公的制度で 設備投資を応援します!

公的制度で
設備投資を応援します!
経営基盤の強化に必要な設備資金のお手伝いをします!
目次
1.設備貸与制度について -------------------------------------------2.設備資金貸付制度について ---------------------------------------3.設備資金貸付制度の注意点について -------------------------------4.申込対象者について ---------------------------------------------5.制度の流れについて ---------------------------------------------6.創業者支援について ---------------------------------------------7.申込方法について -----------------------------------------------8.公害防止設備について --------------------------------------------
【問合せ・申込先】
(財)にいがた産業創造機構
経営支援グループ 経営基盤強化チーム
〒950-0078 新潟市中央区万代島 5 番1号「万代島ビル 9 階」
TEL 025-246-0052 (直通)
URL http://www.nico.or.jp
1
2
4
5
6
7
8
8
9
1.設備貸与制度について
創業・経営基盤の強化のために県内事業者の皆様が必要とする設備を NICO が代って購入し、割賦販売、リ
一 スする制度です。
制度名
割賦販売方式
リ一ス方式
対 象 者
従業員数 20 人以下(商業、 サ一ビス業は 5 人以下) の事業者
「申込対象者」欄
※注 常時使用する従業員数が 50 人以下の中小企業の方は次の要件に全て該当すれ
(P5)参照
ば対象になります。(予算枠に限りがあるため、枠が埋り次第申込終了になります)
①金融機関(旧国民生活金融公庫、旧住宅金融公庫、信用組合、信用金庫を除く) から
の総借入残高が 4.2 億円以下であること。
②最近 3 ヶ年の決算における平均利益(経常利益)が 3, 500 万円以下であること。
③法人企業は大企業からの出資が1/3 以下であること。
対象設備
経営基盤の強化に必要と認められる設備(建物及 び工事関係は対象外)
利用限度額
100万円~8,000万円
100万円~8,000万円
(消費税込)
割賦損料(利率)
2.0%(固定)
リース期間
月額リース料率
返済期間
月額リース料率
3年
2.963%
4年
2.269%
5年
1.842%
6年
1.568%
7年
1.365%
7 年(据置期間1年以内)
設備の法定耐用年数に応じて 3~7 年以内。
ただし投備の法定耐用年数等により 7
リ一ス期間終了後は原則として設備を NICO に
年未満になることがあります。
返還又は廃棄していただきます。ただし、ご希望
により契約を更新する場合、1ヶ月分のリース料
で1年間の再リースを組むことが出来ます。
返済方法
連帯保証人
毎月返済または半年賦返済
毎月返済
貸与額(累計残高)
法人企業
個人企業
4千万円以下
代表者1名
なし
4千万円超
代表者及び社外一名
社外1名
※ 社外からの保証人は不動産担保に換えることが出来る場合がありますのでお問い合
わせください。
※ 原則として社外からの保証人は県内在住、70 歳未満、自己名義の不動産を有する
方。 (年金生活者は除きます)
※ 必要により連帯保証人を追加していただくことがあります。
2
制度名
保証金
割賦販売方式
リ一ス方式
貸与決定額の10%が契約時に必要と
不要
なります。
保証金は最終の支払いから順次充当
します。保証金に利子は付しません。
設備の所有権等
貸与期間中は NICO に貸与設備の所
NICO に所有権が有ります。
有権が留保されますが、期間終了後
リース料は経費として処理できます。
所有権を譲渡します。
設備は減価償却資産として計上し、
固定資産税を負担していただきます。
費用負担・
必要により公正証書を作成していた
必要により公正証書を作成していただく ことが
その他
だく ことがあります。
あります。
貸与設備の損害保険料を負担してい
リ一ス設備の損害保険料は NICO が負担 しま
ただきます。(ただし風水害、地震等の
す。 (ただし風水害、地震等の災害は含みませ
災害は含みません。)
ん。)
3
2.設備資金貸付制度について
企業の経営基盤の強化、または創業のための設備投資を行う事業者の皆様に対し、必要な資金の 50%以内
を長期無利子で融資する制度です。
制度名
設備資金貸付制度
対象者
従業員数20人以下(商業、サ一ビス業は5人以下) の事業者
「申込対象者」欄(P5)
※常時使用する従業員が50人以下の中小企業の方は次の要件に全て該当すれば
参照
対象になります.(予算枠に限りがあるため、枠が埋り次第申込終了になります。)
①金融機関(旧国民生活金融公庫、旧住宅金融公庫、信用組合、信用金庫を除く)
からの総借入残高が 4.2 億円以下であること。
②最近 3 ヶ年の決算における平均利益(経常利益)が 3, 500 万円以下であること。
③法人企業は大企業からの出資が1/3 以下であること。
対象設備
経営基の強化に必要と認められる設備(建物は対象外)
利用限度額
50万円~4,000万円
貸付率
設備価格(消費税含む)の1/2 以内 ※注
利率
無利子
償還期間
7年
(ただし設備の法定耐用年数により7年未満になることがあります。)
償還方法
連帯保証人
半年賦返済
借入申込金額
法人企業
1,000万円以下
代表者及び社外から1名
個人企業
社外から1名又は不動産担保
又は不動産担保
1,000万円超
代表者及び社外から2名
社外から2名又は不動産担保
又は不動産担保
※ 原則として社外からの保証人は県内在住、70 歳未満、自己名義の不動産を有する方
(年金生活者は除きます。)
※ 不動産担保は、県内に所在、申込金額以上の担保余力を有する物件に限ります〟
※ 必要により連帯保証人を追加していただくことがあります。
その他
※ 貸付対象設備に譲渡担保を設定します。
※ 貸付対象設備について損害保険に加入していただきます。
※ 不動産担保提供の場合~抵当権の設定に係わる費用を負担していただきます。
※ 国の会計検査対象資金ですので、会計検査院による検査を受けることがあります。
※注 経営革新事業及び農商工連携事業の各計画による壇合は設備価格の 2/3 以内、66 万円~6,000 万円
までの借入申込が出来ます
4
3.設備資金貸付制度の注意点について
注意点
重複融資
(1) 貸付金以外の自己調達分(残額)を金融機関から借入する場合
金融機関借入額 + 本貸付金 <= 設備入価格
となるよう、借入れには注意してください。
(2) 貸付対象設備以外の設備投資と合わせて借入れする場合
金融機関の借入申込害に、資金使途明細を明確に区分し記入してください。
完了検査の実施
貸付実行後、関係書類、会計帳簿及び設置について確認検査があります。
(契約書・納品書・領収書等の原本は大切に保管しておいてください。)
契約・設置
購入契約࡮
設備の設置は原則として貸付年度内(4 月 1 日から 3 月 31 日)までに行ってく
ださい。
(原則として対象設備の所有権は、機械引き渡し時に機械販売先からユーザーへ移転
する契約を行ってください。)
支払方法
銀行振込・自己振出の小切手・自己振出の手形でおこなってください。
(現金での支払い、廻し手形、売掛金との相殺による支払いは絶対に行わないでくださ
い。 また、銀行振込の場合、他の支払と合算した集合振込も不可。)
購入代金の支払期限
(1) 貸付金相当額
貸付金受領後1ヶ月以内に送金または手形決済を終えてください。
(2) 自己調達分(残高)
設備設置完了後 6 ケ月以内または貸付翌年度の 9 月 30 日までに送金または手形決
済を終えてください。
付属品付帯費用
※貸付対象に含まれるものは、設備本体のほか、設置に伴う運賃、据付費及び設備
に付帯する最小限度の設備入価格です。
※対象設備に付属させるオプションは、当初稼動に必要なものだけに限定してください。
変更等届け出
※対象設備について、貸付実行前は勿論のこと、貸付実行後であっても償還中に設備
の内容変更や付属品変更、新たな値引き、下取りがあった場合は、遅滞なく NICO に
届け出て指示を受けてください。
5
4.申込対象者について
[ 原則として下記の全ての要件に該当すれば対象者として申込みしていただけます ]
対象要件
設
備
貸
与
制
度
・設
備
資
金
貸
付
制
度
申込設備は、新品であること(展示品、中古品は不可)
共
通
項
目
申込企業は青色申告を行い、経営内容が帳簿により把握できること
原則として申込前に設備の設置を行っていないこと
申込設備は新潟県内に設置し、自己の企業で使用すること
(建物、物品賃貸業の賃貸用物品等は貸付対象外)
申込設備の法定耐用年数は 3 年以上であること
原則として設備の設置が貸付年度内(4 月 1 日から 3 月 31 日)に完了すること
(創業者の場合はその見込みであること)
県税及び県・NICO の金融制度で滞納をしていないこと
資格要件に制限のある業種(建設業、電気工事業、クリーニング業等)の事業者は所定の認定書、証明書、
許可証の交付が受けられること
性風俗関連特殊営業に該当する業種、または公序良俗等の観点から対象とすることが適当でないと認め
られる業種でないこと
申込設備導入による付加価値(営業利益、人件費、減価償却費の合計額)又は従業員1人当りの付加価値
額が下記の通り向上すると見込まれる設備であること (創業者の設備、公害防止設備を除く)
・ 従業員 20 人以下(商業・サービス業は 5 人以下)の場合
① 3 年間で 6%以上
② 4 年間で 8%以上
③ 5 年間で 10%以上
・ 従業員 21~50 人以下(商業・サービス業は 6~50 人以下)の場合
① 3 年間で 9%以上
② 4 年間で 12%以上
③ 5 年間で 15%以上
同一年度内に設備資金貸付制度を利用した場合または同時に利用する場合は、次の算式による数値が
100%を上回らないこと(ただし公害防止施設を除く)
同一年度内に利用する設備資金貸付制度の貸付額の合計額
--------------------------------------------------
設備資金貸付制度の利用限度額
資
金
貸
付
の
み
同一年度内に利用する設備貸与制度の設備価格の合計額
十 ------------------------------------------------設備貸与制度の利用限度額
原則として申込設備の契約日は貸付年度の 4 月 1 日以降であること
申込設備は資産計上されるものであること(リ一ス、レンタルは不可)
申込設備額で下取りや値引きがある場合は、その分を差し引いた金額であること
6
5.制度の流れについて
申 込 書 提 出
原則として月末が申込締切日です
現 地 調 査
経営内容・投資効果等について企業に伺ってお聞きします
貸 付 審 査 会
毎月 1 回行います
貸 付 決 定
貸付の可否についてご連絡します
【設備貸与制度の場合】
【設備資金貸付制度の場合】
契 約 締 結
設備の設置及び
事務説明
保証金を納入していただきます
設備を確認し今後の手続きの流れや
(割賦販売方式のみ)
注意事項についてご説明します
設 備 の 設 置
貸 付 金 振 込
契約締結後、随時
指定の口座に貸付金額をお振込します
検 収 引 渡 し
購入先へ支払
設備設置後、随時
設備確認後約 1 ケ月以内
機械販売業者へ
代金一括支払い
完 了 検 査
検収引渡し後約 1 ケ月後以内
設備金額全額を決済後、設備の設置と
支払の確認の検査を行わせていただ
きます
7
6.創業者支援について
下記に該当する創業者の方は、設備貸与制度・設備資金貸付制度を利用することが出来ます。
◇創業者とは◇
①個人創業を行おうとする方(事業を営んでいない個人であって1ケ月以内に創業する具体的な計画がある場合)
②会社設立による創業を行おうとする方(事業を営んでいない個人であって2ヶ月以内に創業する具体的な計画
がある場合)
③上記それぞれについて創業後5年未満の方
◇申込資格◇
創業者以外の事業者と同じです。 (各制度の「申込対象者」参照)
◇対象設備◇
事業を行うために必要な設備
◇利用限度額◇
設備貸与制度 100 万円~8,000 万円
設備資金貸付制度 50 万円~6,000 万円 (創業前あるいは創業後1年未満の方は、25 万円~4,000 万円)
◇提出書類◇
各制度の「提出書類」参照
7.申込方法について
◇申込方法◇
下記の書類を NICO まで提出して下さい㧔
郵送可)。
毎年 4 月 1 日から事業予算が満額になるまで随時受付いたします。
◇提出書類◇
提出書類等
設
備
貸
与
制
度
・設
備
資
金
貸
付
制
度
共
通
項
目
借入申込書及び裏面の調査書
申込設備の見積書(設備販売業者提出のものをコピーして下さい。)
申込設備のカタログ又は図面・仕様書
最近 3 ヵ年分の決算書(個人企業の場合は所得税青色申告書)
(創業 3 ヵ年未満の事業者は 2 ヵ年分以下でも可)
最近時の月次試算表
申込時点の取引銀行発行の預金、借入(長期・短期)、手形割引の残高証明書(原本)
担保提供の場合
(1)提供予定物件に係る固定資産税評価証明書(市町村発行)
(2)不動産登記簿謄本(法務局発行)
許可証・免許証・認可証が必要な業種はその写し
(建設業、電気工事業、クリーニング業等)
資 金 貸 付 県税の納税証明書
のみ
(最寄りの県地域振興局県税部もしくは県税事務所発行・原本を提出)
8
8.公害防止設備について
下記別表の 1~9 の設備を導入する場合は、耐用年数の範囲内で設備貸与(割賦販売)、設備資金貸付の返済期間
を 12 年に延長出来る場合があります。
[ 別表 ]
1. 次に掲げる鉱山保安法(昭和 24 年法律第 70 号)第 13 条第 1 項の規定により設置する汚水の処理施設並びに水
質汚濁 防止法(昭和 45 年法律第 138 号)第 2 条第 2 項に規定する特定施設から排出される汚水又は廃液を処理
するための施設及びこれに附属する施設
(1)沈でん又は浮上装置(汚水又は廃液を連続的に処理するものに限る。)
(2)油水分離装置(汚水又は廃液中の油脂分を連続的に分離するためのものに限る。)
(3) 汚泥処理装置(この欄に掲げる沈でん又は浮上装置、ろ過装置、酸化又は還元装置、凝集沈でん装置又は生物
化学的処理装置から発生する処理残さを処理するためのものに限る。)
(4)ろ過装置(汚水又は廃液中の固形物を除去するものに限る。)
(5)濃縮装置(汚水又は廃液中の固形物を濃縮するものに限る。)
(6)洗浄又は冷却装置(汚水又は廃液を洗浄又は冷却により処理するものに限る。)
(7)中和装置(汚水又は廃液を中和の方法により処理するものに限る。)
(8)酸化又は還元装置(ばっ気又は薬剤添加等の方法により汚水又は廃液を連続的に処理するものに限る。)
(9)凝集沈でん装置(汚水又は廃液を凝集沈でんにより処理するものであって駆動装置を有するものに限る。)
(10)生物化学的処理装置(散水ろ床法、活性汚泥法又は嫌気性処理法により汚水又は廃液を処理するものに限る。)
(11)輸送装置(汚水又は廃液を公共の被害防止の目的をもって汚水又は廃液処理設備へ輸送するものに限る。)
(12) 貯留装置(沈でん、ろ過、中和、酸化又は還元等の前処理として汚水又は廃液を混合し、又は調整するものに
限る。)
(13)燃焼処理装置(汚水又は廃液中の燃焼成分を燃焼により処理するものに限る。)
(14)吸着処理装置(汚水又は廃液を吸着法により処理するものに限る。)
(15)測定・分析装置(公害を防止するためのものに限る。)
2. 次に掲げる大気汚染防止法(昭和 43 年法律第 97 号)第 2 条第 3 項に規定するばい煙処理施設及び同条第 10
項に規 定する一般粉じん発生施設又は同条第 11 項に規定する特定粉じん発生施設から排出され、又は飛散す
る粉じんを 防止するための施設
(1) 集じん又は除じん装置(ばいじんその他の有害物質を重力沈降、慣性分離、遠心力分離、ろ過、洗浄、電気捕集
は音波凝集の方法により処理するものに限る。)
(2) 洗浄、中和、吸着又は還元装置(いおう酸化物その他の有害物質を洗浄(吸収を含む。)、中和、吸着又は還元の
方法により処理するものに限る。)
(3)粉じん処理装置(散水、被覆又は密閉により粉じん発生を防止するものに限る。)
(4)燃焼改善装置
(5)測定・分析装置(公害を防止するためのものに限る。)
(6)冷却装置
3. 次に掲げる鉱山保安法第 13 条第 1 項の規定により設置する騒音を防止するための施設及び騒音規制法(昭和
43 年法 律第 98 号)第 2 条第 2 項の特定工場等において発生する騒音を防止するための施設
(1)防音設備(機械装置から発生する騒音を防止するための設備であって、消音器及び遮音覆いに限る。)
(2)遮音塀又は遮音壁
(3)測定装置(公害を防止するためのものに限る。)
4. 次に掲げる振動規制法(昭和 51 年法律第 64 号)第 2 条第 2 項の特定工場等において発生する振動を防止する
ための施設
防振設備(機械装置から発生する振動を防止する設備であって、吊基礎、浮基礎又は直接指示基礎(板バネ、コ
イルバネ、空気バネ又は皿バネをいう。)を使用するものに限る。)
5. 次に掲げる悪臭防止法(昭和 46 年法律第 91 号)第 3 条に規定する悪臭原因物の事業場からの排出を防止する
ための施設
(1) 脱臭設備(悪臭を洗浄、中和、吸収、吸着、イオン交換、酸化、還元、電気捕集、化学的処理又は希釈により処
理するものに限る。)
(2)悪臭密閉施設(悪臭原因物を密閉するものに限る。)
6. 次に掲げるダイオキシン類対策特別措置法(平成 11 年法律第 105 号)第 2 条第 2 項に規定する特定施設から排
出されるダイオキシン類(同条第 1 項に規定するダイオキシン類をいう。以下同じ。)の排出を防止するための施設
(1) 排ガス処理装置(集じん又は除じん装置)(ダイオキシン類を重力沈降、慣性分離、遠心力分離、ろ過、洗浄、電
気捕集又は音波凝集の方法により処理するものに限る。)
9
(2) 排ガス処理装置(洗浄、中和、吸着又は分解装置)(ダイオキシン類を洗浄(吸収を含む。)、中和、吸着又は分解
の方法により処理するものに限る。)
(3)燃焼装置(ダイオキシン類を燃焼により処理するためのものに限る。)
(4) 冷却装置(ダイオキシン類を含む排ガスを急冷することによりダイオキシン類の再合成を抑制するためのものに
限る。)
(5)沈でん又は浮上装置(ダイオキシン類を含む汚水又は廃液を連続的に処理するものに限る。)
(6)油水分離装置(ダイオキシン類を含む汚水又は廃液中の油脂分を連続的に分離するためのものに限る。)
(7) 汚泥処理装置(この欄に掲げる沈でん又は浮上装置、ろ過装置、酸化又は還元装置、凝集沈でん装置又は生物
化学的処理装置から発生するダイオキシン類を含む処理残さを処理するためのものに限る。)
(8)ろ過装置(汚水又は廃液中のダイオキシン類を含む固形物を除去するものに限る。)
(9)濃縮装置(汚水又は廃液中のダイオキシン類を含む固形物を濃縮するものに限る。)
(10)中和装置(ダイオキシン類を含む汚水又は廃液を中和の方法により処理するものに限る。)
(11) 酸化又は還元装置(ばっ気又は薬剤添加等の方法によりダイオキシン類を含む汚水又は廃液を連続的に処理
するものに限る。)
(12) 凝集沈でん装置(ダイオキシン類を含む汚水又は廃液を凝集沈でんにより処理するものであって駆動装置を有
するものに限る。)
(13) 生物化学的処理装置(散水ろ床法、活性汚泥法又は嫌気性処理法によりダイオキシン類を含む汚水又は廃液
を処理するものに限る。)
(14) 輸送装置(ダイオキシン類を含む汚水又は廃液を公共の被害防止の目的をもって汚水又は廃液処理設備へ輸
送するものに限る。)
(15) 貯留装置(沈でん、ろ過、中和、酸化又は還元等の前処理としてダイオキシン類を含む汚水又は廃液を混合し、
又は調整するものに限る。)
(16)吸着処理装置(ダイオキシン類を含む汚水又は廃液を吸着法により処理するものに限る。)
(17) 逆浸透膜装置(逆浸透膜を利用してダイオキシン類を含む汚水又は廃液中よりダイオキシン類の分離除去処理
をするものに限る。)
(18) 紫外線・オゾンによるダイオキシン類分解装置(ダイオキシン類を含む汚水又は廃液を紫外線・オゾンによる処
理で分解するものに限る。)
(19)測定・分析装置(ダイオキシン類を含む排ガス又は汚水若しくは廃液の測定・分析を行うためのものに限る。)
7. 次に掲げるエネルギー等の使用の合理化及び資源の有効な利用に関する事業活動の促進に関する臨時措置法
(平成 5 年法律第 18 号)第 20 条第 2 項において読み替えて準用する同法第 5 条第 2 項に規定する中小企業承
認事業計画に従って、同法第 2 条第 7 項第 1 号、第 6 号又は第 7 号に規定する特定事業活動を行うために必要
な設備
(1)ボイラー効率向上設備(蒸気ドレン回収設備、廃熱ボイラー及び熱交換器に限る。)
(2)自動燃焼管理設備(省エネルギー型工業炉に限る。)
(3)廃ガス利用設備
(4)省エネルギー型燃焼用機器(太陽熱利用冷温熱装置及び蓄熱機に限る。)
(5)熱併給型動力発生装置
(6)廃熱利用吸着式冷熱製造機
(7)水平蒸気加熱管型蒸発缶
(8)純水製造用蒸留装置
(9)水循環自動管理装置
(10)自動力率調整装置
(11) 古紙パルプを製造するために必要な設備(離解装置、除塵装置、脱墨装置、漂白装置、洗浄装置、脱水装置及
び叩解装置に限る。)
8. 次に掲げるエネルギー等の使用の合理化及び資源の有効な利用に関する事業活動の促進に関する臨時措置法
第 2 条第 8 項第 3 号及び第 4 号に規定する特定設備
(1) 洗浄設備(特定物質、トリクロロエチレン及びテトラクロロエチレンを使用しないもの(HFC(ハイドロフルオロカーボ
ン)又は PFC(パーフルオロカーボン)を使用するものにあっては、密閉型の設備又は回収装置を有するものに限
る。)に限り、乾燥装置又は排水処理装置を同時に設置する場合は、それを含む。)
(2)回収再利用設備
(3) 古紙パルプを成形する方法により古紙を原材料とする容器又は包装材料を製造するために必要な設備(離解装
置、除塵装置、脱墨装置、漂白装置、洗浄装置、成形装置、乾燥装置及びプレス機に限る。)
9. 次に掲げる新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法(平成 9 年法律第 37 号)第 9 条第 2 項に規定する認
定利用計画に従って設置する設備 新エネルギー利用設備(新エネルギー利用等の種類が、太陽光発電、風力発
電、太陽熱、温度差エネルギー、天 然ガスコージェネレーション、燃料電池、廃棄物発、廃棄物熱利用又は廃棄
物燃料製造に該当するものに限る。)
10