
c
h
i
,"
P
h
.
F
.v
o
nS
i
e
b
o
l
da
n
dN
a
t
u
r
a
lH
i
s
t
o
r
yo
f
t
h
es
o
u
t
h
e
a
s
t
e
r
np
a
r
to
ft
h
eJ
a
p姐 S
e
a
. P
u
b
l
. S
e
t
o
J
a
p
a
n
.C
r
u
s
t
a
c
e
a
"
.p
p
.1
4
5
5
7
0
.
M
a
r
.B
i
o
l
.L
a
b
.
,
1
7:3
3
9
3
7
2
.
内海冨士夫・菊池泰二. 1
9
6
6
. 天草臨海実験所付近の生
集,甲殻蔓脂頗ト 1
1
.
物相.第 6
祖
d h
e
l
d b
y t
h
e N
a
t
i
o
n
a
lN
a
t
u
r
h
i
s
t
o
r
i
s
c
h
(山口隆男・,即碁敬
次.シーボルト(及びビ、ュルゲノレ)収集の甲殻類標本.
1
9
9
3
.山口隆男編,シーボルトと日本の博物学甲殻類.
日本甲殻類学会(東京).
W
a
t
s
o
n
,
L
.1
9
8
1
.S
e
aG
u
i
d
et
oW
h
a
l
e
so
ft
h
eW
o
r
l
d
.
3
0-