OMIX「水産生物の環境履歴と水産資源変動」班検討会議 2015年9月12日 13:20‐13:40 低次生態系モデルとマサバ資源変動が18.6年 周期変動に関連する可能性のある事象 小松 幸生 (東大新領域・大気海洋研) 18.6年潮汐周期変動 2 Amplitude cos year 1960 18 .6 18.6年周期変動はPDOの20年 周期変動とよく合う Yasuda (2009GRL) マサバ太平洋系群の分布・回遊・生活史 (H26年度マサバ太平洋系群の資源評価) 18.6年周期潮汐変動 vs. 気候指数 湾流域: Nutrient Stream 等密度面上で強流帯に沿って栄養塩が極大構造 (Nutrient Stream)、 成因は鉛直拡散の効果 (Pelegri and Csanady 1991, 1994) 起源は南大洋の中層、水平移流で形成 (Palter and Lozier, 2008)、 栄養塩の半分は亜寒帯へ、半分は亜熱帯域へ再循環 (Palter et al. 2005) 栄養塩の水平輸送+induction 過程で亜寒帯域表層に供給、 高生産に 支配的に寄与 、従来のEkman輸送の5倍 (Williams et al., 2006) PO4 [mmol/m3] on 26.5 北西太平洋ではどうか? (Palter and Lozier, 2008) (Williams et al., 2006) 仮説:黒潮域からの栄養塩輸送が重要 湾流域の一連のNutrient Stream研究から想定 気候値の春期平均値 (WOA09) (a) Depth [m] (b) NO3 [mmolNm‐3] 25.025.0 (黒潮生態系SKED小松資料) 混合層内密度の水平分布 (航海時, 1998年5‐6月) 25.5 25.5 25.0 24.5 24.0 25.0 面は黒潮続流の北側で露出 26.2 より重い面は露出しない 小松他 (2015春 期海洋学会) 既往観測データを用いた長期変動解析 JODCからCTD・採水データを収集・整理 (黒潮生態系SKED小松資料) 黒潮域栄養塩の経年変動特性 ‐PDO Index + 5year‐lag NPGO Index + 3year‐lag Warm Cool 逆相関 逆相関 正相関 Winter Block‐2 (黒潮中流域) 冬季黒潮中流域春季続流域へのインパクト on 25.0 Warm period Cool period ? ??? 太字: 5年移動平均 (黒潮生態系SKED小松資料) 本課題の計画案 • 数10年規模変動の実態解明 過去データ:続流から移行域も含めて解析 NPDZモデル:18.6年周期実験データの利用? • マサバ初期回遊経路の推定 同化モデル粒子輸送: 耳石サンプルのあるRPSの 高い年と低い年 水温履歴に有意な違いが出るか? 卵稚仔データに基づいて発生場所・時期を変えて輸送実験 出ない ①両年で同じ経路∧同じ水温場 ② 違う経路∧違う水温場 出る ③両年で同じ経路∧違う水温場 ④ 違う経路で②とは異なる経路 初期回遊経路のターゲット時期・場所の絞込 事例紹介 マイワシ耳石δ18O履歴水温 vs. 粒子輸送実験 (坂本達也の修論研究) 使用個体 2014年に加⼊成功した当歳⿂ GHRSSTによる9⽉21⽇のSST 2014年9⽉18⽇〜10⽉12⽇ 中央⽔研秋季北⻄太平洋浮⿂資源調査 St. 9 採集時SST 11.88℃ St. 2 採集時SST 19.87℃ 60~100⽇齢時にできた領域を、10⽇単位で削りだした δ18O測定後、⽔温に変換した 稚魚期初期経験水温 60〜100⽇齢時の経験⽔温とそのときの⽇付 水温(℃) 19 18 St. 9 ・ 17 ・St. 2 16 15 -St. 2 n = 6 -St. 9 n = 6 測定誤差 14 13 日付 12 4/1 4/11 4/21 5/1 5/11 5/21 5/31 6/10 6/20 6/30 60〜100⽇齢時には15℃から18℃の間に分布 St. 9に関しては、異なる⽔温帯から来た個体が混じっている? どこにいたのか? 15〜18℃⽔温帯の分布 GHRSSTのプロダクト ⽔温情報から緯度は絞ることができる! 経度を絞る:粒子輸送実験 渦解像海洋同化モデルFRA-ROMSの出⼒を利⽤し、 いろいろなところから微⼩変位(0.1°×0.1°)を与えて流す (今回は拡散項を⼊れずに計算) 孵化⽇から、どのように流されてくれば、 60⽇後に測定で出てきた⽔温帯を経験するか? スタート地点 解析例 St. 9の3⽉10⽇前後に孵化した個体について ①⾼知沖(134°E)から、⽔深10 mを流す この⻘4つについて考える 沿岸近く 少し沖 解析例 St. 9の3⽉10⽇前後に孵化した個体について ①⾼知沖(134°E)から、⽔深10 mを流す 沿岸近く 経験する⽔温が⾼すぎる 少し沖 解析例 St. 9の3⽉10⽇前後に孵化した個体について ①紀伊半島沖(136°E)から、⽔深10 mを流す 沿岸近く 少し沖 解析例 St. 9の3⽉10⽇前後に孵化した個体について ②紀伊半島沖(136°E)から、⽔深10 mを流す 沿岸近く やはり経験する⽔温が⾼すぎる 少し沖 解析例 St. 9の3⽉10⽇前後に孵化した個体について ③愛知沖(138°E)から、⽔深10 mを流す 沿岸近く 少し沖 解析例 St. 9の3⽉10⽇前後に孵化した個体について ③愛知沖(138°E)から、⽔深10 mを流す 沿岸近く よく⼀致!! 少し沖 解析例 St. 9の3⽉10⽇前後に孵化した個体について ④相模湾(139.5°E)から、⽔深10 mを流してみる 沿岸近く 少し沖 解析例 St. 9の3⽉10⽇前後に孵化した個体について ④相模湾(139.5°E)から、⽔深10 mを流してみる 沿岸近く そこそこ⼀致!! 少し沖 考察 ・St. 9 3⽉上旬に⽣まれ、170°E付近まで流され、 9⽉にSt. 9(159°E)に⼊ってくる 温度変換が不正確なのか、スタート地点の設定が悪いのか ただスタート地点により⽔温がかなり変わってくるので、 ⼿法⾃体は使えそうである 本課題の計画案 • 数10年規模変動の実態解明 過去データ:続流から移行域も含めて解析 NPDZモデル:18.6年周期実験データの利用? • マサバ初期回遊経路の推定 同化モデル粒子輸送: 耳石サンプルのあるRPSの 高い年と低い年 水温履歴に有意な違いが出るか? 卵稚仔データに基づいて発生場所・時期を変えて輸送実験 出ない ①両年で同じ経路∧同じ水温場 ② 違う経路∧違う水温場 出る ③両年で同じ経路∧違う水温場 ④ 違う経路で②とは異なる経路 初期回遊経路のターゲット時期・場所の絞込
© Copyright 2024 ExpyDoc