第 1回(4/ 9) 導 入 海洋学概論 2015春 第 2回(4/16) 海洋学の成立ち 〜大航海時代から海の科学へ〜 海を探る 〜望星丸による多様な観測〜 第 3回(4/23) 海の起源 〜地球の誕生,海と陸の形成, 生命の誕生〜 第 4回(4/ 30) 海と陸の形 〜海と陸の面積, 海の深さと陸の高さ, 海底の地形と形成〜 望星丸の概要 望星丸 主要目 総トン数 全長x幅x深さ 満載喫水 主機関 プロペラ 航海速力 航続距離 最大搭載人員 建造年月 海洋学概論 2015春 2174トン 87.98x12.80x8.10m 4.80m 4サイクルディーゼルターボ 1838kW x720rpm 2基 4翼可変ピッチ(3m径)1基 16.0ノット(両舷機運転) 14.0ノット(片舷機運転) 7500海里(両舷機運転) 190名 1993年10月 海洋学概論 2015春 地球一周の距離は? 光は1秒間に 地球を7回半 回る 北極 英国 グリニッジ 標準時 光の速さは 30万km/秒 地球一周 =30万÷7.5 = 4万km 緯度1度の距離 =4万÷360 = 約111km 緯度 経度 南極 海洋学概論 2015春 緯度1度の距離は 60マイル 1マイル=111000m ÷ 60 =1850m 1ノット=1マイル/時 =1850 ÷ (60x60) = 0.51 (m/秒) 海洋学概論 2015春 日本から米国西岸まで (10000kmとする) 望星丸では (15ノットで走るとして) どの位の時間で 行けるだろうか? 宇宙の誕生 地球の誕生 海の誕生 海洋学概論 2015春 宇宙の誕生 海洋学概論 2015春 約138億年前の大爆発(ビッグバン) 1/100 mmの大きさの中に全てが凝縮 すぐに膨張し続ける 10億年後 原始の銀河が誕生 100億年後 太陽系の誕生 宇宙は膨張し続けている 恒星間の距離が広がり続けている 宇宙の誕生 海洋学概論 2015春 海洋学概論 2015春 地球の誕生 ビッグバンから数億年後 銀河の誕生 銀河の中に幾つかの星 数十億年後に超新星爆発 星間物質 新たな星の誕生 太陽系誕生以前の星の爆発 太陽系の誕生 地球の誕生 海洋学概論 2015春 地球の誕生 地球 の 誕生 海洋学概論 2015春 海洋学概論 2015春 海の誕生 海の誕生 地球環境は大きく変わり 「水の惑星」へ 海洋学概論 2015春 海洋学概論 2015春 海洋学概論 2015春 海 の 誕 生 生命の誕生 海洋学概論 2015春 原始海洋の深海に 最古の生物が誕生する (原核生物) 光合成を行い、酸素を大気中に放出 陸上生物の出現 生命の誕生 海洋学概論 2015春 節足動物 扁形動物 の出現 生命の誕生 海洋学概論 2015春 オルドビス紀 生物の多様化が進行 サンゴ,サソリ等の無脊椎動物が出現 シルル紀 サンゴ礁,魚類の出現 シダ類が陸上に デボン紀 魚類の繁栄,シーラカンス 後期 両生類の発生 生命の誕生 石炭紀 海洋学概論 2015春 シダ類,大型樹木の出現 昆虫,両生類・は虫類の出現 ペルム紀 大型両生類,は虫類の繁栄 海には軟体動物が出現 末期に、生物の大量絶滅 生命の誕生 海洋学概論 2015春 三畳紀 アンモナイト,貝類,サンゴの繁栄 ジュラ紀 恐竜の繁栄・・・ 気候が温暖 白亜紀 恐竜はさらに繁栄し、大型化 末期に、絶滅 ーーー> 原因は? 生命の誕生 海洋学概論 2015春 第三紀 陸上にほ乳類の出現 海洋では魚類が進化 1800万年前 類人猿が出現 生命の誕生 海洋学概論 2015春 第四紀 人類の時代 160万年前 ホモ・エレクトス (ジャワ原人,北京原人) 20万年前 ネアンデルタール人の出現 (石器や火の使用) 生命の誕生 海洋学概論 2015春 生物の死滅 は 過去6回 特に ペルム紀末 90%以上の生物が絶滅 原因は? ①世界規模で海洋が酸素 の欠乏状態になった。 ②大規模な火山活動 ③巨大隕石の衝突 6500万年前 恐竜の絶滅の要因は? 海洋学概論 2015春 箱形採泥器 (ボックスコアラー) (1999望星丸KNOT航海) 千年で 1cm積もる マンガンの濃度% 0 1 2 3 0 O2 10 深さ20cm層 =2万年前 二酸化マンガン (MnO2) 20 30 cm 溶解 Mn2 + 海洋学概論 2015春 現在の気温 縄文時代は暖かだった 気候最適期 最後の氷期 ヤンガードライアス期 平安~鎌倉時代は温暖だった 現在の気温 海洋学概論 2015春 地 120年間に 約1度の上昇
© Copyright 2025 ExpyDoc