Document

リリオだより
5
子供が好きそうなものを食べると、わが子にも食べさせてあげたいと思う
雑学シリーズ 107
2015/3/17
「子等を思ふ歌」を考察する
3
憶良が筑前国守として今の大宰府に赴任してきた神亀 5 年(728 年)に詠
作詞は万葉歌人山上憶良(660~733 年 奈良時代初期の人)です。
子等を思ふ歌
でも 68 歳のお爺ちゃんにそんな小さい子供がいたのかな?と思います。
歌にこんな歌もあります。
栗食めば まして偲はゆ
憶良らは 今はまからむ子泣くらむ
いづくより来たりしものぞ
それその母も
我を待つらむそ
(意味)幼い子やその母親が、私を今か今かと待っていますので、宴の途中では
目交ひに もとな かかりて
安眠し寝さぬ
ありますが、
私はここらで中座させていただきます。
さすが模範的なパパや!
やっぱり憶良爺には幼い子供たちがいたのです。
くがね
銀 も 金 も玉も 何せむに
まされる宝
んでいるので、68 歳ごろの歌のようです。(万葉集巻 5-802・803)
若いときに亡くした子供のことかな?とも思いましたが、同じ頃に詠んだ
瓜食めば子どもおもほゆ
しろがね
親心は、いつの時代も変わらないものです。
子にしかめやも
「子ども」とは、単数の「子供」ではなく、複数の「子ども」です。
福岡の大宰府政庁跡にこの歌の歌碑があります
(大意)瓜を食べるとそれが好きだった子供たちのことが思われる。
古今を問わず世の中には達者な人がいるものですね。 石田純一は 58 歳で、
三船敏郎は 62 歳、上原謙は 71 歳でパパになっているのですから、憶良爺に
だって幼い子供がいても驚くことではありませんね。
栗を食べると一層子供たちのことが偲ばれる。
子供たちはどこから来たものであろうか。
目の前にむやみにちらついて、安眠させてくれることがない。
銀も金も玉も子供への愛に比べれば、何になろうか。
どんな秀れた宝も、子供には及ばない。
唐突ですが、「海行かば」という戦時歌謡があります。
戦争中に育った私にとっては、つらい悲しい思い出の歌
ですが、「子等を思ふ歌」と4つの共通点があります。
∘作曲者は共に信時 潔(明治 20 年~昭和 40 年)です。
わが子を愛しむ親の心情が率直に詠まれています。
∘歌詞は共に万葉集から採っています。
「眼交(まなかひ)
」 目の前
「海行かば」は大伴家持の長歌(万葉集巻 18)です。
「もとな」
∘また、昭和 12~13 年に共に「国民歌謡」
(ラジオ歌謡の前身)として放送さ
わけもなく やたらに
れました。これは月曜から土曜までの毎日 5 分間の週変わりの番組でした。
「かかりて」 目にちらつく
「安眠(やすい)
」
作曲者 信時 潔
∘そして、昭和 13 年にはコロムビアからレコードが発売されました。
落ち着いて寝ること
「寝さ(なさ)」眠らせる
A 面が「海行かば」
、B 面が「子等を思ふ歌」(混声四部)でした。
奈良時代、まだ砂糖はないので、甘い瓜や栗な
こう考えると「海行かば」と「子等を思ふ歌」は夫婦みたいな歌です。
夫は大君のために(まさか!)、妻は愛しい子供たちのために‥‥。
どは子供たちの大好物でした。瓜とはマクワ瓜と
思われます。マクワ瓜は奈良時代からありました。
山上憶良
亀岡弘志(記)